農林水産系まとめブログです 相互リンク・相互RSS募集中です
メールフォームは右カラムの最下部にあります
|
1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 20:48:05
最近、有名ブロガーがこぞって読者に伝えていることがあります。
1.それは、おおまかに以下の3点です。
1-1.英語を勉強しろ
1-2.海外(特にアジア)に行け
1-3.プロマネ・プログラミング・金融などの能力を身につけろ
これらは一見正しいように見えます。
しかしながら、これらには重大な嘘が隠されているのです。
2.その嘘は以下です。
2-1.ブロガー本人が海外に行っていない。また海外で成功した経験がないのに知ったかぶりで話をする。
2-2.英語ができて専門分野に詳しい有能な人なんて海外に腐るほどいるのに(またアジアにもそういう有能な人が多く集まるのに)、
就職できない若者に「日本がだめだから若者アジア行け!」なんて軽率すぎるアドバイスです。英語ができて海外に行っても成功するわけではありません。
2-3.海外でも階級があったり、コネがあったり、国が自国民の雇用を守ったりすることを伝えないで、海外はフラットで自由競争だというイメージを植えつけている。
2-4.Googleやイチローのように大成功したレアケースを上げ、あなたならできると洗脳する。
2-5.プロマネなんかさほど難しい技術ではありません。プログラムも同様。金融にいたっては勉強しても株価すら予測できないお粗末な学問です。
検索して知識を得ることと普通に論理思考ができればほとんどの専門分野のことがわかります。
医者が言うことだって、ネットで検索してちょっと勉強すれば同じ結論になるでしょ!
なのに、プロマネ・プログラミング・金融などが神の能力といわんばかりに吹聴する。
3.では、なぜそのようなブログを書くのか?
3-1.正論を書くと自分が正義のヒーローになったようで気持ちがいい
3-2.信者のアクセス数があがると仕事がはいってきたり、アフェリエイトでの収入がある。
ようするに、自分さえよければ言いということなんですよ。
これも貧困ビジネスの一環です。
みなさんだまされてますよ!
【関連スレ】 下層民の為の海外移住マニュアル
【関連スレ】 特異な才能を持たない凡人が、国際市場でサバイバルして行く唯一の方法について
【関連スレ】 「ノマドって有名大学卒業した人か有名企業出身の有能な奴ばっ(以下略)
【関連スレ】 日本人が海外でも就労可能な12の職業
最近、有名ブロガーがこぞって読者に伝えていることがあります。
1.それは、おおまかに以下の3点です。
1-1.英語を勉強しろ
1-2.海外(特にアジア)に行け
1-3.プロマネ・プログラミング・金融などの能力を身につけろ
これらは一見正しいように見えます。
しかしながら、これらには重大な嘘が隠されているのです。
2.その嘘は以下です。
2-1.ブロガー本人が海外に行っていない。また海外で成功した経験がないのに知ったかぶりで話をする。
2-2.英語ができて専門分野に詳しい有能な人なんて海外に腐るほどいるのに(またアジアにもそういう有能な人が多く集まるのに)、
就職できない若者に「日本がだめだから若者アジア行け!」なんて軽率すぎるアドバイスです。英語ができて海外に行っても成功するわけではありません。
2-3.海外でも階級があったり、コネがあったり、国が自国民の雇用を守ったりすることを伝えないで、海外はフラットで自由競争だというイメージを植えつけている。
2-4.Googleやイチローのように大成功したレアケースを上げ、あなたならできると洗脳する。
2-5.プロマネなんかさほど難しい技術ではありません。プログラムも同様。金融にいたっては勉強しても株価すら予測できないお粗末な学問です。
検索して知識を得ることと普通に論理思考ができればほとんどの専門分野のことがわかります。
医者が言うことだって、ネットで検索してちょっと勉強すれば同じ結論になるでしょ!
なのに、プロマネ・プログラミング・金融などが神の能力といわんばかりに吹聴する。
3.では、なぜそのようなブログを書くのか?
3-1.正論を書くと自分が正義のヒーローになったようで気持ちがいい
3-2.信者のアクセス数があがると仕事がはいってきたり、アフェリエイトでの収入がある。
ようするに、自分さえよければ言いということなんですよ。
これも貧困ビジネスの一環です。
みなさんだまされてますよ!
