<< 2011年10月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

スケープゴート…続き…

2011/10/19 09:28

 

続きです。

 

 

 増税と言えば自民党も最初は増税に賛成のような報道が目立ちました。(私も賛成しました)

 

 

 

 

 最近の報道で見てみると…

 

 

自民党:石原幹事長 消費税増税めぐり「選挙が正常」

 

 自民党石原伸晃幹事長は17日、大阪市内での公明党衆院議員のパーティーで、次期衆院選について「(民主党は)2年前の衆院選で消費税を上げないと言って、今度は上げると言うのだから、選挙をするのが正常だ。それができないなら来年解散に追い込む」と述べた。公明党の山口那津男代表も同じパーティーで「11年度第3次補正予算案の成立には協力するが、民主党政権で首相は3人目。マニフェストも書き直しており、国民に信を問うべきだとの声が出るのは当然だ」と、石原氏に歩調を合わせた。

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111018k0000m010080000c.html

 

 これは…選挙が近いようですね。年明け早々といった所でしょうか…。

 

 

 谷垣総裁が大連立をしなかった真意としては「数ヶ月の大連立よりも少し我慢して政権交代をした方が復興も早い」という事なのでしょう。

 

 

 私のような、せっかちな性格では始めるのは早くても終わるのが遅い典型という事なのかも知れません。

 

 

 そして、色々な仕掛けが近々炸裂するのかも知れません。今までの谷垣総裁の行動パターンとして事前に策を巡らせ着実に成果を上げるという事が分かります。(これは以前の私のブログを読んでみて下さいね)

 

 

 

 派手さは有りませんが、確実に成果を上げるのが谷垣総裁流なのでしょう。

 

 

 

 

 欧州目線に戻しますね。日本に内需拡大をして貰うには邪魔なハエを追い払う事も、あなた(欧州議員)は考えますよね。

 

日韓首脳、19日会談で通貨スワップ協定の増額検討へ=韓国

 

 

 [ソウル 18日 ロイター] 日韓首脳は、為替相場の変動抑制を目指し、19日の首脳会談で、円─ウォン通貨スワップ協定の増額を検討する見通し韓国経済新聞(電子版)が18日、韓国政府関係者の話として報じた。

 同紙は「日本側も実務者レベルの協議の場で、(増額案に)前向きな反応を示した」としている。

 日韓両国は金融危機が深刻化していた2008―2009年に、スワップ取り決めに関する引き出し限度額を30億ドル相当から200億ドル相当に増額していたが、当初設定した昨年4月末の期限で予定通り増額措置を終了していた。

 

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT800480020111018

 

 

 

 

 こういった記事や次の記事を見てあなた(欧州議員)は何を考えますか?

 

 

 

 

慰安婦問題 民主・前原氏、基金新設を示唆

 

 民主党前原誠司政調会長は10日、韓国政府が賠償請求権交渉を求める慰安婦問題について、平成19年に解散した財団法人「女性のためのアジア平和国民基金」(アジア女性基金)を参考にした新たな基金の創設構想を明らかにした

 前原氏も請求権問題については「解決済み」との政府の立場を支持しているが、この発言に韓国側が乗じ、慰安婦問題の火の手がさらに強まる可能性がある。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000092-san-pol

 

 

 他にも韓国のBC級戦犯に対しての謝罪や賠償を求めたりもしています。あなた(欧州議員)は何を考えますか?

 

 

 

 

 これ以上の韓国の横暴は見逃せないレベルになりつつ有りますよね。なら、何を考えるかというと…。

 

韓国大統領 土地不正購入の疑い

 

 

 【ソウル=辻渕智之】韓国李明博イミョンバク)大統領が再来年二月の退任後に居住予定の私邸敷地を長男名義で購入した事実が発覚し、大統領府による肩代わり負担や不適切な贈与税回避などの疑惑が浮上している。野党は十七日、大統領室長らを不正容疑で告発すると発表、李大統領は私邸建築計画の再検討を決めた。

 疑惑追及が続き、不正が事実なら大統領本人の責任は免れず来年の総選挙や大統領選、その前哨戦となる今月二十六日のソウル市長選で与党ハンナラ党に痛手となりそうだ。

 問題の土地は、ソウル市内に購入した私邸用と警護施設用の計約二千六百平方メートル。私邸用敷地に隣接する警護施設用敷地は、大統領退任後十年は警護対象となり、必要施設は国が用意すると決めた法律に基づき、大統領室が約四十三億ウォン(約三億円)で購入した。

 野党側は、坪単価が「長男名義で購入された私邸用敷地の二・六倍と高く、差額分を大統領室が負担した」と追及している。

 私邸用敷地の登記が長男と大統領室の共同所有とされ、長男名義の購入資金借金先も不明確だとし、「大統領室が立て替え払いした可能性がある」と主張している。

 

http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011101802000018.html

 

 

 

 随分とタイミング良くスキャンダルが出て来ました。あなた(欧州議員)がアメリカ等と手を組んで何かしたのではないかと思ってしまいます。

 

 

 これで大人しく日本から手を引けば追及の手も緩みそうですが、そうでなければ…。そして、日本に寄生し日本の富と活力を奪い続けているZに対する韓国大統領の態度も明確になりそうです。

 

 

 

 

 

 普通に「歴代の韓国大統領と同じ道だよ」という意見も有りますが、タイミング的に少し違うのではないかというのが私の考えです。

 

 

 

 

 

 

 

 

3.出来れば自国(欧州)製品も日本人に購入して貰いたい

 

 次に、これを考えてみます。あなた(欧州議員)は当然ながら自国の企業(つまりは雇用)を守る為にも自国のトップセールスマンである事を求められます。

 

 

 

 お金持ちの日本人に買って貰いたいモノの筆頭は何と言っても銀行などの株(債券)や国債だろうと考えられます。

 

 

 日本政府には税金で支援をして貰い、一般の日本人には投資をして貰いたいというのが本音ですよね。勿論ですが、フランスワインやドイツ車といった商品も買って貰いたいですが。

 

 

 何か日本人向けの優遇措置のような事も考えてみても良いかも知れませんね。

 

 

 

 

 問題は日本のお金を狙っているのは自分達(欧州)だけでなくアメリカ中国も同じだという事です。

 

 

 あなた(欧州議員)にはなるべく多くの日本からの援助を引き出す事が求められています。アメリカには何とかご遠慮願いたいですよね。

 

 

 では、アメリカにはロックフェラーの財産を没収して貰う事で何とか話を纏めるのが早そうです。そこに韓国でのインフラ等を付ける(欧州が手を出さない)ならアメリカも譲歩しやすいですね。後は多少の米国債を日本に購入させるという位でしょうか…。

 

 

 問題は中国です。市場として価値が有ると考えるなら一緒に日本の富を分かち合おうとしますが、市場としての価値が今後は見込めないと考えるならアメリカと一緒に中国を潰しに掛かるでしょう。

 

 

 

 勝手に暴れそうな北朝鮮のお守りとしての役目はロシアに引き継がれそうです。但し、中国は核兵器を保有しています。

 

 

 直接の武力行使はあなた(欧州)もアメリカも望まないでしょう。出来る限り経済的な事で合法的に事を進めたいですよね。

 

 

 考えられる事としては今の中国のバブルを一気に崩壊させるという事です。つまりは、外資が一斉に引き上げる事です。

 

 

 

 そう言えば、中国社会保険の事で外資の締め出しとも思えるような政策を出しましたよね。

 

 

 どうやら欧米との話し合いを付けた勢力が中国内に居ると考えられます。そして、政策を決めるのは今は北京閥(胡錦涛氏達)です。

 

 

 日本目線では中国の社会保険の政策は目先のお金が必要だからだという結論でしたが、目線を変えてみると他にも理由が有ったようですね。

 

 

 

 どうやらクライマックスは近そうです。

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

想像は創造…

2011/10/18 05:08

 

前原・民主政調会長:「TPPおばけだ」 慎重論に「誤解多い」

 

 「TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の慎重論、反対論の中には、事実に基づいた不安感と同時に、事実に基づかない議論もある。これを私は『TPPおばけ』と言っている

 民主党前原誠司政調会長は14日、東京都内での講演で、党内に根強いTPP慎重論に誤解が多いと指摘した。念頭には、労働、医療などの農業以外の分野への悪影響を懸念する声が広まっていることがあり、前原氏は「日本の医療体制が(国民皆保険から)米国と同じものに変わるという見方は全くの事実誤認だ」と強調した。【野口武則】

 

 

 

 今日は、この記事を元に考えてみようかと思います。この犯罪者が未だに政治家を気取っているというのも驚きですが、小沢を始め犯罪者だらけの民主党なら、まだまだ小物の犯罪者といった所なのでしょうか…。

 

 

 正面からTPPや民主党に関して考える事も大切ですが、多くの方が検証しているので私は別の視点から考えてみようかと思います。(私のブログの”タグ”も活用してみて下さいね。)

 

 

 

 今日の切り口は「もし、TPPに参加したら?」という事です。

 

 

 先に私の考える結論を出してしまうと…。

 

 

 

 

 これが、私の考える結論です。誰が誰の事を指しているのかは、それぞれでお考え下さい。

 

 

 

 

 では、一つ一つ考えてみましょう。先ずは、現在のTPP参加交渉に入っている国を考えてみます。最初の4カ国(チリ、ブルネイ、シンガポール、ニュージーランド)に新たに加わったのが、ベトナム、マレーシア、ペルーオーストラリア、アメリカですよね。

 

 

 

 ここで、質問です。もし仮に、あなたが交渉国の人間で失業者(特殊技能無し)であったなら、何処の国で働きたいですか?

 

 

 考える事としては…

 

1.働き場所が有る国

 

2.他にも仲間が居る国

 

3.コミュニケーションが取れる国

 

 

 

 こういった所でしょうか。さて、あなたなら何処の国を目指しますか?

 

 

 

 恐らくは大多数の人間が目指す国はアメリカでしょう。日本が参加したとしても長期的に見れば確かに日本にも大量の失業者がやって来ますが、中短期的に見れば間違いなくアメリカに大量の失業者が押し寄せます。

 

 

 

 今のアメリカの現状を考えてみましょう。

 

 

米国の抗議デモ各地に飛び火、NYは3週目に突入

 

「ウォール街を占拠せよ」のスローガンの下に集まったデモ参加者は、指導者不在のまま毎日のように集会を開催。企業の私利私欲追求やガソリン価格高騰、医療保険制度の不備など批判の矛先はさまざまだが、参加者同士の結束は強まっている。

同様のデモは米国各地に広がり、それぞれウェブサイトを通じて参加者を募っている。「シカゴを占拠せよ」と呼びかけたデモは2日で10日目に入り、ロサンゼルスでは1日に市内の広場から市庁舎までデモ行進が行われた。ウェブサイトには「革命が起きつつある。ただニュースにならないだけだ」とのスローガンが掲載されている。

ボストンでは労働組合や市民団体など34組織でつくる活動団体が結成され、9月30日から翌日にかけてデモ行進などを実施した。

シアトルの抗議活動のウェブサイトでは、全米に広がるこうした動きを「さまざまな人種、性別、政治理念を持った人々による指導者のいない抵抗運動」と表現。唯一の共通点として「1%による腐敗と私利私欲をもはや容認できなくなった99%が我々だ」と述べ、米国の富裕層とそれ以外の層の間には深い溝があると指摘した。

 

http://www.cnn.co.jp/usa/30004154.html

 

 

 これがアメリカの現状です。さて、此処でまた質問です。

 

 

 もし仮に、あなたがアメリカの議員や有力者であったなら、TPPに賛成しますか?

 

 

 

 考える事としては

 

1.推進役のユダヤ(金融関連)等からの脅迫と懐柔

 

2.多数の労働者(有権者)からの要望

 

 

 これらを天秤に掛けて、結論を導こうとしますよね。そして、現在のアメリカでは金融関連でユダヤの締め出しが始まっています。

 

 

 オーストラリアで殴り殺されたロックフェラーにインドで拘束されたロックフェラー…。流れは確かに反TPPという事でしょう。

 

 

 しかし、まだ完全にロックフェラーの息の根が止まった分けではありませんよね。今も金融界を中心に絶大な力を持っています。なら、何を考えるでしょう?

 

 

 公の場では賛成とも反対とも言わずに、黙って時の過ぎるのを待ちますよね。そして、大勢が決した時に始めて口を開くようになりますよね。

 

 

 

 当然ですが、口を閉ざす事と何も行動しない事とは異なります。さて、どんな行動を起こすかも考えてみましょう。

 

 

 アメリカの今後のことを考えれば、何とかTPPは潰したいですよね。しかし、反対の急先鋒に祭り上げられれば命が危険に晒されます。万が一、ロックフェラーに取って代わる勢力が出てきて推進する事になれば事ですしね。

 

 

 推進役の急先鋒が衝撃的な”事故”等を起こせばアメリカでのTPP熱は一気に冷めるかヒートアップするかの選択を迫られるでしょう。

 

 

 より確実にTPPを潰すなら、なるべく”事故”を起こす前に下準備をしたいですよね。

 

 

1.他の勢力との連携を図る

 

2.標的のお金や下半身に関してのスキャンダルを作る

 

3.TPPで不利な内容などが有れば、事前にリークする

 

 

 

 色々と細かい段取りは沢山有りますが、基本は「自分達に疑いが向かない事」です。その上で、「TPP推進者(標的)は私達を騙す汚い人間」というイメージを一般大衆に植え付ける事です。

 

 

 

 どうして、署名までは協定文書が非公開のハズのアメリカとニュージーランドとの交渉がリークされたのでしょう?特にアメリカ側の資料が漏れたのは何故でしょう?誰かが意図的に流していますよね。

 

 

 

 このまま交渉が暗礁に乗り上げて雲散霧消してしまえば、それ以上の事をする必要が無くなります。逆に合意に達してしまう可能性が高くなれば”事故”を起こす確立も飛躍的に高まるでしょう。

 

 

 つまり、あなたがアメリカの議員や有力者でTPPに反対の立場であるなら、他国が強硬に反対してくれる方が楽なのです。 

 

 

 特に推進役であり、反対派に対する重しや蓋であったロックフェラーが瓦解し始めている今の時期には有権者(労働者)の生の声が議員達にも届き始めますから。

 

 

 

 では、アメリカから朝鮮半島に目線を移動してみます。

 

 

「損失受ける韓米FTAに反対」=韓国最大野党代表

 

 

【ソウル聯合ニュース】最大野党民主党の孫鶴圭(ソン・ハクキュ)代表は17日、韓米自由貿易協定FTA)批准案の国会処理に関連し、韓国国民が損失を受ける協定には同意できないとの立場を表明した。孫代表は同日、米国から帰国した李明博イ・ミョンバク)大統領と会う予定で、あらためて同党の方針を伝える。

 孫代表は同日午前に開かれた党最高委員会議に出席し、「一度、韓米FTAを議会批准すれば、憲法改正より修正は難しい」と述べ、米国側との再交渉を求める姿勢を鮮明にした。民主党は輸入牛肉の関税見直しや南北合同事業の北朝鮮・開城工業団地の製品を韓国製と認めるかどうかなどについての再交渉を米国と行うべきだと主張している。

 一方、政府与党は来年1月の同FTA発効を目指し、10月の通常国会での批准に力を注いでいる。

 

http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2011/10/17/0500000000AJP20111017001200882.HTML

 

 

 

 こういった記事が出ていますね。何故か日本のマスコミは「TPPに参加しなければ韓国に負けてしまう~」と煽っていますが、韓国にとって素晴らしいモノであるなら「韓国国民が損失を受ける協定」とは言わないと思います。(この議員が狂っているという可能性も有りますが…)

 

 

 

 幾ら「朝鮮人だから…」と言っても何か理由が無ければアメリカの奴隷になるようなFTAを進んで受け入れる事はないでしょう。

 

 

 最大の理由として考えられるのが米軍の撤退による南北大運動会の回避です。しかし、今の韓国大統領は計算高く空気も読める男です。一つだけの理由とは考えづらいのです。

 

 

 次に考えられる理由としてはデフォルトです。実質的には韓国経済はデフォルトしていると私は考えていますが…。

 

 

 国がデフォルトすると、あらゆるモノが外資に抑えられますよね。電気、水道、郵便、インターネット…。

 

 

 韓国大統領としては韓国の国民の生命を第一に考えます。そして、次に生きていく為の仕事先を確保しようとしますよね。

 

 

 世界的に韓国の企業は訴訟の嵐で壊滅寸前です。このまま世界で訴訟合戦を繰り広げても負けは見えています。そして、負ければ莫大な額の賠償金が発生します。

 

 

 そうなれば、倒産ですよね。しかし、特定の数社(グループ)に依存した韓国経済では倒産は雇用の消滅を意味します。

 

 

 そうなれば、他に稼ぐ手段を持たない韓国は多くの餓死者を出してしまいます。それを防ぐには倒産させない事、又は今の特定の企業グループに変わる仕事先を見つけなければなりません。

 

 

 今から他の企業グループを見つけたり育てたりする時間は有りません。なら、倒産させない事しか方法は無いでしょう。

 

 

 あなたが、韓国の大統領で韓国の国民の雇用を守るなら何を考えますか?

 

 

 私なら、まだ世界的にも名前の売れていて、販売網も持っている企業を買って貰う事を考えます。アメリカとの約束なのかアメリカが仲介した誰かが買うのかは分かりませんが、それが最も韓国人の雇用を守る方法だろうと考えます。

 

 

 そして、韓国内での雇用を確保しつつ他にも仕事先を見つけようとします。

 

 

 米韓FTAのバーターとしてはお互いに利害が一致していると思います。アメリカ企業としては韓国のインフラを押さえて安定的に搾り取れるし、韓国人としては雇用が守られて生きていけそうですよね。

 

 

 

 そして、韓国大統領としては保険として別の仕事先を探します。その仕事先に選ばれているのが日本でしょう。

 

 

日韓EPA:妥結は大統領任期中に--民主・前原政調会長

 【ソウル野口武則】民主党前原誠司政調会長は10日、韓国の金星煥(キムソンファン)外交通商相とソウル市内のホテルで会談した。前原氏は、交渉が中断している日韓の経済連携協定(EPA)について「李明博イミョンバク)政権の間に(妥結を)望みたい」と述べ、13年2月までの李大統領の任期中の妥結を求めた。金氏は、米韓FTA自由貿易協定)交渉にめどが付いたことを受け「他国との交渉は実務的に余裕ができる。議論を進めたい」と述べた。

 前原氏は11日午前にソウルで開かれたアジア経済に関するフォーラムでの講演でも「日韓が一つの経済圏を形成することが重要だ」と述べ、EPA早期締結の必要性を強調した。

 また、18日からの野田佳彦首相の訪韓が国際会議以外で初の外遊先となったことを挙げ「いかに野田政権が韓国を重視しているか分かると思う」述べたうえで、竹島問題などを念頭に「冷静な判断と戦略的、政治的行動がお互いに求められる」と述べた。

毎日新聞 2011年10月11日 東京夕刊

 http://mainichi.jp/select/biz/news/20111011dde007020112000c.html

 

 

 

 こういった記事も有りますよね。前科持ちが「日韓が一つの経済圏を形成することが重要だ」と言っていますが、似たような事を朝鮮人も叫んでいますよね。

 

 

 

「一つの経済圏形成が必要」、韓日経済人会議が閉幕

 

 

 

【ソウル聯合ニュース】韓日経済協会がソウルで主催した第43回韓日経済人会議は29日、経済の繁栄に向け両国が一つの経済圏を形成していくことが必要などの内容を盛り込んだ共同声明を採択し閉幕した。

 両国の経済人は共同声明で、「人、物資、資本が自由に交流する一つの経済圏を形成することが必要だ」とし、金融危機などの域外要因に揺らぐことのない域内統合経済圏を構築すべきだと強調した。一つの市場として機能するよう両国間の非関税障壁の解消に努め、投資活性化、商品展示会開催、地域間交流の推進などで協力することで合意した。

 

 また、韓日自由貿易協定FTA)=日本での呼び名は日韓経済連携協定(EPA)=の早期締結も促した。

 

 双方はこのほか、人材交流の活性化に向けた法制度の改善、韓日経済協力ネットワーク構築に向けた青少年交流の継続、麗水世界博覧会と平昌冬季五輪の成功に向けた協力などにも合意した。

 

http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/09/29/0200000000AJP20110929003900882.HTML

 

 

 

 

 

 何が分かるでしょう?日本と韓国でのEPA交渉で何が問題になっているのかと言うと…。

 

 

 

http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/epa/data/070622aboutJapanSouthKoreaEPA.pdf

 

 

 

 こういった資料も有ります。よく「日本が農産品に対して難色を示した為…」といった記事も見ますが、実際の比率や税率を見てみると本音が分かります。

 

 

 確実に韓国が関税率を引き下げて日本製品が韓国市場に出回る事を嫌がっているのです。マスコミは平気で嘘を吐く事の典型例でもあります。

 

 

 問題はFTAではなくEPAで「人、物資、資本が自由に交流」という部分です。韓国大統領の思惑が透けて見えますよね。

 

 

 米韓FTAや欧韓FTAによって壊滅的な被害を受ける韓国国民の雇用先として日本を狙っているのです。そして、前科持ちが何処の国の国民のことを考えているのかも分かります。

 

 

 こういった犯罪者で売国奴である前科持ちが自称でも保守を名乗っているのが民主党です。そして、総理大臣の椅子を奪った野豚も韓国重視ですよね。

 

 

 韓国大統領としては日本の与党国会議員を懐柔し、マスコミを操作して韓国に対して良いイメージを与えようと予算まで付けた結果がフジテレビに対するデモでした。

 

 

 限度を知らない朝鮮人らしい事です。これが平時なら(リーマン以降の金融危機が無ければ)諸外国も嘲り笑いながらも朝鮮人の事を邪魔したりはしなかったでしょう。

 

 

 もう、日本と朝鮮半島の問題では済まないという事を分かっていないのが今の日本の与党民主党です。まだ韓国大統領の方が状況を理解しているでしょう。

 

 

 

 世界的な金融危機で助け船を出せる国は限られています。その筆頭が日本なのです。もっと言うと、日本しか今の危機を支えられないのです。

 

 

 しかし、日本に魔法使いが居ると言っても出せる金額には限りが有ります。その日本の限りあるお金を勝手に自国だけに使おうとする国が有れば世界は、その国を許さないでしょう。

 

 

 今の世界的なサムスンへの訴訟が単なる企業だけの問題だと考えるのは間違いです。それぞれの国が生き残りを掛けたサバイバル戦を戦っているのです。

 

 

 日韓EPAは上手く運ばない可能性が高いですよね。あなたが韓国大統領なら何とかして日本に韓国人の雇用先を作らなければなりません。

 

 

 次善の策として何を考えますか?

