2010年11月15日
産業まつりですぞー
かなり風が冷たくなってきましたが風邪ひいたりしていませんか?
今日は11月5,6日に行われた第18回粟国村産業まつりのレポートです















今日は11月5,6日に行われた第18回粟国村産業まつりのレポートです
天気はというとあいにくのグズグズとした空模様。。。
当初の日程が台風で延期になり、
11月の寒い気温の中、今年の産業まつりが開催されました。
オープニングセレモニーは青年会によるエイサーが行われました。
去年から設置されるようになった野外ステージ。
今日はギリギリ雨が降ってないということで、
島外ゲスト「山城民謡研究所」の皆さんが民謡ショーで会場を盛り上げました。
御前風(ぐじんふう)に始まり、
2時間の民謡ショーもあっという間に終わりを迎え、そして最後はカチャーシー♪
野外ブースでは様々な団体がブースを展開しています。
青年会のダーツゲームや
海里元気プロジェクトが関わっている「いり組ゆんたく喫茶」も出店♪
ソバなど普段は提供できないメニューと、いつものゆんたく広場を設けて
来場者に憩いの場を提供しております★☆★
私たち海里元気プロジェクトはと言うと、「リユース市場」を開催!!
「島のために・・・」と良質の商品を持ち寄っていただき、
売り上げを海里元気プロジェクトと地域住民で取り組む「島の風景づくり」などの活動資金にしていきます。
商品は本当に良いモノが多く、
たくさんのお客様に購入していただきました!!
ささ、夜になりステージはライトアップされました!!
ステージ上では・・・・なんと・・・・早飲み大会の開幕!!
島外からの仕事でいらしてる業者さんも15名ほど参加して、
1組5名の5組!総勢25名の参加がありました!
驚くべき事に決勝に残った5名、全てが粟国島の人!
豪華優勝賞品もあり、思わず参加者は頑張っちゃうんですよね~♪
そしていよいよ初日のメインイベントは「カラオケ大会予選」
カラオケ大会は我々海里元気プロジェクトが総力を挙げて(?)の司会。
まあまあの評判で、嬉しいお声をたくさん頂きました♪
翌日の決勝戦に進む9組が選ばれました♪
そうやって第18回粟国村産業まつりの1日目は終了~。
今度は2日目の記事をアップしますね♪
乞うご期待☆
2010年11月12日
the.粟国島に来る方必見!!
第4回目となるいり組ゆんたく喫茶が開催されます
今回のゆんたく喫茶では・・・・
この3つのプログラムを開催しま~す
歴史あるスポットや素敵なスージ小(細道)などを聞いて
どんどん地図に書き込んでいきます
これから来年の3月まで毎回ゆんたく喫茶で実施していって・・・
この宝ものマップを元に、小字のみんなで
「ここを掃除していこ~」とか「ここを修繕したいね~」とか
といったような風景保存活動につなげていければ~と思っています!
きちんと整理して、集会所の屋内の一角に文庫スペースを設けます!
いつ、誰が来てもいり組や浜区のことを調べられたり
ゆんたく喫茶で昔の写真をみながらゆんたくできたり
資料に残ってない昔話や言い伝えを資料化したり・・・
小字や区の歴史保存につながればいいなと思っています!!
住民の家庭菜園から採れた農産物や
自分で作った民芸品などの特産品を販売しまーす
今回もハーブティーは無料で提供しまーすよ
粟国島に来島予定の方
ぜひ、ゆんたく喫茶へ来て地域の方々と
ゆんたく交流してみませんか
2010年10月22日
第18回粟国村産業まつり
今年もやってきました!
粟国村産業まつり!
今年は10月の23,24日に予定されていた産業祭りですが、
なんと台風13号接近のため、11月6,7日に延期となりました・・・(涙)
実は去年も台風のために1カ月近くも延期になっております。
天候の為とは言え、出店準備をしていた島民の方々や
わざわざ那覇から来島する予定をしていた方々には非常に迷惑な話です。
ま、気を取り直して僕たちも出展の準備を整えております。
海里元気プロジェクトからも展示を予定していて、


今年は10月の23,24日に予定されていた産業祭りですが、
なんと台風13号接近のため、11月6,7日に延期となりました・・・(涙)
実は去年も台風のために1カ月近くも延期になっております。
天候の為とは言え、出店準備をしていた島民の方々や
わざわざ那覇から来島する予定をしていた方々には非常に迷惑な話です。
ま、気を取り直して僕たちも出展の準備を整えております。
海里元気プロジェクトからも展示を予定していて、
日々の業務の様子やそもそも何を目的にして活動しているか、など
島内外のみなさんへPRする良い機会だと考えています。
島内外のみなさんへPRする良い機会だと考えています。
さてさて、今年の産業まつりプログラムはと言えば、
山城民謡研究会によるステージ、村民カラオケ大会、腕相撲大会、
粟国島にまつわるビデオ上映会、青年会エイサー、花火 など
ささやかながら楽しいプログラムが企画されています!
・・・そりゃ那覇の産業まつりと比較されるとこっちも困りますでしょ。
島人が一生懸命に頑張るから、そこんとこ宜しくです。
他には、粟国島で育てた牛さんを牛汁にして配布したり、
粟国島のさとうきびを使っての黒糖づくり実演をしたり、
粟国村漁業組合さんは魚の解体、実演即売会も行ったりする予定です!
その他にも出店がたくさん出ますよ~(^o^)/
島人が一生懸命に、でも緩やかに、ささやかに開催されるお祭りです。
皆さん、一度は小さな離島の小さなお祭りを見に来ませんか!?
(↓去年の産業まつりの様子↓)
(↓去年の産業まつりの様子↓)
2010年10月19日
the.第3回粟国島「いり組ゆんたく喫茶」
はいさいさい
ミニトゥージづくり
海岸漂着物の浮きを使ったプランターづくり
無人販売所























