<< 2011年10月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

ハルマゲドン…

2011/10/28 07:43

 

ファイル:南スーダンPKOに決意--野田首相

 野田佳彦首相は16日、茨城県小美玉市の航空自衛隊百里基地で行われた航空観閲式で訓示し、南スーダンの国連平和維持活動(PKO)について「新たにどういう貢献ができるか、最終調査を行っている。国際社会から信頼される国となるためにも一層取り組まなければならない」と述べた。首相はインフラ整備にあたる陸上自衛隊施設部隊約300人を現地に派遣する方針を固めており、第2次現地調査団の帰国後、派遣を正式に決定したい意向だ。

 航空観閲式は3年に1度、首相を観閲官に空自が展示飛行などを行う。今年は燃料タンク落下事故を受け、F15の参加は自粛した。

毎日新聞 2011年10月17日 東京朝刊

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111017ddm002010151000c.html

 

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。世の中は全てTPP一色となって居ますが、大勢は決していると言っても良いかと思います。

 

 

 

 そう言えば、忘れてはならないのが東日本大震災ですよね。

 

 

 

 

 業者にカップラーメンを搬入させた何処かの民主党とは違いましたよね。新聞やテレビのマスコミには流れませんでしたが、多くの方が知っています。

 

 

 

 

 勿論、自民党の谷垣総理も現場に出ています。ちなみに我が国与党の民主党からも大物議員が出ていましたよね。

 

 

 

 う~ん…だれだったかな…。確か、大手スーパーの幹事長だったような…。

 

 

 

 

 では、今日の本題に入りますね。以前に書いたかと思いますが、「何故、オバマ大統領はTPPに拘るのか」という素朴な疑問の答えが、今日の取り上げた記事になるのではないかと思い当たりました。

 

 

 

 あなたがオバマ大統領なら再選を目指しますよね。その為には、アメリカ国民に成果を強調したいと思いますよね。

 

 

 あなた(オバマ大統領)は、国民の支持を得る為に何を考えますか?

 

 

 

 単純に考えてアメリカ国民が幸せになるような政策や外交の成果をアピールしますよね。

 

 

 TPPで輸出を増やして雇用や賃金が上がるような夢を与える事も成果の一つですよね。しかし、TPPは頓挫します。

 

 

 

 あなた(オバマ大統領)は何を考えますか?

 

 

 アメリカ国民に対して何も成果が無いままに大統領選は戦えません。何とか成果を出そうと考えますよね。米韓FTAは既に成果として発表してしまっています。新たに何か成果を出さなければ再選は危うくなります。

 

 

 あなた(オバマ大統領)はアメリカ国民の生活を豊かにしようと考えますよね。

 

 

 収入の増加が見込めないなら、支出の増加を減らそうと考えますよね。つまり、税金の負担軽減を考えますよね。

 

 

 

 しかし、アメリカもデフォルトの危機が叫ばれて緊縮財政を余儀なくされそうです。緊縮財政とは増税ですよね。増税を阻止しても減税をしなければ成果として声高に叫べません。

 

 

 

 あなた(オバマ大統領)は何を考えますか?

 

 

 

 お金の掛かる国の仕事を他国に押し付ければ、その分のアメリカ国民の税金を安くする事が出来そうですよね。そして、最もお金を食うモノとして考えられる物は軍隊が有ります。

 

 

 

 そろそろ気付きましたか?アメリカは世界の警察官のお仕事を日本に手伝わそうとしているのだろうと私は考えています。

 

 

 そうなると、自衛隊の海外派遣も今迄のように丸腰でインフラ整備だけをするようなPKOではなく、治安維持という名目で派遣されるようになりそうです。

 

 

 恐らくは、最初の頃はアメリカのポリスの見習いの新米警官としての位置づけだろうとは思いますが…。

 

 

 

武器輸出三原則」緩和 前原氏が政府に検討要請

 

 

 藤村修官房長官は21日の記者会見で、民主党前原誠司政調会長から武器輸出三原則の見直しを要請されたことを明らかにした。前原氏が11日に野田佳彦首相に「政府部内で検討し、しかるべきタイミングで党にも指示を出してほしい」と求めたという。

 藤村氏は会見で「防衛大綱で、防衛装備品をめぐる国際的な環境変化への方策として検討することは明記されている。政府としても今、検討に入っていることは事実だ」と説明した。

 三原則緩和は、戦闘機などの国際共同開発に日本も参加可能とするための措置。民主党は13日の防衛部門会議で、昨年11月に党外交安全保障調査会がまとめた提言をたたき台に早急な検討を政府に求めることを決めていた。

 首相は14日に「あり方について不断の検討が必要」と述べており、官房長官談話で緩和方針を打ち出すことなどを想定している。

 

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111021/plc11102123250027-n1.htm

 

 

 こういった記事が出ていますよね。オバマ大統領としても、”それなりに”米国民に成果として発表が出来そうですよね。

 

 

 問題は、日本に対して”どの程度の負担”を強いてくるかという事です。これは目を離せない事態だろうと考えます。

 

 

 

 「全ての物事は繋がっている」…普段は自分で言いながら、今日まで考えも付かなかったです。アメリカオバマ大統領)の本当の狙いはTPPではなく日本に対して「自衛隊を海外に治安維持で出せ」と迫る事なのだろうと私は考えます。

 

 

 

 

 

 かなり危険を伴う任務になりそうですよね。大震災で大活躍したばかりなのに、少しは休養が取れると良いですね。

 

 

 

 そう言えば…。

 

 

陸自のスーダン派遣に期待 国連事務総長

 

 

 国連潘基文事務総長は22日、来年1月からの続投が正式に決まったことを受け、共同通信など主要な国際通信社と会見した。潘氏はスーダン南部が7月に分離・独立するのに合わせ、再編成される国連平和維持活動(PKO)部隊に関し「日本を含め、加盟国が施設部隊や後方支援を提供してくれれば歓迎する」と述べ、陸上自衛隊施設部隊の派遣に期待感を示した。

 外交筋によると、国連は日本政府に対し、同部隊を派遣できないか非公式に打診している。

 また、潘氏は2期目も「核兵器なき世界」の実現や、北朝鮮核問題に関する6カ国協議再開に向けた努力を続けると表明。福島第1原発事故を受けた原発安全基準の強化の必要性について「フクシマの悲劇的な結果を見れば、世界は団結するべきだ」と強調。国際原子力機関IAEA)はそうした作業の「中心であるべきだ」と述べた。(共同)

 

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110623/erp11062301290000-n1.htm

 

 

 この記事も、大きな世界の流れ(アメリカの思惑)と大きく関係していたのでしょう。日本の自衛隊の海外派遣に治安維持という事が加味されて、それを朝鮮人が頼んだという図式ですよね。

 

 

 この国連事務総長の役割の一つが日本に対して警察官役を求める事だったと考えられます。それにしても、アメリカは頭が良いヒトが多いですよね。誰が筋書きを考えたのでしょうね。

 

 

 

 話は変わりますが、アメリカ(ロックフェラー)と仲良しだった小沢ですが、小沢応援団と言えば日刊ゲンダイですよね。

 

 

 

日刊ゲンダイ:風営法違反容疑で本社などを捜索 警視庁

 夕刊紙「日刊ゲンダイ」に違法風俗店の広告を掲載する手助けをしたとして、警視庁保安課は27日、広告代理業「キューズエージェンシー」社長、奥田昌利容疑者(40)=埼玉県草加市北谷3=を風営法違反(禁止地域内営業)ほう助容疑で逮捕したと発表した。同課は日刊ゲンダイが違法性を認識していた可能性があるとして、同日午前から、発行元の「日刊現代」本社(東京都中央区)など3カ所を同法(無届け業者の広告宣伝の禁止)違反容疑で家宅捜索した。

 

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111027k0000e040046000c.html

 

 

 

 これは…もう既に始まっているのかも知れませんね。民主党議員が最後に泣き付くだろうと予想されるのが小沢新党でした。

 

 

 

 

 

 忘れないようにしたいですね。

 

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

タイミング…

2011/10/27 08:29

 

