これは Google に保存されている http://menushowdelay.blog13.fc2.com/page-140.html のキャッシュです。 このページは 2012年1月12日 17:23:41 GMT に取得されたものです。 そのため、このページの最新版でない場合があります。 詳細

テキストのみのバージョン
ハイライトされているキーワード: ciadv msc  
(cache) ハゲでも使えるWindows:

ファイル名を指定して実行で2 

質問者さんがOSをどのドライブにインストールしてるかを明示した質問はまずありません。通常とは違う場所にマイドキュメントフォルダを移動している場合だってありますし、場合によっては本やツールによって環境設定をいじっている環境でトラブルに見舞われ、それが実はTempフォルダ関連のトラブルだとは全然気づかない質問だってあるでしょう。
WindowsXPのコントロールパネルなどはWindowsXPスタイルを有効にしてあるかどうかで、開き方が大きく違ってきます。
ま、そういうわけで、簡単に質問者さんに目的のフォルダを開いてもらったり、コントロールパネルの目的のツールを開いてもらうためにも、ファイル名を指定して実行で特定の文字列を入力してもらうってのは質疑を円滑に進めるだけではなく、閲覧者にも「お、こいつ知ってんじゃん」と思わせることが可能になります(たとえ実際は私程度の知識しかなくても)。



WindowsXP だからね。Vistaは持ってないから知らない。

「ファイル名を指定して実行」で入力する文字列と開くモノ

%ALLUSERSPROFILE% C:\Documents and Settings\All Users
%APPDATA% C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data
%CommonProgramFiles% C:\Program Files\Common Files
%ComSpec% C:\WINNT\system32\cmd.exe
%HOMEDRIVE% C:
%HOMEPATH% C:\Documents and Settings\<ユーザー名>
%USERPROFILE% C:\Documents and Settings\<ユーザー名>
 (修正しますた)
%ProgramFiles% C:\Program Files
%SystemDrive% C:
%SystemRoot% C:\WINNT/C:\Windows
%TEMP% C:\DOCUME~1\ADMINI~1\LOCALS~1\Temp(←はAdministratorデフォルトの場所。実際に開くのは個々の設定に左右されます)
%TMP% 上記同様個々の設定に左右されます
%windir% C:\Windows
----ここまでは インストール時にインストールCDにまかせっきりでCドライブのルートにOSが導入された場合のパスです。インストールドライブをDなどに変更した環境ではそれに併せて対象へのパスも変化します。

shell:RecycleBinfolder 「ごみ箱」
shell:ControlPanelFolder 「コントロールパネル」
shell:ConnectionsFolder 「ネットワーク接続」フォルダ(98/Meでは「ダイヤルアップネットワーク」)
shell:PrintersFolder 「プリンタとFAX」(98/Meでは「プリンタ」)
shell:DriveFolder 「マイコンピュータ」
shell:NetworkFolder 「マイネットワーク」
shell:Windows OSがインストールされたフォルダ、Windowsフォルダ
shell:InternetFolder IEを起動
shell:Fonts Windows\Fontsフォルダ
shell:System Windows\System32フォルダ(98/Meでは「System」フォルダ)
shell:SystemX86 上に同じ
shell:ProgramFiles 起動ドライブ→「Program Files」フォルダ
shell:CommonProgramFiles 起動ドライブ→「Program Files」→「Common Files」フォルダ
shell:Profile ログオンしているユーザのプロファイルフォルダ
shell:Programs ログオンしているユーザーのスタートメニューの「プログラム」フォルダ
shell:AppData ログオンしているユーザーの「Application Data」フォルダ
shell:Local AppData ログオンしているユーザーの「Local Settings\Application Data」フォルダ
shell:NetHood ログオンしているユーザーの「NetHood」フォルダ
shell:Recent ログオンしているユーザーの「Recent」フォルダ
shell:Favorites ログオンしているユーザーの「お気に入り」フォルダ(98/Meでは「Favorites」フォルダ)
shell:Cookies ログオンしているユーザーの「cookies」フォルダ
shell:DesktopFolder ログオンしているユーザーの「デスクトップ」フォルダ
shell:DriveFolder ログオンしているユーザーの「マイ コンピュータ」
shell:History ログオンしているユーザーの「History」フォルダ
shell:Personal ログオンしているユーザーの「マイドキュメント」フォルダ
shell:My Pictures ログオンしているユーザーの「マイピクチャ」フォルダ(半角空きに注意)
shell:Startup ログオンしているユーザーの「スタートアップ」フォルダ
shell:Templates ログオンしているユーザーの「templetes」フォルダ
shell:Administrative Tools ログオンしているユーザーの「管理ツール」フォルダ(98/Meでは全ユーザー共通の「管理ツール」)
shell:SendTo ログオンしているユーザーの「SendTo」フォルダ
shell:PrintHood ログオンしているユーザーの「PrintHood」フォルダ
shell:NetHood              ログオンしているユーザーのNetHoodフォルダ
shell:NetworkFolder          マイネットワークフォルダ