【関連スレ】 下層民の為の海外移住マニュアル
【関連スレ】 特異な才能を持たない凡人が、国際市場でサバイバルして行く唯一の方法について
【関連スレ】 「ノマドって有名大学卒業した人か有名企業出身の有能な奴ばっ(以下略)
【関連スレ】 日本人が海外でも就労可能な12の職業
+ + + + + + + + + +
3 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 20:54:30
4 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 21:03:18
>>3
元増田だが、
そうやってネズミ講みたいなシステム作ってさ、
リーマンショックみたいなの起こすんだろ?
起きたときはみんな知らん顔で。
だいたい、サブプライムローンが金融工学だなんて笑っちゃうよ。
あのローンの仕組みなんか、ただの確率論じゃん。
中心極限定理を勉強してから出直してこいよ!
5 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 21:07:39
>>4
そーだよ。
あんなのただの生命保険のアレンジだよ?
確率論だよ?
そーいうのを構築してみんなを幸せの国に連れて行くのが我々金融屋のお仕事。
でも、日本って国は金融工学のシステムに頼らなきゃ原油の一つも輸入できないって
君はたぶん知らないだろうなぁ。いや、いいんだよ。
リスクをまるかぶりするのがさぞお好きなんだろうし。
でも、それは資源国の人間以外言っても鼻で笑われる話なんだよね、残念ながら。
日本が安定的に輸入が出来るのはなぜか。
君が今夜食べてる中国産食材を輸入できるのは何故か。
商社が主に何をしてるか。それくらいは知った方がいいと思う。
サブプライムは最初の時点では「面白い金融商品」だったんだよ。
結局、システムにジャブジャブ金を突っ込む人がいるおかげでああなったけど。
マイケル・ミルケンの発想が入り口を作ったけどそっから先に進めたのは他ならぬ大衆なわけでして。
そうなったら作った人が悪い、ってねぇ。恩恵はいただきますが、リスクは全部おまえらのせいだってねぇ。
大航海時代のちょっと前くらいに戻って暮らす以外ないと思うよ、それ言い出したら。
6 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 21:18:07
>>5
元増田だ。
そうそう、そこら辺が聞きたかった。
なぜ金融が必要なのか?
俺はこれからは(これまでも)資源国家が優位に立つとおもうのだが、
ところでなんで輸入できるのか教えてくださいませ。
・・・@・・・にメールください
7 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 21:28:53
>>5
ワロタ。まぁ、メールはめんどくさいからしないけどね。
例えば、原油を輸入するシステムはこんなん。
銀行と組んで、原油輸入会社がこーいう協定を結ぶ。
毎月100円をA社が銀行に払う代わりに、1リットル1円の原油が2円になったら
1円より高い分は銀行が払う。ただし、1円以下になった場合の差額も銀行が貰う。
こうすることによって、A社は常に1円で原油を輸入することが出来る。
これはすっごく簡素化した話だけど、こーいう風にして社会はリスクを分け合って成立してる。
じゃあ、この世で一番リスクを取れる存在って誰だろう?
そりゃもちろん、みんなのお金を預かってる「銀行」だ。
だから、銀行はみんなのお金を預かってそれをリスクに投資して更に増やそうとする。
金融っていうのはこういうシステムが果てしなく絡み合って、どこにどんなリスクがあるのか
もーほとんどの人にはわけわかんなくなってるもんだと思っていい。
その中で、例えばこれから街を作ろうと誰かが考える。
ビルを建てたりインフラを引っ張ったりする必要があるわな。
そのためにはお金がいる。お金貸してくれ、という。ところが、もしその話がポシャった場合
「町を作りたい人」にはどー考えても返済能力は無い。
だから、儲けをみんなで分けてリスクもみんなで分けましょ、みんな自分が儲かると思うところを取ればいいじゃない!
