ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 県政ニュース > 飯能市の96箇所を土砂災害警戒区域等に追加指定― 土砂災害防止法に基づく土砂災害警戒区域等の指定 ―

県政ニュース

飯能市の96箇所を土砂災害警戒区域等に追加指定― 土砂災害防止法に基づく土砂災害警戒区域等の指定 ―

印刷用ページを表示する 掲載日:2012年3月2日更新
部局名: 県土整備部
課所名: 河川砂防課
担当名: 荒川上流域・砂防担当
担当者名: 石田、田中
内線電話番号:5141
直通電話番号: 048-830-5141
Email: a5120@pref.saitama.lg.jp

 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(平成12年法律第57号、以下「土砂災害防止法」)に基づき、飯能市の96箇所を土砂災害警戒区域(※1)及び土砂災害特別警戒区域(※2)に3月2日付けで指定しました。

 飯能市は10回目の指定です。また、この指定により、県内20市町村で合計1,807箇所の区域指定となります。

 土砂災害防止法は、土砂災害から住民の生命を守るため、土砂災害のおそれがある区域(土砂災害警戒区域)を指定し、危険の周知・警戒避難体制の整備を行います。また、この区域のうち著しい土砂災害が発生すると予想される区域(土砂災害特別警戒区域)においては、住宅等の新規立地の抑制、既存宅地の移転の促進などを推進するものです。

 埼玉県では、土砂災害危険箇所(※3)を中心に調査を行い、地元市町村などと調整を図りながら土砂災害警戒区域等の指定を進めています。 

 

●主な実施概要

1 今回の指定

県報告示年月日

所 在 地

区域指定数

土石流

急傾斜地

平成24年3月2日

飯能市虎秀、南地内

34 (32) 

62 (62)

96 (94)

34 (32) 

62 (62)

96 (94)

 (  )は、土砂災害特別警戒区域

 

2 縦覧について

 今回の区域指定の関係図書は、飯能県土整備事務所及び飯能市役所で縦覧できます。

 

3 これまでの区域指定数

市町村名

区域指定数

土石流

急傾斜地

熊谷市

 -

15( 15)

15( 15)

秩父市

122( 78)

 405(137)

527(215)

飯能市

193(170)

 317(316)

510(486)

本庄市

 45( 37)

 82( 82)

 127(119)

東松山市

 -

 11( 11)

 11( 11)

深谷市

 -

 14( 13)

 14( 13)

北本市

 -

 1(  1)

  1(  1)

越生町

 45( 32)

 60( 60)

 105( 92)

滑川町

 -

 5(  5)

  5(  5)

嵐山町

 -

 9(  9)

  9(  9)

小川町

 11(  7)

 11(  0)

 22(  7)

吉見町

 -

 3(  3)

  3(  3)

ときがわ町

 25( 20)

 0(  0)

 25( 20)

横瀬町

 20(  6)

 36(  7)

 56( 13)

長瀞町

 10(  8)

 35( 35)

 45( 43)

小鹿野町

 33( 26)

 87( 62)

 120( 88)

東秩父村

 21( 20)

 12( 12)

 33( 32)

美里町

 22( 16)

 30( 30)

 52( 46)

神川町

 35( 28)

 44( 44)

 79( 72)

寄居町

18( 14)

30( 30)

48( 44)

20市町村

600(462)

1,207(872)

1,807(1,334)

(  )は、土砂災害特別警戒区域 

※1 土砂災害警戒区域:土砂災害から住民等の生命を守るため、災害情報の伝達や避難が早くできるように警戒避難体制の整備を図る区域。

※2 土砂災害特別警戒区域:土砂災害警戒区域のうち、住民に著しい危害が生じるおそれのある区域において、さらに、特定の開発行為の制限、建築物の構造規制等を行う区域。

※3 土砂災害危険箇所:土石流、急傾斜地の崩壊及び地すべりにより土砂災害が発生する危険がある箇所。県内に4,219箇所の土砂災害危険箇所がある。

 

■参考情報

 土砂災害防止法の概要及び区域指定箇所については、河川砂防課及び指定箇所を管轄する県土整備事務所のホームページでもご覧いただけます。

  (河川砂防課ホームページ http://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/l07/