綺亜奈のブログ

風の吹くまま、気の向くままに…
リアルとイリュージョンの隙間の時間を音に紡ぐ


テーマ:
元野良猫は、クラシックピアノ出身だ。

オルガン教室で一番の劣等生なのに、音楽が好きで好きでしょうがなかった。

幼稚園児の頃、近所でピアノの巧い見ず知らずのお姉さんの所に行き、なぜ巧いか理由を聞くと、「音大に行っている。全然弾けてないよ。まだまだよ。」と。

そのお姉さんが親切にも、「音大は年間お金がこれくらいかかるよ。」と。

家に帰り早速両親に、音大に行くのには、これくらいかかるらしいので今から貯金をして欲しいと懇願した。

両親共に「解った」と、了承してくれた。
不思議と反対はなかった。

【音楽は世界共通語だから、頑張り・・・】



小学卒業前にはクラシックをしながら、ロックを中学生と混じってバンド三昧。

好きだから、弾く。
バッハも、ロックもジャズも好きだから、弾く。
両親のリクエストで、シャンソンや演歌・・・子供はシンプルだ。

ストイックとは無縁でゲーム感覚で、何時間でも遊ぶイヤ弾く。夢中になり過ぎて、爪が割れて血塗れになっていたことも気が付かなかったことも、しばしば。
ただゲームと違うのはゲームオーバーがない。練習さえすれば次々と新しい音が産まれる。

クラシック一辺倒ではない私は、クラシックピアノの先生に嫌な顔をされながらも、最短距離だろうと音大付属高校へと進んだ。

どちらかといえば、その当時は異端児だったろう。
クラシック側からは、下世話な底辺の音楽と言われ、独学バンド愛好者には、金で音楽出来るだけと言われ・・・『いがみ合う前に、好きだからするで良いんじゃない。』と、通してきた。その気持ちは今も変化はない。

シンプルに「あら!素敵!」と、想うとものはなんでも、試す。別段素敵と思わないのに、心に引っ掛かるものは、とりあえず分析をする。


クラシックピアノは、コツコツと曲の解読と反復練習の日々。何万回弾いても、コンクールや試験のミスタッチは全て自分の技量。誰のせいでもない。と、淡々とした潔さと、清々しさがある。

バンドは、各パートを見て「もう一回ソロ」「もっと早く」「動いて」とか息がピッタリ合ったときに「きまったぜ!」みたいな喜びの言葉もすべて目を合わせるだけで意思が通じる、共同作業。

どちらも勿論経験やテクニックが大切だけど、それ以上に何か不思議な心と音との波動が有ると感じる。


【音楽は世界共通語だから・・・】と、背中を押してくれた両親には、感謝している。

で、それだけ音楽三昧な学生生活とは無縁の別世界に就職を決めた。

反対はなかった。

『音楽以外の世界も見たいと・・・』そして全く違う職種をしながらでも、今だに繋がっていく音楽の輪に、感謝する。


私の笑顔。
共演者の笑顔。
そして、偶然聴いて下さった方の笑顔。

泣いても笑っても好きなものがあるのは、幸せなことだ。

笑顔が好き。

シンプルが好き。




気の向くままに、音を紡ぐ花

最近の画像つき記事 画像一覧へ ]

テーマ:
江戸川乱歩は、基本的に探偵推理を土台にし大正デモクラシーのモダニズムを感じる。明治維新的な出来事より、カオス的香りのする大正は興味津々。

大正になると、日本も近代化が進み、賃金労働者やセレブ様の遊学等、地方から様々な人が都会に流れている。

仕事しなくても生活にゆとりがあるセレブ様は、基本ヒマだから、なかにはトンでもないスバラシイことを考えて実行する人も出てくる。

そんな題材の一つ「鏡地獄」

もともとレンズ偏愛癖の「彼」が親の財産を相続するや、自宅の庭に建てた実験室にて球形の鏡(いわゆる鏡地獄)を作り、その中に入りたがる・・・。

金持ちは、こんなお馬鹿な事を本気で試してみたいのか。と、小説ながら苦笑して昔読んだ記憶が甦ったのが、今流行りらしい【THR|VE】の【トーラス構造】。

美しい三次元的世界を無理やり平面ディスプレイで拝見しているので、多少の無理矢理感はご愛敬としても、美しい。

世界の真実と繁栄。そして愛。輪廻転生とパラレルワールドにようこそ!

