オルガン教室で一番の劣等生なのに、音楽が好きで好きでしょうがなかった。
幼稚園児の頃、近所でピアノの巧い見ず知らずのお姉さんの所に行き、なぜ巧いか理由を聞くと、「音大に行っている。全然弾けてないよ。まだまだよ。」と。
そのお姉さんが親切にも、「音大は年間お金がこれくらいかかるよ。」と。
家に帰り早速両親に、音大に行くのには、これくらいかかるらしいので今から貯金をして欲しいと懇願した。
両親共に「解った」と、了承してくれた。
不思議と反対はなかった。
【音楽は世界共通語だから、頑張り・・・】
小学卒業前にはクラシックをしながら、ロックを中学生と混じってバンド三昧。
好きだから、弾く。
バッハも、ロックもジャズも好きだから、弾く。
両親のリクエストで、シャンソンや演歌・・・子供はシンプルだ。
ストイックとは無縁でゲーム感覚で、何時間でも遊ぶイヤ弾く。夢中になり過ぎて、爪が割れて血塗れになっていたことも気が付かなかったことも、しばしば。
ただゲームと違うのはゲームオーバーがない。練習さえすれば次々と新しい音が産まれる。
クラシック一辺倒ではない私は、クラシックピアノの先生に嫌な顔をされながらも、最短距離だろうと音大付属高校へと進んだ。
どちらかといえば、その当時は異端児だったろう。
クラシック側からは、下世話な底辺の音楽と言われ、独学バンド愛好者には、金で音楽出来るだけと言われ・・・『いがみ合う前に、好きだからするで良いんじゃない。』と、通してきた。その気持ちは今も変化はない。
シンプルに「あら!素敵!」と、想うとものはなんでも、試す。別段素敵と思わないのに、心に引っ掛かるものは、とりあえず分析をする。
クラシックピアノは、コツコツと曲の解読と反復練習の日々。何万回弾いても、コンクールや試験のミスタッチは全て自分の技量。誰のせいでもない。と、淡々とした潔さと、清々しさがある。
バンドは、各パートを見て「もう一回ソロ」「もっと早く」「動いて」とか息がピッタリ合ったときに「きまったぜ!」みたいな喜びの言葉もすべて目を合わせるだけで意思が通じる、共同作業。
どちらも勿論経験やテクニックが大切だけど、それ以上に何か不思議な心と音との波動が有ると感じる。
【音楽は世界共通語だから・・・】と、背中を押してくれた両親には、感謝している。
で、それだけ音楽三昧な学生生活とは無縁の別世界に就職を決めた。
反対はなかった。
『音楽以外の世界も見たいと・・・』そして全く違う職種をしながらでも、今だに繋がっていく音楽の輪に、感謝する。
私の笑顔。
共演者の笑顔。
そして、偶然聴いて下さった方の笑顔。
泣いても笑っても好きなものがあるのは、幸せなことだ。
笑顔が好き。
シンプルが好き。
気の向くままに、音を紡ぐ