社説:臨時国会召集 もう懸案を積み残すな

 第179臨時国会が召集された。東日本大震災被災地の本格復興予算となる11年度第3次補正予算案のみならず、国会が放置してきた懸案に与野党がどこまで結果を出せるかが問われる。

 震災復興の具体的な方向が決められ、野田佳彦首相が意欲を示す環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉参加などの課題が会期中に節目を迎える自民党など野党にも論戦への建設的な参画を求めたい。

 さきの国会が閉会してまだ3週間足らずで、しかも年明けに通常国会を控える。だからといって、決して「つなぎ」のような位置づけの国会というわけではない。

 近く政府が提出する3次補正予算案は被災地の将来ビジョンを左右する極めて重要な予算だ。復興行政の担い手となる復興庁の設置法案や復興特区、住民の集団移転の制度化などもこの国会のテーマとなる。

 復興問題の関心は財源問題に集中しがちだ。だが、そもそも「何をするか」の議論が重要なはずだ。政府の施策が本当に地域主体の復興に足る内容か、論戦を通じもう一度じっくりと吟味すべきだ。それが立法府の責任であろう。

 これまで国会が放置してきた懸案も待ったなしだ。特に最高裁が違憲状態と判断した衆院の1票の格差是正や、国家公務員給与の約8%の減額はこの国会で「結果」を出さないと政党全体が不信に覆われかねない。危機感を持って対処すべきだ。

 とりわけ野党、自民党がさまざまな懸案処理に担う責任は大きい。政治資金問題をめぐり民主党の小沢一郎元代表の国会での説明を強く求めることは当然だ。だが、国会の日程戦術を優先し、重要案件の審議が滞ることがあってはならない。

 就任以来、発信の乏しい首相にも注文がある。さきの国会閉会後TPPへの参加問題が再浮上し、厚生労働省による厚生年金支給年齢の引き上げ案公表など重大な動きがあった。だが、首相から国民にていねいな説明がなされたとは言い難い。

 原発政策で必ずしも方向性が明確でない首相の対応に師匠格の細川護熙元首相は「ねずみ色の旗じゃ困る」と苦言を呈している。所信表明演説では内外の課題にのぞむ指針をより踏み込んで語ってほしい

 国会召集にあたり衆参両院は憲法改正案の審査や発議を行う憲法審査会の委員を選任した。同審査会は国民投票法成立を受け置かれたが、委員はこれまで選ばれていなかった。

 今すぐ改憲が政治日程にのぼる状況にはないが、冷静に議論を進め問題点を整理する機会でもある。当面の課題への対処と同時に、各党には論憲の輪を広げる努力も求めたい。

 

 

 

 

 今日はこの記事を基にして色々と考えてみようかと思います。世の中には、変わるモノと変わらないモノ、変えるべきモノと変えてはならないモノといった分け方が有ると思います。

 

 

 私達が保守系メディアだと思っていたメディアまでが民主党の推進するTPPに積極的に荷担していますよね。

 

 

 何だか騙されたような気がする方も多いかと思います。しかし、騙しているメディアと昔から変わっていないメディアが有るというのも事実です。

 

 

 

 ここで、質問です。「保守」って何ですか?

 

 

 

 以前にも書きましたが、多くの方が考える保守とは、一言で言えば「日本が好き」という事ですよね。そして、「細かい政策や言葉の定義は知らないけれど、日本が良くなるなら何でも良い」というのが一般的ですよね。

 

 

 

 しかし、言葉を職業としているメディアとしては言葉をしっかりと定義づけます。昔から産経新聞は旗印を「反共・保守」としてきました。

 

 

 欧米ルールで分けると、保守とは経済政策では「小さな政府」を意味します。

 

 

 「小さな政府」とは、市場原理に任せて国の介入を極力減らし、医療補助等の福祉を減らし国民負担(税金)を軽くしようとする政策を言います。

 

 

 

 この言葉の原理原則からすると、産経新聞がTPPを推進するのは当然の事なのです。つまり、私達は産経新聞側から見ると「革新(リベラル)」となるのです。

 

 

 

 産経新聞の事を保守メディアじゃないと非難する方も居ますが、産経新聞に言わせると「産経新聞こそが保守で、非難している者がリベラルだ」となります。

 

 

 

 どちらも正しいのですが、考えている「保守」の意味が違うのです。これだけは忘れないで下さい。そして、自分と違う意見のヒトやメディアを全て否定するという事は絶対にしてはなりません。

 

 

 有名な言葉が有りますよね。

 

 

あなたの意見に私は全力で反対する。しかしあなたがそれを言う権利は全力で守る

 

 

 この言葉は”ヴォルテール”の言葉を改変された物だと言われていますが私は、とても大切な事だと思います。

 

 

 日本にも言論の自由を謳った憲法21条が有ります。言論の自由は保障されなければなりません。

 

 

 

 

 例えば、私が産経新聞の立場なら次のような論理展開をします。

 

 

1.既存の4カ国でのTPPを紹介

 

2.日本に当て嵌められる国(最も参考になる国)はシンガポール

 

3.協定の前後でのシンガポールのGDP等の経済指標の報告

 

4.日本のEPA等の現状

 

5.個別のEPAとの比較

 

6.今回のTPPと既存のTPPとの相違点

 

7.考えられるメリットとデメリット

 

8.経済以外の面でのメリットとデメリット

 

9.増え続ける社会保障費用と各種補助金政策

 

10.現政権と国際交渉

 

 

 こういった感じでしょうか…。私の場合は英文を読まなければならないという所で最初からリタイアという事になりますが…。

 

 

 それに、今のデフレ不況下では最優先課題は何と言ってもデフレ脱却ですからね。(震災復興も手つかずですし…)

 

 

 せめて、震災復興が順調に終わってから議論を開始するという心の余裕を持って欲しかったです。

 

 

 

 産経新聞が今回失敗したのは、安直に他人の意見を引用して自分で考えたり資料を探したりしなかった為だろうと思います。

 

 

 今からでも他のメディアとの差別化(生き残り)を図る為に、考えて頂ければと思います。産経新聞の主張する「小さな政府」は肥大化する社会保障費用を心配すれば、多くの方にも出てくる当然の考え方なのです。

 

 

 是非、選挙が終わった後で検証してみてください。選挙中は”民主党政権下での国際交渉には反対”の立場を表明して下されば嬉しいですね。

 

 

 

全中、TPP反対の国会請願 356議員が賛同の名

 

 

 JAグループを束ねる全国農業協同組合中央会(全中)は25日、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加に反対する国会請願を衆参両院議長に提出した。与野党の国会議員356人が、請願を出すのに必要な紹介議員に名を連ねた。

 

 請願は、TPPが農林水産業だけでなく地域の経済・社会の崩壊を招く恐れがあるなどとして、参加しないよう求める内容。紹介議員は民主120人、自民166人、公明25人、共産15人、社民10人など。自民は所属議員の8割以上、公明は6割以上、共産・社民は全議員が紹介議員になることを承諾した。

 

 全中は同日、356人の氏名を公表した。

 

http://www.asahi.com/politics/update/1025/TKY201110250521.html

 

 

 

  

 落とし所としては、自民党が反対に回ったという事から「国際交渉には素人が出るべきではない」といった所でしょうか…。

 

 

 仮に民主党議員が同じ事を言えば…「国際交渉には素人の民主党議員が出るのは反対だ」…面白いですね。民主党議員には逃げ道は無いのです。

 

 

 

 そして、産経新聞にお願いしたいのは何と言っても欧州と韓国とのFTAによる韓国側の経済分析です。

 

 

 日本と被る部分が多い韓国の経済では”もし、日本が欧州とEPAを結んだ場合”のシュミレーションとして最適だと考えられます。

 

 

 そして、日欧EPAを考えるなら

 

 

1.欧韓FTA韓国側経済の分析や韓国側の思惑

 

2.韓国と同じような条件ならメリットとデメリットは?

 

3.どんな内容が有れば、日本に有利か?

