てぃーだブログ › 粟国島 海里元気プロジェクト

2011年04月20日

島の景色



 晴れ  今日もさわやかな朝!

 

 新人スタッフの末吉です  

 太陽はポカポカですが、事務所はひんやり。。
 外に出たくなります♪ ダッシュ(笑)




 4月18日に島に渡って来た私なのですが、
 18日にさっそく、事務所の先輩、豊里さんに案内いただき島をめぐってきました。
  

 久々に見る風景は、懐かしさと感動とが混ざって不思議な感じ。
 私の目には予想以上に、ステキな景色に写りました



 今後このブログで、末吉の目に写った島の表情を
 写真付きでご紹介していきますので
 島外の方も、島出身で外に出ている方にも、島の風景をお楽しみいただけると思います
 ぜひぜひ、ブログのご愛読ゆたしく(よろしく)です キョロキョロ CHECKびっくり

 


 パンダ 今日のオススメ風景 
  【マハナ岬、展望台】
 




粟国島で最も高い場所マハナ岬。写真内の建物は展望台。
 海に面し断壁になっており、海岸からの高さは約90メートル。
 ちょうど今の時期は、まばらに点在して咲く野生のユリがキレイな季節です。
 ここは沖縄?な風景に出会えます。



  

Posted by 粟国島海里元気プロジェクト at 10:09Comments(0)TrackBack(0)粟国島の風景

2011年04月19日

あぐに島!新スタッフ


 はいたーい 晴れ  晴れ晴れ



 初めまして! 

 末吉 千草(すえよし ちぐさ)です
 粟国島には、小学校1年生のころまで暮らしていて

 海里元気プロジェクト 4月からの新スタッフとして
 4月18日から島でお世話になる事になりました♪

 新人、末吉、至らない点も多くあるかと思います
 島の先輩方、ブログをお読みの皆さん、関わる全ての皆様
 ご指導、よろしくお願いします !!  



 大好きな祖父母と一緒に過ごした思い出ある島で、
 みなさんと一緒に島のことに関われることを嬉しく思っています(^^)/


 
 さて、自己紹介じこしょうかい~

★☆★☆★すえよし ちぐさ 何者!?☆★☆★☆★
 
 コレ! 島出身 若葉マーク

 年齢:4月13日で無事23歳

 身長:152センチ なかなか伸びません ぐすん
 
 好きなスポーツ:バスケット サッカー などなど

 興味があること:柳宗理の作品 写真 海外 などなど

 現在:大学生です 
     大学を1年お休みして、来年3月まで島でお世話になります


 粟国歴:小学校1年生までを粟国小学校で過ごす
       2011年4月18日、粟国暮らし再スタート♪

 島でやりたいこと:島のみなさんとゆんたくー さかな釣 ダイビング 小中学校のみんなと遊ぶ
             一眼カメラで風景を撮る 小さい菜園 パン作り などなど
 
 島の思い出:とにかく、うーまくー 島で走り回るのが大好きなちびっ子でした
         走りまわって転んでおでこから血をだしたり、木登りしてヤモリを捕まえたり、、
         そんな幼小を粟国で過ごしました


 どうして島に来たのか:ちょうど、大学を1年お休みして、県外・国外に行こう!と考えているところだった末吉千草、粟国島の海里元気プロジェクトが、4月からの1年間スタッフを募集していると知り、応募!!

                おじいちゃん・おばあちゃんっ子だったので、実は祖父母と暮らした島がすごく好きでした
                そんな島で、私が島のために皆さんと何ができるのか、精一杯かんがえて
                みなさんと楽しく過ごせたらと思っています 

                島のみなさん! 1年間、よろしくお願いします 
                島外のみなさん、来島の際はぜひ事務所へ遊びに来てくださーい ウェルカム!
  
 その他いろいろ:直接聞いてくださーい お気軽にー 見ザル ふたば       
                 



 末吉 千草


 


  

Posted by 粟国島海里元気プロジェクト at 11:04Comments(2)TrackBack(0)コミュニティおきなわ

2011年04月11日

the.2011年度も粟国島で

無沙汰してます僕ボクサー

うりずんの季節ですね~晴れ

写真は筆ん崎の反対側から写した貴重な写真♪


やはや、年度末なにかとパタパタしておりました汗

本2010年度の活動のまとめ

鉛筆2011年度の活動計画の作成

そして

ふたば海里元気プロジェクトの母体「NPO法人コミュニティおきなわ」の株式会社化



2009年から始まった「粟国島 海里元気プロジェクト」

1年目は僕達コーディネーターの人材育成をさせてもらい

2年目は島民と共にチカノーの風景づくりやゆんたく喫茶のモデル区づくりを行って

今年。いよいよ3年目、仕上げの年ですGOOD

今年度は1年目、2年目に培ってきたものを

粟国島や島民に「繋げて」いきたいと思っていますグー

3年目突入にあたって、二つの大きな出来事がありました。



1つ目は

スタッフ平山 元の卒業です。

彼はこのプロジェクト開始の年に粟国に移住してきました。

コミュニティおきなわの代表、石原絹子さんのもとで

平山と僕(豊里)は人材育成を受け、

何日も何時間も粟国島のためにできることはないかと

3名で企画をつくったり、会議をしてきました。

なによりも、

全力で島の人と一緒に汗を流してきました。

彼が移住した期間は1年半でしたが、

彼の視点、技術、人柄がなければ

今の海里元気プロジェクトはありえないと思いますパンチ!

