2010年12月17日
the.第5回いり組ゆんたく喫茶 大盛況!!
今日から寒っ






























































































































































































やらせで演出で良い対戦カードを組んでみたり 笑




いよいよ冬の到来ですかね
粟国島の冬・・・
これがまた寒いんですわ
北風が・・・
みなさんも体調崩さないよう
気をつけて下さいね
さてさて、この前の12月12日
毎月第二日曜日に開催されている
「いり組ゆんたく喫茶」
今回で5回目を迎えました
今年のはじめから小字の方々と
何度も意見交換会をもち
小字の集会所を活用して
ヒト・モノ(カネ)・情報を回してみよう
という提案に乗っていただいて
8月に第一回目を開催
9・10・11月と開催していき
はや5回目

いり組の皆さんも開催2日前から
年末の掃除をかねて集会所をお掃除
集会所の奥にあった資料棚を
ごそごそと出してきます
これからこの棚をリペアーするんですが・・・
果たしてどんな棚になるんでしょうか
経過はのちほど
当日も朝8時から集会所の前の庭に
コーラルを敷こうと海岸にいっていました
こうだった庭が・・・
こうなりました
キレイになったと思いません!?
今回の内容は
毎回恒例になってきた無人販売所
野菜が少ない時期ですが、3名の方が出品してくれました
写真手前の変わった形のカボチャや
(普通のカボチャより甘い!)
カブやコマツ菜、春菊
全て完売~
あとは集落マップづくり
拡大した集落マップに
集落内の歴史スポットや人物伝(ものしりオジイとか~)
家々の屋号などを入れ込んでいって
オリジナルマップを作ろうとしています
来年3月まで毎回ゆんたく喫茶で
素材を入れ込んでいきながら
みんなで大事にしたい通りや場所などを
毎月第四日曜日(村民清掃の日)に
きれいにしていく計画を企んでいます(^皿^)
今回のゆんたく喫茶では
城間会長が屋号対照表を元に屋号を記入
海里元気が歴史スポットの由来や逸話などを
住民の皆さんから聞き取ってカキカキ
これだけでも素敵なマップになってますよ~
完成して活用していくのが楽しみだ~
でも、ある意味このマップの完璧な完成はないと思います
だって歴史って積み重なって行くモノだし
残さないといけないモノは増えていくんだから
どんどん積み重なるマップになればいいと思います

そして~
冒頭で触れた古い資料棚をリペアーする件ですが・・・
「いり組ゆんたく文庫」(仮称)を作ろうとしているんです
これまでも少し触れてきましたが
いり組や浜区に関する資料や本、写真などをきちんと整理して
集会所の屋内の一角に文庫スペースを設けます
いつだれが来てもいり組や浜区、粟国のことを調べられたり
昔の写真を見ながらゆんたくしたり
資料に残っていない昔話や言い伝えを資料化したり
小字や区、島の歴史保存につながればいいなと思っています
ということでまず今回は本棚を探し出して
集会所にある資料を集めてみました
昔々の粟国の写真や
ちょっと昔の写真
今の中高年世代が若い頃の写真など笑
残っているもんですね~
皆さん懐かしげに写真を眺めていましたよ~