shell:Common Administrative Tools  All Usersの管理フォルダ
shell:Common AppData         All UsersのApplication Dataフォルダ
shell:Common Desktop          ログオンしているユーザーのデスクトップ
shell:Common Documents        All UsersのDocumentsフォルダ(共有ドキュメント)
shell:Common Favorites         All Usersのお気に入りフォルダ
shell:Common Programs         All Usersのプログラムフォルダ
shell:Common Startup          All Usersのスタートアップフォルダ
shell:Common Templates       All UsersのTemplatesフォルダ
[ 2007/04/01 00:28 ] OS使い方 | TB(0) | CM(0)+ Edit +

ファイル名を指定して実行で1 

質問者さんがOSをどのドライブにインストールしてるかを明示した質問はまずありません。通常とは違う場所にマイドキュメントフォルダを移動している場合だってありますし、場合によっては本やツールによって環境設定をいじっている環境でトラブルに見舞われ、それが実はTempフォルダ関連のトラブルだとは全然気づかない質問だってあるでしょう。
WindowsXPのコントロールパネルなどはWindowsXPスタイルを有効にしてあるかどうかで、開き方が大きく違ってきます。

ま、そういうわけで、簡単に質問者さんに目的のフォルダを開いてもらったり、コントロールパネルの目的のツールを開いてもらうためにも、ファイル名を指定して実行で特定の文字列を入力してもらうってのは質疑を円滑に進めるだけではなく、閲覧者にも「お、こいつ知ってんじゃん」と思わせることが可能になります(たとえ実際は私程度の知識しかなくても)。