そうやって、お金が回るシステムを構築するのが金融屋のお仕事。
最近小沢さんが「日本の国有財産証券化すれば打ち出の小槌じゃん!」とか言ってるでしょ。
その「証券化」って誰がやってどんなところで動いてるの?っていうのが金融。
日本の場合、ドンは日銀さん。日銀のところに全て(厳密に言えば全てじゃないけどね)の銀行の資金が集約されているから、
国家の取るリスクや金融政策のリスクにも(ある程度は)耐えられる。
そーいう風にして、お金の世界を交通整理するって役割が金融なんですよ。
上手く行ってるうちはね。よく言えばね。
悪い部分に目をつぶればね。後は自分で勉強するといいよ。
8 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 21:30:45
>>7
横から図々しくて悪いんだけどさ、初心者にオススメの金融の教科書ない?
9 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 21:39:02
>>8
岩波の「金融入門」辺りから始めるといいんでね。

歴史的に見るなら『昭和金融恐慌史』とかも面白い。

もっと歴史的に見るなら、「熱狂、恐慌、崩壊―金融恐慌の歴史」がお勧め。

最新の理論やテクニックに惑わされず、ちゃんと歴史に沿って学ぶのがポイントだと思う。
少なくとも、金融を理解したいなら。儲けたいならその限りではないけど。
「金融政策の理論と実際」とかもマニアックかつアカデミックにいきたい向きにはお勧め。

10 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 21:46:58
>>9
ありがとう。
君のオヌヌメの本を探して読んでみるよ。
11 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 21:35:34
>>7
なるほどね。
わかりました。
そう考えると金融も面白いね。
12 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 21:40:56
>>11
って、説明会で説明すると
新卒の学生が爆釣ってわけです。
13 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 21:44:31
>>12
元増田だ。
確かに俺も含めて新卒爆つりだね!
俺はそこまで複雑に絡み合った複雑系みたいなシステムをまともにコントロールできるとは考えてないので、職業としてはパスかな。
14 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 21:48:53
>>13
コントロールするのは日銀のお仕事だから
基本的に投資銀行は儲けることだけ考えてりゃ良かったりもする。
営利団体だしね。
あー、あと金融の教科書としては
「教えて!にちぎん」を忘れてた。
日銀のホームページより良い教材はめったにないから読んでおくといいよ。
ジャンルや内容によっては「教えない!にちぎん」だけど。
無担保コール翌日物の意味を知る辺りからやると面白いと思うんだよな。
15 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 21:52:45
>>14
元増田だ。
ってなわけで。いろいろ教わってしまって恐縮だが、
最後に、
やっぱり今後日本はポシャって
海外行って英語しゃべってプログラムやってプロマネやって生計たてなきゃいけないの?
参考までに聞きたい。
俺のスペックは
SE
30歳
ちょっと数学かじり
プログラムかじり
既婚
。。。
戦略コンサルとかマーケッターとかも考えたが、どれも眉唾職業みたいで、、こんな詐欺職業で食っていけるのかと
実は今後が不安でしょうがないのだ。アドバイスください!
16 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 22:00:52
>>15
いやー・・・。新興国需要っていつまで続くかなぁと思うし。
収縮傾向になったとき、その市場で食ってた連中って結構死ぬと思うよ。
俺もアジア向けのシンジケートローンをいじるお仕事してるけど、やってて
「これ中国がキたら大爆発だなぁ」と思いながら構築してるもん。
まぁ、大丈夫ですって言って法人営業するんだけどね。アレンジャーは面白いし。
海外に仕事を求めて出て行くってのはやっぱりさほどお勧めできないかもしれない。
だって、タイとかベトナム行けばわかるけど、都市圏でバリバリやってる奴等優秀だもの。
英語だって下手すりゃそこらのホテルボーイでも俺より上手い。専門用語は知らないとしてもね。
出稼ぎ感覚で「良い仕事があればいく」ならお勧め出来る。
ただ、円がこれだけ高い中で海外で稼ぐのってそれほどメリット無いような気がしないでもない。
新興国需要が翳ったとき、真っ先に死ぬと思うよ。
仕事無くて日本に戻ったら資産は二束三文、ってことでしょそれ。
永住前提で国内で5000万くらい貯めて、ベトナムに移住とかの方がまし。
俺は貯金が一定額に達したら仕事辞めてタイに移住する予定なんだけど、海外で「働く」って効率悪いよやっぱ。
日本で稼いで海外で使うことを考えた方が賢いんでないかとスゲー思う。
海外に住んで日本で商売できるといいよね。
あと、そのスペックで戦コンは流石に眉唾とか以前に無理だから、そっちの道は考えるの止めた方がいいよ。
海外「でも」戦える人材になって、円で稼いで海外で使うのが理想。
まぁ、国債バブルが終わって円が暴落してってまで見込んでるならわからんけど。
17 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 22:04:21
>>14
エントリーを書いたころの覇気がなくっている元増田だ。
アドバイスありがとう。
本当はこういうときは授業料を(はてなポイントで)払いたいのだが、増田だしまぁいっか。
マジ参考になった。
そろそろ落ちるは。
では。
18 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 20:55:28
これらは一見正しいように見えます。
しかしながら、これらには重大な嘘が隠されているのです。
2.その嘘は以下です。
2-1.この増田本人がニートであるため、実践されていない。
3.では、なぜそのようなブログを書くのか?
