匠の作る10年履ける大きい靴専門店 サイズ30cm 29cm 28cmのビジネスシューズ通販

サイトマップ お問合せお問合せ お買物ガイドお買物ガイド 
大きい靴屋
  • 大きい靴屋
  • 商品一覧
  • 選ばれる理由
  • トータルサポート
  • はじめての方へ
  • ご注文方法
  • 送料・お支払
  • カゴを見る
プレゼント応募足に合わない時は100%返品OK
メールセミナー 大きい靴屋/コンシェルジュ紹介
大きい靴屋の想い>>
大きい靴屋のあゆみ>>
店長大蓮の公式ブログ>>
大きい靴屋メールマガジン
yahooブックマークに登録

サイズで靴を選ぶ 30cm 29cm 28cm
 >> 28cm未満のお問合せ
 >> サイズの測り方・選び方
 >> 足囲(ワイズ)について

 >> 「歩く靴」と「履く靴」
靴底の素材で選ぶ 革底 ゴム底
ご予算で選ぶ30cm価格別表 29cm価格別表 28cm価格別表
靴の種類で選ぶ 靴の種類一覧
靴の種類で選ぶ
ストレートチップ内羽根プレーントゥ内羽根プレーントゥ外羽根ホールカットウイングチップシングルモンクUチップチャッカブーツ
注文商品・お渡し予定日

シーン別で靴を探す 外回り営業全開靴 立ち仕事接客靴 デスクワーク快適靴 不動産賃貸案内靴 呉服和装営業靴 医療医薬品営業靴 お葬式1 お葬式2 レセプション・パーティ 昼の結婚式 夜の結婚式 仕事と遊び両立
快適!靴生活アイテム シルクソックス 脱臭プレート

シーン別で靴を探す 革について 手縫い製法 靴ができるまで 匠の手縫い靴が安価な理由 足になじみ快適 永く履ける 修理できるから経済的 造りの良さで好印象
靴のトータルサポート
お客様の声
よくある質問

大蓮の靴と足の豆知識
疲れない歩き方失敗しない靴選び 茶色の靴を持つ楽しさ靴のお手入れ方法
靴と足のお悩み解決
使えるビジネスアドバイス
お買物ガイド
はじめてのお客様へご注文方法送料・お支払い方法お届けについてメール便について返品・交換についてFAX 専用注文用紙迷子メールクレーム窓口
ショップ案内
会社概要
特定商取引きにかかわる表示
プライバシーポリシー
サイトマップ
 
営業のご案内

◆定休日/土日・祝日
◆営業時間 9:00〜18:00
トンゼミオールジャパンリンク集
ゼウスクレジットカード決済システム
SSL グローバルサインのサイトシール
 
大きい靴屋TOP >> 靴ができるまで
大きい靴屋はデザイン・型・色が自由に選べます!
本当に良い靴は、使い捨ての消耗品ではありません。アナタのもう一つの足であり、あなたの分身です。

大きい靴屋の靴は革底の補修、交換をしながら永く履いていただけるように造っています。
丁寧に永く履くと愛情も湧いてきます。中底をはじめアナタの足型になった靴はあなたしか履いて上げられない靴なのです。

履きやすく、心地良く・・・、靴職人がただそれだけを目指し生み出した、手縫い靴・ハンドソーンウェルテッド九分仕立ては他のどの靴の作り方よりも素直に人のことを考えた製法であり、靴造りの“神髄”があります。





木型(ラスト)
木型(ラスト)作りは、最も重要な工程です。靴が身体の一部になるよう理想の着用感、フォルムを目指し削ります。わずか数ミリが、履き心地を大きく変えてしまうので、この工程は美しさと履き心地の良さとのせめぎ合いの工程です。

3Dスキャン、石膏で型取りした足型そのままに削れば理想の履き心地になるなら簡単ですが、そういうわけにはいかないのが人の感覚です。ですから、靴職人だけが知る経験と知識がラスト製作には必要になります。

大きい靴の木型(ラスト)は、工房が持っている莫大な数のデーターラストから既成木型をベースに選び、さらにその木型に今回のためだけに修正を加え、試行錯誤の上、完成させた木型です。その完成度には相当の自信があります。
木型(ラスト)

パターン取り
パターン取り
削りだした木型(ラスト)全体にデザインテープを覆うように貼り付け、木型の底の端でテープを切り離します。次にセンターラインを甲と踵に引き、デザインを木型に描き入れます。

デザインが描けたら先ほどのセンターラインから、内側・外側の二つに切り分けます。それぞれをはがし型紙用紙に貼り付けます。
内側・外側のパターンが出来たらその中間である中間型を作製します。中間型をもとに今度は「決め型」と言われる実際に裁断する型紙を作成します。
型入れ
裁縫で使うチャコペンのような役割を持つ銀ペンで、作成したパターンを革にあてがって裁断線を引いていく作業です。この工程もかなり重要で、革の知識が必要となります。

