ここから本文です。現在の位置は トップ > 地域ニュース > 奈良 > 記事です。

奈良

文字サイズ変更

発砲・市民裁判:「撃つ必要はなかった」 逃走車運転男性が証言 信ぴょう性疑問残る /奈良

 「そこまで撃つ必要はなかった」--。警察官2人の職務上の発砲行為が殺人罪などに問われている奈良地裁(橋本一裁判長)の裁判員裁判。8日目の3日、逃走車両を運転していた男性が、既に逃走をあきらめていたのに、発砲したのは不当と訴えた。一方で、事件の詳細について覚えておらず、事件後、記憶障害と診断されており、証言の信ぴょう性に疑問も残った。【岡奈津希】

 男性は検察官役の指定弁護士と弁護側双方の証人として出廷。

 亡くなった助手席の高壮日さん(当時28歳)は、同じ中学校の先輩。事件当日、高さんから誘いの電話があり、奈良県に遊びに行ったと説明した。弁護側に「なぜ逃げたのか」と聞かれ、「信号無視をして追いかけられていると思った。刑務所に行くのがいやだったので必死に逃げた」。

 裁判員らに高さんへの思いも尋ねられ、「申し訳ないことをしたと思う。もっと早く止まっていればこんなことにならなかった」と小声で答えた。そして裁判官に「(発砲した)警官についてどう思うか」と問われ、「そこまで撃つ必要はなかった」と述べた。

 両手を挙げた時の状況について、車の右前付近に拳銃を構える私服警官が立っていたと説明。橋本裁判長は男性が左頭部に被弾していることを指摘し、「弾は左上から飛んでおり、助手席側から撃たれたと思われる。体を傾けたりしたか」と尋問。男性は「弾から隠れようとしたかもしれない」と答えた。

 男性に先立ち、現場で発砲を指示した当時の橿原署刑事1課巡査部長が出廷。高さんの遺族は、発砲した3人と共に付審判請求したが棄却された。

 弁護側の尋問で、巡査部長は逃走車両の前方で停止を求めたが、前進してきたと説明。「拳銃使用しかないと思い、(部下に)『撃て』と叫んだ」と話した。逃走車両を止めようと必死だったと証言する場面では、思わず声を詰まらせ、その気持ちを「警官や市民が助かったという感無量の思いがこみ上げてきた」と話した。

 事件から8年5カ月。男性は「忘れたい反面、忘れてはいけない」とも証言した。巡査部長の涙声も聞き、当事者にとって事件は終わっていないと感じた。

 次回は7日。証人尋問が続く。

毎日新聞 2012年2月4日 地方版

PR情報

スポンサーサイト検索

奈良 アーカイブ一覧

 
地域体験イベント検索

おすすめ情報

注目ブランド

毎日jp共同企画

特集企画

東海大学:健康に老いることを目指して抗加齢ドックに携わる。

現在の老化度を知り、今後の健康に役立てる

予防医学について聞く。

知ってほしい 岩手・宮城のガレキのいま ~1日も早い復興を目指して~ 写真展

岩手県・宮城県に残る災害廃棄物の現状とそこで暮らす人々のいまを伝える写真展を開催中。