今回も集まったメンバーで
おやつづくりをしましたよ
ななな、なんと今回は
ままま、またまた「たこ焼き」
どんだけ好きなんだよっ笑
でも、ほんとうまいんですよ
衛生許可証があれば
ゆんたく喫茶でも販売したいくらい
夕暮れに近づいてきたころ
「よし、尻相撲大会やりましょか」
と、誰かがぽつり・・・
即、開始笑
人数も20名くらい残っていたんで
トーナメント表をつくっての本格的試合
音楽が流れている間、
選手の周りを踊って回ってみたり~
とっても盛り上がりましたよ~
尻相撲って老若男女や腕力の強弱も
ほとんど関係なくバトれる
やさしい競技
忘年会やクリスマスパーリーなんかで
いかがですか?
ちょうど日が暮れてきた頃
いり組の方々が作ってくれた
ソーキシブイ汁を飲みながら
一日を振り返り
第5回目のゆんたく喫茶が終わりました
だんだん、いり組のゆんたく喫茶スタイルが
確立してきた感じがします。
しかし、まだまだ課題もあります。
「住民が主体となって開催し、楽しみながら継続すること」
何度も何度もこの目的を確認しながら
継続化に向けたお手伝いをしていきたいと思います。
次の開催は年明け1月の第二日曜日
2011年1月9日9時からです
ぜひ、ブログをご覧の皆さんにも見にきてほしいです
それでは~
2010年12月06日
チカノウ通り景観づくり作業経過・・・パート2
みなさんこんにちわ。
とうとう今年も12月を迎えましたね。
風邪などひいていませんか?
前回告知していたチカノウ通り景観づくり作業の様子をレポートします。
12/5(日)10:00~行われた第4回目の一斉作業は
小学校の生徒さん、先生、青年会、女性連合会の皆様が参加しました。

その数、20名!!
今回は小学生のみんなにも石垣を作ってもらおうと計画しました。
石垣づくりは実は大変難しく、これまで島の先輩を中心に
経験者の皆様で取り組んでいました。

簡単に崩れないように強度を考えながら、
また、きれいに真っすぐな石垣になるように
たくさんの石の中から組み合わせていきます。

今までにやったこと無い石積み作業に小学生や青年会の皆さんも
「難し~!!」と口々に漏らしていました。
島の先輩方が既に積みあげている反対側の石垣と

自分たちが積みあげた石垣を見比べながら、
島の先輩方の技術に改めて感嘆する小学生たち。
思っていた以上に石垣づくりの奥深さを感じました。
チカノウ通りは通学路でもあり、交通量が多い通りです。
そのため、デザインは安全性を第一に考慮しています。
高さは膝よりも下を厳守。
また、崩れないようにセメントで固定しながらも
石本来の味を出来るだけ出すように努力しました。
そんなこんなで2時間の作業で出来た石垣はわずか10メートル・・・。


とうとう今年も12月を迎えましたね。
風邪などひいていませんか?
前回告知していたチカノウ通り景観づくり作業の様子をレポートします。
12/5(日)10:00~行われた第4回目の一斉作業は
小学校の生徒さん、先生、青年会、女性連合会の皆様が参加しました。
その数、20名!!
今回は小学生のみんなにも石垣を作ってもらおうと計画しました。
石垣づくりは実は大変難しく、これまで島の先輩を中心に
経験者の皆様で取り組んでいました。
簡単に崩れないように強度を考えながら、
また、きれいに真っすぐな石垣になるように
たくさんの石の中から組み合わせていきます。
今までにやったこと無い石積み作業に小学生や青年会の皆さんも
「難し~!!」と口々に漏らしていました。
島の先輩方が既に積みあげている反対側の石垣と
自分たちが積みあげた石垣を見比べながら、
島の先輩方の技術に改めて感嘆する小学生たち。
思っていた以上に石垣づくりの奥深さを感じました。
チカノウ通りは通学路でもあり、交通量が多い通りです。
そのため、デザインは安全性を第一に考慮しています。
高さは膝よりも下を厳守。
また、崩れないようにセメントで固定しながらも
石本来の味を出来るだけ出すように努力しました。
そんなこんなで2時間の作業で出来た石垣はわずか10メートル・・・。
「んしょ・・・よいしょっと・・・」
果たして今年いっぱいで完成することができるのでしょうか!?
これからもレポートしていくので完成をお楽しみに★☆★
果たして今年いっぱいで完成することができるのでしょうか!?
これからもレポートしていくので完成をお楽しみに★☆★
「・・・難しいな~・・・」
2010年12月01日
チカノウ通り景観づくり作業経過・・・
9月から始まったチカノウ通りの石積み作業はこれまでに、









