県は27日、県内の主要11河川で採取したヤマメとイワナの放射性物質検査結果を発表した。放射性セシウムはいずれも現在の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超えなかったが、5河川(桜川、沼尾川、烏川、温川、薄根川)では4月から適用される新たな規制値(同100ベクレル)を上回った。採取日は2月1~23日。
イワナとヤマメは3月1日から渓流釣りが解禁になるが、県は新規制値を超えた5河川について、釣った魚はすべて放流し、食用にしないことを各漁協と確認した。釣り客には各漁協の監視員が、食用にしないよう指導を徹底させるという。
県は11河川について今後も随時再調査を行うとともに、調査の対象河川を広げる。また、今後は同じ河川でも上流と下流に分けるなど調査区域の設定を検討するという。
渓流魚を巡っては栃木県が新規制値を超えた河川について、各漁協に解禁延期を要請しており、対応に違いが出ている。【庄司哲也】
==============
調査河川 対象魚 ベクレル
小黒川 ヤマメ 67
沼尾川※1 ヤマメ 86
桜川上流 イワナ 212
桜川上流 ヤマメ 299
桜川下流 ヤマメ 137
碓氷川 ヤマメ 19
沼尾川※2 ヤマメ 336
名久田川 ヤマメ 73
神流川 ヤマメ大 27
神流川 ヤマメ小 -
烏川 イワナ 166
烏川 ヤマメ 46
温川 イワナ 110
温川 ヤマメ 73
発知川 ヤマメ 59
薄根川上流 イワナ 45
薄根川上流 ヤマメ 257
薄根川下流 ヤマメ 77
注)数値は1キロ当たり。沼尾川の※1は渋川市赤城町、※2は同市伊香保町で検体採取。-は未検出
毎日新聞 2012年2月28日 地方版
岩手県・宮城県に残る災害廃棄物の現状とそこで暮らす人々のいまを伝える写真展を開催中。