てぃーだブログ › 粟国島 海里元気プロジェクト

2011年02月25日

元気便り2月号です

随分温かくなりましたね~。

春の訪れを告げるように粟国島では

様々な花が開花の時期を迎えています。


写真は去年の11月に行われた「花いっぱいの粟国島運動」

島民の手によって植栽されたカサブランカの種類です。


なんとこの運動では2500株のカサブランカ等のユリ科の球根が植栽されています。

そして、その中の200株は島内出身者の新城勇光さんの寄贈によるものです。

他にも「18日会」というモアイメンバーから600株の寄贈がありました。

新城さんは8年も前から毎年「故郷のために・・・・」との想いで

この活動を続けているそうです。



お花が好きな方なら分かると思いますが、

このカサブランカと言う花は、すっごーくイイ香りがします♪

役場の入り口にもたくさんのカサブランカがあって、

出入りする度にハッピーな気分になりますよ~。



役場以外にも空港入り口のロータリーや、学校、番屋原、西区コミュニティーなど

様々な場所に植栽されていて、来週くらいから見ごろを迎えるんじゃないでしょうか。





ついでに言うと粟国島では最近、桜の木がたくさん植樹されました。

えっと、何百本だったかは忘れてしまいましたが、

浜の海岸線の道路沿いに、ずっらーーーーーっと・・・・・

大正池の周囲にも、びっしーーーーーーーっと・・・・

これからの粟国島の春が楽しみです☆



最近、島ではそんな景観に対する意識が高まってきてるような気がします。

チカノーも皆さんの力できれいになったし・・・↗



前置きが長すぎましたが、今日は「海里元気便り」2月号をアップしたいと思います!

チカノーの活動を進めてきた有志のメンバーが村に対して要望書を出しましたよ~。

それから毎月欠かさず続けてきたいり組ゆんたく喫茶の第7回目の報告が載っています。

(下の画像をクリックすると拡大します)


    (表面)              (裏面)
            

Posted by 粟国島海里元気プロジェクト at 18:07Comments(0)TrackBack(0)■粟国島海里元気便り

2011年02月18日

活動紹介!

皆さんこんにちわ!

桜前線が粟国島にも訪れました♪

まだ寒い日が続きそうですが、体調崩していませんか?


今日は「南部広域市町村圏事務組合」が運営する
沖縄県南部のまちづくり情報サイトをご紹介します☆


この情報サイトと僕たち海里元気プロジェクトにどんな関係があるかと言うと・・・



なんと粟国島での僕たちの活動が紹介されました~!

このサイトの「なんぶなヒト」というシリーズに2010年7月7日付けで紹介されています。


「なんぶなヒト」ということなのでスタッフ2人のプロフィールもしっかり載ってます(汗)

もちろん粟国島の紹介や活動紹介も載ってますよ~!!



コチラ↓の画像をクリックすると僕らの記事が載っているページにジャンプします。

どうぞご覧くださいませm(_ _)m

  

Posted by 粟国島海里元気プロジェクト at 14:48Comments(0)TrackBack(0)コミュニティおきなわ

2011年02月16日

the.第7回目!!粟国島いり組ゆんたく喫茶~

ベェ~~

ベェェェェェェ

おいしそうハート

  

粟国島内でちょいちょい見かける

ヤギさん達やし



実は、ヤギって散歩もするんですよ~


こんな感じキョロキョロ

ゆんたく喫茶の日にも、集会所の前を

散歩させられていました・・・笑

ヤギの散歩も島内ではちょいちょい見かけます

が、

初めて見たときは、ほんと、ビックリしましたぶーん


この前の村おこしに再来島してくれた「東京アイ子さん」も

帰省前にヤギの散歩したらしーです僕ボクサー

どうでしたか?

「ヤギの散歩」

「島」らしいですねー


汗本題、本題汗

週13日第二日曜日

第7回目のゆんたく喫茶が開催されました~エイサー

プログラムは

とれたて野菜、特産品販売所~島とうがらし

この時期からやっと多種の野菜が採れ始めていますぶーん

アタイグァーから収穫してきた野菜が持ち込まれますコレ!