素晴らしい。

素晴らしい。

が、

発動するはずのない妄想モードが爆裂「・・・これ鏡地獄???・・・うん?【ゲシュタルト崩壊】ですか?」と想わず笑ってしまった。

「イルミナティ」とか「フリーメーソン」という敵キャラをチラつかせ、美しい世界へきら御曹司とか、ここに肩書きいるの?・・・フゥあせるご馳走様がっかり

もしですよ・・・もし、超妄想好き的なセレブ御一考様が、ナニカを仮定仮説してバーチャル実験室をつくり、世界的にナニカを実験をして、精神的、心理的、人体的を観察統計していると思うと・・・

『鏡地獄』は、何処でも転がっている時代なのかもしれない。入る予定が無くても、気がつくと入っていた・・・と言うのは日常茶飯事。と、妄想好きな非エンパスは、ウップップッとしてしまった。


平成になると、ITも近代化が進み、賃金労働者やセレブ様の遊学等、世界中から様々な人がネットに流れている。

仕事しなくても生活にゆとりがあるセレブ様は、基本ヒマだから、なかにはトンでもないスバラシイことを考えて実行する人も出てくる。




気の向くままに、音を紡ぐ花

テーマ:
わたしたちが正しい場所に 
花はぜったい咲かない 
春になっても。
わたしたちが正しい場所は 
踏みかためられて 
かたい内庭みたいに。
でも 
疑問と愛は世界を掘りおこす 
もぐらのように 
鋤のように。
そしてささやき声がきこえる 
廃墟となった家が 
かつてたっていた場所に。


狂信主義はイスラームより、キリスト教より、ユダヤ教より古い。どんな国や政府よりも古いし、どんな政治形態、どんなイデオロギーや信念よりも古くからこの世にあります。悲しいかな、狂信主義は人間の本性につねに備わっている成分、いわば悪い遺伝子なのです。
 
イェフダ・アミハイ著者
『わたしたちが正しい場所』より

イスラエル・パレスチナ問題と兵役経験者の著者が「意見を押し通した方」と「意見を受けた方」には「双方同時に幸せは訪れない」。という問題をどの様にすればと、投げ掛けを提案してくれる。

第三者の意見を聞かず、自分の主張だけを押しとおす。変化を受け入れるものは「裏切り者」と呼び、「他人を何が何でも変えてあげたい」「あなたを救ってあげたい」・・・狂信主義は家庭から起こるという言葉はあまりにも衝撃的だった。一番身近な場所から・・・


狂信主義者には、なりたくない。いや、もうなっているかも知れない。ならば、解くための努力をしなければ。


「それだけ我が道のあなたが?」「自分に誇りや拘りがないじゃん!」と、言われようが、私的モットーは・・・相手に興味を持ち、自分に執着しない。

《自己執着》というものは厄介な感情。時折ベトベトとした《自己執着》は、強制的に剥離した方が良いと想っている。ベトベトをはずし、新しい風を感じる為に。思い出は大切だが、思い出にすがって生きる気持ちは更々ない・・・

自己信念の距離はいつでも0メートル。いつもの場所。その自己の距離をふわりと旅させる。第三者、動物、植物、音楽、書物、絵画、料理等、なんでも良い。相手の行動や言葉に耳を傾ける。

旅の途中、やっぱり家の方が、日本の方が、この人と行ってもどうせ、こんなハズじゃなかったのに…なんてブツブヅ言っては、楽しみ半減。
そんな事は、旅した後に考える。何が駄目で、何を得たかと、自己考察する・・・

確かに明確な答えは・・・ない。これすら狂信主義かも知れない。

ただ自分しか見えていない狭い世界から、そうならない為に自己距離を一定に保ちつつ、同時に他との距離も忘れないよう心の旅をする。

そしてこれが自由に出来るようになると、自分も第三者も、そしてその周りの環境もよりよく見ることが出来るのではないかと・・・

その結果、

「わたしたちが正しいと思った場所に花が咲く」のではないかと・・・

確かに明確な答えは・・・ない。これすら狂信主義かも知れない。



間違いでも、
正しくても、
花は時期がくれば咲く。

ただ、どちらにせよ
時期がきて咲いた花を愛でる心を持ち続けたい。

という、狂信主義者ではある。





気の向くままに、音を紡ぐ花

Amebaおすすめキーワード