 

 

 ヒト・モノ・カネを自由に行き来させられるモノとしてはTPPですよね。本音を言えばTPPだと他のアジア諸国からも日本に働きに出てくるので韓国人の職場が減ってしまいます。

 

 

 何とか韓国人だけを日本で優先的に雇用させるにはTPPよりも日韓EPAの方が都合が良いのですが、雇用先が無くなるよりは日本にTPPに参加させようとするでしょう。当然ながら、日本がTPPに参加すれば韓国も間違いなく参加するでしょう。

 

 

 そして、日本にいるZに対して人頭税を掛ければ韓国政府としても税収が安定しますよね。名目上は国籍維持の為の手数料になったり、一定額以上の投資を義務づけたりと方法は幾つか有りそうです。

 

 

 

 つまり私の考えとしては、現在のTPPに執着している勢力とはユダヤを排除しているアメリカではなく韓国だという事です。勿論ですが、金融で儲けようとしているユダヤ(ロックフェラー)の残存勢力もTPPに積極的ですよね。

 

 

 

 多くの方がユダヤと言えばロックフェラーとロスチャイルドを思い浮かべるでしょう。何故、アメリカのロックフェラーが潰されるのを欧州のロスチャイルドが助けないのかと疑問も有ると思います。

 

 

 私なりの考えでは、組織に対して大損をさせた勢力に対する”けじめ”なのだろうと考えています。そして、ロックフェラーを処分する事で他のユダヤに対しての温情も期待しているのかも知れないですね。

 

 

 

 ヤクザ映画やマフィア映画と同じです。金融派生商品でボロ儲けをした事でユダヤに対する風当たりは世界的に厳しいですから。

 

 

 

 では、整理してみましょう。

 

 

1.今の世界的な金融危機で助け船が出せるのは日本だけ

 

2.世界中が日本のお金を狙っている

 

3.抜け駆けをする国や勢力は世界中から潰される

 

4.世界的にユダヤ(特にロックフェラー)排斥に動いている

 

5.TPPはロックフェラーと朝鮮勢力が執心

 

 

 

 こういったところでしょうか…。つまりは、前科持ちや野豚がTPPや日韓EPAに積極的になればなる程にオバマや韓国の命運が先細りしていくという事です。

 

 

 

 韓国大統領は本当に凄いですよね。ギリギリの所で綱渡りをしているのですから。決して自分から日韓EPAやTPPに関して積極的な発言をしません。すれば何が起こるかを分かっているのでしょう。

 

 

 今日はもう少し考えてみようかと思います。視点を日本国内にしてみます。世界情勢を何も分からずに朝鮮勢力等に取り込まれている馬鹿議員としては民主党の他にも勢力が有りますよね。

 

 

 

 

原発推進か脱原発か。衆議院議員、平沼赳夫、渡辺喜美の言い分

 

 

 一方、みんなの党の渡辺喜美氏は、電力の自由化を柱にして脱原発すべきだと次のように語る。

「とにかく電力会社というのは巨大な組織であるし、非常に影響力が強い。脱原発というのは、この電力会社を敵に回すことだから、相当な覚悟がないとできないんですよ。

 でも、私たち(みんなの党)は電力を自由化して、原発を淘汰したいと考えています。消費者が電力会社を自分で選べるようにしたい。今、家庭では電力会社を自由に選べないですよね。でも、大口需要家はPPS(特定規模電気事業者)から安い電力を買うことができるんです。例えば、立川競輪場は電力供給を東電から、このミニ電力会社に変えたら、年間6300万円かかっていた電力料が4600万円に下がったと言ってました。

 コンバインドガスタービンという効率の良い発電所を作るには東電だけは特例があってすぐできるが、PPSは7年もかかる。だから、今すぐ電力自由化宣言をやって完全自由化を決めるのです。電力料金が劇的に下がり、供給も増えます。2020年までに原発がゼロになることが可能です。まず、東電を破綻処理して発送電分離をやればいいんですよ

 

http://news.livedoor.com/article/detail/5934331/

 

 

 

 

 こういった記事が有ります。まるで民主党の発言と同じですよね。利口ぶった知識人を演じようとするネット上のお馬鹿さんと全く同じです。

 

 

 空き缶が政商である禿と結託して唱えていた事そのものです。その政商である禿は自民党によって利権を潰されましたよね。その後のニュースでは…。

 

 

 

メガソーラー構想が尻すぼみ? ソフトバンクは下方修正否定

 

 

孫正義ソフトバンク社長がぶち上げたメガソーラー構想で、北海道に建設する実験施設が10分の1の規模に縮小する方向であることが分かった。構想が尻すぼみではないかとの批判が出ているが、ソフトバンク側は否定している。

規模縮小については、北海道の地元紙で2011年9月8日に報じられた。

 

 

 

 

http://www.j-cast.com/2011/09/17107089.html?p=all

 

 

 

 

 

  これが、散々に大口を叩いた挙げ句の結果です。私は、この構想自体も資金難を理由にして撤退すると考えています。

 

 

 脱線してしまいましたが…みんなの党に今も淡い夢を抱いている方が居るようですが、みんなの党は民主党(特に空き缶)と同じです。

 

 

 

 

 こういった記事も出ていましたよね。過去には日本の税金をアメリカに献上しようとして福田元総理にクビを切られていました。移民構想も出しています。

 

 

 一番の問題は何と言っても次のモノでしょう。

 

 

 これが”暴力団排除条例”との絡みで、どのような判定が出るかによって今後の人生が大きく変わるでしょう。声高にTPPや日韓EPAを叫べば…。

 

 

 

 何故、自民党の谷垣総裁は前科持ちやガソリンプールのちびっ子ギャングに色々と好き勝手に喋らせているのでしょう?理由が有りますよね。

 

 

 世界情勢が朝鮮勢力の勝手を許さないという事と民主党(朝鮮勢力)にZ等に対してトドメを刺させる役目を負わしているのですよね。他にも自民党としてはやりたかった政策を民主党(朝鮮勢力)が整備してくれるのを待っているのですよね。

 

 

自公が民主党内の意見集約を要求 武器輸出三原則めぐる「前原発言」で

 

 

 自民党谷垣禎一総裁は8日の記者会見で、民主党の前原誠司政調会長が集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈や武器輸出三原則の見直しに言及したことについて「前原氏個人の見解なのか、党としての発言なのか、そういった点を明確にしてもらわないと論評のしようがない」と述べ、民主党内で意見を集約するよう求めた

 公明党の山口那津男代表も、国会内で記者団に対し「政府が採ってきたルールと違う面があるなら、まず党内で政策変更をするかどうかよく検討してもらいたい」と指摘。武器輸出三原則の見直しに対しては「国際的に認知されている。よくよく慎重に判断した上で結論を出すべきだ」と述べた。

 一方、自民党石破茂政調会長は「前原氏の考えが法案化され、自民党案と並行して審議が行われ、両党が歩み寄った形で法律が成立するのが望ましい」と期待感を示した。国会内で記者団の質問に答えた。

 

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110908/stt11090819220008-n1.htm

 

 

 

 

 これも典型的な事でしょう。一般受けのする分かり易い政治ではありませんが、谷垣総裁は日本の国益を考えている一流の政治家である事は間違い有りません。

 

 

 これ位に腹黒い政治を行えるなら、プーチンともやり合えると考えて間違いないでしょう。それにしても…マスコミが反自民である現状では有能なスポークスマンが欲しいですね。

 

 

  石原幹事長も、どちらかと言えばスポークスマンが必要なタイプですから…。もう少し秘書や事務スタッフに頑張って貰いたいのが本音です。

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

夢と現実…

2011/10/16 23:57

 

社説:TPP 首相の力強い決断を

 

 野田佳彦首相が環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への参加にむけ動き出した。11月のアジア太平洋経済協力会議APEC)での参加表明をめざし、11日には同政権初の関係閣僚会議が開かれた。首相の意欲を評価したい。

 与党内には「農業が壊滅する」などの反対論が根強い。野党第1党の自民党も同様である。首相は反対派に配慮して「結論ありき」ではないとする一方、「農業再生と高いレベルの経済連携の両立を図っていきたい」意向を明確にしている。

 両立を図るうえで重要なのは、TPPを農業再生の機会とすることである。首相は政府の「食と農林漁業の再生実現会議」が8月に提出した中間提言を踏まえ、今月中に「行動計画」をまとめるという。それをうけ、APECではTPP参加を明確に表明してもらいたい

 行動計画のポイントはコメ作りの競争力強化だ。そのためには経営規模の拡大が不可欠である。中間提言では「平地で20~30ヘクタール」が目標だ。

 いまでも15ヘクタール以上の規模のコメ農家は、米価の約半分のコストでコメを生産する能力があるといわれる。農地の集積を進めれば、日本をコメ輸出国にすることができるだろう。農業再生の何よりの指標となる。

 そのための施策として、中間提言であげられているのは「戸別所得補償制度の適切な推進」「ほ場の大区画化」「相続の際に担い手へ農地の集積を促す仕組み」「農業機械の集約化を促す仕組み」である。

 成否のカギを握るのは戸別所得補償制度(直接支払い)の設計だ。TPPでコメの価格が低下するのは消費者、とりわけ低所得層にとって福音だ。しかし、米価が低下すればコメ農家の経営を圧迫する。直接支払制度をうまく組み立てれば、米価が下がってもコメ作りを継続できる

 現状の直接支払制度では土地の集約効果があまり期待できない。日本農業の競争力強化に役立つような設計にすべきだ。作物別の支払いになっているのも不自由だ。

 TPP問題では農業以外の反対論も強い。混合診療が全面解禁され健康保険制度が崩壊する、という人もいる。しかし、サービス分野は各国の国内制度を前提に、最恵国待遇や内外無差別原則を協議するものだ。

 また、そもそも競争になじまない公的医療制度は世界貿易機関WTO)交渉でも2国間交渉でも、交渉の対象外だ。誤解や曲解によるTPP反対論に対し、政府はていねいに説明し、反論する必要がある。

 うちに閉じこもっていては、日本経済の未来はない。経済開国と農業の再生にむけて、首相の力強い決断を求めたい。

毎日新聞 2011年10月12日 東京朝刊

 

http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/archive/news/20111012ddm005070160000c.html

 

 

 少しブログを離れている間にも世界は色々と動いていますよね。私は東北の復興を急ぐべきだという観点から大連立(自民党の谷垣総裁の総理就任)を希望してきましたが、願望は打ち砕かれてしまいました。

 

 

 自民党の持っているカード(野田や前科持ちの犯罪の証拠)を使えば谷垣総裁が総理大臣になるという芽は非常に高いとも思っていました。

 

 

 しかし、現実には自民党民主党との連立をしませんでした。これは何を意味しているのかも考えてみました。

 

 

 

 日本国内の事だけを考えれば谷垣総裁が総理大臣になる事が最も日本の為になるでしょう。民主党の総理大臣では法案も通らない可能性が高いのですから。

 

 

 では何故、自民党(谷垣総裁)は連立しなかったのでしょう?

 

 

 

 考えられる事としては”今の世界情勢下では民主党の首相の方が都合が良い”という事なのだろうと考えられます。

 

 

 今の世界情勢で最も緊迫しているのは何と言ってもギリシャ等の欧州経済です。そして民主党とは切り離せないのが朝鮮半島や中国の事ですよね。当然ですが、忘れてはならないのが世界最大の消費大国であるアメリカの経済もです。

 

 

 

 そして、欧州、中国アメリカ、朝鮮半島…全てが繋がっている事も忘れてはなりませんよね。

 

 

ギリシャ国債の元本減免、可能性排除できない─独連銀総裁=現地紙

 

 

 

 

 [ベルリン 12日 ロイター] ドイツ連邦銀行のバイトマン総裁は、ギリシャ国債の元本減免の可能性は「排除できない」と述べると同時に、ギリシャ問題の解決策にはなり得ないとの見解を示した。

 総裁は独紙ビルトとのインタビューで「ギリシャは公的部門を統制し、競争力を高めていく必要がある。自らが招いた問題を解決するうえで、元本減免を魅力的な方策とみなすべきではない。さもなければ、問題を抱える国が発行するソブリン債への信頼が二度と戻ることはないだろう」と語った。

 総裁はまた、欧州金融安定ファシリティー(EFSF)のレバレッジ活用は、危機の打開策になり得ないとの見方を示した

 

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT802153320111012

 

 

 

 先ずは、ユーロ圏ではドイツ等がギリシャに財政支援をするようになっていますよね。通貨統合で今迄ずっと良い思いをしてきたドイツの当然の責任だと私は思います。(ドイツの国民は、そうは思っていないでしょうが…)

 

 

 

 では、日本と違ってGDPに占める貿易の割合が高いドイツは何処の国と貿易をして外貨を稼いでいるのでしょうか?

 

 

 

中国ドイツ最大の輸出相手国に

 

 ある統計データによると、2010年に中国ドイツとの二国間貿易が飛躍的な発展を遂げ、貿易額は1300億ユーロを突破した。中国ドイツにとって3番目の貿易パートナーとなり、また最大の輸入国になったという。環球網が伝えた。

 フランス通信社が8日伝えたところによると、ドイツ連邦統計局がまとめた大まかな統計によれば、昨年、ドイツ中国という世界で最も大きな2つの輸出国の間での二国間貿易額は前年比38.5%増加して、約1302億ユーロに達した。ドイツにとって中国フランス、オランダに次ぐ3番目の貿易パートナーとなった。昨年の仏独間貿易額は1524億ユーロ、蘭独間貿易額は1320億ユーロで中国を上回ったが、中国はまもなくオランダを抜いて、2番目のパートナーになることが予想される

 またデータによると、ドイツが昨年に中国から輸入した製品の価格は765億ユーロに上り、前年比35%上昇した。ドイツ中国製品の世界最大の輸出先市場となった

 輸出をみると、フランスが1961年以来、ドイツ製品の輸出先市場のトップの座を維持し、米国とオランダがこれに続いている

 「人民網日本語版」2011年3月9

http://japanese.china.org.cn/business/txt/2011-03/09/content_22095453.htm

 

 

 

 こういった記事が出ています。フランスドイツに原発で発電した電力を供給してドイツの産業を支えています。つまり、ドイツの輸出競争力はフランスの原発が支えている事になります。

 

 

 そして、世界中の全ての企業にとってのドル箱市場は北米市場です。何せ大量に消費してくれるのですから企業にとって、これ程に魅力的な市場は有りません。

 

 

 世界の経済の大きな流れとして、資源国が工業国に鉱物資源を売って工業国が北米市場に製品として付加価値を付けて売るという事で経済は回ってきました。

 

 

 そこに、原油を押さえている勢力や食料品を押さえている勢力が加わって複雑そうに見えるのですよね。

 

 

 そして、北米市場で得たドルを狙って金融で優位に立とうとしていたのがアメリカの今迄の戦略でした。

 

 

 

 アメリカだけを市場にするのではなく、もっと大きな市場を探そうとして世界中の企業が狙ったのが中国インドですよね。

 

 

 インフラの面で不安のあるインドよりも共産党独裁政権でのスピード感から中国が今迄は有力視されていました。今でも馬鹿みたいに中国経済を褒め称える提灯記事は後を絶ちませんよね。

 

 

2016年には2倍にも拡大する中国市場
非製造業にも広がる「想像以上のチャンス」
――熊野英生・第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト

 

 

 

 彼らには、現在よりも中国大陸への憧憬も強かったのだろう。100年を経過した現在でも、中国への期待は再び大きい。中国にはリスクもあるが、チャンスとして大きな成長力がある。中国と共存共栄することが日本のためになる。

 日本が経済規模(名目GDP)において2010年に中国に逆転されたことは周知であろう。2016年までに、中国の名目GDPは、2010年よりも2.0倍に拡大する見通しであるIMFの9月予測)。

 

 この成長力を円換算ベースでみると、わずか6年間で+505兆円(1元=12.0円換算)の購買力が生み出される計算である。中国が輸入する金額がそれに応じて+51兆円増える(図表1参照)。日本からは、中国への輸入額が+9兆円増えることになりそうだ。

 

 

 

 

 

 

 一方、よく耳にする日本の未来図は暗い話が多い。5年以内に消費税率を2ケタに引き上げる必要がある、貿易赤字国に転落し家計貯蓄がマイナスに転じる、国債の国内消化ができなくなる、などなど――。

http://diamond.jp/articles/-/14378

 

 

 こういった提灯記事を今も信じて中国市場に進出しようとすると何が起こるかは多くの方が知っていますよね。

 

 

 

社会保険料、来月から徴収=従業員収入の4割、進出企業に打撃-中国

 

 【北京時事】中国政府はこのほど、新たに施行された社会保険法に基づき、11月から就業外国人を対象に保険料の徴収を開始する方針を決定した。日本企業の駐在員も対象で、保険料率は従業員が中国内で得た収入の約4割中国進出企業の負担が一気に増える。日本政府関係者が14日、明らかにした。
 外国人も中国社会保障サービスが受けられるようになる一方、保険料を日中両国で支払う義務が生じるため、日本政府は二重払い回避に向け、中国政府と社会保障協定の締結交渉を開始した。今後は2~3カ月に1度のペースで交渉を続け、1~2年後の合意を目指す。(2011/10/14-22:47)

 

 http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011101400986&google_editors_picks=true

 

 

 これが、中国に夢を追い求めた結果の現実です。他にも知的財産(パクリ商品)の問題やソースコードの開示問題も有りましたよね。

 

 

 

 問題は、「何故、今の時期に外資が逃げ出すような政策を出すのか?」という事です。

 

 

 中国のバブルが弾けそうな今の時期に、敢えて外資が逃げ出す口実を与えるような政策を打ち出した理由が重要です。

 

 

 

【国際政治経済学入門】中国バブル崩壊の予兆を読み取る

 

 

 日本企業は円高や増税、デフレ不況に嫌気して、基幹技術まで携えて対中投資するケースが多い。中国市場の成長に期待しているからだが、今度こそバブル崩壊のリスクに目を凝らすべきではないか。さまざまな中国経済変調のシグナルがそう告げている。

 

 ■内需にブレーキ

 上海の知人によると、大手国有商業銀行の中国工商銀行は8月に何と年15%の利回りで8カ月の大口定期預金商品を数限定で募集した、という。また別の大手銀行も1年もの大口定期預金で年10%を一部の顧客向けに募集している。

 ゼロ・コンマ台の利息しかつかない日本人にとっては何とも、うらやましい話だが、北京による金融引き締めのあおりで信用力が絶大な大手銀行ですら一時的な資金不足に陥っていることを意味する。

 他方では、国内需要の落ち込みは半端ではない中国出身の評論家、 石平さんのコラム「チャイナ・ウオッチ」(9月15日付け)によれば、2011年上半期(1~6月)の大型トラック販売台数が前年同期比7.04%減、軽自動車の販売台数が前年同期比11%減となった。上海と深●(=土へんに川)市場に上場する中国企業2272社の11年上半期の純利益合計の伸び率は前年同期のそれより半分も落ちた中国国内上場企業の6月末の商品在庫額は前年同期に比べて38.2%、年初に比べて18.9%増加した。伸びているのは在庫だけである

 

 以上の材料を総合すると、中国経済は消費を中心に明らかに急速に減速し始めたが、資金需要は依然根強い。北京の金融当局は年率6%台の消費者物価上昇率が続く高インフレを気にして、金融引き締めを強化しており、自動車需要などが減退し、地方では不動産価格が下がり始めているが、全国的に投資熱はおさまらない。なぜか、それは中国が極めて特異な党指令型市場経済体制をとっているからである。

 

 

 

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/529910/

 

 

 

 

 このような時期には、本来なら外資を中国国内に繋ぎ止めて中国国内の雇用を何とか守らなければなりません。その為に多少の優遇策を出すのが常道だと私は思います。

 

 

 

 では何故、中国国内の雇用を激減させるような政策を打ち出したのでしょう?中国人も馬鹿ではありません。必ず理由が有ります。

 

 

 考えられる事としては長期の雇用や税収よりも目先のお金が必要になったという事でしょう。

 

 

 

 では、「何故、目先のお金が必要なのか?」を考えてみましょう。

 

 

 

 日本も、かつてはバブル崩壊の後に失われた○○年と言われる不況の時代があります。その時に小泉元総理が公的資金を投入して金融機関を救済しましたよね。

 

 

 バブルの時代に購入した債券が紙屑同然の価値しかなくなったので、銀行が巨大な損失を出してしまった事が原因ですよね。

 

 

 もし仮に小泉元総理や竹中元大臣が金融機関を救済しなければ何が起こったと考えられますか?

 

 

 銀行は間違いなく貸し渋りや貸しはがしを行ったでしょう。そうしなければ、損失の補填が出来ないのですから。そうなると、国内の全ての産業が資金繰りが悪化して連鎖倒産の危機に瀕した事も想像に難くないですよね。

 

 

 国内の全ての大中小企業が連鎖倒産すれば、私達の雇用はどうなるかも分かりますよね。それを食い止めるには税金を投入するしかないという事も分かります。

 

 

 銀行だけを助けたように誤解している方も多いですが、銀行を助ける事は中小に限らず他の企業をも助ける事になるのです。そして、企業を守る事は私達の雇用を守る為ですよね。

 

 

 

 もう、言いたい事が分かったと思います。今の世界経済では、日本のバブル崩壊後と同じ事が起きています。

 

 

 アメリカは麻生総理の助言でQEを行いました。QE1で終わりにして、着実な経済運営をすれば良かったのですが、QE2を行いましたよね。

 

 

 その結果が原油や資源などの高騰を招きました。こうなってから急激に金融を引き締めようとしても不可能です。輸出競争力云々の前に大量の不良債権を処理するにはデフレよりもインフレの方が傷が浅くなるからです。

 

 

 これは、貨幣価値が高い(デフレ)の時の10万円と貨幣価値が低い(インフレ)の時の10万円は同じ額でも稼ぐ大変さが違う事から分かりますよね。

 

 

 相対的に考えてみると、一銭硬貨とかが、普通に通していた昔の時代(貨幣価値が高い)と今の時代(貨幣価値が低い)では、10万円を稼ぐ苦労が違う事からも分かりますよね。

 

 

 

 では、話を戻します。不良債権処理をするのに日本は国債を刷って、そのお金(税金)で銀行の救済をしました。他国も同じ事です。

 

 

 日本では、国債を発行しても飛ぶように売れますが、他国はどうでしょう?