 

 

 

 といった事を書いて頂ければ嬉しいですね。

 

 

 

 そして、ネット上では大人気の中野先生ですが、恐らくは多くの方が中野先生の事を支持しておられるでしょう。TPPの内容の議論に関しては第一人者だとも思います。

 

 

 ただ中野先生の言葉で、私が賛成できないのは「官僚は馬鹿じゃない」という事です。

 

 

 本当に官僚がTPPを推進したいなら、テレビ局や勤め先に圧力を掛けます。何故、今も好き勝手に反対論を大声で叫べるのでしょう?

 

 

 官僚は日本が大好きだからこそ、官僚なのだと私は思います。「官僚の腹黒さをなめるなよ」といった所でしょう。

 

 

 

 

 

 もう一つの産経新聞の誤算として考えられるのが韓国に関する話題ですよね。これも産経新聞としては極力、触れたくない話題だろうと思われます。

 

 

 「反共」を旗印にすれば、どうしても韓国は見捨てる事が出来ません。大きな誤算は韓国が反日であるという事です。

 

 

 本来なら、前大統領のノムヒョンの尻ぬぐいをイミョンバクがやり遂げてくれる事が理想でした。しかし、予想以上に北朝鮮の勢力が食い込んでいた為に経済もガタガタです。

 

 

 

 恐らくは、産経新聞としても決断を迫られたのでしょう。曲がりなりにも自由主義諸国の一員である韓国を見捨てるか庇うかを…。

 

 

 TPPの事も考えれば韓国を見捨てるよりも庇って利用した方が簡単です。ですが、昔から「簡単に手に入れた物は簡単に出ていく」事も事実です。

 

 

 是非、韓国経済を客観的にデータを基にして報道して欲しいと思います。そして、「それでも反共の砦として韓国は大切だ」という結論なら、多くの方も納得すると思います。

 

 

 ただ外貨不足の韓国が今後、反共の砦となれるかは…。

 

 

 

 

 少し韓国の経済を考えてみましょう。次のような記事が出ていました。

 

 

 

「F-15にステルス処理すればF-35より火力強い機種に」(2)

 

--それほど良ければ、米空軍やイスラエルはなぜSEの代わりにF-35を購入するのか。

「どうなるかは見守る必要がある。 いま米政府の一部からはF-35購入縮小という声が出ている。 米政府はF-15の代わりにF-35を購入するのではない。 A-10、F-16、F-18の代わりだ。 F-15はずっとアップグレードされている」

--SEとF-35のステルス機能を比較してほしい。

「F-35の性能が明らかにいい。 しかし現在開発中だ。 また整備、時間当たりの飛行に費用がもっとかかる。 F-16、F-18と比較すると1.5-2倍になる。 ステルスのためにどれほど投資するのか、他の機能は必要ないのかを考慮しなければならない」

--完壁なステルス機保有自体が戦争抑止力になるのでは。

「抑止するなら力を誇示しなければならない。 それでステルスの抑止力を逆に考える見解もある。 どちらとも言えるということだ。 F-15は世界で最も強い多機能戦闘機だ」

--韓国のF-15Kもステルス処理が可能か

「一部は難なくできるが、一部は費用がかかる」(専門家は機体表面のステルス化は全面改造が必要だという理由で多くの費用がかかると指摘している)

 

http://japanese.joins.com/article/001/145001.html

 

 

 

 この記事から何を感じますか?「韓国は国防にも注力している」、「韓国の経済は明るい」→「それに比べて日本は」

 

 

 

 こういった感想でしょうか?この記事だけを見れば確かに納得の感想です。しかし、日本とスワップ拡充をしたばかりですよね。

 

 

 

 唐突ですが、ここで質問です。訪問販売などで被害者となるのは、一度も被害に遭ったことが無いヒトですか?それとも何度も被害に遭ったヒトですか?

 

 

 

 闇金やサラ金でも同じですが、被害に遭うのは何度も騙される方ですよね。

 

 

 

 では、あなたが韓国政府の人間であるなら、”どんな場合”に今回の話(F15のグレードアップ)を真剣に考えますか?

 

 

 

 脅威が目に見えて迫っている場合ですよね。しかし、北朝鮮の脅威では現在の装備でも問題無さそうです。他に考えられる事としては…。

 

 

 

自衛隊機の偵察、44%増=「訓練を妨害」-中国国防省

 

 【北京時事】中国国防省の楊宇軍報道官は26日の記者会見で、中国近海を偵察する日本の自衛隊機の数が今年1月から9月までの間に前年同期比44%増加したと明らかにした。
 楊報道官は「自衛隊の艦艇や航空機が東シナ海で中国に対する偵察を強化している。これは中国の軍事訓練活動を妨害し、艦艇や航空機の安全を脅かしており、両国間の海や空の安全問題を引き起こす根本的な原因だ」と指摘。日本側に対して事故や事件を防止するため、有効な措置を取るよう求めた。
 日本の防衛省が今年4~9月に領空侵犯の恐れのある中国機に対して実施した航空自衛隊機の緊急発進(スクランブル)が83回に上り、前年同期の3.4倍に急増したと発表したことについて、楊報道官は「日本側の指摘は成り立たない。中国軍機の飛行活動は国際法に完全に適合している」と反論した。(2011/10/26-21:36)

 

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011102600966

 

 

 こういった記事も出ています。確かに中国脅威論を振りかざせば日本の国防予算も増えそうです。しかし、あなたは韓国政府の人間です。他国同士の事なら関係有りません。

 

 

「軍事衝突近づいている」 中国紙社説

 中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報は26日までに、韓国フィリピン中国漁船を拿捕したことを踏まえ「東アジアの海上は軍事衝突が近づいている」との社説を掲載した。

 社説は、領有権争いを棚上げし、共同開発するという中国の提案を関係諸国が受け入れず、米国を後ろ盾に中国を屈服させようとしていると分析。国内世論の状況から「面倒が伴うが、反撃に出ざるを得ない」と武力行使の可能性を指摘した。

 これに関連して、国防省の楊宇軍報道官は26日の定例記者会見で「適切に解決することを望んでいる。平和と安定を維持するため関係者が努力すべきだ」と呼び掛けた。(共同)

 

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111026/chn11102623130008-n1.htm

 

 

 

 

 

 

 こういった記事が出てきました。「韓国フィリピン中国漁船を拿捕したことを踏まえ」と出ています。

 

 

 

 あなた(韓国政府)は何を考えますか?

 

 

 

 「面倒が伴うが、反撃に出ざるを得ない」という言葉から、慌てて自国(韓国)の防衛に力を入れますよね。何だか大きな商談がまた一つ韓国で成立しそうな感じですよね。

 

 

 

 

 そう言えば、「中国が反対しているからTPPは日本の国益だ」と叫ぶ方も居られましたよね。

 

 

日本の対中投資が急減、日本企業の中国離れかと警戒する声も

 

中国商務部の統計によると、2006年の日本の対中投資額が46億ドル(役5520億円)で、前年比29.6%と大幅に減少していることがわかった。対中投資額全体では44.7%の伸びを記録しているだけに、日本の対中投資の減少はいっそう目につくものとなっている。

 

http://www.recordchina.co.jp/group/g7145.html

 

 

 こういった記事が過去に有りました。あなたが中国の経済担当の責任者なら日本がTPPに加盟する事を望みますか?