たくさんのご来場をお待ちしています
今日は先日10日日曜日に第3回目を迎えた
ゆんたく喫茶の報告をさせてくんさい
ブログでもお知らせした通り
この3つのプログラムを準備しました
開催日に向けて、まずは住民と一緒に集会所の清掃を
一息ついてた時、海から集めた浮きを見ながら
住民の一人が
「おっきい浮きを使っておっきい生け花にしてみない?」
とのアイディアが
さすが、いり組の方々。すぐ実行
20センチほどの穴を作って~
集落内にある竹や月桃、ブーゲンビリアを使って~
いり組風おっきい生け花の完成(完全完成後の写真を取り忘れました。。。)
浮きの色は後日みんなで色を決めて
塗装することになりました
さて、いよいよ当日9:00オープン
開始して早々、住民の方や観光客の方がご来場
その中に本土から来た観光客の女の子三名組が
この二人と
眼鏡のお団子お姉さん(笑)が
(スミマセン・・・写真撮っていなかった。。。)
午前中から夕方前まで会場にいてくれて
地域の方とのゆんたくや物づくりを楽しんでもらいました
盛り上げてくれてありがとうね~
むは~
ミニトゥージづくりはっ
こんな石を
削って、、、削って、、、、
掘って、、、、掘って、、、、
を繰り返しましたが
結局完成には至りませんでした。。。
しかし、つくづく先人達の知恵と努力のスゴさに
頭が下がる思いでした
浮きプランターづくりでは
こんな感じで作成者それぞれで
プランターやポスト、フライヤーケースを
つくって楽しんでもらいました
無人販売所はというと
今回も大盛況
7名の方が出品する中
売り切れが続出
パパイヤも売り切れたので・・・
出品者「んじゃ、採ってこよーね」と畑へ
会場から徒歩一分のところが畑
こうして
こうなって
はい採れた~
ゆんたく喫茶で販売している商品は
こういう風な「採れたて新鮮っ」が売りなんです
一人でも多くの島民や島外の方に味わってもらいたい
次回のゆんたく喫茶はな、な、なんと
粟国村産業まつりで出前喫茶として開催します
パチパチパチ
日程は10月23日午後1時オープン、24日は午前10時オープンです
出前ゆんたく喫茶では「ゆんたくブース」の他
普段集会所では衛生管理のため提供できない
沖縄そばなどの総菜も「食べ物ブース」にて販売しますよ
2010年10月08日
the.粟国島に来る方必見!!
第三回目となるいり組ゆんたく喫茶が開催されます
今回のゆんたく喫茶では・・・・
※トゥージとは昔から水不足で悩まされてきた
粟国島民が考え、凝灰岩を削って作っていた
水タンクの事です。
この3つのプログラムを開催しま~す
ミニトゥージづくりでは、↑補足でも書いていたように
水の確保で苦しんだ古の先人達が、生きるために考え出したもの
コレ
知恵を学びながら、子ども達と一緒にトゥージをつくってみます
昔の方が造ったようなこんな大きなトゥージはつくれませんが
手のひらサイズのトゥージが出来ればいいな~と考えております
手のひらサイズのトゥージが出来ればいいな~と考えております
浮きプランターづくりでは、離島の大きな問題の一つとなっている
「海岸漂着ごみ」で大量に流れてくるブイ(浮き)を活用して
プランターをつくります
ここ粟国島でもため息が出るほど毎月大潮のあとには
ものすごい数のゴミが・・・
「海岸漂着ごみ」で大量に流れてくるブイ(浮き)を活用して
プランターをつくります
ここ粟国島でもため息が出るほど毎月大潮のあとには
ものすごい数のゴミが・・・
プランターをつくるだけでは問題は解決しませんが
しかし、ゴミとなった浮きをリユースして花を咲かせることだけでも
問題解決の一助になるのでは・・・
なによりも、住民の方がつくったプランターに花を植えて
各自の家の玄関に置いたら、集落に花が増える
それだけでも、ゴミで流れ着いた浮きにも
価値が出てくるのではないでしょうか
無人販売所では第一、二回と同様
住民の家庭菜園から採れた農産物や
自分で作った民芸品などの特産品を販売しまーす
しかし、ゴミとなった浮きをリユースして花を咲かせることだけでも
問題解決の一助になるのでは・・・
なによりも、住民の方がつくったプランターに花を植えて
各自の家の玄関に置いたら、集落に花が増える
それだけでも、ゴミで流れ着いた浮きにも
価値が出てくるのではないでしょうか
無人販売所では第一、二回と同様
住民の家庭菜園から採れた農産物や
自分で作った民芸品などの特産品を販売しまーす
今回もハーブティーは無料で提供しまーすよ
粟国島に来島予定の方
ぜひ、ゆんたく喫茶へ来て地域の方々と
ゆんたく交流してみませんか