 

 

中国地方債入札、3年債は札割れ 流動性不足響く

 

 中国財政部が地方政府の代理として11日実施した今年初となる地方債入札は、3年債の発行額が294億3000万元となり、目標額を10億6000万元下回る札割れとなった。札割れは地方債入札が始まった2010年以来、初めて。短期的な流動性不足が影響したとみられる。11日付中国証券報が伝えた。

 落札利回りは3.93%。同時に入札が行われた5年債の3.84%に比べて9ベーシスポイント高く、人気の低さが表れた。

 5年債は当初、6月27日に入札を予定していたが、流動性のひっ迫を理由に7月11日に延期された。5年債には発行予定額の254億元を上回る266億2000万元の応札があった。

 

http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20110712/Searchina_20110712073.html

 

 

 こういった記事も有りますよね。ギリシャもイタリアも札割れを懸念されていましたよね。

 

 

 他国は日本と違って高利回りを売りにしなければ資金を調達できないのです。国が買い取るなら、一般庶民の税金を上げるか、持っている資産の売却しか方法が有りません。

 

 

 そこで、持っている資産を売却しようとしても世界的な不況の下では買い手が付かない事も考えられますよね。そうなると、税金を上げるしか方法が無いのです。

 

 

 これ以上の税金のアップは中国人の生活を圧迫しますから、暴動に発展します。つまり、中国に進出している企業を生け贄にする事で何とか資金を作ろうとしているのです。

 

 

 これは、中国だけには限らない動きだろうと考えられます。自国の人間を救うために他国を犠牲にするという考え方は欧米にも昔から有る思想なのですから。

 

 

 

 そこで、中国のような露骨な事が出来ないアメリカが日本に対して迫っているのがTPPです。アメリカの雇用を守る為に何とか輸出先を確保しようと見渡してみて、ターゲットにされたのが日本です。

 

 

 しかし、事はアメリカオバマ大統領)の思い通りには進まないでしょう。

 

 

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 社説

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

夢と現実…続き…

2011/10/16 23:56

 

続きです。

 

 

 TPPに付いて、最近特にマスコミが騒いでいますよね。そして、反対するのは馬鹿だと言わんばかりに…。

 

 典型的なサイトを見つけました。全文はそれぞれでお読み下さい。

 

 

抱腹絶倒「TPP反対本」のお粗末

 

 

 しかし、これらの本には『間違いだらけのTPP反対本』という本が書けそうなくらい誤りが多い。特に、農業関係の記述については、1ページに1つほどの大きな間違いを指摘できる。彼らは、農業だけでなく、通商政策についても、ズブの素人である。そのような人たちがにわか仕込みの生半可な知識を元にして、いとも簡単に本を書き、専門知識のない国民を欺いている。彼らに通じるのは、アメリカに騙されてはならないという主張であるが、日本国民を騙しているのは彼らだ。本稿では、総論的な事柄について、TPP批判本の重大な誤りを指摘したい。

http://www.fsight.jp/print/10585

 

 

アメリカ陰謀論」の誤り

 

 

 日本の参加表明で喜んでいるのはアメリカ農業界の一部だけである。牛肉業界は歓迎するだろう。しかし、アメリカ最大の農産物であるトウモロコシや大豆は既に関税なしで日本に輸出しているので、何も変わらない。乳製品についてアメリカは競争力がないので、TPPで豪州、ニュージーランドから米国市場への輸入が増大する。日本へ輸出するどころではない。

 

 

 ここで、まず最初に「日本の参加表明で喜んでいるのはアメリカ農業界の一部だけである」と書かれています。根拠としているのが、日本の関税率とNZや豪州の事です。

 

 

 

 では、最初のTPPと言うと…。

 

 

 2006年に、シンガポールチリ、ブルネイ、ニュージーランドの4カ国で始まったFTAです。ここで、重用なのは4カ国でのFTA自由貿易協定)という事です。

 

 

 多くの方が知っている通りにFTAは投資や金融部門に関しては協議しません。(投資等が含まれた場合はEPAと言いますよね)

 

 

 そこに、突然のようにアメリカオバマ大統領)が参加を表明して、その時に金融や知的財産、サービス、政府調達、労働力の問題が入れられました。

 

http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/n1012re2.pdf

 

 

 このように、多岐に渡る交渉をしようとする時にTPP賛成論者は決まって「日本の参加表明で喜んでいるのはアメリカ農業界の一部だけである」と言います。

 

 

 何故、農業だけの問題ならアメリカは最初の多国間でのFTAから金融やサービス、etcを加えたのでしょう?

 

 

 簡単ですよね。アメリカの国益に沿うからですよね。つまり、TPPを農業問題だと言っている方は間違いなくミスリードを狙っています。

 

 

 では、日本国民を騙しているのは誰でしょう?このサイトの作者に代表されるようなTPP賛成論者ですよね。

 

 

 

「交渉=参加」ではない

 

主権国家が意図に反して協定を押し付けられることはない。特に、TPPのような経済協定についてはそうである。

 

 

 次に、この部分を見てみましょう。こういった知識人ぶった馬鹿に共通しているのが国際条約というモノの重みを知らないという事です。

 

 

 

 どんなに不平等な条約であっても一方的に破棄する事が出来ない事は私達日本人は知っています。歴史的に有名な日米修好通商条約ですよね。

 

 

 欧米の遣り方は、相手を脅して騙して自分に有利な交渉をする事です。これは、大昔から変わっていません。最近では米韓FTA等がそうですよね。(マスコミは米韓FTAでの毒素条項を意図的にスルーしていますね)

 

 

 

 最終的には武力を行使した前近代的な方法で交渉をしてくるアメリカを相手に日本が途中で参加を取りやめる事が本当に出来ると思っているならお目出たいとしか言いようが有りません。

 

 

 今迄の日米での協議で日本が航空機製造が出来るようになっていますか?日米貿易摩擦によって日本の企業がどうなりましたか?スーパー301条をちらつかせて日本企業にアメリカでの現地生産をさせるようになりましたよね。

 

 

http://tpp.main.jp/home/wp-content/uploads/bd299cad210eb206905913d20be92ec8.pdf

 

 

 ここで、NZの教授の言葉を聞いてみましょう。

 

 

 リークされている米国とNZの協定案を見ると内容が正反対で、特に医薬品やインターネット上の知的財産権をめぐり両国の利害が大きく対立している。
 この中で最大の争点になっているのが、恐らく知的財産権についてである。とりわけ医薬品の分野が重要で、米国の協定案によれば、NZなどは既存の医療システムが使えなくなり、安い医薬品にアクセスすることが難しくなる。すなわち医療予算が上昇するか、もしくは国民は医薬品購入で一層の負担を余儀なくされることになる。
 また、投資家の保護も提起されている。米国は紛争の際、投資家がその権利として国家に直接提訴ができるよう求めている。しかもNZの裁判所でなく、世界銀行に設置されている国際調停裁判所にである。仮りにそうなれば、議論が秘密裏に行われ、投資家と国家にしか分からない内容になってしまう恐れがある。

 

 このように漏れ伝えられてくる情報に依れば、日本にとって害悪以外の何物でもないと分かります。

 

 

 

 

 もう少し、このお馬鹿さん(TPP賛成論者)に付き合ってみましょう。

 

 

協定が国益に合わないと判断すれば、協定の調印や国会の承認をしないで、参加しなければ良いだけだ。協定に参加するのも自由だし、参加した後で、不都合が生じれば協定の修正交渉を行なうことができるし、どうしてもということであれば、最終的には通知をするだけで脱退もできる。現在の4カ国からなるTPPでも、第20条4項(発効)、同7項(修正)、同8項(脱退)に規定されている。

 

 

 もう分かると思いますが、お馬鹿さん(TPP賛成論者)は意図的に4カ国でのFTAアメリカを含むTPPを混同させようとしていますよね。

 

 

 確かに4カ国で始まったTPP(FTA)では規定が有りますが、アメリカが参加してからのモノには本当に、そのような規定が有るのでしょうか?

 

 

 そして、多国間での条約では全ての国と交渉しなければなりません。協定文書を非公開にしているという事からも、他国を罠に嵌めようとしている意図が感じられます。

 

 

 

デフレは起きるのか?

 

第3に、TPPで農産物の関税が撤廃されると農産物の価格が下がり、デフレが起きるという主張である。

 

 

 これに関しても、お分かりかと思いますが、お馬鹿さん(TPP賛成論者)のテンプレートでも有るのでしょうか?必ず「TPPで農産物の関税が撤廃されると」と切り出します。

 

 

 関税が撤廃されるのは農産物だけでは有りませんよね。読者を騙しているのは誰なのでしょう?最も如実に表れるのは政府調達です。

 

 

 分かり易く言うと、公共工事です。外国企業が多数参入すれば、工事価格はどうなりますか?馬鹿(TPP賛成論者)でも分かりますよね。

 

 

 そして、外国企業が請け負ったなら、税金を投入しても地元にはお金は落ちませんよね。多少のお零れで飲食店が潤う位でしょう。

 

 

 つまり、日本の税金が外国に流れる事になります。これは、公共工事の意味や意義を根本的に変えてしまう事になりかねません。

 

 

 お馬鹿さん(TPP賛成論者)は次のようにも書いていますね。

 

 

アメリカEUのように補助金を交付すれば、生産量を維持できるので、生産者は不利益を受けない。

 

 これは、抱腹絶倒を通り越して…呆れるしかありません。税金を払う為には仕事が無ければなりません。

 

 

 そして、生活できる水準にプラスαを稼ぐ事で生活必需品以外の所謂贅沢品を購入できるのです。

 

 

 今でも日本にはお荷物であるZが何十万匹も生息しているのに、これ以上の働かない害虫が増えたなら…考えたくないですよね。

 

 

 

 

 

 このお馬鹿さん(TPP賛成論者)は有料配信しているので、次のご高説は見ることが出来ませんでしたが…。

 

 

 このご高説を垂れ流しているお馬鹿さん(TPP賛成論者)は山下一仁さんというお名前らしいです。

 

 

 

http://www.rieti.go.jp/users/yamashita-kazuhito/index.html 

 

 

 このお馬鹿さん(TPP賛成論者)は何が何でも黒幕を農協にして農協を潰そうとしているように感じましたが、アメリカには農協よりも強力なロビーストが沢山居るという現実を分かっていないようですね。

 

 

 

 オバマの思惑は日本からお金を毟り取ろうといういう事でしょうが、恐らくは失敗するでしょう。何故なら今のアメリカはリーマンショックからの失敗でユダヤ排斥の運動が起こっているからです。

 

 

 アメリカで有名なユダヤと言えばロックフェラーですよね。ネット上の噂程度ですが、インドで逃げ隠れている所を拘束されたという話も出てきています。

 

 

 そして、ロックフェラーと言えばシティーですよね。次のようなニュースが出ています。

 

 

 

金融庁シティグループ日本法人を調査

 

 【東京】金融庁(FSA)が米シティグループの日本法人について、複数の分野で法令順守に問題があるとして調査していることが分かった。FSAは間もなく調査を終え、10月にも処分を決定する可能性がある。複数の関係者が先月30日に明らかにした。

 

 

 関係者の1人によると、FSAはさらに同日本法人がマネーロンダリングを防止するために十分な管理を行っていなかった可能性についても調査を続けているという。関係者によると、シティグループのビクラム・パンディット最高経営責任者(CEO)は先月東京を訪問し、調査について議論するためFSAの高官と会合を行ったという。

 

 

http://jp.wsj.com/Finance-Markets/Finance/node_317239

 

 

 

 

 これは、世界を牛耳ってきたユダヤ(特にロックフェラー)を潰しに掛かっていますよね。世界の流れが反ユダヤであるなら、ユダヤの意向であるTPPも流れる可能性が高いと私は考えます。

 

 

 最大の牽引役であるロックフェラーが居なくなれば、アメリカとしてもそれぞれの業界や団体がそれぞれの利益を求めます。

 

 

 そうなれば、当然ですが利害の対立する業界や団体が出てきます。アメリカはロックフェラーが居なくなればTPPは雲散霧消し、オバマの再選も無くなるでしょう。

 

 

 此処で、記事にある”マネーロンダリングを防止するために十分な管理を行っていなかった可能性についても調査”という部分が気になります。

 

 

 

 マネーロンダリングと言えばヤクザやZ等の害虫です。そして芸能界ですよね。年度末に掛けて不自然な引退が増えそうな気がしますよね。

 

 

 

 此処で、最初のエントリーで書いた”今の世界情勢下では民主党の首相の方が都合が良い”という事がクローズアップされます。

 

 

 

 つまり、日本の大掃除をして害虫を叩き出すには害虫から恨まれる役目の人間が必要になります。当然ですが、害虫の恨みは命の危険を意味します。

 

 

 また、欧州等の経済危機に関しても日本は無能な犯罪者が政権の座に着いているという事にすると、都合が良い事が多いですよね。

 

 

 特に全てが終わった後で無能な犯罪者の犯罪の証拠が白日の下に晒されたなら楽しいことになりそうですよね。

 

 

 

 日本の闇の全てが今回の出来事で払われるとは考えられませんが、最大の闇であるZ関連は間違いなく払われるでしょう。

 

 

 今から年度末に掛けて悪足掻きも一段と活発になると考えられます。

 

 

 

 最後に蛇足ですが…

 

 

 

 

TPP:交渉参加し判断 自民総裁が認識

 自民党谷垣禎一総裁は15日のテレビ東京の番組で、政府が交渉参加を検討しているTPPについて「全体の協議もしないことでいいのか。協議しながら国策、国益にかなうか判断しないといけない」と述べ、交渉には参加すべきだとの考えを示した。【佐藤丈一】

毎日新聞 2011年10月16日 東京朝刊

 

http://mainichi.jp/select/biz/news/20111016ddm002020110000c.html

 

 

 

 こういった記事も出ています。本当に谷垣総裁が「交渉には参加すべきだ」と述べたのでしょうか?

 

 

http://www.youtube.com/watch?v=VmIwEKbL-q8

 

 

 短い動画ですからご自身で見て判断してください。

 

 

 

 最後に、長い間、更新もしていなかったブログを読んで下さっていた方々、ありがとうございます。また、少しずつ書いていこうかと思います。

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 社説

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

止まらない…

2011/08/23 02:15

 

北朝鮮金剛山資産問題、韓国側が財産権放棄--談話発表

 

 

 【北京・共同】北朝鮮が南北経済協力事業を行った名勝地、金剛山を国際観光特区に指定し韓国側に資産の整理を求めている問題で、北朝鮮側は22日、韓国側が財産権を放棄したとみなし、韓国側資産を整理するための実質的な法的処分を始めるとの談話を出した。朝鮮中央通信が伝えた。

 北朝鮮側は先月29日に法的処分開始を宣言したが、猶予期間として3週間を設定。この間に金剛山地区に赴いて手続きに立ち会うよう韓国側に求めたが韓国側は応じなかった。

 

 

毎日新聞 2011年8月22日 東京夕刊

 

http://mainichi.jp/select/world/news/20110822dde007030017000c.html

 

 

 今日はこの記事から考えてみようかと思います。日本の政界も色々と動きが活発になっていますよね。朝鮮関連の紐付きの国会議員も色々と動き始めています。

 

 

 

 民主党の代表選としては最有力と目されていた野田ではなく前原が出るような記事も出てきています。

 

 

 

前原氏出馬論強まる 小沢氏処分解除反対 29日代表選

 

 菅直人首相(党代表)の後継を決める民主党代表選で、前原誠司前外相の立候補論が党内で強まってきた。前原氏は21日、小沢一郎元代表の党員資格停止処分の解除に反対することを明言した。前原氏は22日にも自らのグループ幹部と協議し、最終判断する見通しだ。

 前原氏が立候補に踏み切れば、前原氏との連携に期待していた野田佳彦財務相は苦しい立場に追い込まれ、代表選の構図が一変するのは確実だ。

 前原氏は21日夜、京都市内で記者団に、自らの立候補について「そう遠くない時期に仲間と相談して最終判断する。いまは白紙の状態で様々な人の意見をうかがっている」と語った。小沢氏の党員資格停止処分については「現執行部の判断を尊重すべきだと思う」と述べ、解除に反対した。

 前原氏は今年3月、在日外国人からの政治献金問題で外相を辞任。この問題の影響なども考慮して、いったんは今回は立候補しない考えを周辺に伝え、前原グループのベテラン議員にも慎重論が強かった。だが、グループ内で野田氏への支持が広がらず、前原氏の待望論が噴出。前原氏は周辺に「自分のグループがまとまって野田氏を推すことは難しいのではないか」との見方を伝えた。前原グループ幹部は21日夜、「立候補の可能性はかなり出てきた」と語った。

 前原氏は20日、野田氏と東京都内で会談したが、自らの立候補については明言を避けた。両氏は17日も会談し、復興増税の先送りを求めた前原氏に対し、野田氏は「何が何でもすぐに増税というわけではない」と説明、支援を要請した。

 野田氏のグループ内では「前原氏が立候補した場合、支援に回る」と公言する議員も出始めており、グループ幹部は21日夜、都内で今後の対応を協議した。

 一方、民主党は代表選日程を「27日告示、29日投開票」に固めた。菅首相が辞任条件とする特例公債法案と再生可能エネルギー特別措置法案の26日までの成立を前提にしたもので、22日の役員会でこうした日程を決定する。これに関連して同党の岡田克也幹事長は21日のNHKの番組で「29日には代表選が終わっていないといけない」と述べた。

 また、自民党谷垣禎一総裁は21日のNHKの番組で、民主党との大連立について「両方が一緒の政権に入るのは例外中の例外だ」と改めて否定的な考えを示した。

 

http://www.asahi.com/politics/update/0822/TKY201108210408.html

 

 

 これは、色々と考えさせられる記事ですよね。先ず何と言っても”前原氏は今年3月、在日外国人からの政治献金問題で外相を辞任”という事から、選挙での禊ぎも済んでいない人間に大臣職は不可能です。

 

 

 

 しかし、”前原氏の待望論が噴出”と記事にあるように、犯罪者を担ぎ出そうとする声が広がっています。何故でしょう?

 

 

 

 普通に考えれば前原派のベテラン議員が言うように”慎重論”が出るのが一般的な感覚だと私は考えます。特に色々な勢力の”期待の星”であるなら尚更です。

 

 

 野田では勝てないかも知れないと言うのは本音でしょう。しかし、今回の代表戦では勝っても負けても捨て石です。仙石も分かっているハズなのに…。

 

 

 

 では、何故?

 

 

 

 考えられる事としては次の選挙の顔としたいのだろうという事です。つまり、来年9月の代表戦までに選挙が有ると考えているのだろうと思われます。

 

 

 自民党としてみれば、野田でも前科持ちでも同じなのです。どちらも犯罪者には変わりないのですから。そして、前科持ちは明確に自分自身で認めた事でもありますよね。

 

 

 此処で、自民党の採る道は2つです。

 

 

 

1.前科持ち等の民主党に首相をさせて、自民党は裏から政策を決める

 

2.大連立で自民党の谷垣総裁が総理になって自民党主導で復興

 

 

 

 一つずつ見てみましょう。

 

 

1.前科持ち等の民主党に首相をさせて、自民党は裏から政策を決める

 

 先ずはこちらの道ですが、メリットとデメリットを考えてみます。

 

メリット:増税などの”一般受けの悪い政策を民主党の責任”に出来る

 

デメリット:外交などで勝手な約束をしてしまわれる

 

 

 これらの事と政治資金関連で”いつでも首相のクビを切れる”なら、悪い事でもないかと思いますが、時間との勝負である世界の金融危機には瞬時の対応が出来ません。

 

 

 

 

2.大連立で自民党の谷垣総裁が総理になって自民党主導で復興

 

 こちらもメリットとデメリットを考えてみましょう。

 

 

メリット:あらゆる政策に迅速に的確な対応が出来る

 

デメリット:今迄の民主党の事や一般受けの悪い政策も自民党の責任にされてしまう

 

 

 特にマスコミが民主党応援団である事から考えてみても、全ての責任を自民党に被せてくるのは目に見えています。

 

 

 

 選挙で勝つ事だけを考えれば、大連立は考えられません。しかし、刻一刻と危機感を顕わにしている世界情勢や被災地の事を考えれば、私は大連立という選択肢しか無いと考えます。

 

 

 

 そして、明確な犯罪者に対して”待望論が噴出”という事は自民党が仕掛けているのではないかと考えるのが妥当かと思います。

 

 

 選挙での禊ぎも済んでいない前科持ちが総理大臣という事は普通にあり得ない事です。つまり、自民党としても大連立で谷垣総裁の総理就任というシナリオを描いていると考えられます。

 

 

 野田も前科持ちも主張は同じなのです。復興増税と大連立ですからね。増税の時期に関しては多少の誤差は有るようですが…。

 

 

 

 谷垣総裁の「両方が一緒の政権に入るのは例外中の例外だ」という言葉は、私には大連立の否定だとは思えないのです。

 

 

 そして、問題となるのは小沢ですよね。未だに小沢待望論を述べているお馬鹿さんも、民主党内での最大派閥という事で小沢に脅威を感じている人間も居るかと思いますが、私は小沢は終わっていると思っています。

 

 

 菅の政治資金団体が大金を扱って市民の会へ献金を行った時の代表は誰でしたか?小沢ですよね。つまり、菅のマネーロンダリングを洗えば小沢も一緒に出てくるのです。

 

 

 もう、小沢は自民党の言いなりです。民主党の代表が誰になっても小沢派に限らず民主党は首班指名で谷垣総裁を選ぶしか道は無いのですから。

 

 

 

 表向きは自民党も「解散・総選挙」と叫んでいますが、裏では着々と谷垣総理誕生に動いています。それが、”前原氏の待望論”という事なのでしょう。

 

 

 閣僚人事としては外務・防衛・経産・国家公安委員長は自民党で固めるでしょうが、財務大臣は野田が留任という形を取るのではないでしょうか。

 

 

被災地選挙 改正特例法が成立 12月末まで再延長

 

 東日本大震災の被災地の地方選の延期期限を現行の9月22日から12月31日まで延長する特例法改正案が3日、参院本会議で可決、成立した。宮城、福島両県の県議選や12市町村の首長選、議員選で再延期が見込まれている。一方、岩手県の自治体は、トップ不在を早期に解消するために選挙を急ぐ。実施か延期か-。被災地の判断は二分されている。

 

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110804/lcl11080400520000-n1.htm

 

 

 

 被災地での選挙(地方選)は今年は法律で出来なくなっています。一応、理屈では国政選挙は出来る事になっていますが、心情的には国政選挙も出来ないと考えて良いかと思います。

 

 

 

 

 

 では、今日のお話に入ろうかと思います。最近の朝鮮半島情勢と言えば北朝鮮とロシアの関係や韓国の株式・通貨の下落ですよね。

 

 

 今日の取り上げた記事もそうですが、”北朝鮮には支援が入っても韓国には支援が来ない”という状況なのは分かりますよね。

 

 

 日本に対しては竹島問題で国際的にも日本と対立しているような印象を見せてしまいました。日本の後ろ盾が無い韓国に投資家は魅力を感じるかどうかを考えれば分かりますよね。

 

 

 そして、他にも色々と韓国はやらかしています。

 

 

 

ドイツ銀行:韓国検察当局が従業員4人と韓国証券部門を起訴

  8月21日(ブルームバーグ):ドイツ銀行の従業員4人と韓国証券部門が韓国株の大幅下落を引き起こしたとして起訴された。同行は先に、昨年11月11日の韓国株総合株価指数の急落を引き起こしたとして、韓国金融監督委員会(FSC)から自己勘定による株式とデリバティブ(金融派生商品)取引を6カ月間禁止されていた。

  ドイツ銀行は21日に送付した発表資料で、ソウル中央検察庁が今月19日に同行の従業員とドイッチェ・セキュリティーズ・コリア(DSK)を起訴すると決定したことを明らかにした。同検察庁に業務時間外に繰り返し電話をしたが返答はない。

  ドイツ銀行は発表資料で、「ソウル中央検察庁がDSKの起訴を決定したことは残念だ。DSKは起訴内容を否認し、反論する。DSKは市場規制のいかなる違反も許可・容認しなかった」と述べた。

  ドイツ銀行は起訴内容について詳しく述べず、韓国での業務活動への影響はないとしている。

 

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aTzKWzIdhlr4

 

 

 

 こういった記事も出ています。何を言っているのか簡単に言うと「韓国の株価を下げた(売った)から有罪」という事です。

 

 

 もう、法律も何も有ったモノでは有りませんよね。普通にルールに則って株の売買をしていたら、犯罪者扱いされるのですから。

 

 

 他にも有りましたよね。

 

 

英スタンダードチャータード銀韓国部門:今日から43支店を一時閉鎖

  7月11日(ブルームバーグ):スタンダードチャータード(SC)ファースト・バンク・コリアは11日、労働組合に所属する労働者がストライキを実施する中で、同日から392支店のうち43支店を一時的に閉鎖すると発表した。ウェブサイトで声明を公表した。

 

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aPX87Cq.B3Bk

 

 

 こういった事も有りました。金融の世界でドイツイギリスを敵に回していますが、これで韓国に対して支援や援助を考える国は皆無でしょう。

 

 

 そして、銀行と言えばユダヤですよね。記事になった二つの銀行はロスチャイルド系ですよね。韓国とユダヤは決定的に亀裂が入った状態だと考えられます。

 

 

 そして、株式の売買をルールに則って行っただけで犯罪者とされるなら、世界の何処の国に韓国に魅力を感じて投資しようと考える人間が居るでしょう?