 

 

 

 純粋に経済面での話としてあなた(中国の経済担当)は日本にTPPには参加しないように頼みますよね。何でも安全保障に絡めるのは間違っていると私は思います。

 

 

 

 TPPはアメリカには利益になるでしょう。そして、金融危機もアメリカだけは乗り切れるでしょう。しかし、日欧EPAなら欧州を助けますが、同時にアメリカにも利益になります。

 

 

 以前のブログエントリーでグラフを出しましたが、アメリカはギリシャ国債も大量に保有しています。アメリカには韓国を手に入れた事で満足して貰うしかありません。

 

 

 

 

 どんな物事にもタイミングが有ります。タイミングを逃すと狙った効果を得られないだけでなく、最悪は破滅です。

 

 

 

 そして、「全ての情報は誰かが何かの目的の為に流す」という事を忘れないようにしたいですね。 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 社説

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

激動の時代に…

2011/10/24 22:13

 

TPP:前原氏「交渉参加後、撤退もあり得る」

 民主党前原誠司政調会長は23日のNHK番組で、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉参加問題について「交渉に参加して(その後)国益にそぐわないなら撤退もあり得る」と述べた。中途離脱の可能性を示すことで慎重派の理解を得る狙いとみられる。

 参加による悪影響が懸念される農業対策について、自民党茂木敏充政調会長は「TPPに参加すれば、国内農業を相当集約化しなければならない。(民主党の)戸別所得補償は農業の(規模)集約と矛盾する」と批判。公明党の石井啓一政調会長は「安い農作物が入ると、所得補償に巨額の財源が必要だ」と述べ、財源を含む具体策の提示を求めた。【野口武則】

毎日新聞 2011年10月23日 23時10分

 

http://mainichi.jp/select/biz/news/20111024k0000m010084000c.html

 

  

 今日は、この記事から考えてみようかと思います。色々な所が一気に動き始めました。これこそが、激動の時代というモノなのでしょう。

 

 

 今日は少し趣向を変えて、趣味の”空想架空物語”を披露してみようかと思います。(「引っ込め~」のヤジは無い方向でお願いします。)

 

 

 

 まだ、ヒトと神が対話を許されていた時代のお話です。飢饉や水害等の相次ぐ天災が続いた為に、村で何とかしようと話し合っていました。その時、村一番の眼鏡の似合うインテリさんが言いました。「祭りを行って、ご神託を受けよう」と。

 

 

 その村の祭りは一ヶ月もの間、飲めや歌えの大騒ぎをして最後にご神託を受け取るものでした。

 

 

 この村に襲いかかっていた相次ぐ天災は近隣の村々にも多大な被害を及ぼしていました。その為に近隣の村々も、この村のご神託の結果を心待ちにしていました。

 

 

 そんな時、山賊が山向こうの洞穴に住み着いてしまいました。何とか無事に祭りを終え、ご神託を得る為には山賊には祭りの間は大人しくしていて貰わなければなりません。

 

 

 村長は山賊に頼みに行きました。「何とか祭りが終わるまで大人しくしていて欲しい」、そう山賊に頼んだところ山賊は答えました。

 

 

「5万円寄越せ、そうすれば大人しくしてやる」

 

 

 最初は大切な村のお金を山賊に渡す事に村人が反対すると考えましたが、ご神託が降りなければ自分の村だけでなく近隣の村にまで被害が及びます。

 

 

 近隣の村々からは、祭りが決まった時から多くの期待が寄せられていました。何としても祭りを成功させなければなりません。

 

 

 山賊に対して村長は言いました。

 

「分かった、約束する。お前達も約束してくれ」

 

 

 村長は村に帰ってきて村の実力者達と話し合いました。実力者達の結論が、何とか5万円を用意しようとなった時に村一番の眼鏡の似合うインテリさんが言いました。

 

 

「言われた通りの額では相手は約束を守らないかも知れない」

 

「言われた額よりも多めに山賊には渡した方が良い」

 

 

 

 再度、実力者達で話し合った結果、山賊に言われた5万円に2万円をプラスして7万円を山賊に渡す事になりました。そして、村人に騒がれて祭りが壊されないようにと、村長は数人の取り巻きと口の軽い瓦版屋を訪れました。

 

 

 

 その後、祭りは順調に行われ無事にご神託が降りて近隣の村々もホッと胸をなで下ろしました。ご神託の結果、村一番の眼鏡の似合うインテリさんに村長を引き継ぐ事になりました。

 

 

 その後、徐々に天災は収まり近隣の村にも笑顔が戻ってきたそうです。

 

 

 

 

 趣味の空想架空物語は、あくまでも架空のお話です。架空のお話を基に民主党に対する怒りを静めるのは得策ではないと私は思います。

 

 

 

 なお、上記写真と物語の”次期村長になった村一番の眼鏡の似合うインテリさん”とは一切関係がございません。

 

 

 

 

 では、現実のお話に戻しましょう。霊能者や超能力者でない私達は表に出てくる色々な事象から動きを予測するしかありません。

 

 

 

 最もホットな話題がTPPですよね。しかし、その前に現状認識を一致させなければなりません。

 

 

 

・自由貿易は大切だ

 

・日本はデフレ不況である

 

 

 

 

 この2つの事に関しては誰も異論を挟まないでしょう。今更、鎖国を唱える方も居ませんし、何でもかんでも関税を高くして保護貿易をしろと叫ぶ方も居ません。

 

 

 そして、今の日本の経済状況を景気が良いと考える方も居ません。今の世界状況では世界中のヒトが何とか日本に立ち直って貰い、景気が良くなって貰おうと思っています。(人間じゃないヒト擬きの思考形態は分かりませんが…)

 

 

 つまり、今の”日本だけでなく世界が望む最重要課題は日本のデフレ脱却”です。

 

 

 そして、”デフレの時にはデフレ対策”が必要だという事に関しても誰も異論は挟まないでしょう。

 

 

  

 ここまでは、全ての方の合意が得られると考えられます。問題は、此処の共通認識を超えてから始まります。

 

 

 

 

 

 

 ちょっと脱線しますね。今の時代に限りませんが、不安を煽る方が非常に多いですよね。経済での典型例が財政破綻ですよね。

 

 

 最近は財政破綻に関しては正しい情報を入手している方も多くなりました。私も少しずつ学びました。ブログでも”タグ”の中に”日本の財政赤字”として分類しています。

 

 

http://sanpoukojin.iza.ne.jp/blog/tag/4056990/

 

 

 何も知らない私が少しずつ学んだ事を書いています。時間が有る時にでも読んで下さい。エントリーの数も五つですから、下から読むと私の成長具合が分かってしまいますね。

 

 

 また大震災の起きる前には欧米が日本のお金を狙うという同じ目的で今と違う手段を執っているのも分かって面白いです。

 

 

 

 次に出てきたのが、円高で日本の資産が消えるというロジックです。先に私の結論を書きますが、「為替変動だけでは、日本の資産は消えない」です。

 

 

 

日本の対外純資産、円高で2年ぶり減少 財務省発表

 

 

 日本政府や国内の企業・個人が海外に持つ資産(対外資産)から、海外勢が日本国内に持つ資産(対外負債)の額を引いた対外純資産は、2010年末時点で前年末比5.5%減の251兆4950億円で、2年ぶりに減少した。財務省が24日発表した。

 減少したのは、円高が進み、外貨建て資産の円換算額が下がったため。ただ、対外純資産額は、09年末に次いで過去2番目に多かった。日本は91年以来19年連続で世界首位。09年末に2位の中国はまだ10年末の統計を発表していない。

 財務省によると、対外資産は563兆5260億円。09年末からの1年間で円高が進んだ影響で約51兆円分が目減りし、資産価値の上昇などを加味しても1.6%(8.7兆円)の増加にとどまった。一方、対外負債は海外勢による日本の国債や株への投資が回復したため3年ぶりに増え、8.1%増の312兆310億円だった。

 

http://www.asahi.com/business/update/0524/TKY201105240078.html

 

 

 この記事ではまだ淡々と事実を述べているだけですが、「円高が進んだ影響で約51兆円分が目減り」の部分を殊更に大きく取り上げて叫ぶ方も居られます。

 

 

 グラフなどを用いて数字のマジックを行われると私達一般人は直ぐに騙されてしまいます。

 

 

 

 ここで、簡単な質問をしてみます。円高だけで私達の財布の中身は魔法のように増えますか?

 

 

 増えませんよね。昨日と今日とで為替変動だけで千円札が寝ている間に二千円や一万円になったりしませんからね。

 

 

 

 では、続けて質問です。あなたが米国に居住しているアメリカ人だと仮定します。日本に住んでいる友達の財布の中身を考えてみましょう。

 

 

 仮に昨日から突然の円高で為替レートが倍(1$=100円が1$=50円に)になりました。日本に住んでいる友達の財布の中身は、あなた(米国居住のアメリカ人)には、どのように見えますか?

 

 

 

 寝ている間に倍になったように感じますよね。逆に日本の友達が、あなた(米国居住のアメリカ人)の財布を考えると、一晩で半分になったように感じますよね。

 

 

 

 経済の専門家が言っているのは、単に”そう言う(帳簿上の)事”なのです。それぞれの国の物価が変わらなければ米国での昨日の1ドル札と今日の1ドル札は同じ価値を持っています。

 

 

 「お金は移動しても消えたりしない」という事です。

 

 

 

 では、経済評論家ではなく商売人としては何を考えるでしょう?