WindowsXP だからね。Vistaは持ってないから知らない。

「ファイル名を指定して実行」で入力する文字列と開くモノ
access.cpl    ユーザー補助のオプション
accwiz    ユーザ補助の設定ウィザードの開始
appwiz.cpl    プログラムの追加と削除
calc    電卓
certmgr.msc    証明書
charmap    文字コード表
chkdsk    チェックディスク
ciadv.msc    インデックスサービス
cleanmgr    ディスククリーンアップ (の対象ドライブを選択する画面)
cliconfg    SQL クライアント設定ユーティリティ
clipbrd    クリップブック[クリップボード]
cmd    コマンドプロンプト
compmgmt.msc    コンピュータの管理
conf    NetMeeting
control    コントロールパネル
control admintools    管理ツール
control color    画面のプロパティの「デザイン」タブ
control desktop    画面のプロパティの先頭のタブ
control date/time    日付と時刻のプロパティ
control folders    フォルダオプション
control fonts    フォント
control international    地域と言語のオプション
control keyboard    キーボードのプロパティ
control mouse    マウスのプロパティ
control netconnections    ネットワーク接続
control printers    プリンタと FAX
control schedtasks    タスク
control scannercamera    スキャナとカメラ
control telephony    電話とモデムのオプション
control userpasswords    ユーザー アカウント
control userpasswords2    ユーザー アカウント
dcomcnfg    コンポーネント サービス
ddeshare    DDE 共有
desk.cpl    画面のプロパティの先頭のタブ
devmgmt.msc    デバイスマネージャ
dfrg.msc    ディスク デフラグ ツール
dialer    ダイアラ
diskmgmt.msc    ディスクの管理
diskpart    Diskpartコマンドラインユーティリティ
drwtsn32    Windows ワトソン博士
dxdiag    DirectX診断ツールを開くぞというダイアログ
eudcedit 外字エディタ
eventvwr.msc    イベント ビューア
excel    Excel
explorer    Windowsエクスプローラ (マイ ドキュメントフォルダ)
firefox    Firefox
firewall.cpl    Windowsファイアーウォール
fonts    フォント(ただし左にもペインがあるフォルダとして)
freecell    フリーセル
fsmgmt.msc    共有フォルダ
fsquirt    Bluetoothファイル転送ウィザードの開始
gpedit.msc    グループポリシー
hdwwiz.cpl    ハードウェアの追加ウィザードの開始
helpctr    ヘルプとサポート センター(ものすげぇ時間がかかる)
hypertrm    既定の Telnet プログラムにしますか?(ハイパーターミナル)
icwconn1    新しい接続ウィザード
iexplore    インターネットエクスプローラ
iexpress    Iexpress Wizard
inetcpl.cpl    インターネットのプロパティ
intl.cpl    地域と言語のオプション
javacpl.cpl javuaコントロールパネル
joy.cpl    ゲームコントローラ
logoff    ログオフ(いきなりログオフするからね)
LUALL 詳細な LiveUpdate (シマンテック製品のね)
lusrmgr.msc    ローカル ユーザーとグループ
magnify    Microsoft拡大鏡
main.cpl    マウスのプロパティ(キーボードを含む)
main.cpl @1(control main.cpl @1)    キーボードのプロパティ
migwiz    ファイルと設定の転送ウィザードの開始
mmsys.cpl    サウンドとオーディオ デバイスのプロパティ
mobsync    同期する項目(オフラインファイル機能)
moviemk    Windows ムービーメーカー
msiexec.exe    Windows Installerのバージョン確認
mrt    悪意のあるソフトウェアの削除ツール
msaccess    Access
msconfig    システム構成ユーティリティ
mshearts    ハーツ
MSIEXEC    Windowsインストーラのバージョン確認
msimn    Outlook Express
msinfo32    システム情報
msmsgs    Windows Messenger
mspaint    ペイント
mstsc    リモート デスクトップ接続
ncpa.cpl    ネットワーク接続(Windowsエクスプローラで開く)
netsetup.cpl    ネットワークセットアップウィザードの開始
Netsh.exe diag gui    ヘルプとサポートセンターの「ネットワークの診断」
notepad    メモ帳
ntmsmgr.msc    Removable Storage
ntmsoprq.msc    リムーバブル記憶領域の操作要求
nusrmgr.cpl    ユーザーアカウント
odbccp32.cpl    ODBC データソース アドミニストレータ
osk    スクリーンキーボード
packager    オブジェクト パッケージャ
pbrush    ペイント
perfmon    パフォーマンス(パフォーマンスモニタ)
perfmon.msc    パフォーマンス(パフォーマンスモニタ)
pinball    Windows 3D ピンボール
powercfg.cpl    電源オプションのプロパティ
powerpnt    PowerPoint
rasphone    ネットワーク接続
regedit    レジストリエディタ(XPではこちらが本体)
regedt32    レジストリエディタ(2000ではこちらが高機能:つづりに注意)
rsop.msc    ポリシーの結果セット
secpol.msc    ローカル セキュリティ設定
services.msc    サービス
shutdown    シャットダウン(いきなりくるからね)
sigverif    ファイルの署名の確認
spider    スパイダ
sticpl.cpl    スキャナとカメラのプロパティ(つながってないとエラー)
sysdm.cpl    システムのプロパティ
sysedit    システムエディタ
taskmgr    タスクマネージャ
telephon.cpl    電話とモデムのオプション
telnet    Microsoft telnet
timedate.cpl    日付と時刻のプロパティ
tourstart    WindowsXP ツアー
utilman    ユーティリティ マネージャ
verifier    Driver Verifier Manager
wab    アドレス帳
wabmig    アドレス帳インポートツール
winchat    チャット
syskey    Windows XP アカウント データベースのセキュリティ保護
winhand    窓の手
winmine    マインスイーパ
winver    Windowsのバージョン情報
winword    Word
wmimgmt.msc    Windows Management Infrastructure(WMI)
wmplayer    Windows Media Player
write    ワードパッド
wscui.cpl    Windows セキュリティ センター
wuaucpl.cpl    自動更新の設定ダイアログ
wupdmgr    IEが立ち上がり「MicrosoftUpdate」に接続しようとしやがる