 

 

 もう、韓国は世界に居場所が無いのです。恐らくは韓国としても世界と喧嘩をする気は無いのでしょう。しかし、形振り構っていられない位に外貨が不足していると考えられます。

 

 

 

 少し脱線しますが、日本は今の円高で苦しいと言われていますよね。

 

 

 

日本企業、業績回復に向け前進-海外M&Aは急拡大

 3月の東日本大震災から5カ月もたたないが、多くの日本の製造業者は今後しっかりと利益を出せると見込んでいる。

 

 

 実際、その兆候がみえている。今年これまでの海外企業を対象にした合併・買収(M&A)件数は、既に昨年全体の水準をかなり上回っている。調査会社のディーロジックによると、日本企業が今年上半期に海外企業のM&Aに費やした金額は過去最高の393億ドル(約3兆0600億円)相当で、2010年通年の344億ドルを14%も上回っている

 渡辺氏は「10年や15年というスパンでみると、安いときに低コストで仕入れるというのは理にかなっている。石油や液化天然ガスといったさまざまなモノの価格が上昇する公算が大きい場合、円高は必ずしも悪いわけではない」と述べた。その上で、今は「非常に幸運な状況にある」のだが、こういうときはいつも「日本の輸出業者の声(円高に対する悲鳴)が大きくなる」として輸出業者以外にも目を向ける必要を強調した。

 

http://jp.wsj.com/Economy/node_280788

 

 

 

 

 こういった記事も出ています。政府は無能でも民間企業は円高を最大限に活用しているようです。世界的に不況で需要が減っている今の時期に通貨安にして何をしたいのでしょう?

 

 

 

 

韓国=7月の消費者物価指数は前年比3.8%増、石油製品も2けた増

 

 

韓国統計庁が発表した7月の消費者物価指数(CPI)は、前年同月に比べ3.8%、前月に比べ0.3%、それぞれ上昇した。原油高を受けて石油関連品目も前年同月増が続く。灯油が24.5%、軽油が14.5%液化石油ガス(LPG)12.5%、ガソリンが11.6%それぞれ上昇した。

 

 

https://www.rim-intelligence.co.jp/news/select/article/514352

 

 

 

 

 通貨安と言えば韓国ですよね。確かに過度の円高は輸出企業にとっては死活問題ですが、私達庶民にとってはガソリン価格が抑えられていますよね。

 

 

 そして、原発を停止して火力発電をフル稼働させようとしています。量的緩和で慢性的な円安を作ろうとしていますが、電気代はどうなるでしょう?

 

 

 

火力発電8基故障…原発補う連続運転で

 

 全国の火力発電所で、故障による停止が相次いでいる

 

 

 18日は四国電力で、坂出火力発電所1号機(香川県坂出市)のボイラー設備に異常が見つかり、停止した。7月は3か所、8月は18日までに5か所の火力発電所が停止している。火力発電所の「停止ラッシュ」は、原子力発電所の相次ぐ停止を補うため、電力各社が火力発電の運転時間を延ばしていることが主因だ。火力発電の相次ぐトラブルは電力供給の新たな不安材料となっている。

 18日現在、故障で停止中の火力発電所は全国で5か所、合計出力は約240万キロ・ワットで、原発約2・4基分に相当する。

 原発はいったん運転に入ると昼夜を問わず一定の出力が続く仕組みだが、火力発電は比較的、運転と停止の切り替えがしやすい。このため、電力需要のピーク時に原発の不足分を補うよう主に昼間動かし、夜間や週末は休ませる使い方が多い。

 

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110818-OYT1T00889.htm?from=navr

 

 

 

 安定した電力供給は日本経済の要です。本当に原発を廃止して今迄と同じ生活が送れると考えられますか?私は無理だと考えます。

 

 

 

 民主党の代表選に出るお馬鹿の一人に中国韓国から電気を購入しようと言っている大馬鹿者も居ますね。世の中を何も知らないで漫画やアニメの世界に生きている方なのでしょう。

 

 

 

 話を朝鮮半島情勢に戻しますね。世界から相手にされなくて米ドルよりも更に高い日本円での取引である日本からの石油製品の輸入まで見当しなければならない韓国と違って北朝鮮は色々と手を打っています。

 

 

 

北朝鮮が石油輸入国を多様化、脱中国模索か

 

  

【ソウル聯合ニュース】北朝鮮がエネルギーの対中依存度を引き下げようと、石油輸入国の多様化を図っているようだ。米国の海外向け放送ボイス・オブ・アメリカ(VOA)が18日、報じた。

 同放送は米連邦議会調査局(CRS)北朝鮮経済研究家、ディック・ナント博士がこのほど発表した報告書を引用し、北朝鮮中国以外のインドエジプトからの精油輸入を増やしているとことを報じた。

 

 報告書によると、北朝鮮は昨年、インドから3億3000万ドル(259億円)相当の精油を輸入。エジプトからは2億6500万ドル分の精油を輸入した。2009年と比べると、インドからの精油輸入は25.9%増加した。

 北朝鮮が昨年、両国から輸入した精油は5億9500万ドルで中国の4億7900万ドルを上回る。

 

 ナント博士は同放送のインタビューで、北朝鮮がエネルギー政策の多様化を図っているのは、政治的な理由だとし、「過去に中国から原油の供給を停止されたときに、多様化の必要性を感じたのだろう」と述べた。

 

 

http://japanese.yonhapnews.co.kr/northkorea/2011/08/18/0300000000AJP20110818001000882.HTML

 

 

 

 

 このように、石油の輸入も多様化しロシアとは天然ガスに関してパイプラインや食糧支援も有りましたね。

 

 

 

 

 

ロシアが食料支援=最初の船到着-北朝鮮

 【モスクワ、ソウル時事】ロシア外務省は19日、北朝鮮の港に同日、ロシアの人道支援の最初の積み荷が到着したことを明らかにした。ロシア政府は、食料不足に直面している北朝鮮の要請に応じ、小麦5万トンの人道支援を行う方針を決定している。
 朝鮮中央通信も19日、食料を積んだ最初の船が同日、東部の興南港に到着したと報じた。金正日総書記の訪ロと関連する動きの可能性もある。

 

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011081900950

 

 

 

 アメリカ北朝鮮には人道支援を決めましたよね。つまり、世界的には朝鮮半島は韓国ではなく北朝鮮に主導権が渡る事を望んでいると考えられます。

 

 

 

 最初の記事も北朝鮮韓国に対して随分と強気な態度で”法的処分を始めるとの談話”を出しましたよね。背景には世界の朝鮮半島を見る目が韓国よりも北朝鮮の方がマシだという認識が有るのを知っているからでしょう。

 

 

 

 そして、朝鮮半島は一種の鎖国状態に置かれるのではないかとも思われます。

 

 

 

サムスンとアップルの特許訴訟、9カ国で19件

 

 

【サンフランシスコ聯合ニュース】モバイル機器をめぐるサムスン電子とアップルの特許訴訟が現在、9カ国・12地裁で19件に達することが分かった。

 知財関連分野のアナリストで、特許専門ブログ「FOSS Patents」を運営するフロリアン・ミューラー氏は21日までに、北米や欧州、アジア、大洋州の四つの大陸で争っているサムスンとアップルの特許訴訟を調べた結果を同ブログで明らかにした。

 ドイツとオランダの裁判所では、1件以上の特許と関連した訴訟は別件に分ける傾向あり、実際の訴訟件数はさらに増える可能性があると指摘した。

 アジアでは韓国で2件、日本で4件の訴訟が行われているという。

 

http://japanese.yonhapnews.co.kr/itscience/2011/08/21/0600000000AJP20110821000200882.HTML

 

 

 

 

 情けを掛けて技術を移転すれば、世界中で迷惑行為を働くのが朝鮮人です。液晶もメモリも韓国企業が攻勢に出ているモノは全てダンピングで値崩れしています。

 

 

 協調性の欠片も無い朝鮮人を不況の世界経済が黙って見過ごす事は出来ないのです。EUFTAで、海外でダンピングしている”韓国企業の製品は韓国国内では高い”となれば誰も買わなくなるでしょう。

 

 

 利益の出せなくなった韓国企業が存続できる程に世界の経済は甘くはありません。中国企業として生まれ変わる以外に方法は無いでしょう。

 

 

 

 そして、注目すべきニュースが出てきました。

 

 

 

 

 

韓国投資公社、米バンカメへの追加出資を検討=新聞

 [ソウル 22日 ロイター] 韓国の政府系ファンド(SWF)である韓国投資公社(KIC)は、米バンク・オブ・アメリカ(BAC.N: 株価, 企業情報, レポート)に対し、今年に入って出資した1億ドルに加え、新たに5000万ドルの出資を検討している。毎日経済新聞が22日報じた。

 関係筋の話として、バンカメに対し、おそらく年内に5000万ドルが追加出資される見通しとした。

 KICは2008年、旧メリルリンチに約20億ドルを出資しているが、大幅な損失を被っており、同年にメリルはバンカメに吸収された経緯がある。

 

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT898092820110822?feedType=RSS&feedName=marketsNews&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+reuters%2FJPMarketNews+%28News+%2F+JP+%2F+Market+News%29

 

 

 

 

 

 

 これは、リーマンショックを引き起こした時と状況が被っていると考えるのは私だけではないと思います。

 

 

 朝鮮半島で花火が上がるとすれば、北朝鮮からの挑発だと今迄は考えられていましたが、こうなってくると南の方が暴発して始まるという可能性の方が高いかも知れませんね。

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

配役と台詞…

2011/08/21 15:11

 

谷垣総裁:大連立否定的 自民党内に慎重論強く

 自民党谷垣禎一総裁は17日、党本部で開かれた衆参両院幹部の会合で、次期民主党政権との大連立について「震災直後なら信頼関係を作れたかもしれないが、今となってはそういう判断に立てない」と述べ、否定的な考えを示した。党内では大連立に慎重論が強く、同党は当面、民主党代表選の推移を見守る方針だ。

 石原伸晃幹事長は会合後、「大連立に否定的な意見が圧倒的に多かった」と記者団に説明。「政権の枠組みを選挙をしないで変えていいのか」と谷垣氏に同調した。

 これに先立ち、石原氏は同日の民放ラジオ番組で「来年度予算が通ったら解散すると約束できる民主党のリーダーが出てくれば、可能性はゼロではない」と語り、衆院解散を確約する「期限付き大連立」なら容認する考えを示した。同時に「相手の立場に立てばそうはならない」とも指摘した。

 ただ、幹部会合の出席者によると、大島理森副総裁は「少し様子を見るべきだ」と主張し、大連立の可能性を探る意向をにじませたという。【念佛明奈】

毎日新聞 2011年8月17日 21時14分

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110818k0000m010072000c.html

 

 

 今日はこの記事から考えてみようかと思います。色々な政治家が色々な事を述べていますよね。駆け引きが激しさを増しているという事です。

 

 

 

 そして、今の民主党では最有力と目されているのが野田です。その野田も色々な発言をしています。

 

 

 

「野田財務相の発言は歴史を否定する言行」…韓国が強く反発

 日本の野田佳彦財務相が「靖国神社に合祀されたA級戦犯は戦争犯罪者でない」と述べたことに対し、外交通商部の当局者は16日、「歴史を否定する言行だ」と批判した。

  外交部は16日、当局者の論評で、「野田財務相の発言は、過去の日本帝国主義の侵略の歴史を否定しようとする不適切な言行」とし「これは首相談話などを通して日本政府が明らかにしてきた日本政府の公式立場にも合わない発言」と述べた。 また「韓国政府は日本の責任ある政治家が謙虚な姿勢で過去の歴史を直視することを求める」と強調した。

  日本の有力な次期首相候補である野田財務相は15日の記者会見で、「A級戦犯は戦争犯罪者でない」という自らの05年の立場について「変化はない」と述べた。

 

http://japanese.joins.com/article/849/142849.html

 

 

 こういった発言も有りますよね。此処で、A級戦犯というモノを誤解して「A級なんだから、一番重い戦争犯罪者だ~」と述べる馬鹿は無視して考えてみましょう。

 

 

 国内的には当然ですが、公務死扱いになりましたよね。国際的にも”サンフランシスコ講和条約11条に則って関係国の同意を得て被告人であった人間の赦免”が決まりました。

 

 

 つまり、”国際的にもA級戦犯は戦争犯罪者ではない”のです。

 

 

 A級戦犯を戦争犯罪者だとするなら、外務大臣となった重光氏に対して連合国は門前払いをしたハズです。しかし、国連への加盟も成し遂げました。岸氏は総理大臣として諸外国とも色々な交渉をしました。

 

 

 世界がA級戦犯を戦争犯罪者ではないと認めているのに、何故日本と直接戦ってもいない朝鮮人等が文句を言っているのでしょう?そして、その朝鮮人達と同じ思考形態をしている馬鹿にとっての世界とは何なのでしょう?

 

 

 

 少し脱線してしまいましたが、野田が今の時期に”こういった発言”をするのは何故だと考えられますか?

 

 

 

 単純馬鹿の朝鮮人の反発は簡単に予想されますよね。波風を立てたくないなら、「今は内閣の一員だから、発言は控える」とでも言って直接の言及を避ければ良かったはずですよね。

 

 

 民主党の中でも朝鮮切りが始まっているのだと推測できますよね。そして、それ(朝鮮切り)は野田の意志や考えではなく”誰か”の入れ知恵だろうとも考えられますよね。

 

 

 

 本当に野田が朝鮮切りをしたいなら、靖国神社に参拝しているハズなのですから。しかし、終戦記念日に参拝しませんでした。

 

 

 つまり、野田は”誰かに命令されて動くだけのロボット”と同じなのです。問題は”誰が命令しているか?”という事です。

 

 

 

 考えられるパターンとしては次の3つだと私は考えます。

 

 

1.小沢等の民主党非主流派

 

2.仙石等の民主党主流派

 

3.自民党

 

 

 

 

 一つずつ考えてみようかと思います。

 

 

1.小沢等の民主党非主流派

 

 先ずは小沢・鳩山路線ですが、確かに代表戦では味方に出来れば大きな票数を見込めます。しかし、次のニュースを読んでみましょう。

 

 

野田氏「増税、経済情勢みて判断」 鳩山前首相と会談

鹿野氏も意見交換

 

 菅直人首相(民主党代表)の後継を選ぶ党代表戦に出馬する見通しの野田佳彦財務相、鹿野道彦農相は20日午前、国会内でそれぞれ鳩山由紀夫前首相と会談した。野田市は「増税から逃げるつもりはないが、(時期は)経済情勢をみて判断する」と述べ、増税に反対する鳩山氏に理解を求めた。鳩山氏は円が過去最高値を更新したことに関連し「最後まで(財務相としての)責任を全うしなさい」と応じた。

 

 鳩山氏は鹿野氏との会談でアドバイスを求められ、「原発問題などへの対応が現在の課題だ」と指摘した。鳩山氏はその後、国会内で小沢一郎元代表とも会談した。代表戦に向け意見交換したと見られる。

 

 鳩山氏との会談について、野田氏の周辺は「マニフェスト政権公約)見直しや増税など、野田氏の考え方を鳩山氏に説明に行った」と語った。

 

 鳩山氏は党代表戦に向け、小沢元代表との連携を強めている増税と大連立にも反対する方針を打ち出しており、野田氏との違いが鮮明になっていた。

 

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E2E2E2988DE0E2E2EAE0E2E3E39C9C97E2E2E2

 

 

 

 記事には”鳩山氏は党代表戦に向け、小沢元代表との連携を強めている増税と大連立にも反対する方針”と有ります。

 

 

 そして、野田側からは「マニフェスト政権公約)見直しや増税など、野田氏の考え方を鳩山氏に説明に行った」と述べています。

 

 

 

 つまり、”野田と小沢・鳩山とはコミュニケーションが取れていない”という事を意味します。この事から、野田に命令を出しているのは小沢・鳩山ではないと結論付けられると私は考えます。

 

 

 

2.仙石等の民主党主流派

 

 次に前原グループ(仙石)が命令しているとするなら、次のニュースはどうでしょうか?

 

 

 

前原氏も大連立に同調、「1年程度は…」

 

 民主党前原誠司前外相は14日、菅首相の後継を選ぶ党代表選に出馬の意向を固めた野田佳彦財務相が提唱している自民、公明両党との大連立構想に、同調する意向を示した

 前原氏はフジテレビの番組で、大連立について「1年程度は政策を決めて、やるべきだとずっと言ってきた」と強調した。復興財源確保の臨時増税には「極めて慎重であるべきだ」と語った。前原氏は代表選に不出馬の意向を固めたが、同番組では「全くの白紙」と述べるにとどめた。

 野田氏は、14日のNHK番組で大連立に改めて意欲を示した。ただ、自公両党内の慎重論を意識し、「現実的には閣外協力とか部分連合とかがあるかもしれない」とも語った。

 これに対し、代表選に出馬の方向で調整している鹿野道彦農相は、15日の閣議後の記者会見で「言及する段階に来ていない」と態度を明らかにしなかった。閣内では玄葉国家戦略相、細野原発相が記者会見で大連立を容認したのに対し、北沢防衛相、高木文部科学相は慎重論を唱えた。高木氏は「政策ごとに協議していくべきだ」と主張した。

 

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20110815-567-OYT1T00274.html

 

 

 

 このように大筋では前科持ち(前原)も野田と同じような考え方をしているように思えますが…。

 

 

 

野田氏が支援要請 前原氏明言せず

民主党の代表選挙を巡って、野田財務大臣は20日、前原前外務大臣と会談し、選挙戦での支援を改めて要請しましたが、前原氏は明言しませんでした前原氏は、みずからが立候補するかどうかグループの幹部と協議を続けており、党内の情勢などを見極めて判断することにしています。

 

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110821/t10015034941000.html

 

 

 

 

 こういった記事も出ていますよね。公民権停止も危ぶまれている明確な犯罪者が総理大臣を望んでいるという事です。

 

 

 ”前原氏は、みずからが立候補するかどうかグループの幹部と協議”とは菅と同じように総理大臣の椅子に座ったなら居座って自らの犯罪を隠蔽し不起訴にでもしようと企んでいるのでしょう。

 

 

 しかし、明確な犯罪者を選べば民主党は跡形もなく消し飛びますよね。勿論ですが、自民・公明の協力は得られないでしょう。

 

 

 ”菅と同じように政治資金関連で追及”されれば何も出来ないで時間だけが過ぎていきそうです。

 

 

 

 鳩山が辞める前には「鳩山より酷い人間は居ないだろう」と多くの方が考えていたと思いますが、実際は同じでしたよね。なら、「菅よりはマシだろう」という考えが如何に危険かも分かりますよね。

 

 

 

 こういった前原の言動から、仙石は野田擁立に動いていても前原グループ等の民主党執行部(主流派)としては野田とはコミュニケーションが取れていないと考えるのが妥当です。

 

 

 

 

3.自民党

 

 最後に残った可能性としてやはり、自民党からの働きかけだろうと考えられますよね。

 

 

 

 ただし、自民党としても有権者に対してのパフォーマンス等が必要な事は変わり有りません。そして、野田の発言は全て自民党が用意しているのだろうと私は考えます。

 

 

 

 

 では、今日のお話に入ります。記事の中で”党内では大連立に慎重論が強く、同党は当面、民主党代表選の推移を見守る方針”と書かれています。

 

 

 

 これは、次の記事からも分かります。

 

 

 

民主党に免罪符与えるだけだ」町村氏、谷垣氏に大連立反対を申し入れ

2011.8.19 19:41

 自民党町村信孝元官房長官は19日、谷垣禎一総裁、大島理森副総裁と党本部で会い、民主党との大連立に断固反対するとの文書を手渡した。文書は、大連立を「民主党の亡国マニフェストによる詐欺選挙と2年間の失政に免罪符を与えることになるだけだ」と批判。「わが党の主張を前面に掲げ、速やかな解散・総選挙を実現させることを執行部に強く求める」と主張している。町村氏は11日の特例公債法案の衆院採決で、党の賛成方針に反して投票を棄権している。

 

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110819/stt11081919430011-n1.htm

 

 

 この記事から、多くの方が「町村氏の述べている事は尤もだ」と感じられたのだろうと思います。

 

 

 

 町村氏と言えば町村派(清和政策研究会)の会長(派閥の領袖)です。本当に町村氏が派閥を挙げて大連立に反対しているなら、森元総理や安倍元総理が何も言わないのは何故でしょう?

