てぃーだブログ › 粟国島 海里元気プロジェクト

2010年07月06日

平成22年度 粟国幼小中学校大運動会

4日の日曜日は「平成22年度 粟国幼小中学校大運動会」が開催されました。


「大運動会」と言っても小さな島の運動会・・・


それでも島の人たちはここぞとばかりに盛り上がります。


昔むかし、僕らが小学校の時に体験したような地域住民も一緒になっての運動会。

近所のおじさんやおばさんも応援してくれます。

きっと近所の子供はみんな自分の子供のような感覚があるんでしょうね。

僕らも粟国青年会メンバーの一人として参加させていただきました。

実感したのは「島は行事で仲良くなれる」ということ。

これをきっかけに地域の方との親交が生まれていくような気がします。

もちろんその後に行われる「親睦会」が最も大切です(笑)


さて、この画像は粟国の運動会には欠かせない「ソテツ門」




毎年、地域住民の方がボランティアで作っています。

粟国大運動会の象徴です。

プログラムは幼稚園生から中学生まで様々なダンスなどを披露しています。
そして午前中最後のプログラム。

青年会と小学校3年生~中学校3年生までの合同チームでのエイサー演舞。


僕ら元気プロジェクトもmotoは大太鼓で参加。hirokiはチョンダラーで参加しました。
hirokiのチョンダラーは粟国一凄いんです。

足もしっかり上げて、



お客さんも盛り上げ上手。




そして・・・・




自分の子供に泣かれてしまいました(汗)




お昼を挟んで、午後はリレー大会が続きます。



一生懸命に走る子供たちがすごく感動的でした。


まだ1年生になったばかりの子供たちも大人顔負けです。



3年生から4年生にバトンパス!



赤い鉢巻のチームは転んでしまいました(涙)


そして中学生、今年最後の運動会はアンカーです。




子供たちの成長を地域みんなで祝っているような運動会でした。







各字対抗リレーは大人による大人の為の真剣勝負。


みんなガチで走ります。(写真は職域対抗リレー)



なんてったって1位の商品は「ヤギ1匹」ですから♪



今年は東区が勝利。ハーリーでの因縁をリレーで返した形になりました。



参加者全員で後片付けをして、すぐに懇親会です♪




そうやって島の夜は更けていくのでした・・・・。

  

Posted by 粟国島海里元気プロジェクト at 10:51Comments(0)TrackBack(0)学校行事

2010年06月23日

the.粟国島の海神祭とハーリー(動画付☆)

の前の6月15日旧歴の5月4日にあたる日

粟国漁港で粟国村漁業組合主催の海神祭・ハーリーが開催されました



突然ですが!!

みなさん、「ハーリー」ってどういう理由で開催されているか知ってます!?

僕はただ単に船を競漕させるだけの行事なんじゃないの!?

と思ってたんですよ・・

「ハーリー」という行事があまりにも有名で、

意味を追求する意思もなかった・・・

しか~し

今回の取材で漁師や島の人達から大切な事を教わりました。


「海神祭」あってこそのハーリー


へ?にゃんだそれ?

「とりあえず15日の朝一緒においで」と誘われて

港の近くにある拝所へ

許可を得て撮影させてもらったのがこれ
※風の音が入って聞き取りにくいですが・・・


5月4日というのは海の神様に日頃の海の恵みに感謝する日。

そして、くる一年間の大漁祈願、航海安全を願う日というわけで。


一番のメインイベントは競漕競技ではなく、

海の神様への感謝を込めて、手を合わせた後、ウガンバーリーをする事。

いわば、団体対抗などの競漕は飽くまで、「2番目」の行事

漁師でなくても、海の恵みにみんなで感謝!!という事なんじゃないかな。

やっぱり伝統行事ってとてもすんばらしい行事ですよね。

古から海の生活と隣り合わせだった沖縄人らしい行事。

それが、現代まで継承されてきている。すげー


に粟国島の人々は島であるゆえ、海との関わりがむか~しから深いので

一般家庭でもお仏壇にトビウオと神酒を供えて、

「今年も5月4日がきましたよ~」と先祖ともども海への感謝をするとのこと。

今はスーパーに行けば、全国の魚や海産物が手軽に手に入る時代。

けど、その昔なんて命かけて海に行って「生きる」ために漁をして。

毎日が食べ物、生き物、命への感謝だったんだろうな。

僕、この島に来て「食する」ことに関してとても感謝を持つようになりました。

本島の生活では絶対に味わえない「命を食らう」事への感謝の気持ち。

島にいるからこそ、農家や海人、生き物が身近にいて。

感謝せずにいられないのダス。話しがそれた・・・・





えっと、なんだっけ。。。

拝所で海神様に祈願をすませたら、次はウガンバーリー

この日、あいにくの天気で粟国港内はかなりの「うねり」が入ってました。

見てください。この時化具合。。。

そんな中、漁業組合員を乗せたハーリー2艇は泡盛で嘉利(カリー)を

つけたあと競漕スタンバイへ。1艇はOK。2艇目は・・・


スタート地点にたどり着けず・・・

ウガンバーリーは1艇のみでしたが、無事祈願を済ませ終える事が出来ました。

と、本来ならば、ここで終わりなんです。海神祭は。



しか~し、ここからが、第二部!!島の人みんなで海を盛り上げる時間~♪

島の人がゾクゾク港に集まってきます!
海人が「エーク(船を漕ぐカイ)はこれじゃイカン!」と微調整を始めます!




