CIMG7494 - コピー picture002 - コピー CIMG2267 (3) - コピー

ごめんなさい。

今回の記事で、色々な方のコメントを読み、
申し訳ないことをしたなと思います。


本当に申し訳ありませんでした。


記事を削除させていただきます。


  1. 2012/02/29(水) 23:24:25|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

チャレンジリーグ開幕まで、あと40日☆

JFL開幕まで12日☆

昨日は、レディースのチャレンジリーグ日程が発表されました!
開幕まで40日となっています。

01 04月08日(土)13時00分 ×スフィーダ世田谷 @駒沢
02 04月14日(土)14時00分 ×JFA福島 @南長野
03 04月22日(日)11時00分 ×常盤木学園高 @松島
04 04月29日(日)11時30分 ×FC高梁吉備国際大 @南長野
05 05月05日(土)12時00分 ×JSCレディース @新発田陸
06 05月13日(日)13時00分 ×仙台レディース @南長野
07 05月20日(日)11時30分 ×愛媛レディース @丸山公園多目的
08 05月27日(日)13時00分 ×バニーズ京都 @西京極補助
09 06月03日(日)11時00分 ×静産大磐田ボニータ @千曲市サ
10 06月10日(日)13時00分 ×日体大女子 @南長野
11 06月17日(日)11時00分 ×ジュブリーレ鹿児島 @南長野

13 07月01日(日)11時00分 ×JFA福島 @御殿場時之栖A
14 07月08日(日)13時00分 ×常盤木学園高 @南長野
15 07月15日(日)11時30分 ×FC高梁吉備国際大 @神原多目的
16 07月22日(日)13時00分 ×JSCレディース @南長野
12 08月05日(日)14時00分 ×スフィーダ世田谷 @南長野

17 09月16日(日)13時00分 ×仙台レディース @松島
18 09月23日(日)11時00分 ×愛媛レディース @南長野
19 10月13日(土)13時00分 ×バニーズ京都 @南長野

20 10月21日(日)14時00分 ×静産大磐田ボニータ @ヤマハ
21 10月28日(日)13時00分 ×日体大女子 @日体大健志台
22 11月04日(日)13時00分 ×ジュブリーレ鹿児島 @薩摩川内陸
(橙字はホーム)

※トップチームと合わせたリーグ戦日程表は、ジュジュさんのブログ「ぬけがら」の“2012シーズン日程”をご覧ください。

昨年まで2年間続いたチャレンジリーグは東西が統一され、12チーム2回戦総当たりとなりました。
パルセイロ・レディースは、大原学園から移管されて3年目のシーズンになります。勝又透氏を2代目監督に迎え、どこまでジャンプアップできるか、期待がかかります。
新体制発表はまだですが、JFL開幕と同時に発売されるイヤーブックに選手やスタッフ情報も掲載されるのではと思います。

開幕戦は、昨季最終節と同一カード。
vsスフィーダ世田谷FC!
勝手に、キャッチコピーを決めました。

CIMG2267 (3) - コピー

首都蹴撃!!!

昨季の世田谷戦は0-1、0-3、1-7で3戦全敗でした。
その借りを返すべく、首都・東京に乗り込もう!という意味で。
その世田谷は、パルセイロトップチーム川邊裕紀選手の実兄・川邊健一氏が監督を務め、昨季からチャレンジリーグに所属するクラブ。
東京での開幕戦ということで、これは俺に観に行きなさいという神様のお告げでしょうか笑。急用が入らない限り、パルセイロ・レディースの応援に行きたいと思います。
4月8日、南長野では横河武蔵野との試合があります。トップもレディースも両方、勝点3を取りたいですね。


JFAアカデミーのホームは昨季に続いて静岡県御殿場。

常盤木学園高校は、INAC神戸などに有力選手を輩出。今季も優勝争いに絡んでくるのかな?