 

 

 変ですよね。つまりは”役割分担”なのです。自称愛国保守を名乗る方は「速やかな解散・総選挙を実現」と叫んでいますよね。

 

 

 「具体的には何をすれば良いのですか?」と聞いても、何も答えられないでしょう。単に自分の願望を語っているだけなのですから。

 

 

 そして、自称愛国保守の方は自分の願望の為なら被災者に我慢を強いる事も厭わないというスタンスですよね。

 

 

 民主党を攻めているように見せかけた延命に手を貸しているのだと気付いて…いないのでしょうね。私とは考え方が大きく異なります。

 

 

 私は、日本人の生命・安全が第一であり、日本の国益を守る為ならイデオロギーは後回しにしてでも政治を動かす事を優先して貰いたいと思います。

 

 

 勿論ですが、民主党の人間とは約束などは出来ません。平気で嘘を吐くのですから、確実なモノを担保にしなければ話が出来ないのは当然です。

 

 

 

 町村氏の言動は「大連立するなら、総理は自民党だからな、分かってるよな?」といった民主党に対する脅しです。

 

 

 石原幹事長の「来年度予算が通ったら解散すると約束できる民主党のリーダー」とは「解散権を自民党に預ける民主党のリーダー」という意味ですから、同じなんですよね。

 

 

 

 

 

 本来なら自民党としては、民主党政権の内に何とかしたかった事が幾つか有ります。その筆頭が増税でしょう。他にも軍備の増強も有りますよね。

 

 

 

与那国島に陸自部隊配備へ、南西諸島の防衛強化

 防衛省は鹿児島県から沖縄県にまたがる南西諸島の防衛強化のため、新設する陸上自衛隊の「沿岸監視部隊」の配備場所を日本最西端の沖縄県・与那国島に決めたことが20日、明らかになった。

 

 与那国町から島南西部の町有地を取得、駐屯地を建設する方針だ。2012年度予算案の概算要求で用地取得費などの計上を求める。同部隊は約100人規模を想定し、15年度までに隊舎などを整備する。

 

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110821-OYT1T00205.htm?from=main1

 

 

 

 これも、後で自民党が勝手に進めたと言わせない為にも民主党政権の内に着手したかった事ですよね。これは、”南西諸島の防衛強化”という事からも”対中国の為の軍備増強”です。

 

 

 

 尖閣ビデオで露呈した”中国とベッタリ”の仙石や小沢等の民主党が進んで対中国防衛に着手するとは考えられませんよね。

 

 

 そして、野党である自民党が与党である民主党よりもお金を持っているとも考えられません。つまりは、自民党民主党に言う事を聞かせる”ネタ”を持っているのだろうと考えられます。

 

 

 

 つまり、今の政策は殆どが自民党が動かしていると言っても良いでしょう。別の言い方をすれば、「民主党は大きな弱みを握られているから、自民党の言いなりになっている」という事です。

 

 

 

 

 前科持ちも菅も同じですが、民主党は朝鮮人との暗い繋がりが指摘されていますよね。その朝鮮人ですが、色々なニュースが飛び込んできています。

 

 

 

一部の欧州銀のドル調達コストが急上昇、信用市場凍結の懸念台頭

 [ロンドン 19日 ロイター] 一部の欧州銀行のドル調達コストが急上昇していることで、米リーマン・ブラザーズの破たんで引き起こされた銀行の資金調達危機が再び発生するとの懸念が出始めている。

 欧州の銀行の資金調達コストは米リーマン・ブラザーズが破たんした2008年の水準を大きく下回っており、また、欧州の銀行は欧州中央銀行(ECB)による資金供給を受けられるため、リーマン破たん後に発生した金融市場の凍結のような事態には陥らないとみられている。ただ市場では警戒感が台頭しており、MFグローバルのストラテジスト、フィリップ・タイソン氏は「調達コストが上昇を続けた場合、警戒感が高まる」としている。 

 

 

  こうしたなか、ECBが今週実施した期間1週間のドル供給オペでは、ユーロ圏の銀行1行が5億ドルの供給を受けた。ユーロ圏の銀行がECBのドル供給オペで資金を調達したのは2月以来初めて

 現時点では市場でパニックはみられないものの、ECBの資金供給オペ結果への注目は高まるとみられている。

 

 

http://jp.reuters.com/article/jpeconomy/idJPJAPAN-22788320110819

 

 

 

 これは、遠く欧州の事だという認識がされがちですが、ドルを今一番必要としている市場は何処でしょう?

 

 

 

韓国中銀、ウォン資金調達目的の外貨建て債券発行規制措置を発表

 [ソウル 19日 ロイター] 韓国は19日、ウォン資金調達を目的とした外貨建て債券発行を規制する方針を示した。かねてから予想されていた措置で、外貨建て債務の拡大抑制が目的。

 

 

 韓国では昨年以来、突然の資金流出は深刻なドル資金不足につながるとの懸念から、複数の資金規制措置を打ち出している

 

 

http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-22253520110719

 

 

 

 こういった記事も先月には出ていましたよね。欧州でさえドルの調達コストが上がってきているという記事が出ている時に、最も深刻な打撃を受けるのは韓国でしょう。

 

 

 

http://www.scbri.jp/PDFgeppou/2006/2006-10.pdf

 

 

 

 この(P17)ように韓国の主要銀行は外資に抑えられています。そして、最後に残った銀行も…。

 

 

 

米ゴールドマン、韓国ウリィ・ファイナンス買収でMBKに投資へ

 [ソウル 11日 ロイター] 米ゴールドマン・サックス(GS.N: 株価, 企業情報, レポート)は、ウリィ・ファイナンス・ホールディングス(053000.KS: 株価, 企業情報, レポート)買収に参加するため、韓国プライベートエクイティファンド、MBKパートナーズに約6000億ウォン(5億5550万ドル)を投資する可能性が高い。買収提案を知る関係筋が11日、匿名を条件にロイターに明らかにした。

 同筋は「ゴールドマンがMBK(のコンソーシアム)に加わる可能性は80―90%あると言える」と語った。

 

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-22670920110811

 

 

 

 これでは、幾ら韓国政府が金融政策を打ち出しても外資に株式配当という名目で全てを飲み込まれてしまいます。そして、欧州でのドル調達に韓国の銀行を使うという事が考えられますよね。

 

 

 

融資金の返済圧力強まり連鎖倒産への不安感高まる、中国の韓国企業

 

 

緊縮基調を保っている中国当局が、融資を厳しく締め付け中国に進出している韓国系銀行や韓国企業が苦しんでいる。銀行は強化された預貸率(預金残高に対する貸出残高の割合)を規制にあわせるのに追われ、融資の余力がなく、韓国企業は資金源が底をつき資金難に苦しんでいる

 

 

預貸率基準に合わせるためには、預金を増やしたり、融資を減らしたりしなければならない。しかし、今年に入ってから、中国当局による短期外債限度規制や通貨緊縮政策などにより、中国内外資銀行の経営環境が悪化し、預金を増やすのには限界がある。さらに、韓国系銀行は調達金利が高い上、中国内支店網が少なく、知名度も低いので、相対的に預金を誘致するのが容易ではない。

 

 

●連鎖倒産への不安感高まる

 

 

これを受け、韓国系銀行に頼ってきた中国現地の韓国中小企業の資金難はさらに深刻化せざるを得ない。人件費は上昇を続ける上、最近、米国債格下げ後、中国人民元の切り上げ幅が増大し、輸出価格の競争力まで下がり、3重苦に苦しんでいる。

 

韓国系銀行から融資を受けることができなければ、企業は中国銀行と取引をしなければならないが、確実な担保がなければ、敷居を跨ぐのが難しい。北京郊外で建築材料を生産している李某社長は、「担保さえあれば、より高い利息を払ってでも融資を受けることができるが、それすらない状況で、気を揉んでいる」とし、「今のところ、耐えてはいるものの、長期化すれば廃業に追い込まれるメーカーも現れるだろう」と話した。

 

貸出需要は多いのに、融資は打ち切られ、金利まで上がり、企業は泣きべそをかいている。中国は特に、外貨流入を規制しており、現地の韓国企業は資本金だけ持ってきて中国系や韓国系銀行から融資を受けるケースが多い。従って、新規資金を調達できる道がなくなり、苦戦を強いられているというのが、業界の主張だ。

 

http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2011081904648

 

 

 

 

 中国韓国を潰しに掛かっているようです。韓国が無くなれば、中国が今の韓国のシェアを奪えますからね。中国に進出した韓国企業は軒並み中国資本になるでしょう。

 

 

 銀行(欧米)も企業(中国)も外資になって、韓国の国民は搾取されるだけの奴隷扱いになるでしょう。とても日本の国会議員やマスコミに裏金を回せる余裕は有りません。

 

 

 歴史は繰り返すと言いますが、100年前の日韓併合の時と全く同じ状況が作り出されようとしています。

 

 

 

 もう、韓国には為す術が無いのです。そこに持ってきて自民党議員の韓国への入国拒否が有りました。もう表のルートは使えません。残されているのはZの資産だけです。

 

 

 韓国にいる人間が日本で温々と暮らしているZに対して、どういった感情を抱くかは火を見るよりも明らかです。

 

 

 

 国籍本国の政府が日本にいる外国人に帰国命令を出したなら、日本は国として阻止できません。してしまえば、拉致と同じ事ですからね。

 

 

 

 出来れば民主党政権の間に、そこまで進めたかったのでしょう。しかし、往生際が悪いZが暴れているので自民党としても大連立という事で民主党も一緒になってZを追い返したんだという事にしようとしているようです。

 

 

 

 流れを読まずにZに肩入れするようなら…高い確率でスキャンダルが出てくるでしょう。もう、民主党議員もマスコミもポーズを取るだけで積極的な朝鮮半島支援はしなくなります。

 

 

 

 もう配役や台詞は決まっているのですから。演目の変更は受け付けていないでしょう。

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

種と仕掛け…

2011/08/19 22:42

 

独仏首脳会談:「ユーロ経済政府」提唱 各国に財政均衡法も 共同債は見送り

 

 

 【パリ福原直樹】フランスサルコジ大統領とドイツのメルケル首相は16日、パリで会談した。終了後、両首脳はユーロ圏17カ国の統合強化に向けた方策を発表。各国首脳による「ユーロ経済政府」を創設するほか、12年半ばまでに各国が財政均衡法を制定することなどを提案した。欧州債務危機に対し信用不安を緩和させる狙いがあったが、「ユーロ共同債」導入など具体策は見送られ、市場の不安沈静化につながるかは見通せない

 両首脳の記者会見などによると、「経済政府」の議長は任期が2年半程度で、年2回以上開催。初代議長には欧州連合EU)のファンロンパウ大統領を想定している。また、各国に対し、財政赤字拡大を防止し財政均衡を義務化する規定を憲法などに盛り込むよう要請税収増のために金融機関に対する金融取引課税も盛り込んだ

 一方、ユーロ圏諸国の赤字解消に向けた「ユーロ共同債」の早期導入には否定的な立場を示した。ドイツは金利負担増を懸念しており、「自国債の発行より条件が悪くなるユーロ債に、独側が反発した」(仏政府)とされる。また、財政危機に陥った加盟国を支援する欧州金融安定化基金(EFSF)の規模拡大も見送った

 会談は、ギリシャ財政危機を端緒とするイタリアスペインへの信用不安拡大に加え、EUの4~6月期の実質域内総生産(GDP)が、けん引役である独仏の減速で前期比0・2%増と大幅鈍化する中で行われた。

 約2時間に及んだ会談後、両首脳は「我々はユーロを防衛し、独仏がとくにその責任を負うという確固たる意思を表明したい」と述べた。両首脳は独仏合意案をEUに提案し、ユーロ圏各国を中心に審議したい意向だ。

 しかし、AFP通信によると、市場には否定的な反応が多く、「提案は抽象的すぎて、実効が期待できない」「ユーロ債の発行を期待していた」などの批判も出ている。これに対しサルコジ大統領は「ユーロ圏の将来に自信を持っている」、またメルケル首相は「(ユーロ圏の)成長には悲観的ではない」と発言した。

  

毎日新聞 2011年8月17日 東京夕刊

 

http://mainichi.jp/select/biz/archive/news/2011/08/17/20110817dde007030006000c.html

 

 

 

 今日はこの記事を元にして色々と考えてみようかと思います。世界の経済が激しく動いていますが、世界の経済から切り離された国というのは存在しません。つまり、世界経済の動きは全ての国に対して大きな影響を与える事になります。

 

 

 

 私達の最大の関心事は何と言っても日本経済の事ですよね。そして、日本の経済の舵取りをするのが日本政府であり日銀です。

 

 

 今の所、民主党政権であっても何とか日本経済が沈没しないでやって来れたのは政府が無能であっても日銀等の官僚が最後の最後で何とか崩壊を防いでくれているからです。

 

 

 例えば、何も日本の将来や経済の事を考えていなかった民主党の目玉政策である子供手当ですが、日本の子供や家庭に配るというなら、まだ分かりますが…。

 

  

子ども手当」申請 やっぱり出てきた外国人の仰天養子縁組

   やっぱり現れた。海外で養子縁組をしている554人の子どもについて、8642万4000円の『子ども手当』を申請した男性だ。あまりの数の多さに受理されなかったが、男性は「どうして対象にならないのか」と不満を漏らしたという。

8642万4000円

   スタジオでは、子供の数がそこまで多くないケースはどうなるのかなど、バラマキの不備を懸念する声が続出した。

 

   尼崎市役所を訪れたこの韓国人男性は、妻の母国であるタイの孤児院の子どもたちと養子縁組したという、タイ政府発行の証明書類を持参して申請を行った。

   白井尼崎市長は「件数もさることながら、海外で養子縁組されている子どもの申請は想定外だった」と対応に苦慮、厚労省の判断を仰いだ結果、「実際に子どもの面倒を見ているかどうか証明できない」と受理しないことになった。

   しかし、海外の養子縁組の子どもを対象に含むのかどうか、自民党の平沢勝栄衆院議員が国会審議の過程で問題提起しており、今回の事態は予想はされていた

   この時、長妻厚労相は「厳格に海外での実態をあらわした書類をいただいて確認していく」と答えたが、書類の確認だけで厳格に処理できるのかどうか。厚労省はスタート直前に急きょ養子縁組への支給対象について、「年2回以上、子どもに面会」「4か月に1度の継続送金」「来日前の子どもとの同居歴」などの『目安』を決めて自治体に通知したが、人数制限の取り決めはなかった。

「これから先、いろんなこと考えて、いろんなことやってくる人間がぞろぞろ出てくる可能性がある。来年は『国内に住んでいる子どもに限る』となると、親が日本にいて外国で勉強している日本国籍の子どもはどうなっちゃうんですかね

   ジャーナリストの鳥越俊太郎は「外国にいる子どもは支給対象から外すでいいんですよ」と単純に割切ったが、こうなると別の不公平が生まれないか。

 

http://www.j-cast.com/tv/2010/04/26065322.html

 

 

 

 こういった問題が最初から指摘されていましたよね。ちなみに今現在も支払われています。(つなぎ法案では最初の馬鹿な政策のままでしたからね。) 

 

 

 今も「子供手当は必要だ~」と叫ぶお馬鹿さんには「公務員の無駄を削れ~」と叫ぶ方が多いですよね。”一番の無駄は外国に住んでいる外国人に日本人の納めた税金を使う事”です。

 

 

 

 そして、金額を比較して「児童手当の復活は子供手当と同じ~」と述べている方もいますよね。馬鹿としか言いようが有りません。

 

 

子ども手当:ビラ作製を陳謝し配布中止--民主党

 民主党の安住淳国対委員長は18日、自民党の逢沢一郎国対委員長と国会内で会談し、廃止の決まった子ども手当を「存続する」と説明するビラを作製していたことについて「ご迷惑をおかけした」と陳謝した。民主党は18日、党所属国会議員に、ビラの配布を中止するよう文書で通知した。

 これに関連し、民主党の岡田克也幹事長は18日の記者会見で「現在の子ども手当がそのまま存続するとの誤解を与えかねない。不適切な表現だった」と表明。今後3党合意の趣旨に沿ったビラを改めて作製する考えを示した。自民、公明両党は民主党のビラについて、子ども手当を廃止し、旧児童手当を復活・拡充させるとした3党合意に反するとして猛反発していた。【山田夢留】

毎日新聞 2011年8月19日 東京朝刊

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110819ddm005010049000c.html

 

 

 

 このように 同じ事を民主党が言い出していましたね。こうなると政治家でも何でもありません。単なる馬鹿と言うよりも詐欺師です。

 

 

 民主党は恥ずかしくてHPを削除したようですが、キャッシュが残っています。

 

 

  

 

 

子ども手当」存続へ 合同会議開き3党合意の経緯を確認

 

 冒頭で玄葉政調会長は3党合意に関する誤った報道によって「国民の皆さんの間にはかつての児童手当に戻るような誤解があるように感じる」との認識を示し、しかし実態は現金給付の規模として、従来の児童手当は約1兆円であったところを今回の手当で2・2~2・3兆円に倍増し、支給額について3歳未満は1万5千円、3~12歳の第1子と第2子は1万円、第3子以降は1万5千円、中学生は1万円となったと説明した。

 「かつての児童手当は5000円だったし、中学生はなかったわけだから」と玄葉政調会長は語り、その意味で民主党政権は子どもに光を当てていくという基本理念は全く変わっていないと述べた。子どもに対する政策が手厚くなるなか、高校授業料無償化の実現によってか中途退学者が2・9%から1%台に減少した実態を説明した。

 子ども政策の拡充で子育て世代に安心が広がったことで、出生率も1・26から1・39まで上がったことも取り上げ、「この流れを変えてはいけないと考えている。それがこれからの日本の財政経済を考えるうえでも極めて大切」だと述べ、今後は政争の具にするのではなく、子ども手当を存続していくことの重要性に言及した。

 

 

 城島政調会長代理は、「今回の内容は民主党子ども手当にかけた理念や思いは揺るぎないままのなかでの、ぎりぎりの妥協点であると自信をもって言い切れる」と発言。そのうえで報道のあり方を問題視したうえで、「子ども手当の廃止は全くない。来年の4月から児童手当の復活が決まったわけでは全くない」と強く否定し、ある意味で誤報だとした。「児童手当に戻らないために協議をしてきたわけだから、それに戻ってしまっては何のための協議かという話になる」とも指摘した。

 

 

 さらに児童手当は小学生が対象であったところを中学生までのすべての子どもに対して何らかの手当の支給を実現した意味は大きいと述べ、民主党が掲げる「控除から手当」への理念も引き継がれたとした。

 

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:www.dpj.or.jp/article/100176&hl=ja

 

 

 

 

 子供手当を絶賛しているお馬鹿さんと全く同じ論理ですよね。”児童手当は小学生が対象であったところを中学生までのすべての子どもに対して何らかの手当の支給を実現した意味は大きい”という事の本当の意味とは

 

 

 

 扶養控除や配偶者控除を廃止した事により負担増になるのを避ける為

 

 

 

だという事ですよね。つまり、民主党が増税した分を自民・公明との協議で元に戻す為には本来は控除を復活させなければならないのです。

 

 

 そして、年収制限が今回は極端に大きい960万円というのも”控除と違って現金給付は所得と見なされて所得税が上がる”事を回避する為の措置です。

 

 

 「子ども手当の廃止は全くない。来年の4月から児童手当の復活が決まったわけでは全くない」という言葉が如何に嘘であるかが分かるかと思います。

 

 

 また、”子ども政策の拡充で子育て世代に安心が広がったことで、出生率も1・26から1・39まで上がった”の部分に関しても”今迄と同じ統計資料を用いているのか?”が問題になります。

 

 

 

 今の日本(に限りませんが)では平然と嘘が罷り通っています。確かに秘密裏に事を進める為に嘘を信じ込ませるという手法は古来から有りました。

 

 

 しかし、古来より政治家が嘘を吐くのは自国を守る為の方便として使っていたのですが、今の日本のマスコミや民主党の嘘は日本の為ではなく外国勢力の為の嘘です。

 

 

 

 但し、今迄の嘘が積み重なってマスコミが真実を話しても誰も信じようとしなくなっています。

 

 

 

 

韓国の銀行、家計向け融資の提供を一時的に停止 家計債務を抑制

 

 [ソウル 18日 ロイター] 銀行関係者が18日、明らかにしたところによると、韓国の複数の大手銀行は、家計債務の抑制に向けた政府の指針に従うため、家計向け新規融資と一部のクレジットローンの提供を今週から一時的に停止している

 韓国当局は6月下旬、同国の家計債務が高水準となっていることを受け、融資を抑制し、家計債務危機を回避するための措置を打ち出した

 

 新韓銀行の広報担当、Lee Yoo-chul氏は、電話で「われわれは、新規の住宅担保証券関連ローンの一部とある種のクレジットローンを一時的に停止した。停止期間は住宅担保証券関連ローンが今月末まで、クレジットローンは追って通知するまでになる」と語った。

 他の2人の銀行関係者がロイターに語ったところによると、当局はすべての銀行に対し、月間ベースの家計向け融資の伸びを0.6%以下に抑えるよう指示した。

 農業協同組合とハナ銀行の関係者も同様の措置を確認した。農業協同組合関係者は、家計向け融資を17日から月末まで停止すると明らかにした。

 ウリィ銀行の広報担当、Jang Chung-sik氏は、同行が、家計向け融資を直接停止するよりも融資基準を厳格化する方針であることを明らかにした。

 国民銀行は他行の動きを注視しているが、同行がそのような措置を取るかどうかについてはまだ決定していないとしている。

 

 一方、韓国金融監督院(FSS)当局者は、銀行の決定に影響を与えるようなことはしていないとし、指示を出したことを否定した。

 

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK897628420110818

 

 

 

 

 

 

 

 このように”家計向け新規融資と一部のクレジットローンの提供を今週から一時的に停止”と有りますが、下手をすれば(しなくても?)韓国では取り付け騒ぎが起きますよね。

 

 

 

 そして、韓国は日本と違ってカード社会です。これは次の記事からも分かるかと思います。

 

 

 

 

韓国のクレジットカード保有、労働力人口1人が約5枚

 

【ソウル聯合ニュース】経済活動を行っている韓国国民1人が所有しているクレジットカードは4.8枚に上り、20年前に比べ8倍増加したことが18日、分かった。過度なクレジットカードの発行で自己破産者が続出するなどの問題が深刻化した2002年より1人当たりのクレジットカード数が多く、国の経済の安定的運営に負担になる恐れも出ている

