2011年11月14日
第15回 いりぐみゆんたく喫茶開催♪
今日は肌寒い粟国島、
風もだんだんと、冬をつれてきています
つよいかぜ
先日、11月13日に開催された
西組(いりぐみ)ゆんたく喫茶の様子をご紹介します 
ゆんたく喫茶とは
島内外の人が気軽に足を運べ、交流できる 地域交流の場です
誰でも気軽に売ったり、買ったりできる 「あたいぐゎー市場」も合わせて開催しています
今回の あたいぐゎー市場の様子 です 
ならんだ品は 
ドラゴンフルーツ シークヮーサー ニラ ハンダマ レモングラス

遊びに来た子どもたちは
お菓子にニコニコです
小さな手に 大きなクッキー
地域のみなさんから、 お菓子や、ソーメンチャンプルーの差し入れなどもいただき 
来場したみんなで、美味しくいただきました
あたいぐゎー市場にならんだ
ドラゴンフルーツ 
粟国で採れるドラゴンフルーツは、果肉が白のホワイトドラゴンと 果肉が赤色のレッドドラゴンです
( 個人的には、白のほうが好きな味
)
東南アジア、台湾、中国南部、イスラエルなどで主に栽培されているんだそう。
アルプミン、アントシアン、ブドウ糖、リン酸、ポリフェノール、食物繊維、カロチン、カルシウム、
鉄、ビタミンB1・B2・B3、ビタミンCなどが含まれていて 健康食品としても注目されているんだとか !
かぼちゃ!
爪を立てて、刺さらないものが 美味しいカボチャ! なんだそう
地域のおばあちゃんが言うんだから、 間違いありません 
みなさん、じょうずに
美味しいカボチャを選んでいました
売り手の見える 安心あんぜんな新鮮野菜
のんびりとした、地域交流の場で買えるのも、嬉しいですよね 
今回は、こんな出品!?も 
すぐに廃棄してしまうのは もったいない!
読みたい本があれば、もらってくださーい
公民館のみなさん、ありがとうございます

!?

コチラでは日曜大工!?
実はコチラ
あたいぐゎーネットワークで
協力者のみなさんに提供するポットに、ロゴを取り付けているところ!
たびと君、お手伝い
ありがとう! 頼れるたびと氏、手際よくネジを手渡し
あたいぐゎー(小さな畑)にグリーンのパラソルと、写真のポッドをみかけたら、
あたいぐゎー市場に出品くださっている、みなさんの あたいぐゎー です 
今回は
PPテープという 段ボールの梱包用によく使われているビニールテープを使った、カゴづくりも行いました 
地域のかたに先生になってもらい、小さな小物入れに作りに挑戦~
今回のカゴ作りで使ったPPテープは
とある小字会長が、事務所へ届けてくださったものなんです!!
ありがとうございます! 
子どもたちも PPテープに興味しんしん!? 
( ぁ・・・ 箱の完成品の写真を撮り忘れました
)
↓ 写真、右下の小さな青色の箱が 完成品です

今回も、ゆったり のんびりと 開催できた 第15回いりぐみゆんたく喫茶 
月に1度の開催なので、1年以上の継続です
地域のステキな魅力ですね!
お越しくださったみなさん、
出品してくださったみなさん、おつかれさまでした
また、来月も 西組(いりぐみ)ゆんたく喫茶でお会いしましょう 
2011年11月08日
第2回 西・東ゆんたく喫茶
こんにちは
2ヶ所目の ゆんたく喫茶 西・東ゆんたく喫茶、第二回目の様子をお届けします
先月、30日(日)の模様です 
会場は、西区東区(通称、あぎ。陸と書いて、あぎ、と呼びます。)の境目あたりに位置する
宮小前(みゃーぐゎーまえ)
会場にはパラソルを用意し、移動式ゆんたく喫茶セットを準備 
オレンジと茶色の海里元気号が「あたいぐゎー市場」に早変わりするんです
ゆんたく喫茶に合わせて足を運んでくださったみなさん、ありがとうございます!
ちょうど、野菜類は冬の野菜を植える時期、ということもあり
野菜類の出品はさみしいスタートに。
売り場は淋しいスタートでしたが・・・
今回も、子どもたちが遊びに来てくれました 
島の子どもたち、元気いっぱいです 
いっきに、会場はにぎわいます
今回も、みんなにiPad体験をしてもらえるよう、iPad登場~ 
( ふだんは、粟国村教育委員会にてiPad,パソコンを使う事ができるんですよ
)
みんな最新機器に夢中です
子どもたちは覚えが早いので、すぐに使いこなせちゃうんですよね!
木陰になるので、居心地がいいんです 
写真のテーブル、ベンチセットも、ゆんたく喫茶に合わせて会場に運んでいるのですが・・・
大きなテーブル類のため私たちの車では運ぶことができず、
地域の方にご協力いただいて、トラックの荷台に乗せてもらい、この会場にやってきたんです

快く、協力くださるみなさん、いつもありがとうございます

ゆんたく(お喋り)しながらの茶菓子!ということで
各地域から、お菓子や飲み物の差し入れもいただきました

ありがとうございます!
ここぞとばかりに、子どもたちは差し入れに夢中でした 
さて、あたいぐゎー市場の様子は・・・
売り場がさみしいから、と
並びました~! 嬉しい!
苗 
お花の苗、キンセンカ 
野菜の苗、とまと、キャベツ
すぐに苗は完売! 
元気いっぱいの苗たちは、大切に育ててくれるみなさんのもとへ 
「苗が育って実がたくさんなったら、あたいぐゎー市場に持ってくるね」 という嬉しい声もありました

大きくなって、実を付けて あたいぐゎー市場へやって来る
!!考えただけで わくわくします
こんな風に、
出品するみなさん、
野菜を求めに来てくれるみなさん、
島外から遊びにいらしてくれたみなさん、通りがけに立ち寄ってくれた多くのみなさんが
地域の野菜を介して、繋がっていくんですね! 
島内外のみなさんの 輪 を結ぶ「ひとつのきっかけ」であって欲しいです 
↑ こちらは、レモングラスの葉
地域の方が快く提供してくださったものなんです
会場内でも、立ち寄ってくれたみなさんにお喋りしながら飲んでもらえるよう
レモングラスティーを用意しています 
みなさんも、会場にお越しの際は味見してみてくださいね~ !
お花の種を少しですが、配布用に用意しました 
実はコチラの種、ステルンベルギア(黄色たますだれ)という花らしいのですが
海里元気プロジェクトの事務所横で育ちました。
今年、ようやく花を咲かせたステルンベルギア
(平山さーん、花、咲きました今年!)
お花好きなみなさんが愛情をこめ、また元気に育ってくれるといいな~と・・・
無事、すべてもらわれていきました

島内のどこかで、ステルンベルギアが花咲く様子を見られるかもしれません 
のんびりと時間はながれ
通りがけに、眺めていってもらったりと・・・
その間も、会場は子どもたちの賑やかな笑い声がひびき、
ゆったり、たっぷり時間が過ぎたころ
急いで会場にいらしてくれた地域のかたから
カンダバー(芋の葉)をいただきました! (ありがとうございます!)
「ゆんたく喫茶でもらう人がいたらあげて~」 とのこと
新鮮なカズラを2種類も!
癖がなく、美味しいカンダバーなんだそう!
沖縄では、よく食べられる食材なんです
すごく新鮮!キレイな緑色ですね 
カンダバーは夏場の青野菜としてよく利用され、カロチンが豊富でビタミンB2やCを多く含んでいる。
古くから夏場の食材として重宝された。
(引用、おきなわ伝統的農産物データベース)
沖縄の味!ぜひ、次回は出品いただけると嬉しいです