 
なぜか"photoed"はダメでした・・・    (Officeの)PhotoEditor・・・のはず
findfast    (Officeの)FindFast・・・のはず
password.cpl    パスワードのプロパティ・・・のはず
printers    プリンタ(Windowsエクスプローラで開く)・・・のはず
tcptest    TCP Tester ・・・のはず
irprops.cpl    ワイヤレス リンク・・・・のはず。

追加情報
●ファイル名を指定して実行 まとめ |
http://www.speed-xp.com/windows-topics/31/run-commands.html

[ 2007/04/01 00:00 ] OS使い方 | TB(0) | CM(0)+ Edit +

OE:既読リンクの色が変わらんようになってもうた 

WindowsXPでOE6を使うてます。
いつの頃からか、メールの本文中にある URL をクリックしても文字の色が既読リンクに変わらんようになってまいますた。

既読のURLの色 が紫にならない。

~テンプレ~
SP2を導入してからの事象では?
Windows XP Service Pack 2 をインストール後、メールの本文中にある URL をクリックしても文字の色が既読リンクに変わらない
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;883976
Outlook Express の [ツール] → [オプション] →[読み取り] タブ→[メッセージはすべてテキスト形式で読み取る] のチェックを外します。
さらにOutlook Express の [ツール] → [オプション]→[セキュリティ] タブ→[HTML 電子メールにある画像および外部コンテンツをブロックする] のチェックも外します。

この後OEを再起動することで既読リンクの色は変わるはずですが、セキュリティ上望ましくありません。


そうじゃない場合は、
IEを開き、「ツール」→「インターネットオプション」→「履歴のクリア」を施してから、IEを起動しなおして動作を確認してください。



※実はしりませんですた。

イヤでしたら
「ツール」→「オプション」→「セキュリティ」タブを開き「HTML電子メールにある画像および外部コンテンツを遮断する」のチェックをはずします。
もちろんクソ有害なエロHTMLメールの画像がそのまま表示される事になりますが。

[スタート]メニューでの表示からOEが消えちゃいますた。 

タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ → [スタート]メニューのカスタマイズ の→ [スタート]メニューでの表示から電子メールのリストから何もなくなってしまいました。以前はOEやOutlookがありOEを既定のメーラーに設定していましたが、ここに表示されなくなりました。
今も、Officeが入っていますのでOutlookが出てきてもおかしくないはずなんですが・・・。

それとOEのツール→オプション→全般にある「このアプリケーションは既定のメールハンドラではありません」を既定にしても再度開くと既定から外れています。

~テンプレ~
http://menushowdelay.blog13.fc2.com/blog-entry-62.html
のレジストリ改変の方法がそのまま使えます。




・・・手抜きもいいとこやな。

いま見えている画面を保存したい 

PrintScreen(プリントスクリーン)のキーを有効に活用したいのですが、設定と具体的な使い方がわかりません。

~テンプレ~
http://www.rainylain.jp/etc/ss/index.htm
をどうぞ。

Windows9x~WindowsXPとVistaでの解説や、外部アプリケーションを使ったスクリーンショットの取り方なども解説されています。



※この手の質問に対して万能ですな。

キャプチャ

追記

ようこそ画面までが対象なら
画像キャプチャ「おとりなさい」(WindowsNT/2000/XP/Vista)
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw6/pw006007.html
画像キャプチャ「おとりなさい」ダウンロード
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se317807.html