 与信金融協会によると、クレジットカードは今年3月まで、計1億1950枚が発行されており、経済活動人口(労働力人口)2448万人の4.8倍に達した。

 経済活動人口は15歳以上人口のうち、労働力を提供した人や提供する意思と能力を持っている人を意味する。すなわち、就業者と就職活動をしている失業者が1人当たり4.8枚のクレジットカードを所有していることになる。クレジットカードの発行が急増した2002年の4.6枚より多い。20年前の1991年は0.6枚にすぎなかった。

 これについて、業界関係者は「このところカード会社間の競争がさらに激化し、各社がクレジットカードの新規顧客の確保に努め、発行数が増えた側面もあるようだ」と話している。

 与信金融協会関係者によると、以前はクレジットカード1枚にすべての機能が統合されていたが、最近は通信費の割引など特化したクレジットカードが発売され、発行枚数が増える傾向にあるという。同関係者は「2003年と比べると、カード会社の延滞率と自己資本比率は非常に良好なほう」だと説明した。

 

http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2011/08/18/0500000000AJP20110818001200882.HTML

 

 

 

 

 

 日本でも確かにカードは多く出回っていますが、財布に現金を入れて”買い物は現金”という方が多いですよね。(私も怖いので基本的に現金です。)そして、無理なカードローンを組む人も少数派です。

 

 

 

 しかし、記事にも”過度なクレジットカードの発行で自己破産者が続出するなどの問題が深刻化”と有りますが、韓国と言えば、”徳政令”ですよね。

 

 

 

 

【社説】またの借金帳消し、誰も責任取らないのか

 

 

 政府が、バッドバンク(badbank・銀行の不良債券を集めて処理する機関)の設立を含む3段階からなる信用不良者救済策を発表した。「返したい」との意向のある人の場合、借金負担を減らし、回生の機会を与えるというのが骨子だ。総選挙に向けた人気取り政策との指摘もあるが、事態を放置する場合に考えられる危険負担を考慮するとき、不可避な面がある。

  個人負債や信用不良の問題は、すでに個人レベルの問題を越えて、韓国経済最大の障害物になっている。昨年末現在、個人借金は440兆ウォン(約44兆円)、1世帯当たりの平均負債は2926万ウォンに達した。信用格付け「不良」の人は、遠からず400万人を突破する見通しとなっている。

  潜在している信用格付け「不良」の人も400万人にのぼる。この問題を解決せずには、消費や投資など経済活動の正常化を期待できない。内需低迷をを深刻化させ、大量な失業→負債増加→信用不良者の量産→金融不良、の悪循環が繰り返される。また、犯罪と家庭破たん、貧富対立など社会問題の要因になる。こうした点から考えて政府としては、無理があっても悪循環の輪を切るのが経済・社会的に得、と判断したのだろう。

  しかし、こうした不可避性にもかかわらず、今回の対策は、深刻な副作用を予告している。何よりも「借金は返さなくてもいい」というモラルハザード(道徳的危険)の拡散が懸念される。政府は、帳消しではないと主張しているが、借金の帳消しは避けられない。これまで、経営不振の企業と農漁民の借金を税金で充てていたが、今後は、無計画に消費した個人の借金まで政府が削ってくれるのかとの指摘には、どう答える考えか。誰もかれも、返さないとの構えを見せたら、どう耐えていくつもりか。

  信用不良問題は、節制しない消費を行った個人に劣らず、政府の不動産・カード政策の失敗による部分も大きい。それにもかかわらず、事態がここに至ったことについて、責任を取りたいという当局者も、追及する人もいない。どんな形でも、責任糾明が行われるべきだ。

  これは、事態の再発を防ぐためにも必ず必要とされる。借金の帳消しを行うとしても、景気回復と雇用創出が後押ししなければ、事態を弥縫することにしかならない。それだけ政府は、抜本的な解決策である「経済回生」に、さらに全力をあげなければならない。

 

http://japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=49474&servcode=100&sectcode=100

 

 

 

 このように社説にまで載っていますね。過去に徳政令を出していて、尚かつ今の状態が”ある種のクレジットローンを一時的に停止”です。

 

 

 

 それこそ”「借金は返さなくてもいい」というモラルハザード(道徳的危険)”を起こすなと言う方が無理ですよね。「今のウチに借りられるだけ借りておかなきゃ損だ」と考える人間が大多数でしょう。

 

 

 

 しかし、これは韓国政府に余力が有る場合に韓国国内だけでは有効かも知れませんが、今の韓国に余力は有りません。

 

 

 

 

韓国株価がまた暴落…コスダック500割れ

 

 19日、韓国で株価が暴落し、コスダック市場とコスダック先物市場(スター指数先物)に取引を一時停止するサイドカーとサーキットブレーカーがそれぞれ発動された。 

  前日のニューヨーク株式市場暴落を受け、取引開始直後に4%以上も値下がりし、株価は500も割った。19日午前9時12分現在、コスダック指数は前日比22.77ポイント(4.48%)安の485.03。

  19日午前9時6分にはスター指数先物が前日の終値より5%以上下落した状態が1分間続き、プログラム売りを5分間停止するサイドカーを発動した。続いて午前9時10分には、スター指数先物とスター指数先物スプレッド取引を一時中断させるサーキットブレーカーが発動された。

 

http://japanese.joins.com/article/940/142940.html?servcode=300&sectcode=310

 

 

 このように韓国の株価が下がり、韓国政府は年金などの基金を投入して値下がりを食い止めようとしています。

 

 

 竹島問題で日本からの援助を期待できない今の韓国は北朝鮮と同じように経済的に危機に瀕しています。

 

 

 

 

 

米国:豪雨被害の北朝鮮に90万ドル支援 食糧は含まず

 【ワシントン白戸圭一】米政府は18日、豪雨被害が深刻化している北朝鮮に対し、総額90万ドル(約7000万円)相当の緊急人道支援を実施することを決めた。国務省のヌーランド報道官が記者会見で明らかにした。

 北朝鮮米国に食糧支援を求めているが、ヌーランド報道官は「支援には食糧は含まれない」と明言。米政府は現在、北朝鮮側と支援の中身について協議を続けているが、北朝鮮へ支援を続ける非政府組織(NGO)を通じてテントなどを供与する見通しという。

 朝鮮中央通信によると、北朝鮮では6月下旬から7月下旬に台風などの豪雨により、南部の黄海北道などで田畑が冠水したり、死傷者が出る被害が出ているという。

毎日新聞 2011年8月19日 11時39分

 

http://mainichi.jp/select/world/news/20110819k0000e030048000c.html

 

 

 

 このようにアメリカ北朝鮮に対して”緊急人道支援”を決めました。その北朝鮮と言えば中国との関係が一層深まっています。

 

 

 

中国:対北朝鮮貿易額が過去最高か

 今年上半期(1~6月)の中国の対北朝鮮貿易は輸出入総額で前年同期比94.6%増の約25億1252万ドル(約1930億円)だった。中国税関総署が公表した貿易統計で明らかになった。上半期としては過去最高とみられ、核実験を受けた経済制裁などで北朝鮮が国際社会から孤立する中、貿易面で中国への依存を強めている実態が明らかになった。

 

 

 税関総署は対北朝鮮貿易の品目別統計を非公開としているが、韓国メディアなどによると、輸出で多いのは原油やトラックで、輸入は石炭や鉄鉱石、亜鉛が多かった。国家発展改革委員会は、7049万トンの石炭輸入のうち北朝鮮からは502万トンで、前年同期の7.5倍に増加したと発表した。

 中朝関係筋によると、北朝鮮はかつて石炭などの輸出を一時制限したが、近年は外貨獲得のため資源の輸出を拡大している。(共同)

毎日新聞 2011年8月18日 19時05分(最終更新 8月18日 22時50分)

 

http://mainichi.jp/select/world/news/20110819k0000m030035000c.html

 

 

 

 

 

 このように北朝鮮は表の商売では資源を売って原油等を買っていますよね。(裏の商売としては麻薬や偽造紙幣等ですね)

 

 

 そして、気になるのが次のニュースです。

 

 

 

ロシア大統領が金総書記に「ガスパイプラインの南北通過で協力」

 

 

  ロシアのメドベージェフ大統領が15日、北朝鮮金正日キム・ジョンイル)国防委員長に電報を送り、ロシアの天然ガスパイプラインの北朝鮮通過問題を含む韓国北朝鮮、ロシアの3カ国協力問題に対する支持の姿勢を明らかにした。北朝鮮の朝鮮中央通信によるとメドベージェフ大統領は光復節66周年を迎えて送った祝電で、「われわれはガス化とエネルギー・鉄道建設分野でロシア朝鮮民主主義人民共和国大韓民国間の3カ国プロジェクトをはじめ相互関心事となるすべての方向で朝鮮との協力を拡大する用意がある」と強調した。中央通信は祝電内容を引用しながら「大韓民国」という韓国の正式国号をそのまま使い目を引いた。

  メドベージェフ大統領の言及はロシア産天然ガスを韓国に提供する問題と、シベリア横断鉄道・韓半島縦断鉄道接続プロジェクトなどに対する北朝鮮の協力を直接促したものと解釈される。サハリン地域のガス田で生産された天然ガスを北朝鮮経由のパイプラインで輸送する場合、海上輸送よりコストが3分の1に抑えられ、北朝鮮は通関手数料で年間に少なくとも1億ドルの収入を得られるものと予測される。

 

http://japanese.joins.com/article/817/142817.html?servcode=A00&sectcode=A00

 

 

 

 これは、韓国のエネルギー資源が北朝鮮に握られる事を意味していますが、それ以上に朝鮮半島の今後として予想されることが有ります。

 

 

 

 それは、”中国とロシアでの朝鮮半島の共同統治と半島の主導権は北朝鮮側が握る”のではないかという事です。

 

 

 つまりは、朝鮮半島からアメリカ等の欧米資本は撤退する可能性が高いという事ですよね。戦時統制権は2015年まで移譲が延期になっていますから、軍事的には一応は関与する事にはなりそうですが…。

 

 

 

 ちょっと長くなりそうなので、今日は続きとしてもう一つエントリーを書いてみようかと思います。

 

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

続き…

2011/08/19 22:41

 

続きになります。

 

 

 今日のお話に入りますね。記事には”各国に対し、財政赤字拡大を防止し財政均衡を義務化する規定を憲法などに盛り込むよう要請”と書かれています。

 

 

 

 一見すると良さそうにも見えますが、此処で質問です。

 

 

 社会(産業)構造が変わらないなら、”財政赤字拡大”を解消する為には何が必要でしょう?

 

 

 

 同じ事をしても同じ結果にしかなりませんよね。つまり、”財政赤字を解消する為には緊縮財政や増税しか選択肢は無い”と私は考えます。

 

 

 

 では、続けて質問です。緊縮財政や増税をすれば景気は回復しますか?

 

 

 

 これも何度も実証されていますよね。”不景気の最中に政府支出を減らしたり増税すれば景気は悪化”します。

 

 

 

 日本の財務省も同じですが、今の世界的な不況の下で増税等をすれば景気が悪化するという事を本当に世界有数の頭脳を持った集団が分からないのだと考えられますか?

 

 

 

 ”何か経済的でなく政治的な思惑が有る”と考えるのが最も合理的ですよね。

 

 

 

 そこで、”増税や政府支出を減らして景気も回復する”という相反する事を両立させるには何が必要かを考えてみました。

 

 

 

 結論としては”ある特定の勢力を犠牲にして大多数の人間を救う”という事です。何度も書いている世界的なユダヤと朝鮮人の排除が、これに当たります。

 

 

 記事にも”税収増のために金融機関に対する金融取引課税も盛り込んだ”と有ります。世界の金融で最大の勢力は何と言ってもユダヤですよね。

 

 

 

 

米金融当局:欧州系銀行を調査 米紙が報道

 【ニューヨーク共同】米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は17日、 米金融当局が欧州系大手銀行の米国事業を調査していると報じた。欧州債務危機が欧州銀を通じ、米国の金融システムに波及するのを防ぐのが目的。同紙によると、ニューヨーク連邦準備銀行が、欧州の大手金融機関に対し、資金調達方法に関する情報提供などを求めている。フランスのソシエテ・ジェネラルやドイツ銀行、イタリアのウニクレディトが含まれる。

 

http://www.mainichi.jp/select/world/america/archive/news/2011/08/18/20110818dde007020052000c.html

 

 

 

 

 このようにアメリカも金融機関に対して締め付けを始めています。記事には”米金融当局が…調査”と書かれていますが、今の時期に単なる調査とは考えられませんよね。

 

 

 金融当局(アメリカ)による圧力だと誰もが考えます。

 

 

 

 ユダヤも黙ってやられるような柔な存在ではありません。生き延びる為に何でもするでしょう。それが、中国(上海閥)との軍事的な接触です。

 

 

 中国も一枚岩ではありません。胡錦涛氏等の北京閥は外務大臣がイスラエルと接触しなかった事からアメリカや日本と手を組んでいると考えるのが妥当かと思います。

 

 

 

イスラエルが入植住宅建設を拡大 米露など4者は「強い懸念」表明

 

 

 

 【カイロ=大内清】イスラエル当局が今月に入り、相次いで占領地ヨルダン川西岸や東エルサレムでの入植地における住宅建設を承認したことに対し、同国とパレスチナ自治政府との中東和平を仲介する米国ロシア欧州連合EU)、国連の4者は16日、声明を出し、和平交渉再開に向けた努力に逆行するものだとして「強い懸念」を表明した。

 

 

 

 

 

 それでもイスラエルが入植計画を強行したのは、パレスチナの国連加盟問題が国連安全保障理事会に提起されても、後ろ盾である米国が拒否権を発動すると見越しているためだ

 

 米露、EU国連の4者による声明も、パレスチナ側に対しても「一方的な行動」を取らないよう求めるなどイスラエル側に配慮した内容だ。イスラエルにとっての外交的な打撃は少ないとみられる。

 

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110817/mds11081719290004-n1.htm

 

 

 

 イスラエルが中国の上海閥と接触したのは、この件での後ろ盾がアメリカではなく中国に頼る事になると考えての事でしょう。

 

 

 しかし、今は胡錦涛氏達の北京閥が実権を握っています。そして恐らくは上海閥の最高実力者である江沢民氏は死亡しているでしょう。

 

 

 北京閥(胡錦涛氏)としてみれば、下手に欧米を敵に回せば中国全体が世界を敵に回す事を意味します。記事に依れば”米国ロシア欧州連合EU)、国連の4者”が声明を出して「強い懸念」と書かれています。

 

 

 どうやら、今の所ユダヤ(イスラエル)の味方をしてくれる勢力は無いようです。北京閥(胡錦涛氏)としては、欧米と仲良くして被害を最小限にしようとしているように感じます。

 

 

 

 つまり、ユダヤ・朝鮮人の排除に中国全体が入るのは何が何でも避けて、最悪でも上海閥だけが排除されるようにしていると思われます。

 

 

 

 

国債格下げに適切対応要求 米副大統領に中国副主席

 

 

 【北京共同=渡辺靖仁】中国の次期最高指導者に事実上確定している習近平しゅう・きんぺい国家副主席は18日、北京で行われたバイデン米副大統領との会談で、米中関係強化を訴える一方、米国債格下げ問題を念頭に、市場の信頼回復に向け適切な対応を取るよう米側に要求台湾チベット問題でも中国の立場を尊重するよう米側を強くけん制した。

 米国に次ぐ世界第2の経済大国となった中国の次期リーダーとして、米国と対等に渡り合っていく姿勢をアピールした形だ。

 中国外務省によると、習氏は「最近、国際金融市場の動揺が広がり、世界経済の成長が厳しい試練に直面している」と指摘。「米中は世界の二つの経済大国としてマクロ経済政策での協調を強化し、市場に自信を与える責任がある」と述べた。バイデン氏も世界経済の安定のため米中協力は重要との認識を示した

 また習氏は、国家主権と領土保全などの「核心的利益」を互いに尊重することが必要と主張。台湾チベット問題は「13億の中国人民の民族感情に関わり、慎重かつ適切に処理しなければならない」と強調した。

 その上で「中国人民は、自ら発展の道と政治制度を選択することを重視している」と言明、人権問題や民主化問題に干渉しないようくぎを刺した。

 一方で「(米国と)共に責任ある建設的な大国としての役割を発揮していきたい」と述べるとともに「両国の共通の利益は立場の違いよりもはるかに大きい」とし、両国関係の良好な発展を重視する姿勢も強調した。

 バイデン氏は18日午後、呉邦国ご・ほうこく全国人民代表大会常務委員長(国会議長)とも会談。19日には胡錦濤こ・きんとう国家主席、温家宝おん・かほう首相とそれぞれ会談する予定。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201108190051.html

 

 

 

 

 

 

 この記事全体を通して私が感じたのは”習氏(上海閥)の次期国家主席の芽は限りなく小さい”のではないかという事です。

 

 

 

 確かに習氏が強気な発言をしているように書かれていますが、次のニュースを読んでみると余計に感じます。

 

 

 

 

「米中2強」連携強化を確認=胡主席や温首相と会談-バイデン副大統領

 

 

 

 【北京時事】中国訪問中のバイデン米副大統領は19日午後、北京で温家宝首相、胡錦濤国家主席と相次いで会談した。米国債格下げなどを受け金融市場が混乱する中、これら世界規模の問題に対処するため米中2大国が緊密に連携していくことを確認した。
 新華社電によると、温氏は経済の国際的相互依存関係が深まる中、「あなたの中に私がいて、私の中にあなたがいる」と指摘。特に「中米の経済・貿易関係の重要性は両国の枠を超え世界的影響を持つ」とし、米側と共に市場の信頼性を取り戻し、国際金融の安定を維持したいと表明した。
 これに対しバイデン氏も「米中関係は全世界に重要な意義を持つ」とした上で、米側は、中国が最大保有国となっている米国債のほか、対米投資の安全を確保すると言明した。
 バイデン氏は続く胡氏との会談で、「私と習近平氏は非常に素晴らしい私的関係を構築した」と述べ、中国の次期最高指導者に内定している習近平国家副主席との間で信頼関係を築くという今回の訪中目的を達成したとの認識を示した。

 

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011081900700

 

 

 この記事では米中の懸案事項(領土・人権問題)は話題に上っていないように感じます。つまり、一番言いたくない事を習氏に言わせているように感じるのです。

 

 

 また、”習近平国家副主席との間で信頼関係を築くという今回の訪中目的を達成した”と書かれていますが、胡錦涛氏とはライバル関係にある上海閥の習氏を胡錦涛氏の前で持ち上げる等という事は一般的に考えられません。

 

 

 

 何よりもメンツに拘る中国では、バイデン氏が単なる馬鹿であるのか北京閥(胡錦涛氏達)と何らかの示し合わせが無い限りは考えられないシチュエーションです。

 

 

 

 私には胡錦涛氏達(北京閥)が「最悪の場合は上海閥だけなら食べても良いですよ」と言ってバイデン氏(アメリカ)が「ユダヤ・朝鮮だけで済ませる予定ですが、その時はよろしく」と答えているように感じるのです。

 

 

 

 どちらにしても、江沢民氏が居ない今では上海閥もバブルが弾ければ責任問題を追及されて大きく力を削がれるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 欧米でのユダヤに相当するのが日本では朝鮮人だと考えられます。そして、ユダヤ同様に排除対象である事も同じです。

 

 

 潔さとは無縁の朝鮮人ですから、自分達が生き延びる為には何でもします。自爆テロならぬ自爆情報をリークしたり、仲間を裏切って自分だけは助かろうとしたり…。

 

 

 

 しかし、資金が続かないことは確かなようです。

 

 

 

韓国IT株、グーグルショックで急落

 18日のソウル株式市場は、グーグルのモトローラ買収をきっかけに、「IT大国」韓国の地位が低下するとの懸念が高まり、IT関連銘柄が軒並み急落した。

 

 有価証券市場(メーンボードに相当)では、サムスン電子が前日比4万3000ウォン(5.7%)安の70万9000ウォンまで下落した。下げ幅は2009年1月以来最大だった。ハイニックス半導体は12.2%安、LG電子は6.1%安で、いずれも52週最安値を付けた。このほか、LGディスプレーが8.5%安、LS産電が4.5%安、サムスン電機が5.4%安、LGイノテックが4.4%安など値がさのIT株が軒並み急落した。

 

 有価証券市場では今月に入り、電機・電子業種指数が12.8%下落。下げ幅はリーマンショック当時に1カ月で23.1%下落した2008年10月以来最大となっている。

 

 市場関係者は、欧米の財政危機、半導体やディスプレーの販売不振が重なり、投資心理が冷え込む中、グーグルによるモトローラ買収という悪材料が出たことがIT株急落の原因とみている。

 

 

 最近の株価急落で、主要IT企業の時価総額はリーマンショック当時の水準まで低下しているが、市場関係者は当面反発が見込めないと予想している。現代証券のキム・ドンウォン研究員は「以前3カ月単位で発注していた流通業者が、現在は1カ月単位での発注に切り替え、サムスンやLGの関係者からは『1カ月先が見えない』という言葉が聞かれるほどだ。株価の反発は、世界的に景気が回復する来年上半期前後になるのではないか」と話した。

 

http://www.chosunonline.com/news/20110819000004

 

 

 

 

 

 

 

 このように記事になっています。”以前3カ月単位で発注していた流通業者が、現在は1カ月単位での発注に切り替え”と書かれていますが、外需に極端に依存した経済は外国人に全てを左右されます。

 

 

 

 ”下げ幅はリーマンショック当時に1カ月で23.1%下落した2008年10月以来最大”という事から、一斉に外資が韓国から資金を引き揚げにかかっていると考えられます。

 

 

 

 韓国の自慢であるサムスンも「1カ月先が見えない」と言うような状態で十分な資金を裏金に回せるとは思えないですよね。

 

 

 

 遠からず韓国は北朝鮮と経済格差が無くなるのではないでしょうか?勿論ですが、北朝鮮の経済が上向いて韓国に並ぶのではなく、韓国経済が沈没して北朝鮮に並ぶという意味ですが…。

 

 

 

 金の切れ目が縁の切れ目と言いますが、日本の国会議員もマスコミも貧乏な韓国の”お願い”を今迄と同じように聞くとは思えませんよね。

 

 

 

 民主党の中で子供手当に拘っている議員は韓国に期待しているお馬鹿さんでしょう。そして、世界情勢や今の韓国経済を考えた勢力が子供手当の廃止を決めて、自公に陳謝しているのでしょう。

 

 

 

 そして、本当に小沢、鳩山が子供手当の廃止を認めないなら3党合意を民主党で認めないと言うハズですよね。民主党政策調査会の合同会議で何か発言”しましたか?