 

 

 商売人なら、間違いなく「どうすれば儲かるか?」を考えますよね。つまり、円高の今の時期に他国の資源や利権、企業等を買ってしまう事を考えますよね。

 

 

 

 

 谷垣総理になれば間違いなく世界不況の今の状況が好転していきます。(その前に隠されている爆弾が心配ですが…)但し、年単位の長い目でのゆっくりとした好転です。

 

 

 

 私達は最強の武器(一般常識+インターネット)を持っています。所謂専門家の片方の意見だけで判断するのではなく誰かの解説を抜きに、起きている事実と一般常識だけで「もし、自分が商売人なら、どうすれば儲かるか?」と考えてみると一番正解に近いのかも知れないと私は考えます。

 

 

 

 何故、”円高が悪いように言われる”のかと言うと、国内の物価を押し下げる”デフレを引き起こすから”です。

 

 

 そして、韓国等のように為替介入して円安誘導しろと叫ぶ方も多いですよね。

 

 

 

 そんな時には、この有名な台詞を言ってあげて下さい。

 

 

「ザクとは違うのだよ、ザクとは」と。間違っても「ザコとは違うのだよ、ザコとは」と言ってはなりません。経済規模から考えれば、こちらの方が正しいのですが…。もし、間違ってしまったら、ニッコリ笑って訂正してあげて下さい。

 

 

 

 

 

 では、本題に戻ります。デフレ不況に苦しむ日本ではデフレ対策が必要だという共通認識の下では、「デフレ対策とは何か?」を考えなければなりません。

 

 

 

1.下がったお給料を上げる

 

 

2.下がった物価を上げる

 

 

 

 

 

 簡単な事なのです。誰か有名な学者の難しい理論は必要有りません。それぞれ、考えてみましょう。

 

 

 

1.下がったお給料を上げる

 

 これは、仕事さえ有れば解決ですよね。つまり、政府のするべき事としては私達一般人の雇用環境を改善する事です。

 

 

 ちょっと格好良く言ってみましたが、要は「公共事業で仕事を作れ!」という事です。民間で仕事が無いのですから、政府が仕事を作る以外に方法は有りませんよね。

 

 

 

2.下がった物価を上げる

 

 次に、これを考えましょう。これは、単純にお金の量と商品やサービスの量の問題です。つまり、次の式を満たすようにすれば良いのです。

 

 

 

 商品やサービスの量>市場のお金の量

 

 

 

 御免なさい、間違いました。反対でしたね。

 

 

 

 商品やサービスの量<市場のお金の量

 

 

 

 

 

 これは、私達一般人にイメージしやすい言葉で言うと、「貯金するよりもお買い物」という事です。

 

 

 

 そこで、質問です。あなたには、欲しいブランドバッグが有ります。会社をクビになりそうな時と安定してお給料が貰える時と、どちらの場合にブランドバッグを買いますか?

 

 

 

 同じお給料なら、確実にお給料が入ると思える時にしか買いませんよね。

 

 

 

 つまり、雇用が安定している時の方が消費(お買い物)は増えますよね。

 

 

 ”民間に仕事が無いなら、政府が職場を作るしか無い”のです。それが、公共事業なのです。そして、政府の作った職場でお給料を貰ったヒトがお買い物をすれば、他の民間企業が儲かります。民間企業が儲かればクビの心配が減っていきます。クビの心配が減れば消費(お買い物)が増えます。

 

 

 これが、景気回復なのです。そして、民間企業の誰もが躊躇う最初の一歩を政府が行うのが公共事業であり、景気の下支えという事です。

 

 

 これは、リーマンショックの時の魔法使いが行った政策です。マスコミに乗せられて民主党政権になった今は増税の議論真っ盛り…。間違っても自民党は現時点での大幅増税を叫んではなりませんよね。

 

 

 

 何か難しい経済の専門知識が必要でしょうか?誰でも分かる単純な理屈です。昨日のブログエントリーで詐欺師の手口を書きましたよね。

 

 

 

 難しい言葉、理解不能な理論を振りかざして得意になっているヒトは、まず例外なく詐欺師です。

 

 

 

 

 ここで、もっと楽にお金の量を増やすには「紙幣を大量に発行すればよい」と述べる方も居ます。確かに経済学という観点からだけ見れば正しいのかも知れません。

 

 

 しかし、私は過去の事例に学び、今の世界情勢を考えれば量的緩和政策には反対です。実際に量的緩和政策は過去に失敗しているのですから。

 

 

 ですから、”国債を大量に発行し銀行に買い取らせる”事が良いと思います。そうすれば、銀行もリスクの高い投資でギャンブルをせずに資金運用が出来ます。

 

 

 そして景気が良くなってくれば、民間企業も銀行からお金を借りたり株価も上がるので、そうなってから銀行が民間企業への投資を始めればリスクも減ります。

 

 

 

 

 では、TPPに関しての質問です。安い外国製品が入ってくれば国内の物価は上がりますか?

 

 

 

 誰が考えてみても下がりますよね。

 

 

 デフレの日本で物価が下がるのは良いと考えられますか?

 

 

 デフレを解消しようとしているのに、物価を下げてはダメですよね。

 

 

 

 

 善意に解釈すると、TPP賛成論者は景気が回復してからの日本の事を考えて賛成しているのだろうと言えます。

 

 

 そこで、質問です。折角景気が回復しても物価を下げるTPPは必要ですか?

 

 

 

 私には、どうしても必要だとは思えません。せめて、景気が回復して物価が高騰し、ハイパーインフレになるまでTPPの事は諦めて下さい。

 

 

 

 どうも、TPPに関して不安を煽る事を言うのが流行しているようですが、単純に「物価を下げる(デフレを加速する)TPP」という事実だけは忘れないようにして下さい。

 

 

 

 そして、もう一点だけ覚えておいて欲しい事が有ります。それは、「日本は神の国である」という事実です。神代の時代からの天皇陛下と私達日本人は薄くても血の繋がりが有るのです。本当に必要なとき、神風は吹きます。

 

 

 

 

 

 

 そういえば話が変わりますが、欧州首脳が相次いで来日していますよね。私は、TPPよりも日韓EPAよりも日欧EPAの方が確立が高いと考えます。

 

 

 

 そして、表に出てくる事象だけで単純に官僚批判をする方も居ますが、天皇陛下が日本の心であるなら官僚とは日本の頭脳です。日本人を脅したり騙したりしてポストを手に入れたZ等の公務員とは異なります。

 

 

 

自動車メーカー11社、韓国から調達-経産省、商談会で後押し

 

 

 

 経済産業省とトヨタ自動車、日産自動車、ホンダなど自動車メーカー11社は、11月1日と2日にソウルで調達商談会を開き、韓国企業からの部品調達を図る。韓国の知識経済部(部は日本の省に相当)が主催する展示商談会「素材部品未来ビジョン2020」に合わせ、日本の経産省が専用ブースを設置。自動車メーカーが調達戦略を構築する手がかりにするとともに、10月19日の日韓首脳会談で合意した、日韓経済連携協定EPA)の早期交渉再開に向けた機運を盛り上げる
 自動車メーカー11社が、納入を希望する韓国企業からの商談に応じる。商談予定件数は100件程度。円高・ウォン安の中で、韓国自動車部品業界の状況を把握する。
 日韓両政府が協力することで、日韓EPA交渉再開に向けて経済交流の実績を積み上げる狙いもある
 

 

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520111024aaak.html?news-t1024

 

 

 

 この記事を見て、官僚嫌いの方は「また韓国かよ」、「だから官僚は~」と叫ぶでしょう。民主党政権でも日本が倒れていないのは官僚の頑張りに依るモノです。

 

 

 私達一般人が思っているよりも、ずっと頼りになる存在なんだと思います。それに、修羅場もかなり潜っているハズですよ。

 

 

 

 ドキドキ(ワクワク?)するようなストーリーが展開されているようなのです。

 

 