3-1.正論を書くと自分が正義のヒーローになったようで気持ちがいい
3-2.反論されると怖いびびりである
同じことを繰り返し書けば誰か信じてくれるだろう、という観点から見れば彼らと素性はかわらないのです。
ようするに、自分さえよければ言いということなんですよ。
みなさんだまされてますよ!
【関連スレ】 下層民の為の海外移住マニュアル
【関連スレ】 特異な才能を持たない凡人が、国際市場でサバイバルして行く唯一の方法について
【関連スレ】 「ノマドって有名大学卒業した人か有名企業出身の有能な奴ばっ(以下略)
【関連スレ】 日本人が海外でも就労可能な12の職業
2-5.プロマネなんかさほど難しい技術ではありません。プログラムも同様。金融にいたっては勉強しても株価すら予測できないお粗末な学問です。検索して知識を得ることと普通に論理思考ができればほとんどの専門分野のことがわかります。医者が言うことだって、ネットで検索してちょっと勉強すれば同じ結論になるでしょ!
それは流石に金融屋舐め過ぎ。
システムのケツを拭えるかどうかはともかく、
巨大で詐欺じみたシステムを構築することと拡大することに関して、俺たちはマジでプロ。
ただしアフターサービスはしない。そもそも出来ない。やろうとも思ってない。これ大事。株価の予測なんてマジどうでもいい。
だって、本質的にリスクを取るのはシステムを作る側ではなくシステムを利用する側だから。
金融屋の本懐は経済を予測することではなく、経済をアレンジすることにあるんですよ。
こればっかりは本業でないと出来ません。原油を輸入するにもレアメタルを輸入するにも小麦を輸入するにも
街を作るにも国を作るにも、背後には金融屋がいるわけで。
マイケル・ミルケンが金融屋の本質なんですよ。
だから、金融のプロはどこでもやってけるよ。アジアなんて正しく金融屋の天国。
どーせ、あと十年もしたら中国でも金融オフィスビルが燃える時代が来るけどね。
それは流石に金融屋舐め過ぎ。
システムのケツを拭えるかどうかはともかく、
巨大で詐欺じみたシステムを構築することと拡大することに関して、俺たちはマジでプロ。
ただしアフターサービスはしない。そもそも出来ない。やろうとも思ってない。これ大事。株価の予測なんてマジどうでもいい。
だって、本質的にリスクを取るのはシステムを作る側ではなくシステムを利用する側だから。
金融屋の本懐は経済を予測することではなく、経済をアレンジすることにあるんですよ。
こればっかりは本業でないと出来ません。原油を輸入するにもレアメタルを輸入するにも小麦を輸入するにも
街を作るにも国を作るにも、背後には金融屋がいるわけで。
マイケル・ミルケンが金融屋の本質なんですよ。
だから、金融のプロはどこでもやってけるよ。アジアなんて正しく金融屋の天国。
どーせ、あと十年もしたら中国でも金融オフィスビルが燃える時代が来るけどね。
4 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 21:03:18
>>3
元増田だが、
そうやってネズミ講みたいなシステム作ってさ、
リーマンショックみたいなの起こすんだろ?
起きたときはみんな知らん顔で。
だいたい、サブプライムローンが金融工学だなんて笑っちゃうよ。
あのローンの仕組みなんか、ただの確率論じゃん。
中心極限定理を勉強してから出直してこいよ!
5 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 21:07:39
>>4
そーだよ。
あんなのただの生命保険のアレンジだよ?
確率論だよ?
そーいうのを構築してみんなを幸せの国に連れて行くのが我々金融屋のお仕事。
でも、日本って国は金融工学のシステムに頼らなきゃ原油の一つも輸入できないって
君はたぶん知らないだろうなぁ。いや、いいんだよ。
リスクをまるかぶりするのがさぞお好きなんだろうし。
でも、それは資源国の人間以外言っても鼻で笑われる話なんだよね、残念ながら。
日本が安定的に輸入が出来るのはなぜか。
君が今夜食べてる中国産食材を輸入できるのは何故か。
商社が主に何をしてるか。それくらいは知った方がいいと思う。
サブプライムは最初の時点では「面白い金融商品」だったんだよ。
結局、システムにジャブジャブ金を突っ込む人がいるおかげでああなったけど。
マイケル・ミルケンの発想が入り口を作ったけどそっから先に進めたのは他ならぬ大衆なわけでして。
そうなったら作った人が悪い、ってねぇ。恩恵はいただきますが、リスクは全部おまえらのせいだってねぇ。
大航海時代のちょっと前くらいに戻って暮らす以外ないと思うよ、それ言い出したら。
6 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 21:18:07
>>5
元増田だ。
そうそう、そこら辺が聞きたかった。
なぜ金融が必要なのか?
俺はこれからは(これまでも)資源国家が優位に立つとおもうのだが、
ところでなんで輸入できるのか教えてくださいませ。
・・・@・・・にメールください
7 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 21:28:53
>>5
ワロタ。まぁ、メールはめんどくさいからしないけどね。
例えば、原油を輸入するシステムはこんなん。
銀行と組んで、原油輸入会社がこーいう協定を結ぶ。
毎月100円をA社が銀行に払う代わりに、1リットル1円の原油が2円になったら
1円より高い分は銀行が払う。ただし、1円以下になった場合の差額も銀行が貰う。
こうすることによって、A社は常に1円で原油を輸入することが出来る。
これはすっごく簡素化した話だけど、こーいう風にして社会はリスクを分け合って成立してる。
じゃあ、この世で一番リスクを取れる存在って誰だろう?
そりゃもちろん、みんなのお金を預かってる「銀行」だ。
だから、銀行はみんなのお金を預かってそれをリスクに投資して更に増やそうとする。
金融っていうのはこういうシステムが果てしなく絡み合って、どこにどんなリスクがあるのか
もーほとんどの人にはわけわかんなくなってるもんだと思っていい。
その中で、例えばこれから街を作ろうと誰かが考える。
ビルを建てたりインフラを引っ張ったりする必要があるわな。
そのためにはお金がいる。お金貸してくれ、という。ところが、もしその話がポシャった場合
「町を作りたい人」にはどー考えても返済能力は無い。
だから、儲けをみんなで分けてリスクもみんなで分けましょ、みんな自分が儲かると思うところを取ればいいじゃない!
そうやって、お金が回るシステムを構築するのが金融屋のお仕事。
最近小沢さんが「日本の国有財産証券化すれば打ち出の小槌じゃん!」とか言ってるでしょ。
その「証券化」って誰がやってどんなところで動いてるの?っていうのが金融。
日本の場合、ドンは日銀さん。日銀のところに全て(厳密に言えば全てじゃないけどね)の銀行の資金が集約されているから、
国家の取るリスクや金融政策のリスクにも(ある程度は)耐えられる。
そーいう風にして、お金の世界を交通整理するって役割が金融なんですよ。
上手く行ってるうちはね。よく言えばね。
悪い部分に目をつぶればね。後は自分で勉強するといいよ。
8 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 21:30:45
>>7
横から図々しくて悪いんだけどさ、初心者にオススメの金融の教科書ない?
9 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 21:39:02
>>8
岩波の「金融入門」辺りから始めるといいんでね。
歴史的に見るなら『昭和金融恐慌史』とかも面白い。
もっと歴史的に見るなら、「熱狂、恐慌、崩壊―金融恐慌の歴史」がお勧め。
最新の理論やテクニックに惑わされず、ちゃんと歴史に沿って学ぶのがポイントだと思う。
少なくとも、金融を理解したいなら。儲けたいならその限りではないけど。
「金融政策の理論と実際」とかもマニアックかつアカデミックにいきたい向きにはお勧め。
10 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 21:46:58
>>9
ありがとう。
君のオヌヌメの本を探して読んでみるよ。
11 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 21:35:34
>>7
なるほどね。
わかりました。
そう考えると金融も面白いね。
12 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 21:40:56
>>11
って、説明会で説明すると
新卒の学生が爆釣ってわけです。
13 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 21:44:31
>>12
元増田だ。
確かに俺も含めて新卒爆つりだね!
俺はそこまで複雑に絡み合った複雑系みたいなシステムをまともにコントロールできるとは考えてないので、職業としてはパスかな。
14 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 21:48:53
>>13
コントロールするのは日銀のお仕事だから
基本的に投資銀行は儲けることだけ考えてりゃ良かったりもする。
営利団体だしね。
あー、あと金融の教科書としては
「教えて!にちぎん」を忘れてた。
日銀のホームページより良い教材はめったにないから読んでおくといいよ。
ジャンルや内容によっては「教えない!にちぎん」だけど。
無担保コール翌日物の意味を知る辺りからやると面白いと思うんだよな。
15 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 21:52:45
>>14
元増田だ。
ってなわけで。いろいろ教わってしまって恐縮だが、
最後に、
やっぱり今後日本はポシャって
海外行って英語しゃべってプログラムやってプロマネやって生計たてなきゃいけないの?
参考までに聞きたい。
俺のスペックは
SE
30歳
ちょっと数学かじり
プログラムかじり
既婚
。。。
戦略コンサルとかマーケッターとかも考えたが、どれも眉唾職業みたいで、、こんな詐欺職業で食っていけるのかと
実は今後が不安でしょうがないのだ。アドバイスください!
16 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 22:00:52
>>15
いやー・・・。新興国需要っていつまで続くかなぁと思うし。
収縮傾向になったとき、その市場で食ってた連中って結構死ぬと思うよ。
俺もアジア向けのシンジケートローンをいじるお仕事してるけど、やってて
「これ中国がキたら大爆発だなぁ」と思いながら構築してるもん。
まぁ、大丈夫ですって言って法人営業するんだけどね。アレンジャーは面白いし。
海外に仕事を求めて出て行くってのはやっぱりさほどお勧めできないかもしれない。
だって、タイとかベトナム行けばわかるけど、都市圏でバリバリやってる奴等優秀だもの。
英語だって下手すりゃそこらのホテルボーイでも俺より上手い。専門用語は知らないとしてもね。
出稼ぎ感覚で「良い仕事があればいく」ならお勧め出来る。
ただ、円がこれだけ高い中で海外で稼ぐのってそれほどメリット無いような気がしないでもない。
新興国需要が翳ったとき、真っ先に死ぬと思うよ。
仕事無くて日本に戻ったら資産は二束三文、ってことでしょそれ。
永住前提で国内で5000万くらい貯めて、ベトナムに移住とかの方がまし。
俺は貯金が一定額に達したら仕事辞めてタイに移住する予定なんだけど、海外で「働く」って効率悪いよやっぱ。
日本で稼いで海外で使うことを考えた方が賢いんでないかとスゲー思う。
海外に住んで日本で商売できるといいよね。
あと、そのスペックで戦コンは流石に眉唾とか以前に無理だから、そっちの道は考えるの止めた方がいいよ。
海外「でも」戦える人材になって、円で稼いで海外で使うのが理想。
まぁ、国債バブルが終わって円が暴落してってまで見込んでるならわからんけど。
17 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 22:04:21
>>14
エントリーを書いたころの覇気がなくっている元増田だ。
アドバイスありがとう。
本当はこういうときは授業料を(はてなポイントで)払いたいのだが、増田だしまぁいっか。
マジ参考になった。
そろそろ落ちるは。
では。
18 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/09/07 20:55:28
これらは一見正しいように見えます。
しかしながら、これらには重大な嘘が隠されているのです。
2.その嘘は以下です。
2-1.この増田本人がニートであるため、実践されていない。
3.では、なぜそのようなブログを書くのか?