革は天然素材ですから、革をなめす技術がいくら上がっても工業製品のように均一に仕上げることは難しいのです。
生きていれば傷の一つや二つは必ずあります。また革には伸びる方向性があります。その特徴や傷を避けて型入れをしなければならない非常に神経を使う工程です。
型入れ
型入れした型紙をあてがって裁断用の革包丁を入れます。
人の手で行う「手裁ち」で行います。

裁断は機械の方が正確で早いのですが、人の足は複雑な曲線で出来ており、それに自然とフィットする部品の革を、機械でガチャンと垂直に切った革よりも人間の手で裁断した方が上手くフィットすると考えるからです
▽漉き(すき)
革を漉く(すく)とは、革を薄くする作業です。これは、革と革を張り合わせる時に段差をなくすための工程です。この作業が靴の仕上がりを左右するくらい、全工程の中でも特に重要で、難しく、神経を使う工程です。
剥きには目的によって漉き幅や角度に違いがあり、主に次の3つです。

1:折り込みすき → 折り返した時に元の革の厚みになるよう斜めにすく。
2:貼り込みすき → パーツを貼り合わせた時に、段が出ないよう斜めにすく。
3:縫い割りすき → 縫い割り部分の段すき。

この革すきの工程が重要なのは、この後ミシンを掛けるときに一定の厚みですかれていなければ、折りも貼りも凸凹になり、その凸凹の上をミシンがかかれば、縫い目が綺麗に揃わず見た目の美しさもなくなります。
丁重な革すきは綺麗な折り込みを導き、綺麗な折り込みは良い仕上がりの組み立てへと繋がります。


▽折込み
漉きをかけた革を製品の部品にするために端を折り込んでいく作業です。
折りシロに刻みを入れ折り込みます。刻みは折り込む線に対し垂直に入れる方法と斜めに入れる方法とがあり、ともによりフラットに仕上げます。

▽貼り合わせ
革用の接着剤をぬり乾かして張り合わせます。
靴作り使う接着剤はラバーとかゴムのりと呼ばれ、大きく分けると4種類あります。

1:ゴム糊 両面に塗って乾燥後貼り合わせ。縫製前の仮止めで、接着力は弱い。
2:混合糊(混合ラバー)両面に塗って乾燥後貼り合わせ。釣り込み用で、接着力は強い。
3:底付け用 両面に塗って乾燥後軽く暖め貼り合わせ。靴底の接着などに用い、接着力は強力。
4:カウンターセメント 水性なので片面に塗って乾燥前に貼り合わせ。
乾燥後硬くなるので、主に月型、先芯の接着に用いる。

▽縫製
そしてミシンをかけていきます。
アッパーのくせづけ加工で “クリンピング ”(釣り込み工程) という作業に入ります。アッパーをワニと呼ばれる工具で引っ張り、木型に釘で留めていきます。革のクセを見ながら必要な力、正しい方向で釣り込むことにより長年にわたり型崩れしにくい靴ができます。

釣り込みは、叩きが大切です。トゥの部分は特に念入りに釣り込み、シワをつぶします。カカト周りも十分に叩き仕上げます。
釣り込みは機械でやると簡単なのですが、靴は複雑な曲線でできており、それをバランスよく人間の手で釣り込む「手釣り」のほうが革に無理させず、バランスよくできるのです。
中底とは靴底と中敷の間にある底材の一つです。手縫い製法、ハンドソーンウェルテッドではこの中底が重要な役割を担うため、素材は5ミリ程度の厚みのある革を使用します。

予めインソール底部に溝(ドブ)を掘り起こし、そこからアッパーライニング、ウェルトを直接すくい縫いをします。このすくい縫いは”曲がった針”を使う手縫いでしかできなため、中底は5mm程の厚みを持つ革が必要になるのです。
この非常に厚い中底が、履き込むことで足に沿って沈み、その人だけの足型になります。



この手縫い製法、ハンドソーンウェルテッドは、グッドイヤー製法と比べ厚くしっかりとした革の中底を使用し、またグッドイヤー製法のようにリブを使用しないため、壊れにくく、耐久性に優れています。

また機械と違い、手で一針一針縫われているため、履く人のその足の形に応じて適度に締まり、また部位によってはゆるみが出るので足なじみの非常によい靴となります。

中物とは、すくい縫いをした後の中底と本底の間に入れる充てん物のことで、目的は、中底と本底の間のスキマをうめ、足なじみの手助けをするものです

グッドイヤーの場合はリブが立っているために、中底自体をあつくできないため、足なじみをよくするために、リブの深さ分のたくさんの中物が必要ですが、ハンドソーンウェルテッドでは中底自体がすごく厚いので足なじみがよく、中物は少しでもよいのです。