園児にもインタビューしてみます!



完全にバカにされてます^^;


組合長の挨拶・注意点説明で開会式がはじまり


村長さん、村議会長さんから「村民みんなで海を盛り上げていきましょう!」
との挨拶があって




いよいよ第一回戦!

職域対抗競漕!村役場互助会VS小中学校教員チームVS漁業組合青年部

でしたが・・・教員チーム、うねりで船がひっくり返ってしまいました・・・


接戦の末、勝者は「村役場互助会」


2回戦は、青年会VS新里組VSダイビングハウス粟国

こちらも青年会・新里組は転覆・・・

ダイビングハウス粟国は無事ゴールで勝利を収めました。

タイム順で行くと、

1位 村役場互助会
2位 村漁業組合青年部
3位 ダイビングハウス粟国

次は、子供ハーリーこちらも小学校高学年から参加する予定でしたが、

海の荒れのため、中学生2チームのみの参加

こうきーずVSふみあきーず




男女混合の2チームでしたが、さすが若者・・・

どちらも転覆せず、わずかな差でこうきーずが勝利!



そして最後の競漕は・・・地区対抗ハーリー!

昔からこの競漕が一番盛り上がるといわれているようです。

その理由が、島に3つある区「西」「東」「浜」の精鋭達が競漕するため

それぞれの地区の意地をかけた戦いだからだそうです。

沿岸で応援していた島民にさらなる拍車がかかります。

軍配は・・・

「西区」!!



今年で3連覇の達成です!!
(僕も西区のハーリーの乗りましたが、チームワークと密な作戦が半端じゃなかった・・・)

これで、全ての競漕が終了し、今年の海神祭が幕を閉じました。

片づけもみんなで協力して


11:30にはいつもののどかな粟国港に戻りました。

朝8時~フェリーが入港するまでのたった午前中の数時間のお祭り。

けど、こんなにたくさんの島民が集まってくれた事

きっと海神様もみているんじゃないかな~

今年も粟国の海が大漁・安全で盛り上がりますように☆

僕らも海里元気プロジェクトの名の通り「海」も元気にするお手伝いができればと思ってます。

まずは、海神祭の記録映像の編集をしなきゃっ


うひゃ~~
  

Posted by 粟国島海里元気プロジェクト at 15:02Comments(0)TrackBack(0)年中行事

2010年06月21日

むんじゅるの日

ハーリーも終わり、島にはいつも通りの時間が流れ始めた6月16日。




粟国島は「むんじゅる節」発祥の地として知られています。


村内には「照喜名節」「糸喜名節」「サガヤ節」などの民謡が古くから歌われていて、


それらが元歌となって雑踊りとして沖縄本島各地へ広がっていったそうです。


平成10年には島の洞寺公園に「むんじゅる節歌碑」も建設されました。


今年、むんじゅる節は無形文化財として登録され、(6=むん)(10=じゅ)(6=る)の語呂に合わせて


6月16日に「むんじゅるの日」制定式典が行われました。




式典には40名程度の方々が参加しており、むんじゅる節などが披露されました。







粟国島小中学校代表として参加した子供たちは



「島の文化を大切にしていきたい」「むんじゅる節が踊れるようになりたい」と語ってくれました。

  

Posted by 粟国島海里元気プロジェクト at 09:52Comments(0)TrackBack(0)その他の行事

2010年06月14日

粟国のハーリー②

いよいよ明日は旧暦5月4日。

粟国島でもハーリーが行われます。


朝8時のウガンバーリーに始まり、

職域対抗ハーリー大会、スイカ取り競争などが行われる予定です。


島には大きな漁港が2つありますが、

島のおじいちゃんおばあちゃんなどが気軽に見に来れるように、

フェリーが発着する漁港にて行われます。




この行事は「一年の豊漁と安全を願って・・・」

という想いで行われる伝統的なお祭りなので

主役はもちろん島民の方々です。



観光客の為に・・・というのが全然無いことが

逆に素敵だと思いませんか?


本物の沖縄の暮らし・文化を体験したいなら

粟国島はおススメですよ。


この島のありのままを覗きに来てみてはいかがでしょうか?




今日の午後からはこの伝統行事に力を入れる

島の人たちの「顔」に焦点を当てた取材をしてきたいと思います。
  

Posted by 粟国島海里元気プロジェクト at 10:32Comments(0)TrackBack(0)年中行事

2010年06月07日

粟国のハーリー

今月の15日(旧暦5月4日)は粟国島でもハーリーが行われます。


先週の土、日曜日は島の青年会がハーリー練習を開始。



僕らも一応参加させてもらっています。


漁業組合では毎年ハーリーに振舞われるトビウオ漁も始まりました。

下準備に追われる海の男たち。



こういう伝統行事をきっかけにシマが元気になればと思います。


小さな島の小さなお祭り。

心のこもった素敵な祭りです。



  

Posted by 粟国島海里元気プロジェクト at 12:16Comments(2)TrackBack(0)年中行事