- 東南戦と東風戦の2種類
- 喰いタン、先ヅケあり。
- 25,000点持ちの30, 000点返し。
- ゲーム終了時、同得点の場合は、起家に近い方(時計と反対回りで)が上位となる。 つまり、全員が25,000点で終了した場合は、起家でスタートした人=1着 → 南家でスタートした人=2着 → 西家でスタートした人=3着 → 北家でスタートした人=4着 となる。
- 常に1翻しばり(場にゾロ2つ)。
- 王牌は14枚残し。
- 表ドラの他に、裏ドラ、カンドラ、カン裏ドラもあり(ドラは全て表示牌の次牌とする)。
- 一発役あり。1翻増しとなる(他家にチー、ポン、カンが入ると消える)。
- 途中流局あり(九種九牌、四風連打、四回槓)。ただし、4人リーチは流局としない。
また、3人ロンも流局しない。
- 九種九牌=第一ツモをした時点で(親は配牌時点で)、1・9・字牌が9種類以上ある場合 → 「九種九牌」を宣言することによって、局を流すことができる。
- 四風子連打=全員の第一打牌が、まったく同じ風牌(東・南・西・北)の場合(たとえば、全員が「東」を捨てた場合) → 自動的に途中流局となる。
- 四回槓=1局において、4回のカンがあった場合 → 4つ目のカンをした人が捨て牌をし、それに「ロン」がかからなかった時点で途中流局となる。ただし、同一人物が4回 すべてのカンを行った場合は流局しない。その場合は、5回目以降のカンができなくなる。
- 途中流局の場合、親は連荘となる。
- オーラスの親がアガり、トップの場合、ゲーム終了となる。また、オーラスが流局し、親がテンパイを宣言しても、その時点でトップになっていればゲーム終了となる。
- ハコ割れ終了。0点丁度は続行。持ち点が1,000点を割った者は、リーチをかけることができない。
- 同じ捨て牌に対し2人以上の「ロン」がかかった場合はアタマハネ(時計と反対回りで、放銃者に近い方1人だけのアガリとなる。たとえば、親が「中」を捨て、南家と北家が「ロン」 した場合は、南家のみのアガリとなる)。
- ポン、カンはチーに、ロンは全てに優先する。
- フリテンはツモ以外のアガリは出来ない。
- ノーテン罰符は場3,000点。形式テンパイで良い(空テン、フリテンも可。ただし、自分の手牌でアガリ牌が消去されている場合はテンパイではない。たとえば、「中」をポンしている者が「中」タンキ待ちでテンパイしていても、これはテンパイとして認めない。他者が「中」 をポンしている場合はテンパイとして認められる)。
- 本場は1本につき300点。
- 親がアガるか、流局時テンパイしていれば連荘となる。
- 自分のツモがない場合のリーチはかけられない。
- リーチ棒は、その局のアガった者のものとなる。アガった者が出なかった場合は供託となり、次回のアガった者が所得する(オーラスが流れた場合、順位を確定した後、トップ者 に渡る)
- 国士無双の場合のみ、暗カンに対してチャンカンでアガることができる。
- 海底牌、河底牌のカンは出来ない(ポン、チーの行為も同様)。
- チャンカンでのアガリがあった場合、新たなカンドラは乗らない。
- 嶺上開花の1翻と海底ツモの1翻とは重複しない。
- 大三元の3種類目、大四喜と四槓子の4種類目を鳴かせた者は、責任払いとなる。
- 役満確定者がツモアガった場合=責任払いとなった者が全点数を支払う。
- 責任払いの者以外が役満確定者に放銃した場合=放銃者と責任払いの適用者とで点数を折半し、支払う。積み棒は放銃者が支払う。
- 役満の複合を認めない。4倍満より高いアガリはない。
- 30符6ハン(4ハン)は切り上げ満貫とする(子の7,700点→8,000点/親の11,600点→12,000点)。
- 数え役満はない。 役満以外は、三倍満が最高とする。
- 喰い替えは出来ない。現物喰い替え、スジ喰い替え(両面喰い替え)ともに不可。
- 連風牌のトイツは2符とする。
- 赤牌について。マンズ、ピンズ、ソーズの「5」のうち、各1枚ずつを赤ドラとする。ただし、東風戦に限り、ピンズの赤「5」をもう1枚増やす(つまり、マンズ、ソーズの赤「5」は1枚ずつ。ピンズの赤「5」は2枚で、合計4枚の赤ドラがある)。赤ドラは、通常のドラと同じ扱い(1枚につき1ハン増し)をする。
- 流し満貫なし。
- カラテンリーチはかけられない。流局時には、カラテンでもテンパイとはなるが(15番参照)、リーチはかけられない。
1翻役
- メンゼンツモ
- リーチ
- 役牌
- ピンフ
- タンヤオ
- イーペーコー
- ハイテイ(ホーテイ)
- チャンカン
- リンシャンカイホー
2翻役
- ダブルリーチ
- 連風牌
- 対々和
- 三暗刻
- 三色同刻
- 三カンツ
- 小三元
- 混老頭
- 三色同順(喰い下がり1翻)
- 一気通貫(喰い下がり1翻)
- チャンタ(喰い下がり1翻)
3翻役
- リャンペーコー
- ホンイチ(喰い下がり2翻)
- ジュンチャン(喰い下がり2翻)
6翻役
特殊手段
- チートイツ(2翻ではあるが、満貫未満の計算は子は1,600点、親は2,400点を基本とする)
役満
- 天和
- 地和(チー、ポン、カンのない子の第1ツモでアガった場合)
- 人和(自分のツモ、捨て牌が終了した時点で権利を失う。つまり、北家は、東家、南家、西家 の第一打牌までが対象となるが、南家にとっては、東家の第一打牌のみチャンスがある)
- 国士無双
- 四暗刻
- 緑一色(「發」が入ってなくても可)
- 大三元
- 字一色
- 小四喜
- 大四喜
- 清老頭
- 四槓子
- 九蓮宝燈
STEP1.ロビーで卓を選ぶ
- 東風戦、東南戦、イベントのなかから、プレイしたい卓をクリックして選んでください。
※イベント卓は、イベント開催中以外表示されません。
STEP2.面子が揃うまで待つ。
- 卓をクリックしたら、卓に着いて面子がそろうまで待ちます。
- 面子がそろったら、麻雀プレイ開始です。
STEP4.対局中の操作方法について
1:捨て牌の方法
手牌にカーソルを合わせると牌が上がります。
この状態で牌をクリックすると捨て牌が行われます。
2:ポンの方法
ポンできる牌が出ると、「ポン」ボタンが現れます。
クリックするとポンできます。
赤牌を含む暗刻からポンをする場合は、「ポン」ボタンを押した後、さらす牌を選択してください。
3:チーの方法
チーできる牌が出ると、「チー」ボタンが現れます。
クリックするとチーできます。
複数のパターンでチーができる場合は、「チー」ボタンを押した後、さらす牌を選択してください。
4:カンの方法:
カンができる状況になると「カン」ボタンが現れます。
クリックするとカンできます。
※ リーチ後の暗カンについて:リーチ後は、手牌構成が変わらない牌のみ暗カンできます。
待ちが変らなくても、 11123444のように(1か4をツモった場合)メンツが変化してしまうカンはできません
5:リーチの方法:
メンゼンでテンパイすると「リーチ」ボタンが現れます。
クリックするとリーチできます。
6:アガリの方法
アガれる状態になると「アガリ」ボタンが現れます。
クリックするとアガることができます。
7:九種九牌の選択
鳴きがない状態で第1ツモをツモった時点で、手牌に1・9・字牌が9種類以上あれば「九種九牌」ボタンが現れます。
8:スルーの方法:
「ポン」「チー」「カン」「リーチ」「九種九牌」のアクションを行わない時は「スルー」ボタンを押します。
また、画面上で右クリックをすれば「スルー」を押した時と同様に「ポン」「チー」「カン」「リーチ」「アガリ」「九種九牌」のボタンが消えます。
STEP5.対局中のアクション
- 「オンライン麻雀 雀バト」では、「チー」「ポン」「カン」「リーチ」「アガリ」等のアクションに特徴があり
ます。 画像のように、大きな文字が卓の中央に現れ、その行為を行った人のほうに流れていきます。