本底のコバから包丁を入れ革をめくり上げ「ひょっとこ」と言う道具で溝をほります。この「ドブお越し」は「出し縫い」の下準備です。
そして、先に縫い付けたウェルトと、本底を縫い合わせる作業が「出し縫い」です。

ハンドソーンウェルテッド製法は、アッパー・ライニング・インソール・細革(ウェルト)を接合する「すくい縫い」と、この「出し縫い」と、底付けの縫いが2回入るのが大きな特徴です。

大きい靴屋ではこの「出し縫い」をミシンで行うため、「九分仕立て」と呼ばれる所以がココにあります。

この「九分仕立て」にすると、堅牢で履き心地が格段に良くなります。 手で「すくい縫い」を行うことで縫いの融通性が生まれ、靴の形がより木型や足に忠実に立体的なものになります。さらに厚い中底で足への密着感に優れた靴に仕上がり、履き心地の良さが生まれます。

「ドブ」を伏せをしてコバを加工します。加工は主に3手順の基本があります。木ヤスリ・ガラス・ペーパーの順です。まずは木ヤスリでコバ全体をならし平らにし、次に薄いガラスでコバの側面をなだらかに削り、最後にペーパーヤスリで整えます。
ヒールの取り付けについても、何通りかの方法があります。

代表的なものは、積み込み革の成形、他にも鉄釘を使う場合や、出来合いのプラスティックやゴムのヒールを取り付ける場合、或いはレザーボードのような木材に似た硬質の物で成形する場合など様々です。

カカト部分の表革と裏革の間にはかたい芯が入っています。それを「カウンター」といいます。和名では月型といいます。

素材は革。革以外では、革くずを一度粉々にして、それをまたのりでかためたレザーボード、それと、不織布をのりでかためたものなどです。
靴の仕上がりを美しく見せること、機能的を持たせること、この2点からこのコテかけの作業は重要な工程です。

この工程で靴底、コバ、ヒールを仕上げます。電熱ヒータでコテを熱し蝋を付けてコバやヒール、底面を磨いていきます。均等に蝋の膜が出来るようにコテをあてがっていきます。

熱によって革の繊維を引き締め、固めます。更に、蝋を併用することで、色艶、防水性といった機能性を与えるのです。
アッパーを磨き上げて完成です。





足に合わない時は100%返品OK


問い合わせ電話番号092-713-8825
お問合せ
▲ページのTOPへ
 
大きい靴屋のショッピングガイド
注文について
インターネット 24時間受付
FAX 092-713-8842(24時間受付)
電話 092-713-8825
受付時間/ 9:00〜18:00(土・日・祝を除く)
E-mail (24時間受付)
24時間以内に確認メールが届かない場合は、必ず【迷子メールページ】にてご確認くださいませ。
返品・交換について
万が一、サイズが合わない、色が違う、イメージが違う、不良品等
がございましたら、7日以内にご連絡下さい。
100%返品交換保証いたします。 返品交換の際の送料については弊社負担です。
お届けについて
■ご注文商品
基本、ご注文をお受けしまして靴職人が手縫いで仕上げますので
納期は1ヶ月頂いております。 ご注文商品納期の詳細について>>

■在庫あり商品
受注確認後、3営業日以内の出荷です。
土・日曜・祝日は発送業務お休みです。

送料・お支払方法について
■送料について ※10,500円(税込)以上お買い上げの方は無料です
北海道 東北 関東 信越 北陸 中部 関西 中国 四国 九州 沖縄
1670 1230 1000 1000 790 790 680 570 680 570 1000
※運送会社は、ヤマト便使用。配達日時のご指定が可能です。

■お支払方法について
クレジットカード
代金引換 ※手数料お客様負担
銀行振込[先払い] ※手数料お客様負担
郵便振替[先払い] ※手数料お客様負担
NP後払い ※一部お客様負担
NP後払い
⇒詳しくは「お支払方法について」をご覧下さい
セキュリティSSLについて
大きい靴屋ではお客様に安心してお買い物をしていただけるよう、
SSL(Secure Socket Layer)システムを採用しています。
お客様のプライバシーに関わる情報やクレジットカード番号などを暗号化し送信、当店ではお客様のカード番号はお預かり致しませんので、どうぞ安心してご利用ください。
SSL グローバルサインのサイトシール
 
ビジネスマンのための大きい靴通販 サイズ30cm・29cm・28cm 「大きい靴屋」
大きい靴屋TOP|商品一覧|選ばれる理由|トータルサポート|はじめての方へ|ご注文方法|送料・お支払|カゴを見る

運営会社「有限会社マットトレーディング」  上村 幸司 
TEL: 092-713-8825 FAX : 092-713-8842 E-Mail: