2011年07月04日
海里元気便り7月号
こんにちは
海里元気便り 7月号 完成しましたー 
表面:ブログの反響 家庭菜園ネットワークの展開 いり組ゆんたく喫茶 西・東ゆんたく喫茶
裏面:あぐに発見小字めぐり (西区各小字編)
ブログをご覧のみなさんも ぜひご覧ください(^^)/
( クリックすると拡大します
)
2011年06月24日
粟国島 慰霊の日
こんにちは







献花の様子 
催事後の会場撤去、中学校の生徒が率先してイスを片づけていました 
台風の近づく 粟国島は、昼過ぎごろから 風が強くなってきましたー 
昨日 6月23日 慰霊の日
ここ 粟国島でも 慰霊祭が行われました
(沖縄県では、沖縄戦が終わった 6月23日 を慰霊の日とし、 学校などはお休みになります)
粟国島では
県道185号線添い 岩の上に慰霊塔があります 
多くの方が集まります
粟国小中学校の生徒たちも 参加していました
12時の知らせとともに 戦没者の御霊を慰めるため 黙祷が行われ
粟国小中学校生徒のリコーダー演奏に合わせ 参加者全員で 月桃 を歌いました
月桃(げっとう) ・・・ 悲惨な沖縄戦を描いた映画「GAMA(ガマ)月桃の花」の挿入歌として作られた歌です
戦争を知らない世代へと 移り変わっていく世の中、
慰霊の日は 戦争を二度と起こさないと 誓う日でもあります
生徒会長による 児童代表の誓いの様子
しっかりと はっきりとした 誓いでした
戦禍によって命を落とし粟国島で眠るみなさんにも届いたでしょう
献花の様子 
戦時中 粟国島は 空襲の被害、アメリカ軍の上陸を受けました
島の おじいちゃん おばあちゃんの話によると、浜地区は ほぼ全壊し、焼け野原になったんだそうです ・・・
村誌によると、
当日上陸作戦によって浜区56人が死傷 無抵抗の村民も関係なく銃殺されたんだそう
戦争はいやだ
毎年、沖縄は祈り おじいちゃん おばあちゃんは苦しさを抱えながら平和を尊び いきています
村民 県民 みんな 心から祈ります。
誰に頼めば 戦争は二度と起きないのでしょうか 。。。
平和な世の中をつくれる 一人ひとりになりたいものですね !
仲良くいきましょう!
片づけようとした側から、「私がやります」と声をかけてくれる 中学生
えらい。 すごく頼もしいですね 
2011年06月22日
海里元気プロジェクトとは?
粟国島 海里元気プロジェクト は
粟国島で 魅力と誇りのあるふるさとづくりのお手伝いをしています
粟国の歴史 文化 自然に敬意を払い、
現在の住民の皆さんの暮らしに合う形・求める形で、この地域がより一層 良くなるよう
人と人とを繋いだり 住民の声を形にするサポートをしています。
人と人とを繋いだり 住民の声を形にするサポートをしています。
平成20年度から平成23年度の3年間のプロジェクトです
2009年7月~2012年3月末までのプロジェクト
【活動】
海里元気プロジェクト 3本柱の活動軸 以下ABC
プロジェクトA 「粟国の歴史・文化・自然が体感できる風景」をつくり保全する
■ 住民のみなさんとネットワークし、チカノウ通りのように魅力ある風景が増えるよう提案・協力
など
プロジェクトB 「粟国の歴史・文化・自然を資源にした 人と物と金の交流」
■ 島内外の人が交流できる「いり組ゆんたく喫茶」の運営のお手伝い
■ 「西・東地区 ゆんたく喫茶」の実施
■ 菜園で採れた果樹・薬草・島野菜などを活用した、商品開発、モニター販売
など
プロジェクトC 「粟国の歴史・文化・自然を資源にした情報記録の制作発信」
■ 島内向け情報誌「海里元気便り」の制作
■ プロジェクトABCの内容を、ブログ、マスメディアを活用し島内外へ発信
■ 粟国島の伝統行事「マースヤー」のを記録し、意義や意味の伝わるDVDの制作
など
【事業元】
コミュニティおきなわ まちづくり株式会社(旧、NPO法人コミュニティおきなわ)
~庭先から まちづくり~
地域の声を生かせるワークショップで
調査、計画、人材開発、およびネットワークシステムづくりを
地域と共に創り、行動する会社です
(2011年3月、株式化)
旧、NPO法人コミュニティおきなわ
「市民参画のまちづくりを応援する」NPOとして、1994年1月に発足
2001年にNPO法人化し、NPO・企業・行政・大学のそれぞれの分野の市民による構成会員で活動
■ 代表
石原 絹子(いしはら きぬこ)
【海里元気プロジェクト スタッフ】
粟国島 海里元気プロジェクトはスタッフ2名で活動しています
■ これまでのスタッフ
勤務:2009年9月~2011年3月
■ 現在のスタッフ
勤務:2009年7月~2012年3月
末吉 千草(すえよし ちぐさ) ・・・粟国島出身
勤務:2011年4月~2012年3月
【情報発信】
■島内向け
海里元気便り・・・海里元気プロジェクトの活動内容などを掲載した情報誌(月に一度制作、島内全世帯へ配布)
■島内外向け
海里元気プロジェクトブログ・・・当ブログです
You Tube・・・動画共有サイト上での、粟国島関連の映像発信(行事や、島の風景などを紹介)
You Tubeにて紹介中の動画はコチラから → 海里元気プロジェクトYou Tube
Twitter・・・ @aguniumisato
このブログでは
私たち 海里元気プロジェクト の活動内容や 粟国島の魅力などを発信していきます
みなさん、お気軽に ご質問 コメント など いただけたらと思います 
よろしくお願いします
2011年06月16日
粟国島の風景
昨夜の満月、すごくキレイでしたね~!
みなさん、皆既月食はご覧になれましたか?
さてさて、今日は 粟国島の風景のご紹介です 
岩のご紹介~♪
しかし 残念ながら 岩はくわしくありません 。。。 写真をお楽しみくださいね
笑
私のおじいちゃんの そのまたおじいちゃんの そのまたおじいちゃんも知らない時代に
粟国島は、火山岩の島として形成されました 
そののち、サンゴ礁が隆起し、現在の島の形になったんだそうです
島全体でみると、琉球石灰岩の分布が多いのですが、
展望台のあるマハナから、島の南海岸線沿いの地帯は火山岩が分布しています
火山岩の分布する、島の南側 ヤマトガーの岩写真です 
海辺の岩! これは 何岩なんでしょうか
暗黒のしっかりとした岩が広がります。
写真の左奥、岩がストン!と、絶壁になっている場所が、マハナ展望台のある筆ん岬(ふでんみさき)です
この先を、写真前方に進んでいくと
岩の側面に 模様が~ 
近くで見ると、写真の何倍も 色の層がキレイなんですよ ♪ 岩の上には植物が生えています。
絶壁を見上げると
ソテツが元気に生えていました
海沿いの岩の側面から顔を出すソテツ、強い いきもの !
少し枯れてはいますが、台風2号にも負けず 元気に伸びていました
ソテツのように強くなりたいですねー

さてさて 他の岩~
見つけました!
なんだろう!
とにかく 層になっています
笑
玉ネギ状の・・・?? 地学の教科書で見たような・・・ 
こちらは、朱色!
この岩も、層がすごくキレイ!
いろんな表情の岩があって なんだか面白い ♪
岩に詳しいかたは、もっと違った視点から面白さを発見できるんでしょうね 
さて、少し移動して高台へ
写真は マハナ展望台の、下方あたり
白色凝灰岩! ( この岩だけは名前がわかるんです♪ 笑 )
白岩が マーブル模様 
海と空の あお色に、岩の白が映えますねー!
サシバでしょうか?
大型の鳥が、気持ち良さそうに羽を広げていました

唯一なまえがわかる岩! 
せっかくなので、アップもご覧下さいっ

この岩の生まれは
2千400万年前~6千500万年前 だと言われているそうです

23年前の生まれの私が 踏んでしまっていいんでしょうかこの岩 ・・・
さて、わからないながらにご紹介しました岩紹介シリーズ
岩に まったく興味のない私でしたが、
こうして島の岩を見てみると、岩って面白い~! と 関心が持てました ♪
もう少し、お伝えできるようになった時には 更に魅力的な粟国島 ♪ 発信していきますねー!
岩好きのみなさーん、粟国島で ジオ散策いかがでしょうか
おきなわは梅雨もあけ、 海の季節到来です
2011年06月13日
第11回いり組ゆんたく喫茶
昨日の ゆんたく喫茶のご報告~ ♪ ♪ ♪
台風の影響で、野菜類の出品は心配されていましたが。。。
地域のみなさんの、 「ゆんたく喫茶を盛り上げたい」 という気持ちもあり

あつまりました 野菜たち!
いつもより数は少ないですが きもちが大事 
パパイヤ パセリ ピーマン じゃがいも ♪
マージン(もちきび)!
収穫したての もちきびです 
台風被害を大きく受けてしまったため・・・今年の もちきび すごく貴重なんですよ 
そんな お野菜を求めて
ゆんたく喫茶の度に、来場してくれる方もいて
なんだか嬉しいですよね!
(売り場の様子)
ゆったり のんびりな ゆんたく喫茶 
こんな暑い日には 麦わら帽子が似合いますね ♪
帽子にかざる 花飾りづくりがスタート 
小学2年生の かりんちゃんも 、 お花好きのようです ♪
ちょっとした物でも 一緒につくると 楽しさ倍増

白いお花ガザニアと、
赤いお花(名前がわかりません
)は、色がきれいな葉っぱも一緒に
赤のお花と 白のお花を 糸でとおして
たくさんつなげて ・・・
むすんで ・・・
ステキな花飾りの できあがり です ♪
こんなぜいたくな 花づかい 花あそび ができるのも いなか ならでは?
いり組集会所に保管されている たくさんの写真 の アルバム張り替え も 行われましたー ♪
「 これは、いついつの写真だね~ 」
「 おばぁの若い頃だよー 」
写真を見ながらの解説付き
結束力のつよい いり組 には、これまでの地域行事の写真が多く残っているんです 
子孫に残せる 地域のステキな宝物ですよね !
そんな いり組の地域写真や いり組に残る資料 をまとめて、
地域の人がいつでも気軽に見ることができる 「文庫(呼び方はこれから決まります♪)」 として
いり組内で展示していこうと 考えています 
島外から遊びにきた人が見ても 粟国島の行事の様子 島のすこーし昔の様子 などを感じられる そんなアルバムです ♪
みんなで 張り替え ♪
なんと! 30年以上前の写真もありました
もちろん、ゆんたく喫茶用のアルバムも つくって 展示予定です ♪
アルバムを眺めながら 地域のおじいちゃん・おばあちゃんに 島の行事や、むかしの話を聞いてすごす。
そんな日曜も 素朴で楽しい休日です ♪
ゆんたく喫茶 ぜひ一度、お越しください
来月も いり組ゆんたく喫茶 第二日曜日に開催です 
あそびにきてねー

( メガネとお面で変装中の なかよし親子 ♪ )