JSCレディースがチャレンジリーグに昇格してきた。パルセイロ×JSCの夢の伝統ある対戦がなでしこを舞台に全国区で実現。

10月28日。トップは滋賀県訪問だけれども、こっちでは日体大で試合。これも観に行けるかも。上位争いをしていてくれたら…。

最終節は、大原学園時代最後のリーグ戦となった09年最終節と同一カード。ジュブリーレ鹿児島との対戦。


昨季は、レディースにもちょっと注目してみたいとか言っておいてあまり触れられなかったので、今年はレディースの試合結果や所属選手などくらいは知ってシーズンに挑みたいなと思います。
トップチームはJFLで優勝争いを繰り広げる為に必死ですが、レディースもなでしこリーグ昇格を目指して、トップに負けないように頑張ってほしいです。

Forza PARCEIRO!
  1. 2012/02/28(火) 13:36:00|
  2. PARCEIRO
  3. | コメント:2

2月26日と2月27日

開幕まで残り13日☆

2月26日は、横河武蔵野のキックオフパーティー後に行われた武蔵野×栃木ウーヴァのTMを観戦。武蔵野への移籍が発表された大吾を応援しに行こう!と思ったのですが、肝心の大吾の姿が見当たらず。試合に出ていなかったし、ベンチにもいなかったので、まだ合流していないのか?大典の坂戸シティへの合流も3月からということなので、大吾も3月に入ってからの合流ということなのか…。






試合の方は、公式発表の結果通り、45分×3本を3-1で武蔵野が勝利しました。序盤は栃木ウーヴァが気迫で攻めるもフィニッシュには至らず、逆に武蔵野はウーヴァの気迫に押されながらも少ないチャンスをシュートまで持っていき、1本目9分左SH・平岩のグラウンダーのクロスにFW小野祐輔が合わせて先制。20分あたりからはウーヴァがペースをつかみ始め、何度も武蔵野ゴールに迫る。そのなかで武蔵野の2点目は、遠藤の右CKをニアでCB熊谷が頭で合わせたもの。1本目は2-0で終える。2本目は武蔵野がいつものように先発半分くらいをガラッと交代。ウーヴァは1本目と同じメンバーで。試合は、互いにけずる場面が増え、カード連発の荒れ模様に(審判がちょっと技術武装…かな?)。3本目時は、大吾を探し歩いてたのと、寒くなってきたので途中で帰ったので、得点シーンなどはあまり良く見てなかった。
全体的に、、、。ウーヴァは前回観た東京V戦に比べてまともに戦えてた。が、左サイドからの攻撃が少ない印象。右からの攻撃と、若林に楔をうつorポストとして使う攻撃パターンが多い。若林学が動かないと、攻撃陣全体が生き生きしない。守る側としては、若林のシャットアウトは至上命題。武蔵野は、ちょっと残念だった。最初こそは攻撃の形を作れていたが、守備が安定を欠いてくると徐々に攻めあぐねる時間が増えた。検見川キャンプの疲れなのかな…と思っておく。


今日2月27日は、ユナパにて、ジェフ千葉VSソニー仙台の試合を観戦。
寒すぎたので、ソニー仙台のスタメンを確認して、20分くらい見てから即退散。今回の寒さは、“日本の北極”とでもいっておきたいくらい(笑)。

↑24日に整備された立体花壇。蘇我駅前。

↑ユナイテッドパーク正面。

↑ユナパの練習場越しに、フクアリを望む。ユナパは2面のフルコートを持ち、写真ではその奥の右手にクラブハウス、左手にフクアリ。ユナパと道路を挟んで反対側に人工芝のフクダ電子スクエアが存在。

↑オーロイ選手の高さが際立ちます。




26日にジェフ千葉はちばぎんカップ@フクアリで柏と、ソニー仙台は市原で秋田と練習試合をしているため、今回のスタートメンバーは両クラブ共にサブメン中心でした。アルテから移籍してきた山藤や布施も出場していました。2本目のメンバーがどうだったかは分かりませんが。
試合結果は、ジェフ公式によると1-0でソニー仙台の勝利だったみたいです。誰が決めたか知りたいところですが。試合前の千葉のアップを見て、なかなかパッとしない印象だったし、試合が始まっても千葉がソ仙台を脅かすなんてこともあまりなかったので、驚くべき結果でもない。
っていうか…、寒くて試合の印象が途切れ途切れ(笑)。

話は変わりますが、FC琉球公式サイトで富所選手の選手ブログ
http://www.fcryukyu.com/blog/player/?id=1330252973
が掲載されています。


まだまだ寒いですが、健康には気を付けて開幕に備えましょう!
では。
  1. 2012/02/27(月) 16:11:23|
  2. JFL
  3. | コメント:2

