てぃーだブログ › 粟国島 海里元気プロジェクト

2011年05月27日

スター☆にしきの 粟国島にやってきた!



 みなさーん ピカピカ

 ステキなお知らせです  




 粟国島がテレビで紹介されますよ うさぎ 祝 うさぎ   ゎーぃ ピカピカ

 
 6月17日(金)  午後7:55 ~ 
 NHK総合 きんすた
 「 スター☆にしきの そこに島があるかぎり ~沖縄県 粟国島~ 」





 昨日、撮影のため ピカピカ スター にしきのあきらさんが、粟国島に来島されたんです ピカピカ 

 名曲 空に太陽があるかぎり みなさんご存じですよね? ニコニコ




 昨日は島民向けに、歌も歌ってくれましたよ 音符オレンジ

 粟国島・・・ スターの目にはどんなふうに映ったんでしょうか
 事前の告知なく突然来られて、集落さんさくなど地域の皆さんと交流されたんだそうです サクラ
 粟国の魅力が伝わる内容だと嬉しいですね~! 
 
 オンエアーが楽しみ ピカピカ






 

 テレビ局のみなさんは先ほど、台風前の荒れ模様の中 フェリーでお帰りに 船
 
 NHK福岡放送局のみなさんと、にしきのあきらさん 


 小雨が降る中 雨 汗
 港には、見送りのみなさんがかけつけていました 

 


 
 にしきのさんと交流された、元気なおばあちゃん「さだちゃん」による  別れの手踊り「再来の願いをこめて?」 宇宙人 ピカピカ




 お見送りに指笛で答える スターにしきの ピカピカ

 スターにしきのさん、テレビで見る以上に気さくでステキな方でした ピカピカ

 


 
 ずっと、甲板に出て手を振っている姿に

 「また来てね~」

 島サイドも盛り上がります 花笠 三線  音符オレンジ   手ぬぐいを振り、別れを惜しむ さだちゃん 


 

 よつば オンエアーを通して、全国の皆さんに粟国島の良さが少しでも伝わりますように よつば

 NHK福岡放送局のみなさん、ありがとう!

 ピカピカ スター☆にしきの ピカピカ ありがとう!




 宇宙人 爆発

 こっちにも! スター発見! 笑
 足の上がり具合も冴えていますね   ピカピカ そっくり ピカピカ  






 番組の放送が待ち遠しいですね^^

 
6月17日(金)  午後7:55 ~ 
 NHK総合 きんすた
 「 スター☆にしきの そこに島があるかぎり ~沖縄県 粟国島~ 」
 






  
 
 





  

Posted by 粟国島海里元気プロジェクト at 14:08Comments(2)TrackBack(0)■粟国(あぐに)島!?

2011年05月27日

島の風景 粟国島の海



 おはようございます 曇り





 台風が近づいていますね 汗
 今朝の粟国島は くもり      ・・・嵐の前の静けさです 汗


 
 昨日は、午前中さわやかな青空が出ていました 晴れ
 海里スタッフは、青空の下 「海里元気便り」にて紹介する、粟国島おすすめスポットを写真に収めて来ましたよ 音符オレンジ


 おまけで撮った、海の写真をご紹介しますね 宇宙人 ピカピカ

 コチラ キョロキョロ 電球

 

 浜区の海岸線で、映画「ナビィの恋」の撮影でも使われた場所なんです  晴れ

 岩陰は ひんやり ピカピカ 



 遊歩道が整備されている区域で、ソテツやアダンなど島の植物を歩道添いに見ることもできます
 ゆったり のんびり お散歩コースでも楽しんでいただけますよ ピカピカ

 天気の良い日には、マハナ岬や、お隣の島「渡名喜島」も見渡せる遊歩道です 晴れ
 来島の際は、みなさん周ってみてくださいね パンダ 音符オレンジ

  
 



 ところでみなさん、ナビィの恋、ご覧になりましたか^^?
 粟国島がロケ地になっているので、ぜひぜひチェックしてみてくださいね ピカピカ   

 もちろん、内容もすごく面白い作品なんですよ 音符オレンジ 
 



  