 もう少し続きます。

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

激動の時代に…続き…

2011/10/24 22:12

 

続きです。

 

 

 それにしても、いつもブログを読んで下さる方、本当にありがとうございます。私のブログは非関税障壁で守られています。だから撤廃になるTPPに反対しているという事ではありません。

 

 

 

 脱線してしまいましたね。もう一つ次の記事も読んでみて下さい。

 

 

 

次期戦闘機開発 韓国に技術移転も=欧州会社

 

 

 

【ミュンヘン・セビリア聯合ニュース】次世代ステルス戦闘機60台を導入する韓国の次期主力戦闘機(FX)第3次事業に応募した欧州共同開発のユーロファイターの生産会社カシディアンが、韓国型戦闘機(KFX)の開発に必要な技術を移転する意思を明らかにした。また、韓国政府と具体的な交渉を進めたい考えを示した。

 

 カシディアンは10~14日、韓国国防部の記者団を招待し、ドイツとスペインのユーロファイター組みたて工場、スペイン空軍のユーロファイター飛行団などを公開した。

 

 

 

 カシディアンの韓国事業責任者は13日に行われた会見で、「KFX開発に必要な技術すべてを移転できる」と説明韓国が求める性能を備え、2016年までに供給することができるとした。韓国の要求事項が提示されれば、本格的な交渉に入る構えだ。

 また、韓国への技術移転に障害となる可能性が高い共同開発国の英国、ドイツ、イタリアの同意についても問題ないと強調した。

 一方、韓国の防衛事業庁と国防科学研究所関係者らも先週、スペインドイツを訪れ、ユーロファイター側とKFX事業に関する技術移転の水準などを打診した。防衛事業庁関係者によると、ユーロファイター側は韓国の要求事項をすべて受け入れる姿勢を示した

 

http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/10/19/0200000000AJP20111019002700882.HTML

 

 

 

 

 何を感じますか?随分と景気が良い事ですよね。日本の自動車メーカーとの話も合わせると羨ましい限りですよね…表面上は…。

 

 

 

 

 では、次のニュースを読んでみると何を感じますか?

 

 

 

 

UPDATE1: 韓国中国との通貨スワップ枠拡充目指す=ソウル経済新聞

 

 

 

 [ソウル 21日 ロイター] 韓国政府は、通貨ウォンKRW=の急落に備えた防御態勢を固めるため、中国と結んでいるウォン・人民元通貨スワップ協定の限度枠を現行の260億ドルから最大700億ドルに引き上げたい意向だ。ソウル経済新聞が21日、複数の外為当局者の話として報じた。

 

 同紙によると、9月にワシントンで国際通貨基金IMF)と世界銀行の年次総会が開かれた際に韓国の外為当局者らが中国側の当局者らと会い、スワップ枠の拡充を提案したという。

 

 企画財政省の当局者らは報道についてのコメントを拒否した。

 

 

 今週19日には、野田佳彦首相が韓国李明博大統領と会談し、日本と韓国の通貨スワップの限度額を現行の130億ドルから700億ドルへ拡充することで合意していた

 

 韓国中国は2008年12月に期間3年の通貨スワップ協定を締結した。

 

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK064246420111021

 

 

 

 

 

 あれ?何かおかしくないですか?記事によると「韓国の外為当局者らが中国側の当局者らと会い、スワップ枠の拡充を提案」と出ていますよね。

 

 

 日本では批判の嵐となっている日韓スワップ拡充と合わせて考えてみて下さい。

 

 

 日本とスワップを慌てて拡充しただけでなく中国とも必要としているという事は外貨が不足しているという事を意味しますよね。つまり、「外国に払うお金が足りない」という事ですよね。

 

 

 

 何故、そのようなお金が足りない国に技術移転だとか自動車部品の商談だとかをしに行くのでしょう?

 

 

 

 疑問を抱えたまま、次の記事を読んで下さい。

 

 

 

韓国の現代キャピタル、GEキャピタルの韓国部門を買収へ

 

 [ソウル 24日 ロイター] 韓国の現代自動車と米GEキャピタルの合弁企業である韓国の現代キャピタルは24日、GEキャピタルの韓国部門であるGEキャピタルコリアを約1800億ウォン(1億5700万ドル)で買収することで合意した。

 

 GEキャピタルコリアは1998年に創設され、企業向け融資や、機器リース事業を手掛けている。

 

 http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK802756120111024

 

 

 

 

 何を感じますか?いつも言っていますよね。「全ての物事は繋がっている」と。伊達に民主党政権で日本を守ってきた分けではないのですよ、官僚さんも。

 

 

 折角、民主党政権になったのに政治家(大臣クラス)が売国出来ないのは何故かを考えて下さいね。結構、腹黒いでしょ?

 

 

 政治家の中では最も腹黒いのが魔法使いですが、”村一番の眼鏡の似合うインテリさん”もレベル的には同じマスターレベルですよね。

 

 

 

 ただ、今の世界的な現状を見ると私は魔法使いよりも眼鏡の似合うインテリさんの方が適任だと考えます。理由は簡単で、性格の違いです。

 

 

 

 空き缶と連んでいた政商の禿に対する仕打ちを見ても分かりますが、一度でも”日本の敵”認定をしたなら徹底的に潰しますからね。

 

 

 それこそ、血も涙も無い冷血漢かと言われそうな位に…。そう言えば日銀砲も、容赦が無かったですよね。ハゲタカが何羽くらい消えたのか…。

 

 

 

 魔法使いにちょっかいを掛けた結果、それこそ地獄を見る事になるでしょう。まだ魔法使いなら、そこまで非情にはならなかったと思いますが…。今となっては遅過ぎますよね。

 

 

 キジも鳴かずば撃たれまい…

 

 

 

 今後、欧米との大型商談が韓国に頻発するでしょう。そんなニュースを見たなら、頭に血を上らせるのではなくドキドキワクワクしながら推移を見守って下さいね。

 

 

 

 

 そして、TPPに関係するであろう最重要事項はアメリカではないと私は考えています。最も影響を与えるのは欧州の金融だろうと考えています。

 

 

 多くの方が「TPPはアメリカの陰謀だ」と叫びます。ですが、私は違うと考えます。確かに少し前までは同じ考えでした。しかし、世界情勢が変わったのです。

 

 

 世界からユダヤ排斥が始まっています。アメリカも例外では有りません。つまり、「今のTPPはユダヤの陰謀だろう」という事は言えてもアメリカの陰謀とは考えられないのです。そして、ユダヤは日一日と力を削がれています。

 

 

 

 TPPは野豚の解散と共に頓挫するでしょう。ただし、選挙の争点となりますから、TPP反対の運動は盛り上げるべきだと考えます。それが、民主党反対に繋がるのですから。

 

 

 

 

 さて、その欧州の金融ですが、次のような記事が出ています。

 

 

S&P、仏含む5カ国を格下げの可能性

 

 

 

 [21日 ロイター] 米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は、フランスを含む欧州5カ国の格付けについて、景気後退(リセッション)に陥り政府の借り入れが増加すれば引き下げる可能性があるとの見解を示した。

 

 20日付のストレステスト(耐性審査)リポートでS&Pは、欧州の景気を二番底のリセッションとなった場合と、金利が高い状態でのリセッションの場合、欧州連合EU)や国際通貨基金IMF)がユーロ圏諸国を支援できる度合いを検討。その結果「フランススペインイタリアアイルランド、ポルトガルのソブリン格付けは、1―2段階引き下げられる可能性がある」と指摘した。

 

 最悪のシナリオでは、スペインイタリア、ポルトガルの多くの銀行に資本注入が必要となるとし、予想を超えて状況が悪化した場合、現在の支援体制では不十分となるおそれがあるとしている

 

 フランスは「ストレスの程度が比較的軽くても、財政状況が悪化するため、現在のAAAからAAプラスに格下げする可能性が高い」とした。

 景気が悪化すれば財政赤字が膨らむため、借り入れの必要性が増す見通しとした。

 

 S&Pの広報担当者はロイターに対し「このようなストレスのシナリオは、われわれの中心的予想ではない。仮定に基づく事態が起こった場合の起こり得る可能性をシミュレーションしたものだ」と述べた。

 

 S&Pの基本見通しでは、今後1年半のユーロ圏成長率は非常に弱く、来年は平均1.0―1.5%程度となっている。

 

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23747420111021

 

 

 

 アメリカには欧州の金融危機を助ける余力は有りません。何度も書いていますが、世界の金融危機を支えられるのは日本だけなのです。

 

 

 

 「現在の支援体制では不十分となるおそれがあるとしている」と書かれています。そして、欧州首脳の緊急来日です。

 

 

 

 アメリカがTPPにより日本の富を独占するような事態になれば、間違いなく欧州は破滅します。もう一つ合わせて記事を読んで下さい。

 

 

 

ギリシャのデフォルト、ユーロ圏諸国が銀行に最後通告-テレグラフ

 

  10月23日(ブルームバーグ):欧州の指導者らは、ギリシャ国債を保有する銀行が最大1400億ユーロ(約14兆8000億円)の損失受け入れを拒否する場合、ギリシャを正式なデフォルト(債務不履行)状態に置き、クレジットイベント(信用事由)に該当する事態を招くことも辞さないと警告した。英紙デーリー・テレグラフが22日、欧州連合EU)の外交関係者の話として報じた。

 

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aQwqV2eCDclE

 

 

 

 どうですか?待った無しの状況ですよね。目を血走らせて日本に泣き付いてきたのです。ギリシャが飛べば連鎖して多くの国が飛びます。

 

 

 

 日本の富を呼び込みたいなら、日欧EPAが最も有効ですよね。それもかなり日本に有利な展開が期待出来そうです。

 

 

 

 もう少し谷垣総理と官僚さん達を信用してあげて下さいね。

 

 

 

 

 最後になりますが、私はネット上で言われている「小沢大物論」、「中国経済脅威論」、「ユダヤ脅威論」等には反対しています。時代が変わったのです。

 

 

 「小沢大物論」に関しては、小沢は今も民主党議員で過去にロックフェラーに自分の書籍に後書き(序文?)を書いて貰っていますよね。ロックフェラーはどうなったか…。

 

 

 「中国経済脅威論」では、中国バブルを誰が引き起こしたのか、そして引き起こした勢力はどうなっているのかを考えれば…。

 

 

 「ユダヤ脅威論」では、ユダヤに関して何度か書いていますよね。

 

 

 

 つまり、上記の事を述べる方とは”現時点”では考え方が異なります。ブログを読んで下さっている方も是非、自分で考えて下さい。私のブログは一つの見方であって絶対に間違えない予言書ではないのですから。

 

 

 それにしても、政治や経済のニュースって面白いですよね。

 

 

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

キーワードの示すモノ…

2011/10/23 18:19

 

野田首相:仏首相、独大統領、英首相と相次ぎ会談へ

 田佳彦首相は23日に首相官邸でフィヨン仏首相と会談するのを皮切りに、24日にウルフ独大統領、25日にキャメロン英首相と、3日連続で欧州の首脳と会談する。欧州債務危機やリビア情勢のほか、日本と欧州連合EU)との経済連携協定(EPA)について話し合う。日本とEUEPA交渉開始のカギを握る主要3カ国との会談を、早期交渉開始への支持を広げる足がかりにしたい考えだ。

 日本とEUは5月にEPA予備交渉の早期開始で合意。欧州委員会と日本の関係省庁が調整を進めているが、EU側が日本に非関税障壁の改善を求めるなど、本格交渉入りのめどは立っていない。

 仏独英で最も積極的なのは英国で、キャメロン首相は5月の菅直人首相(当時)との会談で支持を表明。一方、仏独は自動車など日本と競合する業界が慎重姿勢を示しており、外務省幹部は「野田首相がキャメロン首相に『非関税障壁にも対応するので他のEU加盟国に支持を働きかけてくれ』と言うことになる」と解説する。欧州債務危機では、野田首相が懸念を表明し、対応策について欧州内で早期に合意を得るよう促す方針だ。

 フィヨン首相は11月の主要20カ国・地域(G20)首脳会議で議長を務めるサルコジ大統領の名代として、ウルフ大統領は日独交流150周年事業の親善、キャメロン首相は豪州訪問の途中で立ち寄る。【横田愛】

毎日新聞 2011年10月23日 0時13分

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111023k0000m010086000c.html

 

 

 

 

 

 少しパソコンモニターとの睨めっこが長すぎたようで目が変になってしまいました。今回は軽いモノを…。

 

 

 

 

 

 欧米選挙日程・ギリシャ・マスコミのTPP大合唱・日教組のドンの発言・APEC

 

 

 

 それに今回の欧州首脳の緊急来日

 

 

 

 そして、オバマ大統領のメンツ

 

 

 

 これらのキーワードを全て繋げると私の結論としては今月中という事になります。

 

 

 

 

 

 是非、自民党は旗印を鮮明にして民主党の出しているTPP対策に対するカウンターパートを作成してください。

 

 

 

 麻生元総理の時のように、私達一般人が入手可能なTPPの問題点を解説したPDFを大至急HPにアップロードしてください。

 

 

 特に雇用や医療といった私達全てに直結する問題は一目で分かるような作りにして下さい。

 

 

 

*TPP協定交渉の分野別状況

 

http://www.npu.go.jp/policy/policy08/pdf/20111014/20111021_1.pdf

 

 

 

 

 自由貿易が良いという方も漏れ伝わってくる情報から”今回の”交渉参加には反対して下さい。

 

 

 

 震災復興の費用と日韓スワップの費用との比較も分かり易く作成して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://tanigaki-s.net/

 

 

 

 

 恐らくは、優しそうな顔をしながら谷垣総理は全てお見通しだろうと思いますが、日本だけでなく世界の命運が決まる一戦だろうと思います。

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 指定なし

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

ジャロにいっじゃろ…

2011/10/23 08:41

 

社説:自民新体制 政策に腰据える時だ

 本格復興予算となる11年度第3次補正予算案の政府による決定を控え自民党の出方が焦点となっている。同党はこれまで民主党との事前協議に慎重姿勢を示していたが、幹事長会談で公明も加えた3党協議の開始で合意する見通しだ。

 さきの役員人事で谷垣禎一総裁が固めた新布陣は、派閥均衡にきゅうきゅうとした印象を与えた。腰を据えた政策勝負こそ、政権奪還の近道だ。特に復興協議では、増税など財源問題の合意を急ぐことが最大野党の責任である。

 「やりにくい」。これが野田内閣の発足以来、自民党が置かれている状況ではないか

 菅内閣を退陣に追い込んだ結果誕生した野田佳彦首相は低姿勢で野党に対話を呼びかけ、協調路線を前面に出している。菅直人前首相の時は「原発解散」を誘発して一気に衆院選に持ち込む期待も自民党内にはあった。だが首相が交代した今、谷垣氏が掲げる早期解散への戦略も実際は手詰まり状態と言えよう。

 そんな折に行われた党役員人事の陣容に正直、首をかしげてしまった。総務会長町村派政調会長を額賀派から起用するなど、人事を貫く基調は一昔前の自民党に逆戻りしたような派閥均衡と領袖(りょうしゅう)らへの配慮である。参院自民党では中曽根弘文参院議員会長が派閥勢力の攻勢にあい、参院幹事長人事が迷走するゴタゴタまで演じている。

 論客、石破茂氏が政調会長を去るなど全体として「発信力」も低下した印象だ。すでに力を失ったはずの派閥に配慮して挙党態勢を築き、それで野田内閣を衆院解散に追い込もうという発想ならば、ピントがずれているのではないか。

 民主党政権の運営が混乱する一方で、自民党による奪還を待望する世論がなかなか盛り上がらないことこそ、第一に直視すべき課題のはずだ。「やはり自民党の方がいい」と国民の信頼を回復したいのであれば政策、人材双方を磨くしかあるまい

 急を要する3次補正について編成段階から3党協議を進めることは現実的な手法である。谷垣氏は菅首相がやめさえすれば民主党への協力を柔軟に検討すると主張していたはずだ。党の存在感を発揮するため、むしろ進んで協議に参加し、政府原案の不備をただしてしかるべきだ。「協議はするが合意はしない」との対応を取るのであれば、無責任だ。