 

原さん一家は、島では珍しい野菜を試行錯誤しながら育てているんです!

↓この日も変わった形のブロッコリーゴーヤーとニンジンを

食べてみて下さ~いと寄贈してくれました!!

ベビーコーンみたいな甘さでおいしかった~

 

↓これは土が固かったため、根っこだけ成長が遅くなったニンジンさん

にんじん足ー

カワイイハート

  

そして、

回あつまった商品がコチラ~ダウン

 
         


久しぶりに10種類以上の野菜が並びました赤ハイビスカス

やっぱ採れたてはいいっすね~ハート

曲がってたり、葉っぱが虫にくわれていたり

泥がついてるのもまた良し。

これぞ、野菜だっって感じですねぶーん

今の時期はモチキビの植え付けや

製糖工場に出荷するためのサトウキビの刈り取りで

農家の方々はゆんたく~どころではないようで

いつもの交流人数の半分ほどの来場者でした汗

でも、通りがけの島民や忙しい合間をぬって

農家の方々も顔を出して、野菜を買っていってくれます

ありがとうございま~すハート

    

つめのプログラムは

本いり組文庫づくり~本

昨年末の集会所の大掃除の時に

集会所の奥に眠っていた鉄製の本棚のリペアをしましたおすまし

これですダウン

  

引っ張り出す前は

カセットタイプのカラオケセットや

昔の台帳、写真、資料などが収められていました見ザル

まずは、表面に浮き出ている大量のサビを除去しますキラキラ 

ウィーンとグラインダ~で

 
次はペンキで塗装して~




、そのとき・・・


以下、会話

子どもたち:「ヒロキ~にーにー、ペンキ塗らして~」             


私:「ん!?お前っち、塗ったことあるんか~大丈夫か~」     


子どもたち:「ん~・・・うん、ある・・・はず!だよねっ 」       


子どもたち:「ん~・・・お父さんの船も塗った事あるし!!できるし!!」  


子どもたち:「だーかーらー大ー丈ー夫ー(^_^)v」             


私:「・・・じゃあ最後までがんばるんだったら、イイゼッ(^^)b」  

 という流れで、塗装スターートキラキラ  


・・・・・

   「塗り終わったところまた塗るな~!!!怒」



「ペンキは上から下ってば!!!!怒」



「話を聞け~!!!!!!!!」



15分経過・・・

二人とも、なかなかうまくなってきたじゃんハート



ん・・・?



・・・って、オイ!!!!

いない!!!!!


・・・集会所の前で遊んでる・・・・


と、僕一人で塗っていたところへ

男の子のお姉ちゃんが登場。

  

お姉ちゃん:「ひろき~にーにー、楽しいね~うさぎ

私:「ねー♪赤   楽しいね~~ハート」   



こんな具合でいり組自慢の子ども達


3名の協力で、スッテキな本棚が2つ完成チョキ



りがとうねハート


と、

づけばもう5時

この日でアルバム整理までしたかったのですが、

写真も莫大な枚数の為、次回に延期汗

集会所の中に設置してみると

チョコレート色がしっくりバッチリチョキ

ここに、いり組の昔からの写真や関係資料、文献

絵本や情報誌などなど

いつ来ても気軽に読書やいり組の事を知ることが出来る

「いり組文庫」ができて~

本棚の上にはいり組の集落マップが展示されて~

いや、想像すると、ワクワクしてきます。

来月の完成に向けて、頑張りたいと思いますガッツポーズ




回のゆんたく喫茶は

3月13日日曜日朝9:00から夕方までやし

内容は今回同様

ゴーヤー野菜、特産品の販売島とうがらし

本文庫づくり本

そして、やし集落マップの仕上げ(物知りおじぃにインタビュー)やし

となっています。



国島に来島予定、もしくは沖縄の離島にいきたいんだけど

どこにいったらいいか・・・わかりましぇん・・・という方コレ!

