かつてのアメンバーさんへ

テーマ:サイバーハラスメント 2012-01-20 20:40:00
みなさまにこんな記事を書くことになるなんて、想像したこともありませんでした。
でも、書かないわけにはいきません。


■毎日のように名前(ハンドルネーム)やサイト名(ブログ名)が変わる人

ブログをやっている人に特に多いのですが、毎日更新していて新鮮で良いとさえ思っている人がいらっしゃいます。
ですが、これは大変迷惑な行為です。
名前やサイト(ブログ)名はインターネット上では、その人を表す”顔”のようなもの。
それらがコロコロ変わるというのは、周りに対しての配慮がないだけでなく、荒らしやなりすまし、詐欺師がやる手口と変わりません
それどころか、名前やサイト名をコロコロ変えるのは何のメリットもない(笑)むしろ、デメリットしかない・・・
本人は楽しくやっているつもりかもしれませんが、毎日名前やサイト(ブログ)名が変わるため、
行き来している人やコメントをやりとりしている人からすると誰のコメントなのか判断しづらいのです。
もはや名前やサイト(ブログ)名までコロコロ変わる人に挨拶をしようにも、次の日にもなればまた名前が変わるため、
●●さん、といった呼び方が一切できなくなります。

また飽きっぽい、移り気な人、浮気性、気遣いの出来ない人、名前を変えなきゃいけないトラブルのあった人
といったレッテルを貼られてしまうこともありますので要注意です。
余計な心配ごとが増える前に、なるべく名前(ハンドルネーム)は最初から一貫して決めておいた方が良いです
別に名前を後から変えても良いのですが、最初からしっかりとした名前を決めておけば良いだけのこと。ただこれだけ。
どうしても名前(ニックネーム)を変えたいと思ったら、一言「ハンドルネーム●●に変えましたw」と記載すれば良いのです。

このタイプの人は、”ネット上では社交的で元気のよい若い人(中学生前後)”に多く、それなのに周りに対する罪の意識が低いのが特徴。
最近よく言われる”ゆとり世代”などと一言でバカにされてしまうのは、この”罪の意識が低いため”ではないかと私は思います。
名前をコロコロ変えたりすると、何がいけないのか?なぜいけないのか? ここまで考えが到達しないのがそもそもの原因。
”ゆとり”などと言われる前に、一度考えてみましょう♪

例、こちらは●●さんのサイト(ブログ)です、とリンク紹介されているのに・・・あなたはすでに名前が違うという(笑) 
せっかく相手の人はわかりやすく丁寧に”好意的に”あなたのサイトやブログを紹介してくれているのに・・・実に迷惑な話でしょ?


コロコロと名前やサイト(ブログ)名を変える人は周りに対する配慮のない人と思われてしまうので気をつけましょう。



斜体部分は『あなたにもネットマナーを(嫌われる書き込みとは)』より引用。

じつは私、ここに書かれていることを半年ほど前、これとは別に書いていたアメブロ(現在は閉鎖)でやっていました。
ブログ名を変えたり、ニックネームを変えたり……。それも、しょっちゅう。
その当時のアメンバーさんが久しぶりにペタっとしてくれて、思い出したのです。
もし、この記事を見ていたら、困惑させてしまったこと、ほんとうにごめんなさい。

今にして思えば、何を言っても弁解にしかならないのだけど、アメンバーさんには私から話さなければいけない、と思っていました。
事前に何の断りもなく、ブログを閉鎖するなんて、許せない奴、嫌な奴だと思います。
そんな今の自分が許せなくて、後ろめたくて、最低。
でも、今は一からブログを再構築することしかできない。

困惑しているアメンバーさんの顔が浮かんでいます。ごめんなさい。
最近の画像つき記事
画像一覧へ ]

コメント

[コメントをする]

コメント投稿

一緒にプレゼントも贈ろう!

Amebaおすすめキーワード