9月11日、10月9日、11月27日と一斉作業を行ってきました。
(10月の一斉作業の様子)
この一斉作業にはこれまで、
女性連合会、村議員の皆様、青年会、粟国村役場職員、
小中学校教員の皆様、小中学校の生徒さん、地域住民の方々など、
述べ80名以上の村民の皆様と力を合わせて取り組んできました。
特に先日11月27日に行った作業では
小中学校の生徒さんが30名近く参加してくれて、
島のために一生懸命に汗を流してくれました!!
生徒に声をかけて下さった先生の皆さんも本当にありがとうございました♪
(除草作業に協力した議員、役場職員、女性連合会の皆様)
おかげ様で、現在では通りの片側の石垣が全て完成し、
もう片方の石垣を積むだけの状態となっています。
(石積み作業に協力した青年会のメンバー)
(このような状態から・・・・)
(こんなに美しくなりました!)
今後の一斉作業日は12月5日(日)10:00~予定していて、
この時に皆さんから集めた石を使って、
チカノウに一つ一つ積み上げ、
石垣を制作しようと思っています。
皆さんのご参加をお待ちしておりま~す!!
2010年11月30日
the.第4回粟国島いり組ゆんたく喫茶
今回は11月14日日曜日に行われた第4回目の
ゆんたく喫茶の報告をさせてもらいま~す
11月からめっきり冬的な季節になった粟国島
北から吹く風がよりいっそう寒さをあおぎます・・・
ダイビングも、ぷらっと観光も毎年11月頃から
だんだんと来島者が減ってしまうんです
が
冬の粟国島もまたいいものですよ~
オススメは「ススキ」
島中にあるススキがこの時期一気に穂をつけます
その光景たるやまるで、白銀の世界
どうですっっ
雑草で嫌われているススキですが、
粟国島にとっても素敵な景色をプレゼントしてくれます
これから更に北風が強くなると穂も飛ばされてしまうので
期間限定ですが
白銀の島、粟国島もまたオススメですよ~
さてさて、14日のゆんたく喫茶のお話でしたよねっ
来島者も少ない時期で、悪天候だったため
今回のゆんたく喫茶は島の住民、お年寄りが
楽しめるようなプログラムを組んでみました
午前中はビデオ鑑賞会を開催
お年寄りからの希望で、爆笑漫談でおなじみ
綾小路きみまろさんのライブ映像を上映しました
きみまろさんの毒舌ギリギリの漫談に皆さん大爆笑
村役場からレンタルした上映機器を使って
大画面できみまろ節をたのしみました
お昼頃からは、住民の提案でお菓子づくりを開始
偶然この日は、毎回ゆんたく喫茶に参加している
永原たびと君と伊佐好子さんの誕生日っ
ということで、たびと君のママがバースデーケーキを手作り
その他にもみんなで赤餅やバナナ蒸しパン、たこ焼きをつくりました
集会所の隣で畑仕事をしているオジイオバアにもおすそ分け
おやつづくりをしている頃
小字会長さんは最近マイブームになっているらしい
オリジナル島ぞうり彫りに夢中

もしかしたらいり組オリジナル島ぞうりの販売もあるかも

おやつができあがった頃、雨も上がっていたので
野外のテーブルでプチ誕生日会を開きました
たびと君うれしそう
この日で三歳になりました
これからもたくましく、がちまやーなたびとでいてな~
三歳おめでとう
みんなでケーキを食べた後は、スタッフ平山の提案で
尻すもう大会を開催
対戦者はおしりを向けあって流れている曲に合わせてダンシング
曲のストップと同時に・・・
はっけよーいのこった
勝ち抜き戦を行った結果・・・優勝者は・・・
本日誕生日の伊佐好子さん
僕も挑戦しましたが、とうていかないませんでした
すもう大会が終わる頃夕暮れを迎え
第4回目のゆんたく喫茶は幕を閉じました
今回も無人販売所を設置しましたが
悪天候ということもあり、出品者が少なかったんですが
たびと君のパパママが滋賀件県の特産品を販売してくれました
松茸ごはんの素や赤こんにゃく、豆腐といった
日頃お目にかからない商品ばかりだったので
もちろん商品は完売
いつも無人販売所を利用してくれるおばあちゃんも
嬉しそうにこんにゃくと豆腐を買っていってくれました