さらなる高みを目指して…。

昨日のアイルランド戦、ハンドスプリングスロー。
あれを見て、2007年7月22日の新潟県中越地震地震復興支援チャリティーマッチでのFCアンテロープ塩尻戦を思い出した。当時、パルセイロの背番号21を背負っていた小原雅貴選手(05-07在籍、現上田#21)の短い助走からのハンドスプリングスロー。バックスタンド側、目の前で見ました。懐かしい。




藤枝総合運動公園サッカー場。
2010年の全日本女子選手権でパルセイロレディース×藤枝順心高校が行われた地です。この試合は惜しくも2-3で敗れてしまいました。12月5日。パルセイロがJFL昇格を決めた日のこと。






とても良いスタジアムです。田中賢治選手もブログで書いてるように、ホントに長野に持って帰りたいくらい(笑)。これでいて、交通の便が良ければ完璧なんですけどね。
でも、長年見てきた南長野の方が愛着がありますし、“南長野”でJへ行きたいですね。



午前中の土砂降りの影響で、アップではピッチ内を使えないということで、ゴール裏でのアップ。


14時にキックオフです。スタメンは…、伏せておきましょう。金沢は45分ハーフ1本、長野は45分×2本という捉え方で挑んでました。
ツエーゲンの新しいホームユニフォームが見たかったけど、それはシーズンまで我慢します。アウェイの黄色…、仙台の新ユニかと思った(嘘)。今回は、昨年までのアウェイユニ・白色でした。
観客は10~15人くらい。パルセイロサポの方と、静岡在住の方だけかな。他には報道関係者やその他関係者的雰囲気を醸し出した方たちが。MYFCの関係者も。開幕戦に向けてのスカウティングですね。パルセイロのビデオ撮影は某選手が担当(試合に出てなかった…。どうしたんだろう? 心配です)。


薩さんが有永に指示を与える。


前半途中で交代の賢治。古巣相手に完封です。視線の先には…。


先制決勝点の松尾が、薩さんから指示を受ける。先制点は、左からの地を這うクロスに彼が詰めていました。
実は先制点の時、松尾と相手のGK大橋基史が衝突しており、大橋基史がこの影響で負傷退場。敵ながら心配。彼らにとっての開幕戦に間に合えばいいですが…。


佐藤悠希選手。イケメンです。


竹越がボールを保持。相手DF込山がオフサイドを主張しますが、オフサイドではありませんでした(笑)。


試合終了。1-0。
2012年信陸ダービー第1戦、白星☆☆☆!
といいつつも、改善点は多いという印象。連携面もまだまだかなといったところ。
でも、それなりに光るものを見せてくれた選手が多かったし、新加入選手もさすがパルセイロに入団してきただけあると唸らせてくれた選手が何人もいた。ハマれば面白い。楽しみ(^^)!


小湊コーチと恵太。恵太が体の使い方のことでコーチングを受けてました。小柄な身体を生かしたすばしっこさは魅力です。彼のプレースタイル、一瞬で惚れます。


陰で見辛くなってしまいましたが、聡太郎が小湊コーチとお話しです。

シーズン前で、試合内容については触れられない部分も多く、写真もスタメン全員が分かるようなものとかは出せませんが、こんな感じでいかがでしょうか。
今季初のパルセイロ観戦、楽しめました(^^)。

帰路につきました。
行きの時は厚い雲の下、モヤモヤした気分で藤枝サッカー場に向かってましたが、帰りは雲1つない快晴に加えてパルセイロの勝利と、清々しい気分で歩けました。が、終盤には利き足ではない右足に痛みが…→筋肉痛に(笑)。
新幹線を利用しての帰宅。降車予定駅を乗り過ごして、1つ先の駅まで行ってしまうという馬鹿なハプニングも…(爆)。長野新幹線だったら長野駅終点で楽なのに…。


開幕まで残り15日。

Run All☆!