 

 

 

 していませんよね。あっさりと了承されました。つまり、小沢、鳩山はマスコミに対しては怒って見せても実際には廃止を認めているという事です。

 

 

 

 ハッキリ言って、マスコミでの鳩山達の発言は朝鮮人等に対してのポーズです。もう、”民主党の中でも本気で朝鮮人の為に何かをしようとする勢力は少数派”であると考えられます。

 

 

 

 後は、単なる条件闘争です。一気に殲滅するのか、逃げる時間を与えてからじっくりと殲滅するのかの違いだけです。

 

 

 

 お金等の汚い力で国会議員を操ってきた朝鮮人ですが、肝心のお金が無ければ誰も日本の国会議員は積極的に動いてくれないのです。

 

 

 

 お金などの汚い繋がりではなく、信頼関係で繋がっていれば多くの国会議員も必死で朝鮮人の為に頑張ってくれたでしょう。

 

 

 

 昔からお人好しな日本人は大勢居たのですから。アジア各国での独立戦争に何人の日本兵が参加したのかを調べれば、日本人を動かすのはお金じゃないと分かったハズなのですが、朝鮮人には最後まで理解できなかったようですね。

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

自責と他責…

2011/08/17 00:33

 

 竹島問題:日韓、沈静化に腐心 韓国大統領演説を評価

 

 韓国李明博イミョンバク)大統領が15日の演説で、日韓が領有権を主張する竹島韓国名・独島)に言及しなかったことについて、日本政府は「抑制的な内容で、日韓関係への大統領の配慮が感じられる」(政府高官)と評価している。秋には李大統領の国賓での来日が予定されており、両政府とも沈静化に努めている。

 竹島問題を巡っては、同島近くの鬱陵島(ウルルンド)を視察しようとした自民党議員3人が韓国に入国を拒否され、韓国の与野党代表らも竹島訪問を計画するなど摩擦が過熱している。

 15日は韓国では、日本の植民地支配からの解放を記念する「光復節」。韓国は来年に総選挙と大統領選を控え、「大統領は演説で竹島に触れざるを得ない」(韓国政府筋)との見方もあった。しかし、大統領は、韓国では竹島も歴史問題の一つと認識されていることを念頭に、日本に「正しい歴史教育」を求めるにとどめた

 日本政府も両国のあつれきの拡大を憂慮。菅直人首相は10日に国会で、韓国側の動きを「極めて遺憾」と述べたが、「冷静に大局的観点で対応したい」とも強調した。

 松本剛明外相は先月の記者会見で「日韓の国会議員には、両国関係に資する行動を積み重ねてもらうとありがたい」と自制を呼びかけた。【犬飼直幸、ソウル澤田克己】

毎日新聞 2011年8月16日 東京朝刊

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110816ddm005010151000c.html

 

 

 

 今日はこの記事を元にして考えてみようかと思います。終戦記念日に合わせて色々な方が色々な事を叫んでいましたが、少し面白い意見も幾つか見られました。

 

 

 

 従来通りの「何でもかんでも日本が悪い~」といった馬鹿は今回は無視しようかと思います。興味深かったのは「軍上層部は悪いんだから、靖国神社から排除しろ」といった意見です。

 

 

 一見すると、”少しは理性的な事を述べているつもり”に見えますが、お馬鹿な事に変わりは有りませんよね。

 

 

 世の中は全て繋がっています。そして、歴史も繋がっているのです。ある事象だけを取り出して論じる事が如何に馬鹿げているのかは多くの方が知っているかと思います。

 

 

 日本が戦争に向かうしか手段が無かった事は当時の世界情勢を考えれば誰にでも分かるでしょう。

 

 

 

 そうそう、今回はリンクを貼るのではなく、調べて欲しい単語を太字にしてみました。面倒ですが、少し検索をしてみて下さいね。

 

 

 

 

 ”ABCD包囲網”によって日本経済がどうなったのか?アメリカが何をしてきたのか?その時の日本のエネルギーはどうだったのか?

 

 

 そして、”ハル・ノート”に対して何か有効な対抗手段が有ったのか?

 

 

 本当に軍上層部は戦争一本槍で外交努力をしていなかったのか?”天皇陛下”が”バチカン”と交渉していたのは軍部を無視した単独行動なのか?

 

 

 

 こういった事を考えずに「軍の上層部が全て悪い~」と叫ぶ方はお馬鹿さんと言われても何も言い返せないでしょう。(それとも、奴隷になりたかったのでしょうか?)

 

 

 

 これは、連合国がドイツに対して行ったのと同じで「何でもかんでもナチスが悪い」、「一般のドイツ人は騙されただけ」、「騙されたドイツ人を助けた連合国は正義の味方」といったプロパガンダに踊らされているだけです。

 

 

 

 幾らネットが普及していても”自分で調べる意志を持たない人間”にとってはネットもマスコミも同じなのでしょう。ただ、耳障りの良い自分に都合の良い情報を鵜呑みにして自らで洗脳を解こうと努力しなければマスコミの洗脳がネットの洗脳に変わるだけです。

 

 

 

 では、何故連合国側は”一部の人間を悪者に仕立てる事”を好むのでしょう?

 

 

 最も考えられる事としては

 

 

1.相手国(日本など)の一般国民の憎悪の対象を連合国から外す

 

2.相手国の馬鹿を扇動して、その後の交渉を有利に運ぶ

 

3.連合国の戦争犯罪を隠す

 

 

 

 こういった事なのでしょう。本当に戦争犯罪を犯しているのは連合国側です。捕虜の扱い、一般人に対する無差別殺人などは日本ではなく連合国の戦争犯罪です。

 

 

 日本の侵略の証拠とされてきた”田中上奏文”がどういった扱いになったのかを調べれば連合国側の言い分が如何に無茶苦茶なこじつけであるかも分かるでしょう。

 

 

 

 

 そして、何よりも気になるのが”敗戦の責任と戦争責任”をごちゃ混ぜにして気付いていない事です。

 

 

 軍上層部に責任が有るとすれば、それは”戦争に負けた事に対する責任”だけです。そして、彼らは自らの命で購っています。

 

 

 これ以上に何を求めるのでしょうか?死者に鞭打つ行為は日本の伝統ではなく朝鮮人や中国人の伝統ですよね。

 

 

 親鸞上人の言葉「善人なほもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」という言葉から考えてみても分かりますよね。

 

 

 「自分は騙されただけなんだ」と叫ぶ所謂善人と「敗戦の責任は自分達に有る」と叫ぶ所謂悪人とでは、どちらが本当に英霊として相応しい態度なのでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 では、今日のお話に入ろうかと思います。記事に”秋には李大統領の国賓での来日が予定”と書かれていますよね。何故、秋なのでしょう?

 

 

 

 簡単ですよね。菅ではなく次の総理大臣と話をしないと何にも決まらないからですよね。韓国での対日強硬論に対して時間を掛けて熱を冷ますという事も理由として考えられますが、最大の理由は日本からの支援を取り付ける為には菅では無理だという事ですよね。

 

 

 

 好調だと日本のマスコミは伝えている韓国経済ですが、次のような記事も出ています。

 

 

 

 

韓国の銀行リスク8カ月来の高水準、欧米財政危機で

 

 

 

【ソウル聯合ニュース】欧米発の財政危機の影響で、韓国経済のリスクが高まっている特に国内金融機関の借り入れ状況が非常に悪化したため、銀行リスクが急上昇した

 国際金融センターと証券業界などによると、韓国政府発行の外債に対する5年満期クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)プレミアムは5日現在、115ベーシスポイント(bp、1bpは0.01%)で、昨年11月末以来、8カ月ぶりに高水準を記録した。

 CDSはデフォルトした場合に元本を保証する金融商品で、リスクが大きくなるほど、プレミアムも高まる韓国のCDSは6月に100bpを上回ってから今月に入り急激に上昇している。

 国内銀行7行の5年物平均CDSプレミアムは5日時点で140.0bpを記録し、昨年11月末以来の高水準を記録した。国際金融センター関係者は、「銀行の借り入れ状況が急激に悪化していることを意味する。株価下落で投資家の心理が悪化し、CDSプレミアムはさらに高まる」と予想した。

 一方、韓国は対外環境への不安が強まっているとの指摘が先進国の金融機関からも出ている

 日本の野村證券は先ごろ、アジアで韓国が欧州の財政危機による最も大きな打撃を受けると分析した報告書を発表した。また、世界最大の個人向け証券会社を所有する米モルガン・スタンレーは、銀行を中心とした資金調達リスクの吸収力を分析した報告書で、アジア8カ国・地域のうち、韓国が最下位を記録したと明らかにした。

 

http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2011/08/07/0500000000AJP20110807000100882.HTML

 

 

 

 

 記事の中に耳慣れない言葉としてCDSというモノが出てきますよね。記事の中で”CDSはデフォルトした場合に元本を保証する金融商品で、リスクが大きくなるほど、プレミアムも高まる韓国のCDSは6月に100bpを上回ってから今月に入り急激に上昇”と書かれています。

 

 

 マスコミの叫ぶ好調の言葉とは裏腹に金融関係者は韓国が”デフォルト”すると考えている事が分かりますよね。

 

 

 大昔から内政に行き詰まった為政者は外に敵を作り民衆の不満を反らしてきました。特定の敵を作って扇動するだけですから、お手軽ですよね。

 

 

 

 

 少し脱線しますが、日本でも同じ手口を用いた扇動をしている人間が居ます。彼らの手口は決まって”官僚批判”です。

 

 

 

 その中でも最近特に顕著なのが財務省や日銀批判です。

 

 

 日銀の市場介入に関しても日本のメガバンクの事を考えずに批判していましたよね。貸しはがしや貸し渋りが発生してから「間違っていました、御免なさい」とでも言うつもりだったのでしょうか?

 

 

 

 所謂評論家は決して自らの誤りを認めようとしませんよね。必ず不誠実に多言をもって言いくるめようとします。

 

 

 

 そして、絶対に反論しない所に対してしか批判の矛先を向けません。批判をするなら、対案を出さなければなりません。

 

 

 

 アメリカが最初に量的緩和をした理由や意義は分かります。日本で行った不良債権処理と同じです。この部分は政治的にも間違っていないと思います。(出来ればFRBの引き受けは避けた方が良かったと思いますが…)

 

 

 

 問題は、その次です。QE2と呼ばれる量的緩和の第二弾の意義です。

 

 

 

http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20110812-1.jpg

 

 

 

 不良債権処理の間のマネタリーベースが増加したのは緊急の弱者救済の意味からも仕方がないと私は考えます。グラフではリーマンショックの直後からマネタリーベースを増やしていますが、これは麻生総理からの提案(不良債権処理)を受けてのモノでしょう。

 

 

 

 http://ecodb.net/exec/trans_weo.php?d=LUR&s=1980&e=2011&c1=US&c2=JP

 

 

 しかし、失業率は以前に出したグラフでも分かりますが改善しているとは言い難い状況ですよね。

 

 

 失業率がリーマンショックの後に2倍に迫る位に増大して個人消費が改善すると考える方が変ですよね。”消費者の別の顔が労働者”なのですから。

 

 

 

 

7月米小売売上高減少、自動車販促策が他の項目を圧迫 (Update2)

 

 

  8月13日(ブルームバーグ):米商務省が13日に発表した7月の小売売上高(速報値)は季節調整済みで前月比0.1%減少した。減少は3カ月ぶり。ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミスト予想の中央値は0.8%増だった。前月は0.8%増(速報値0.6%増)に上方修正された。

  変動の大きい自動車を除くベースでは0.6%減と、前月の0.5%増からマイナスに転じた。減少率は3月以降で最大。エコノミスト予想の0.1%増も下回った。米政府の自動車買い替え奨励策の影響で自動車販売は伸びたものの、それ以外の分野はさえなかった

  BMOキャピタル・マーケッツ(トロント)のシニアエコノミスト、マイケル・グレゴリー氏は「雇用が増加し始めるまで、消費者は非常に慎重になるだろう。しっかりした需要がついてこない限り、景気回復の持続性を議論するのは時期尚早だ」と述べた。

 

 

  家具や電気製品、建設資材、食品、スポーツ用品もそれぞれ減少。百貨店売上高は1.6%減と今年最大のマイナスとなった。

 

  ガソリン価格の下落を背景にガソリンスタンドの売上高は2.1%減少した。米国自動車協会(AAA)によると、レギュラーガソリンは7月に平均で1ガロン=2.53ドルと、前月から11セント下落した。ガソリンを除く小売売上高は0.1%増加(前月は0.3%増)。

  自動車買い替え奨励策の影響で自動車販売が増加、各社が先に発表したデータを裏付ける格好となった。自動車および同部品の売り上げは2.4%増と、1月以来で最大。各社発表の7月の新車販売台数の合計は年率換算で1120万台と、昨年9月以来の高水準だった。燃費効率の高い自動車に買い替えると、政府が最大4500ドルの補助金を支給する。

 

  国内総生産GDP)の個人消費の算出に使用される自動車とガソリン、建設資材を除くベースの小売売上高は前月比で0.2%減少した。

 

 

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aQfu7GiU3dug

 

 

 

 このように記事にも”米政府の自動車買い替え奨励策の影響で自動車販売は伸びたものの、それ以外の分野はさえなかった”と有ります。

 

 

 恐らくは、これも麻生総理のアイデアである”エコカー減税”なのでしょう。良いアイデアは誰のモノでも使うべきですよね。

 

 

 なら、エコポイント制度も導入する事を考えてみれば良いのだろうと思います。家電も省エネ技術は日本企業が得意ですがアメリカ工場も有りますし、中間財(資本財)を日本から輸入すればアメリカ企業にも作れますよね。

 

 

 

 

 そして、雇用統計ですが、次のようなニュースが有りました。

 

 

 

 

 

 

UPDATE1: 7月米非農業部門雇用者数は予想上回る11.7万人増、民間部門雇用拡大が追い風

 

 

 [ワシントン 5日 ロイター] 米労働省が5日発表した7月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数は前月比11万7000人増となり、市場予想の8万5000人増を上回った。民間部門の雇用拡大が追い風となった。

 民間部門雇用者数は、市場予想の11万5000人増を上回る15万4000人増。非農業部門雇用者数の増加分のすべては民間部門の増加によるものだった。

 失業率は9.1%と、前月の9.2%から改善したものの、改善のほとんどは労働参加率の低下によるものだった。 

 労働省は5月と6月の非農業部門雇用者数を修正。修正により、この2カ月間の非農業部門雇用者数の増加数はこれまでの発表より5万6000人多くなった。

 

 RBCキャピタルマーケッツの首席米国エコノミスト、トム・ポーチェリ氏は「今回の統計ですべての警戒が解けるわけではないが、米経済が再びリセション(景気後退)に陥るとの見方はある程度後退した」と述べた。

 同氏は「欧州方面からなど、向かい風は多く吹いている」としながらも、今回の結果で米国の行き詰った状況は若干改善されたとの考えを示した。

 

 民間部門の増加数の大半は、サービス部門の雇用の伸びによるものだった。サービス部門の雇用者数は11万2000人増加。このうち正社員への登用に道が開ける可能性のある人材派遣は300人増となり、前月の1万1600人減から増加に転じた。

 製造業は2万4000人増と、前月の1万1000人増に続き増加。増加分の大半は自動車メーカーでの雇用増だった。建設業は8000人増。前月は5000人減少していた。

 雇用拡大が進む民間部門とは対照的に、政府部門雇用者数は9カ月連続で減少し、7月は3万7000人減となった。ミネソタ州の政府機関閉鎖が大きく影響した。

 

 平均週間労働時間は34.3時間と前月から横ばい。時間当たり賃金は23.13ドルと、前月の23.03ドルから増加した。

 

http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPnJT897079520110805

 

 

 

 

  

 

 こちらの記事も併せて読んでみると、”増加数の大半は、サービス部門の雇用”という部分から”金融危機が再発すれば直ぐに切られる職種が増加”したとも考えられますよね。

 

 

 製造業での増加は”増加分の大半は自動車メーカーでの雇用増”と書かれていますが、これは間違いなく政策によって生み出された手堅い雇用増加ですよね。

 

 

 この自動車で成功した手法を家電でも使えば良いのです。そして、”公共事業で耐震化やサイバーテロ対策等”にお金を出して人材を投入すれば良いのだと思います。

 

 

 

 ”雇用(需要)が見込めないのに銀行に資金を注入しても投機マネーにしかならない”のです。これは世界各国で実証済みです。

 

 

 

 何故か日本で財務省批判を声高に叫ぶ方は「量的緩和をすれば何でも上手くいく」と勘違いしているようです。

 

 

 基本は”政府与党が雇用を作る事”なのです。そして、”それ(雇用創出)は財務省の仕事ではない”のです。

 

 

 

 中には知ったかぶりで「100兆円の国債を刷ってお金をバラ撒けば良い」とお馬鹿な事を叫ぶ方もいます。仕事先が決まらなければお金をバラ撒いても銀行に預けて結局は投機マネーにしかならないのだと考えられないのでしょう。

 

 

 

 銀行も預金が増えれば、利息の支払いの為に運用しなければなりません。需要(雇用や設備投資)が見込めないなら国債を買うか投機マネーにする以外に方法が無いのですから。

 

 

 

 安易に財務省批判をする人間は私は信用に値しないのではないかと最近は思うようになってきました。雇用や政策を何とか考えるのは財務省ではなく政府与党(に限らないですが…)の国会議員の仕事なのです。

 

 

 

 安易に悪役を作り自分を正義の味方であるかのように叫ぶ方は政治や経済を語っているのではなく幼稚なヒーローごっこに興じているだけにしか思えないのです。

 

 

 

 量的緩和を叫ぶ方は例外なく円安にして輸出を促進しようとしています。世界の国々は自国の労働者を守る為に色々と政策を出しているのに、円安にして輸出を促進してもボイコット対象にしかならないでしょう。

 

 

 何度、日本叩きを受ければ気が済むのでしょうか?世界的な不況の中では内需を高めて中間財(資本財)の輸出に活路を見いだすしか無いと私は考えます。

 

 

 

 そして、中間財(資本財)は高くても日本製でなければならない事が多分に有ります。東日本大震災の影響で世界の工場が止まった事を考えれば量的緩和で円安にするよりも為替介入の方がメリットが大きいのではないでしょうか。

 

 

 

 政府の仕事としては、雇用対策と同時に資源の獲得をスムーズに出来るように相手国と交渉する事も必要ですよね。

 

 

 当然ですが、これ(資源獲得や他国との交渉)も財務省の仕事ではありません。

 

 

 

 余録みたいなモノですが、最初の記事に戻りますね。記事には”15日は韓国では、日本の植民地支配からの解放を記念する「光復節」”と書かれています。

 

 

 

韓国民団・光復節66周年式典

緒方党副委員長のあいさつ

 

 在日本大韓民国民団中央本部が15日に開いた光復節66周年中央記念式典で日本共産党の緒方靖夫副委員長があいさつしました。全文は次のとおりです。

 

 第66周年の光復節にあたり、日本共産党からお祝いと連帯のあいさつを申し上げます。

 

 

 

 8月15日は、日本軍国主義からの植民地解放の記念日です。西大門刑務所跡を訪れるたびに、韓国、朝鮮独立と尊厳のためにたたかった人士に深い敬意を表し、頭を垂れます。日本共産党は、89年前の党創立以来、植民地解放と侵略戦争反対に命がけでたたかい、私たちの先輩たちは、獄中で命を失うなど過酷な弾圧を受けました。私たちも、戦前の先輩が同じ植民地支配反対のためにたたかい、世界の平和と正義を貫いたことを誇りとしています。

 

 

 

その点で、先月、南北外相会談がおこなわれたことは重要であったと思います。

 日本国会の議決を経て、「朝鮮王室儀軌」の返還がおこなわれる運びになったことを、私たちは心から喜んでいます。「文化財は原産国に戻す」というユネスコ条約にそって、本来あるべき所に返る日を早く目にしたいと願っております

 また、永住外国人の地方参政権という重要な懸案があります。戦後、日本人と共に生活してきた在日韓国人が、自治体の首長、議員を選ぶ権利を得ることは、日本国憲法地方自治の原則に照らしても当然のことです。私たちは、選挙権だけでなく、被選挙権も付与されるべきだと、1998年以来提案しておりますが、その早期実現のために全力をあげてまいります。


http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-08-16/2011081604_04_1.html

 

 

 

 

 

 このように共産党は朝鮮人と仲良しですよね。日付等の捏造は”いつもの事”なので今日は無視します。問題は”日本に「正しい歴史教育」を求めるにとどめた”の部分ですよね。

 

 

 

 韓国の国民の手前”日本に対して弱気な所は見せられない、かと言って強硬な事を言えば援助が貰えなくなる”といった中途半端な演説だったという事です。

 

 

 

 頼みの綱であったユダヤに関しても、もう当てには出来ません。そのユダヤは次のような記事が出ていましたね。

 

 

 

イスラエル首相、中国軍総参謀長と会談 関係強化を確認

 

 

 

 イスラエルネタニヤフ首相は15日、エルサレムで中国軍の陳炳徳総参謀長と会談し、両国の外交関係を強化する方針を確認した。

 イスラエルは中国の軍事大国化を懸念する米国への配慮から、兵器の対中輸出を控えている。だが、国際社会への影響力を増す中国との関係を再構築する必要に迫られており、軍事面での交流を活発化させる構えだ

 一方の中国は、イスラエルの兵器やテロ対策技術の導入に興味を示しているとみられる。

 

http://www.asahi.com/international/update/0816/TKY201108160153.html

 

 

 

 

 ユダヤは本気でアメリカと事を構えるつもりなのでしょうか…。記事には”陳炳徳総参謀長と会談し、両国の外交関係を強化する方針を確認”と書かれています。

 

 

 普通に考えれば”外交問題は外務大臣のお仕事”ですよね。なのに”総参謀長と会談”という事から考えられる事としては…。

 

 

 

 ユダヤは胡錦涛国家主席等の北京閥ではなく軍関係に顔の広い上海閥と関係が深いという事ですよね。

 

 

 

 そして、上海閥としてはアメリカと北京閥に揺さぶりをかける目的で会談に応じたのでしょう。しかし、ユダヤが仮にもアメリカの脅威と目されている中国と軍事的な接触を持ったという事は大きな意味を持ちますよね。

 

 

 下手をするとアメリカ国内でのユダヤの資産を没収して国外追放という荒っぽい手もアメリカは使える事になります。

 

 

 それに比べれば朝鮮人の2チャンネルへのサイバー攻撃等は子供の遊びなのでしょう。しかし…二度目ですからね。

 

 

 そして、ユダヤの援助を受けて色々と好き勝手な事を世界中でしてきた朝鮮人もアメリカの敵認定をされそうですね。

 

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

本音と建て前…

2011/08/15 04:30

 

 民主党代表選:野田氏「大連立」明言

 

 民主党代表選に出馬の意向を固めている野田佳彦財務相は13日午前、東京都内で記者団に「連立が必要だ。当然3党協議をやってきた自民、公明の意見をふまえて対応しなければいけない」と述べ、自公両党との連立政権を目指す考えを明言した。

 野田氏はこれに先立ち、テレビ東京の番組に出演し「(今月発売の月刊誌の)論文で、時機が来れば先頭に立つ覚悟を示した」と代表選出馬への意欲を表明。さらに「与野党が胸襟を開いて話し合うことが基本で、救国内閣を作るべきだ」とした。

 出馬の正式表明時期については「菅直人首相が出処進退を打ちだした時に具体的に示すのが筋だ」と述べた。【光田宗義】

毎日新聞 2011年8月13日 東京夕刊

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110813dde001010040000c.html

 

 

 

 今日は、この記事を元にして考えてみようかと思います。お盆に入ってお休みの所が多いと思いますが、政治の世界ではお盆になって益々動きが激しくなっていますよね。

 

 

 

 

 

 世界の動きも益々過激化していますよね。その中でも何と言っても注目は朝鮮半島でしょう。戦争にグローバル化や量的緩和としての実験場として朝鮮半島は本当に色々な事を教えてくれます。

 

 

 

 

 

韓国政府、日本からガソリン輸入を検討

 

  韓国政府が油類価格を下げるため、石油製品の輸入障壁を低める案を検討し始めた。 知識経済部と環境部は最近、日本からガソリンなど石油製品を輸入できるよう石油製品性能基準と環境基準を調整する案を検討している。

  政府がこのように基準調整の検討に入ったのは、石油製品の輸入にともなう物流コストを抑えて価格を低めるためだ。中東でなく中国・日本・台湾など近隣地域から石油製品を輸入すれば、物流コストが減り、国内販売価格が低くなるが、これらの国と韓国の石油製品性能基準と環境基準が異なるため輸入が不可能な状況だ。 

 

  環境部の関係者は「中国は基準があまりにも緩いため、中国に合わせて基準を調整するのは難しい」とし「日本や台湾が検討対象であり、まず日本に合わせて環境基準を調整する案について検討作業に入っている」と述べた。

  知識経済部の関係者は「今月中に影響評価を終え、肯定的な結果が出れば、今年中に日本製品の輸入が可能になるようにできるはず」と述べた。
 

 

 

 

 このような記事も出ていますよね。今の日本と韓国の為替相場を見てみましょう。

 

 

http://chartpark.com/fx-krw.html

 

 

 これが、今の韓国ウォンと円との相場です。そして比較に出したのがドル・円の相場です。円高の相場は相変わらずですが、ドル・円相場との比較を見てみて下さい。

 

 

 円が強すぎてドルの価値が下がっていますよね。その下がっているドルよりも更に下がっているのがウォンです。

 

 

 日本から製品を買うにはウォンを円と交換しなければなりませんよね。今の円高ウォン安(爆安)の状況でドルでの決済ではなく円での決済をする理由は何なのでしょうか?