キャプチャ画像のTwitter/TwitPicへのワンタッチ投稿も可能なIE用ツールバー
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/100903/n1009031.html?ref=vec

動画にするなら
劇場版ディスプレイキャプチャ あれ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se221399.html
アマレココ公式ホームページ
http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/

[ 2007/03/28 00:04 ] アプリケーション使い方 | TB(0) | CM(0)+ Edit +

IEの閲覧履歴の一部だけ削除したい 

こっそりみたあんなサイトやこんなサイトの痕跡を消したいのですが、全部を削除すると邪推されて(いや邪推じゃありませんけど)しまいます。
なんとかあんなサイトとこんなサイトを見た履歴だけを削除する方法はありませんか?

~テンプレ~
N-Soft - IEHisDel
http://nsoft.ichimi.googlepages.com/iehisdel
を使います。
インストール作業もいらないし、実行ファイル単体で動作しますので、お手軽簡単です。

レジストリ直接編集でおこなうとしたら、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\TypedURLs とキーをたどります。
「TypedURLs」キー以下にある各値とデータ値を削除します。
ログオンしなおすことなく、削除したとたんに有効になります。

しかし、削除したことにより欠番になったurl以下のものは、IEから認識されなくなります。例えば、url1、url2、url3、url4、url5・・・・url100と存在していて、url4を削除した場合は、IEのアドレスバーに表示されるアドレスは、url1、url2、url3だけになってしまい、本来表示されなくてはならないurl5~url100までは非表示になってしまいます。
すべて表示させるためには、それこそすべてをurl1からの順番になるように書き換えるか、もしくは順番を無視していいのならurlの後のいちばん大きな数値(今回の場合はurl100)を欠番となったものにリネームして欠番をなくす必要があります。

[ 2007/03/27 00:00 ] アプリケーション使い方 | TB(0) | CM(0)+ Edit +

起動しなくなりますた 

起動しなくなりますた。

~テンプレ~
もう少し情報が欲しいんですがねぇ。

起動行程のどこでとまってしまうかで、復旧方法は異なります。
1.通常、電源を入れるとメーカーのロゴマークが表示されます(非表示の場合は、真っ黒な画面の左上でアンダーバーが点滅)。このとき、BIOSが動作して内蔵されているハードウェアのチェックが行われています。
2.WindowsXPのロゴマークが表示され、OSの起動が始まります。ここでは周辺機器のドライバやOSのシステムそのものを呼び出したりしてます。
3.Windowsが起動すると、ユーザーを選択する「ログオン画面」になり、選択したユーザーに応じて各種の設定が読み込まれて、デスクトップ画面が表示されます。



1.で黒い画面でとまってしまうときは、OSを呼び出すことすら不可能になっています。「回復コンソール」を使ってMBRの修復やブートセクタを復旧させることを試します。
2.ロゴまで表示される場合、Windows自体は起動できる状態だと思われますので、まずは「前回正常起動時の構成」での起動を試します。
3.ログオン後に正常なデスクトップが表示されない場合、多くはそのユーザー固有のレジストリ設定に問題が発生しているものと思われますので、「セーフモード」で起動を試して修復を試みます。

・・・・飽きた。
あとは識者に任せておけば、おなさけ10ptくらいはもらえるかも。



[ 2007/03/26 00:00 ] 漏れはまだ満足しない | TB(0) | CM(0)+ Edit +

IE7 ページが真っ白 

VistaのIE7でもWindowsXP SP2のIE7でも・・・・
IE7でWebページを開こうとすると、たまに空白のページが表示される事象に見舞われてます。
他のブラウザでは正しく表示されることを確認してますし、同じページでもしばらくたってからもう一度アクセスすると問題なく開くことができたりします。
なんで?