さて、
じつは実験的に
ゆんたく喫茶の様子をユーストリーム中継していたんです !
(ユーストリーム:Ustream→世界中から見ることのできる動画配信サービス)
おきなわの
小さな離島からでも
こういったサービスを活用することで、島の魅力を世界中に発信していけるんですね~ 
次回は、どんな「ゆんたく喫茶」になるんでしょうか
楽しみです
みなさんのお越しをお待ちしています !
2011年11月08日
島じかん
おきなわでも
ささやかな秋模様が見られる季節ですね
みなさんは
どんな一日をすごしていますか?
お休みのいちにち、
何もない離島でゆったりと過ごす、島じかんはいかがでしょうか ?
冬が近づくと、夜明けがゆっくり
朝やけを眺める早起きが、いつもよりのんびりに 
鳥のさえずりが、心地いい いちにちの始まりです
ゆったりと朝を過ごし
防波堤のむこうからやって来る
フェリーあぐに
港から
のんびり眺める空模様も キレイなんです 
空をみあげて
ぼんやりするのも たまには、いいでしょう?
広いそらに
眺めるだけで、元気が出るような 澄んだ空色
天気が良くて、空がきれいだと 太陽の下が好きになりませんか?
みなさんが過ごしたい一日は、
どんないちにち ですか?
心地よく
ゆったりと すぎるじかん、
太陽が
水平線に帰る頃
あぐにじまの先端
筆ん崎(ふでんざき)は、夕焼け模様
一秒ごとにかわっていく 空のいろ
太陽が水平線へしずんでも
しまじかんは おわりません。
あぐにじまの空には
たくさんの星がみられます
もちろん
月もきれいです
みなさんは、どんな
島じかんをすごしますか?
2011年11月04日
第14回 いり組ゆんたく喫茶の様子
早いもので、11月突入ですね!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
秋の粟国島は、朝やけ、夕焼けがとてもキレイです 
さて、ご紹介が遅くなりましたが
第14回いり組ゆんたく喫茶の様子をお届けしますね 
10月9日(日)に開催された、いり組ゆんたく喫茶!
14回目を数えました 
浜区にある、西組(いりぐみ)集会所にて、月に1回開催中の いり組ゆんたく喫茶。
ゆったり、のんびりと時間が流れる日曜に
地域のみなさん、島外からお越しのみなさん、誰でも気軽に立ち寄れ交流できるのが ゆんたく喫茶です
今回も、あたいぐゎー市場には、ささやかながら品が

出品された シブイ(とうがん)は、
「いり組ゆんたく喫茶の時に持っていくから」と、地域の方が採っていてくれたんだそう 
毎回、いり組地域のみなさんが協力し、主体的に開催している ゆんたく喫茶、
地域の取り組みを大切にするみなさんの存在が、14回もの開催継続を支えているんです 
( 出品、購入や、ゆんたく喫茶への参加は、お住まいの地域に限らずどなたでもOKです! )
さっそく、シブイは予約が入りました 
ニンニクも、すぐに買い手が 
野菜類は、すぐに完売です 
田舎の離島とは言っても、みんながみんな畑をもっているわけではありません。
作り手が多めに作った食べきれない野菜類を、こんな風に気軽に売ったり買ったりできると、
みんなが嬉しいんです

それに、野菜を作った場所や人がわかると、なんだか安心ですよね

ゆんたく喫茶は ゆったり、のんびり、
お絵かきタイムが始まります 
ご座を出して、お外でお絵かき !
今回も、ささやかながら開催できた いり組ゆんたく喫茶 
私たち、粟国島海里元気プロジェクトが島から離れる3月以降も、
この地域で継続されるといいな と、改めて想う11月。
これから本格的に、3月以降の継続開催に向け
ゆんたく喫茶の開催、あたいぐゎー市場の実施ともに
地域のみなさんとルールの見直しなどを行っていきます
みなさんも、いり組ゆんたく喫茶に足を運んでみませんか? 
素朴な島の 穏やかな日曜、ゆんたく喫茶
今月も第二日曜に開催です

2011年10月31日
前組(めーぐみ)の魅力
くもり空の粟国島、今日も風が吹いています
粟国島の魅力を、地域のみなさんに伺いました
今回は、浜区!
前組(めーぐみ)会長
与儀 七五三さんにききました
昔、行われていたという、前組モアイを先代会長の頃から復活させています。モアイの再会がきっかけとなり、
若い人も、先輩方も集まる人が増え、地域のまとまりがより一層、強まりました。
現在、モアイの次の日にあたる第三土曜日には、住民が集まり地域の清掃を行っています。
地域行事のマースヤーやウクシの際には、島外から手助けに駆けつけてくれるなど、出身者のみなさんも、地域を支えてくれます。
モアイをきっかけに集まってくれるメンバーも増えたので、子どもたちや若い世代はもちろん、
先輩方など、更に多くの皆さんが集会所に遊びに来てくれるよう、工夫していきたいです。
■前組集会所
■製糖工場跡
浜コミュニティセンター横の広場。
製糖工場が稼働していた当時、サトウキビから汁を搾るための回し車は、馬がひいていたんだそう。
広場は海のすぐ側にあり、港を見渡せます。
■中ガー(なかがー)
現在も残る井戸。浜区住民の生活用水として、活用されていました。
( ポンプは最近になって付けられたんだそう )
浜区の前組、西組、後組の名前の由来となっている井戸!?
■前組(めーぐみ)、名前の由来
一説によると、中ガーから、前側に位置する小字ということで、前組という名前がついたんだそうです