いかがでしたか
第三回までは来島者もいっしょにワイワイしていたゆんたく喫茶でしたが
今回は住民で住民が楽しむイベントになりました
来島者が少ないことを心配していましたが
住民からの提案で、ゆんたく喫茶の
「住民が楽しみながら継続できる行事にする」
という本来の目的を体で感じることのできた
ゆんたく喫茶の日になりました
最近、ゆんたく喫茶の事前打合せをするときに
住民からの意見やアイディアを聞くうち
つくづく、継続の大切さや
住民主体の島づくりの大切さを感じさせられています
住民が(と)実行してなんぼ
住民が(と)楽しんでなんぼ
継続してなんぼ
ほんと、いり組の皆さんからは色んな気づきをさせられています
毎回、ありがとうございます
これからもステキな「いり組ゆんたく喫茶」をつくるお手伝い、させて下さいね~
2010年11月30日
産業まつりパート2
さてさて、少しアップが遅れましたが、
産業まつり2日目のレポートです。
2日目はさらに天候が崩れてきました。



民謡ショーの次は粟国島の「マースヤー」と言われる旧正月の記録映像が流されました。
この記録映像は僕たちが取材、編集して島のために残したDVDです。

(DVDの映像)

さてさて、夕方からは腕相撲大会が始まりました!!



続きまして、お待ちかねのカラオケ大会決勝です☆
決勝の司会も前日に引き続き海里元気プロジェクトが映画「ナビーの恋」のパロディで司会を進行・・・。





2日目はさらに天候が崩れてきました。
残念ながら特設野外ステージでのプログラムも屋内会場へ変更に。
屋内の展示ブースには各種団体の活動の様子などが展示されています。
私たち海里元気プロジェクトも活動内容やこれまでの活動の様子を紹介しましたよ♪
一方、ステージでは前日と同様、島外ゲストの山城民謡研究所による民謡ショーが開かれております。
民謡ショーの次は粟国島の「マースヤー」と言われる旧正月の記録映像が流されました。
この記録映像は僕たちが取材、編集して島のために残したDVDです。
(DVDの映像)
各11小字のマースヤーの様子が島の先輩の昔話などと共に記録されています。
続きまして、ゲートゴルフ大会が島の先輩方を対象に行われています。
続きまして、ゲートゴルフ大会が島の先輩方を対象に行われています。
意外と盛り上がるプログラムのようで、去年に引き続き2年連続の開催となりました。
さてさて、夕方からは腕相撲大会が始まりました!!
今年は子供たちを対象にした腕相撲大会でしたが、来年は成人女性を対象にしたらもっと盛り上がるかも・・・・。
その後は学校の生徒や頑張った第1次産業従事者の方々への報賞授与式が行われました。
続きまして、お待ちかねのカラオケ大会決勝です☆
決勝の司会も前日に引き続き海里元気プロジェクトが映画「ナビーの恋」のパロディで司会を進行・・・。
まつりを盛り上げるための苦肉の策でしたが、意外にウケは良かったようです・・・(汗)
無事にカラオケ大会も終わり、今年の優勝者には豪華景品が送られました。
ほとんどアドリブで行ったカラオケ大会の司会も無事に終わり、
いよいよ祭りも最後を迎えました。

最後のプログラムは青年会によるエイサー。
まつり会場に足を運んだ一人ひとりの方々が
この小さな島のお祭りを創り上げていました。
今年も天候に悩まされましたが、来年こそは星空の下で
花火を見ながらフィナーレを迎えれたら最高だろうな~★☆★
また、来年まつり会場で会いましょ~