3-1.正論を書くと自分が正義のヒーローになったようで気持ちがいい
3-2.反論されると怖いびびりである
同じことを繰り返し書けば誰か信じてくれるだろう、という観点から見れば彼らと素性はかわらないのです。
ようするに、自分さえよければ言いということなんですよ。
みなさんだまされてますよ!
【関連スレ】 下層民の為の海外移住マニュアル
【関連スレ】 特異な才能を持たない凡人が、国際市場でサバイバルして行く唯一の方法について
【関連スレ】 「ノマドって有名大学卒業した人か有名企業出身の有能な奴ばっ(以下略)
【関連スレ】 日本人が海外でも就労可能な12の職業
PR
トップへ戻る
この記事にコメントする
無題
できないより出来るほうがいいでしょ、そうでしょ?!
っていう事だよね。英語、金融、などなど。
新卒だけど会社説明会に行くと中国人の子が英・中・日語喋れるし任せろよってなこと言ってて。こんにゃろって思うし。せめて英語使えにゃならんと思うわけですな。
っていう事だよね。英語、金融、などなど。
新卒だけど会社説明会に行くと中国人の子が英・中・日語喋れるし任せろよってなこと言ってて。こんにゃろって思うし。せめて英語使えにゃならんと思うわけですな。
無題
しゃべれます系の新卒いらね
しゃべれても、しっかり「思考」できる奴ってなかなかいない
って人事の人から聞いた
言語なんて意思疎通手段だから、能力がなかったら意味がないとさ
後、大手の場合は半年程度の留学は逆にマイナス
半年程度で学べることって何wな感じだぞ
しゃべれても、しっかり「思考」できる奴ってなかなかいない
って人事の人から聞いた
言語なんて意思疎通手段だから、能力がなかったら意味がないとさ
後、大手の場合は半年程度の留学は逆にマイナス
半年程度で学べることって何wな感じだぞ
無題
そうそう
能力も財産もねぇ勘違いしたバカガキがこういうのにだまされて、自分が日本でくすぶってるのは日本が閉鎖的だからで自由で開放的な海外に行けば自分なら成功できるという根拠のない妄想に駆られて海外に行くんだよ
要するに一種の現実逃避だ
で、外国で酷い目にあったり全く通用しないことに気付いておめおめと日本に帰ってくると
能力も財産もねぇ勘違いしたバカガキがこういうのにだまされて、自分が日本でくすぶってるのは日本が閉鎖的だからで自由で開放的な海外に行けば自分なら成功できるという根拠のない妄想に駆られて海外に行くんだよ
要するに一種の現実逃避だ
で、外国で酷い目にあったり全く通用しないことに気付いておめおめと日本に帰ってくると
推薦図書
私の中では「銃・鉄・病原菌」と並ぶ名著です。人文系では今年のベストでした。
このサイトのマイナー記事を楽しめる人とは親和性が高いと思います。
オススメ歴史本
通史をさらっと頭に入れたい時にオススメです。 ライトユーザー向け
露店
ノキ弁募集
ノキ弁・イソ弁の広告枠を用意してみました。
バナー広告を出してみたい方、気兼ねなくお声掛け下さい。
バナー広告を出してみたい方、気兼ねなくお声掛け下さい。
農機関連
[YM-500-P]ふみよ君「農機用多目的専... |
2人乗り小型特殊自動車 ロードガロ 温風ヒータ... |
【送料無料】【試運転済み】 エンジン(4サイクルエンジン) 動噴 噴... |
農産物、鶏卵、果物、お米などの直売販路として、自販機をご提案!野... |
底辺人気動画
ブログ内検索
出島
【ベトナム社会主義共和国】
ベトナム生活倶楽部
日刊ベトナムニュース
【タイ王国】
タイ発ニュース速報
【フィリピン共和国】
日刊まにら新聞
【シンガポール共和国】
シンガポールの日本語メディア AsiaX
シンガポール経済新聞
【インド共和国】
インド新聞
【イラン・イスラム共和国】
イランイスラムラジオ
【イスラエル国】
シオンとの架け橋・イスラエル情報サイト
【中東ニュース翻訳リンク集】(東京外国語大学)
日本語で読む中東メディア
【東南アジアムスリム】(東京外国語大学)
日本語で読む東南アジアのイスラーム関連記事