是非是非、この日に合わせて来島してみてはいかがですかはてな

島の人とのゆったり、ゆるりとゆんたくタイム、

粟国島が魅せる離島の魅力

「なんにもない島、粟国島」

だから

「なんでもある島、粟国島」

あなたのご来島お待ちしていますハート



  

Posted by 粟国島海里元気プロジェクト at 14:54Comments(0)TrackBack(0)いり組ゆんたく喫茶

2011年02月07日

the.2月13日粟国島に来る方、必見!!

正月あけましておめでとうございます日の出

旧の大晦日2月2日から5日まで粟国島は

大盛り上がりの正月でした鏡餅

フェリー乗り場もこんなに


人口は3倍くらいになっていたんじゃないかな!?

いつもはのどかな集落も

朝から夜方まで太鼓や三線の音が鳴り響き三線エイサー

売店にはお年賀用のギフトセットが積み上がり鏡餅

島のメイン道路には渋滞もエイサー

日頃は那覇にいる粟国出身の方々も

旧正月に帰ってきて家の電気をともします。

そんな、粟国の旧正月ストーリーはまた後でコレ!

赤しまぞうり黄しまぞおり青しまぞおり赤しまぞうり黄しまぞおり青しまぞおり赤しまぞうり黄しまぞおり青しまぞおり赤しまぞうり黄しまぞおり青しまぞおり赤しまぞうり黄しまぞおり青しまぞおり赤しまぞうり黄しまぞおり青しまぞおり赤しまぞうり黄しまぞおり青しまぞおり赤しまぞうり黄しまぞおり青しまぞおり赤しまぞうり黄しまぞおり青しまぞおり赤しまぞうり黄しまぞおり青しまぞおり

それじゃ、本題!!

月13日は毎月恒例のいり組ゆんたく喫茶を開催しま~すピカピカ

今回で7回目を迎えるゆんたく喫茶ふたば

プログラムも毎回おなじみになってきた

赤ハイビスカス無人販売所赤ハイビスカス

やしマップづくりやし


今回は旧正月から1週間後でもあるので

みんなでゆっくりしながら正月の話しでもできればとエイサー

あと、今回は本ゆんたく文庫本の整理もしたいと思います

この前引っ張り出してきた本棚がどんな風になるのか・・・

乞うご期待!!


場所はコティラパー

フェリー乗り場から徒歩5分くらいですGOOD


 たくさんの参加をおまちしてま~す僕ボクサー




  

Posted by 粟国島海里元気プロジェクト at 15:26Comments(4)TrackBack(0)いり組ゆんたく喫茶

2011年01月29日

海里元気便り 一挙大公開!!

いよいよ2月2日は旧正月です☆


いつもは静かな島の暮らしも、旧正月の時だけは大賑わいになります。

本島に住んでる方々もたくさん帰省するので、普段は空き家の目立つ集落も

明かりが灯り、1年で最も島に活気が溢れます♪



大晦日の夜には「マースヤー」と言われる粟国島独特の行事もあり、

朝まで三線の音色が島中に響くのです。

今、島民はマースヤーの練習に向けて一生懸命に三線や踊りの練習をしています。

本当に楽しい沖縄の文化を体感しに、粟国島に来てみませんか?



前置きが長くなりましたが、

今日は僕たち海里元気プロジェクトが毎月発行している

海里元気便り」を紹介します。

海里元気便りは3人の区長さんにご協力していただき、

全世帯に配布させていただいています。

僕たちの活動内容や、島の方々の取組みなどを掲載し、

島内で情報が回るような活動をしています。


今回は9月号から1月号までを一挙大公開しま~す!!

♪ ↓それではコチラをクリクリック↓ ♪



                   
  (9月号)              (10月号)               (11月号)



         
(12月号 表面)           (12月号 裏面)


         
         
(1月号 表面)             (1月号 裏面)
  

Posted by 粟国島海里元気プロジェクト at 13:28Comments(0)TrackBack(0)■粟国島海里元気便り