~テンプレ~
2月下旬に製造元もその現象を認めたようです。遅すぎますが。
http://support.microsoft.com/?scid=kb%3Ben-us%3B933006&x=11&y=12

どうやら、日本語のような2バイト文字を利用しているページや<SCRIPT>タグを使っているページを開くときに現れる不具合のようですが、毎回ではないので対策がなかなか練られないようです。

対処法としては、消極的ですが「開きが遅いと感じたら速攻でF5押下」しかありません。



webページ内で文字コードが指定されていない場合、どのブラウザでも正しくエンコードを判別できないことがありますが、IE7に至っては「Meta」タグが始まる前にだらだらと何か書かれていた場合に、文字コードが指定されているにもかかわらず誤った文字コードが適用されてしまうことがあります。
これを避けるには「表示」メニューの「エンコード」サブメニューで「自動選択」を選択してチェックを入れるといいかもしれません。



IEの履歴が削除できない 

仕様と開き直られそうな不具合ですが・・・

履歴の削除に追記
[IE] すべての履歴が削除できない
http://support.microsoft.com/kb/824305/ja

コンピュータの日付を一日以上進めてから履歴の削除を行っても削除ができない
場合、レジストリ編集となります。

http://q.hatena.ne.jp/1146918947

の回答11以下をどうぞ。

※未検証。
だって、漏れ履歴で困ったことなんかないし。

Vista:IE7のアイコンをデスクトップにおきたい 

WindowsVistaでInternet Explorer 7のアイコンをデスクトップに表示したいんですけど、矢印のついたショートカットアイコンはカッチョ悪いのでヤです。
私は本物のIEのアイコンを表示させたいので
http://support.microsoft.com/kb/929888/ja
のようなスカポンタンな怪答をするなら湧かないでください。



~テンプレ~
歴代のTweakUIが行っていた、「デスクトップのごみ箱を非表示にする」という設定の応用がそのまま効きます。
TwweakUIでは通常消すことができないごみ箱アイコンを
HKEY_CURRENT_USER
 \Software
  \Microsoft
   \Windows
    \CurrentVersion
     \Explorer
      \HideDesktopIcons
       \NewStartPanel
とたどり
{645FF040-5081-101B-9F08-00AA002F954E}
の値のデータに「1」を設定することで非表示にしています。
当然、値のデータを「0」に設定すると表示することができます。
で、このCLSIDをIEのものにすることで、強制的にIEのアイコンをデスクトップに表示することができてしまいます。
HKEY_CURRENT_USER
 \Software
  \Microsoft
   \Windows
    \CurrentVersion
     \Explorer
      \HideDesktopIcons
       \NewStartPanel
の右ペインに
{871C5380-42A0-1069-A2EA-08002B30309D}
というDWORD値を作成し、値のデータを「0」とします。
TweakUIでの設定と同様、この場合も記述と同時に設定は反映され、再起動の必要はありません。もし表示されない場合は、デスクトップの何もないところをクリックして、F5でデスクトップを再描画してください。

追記:こっちも記述しないと。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\HideDesktopIcons\ClassicStartMenu
{871C5380-42A0-1069-A2EA-08002B30309D}
dword値で「0」を。



※窓の手がやってるごみ箱アイコン削除の方法は応用不可。
あれは単に
HKEY_LOCAL_MACHINE
 \SOFTWARE
  \Microsoft
   \Windows
    \CurrentVersion
     \Explorer
      \Desktop
       \NameSpace

{645FF040-5081-101B-9F08-00AA002F954E}
を削除してしまってるだけですので。




ち。
なんだ、みんな知ってたの・・・。ちぇ。
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=180644805097


ああ、そうそう。
http://forums.microsoft.com/TechNet-JA/ShowPost.aspx?PostID=1348517&SiteID=36
のAnonymousは、漏れでつ。
コテハン名乗るほどのものじゃないと思いましたが、みんなコテハンがフツーなのね。
[ 2007/03/22 00:00 ] OS使い方 | TB(0) | CM(0)+ Edit +