 

 

 

 最も考えられる理由として韓国ウォンに対して米ドルの価値が高いので韓国から見てのドル高是正の為にドルを買うという事を嫌ったのだろうと思われます。

 

 

 ちょっと私達日本人にはピンと来ませんが、記事にもなっています。

 

 

  

【社説】株価暴落、第3の通貨危機防げ

 
 

 連日の株価暴落で、ウォン相場は6日連続でウォン安が進行した。9日のソウル株式市場では、外国人が売り攻勢に出て、世界の為替市場でドル安が信仰しているのとは逆に、ソウルではウォン安ドル高が進んだ。数日間の動きから即断するには尚早だが、いつでもドル資金の流出は起き得ることを示している。2008年のリーマン・ショックによる金融危機、1997年のアジア通貨危機を思い出し、「第3の通貨危機」が訪れはしないかと懸念する人まで現れ始めた。

 

eJwzNDTTszDSMzXQMzQwBwARzgKK 1997年にはわずか5カ月で外国人がソウル株式市場から214億ドルの資金を一度に引き揚げ、2008年秋には4カ月に695億ドルの資金が流出したそのたびに為替相場ではウォンが急落し、ドル資金が枯渇した。外国人投資家は通常、8月から3-4カ月をかけ、世界市場でポートフォリオを調整する。今回も米国債格下げを景気に投資先の見直しに入った可能性が高い。政府と市場関係者は今後3カ月余りの間、外国人の動向を緊密にチェックしなければならない。

 

 韓国は国際的には「グレーゾーン」とされている。米国英国、日本のように為替取引が完全自由化されているわけでもなく、中国、マレーシア、インドのように資本規制が徹底しているわけでもない。為替取引の規模が小さいのに対し、市場を開放しすぎているため、好況時にはドル資金が大量に流入し、少しでも危機局面に入ると、潮が引くように資金が流出する。対外債務3819億ドル(今年3月末現在)のうち短期対外債務は1467億ドルと38%を占め、このうち半分の償還を求められただけで、直ちに通貨危機に陥る可能性がある。貿易依存度(GDPに対する輸出入額の比率)が97%に達する国で貿易金融目的の短期対外債務が増えるのは避けられないことだが、短期対外債務の償還能力に懐疑的な国際世論の現実を考えると、その割合を減らしていくべきだ。

 

 韓国は1997年には国際通貨基金IMF)、国際復興開発銀行(IBRD)、アジア開発銀行ADB)から302億ドル、2008年には米連邦準備制度理事会FRB)から163億5000万ドルの緊急支援を受けたおかげでなんとか危機を乗り越えることができた。最後の逃げ道として、FRBや日本銀行などと通貨スワップ協定を再締結し、外貨の緊急支援を受ける手段を確保しておく必要がある

 
 
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
 

 

 

 

 

 このように記事にも”世界の為替市場でドル安が信仰しているのとは逆に、ソウルではウォン安ドル高が進んだ”と書かれていますよね。(誤植は愛嬌という事で…)

 

 

 多くの方が誤解している事として、「金融市場」と言うと、たった一つだけが有るように錯覚しますが、日本の市場(東京市場)やアメリカの市場(ニューヨーク市場)、韓国の市場(ソウル市場)といったように多くの市場が有ります。

 

 

 確かに連動しているので一つだけだとも強弁は出来ますが、基本的には別々のモノなのです。私達が目にする所謂有識者の言う市場とは東京市場(日本)かニューヨーク市場(アメリカ)を指す場合が殆どだと考えて間違いないでしょう。その他の市場を言う時には”○○市場”といった言い方をしているのですから。

 

 

 

 少し脱線してしまいましたが、朝鮮日報にも”1997年にはわずか5カ月で外国人がソウル株式市場から214億ドルの資金を一度に引き揚げ、2008年秋には4カ月に695億ドルの資金が流出したそのたびに為替相場ではウォンが急落し、ドル資金が枯渇した”と書かれているように”グローバル化”によって外国人が資本を牛耳るようになると簡単に国は潰れます。

 

 

 

 そして、外国人投資家にとって他国の存続は眼中にない(どうでも良い問題)事として取り扱われます。

 

 

 本当に日本も量的緩和によって東京市場をバブルにする事が良い事なのでしょうか?私には、どうしても良い事だとは思えないのです。

 

 

 韓国は、このままで行けば確実にデフォルトです。しかし、今の世界情勢ではIMFに並んでも順番が来る前にIMFの資金が枯渇してしまいます。

 

 

 その事を危惧して朝鮮日報では”最後の逃げ道として、FRBや日本銀行などと通貨スワップ協定を再締結し、外貨の緊急支援を受ける手段を確保しておく必要がある”と書かれていますよね。

 

 

 これに絡んだ事として民主党の前科持ち(前原)が韓国に行きますよね。

 

 

 

民主党ならOK? 前原氏ら議連訪韓へ

 

 

 民主党の「戦略的な日韓関係を築く議員の会」(会長・前原誠司前外相)が25日から3日間、韓国を訪問して韓国議員らと交流を深める計画であることが11日、分かった。入国は認められる見通しで、島根県・竹島に近い韓国・鬱陵(ウルルン)島を視察しようとした自民党議員3人が今月1日に入国拒否されて以降、複数の国会議員が訪韓するのは初めて。

 訪韓には前原氏のほか、長島昭久前防衛政務官や田村謙治衆院議員ら約10人が同行する見込み。菅直人首相の退陣や民主党代表選の日程と重なる可能性があることから、訪韓がずれ込む場合もある

 同会のほかにも、超党派の「日韓議員連盟」(会長・渡部恒三民主党最高顧問)も9月2日から4日にかけて訪韓。滞在中に李明博大統領を表敬訪問し、韓国側の議員との交流を図ることを予定している。

 

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110812/stt11081201310002-n1.htm

 

 

 

 

 

 竹島問題で現職国会議員を入国拒否にした事で、日本に対して援助を求められない韓国側から泣き付かれた為だろうと誰もが予測できますよね。

 

 

 ”前原氏のほか、長島昭久前防衛政務官や田村謙治衆院議員ら約10人”と名前が挙がっているのは”民主党の中の保守派議員”と言われていた成り済まし保守ですよね。

 

 

 しかし、幾ら成り済まし保守が韓国の為に尽力しても出来る事と出来ない事が有ります。

 

 

 チェンマイ・イニシアチブという言葉がキーワードになります。此処で、マルチ化契約の事も出て来ますが、ニュースには次のように出ています。

 

 

 

チェンマイ・イニシアティブのマルチ化契約が発効、通貨スワップの迅速発動可能に=ASEANプラス3

 

 

 [東京 24日 ロイター] 東南アジア諸国連合と日中韓(ASEANプラス3)は24日、域内の通貨スワップ取り決めであるチェンマイ・イニシアティブ(CMI)のマルチ化契約が同日に発効したと発表した。

 

 

 マルチ化は、これまでの二国間取り極めのネットワークを一本の契約にまとめたもので、これにより、通貨危機で資金支援が必要な国に対する「迅速で円滑な通貨スワップの発動が期待される」としている。

 

 

http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPnTK038928620100324

 

 

 

 これは、”迅速で円滑な通貨スワップの発動が期待”の部分だけを読めば韓国に有利な取り決めのように感じられますが、問題は”マルチ化は、これまでの二国間取り極めのネットワークを一本の契約にまとめたもの”の部分です。

 

 

 

 つまり、ASEAN+3の取り決めで「勝手に二国間でスワップとか支援とかは許さんぞ」という事です。

 

 

 これは、日本と韓国だけの問題ではないのです。どんなに頼み込まれても「支援が欲しければ、IMFを通せ」と言う事なのですから。

 

 

 そして、日韓スワップとは基本的に韓国内での滞った日本企業へ優先的に回されるモノなのです。

 

 

 

 問題は”戦争責任”を理由とした賠償ですが、”賠償問題”となると日韓条約で全てが終わっているモノを引っ繰り返す事になって韓国は日本に対して莫大な額の支払いが表面化します。

 

 

 最も危惧するのは日本と北朝鮮との間での条約(日中平壌宣言)のように”ご祝儀名目”での資金譲渡です。

 

 

 これも次のような記事が出ていますよね。

 

 

  

 

韓国与党、竹島への軍駐留要求へ 党代表が政府に

 【ソウル共同】韓国の与党ハンナラ党の洪準杓代表は14日、日韓が領有権を主張し、韓国が実効支配する竹島韓国名・独島)に韓国軍を駐留させるよう、政府に要求する考えを明らかにした。聯合ニュースが報じた。

 竹島には現在、韓国海洋警察庁の警備隊が常駐。今年4月にも、李明博大統領側近の李在五特任相が軍部隊の駐留の可能性に言及していた。洪代表の発言は、日本の自民党の国会議員が今月、竹島北西にある韓国・鬱陵島視察を計画し、韓国の政界や世論が強く反発したことを背景に、実効支配をより強調する狙いがあるとみられる。

http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011081401000368.html

 

 

 

 これは、是非とも実行して貰いたいですよね。前科持ちや菅にはZからお金が渡って、その結果として日本領土に他国の軍隊が出張ってくるとなると”外患誘致罪が適用”されますよね。

 

 

 

 こういった事も記事になっていましたよね。民主党を離党しても土肥が罪を免れる事は出来ません。他にもZに選挙協力を頼んでいた民主党議員は同じ運命を辿りますよね。

 

 

 

 記事にも有りますが、”竹島には現在、韓国海洋警察庁の警備隊が常駐”とは韓国軍が駐留したなら、日本としても自衛隊が出なければならなくなるのです。

 

 

 それを分かっているから、韓国も「軍隊じゃなくて警察ですよ、武力侵攻じゃないですよ。」と日本に言っていたのです。

 

 

 軍隊を出せば、確実に戦争になります。そうなれば、Zに選挙協力や資金提供を受けていた全ての民主党議員(に限りませんが…)は全員が絞首刑となりますね。

 

 

 日本の政界から朝鮮人の犬を排除する為にも、是非とも”与党ハンナラ党の洪準杓代表”には頑張って貰いたいですね。

 

 

 

 さて、本当に前科持ちや保守擬きの民主党議員が韓国に行くことが出来るでしょうか?自らの議員生命だけでなく命まで賭けて行ったとしても何も出来ないのです。

 

 

 これが、政治というモノですよね。目先の事だけを考えていては朝鮮人と同じです。”先のことを考え、予測し、先回りして相手の退路を潰す”、それが政治なのですから。勿論ですが、基本は日本の国益です。

 

 

 そう考えてみると今の自民党執行部は、かつて無い位に感覚が研ぎ澄まされているプロ集団だとも言えますよね。

 

 

 菅への追求や朝鮮半島の事、国会での遣り取りの全てで”神懸かり的”とも言えるのではないでしょうか。(相変わらずパフォーマンスが苦手でアピールが出来ていないようですが…)

 

 

 もっと谷垣総裁も石原幹事長も「偉そうに大声で政治(自民党批判)を語る人間にはバカが多い」と割り切って欲しいですよね。

 

 

 そして、自民党の広報や手の空いたスタッフが分かり易く解説を入れたりしてネット上で広めてくれれば嬉しいですよね。

 

 

 

 少し戻しますが、韓国はドル以上に高くなっている日本の円で石油製品を買う事を検討していますよね。表向きの理由は確かに「韓国でのドル高を是正する為」と言えますが、本当の理由は何でしょう?

 

 

 

 記事には「日本や台湾が検討対象であり、まず日本に合わせて環境基準を調整する案について検討作業に入っている」と書かれていますよね。

 

 

 これは、「世界が石油製品を売ってくれなくなったから日本や台湾に泣きつきたい」という韓国からのラブコールのようにも感じます。

 

 

 

 

三星や在韓アラブ大使館などに爆破脅迫メール、警察が捜査

 

 

 ソウルの三星(サムスン)本社とアラブ各国の在韓大使館を爆破するとの脅迫メールが送りつけられ、警察で捜査作業を行っている。

  韓国警察庁の対テロセンターによると「三星本社とトルコ、パキスタンサウジアラビアイラン、オマーン、バーレーン、ヨルダンシリア、エジプトの各在韓大使館に2~6日に爆発物を設置して爆破させる」という内容の英文電子メールが2日、三星カナダ現地法人に送られてきたと説明した。

 

http://japanese.joins.com/article/678/139678.html?sectcode=430&servcode=400

 

 

 こういった記事も有った位ですからね。”トルコ、パキスタンサウジアラビアイラン、オマーン、バーレーン、ヨルダンシリアエジプト”とはアラブ全体を敵に回していると考えて良いですよね。

 

 

 

 本音では「アラブが石油を売ってくれないから、日本が助けて~」という事なのでしょう。しかし、仮想敵国にまでしようとした日本に石油製品を頼らなければならないとは…。

 

 

 

 民主党政権の内に何とか条約だけでも調印したいのが分かりますよね。高くても石油製品が無ければ原始時代に逆戻りなのですから。

 

 

 前科持ち(前原)や偽装保守が出来る事としたら、日本からの援助ではなく円高ウォン爆安の下での売買契約を何とか後押しする位でしょう。それも”外患誘致”を問われて絞首刑になる覚悟をしてからでなければ出来ませんが…。

 

 

 

 そして、世界的に排除対象となっているもう一つの集団であるユダヤですが、次のような記事も出ていました。

 

 

 

 

 

SEC、S&Pの米格下げ「計算ミス」を調査へ

 

 

 米証券取引委員会(SEC)は格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)が先週米国債の格下げを決定する際に使用した計算モデルについて調査する。事情に詳しい関係筋が明らかにした。

 

 情報筋によると、SECはS&P社内でどの程度の社員が格下げの決定を事前に知っていたかについても調査する。

 S&Pは今月5日、米国債をトリプルAからダブルAプラスに格下げすると発表した。その際、財務省はS&Pの財政赤字見通しに2兆ドルの間違いがあったと指摘、格下げは不当との見解を示していた。これに対し、S&Pは、予測前提の違いによるものであり、間違いではないと説明した。

 

 

 SECが調査を行っても、法的な違反についての捜査が行われるとは限らない。関係筋によると、今回の問題について、SECの捜査部門はまだ関わっておらず、SECは格下げの情報がS&Pの社内から漏れたとか、同社の社員が不審な取引を行なったなどの証拠を把握しているわけではないという。

 英紙フィナンシャル・タイムズは、S&Pによる米国債格下げに関連したインサイダー取引がなかったかどうかについてSECが予備的な調査を開始したと報道していた。

 S&Pのデブン・シャルマ社長は今月6日の本紙とのインタビューで、米国債格下げのうわさが最初に浮上したとき、同社のアナリストが格下げを行おうとしていたことは知らなかったと述べた。シャルマ社長は外部者が漏らした可能性があるとしながら、断言するのは難しいと語った。

 

http://jp.wsj.com/US/Economy/node_289077

 

 

 

 何やら今度はユダヤのターンが終わって世界の金融(特にアメリカ)のターンといった感じですよね。”インサイダー取引”といった言葉まで出て来ましたから。

 

 

 まだまだ、この問題は長引きそうです。

 

 

 

 

 では、今日のお話に入ろうかと思います。日本の政界でも動きが活発になって色々な方が色々な発言をしています。

 

 

 

 野田の発言として「連立が必要だ。当然3党協議をやってきた自民、公明の意見をふまえて対応しなければいけない」と書かれています。

 

 

 野田と言えば、次の記事が有りましたよね。

 

 

 

脱税の疑いある企業、野田財務相らに政治献金

 

 脱税の疑いがあるとして税務当局の強制調査(査察)を受けた東京都内のソフトウエア会社側が、野田佳彦財務相ら与野党の複数の国会議員側に政治献金していたことがわかった。朝日新聞の調べでは、総額は1998年以降で、パーティー券の購入も含めると500万円近くにのぼる。

 

 

 野田氏が代表の「民主党千葉県第4区総支部」は2003年に20万円、05年に30万円の計50万円の企業献金を受けた。野田氏の事務所は朝日新聞の取材に「過去3年分の収支報告書しか保管していないため確認できないが、総選挙の年なので陣中見舞いとして受け取ったと思われる。強制調査を受けていることは取材を受けて初めて知り、びっくりしている」とコメント。野田氏はこの会社の社長と面識があり、年に2回ほど食事をするという

 民主党では、仙谷由人官房副長官が代表の「21世紀改革研究会」が05年に30万円分のパーティー券を販売。仙谷氏の事務所は「パーティーの前に知人を介して紹介された会社。指摘を受けて驚いている」と話している。

 

http://www.asahi.com/politics/update/0611/TKY201106110141.html

 

 

 

 

 こういった記事の他にも有りましたよね。

 

 

 

野田財務相、NPO献金問題で「迷惑をかけた」陳謝 政治資金報告書を訂正

 

 

 野田佳彦財務相は11日の閣議後会見で、自身が代表を務める民主党の政党支部に選挙区内のNPO法人が献金していた問題について、「迷惑をかけた」と陳謝した。NPO法人が特定政党を支持することは法律で禁止されており、個人献金として政治資金収支報告書を訂正したという。

 

 NPO法は、NPO法人が特定の政党や政治家、候補者などを支持する政治活動を行うことを禁じている。政党支部への献金は「特定政党の支持」に当たり、「同法に抵触する恐れがある」(内閣府)という。

 

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110311/crm11031109450005-n1.htm

 

 

 

 

 

 このような記事も出ています。本当に総理大臣となって追求の矢面に立てると考えられますか?

 

 

 マスコミ的には民主党単独(又は国民新党社民党との連立)での政権を樹立するには渡部恒三を推すしか有りませんが、自民党との連立を考えれば誰でも良くなります。

 

 

 

 その場合には、総理大臣は自民党から出さなければならないのは自民党執行部としても分かっているでしょう。

 

 

 

 今の自民党は本当に役割分担もしっかりと出来ていて政権政党として申し分有りません。

 

 

 

 

 

東日本大震災:増税時期「先送りすべきだ」 自民・石破氏

 
 自民党石破茂政調会長は12日の記者会見で、東日本大震災からの復旧・復興財源の確保について「投資や消費が不可逆的になった時点で消費税を除く基幹3税(所得税、法人税)をあてるべきだ」と述べ、増税時期を先送りすべきだとの認識を示した。その上で「いきなり増税派という方になれば、(自民党と)乖離(かいり)があり、協議は相当難航する」と述べ、民主党新代表の方針次第では、協力が難しくなるとの認識を示した。
 
 

毎日新聞 2011年8月12日 18時30分(最終更新 8月12日 18時36分)

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110813k0000m010024000c.html

 

 

 

 記事には”増税時期を先送りすべきだとの認識”と書かれていますよね。石破政調会長の言葉としては「投資や消費が不可逆的になった時点で消費税を除く基幹3税(所得税、法人税)をあてるべきだ」と書かれています。

 

 

 

 今の時期に詳しくは書きたくないのですが、税制改革は必要だという認識が多くの方にも有ると思います。それが、ヒントになるでしょう。

 

 

 自民党としては民主党が、此処まで無能で役立たずだとは当初は考えて居なかったのでしょう。しかし、このままでは復興が遅れて被災地に限らず”死者・傷病者・ストレス・風評被害・便乗商法”がバカにならないので、日本の為に何を成すべきかを考えた結果が色々な発言に繋がっているのだろうと考えています。

 

 

 

 次の選挙の事だけを考えていれば、「増税反対」と叫んでいた方が票には結びつくのですからね。敢えて自民党が増税を口にしている事の意味を考えなければなりません。

 

 

 

 此処から先は決まってから書こうかと思います。ブログを読んで下さる方も「何で選挙には不利な増税を自民党は口にしているのだろう?」と考えれば何となく分かるかと思います。

 

 

 

 ま~、今の自民党の政策は解説が無いと解りづらい事が多いですが、今の”自民党執行部の進めている事こそが本来の政治”だと私は思います。

 

 

 

 それにしても、谷垣総裁や石原幹事長はアピールやパフォーマンスが下手くそですよね。自民党の中のアピールが上手なヒトが解説をするようにしなければ本当に伝えたい事・真意は伝わらないと思います。

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)