Posted by 粟国島海里元気プロジェクト at 11:11Comments(0)TrackBack(0)粟国島の風景

2011年05月25日

「海里元気便り」を地域の声で、更にげんきに ♪




    おはようございます  曇り   雨    晴れ 




 雨降りあとの太陽で むしむし している粟国島です。。。

  

 

 今朝は、区長会議におじゃましてきました~ 

 
 粟国島は、 西区 東区 浜区 3つの地区があり、各区ごとに区長さんがいらっしゃいます

 それから、各区よりもさらに細かな地域のコミュニティである「小字 (こあざ)」が11に分けられるんです 
 各区・各小字ごとの活動が盛んなのも、粟国島の特徴です 晴れ


 ・・・ちなみに、粟国島に伝わる伝統行事 マースヤー は、この小字(こあざ)単位で行われるんですよ 電球
 マースヤーについての詳しい内容は、過去の記事をご覧ください →  the.粟国マースヤー  ← クリック 

 



 海里元気プロジェクトは、「海里元気便り」の配布から様々な場面で、区長の皆さんにご協力いただいているんです  

 頼もしい存在の 地域を結ぶ区長さん ピカピカ

 






 
 さて今回、区長会議に海里スタッフが伺った目的・・・


 見ザル それは 言わザル
  「海里元気便り」にて、新しい試みをスタートさせるためなんです 電球
  ( 海里元気便り → 毎月、島内の全世帯に配布し、私たちプロジェクトの活動内容などをお知らせしている広報誌です )


 新たな試みとは。。。
 
 元気便りの裏面を活用し、 地域の皆さんが語る 地域の魅力を発信していこう! といった内容です  ふたば
 各地域の代表である 各区長さん、 各小字会長さん から地域の魅力を伺い 海里元気便りにて発信していきます!
 
 

 地元の良さを、地域の先輩方が示していくことで、
 粟国島の子どもたちが、粟国の魅力を知り 島を誇れる大人になって欲しいと、海里スタッフは願っています
 





 各区長の皆さんが紹介する、各区の魅力を伺いました 音符オレンジ   ♪赤

  ▽ 西区長さんです

 

 地図を書いて、魅力ある風景ポイントを説明中の区長さん 鉛筆   ピカピカ



 
 

 △ つづいて 浜区長さん

 ご協力ありがとうございます 了解 ピカピカ






 さすが、区の代表の皆さんです
 地域に残る名所のお話や、「昔ここは、今と違って・・・ 」 といった興味深い話がどんどん出てきます!楽しい 音符オレンジ

 地元である粟国島を大切に想っているんだということが、皆さんのお話から伝わってきました ピカピカ 




 これから、教えていただいた場所を写真に収め、各区長さんのお話を添えて、まとめていきます ♪

 このブログでも、地域の方にお伺いしたおすすめポイントを紹介していきます 

  ❀ お楽しみに ❀  パンダ  うさぎ  ひよこ  キノコ







 島内のみなさん、海里元気便りの完成 お楽しみに~ (^▽^)/  ピカピカ 
 





 












  

Posted by 粟国島海里元気プロジェクト at 14:16Comments(3)TrackBack(0)■粟国島海里元気便り

2011年05月20日

島の水瓶 とぅーじ !

 曇り はいたい 曇り

  



 島の風景のご紹介 ✿  ✿   ✿
 

 今回は、ブログでちょこちょこと登場する とぅーじ のお話です 音符オレンジ
 





 宇宙人  粟国島、先人の知恵  宇宙人


 水事情が厳しかった粟国島では、岩をくり抜き「とぅーじ」という大きな石の水瓶が作られました
 飲用水を溜めていたんだそうです
 現在も、屋敷の側に「とぅーじ」を見ることができるんですよ  キョロキョロ 電球




 「とぅーじ」は、直径1.5メートルほどの大きさのものもあり、制作には大変な労力を要したんだそうです

 粟国島の東海岸に分布する、凝灰岩から「とぅーじ」は作られています

 凝灰岩は比較的、加工がしやすいそうで とぅーじ 作成に適していたんですね 電球  
 それを発見した当時の人がすごい 宇宙人 爆発




 制作・運搬、どちらも大変な作業だったようで、
 切り出し加工した状態で、まず岩場からくり舟2艘で とぅーじ を固定し港まで運び 

  ガッツポーズ 港から屋敷までを人力で運び出したそう 汗



 とぅーじ は大小さまざまありますが、2tほどの重さがあるらしく・・・




  びっくり!!  それを運ぶ?    パンダ 人のちからで運ぶんです  マンパワー 宇宙人 ピカピカ



 粟国島村誌 によると、500リットルほどの水が入る大きさの とぅーじ を運ぶのに、50~60人以上の人が交代で担いだんだそうです !
 もう! ちょっとした運動会ですね!  僕ボクサー ピカピカ   大変だ 汗