【漢語圏】
大紀元時報(漢人ニュース)
【スイス連邦】
スイスのニュースと情報
【フランス共和国】
フランスニュースダイジェスト
【ドイツ連邦共和国】
ドイツニュースダイジェスト
【グレートブリテ(以下略)】
英国ニュースダイジェスト
【カナダ】
バンクーバ新報
【オーストラリア連邦】
日豪プレス
こちらは世界の掲示板です
書き込む場合は現地語で
4ちゃんねる
米国版の『2ちゃんねる』です
コミカ
台湾版の『2ちゃんねる』です
【管理人から】
ドヴァ・チェ/ノーボスチに関する情報求む
ベトナム生活倶楽部
日刊ベトナムニュース
【タイ王国】
タイ発ニュース速報
【フィリピン共和国】
日刊まにら新聞
【シンガポール共和国】
シンガポールの日本語メディア AsiaX
シンガポール経済新聞
【インド共和国】
インド新聞
【イラン・イスラム共和国】
イランイスラムラジオ
【イスラエル国】
シオンとの架け橋・イスラエル情報サイト
【中東ニュース翻訳リンク集】(東京外国語大学)
日本語で読む中東メディア
【東南アジアムスリム】(東京外国語大学)
日本語で読む東南アジアのイスラーム関連記事
【漢語圏】
大紀元時報(漢人ニュース)
【スイス連邦】
スイスのニュースと情報
【フランス共和国】
フランスニュースダイジェスト
【ドイツ連邦共和国】
ドイツニュースダイジェスト
【グレートブリテ(以下略)】
英国ニュースダイジェスト
【カナダ】
バンクーバ新報
【オーストラリア連邦】
日豪プレス
こちらは世界の掲示板です
書き込む場合は現地語で
4ちゃんねる
米国版の『2ちゃんねる』です
コミカ
台湾版の『2ちゃんねる』です
【管理人から】
ドヴァ・チェ/ノーボスチに関する情報求む
カテゴリー
純金コイン
『平成コインアルバム20年版』 |
【プレシャスメタルを纏う】 【送料無料】《(16.72g)$10》“ゴールドアメリカ インディア... |
旧10円金貨 明治4 未使用+ |
新20円金貨 大正9年 未~完 |
旧5円金貨 明治8年 後期 PL |
筑前一分金 特美 |
壱両金貨 周生生製造 |
底辺偉人館(人名検索ランキング)
【第一位】
鈴木嘉和
(ピアノ調律師・冒険家)
【第二位】
滝川一益
(関東管領職)
【第三位】
シルヴィオ・ベルルスコーニ
(第81代 イタリア共和国首相)
【第四位】
ベネディクト16世
(第265代ローマ教皇)
【第五位】
佐々木小次郎
(小倉藩剣術師範)
後継者募集について
現在、我が国の中小企業の後継者問題は
非常に深刻な状況となっております。
経営者が55歳以上の中小企業のうち、
96%が事業継承を希望しているものの。
53%が後継者未定であると云う現状です。
元来、日本の農家や町工場などは
個人経営で世襲制です。
当然、経営者は自分の子供に後を継がせたい、
資産を譲りたいと願っています。
しかし、その子供たちは
資産は欲しいが別の仕事をしたい
と願っていることが多く、
後継者不足の原因となっております。
労働市場としても、後継者市場は
各者が暗中模索し未整備の段階です
底辺としましても、
『就職難だから後継の時代なのです(キリッ)』
とは、とても申せません
ただ、選択肢の一つとして
このような道があることも事実です。
底辺もこの分野に対しては
研究を進める所存ですので。
情報や御意見をお持ちの方は
是非とも、御連絡を下さい。
---------------------------------------
【後継者募集サイト】
後継者.com
スターシップエグゼクティブバンク
中小企業M&Aサポート
【同テーマサイト(個人様)】
跡継ぎや跡取りを探す 後継者応募サイト
プロフィール
HN:
かんちがい
HP:
性別:
非公開
職業:
行商人
自己紹介:
相互リンク・RSSは歓迎しておりますが、
18禁サイト様に関しては御遠慮下さい。
御理解の程をお願い致します。
18禁サイト様に関しては御遠慮下さい。
御理解の程をお願い致します。
カウンター
リンク