4月からは彼の故郷、南城市知念で

家業の手伝いをしながら、知念の地域づくりにも取り組むようです。

今後の彼の活躍に期待ですぶーん


もと、ありがとうな

知念から粟国を応援してくれキラキラ   粟国からも知念を応援するからキラキラ 


平山の卒業に伴い、4月から新しいスタッフが入社します。

なんと、粟国島出身の女の子です

今月の中ごろから勤務開始の予定ですので

詳細などは、本人から直接してもらいましょうキョロキョロ


と一つの出来事が

NPO法人コミュニティおきなわの解散です。

写真は解散総会の様子

代表理事を務めていた石原絹子さんは

1994年に「コミュニティおきなわ」を立ち上げ

2001年にNPO法人格を取得して今年で10年になります。

沖縄のNPO団体ではいわば「はしり」

知る人ぞ知る「石原 絹子」です

立ち上げた会社名は

コレ!コミュニティおきなわ まちづくり株式会社コレ!

16年間培ってきたネットワークやノウハウを更に本格的に

「まちづくり会社」として発動。

そして、海里元気プロジェクトは株式会社になってからの

最初のお仕事となります。

代表取締役となった石原絹子さんの今後の活躍にも注目ですね日の出


体制を組んだ海里元気プロジェクト。

2011年度も全力で粟国島のためにお仕事をさせていただきます。

ブログをご覧の皆さん、応援宜しくお願いします僕ボクサー

粟国島の皆さん、今年度も変わらぬご支援、ご協力、アドバイス宜しくお願いしますエイサー



コミュニティおきなわまちづくり株式会社
粟国島海里元気プロジェクト
豊里 博輝

     

Posted by 粟国島海里元気プロジェクト at 17:09Comments(0)TrackBack(0)コミュニティおきなわ

2011年03月07日

チカノー風景づくり 有志が要望書提出

チカノー風景づくりプロジェクトの続報です☆


石垣づくりや植栽、トゥージの設置など一通りの作業が終了して、

あとは夜間のチカノーの雰囲気を改善するための「照明の設置」

また、チカノーの歴史やこれまでの住民の活動を載せた「サインの設置」

そして、みんなでつくり上げた風景をこれからも維持するための「灌水タンクの設置」

を残すのみとなりました。




照明やサイン・灌水タンクの設置に関しては

これまで以上の行政の協力が必要になってくる事項です。



これまで風景づくり作業に取り組んできた有志の皆さんは、

照明のタイプやサインのデザインも検討し、これらの要望をまとめ、村に提出しました。




照明とサインの設置については

現在、村で取り組んでいる「サイン整備事業」を活用して

3月中に設置する運びになりました。

赤い印のある場所にサイン設置を予定しています。



(↓サイン内容は下の画像をクリック↓)
     




灌水タンクの設置については役場民生課の協力で設置することができました。

そもそも予算が無い住民の活動なので、

タンクをどこから調達するかという大きな問題がありました。

そこで「離島振興総合センターの屋上に使われてないタンクがあるから、提供しましょう」

という申し出を頂き、解決することができました。




地域住民のみならず、行政の方々のご理解とご協力もあって

チカノーの風景がつくり上げられてきました。


私たち粟国島海里元気プロジェクトも、このような住民の方々意見をまとめたり、

話し合いの場をコーディネートをすることでチカノー風景づくりに協力してきました。


こんな小さな島でも、こんな小さな島だからこそ、

協働という形で風景という大きな財産をつくり、残せたんだと思います。




粟国島にお越しの際、必ずこのチカノーという通りを通ると思います。

その時には是非、地域の方々の想いと粟国島の歴史を感じながら、チカノーを通ってみてください☆

画像はチカノーの場所です♪


   
(クリックで地図が拡大します)


  

Posted by 粟国島海里元気プロジェクト at 13:48Comments(0)TrackBack(0)チカノー(メイン通り)の風景づくり

2011年03月04日

ゆかる日 まさる日 三線の日

3月4日。沖縄では「三線の日」として広く知られていますね。

3=「さん」、4=「し(ん)」・・・・・・・∑( ̄☐ ̄;)ハッ!!


ラジオやテレビでも合同演奏中継を流したりしていますが、

県内各地で三線愛好家の皆さんが集まり、

時報に合わせて琉球古典音楽の代表曲「かぎやで風」

という曲を演奏します。

何でも今年で19回目を迎える三線の日。


流派や会派を越えて一つの音楽を皆で奏でるというこのイベント。

なんとも沖縄らしいじゃないですか。



粟国島でも三線の日イベントが開かれました。

会場は「特別養護老人ホームあぐに」。


おじいちゃんやおばあちゃんが集まる中、

毎日練習を積んだ職員が三線や踊りを披露しました。




僕たち海里元気プロジェクトもゲストで呼ばれました。

前日に急遽考えたネタを披露。


職員ウケは良かったんですが、

おじいちゃんおばあちゃんの反応があんまり・・・・(汗)



まぁ僕たちの顔を知ってもらう良い機会になりました。




あ。因みに言っておきますが、

粟国島海里元気プロジェクトはこういう芸人的な

仕事をしているわけではありませんのであしからず・・・(笑)
  

Posted by 粟国島海里元気プロジェクト at 15:48Comments(0)TrackBack(0)その他の行事