 現在、粟国島も施設の整備によって、生活用水に困ることはなくなりましたが
 とぅーじ と昔の粟国を振り返ると 改めて。。。 水は大事に使わないといけませんね 見ザル よつば


 ちなみに、大きな水瓶になればその分、多くの人手と、多額の費用がかかるので、
 大きくて数多くのとぅーじ があるほど、お金持ち だということを示していたんだそうですよ 電球

 


 


 黄ハイビスカス さて、みなさん 黄ハイビスカス

 粟国に来島の際は、散歩がてら 

 とぅーじ 散策いかがでしょうか?  晴れ


  

Posted by 粟国島海里元気プロジェクト at 11:26Comments(0)TrackBack(0)粟国島の風景

2011年05月19日

苗をGET




 今日も晴れましたね 晴れ 





 さきほど、

 苗があるよ~ ということで、


 築300年にもなるというお屋敷にお伺いしてきました~

 立派な、すごく味のある昔ながらのお屋敷です 宇宙人 ピカピカ



 両サイドの石垣と、中央のヒンプン!  


 ヒンプンとはお屋敷の目隠しにもなっている壁で、「魔物よけ」として沖縄の古民家にみられる特徴的な風習です。



 お屋敷内には立派な「とぅーじ」が2つも 電球  (とぅーじ は石をくり抜いて作られた、粟国島特有の水瓶です) 


 
 きっと、お屋敷と同じく300年前から大切に引き継がれてきた「とぅーじ」なんでしょうね ピカピカ
 今ではこの「とぅーじ」  グッピーたちの大きなお家になっています さかな 音符オレンジ 



 大きさ。。。わかるでしょうか? アングルがいまいち 見ザル よつば









 さて、今回ご提供いただいた苗がこちら ふたば   贈呈式です 笑

 
 沖縄の薬草「いーちょーばー」です!   標準語だと「ういきょう」
 
 もっと育つと、わしゃわしゃと 細かな繊維状の葉でいっぱいになります ふたば



 私が島で過ごした幼少、熱を出すと、おばあちゃんが

 いちょーばー 黒糖 しょうが を混ぜて、薬草茶を作ってくれました ニコニコ   味は独特。。。思い出プラスで優しい味です よつば 笑

 島では、魚の汁に入れて食すことが多いようです  食事 さかな  




 今回、ご提供いただいた「いーちょーばー」は
 海里元気プロジェクトがお借りし、菜園にさせていただいている「ティック」にて、大切に育て    ふたば
 今後の、モニター商品開発に活用させていただきます サクラ

 ご提供、ありがとうございました! 

 




 

 晴れ

 ちなみに、本日お伺いしたお屋敷ですが

 築300年、現在の持ち主の方で7代目なんだそうです 宇宙人 ピカピカ おじいちゃんの、おじいちゃんの、そのまたおじいちゃんの・・・ 汗


 300年前の粟国はどんな島だったんでしょうか? どんな先輩方が暮らしていたんでしょうね ニコニコ

 厳しく悲しい沖縄の戦禍をも、くぐり抜け 代々の子孫たちを守り マースヤーを何度も迎え  ・・・現在にその姿を残す屋敷 !

 この屋敷が越えてきた300年の歴史! 想像しただけでも、存在の大きさになんだか圧倒されてしまいます   


 屋敷が喋れたなら、島の昔話がたくさん聴けるのに~ 。。。 笑 

 



 瓦づくりに、石垣のヒンプン、大きな とぅーじ    
  昔ながらの粟国 を凝縮したような、ステキな風景に出合えた一日でした~ ふたば   
 



 




  

Posted by 粟国島海里元気プロジェクト at 17:24Comments(0)TrackBack(0)あたいぐゎー から ひやみかち