  1. 2012/02/25(土) 15:25:26|
  2. PARCEIRO
  3. | コメント:4

藤枝駅から歩いて遠い

2012年2月23日、藤枝総合運動公園サッカー場で、パルセイロ対ツエーゲンの練習試合が行われました。
その時の観戦記藤枝訪問記を書き留めておこうと思います。
試合に関しては、ほとんど触れてませんが、ご了承ください。

アイスランド戦を観戦しながらの執筆です。




朝7時前くらいに東京のアパートを出て、藤枝駅に着いたのが…11時11分。鈍行で行ったら疲れました(笑)



改札を抜けて、まず目に入ったのが藤枝マラソンを告知する横断幕。
ポスターが至る所に掲示されていました。藤枝市の春の風物詩のようです。今年は3月11日開催とのこと。
その藤枝マラソンの横断幕の隣りに、、、


(写し方のセンスなさすぎた(焦))

藤枝MYFCの横断幕。
それから県道216号に出ると、駿河台交番前信号南に架る陸橋に横断幕が。



パルセイロも、篠ノ井駅のように、長野駅にこういった横断幕(他のものと並んで広告掲出じゃなくて)を飾れば見てくれる方が増えるのではないかなと感じました。
あと、歩道橋。道交法とかでいろいろ制限があるのかもしれないけれど、車通りの多いところに。


藤枝駅自体は、篠ノ井駅といい勝負です。違うところといえば、エスカレーターと観光協会があること(笑)。
駅前商店街も残念な感じでした。気軽に入れる食事処がちょっと歩いてみないと無い。“サッカーの街”効果でもうちょっと駅前に活気があるのかなと期待していただけに…。

観光協会で問い合わせたところ、藤枝総合運動公園サッカー場までは、歩いては行くのは遠すぎるのでやめた方がいいとのこと。かといって、最寄りのバス停まで行くバスも1日の本数がかなり少なく、タクシーも1人で乗るのは金の無駄。レンタサイクルも活用したいが雨が何時降り出すか分からない。
ということで、歩いていくことに。歩いていくと何分かかるんだろうというのは、正直知りたかった。

藤枝駅から歩いて数分、県道に出ると、マックとローソンが並んで建っていました。他にも、県道を進むとコンビニが点々とありました。
気温が比較的高い(暖かい)ことに加えて、降り続いた雨の影響で蒸している。さらに所々に上り坂。長距離歩くにはストレスが溜まります。

途中で藤枝市民グラウンドを通過。




ツエーゲンの2次キャンプ地です。
芝は枯れてました。
さらに歩いて何kmか。藤枝サッカー場最寄りのIC・藤枝バイパス谷稲葉ICを通過し、漸く運動公園入口という信号に到達。右折すると、橋が見え、その先にスタジアムらしきものが!


橋です。運動公園大橋。ネーミングセンスは、長野の五輪大橋的な。けっこう新しい橋でした。橋名の彫られた石の上に乗ってるのは、サッカーボールです。こういうところは藤枝っていう感じします(笑)。
右上の山の斜面の部分は、運動公園の一部です。


藤枝サッカー場、着いたーーーーー☆
所用時間、約1時間(爆)。6kmくらいかな。13時ちょっと前に到着。
駅から歩いていくのは厳しいです。絶対にマネしないでください(笑)。でもとてもいい運動になります。
藤枝戦はツアーバスが出るので、長野から来る場合は問題ないでしょう。
藤枝駅からシャトルバスが出てくれれば楽なんですが、藤枝のバス会社にそこまで応援ムードがあるかどうか…。

閑散としたスタジアムを間近で目撃し、最初に目についたのは、、、↓

アクアクララ号☆。午前の練習が豪雨の影響で中止になったようで、早い会場入りでした。小湊さん、運転お疲れ様です!


藤枝総合運動公園サッカー場にも金沢を歓迎する垂れ幕。羨まし~(>_<)

メインスタンドコンコースでは、市の清掃員の方が、掃除をしていました。そのおかげか、トイレはめちゃくちゃピカピカ☆。ありがたかったです。(1つ注文をつけるとすれば、スタンドの椅子に塵が溜まりに溜まって…ということかな)
メインスタンドに入ると、、、ピッチにもスタンドにも人がいない…(笑)。これ、試合やるのか?
と思ったところで金沢のスタッフの方々が出てきて、ゴールを設置していました。

明日の記事に続きます。


(↑1本目メンバー。他クラブ関係者への漏洩を避ける為、背番号は隠しました。違和感…笑)







  1. 2012/02/24(金) 20:37:11|
  2. PARCEIRO
  3. | コメント:4
次のページ

FC2Ad

FC2ブログ