 税と社会保障の一体改革、衆参両院議員選挙の1票の格差是正など与野党が協調しないと解決できない課題は多い。「ねじれ国会」の下で自民党が政治の歯車を動かす一翼を担っていくことは決して、政権戦略と矛盾しないはずである

毎日新聞 2011年10月6日 東京朝刊

 

http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/archive/news/20111006ddm005070158000c.html

 

 

 

 

 今日は、この社説を基にして色々と考えてみようかと思います。国際政治も重用ですが、やはり何と言っても私達が最も高い関心を寄せるのが国内政治ですからね。

 

 

 そして、「全ての物事は繋がっている」という事さえ押さえておけば大きな流れを読み間違える事はないと思います。世界の動きが日本の動きを決めて、日本の動きも世界の動きを決めるのですから。

 

 

 

 最近のマスコミのTPP大合唱を見ていると、どうしても良さそうな雰囲気を感じる方も居られるでしょう。そこで、以前に書いた事をお復習いしてみようかと思います。

 

 

 今日は、ブログを読んで下さる方に”詐欺師”になって貰おうかと思います。気を悪くされないで下さいね。基本的には、欧州目線やアメリカ目線、中国目線と同じで詐欺師目線を知って貰いたいという事です。

 

 

 

 では、始めますね。あなた(詐欺師)は紙切れ(クズ債券など)を売るのがお仕事です。何とかお給料を稼ぐにはノルマを達成して無価値な紙切れを普通の(何も情報が無い)方に売らなければなりません。

 

 

 

 

 そこで、質問です。あなた(詐欺師)は「どのような格好(小道具)」で紙屑を売りに行きますか?

 

 

 ボロボロなスーツやジャージで、ポンコツ車に乗っては行きませんよね。ブランドのスーツに高級車に乗っていた方が信用が有りそうに見えますからね。

 

 

 

 続けて質問です。新聞・テレビ・ネット上などの顔の見えない言論空間では、あなた(詐欺師)の格好(小道具)は何になりますか?

 

 

 

 ブランドスーツや高級車の替わりとなるのが著名人の言葉であったり肩書きだったりしますよね。他には難解な言葉も小道具の一つですよね。一例を出してみます。

 

 

 

 グローバルな社会に於いては、ケインズを学んだ有名な学者の理論ではエントロピーの法則によりソリューションとしてカスタマイズされた物事の見方とパッケージを考える事によってイノベーションを考えなければ本質が見えてこない。

 

 よって、時代遅れなブロック経済でローカルなルールだけを守っている事が日本の将来の為になるとは考えられない。ミクロな視点ではなくマクロ経済で考えればバランスシートと照らし合わせてアセットインタラクティブな関係を今後も加速していく事が分かる。

 

 

 確かに既存のルールを存続させるのは黒船を拒否するのと同じで気持ち的には理解できるが、リスクアセスメントをして対処すれば十分にペイ出来るはずだ。

 

 

 つまり、TPPは閉鎖的な既得権益を壊す為にも参加すべきである

 

 

 

 このような事を延々と聞かされたなら、お客さん(騙す相手)も段々と「そうかな~、そうだよね~」と言ってくれるでしょう。

 

 

 

 あなた(詐欺師)が気を付けるべき事は次の点です。

 

 

1.具体的な事を言わない(相手に勝手にイメージさせる)

 

2.具体例を聞かれたら、他人の意見として述べる

 

3.反論には感情論やレッテル貼り、問いかけで対応する(相手に立証責任を押しつける)

 

 

 

 

 マスター出来ましたか?上の例題で考えてみましょう。

 

 

 

1.具体的な事を言わない(相手に勝手にイメージさせる)

 

 これは、難しい言葉を大量に使う事によって相手の思考力を麻痺させる事が目的です。

 

 

エントロピーの法則によりソリューションとしてカスタマイズされた物事の見方とパッケージを考える事によってイノベーションを考えなければ本質が見えてこない。

 

 

 この文章の意味が理解できますか?私には「何語を喋っているの?」という感想しか出てきません。

 

 

 ただ、「何だか格好良い言葉だから良いモノに違いないだろう」と何となくイメージしてしまいますよね。

 

 

 ネット上ならまだ、検索をすれば何とか意味が取れそうですが、直接の会話で言われたなら…お客さん(騙す相手)は途中で思考停止に陥ってくれるでしょう。

 

 

 そうなれば、あなた(詐欺師)の思い通りです。最後の結論(参加すべきである)だけを強調すれば完成です。

 

 

 

2.具体例を聞かれたら、他人の意見として述べる

 

 中には多少の知識の有るお客さん(騙す相手)も居るでしょう。途中で議論を辞めて帰る事も出来ない状況だって想定できます。

 

 

 

 そんな時には、”後で責任追及されないよう”気を付けなければなりません。決して自分の意見として発言してはなりません。

 

 

 

 例えば、次のような事をお客さん(騙す相手)に聞かれたと仮定しましょう。

 

 

 「病気になった時に、大丈夫なの?

 

 

 

 お客さん(騙す相手)の生活に直結する話題は極力避けなければなりませんよね。そして、なによりも真実が露見した時には「自分も知らなかった、被害者なんだ」と言える道を残さなければなりません。

 

 

 

 そんな時には、あなた(詐欺師)は次のように答えましょう。

 

 

 「外務省は対象外だと言っています

 

 

 これなら万が一、真実がお客さん(騙す相手)にバレても逃げ道は確保できます。

 

 

 

 ちなみに朝日新聞の記事では次のように出ています。

 

 

 

外務省、TPPの利点と懸念説明 民主の経済連携PTで

 

 外務省は17日、民主党経済連携プロジェクトチームで、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に日本が参加したときに考えられる利点や懸念を交渉分野ごとに明らかにした。

 利点として挙げているのは、米国豪州などへの輸出品の関税が撤廃され、資源の安定調達の道も開けることだ。一方、その裏返しとして、これまで日本が結んできた経済連携協定EPA)では「聖域」だった農林水産品の「関税撤廃が求められる」とした。

 公共事業や金融分野ではおもに新興国で、日本企業の活躍の場が広がる可能性がある。外国人専門家や単純労働者が「国内に大量に流入する事態は考えられない」と説明。一方、米韓の自由貿易協定FTA)では、韓国の医薬品政策に米国が異議を申し立てられるようになっており、TPPでもこうした規定が置かれる可能性があるとした

 

http://www.asahi.com/business/update/1017/TKY201110170545.html

 

 

 

 

 誰が嘘を吐いているのでしょうね。記事には「外国人専門家や単純労働者が「国内に大量に流入する事態は考えられない」と説明」と出ています。確かに、この部分だけを強調するなら、あなた(詐欺師)は何も嘘を吐いていません。(「考えられない」と「対象外」は違うと言った文句は黙殺しましょう)

 

 

 

 しかし、次の部分を合わせて考えてみるとどうなるでしょう?

 

 

 「TPPでもこうした規定が置かれる可能性があるとした」この部分からは、「外務省が対象外だと言った」という詭弁は通用しないですよね。

 

 

 

 そんな時には、あなた(詐欺師)は次のように述べて下さい。

 

 

 「そもそも、異なる条約や協定を同一に語るのは間違っている

 

 

 これなら、後で批判が出ても大丈夫です。基本は都合が良いなら利用し、都合が悪ければ別だと言い張る事です。

 

 

 

http://www.npu.go.jp/policy/policy08/pdf/20111014/20111014_2.pdf

 

 

 こういった資料も有ります。最初に書かれている事が次の文言です。

 

 

 アジア太平洋地域における高い水準の自由化が目標

 

 

 非関税分野や新しい分野を含む包括的な協定

 

 

 さらに同じ資料の最後のページには次のような記述が有りました。

 

 

 

・いくつかの分野では、今後数週間の間に新たなテキストが提案される予定である。その中には、米国政府が提案する予定の労働に関するテキスト及び国営企業に関するテキストが含まれる。労働に関する交渉グループと競争に関する交渉グループがシカゴで有意義な議論を行ったことで、これらのテキストが提案された後のプロセスは円滑化されよう。

 

 

 

 これでは、健康保険制度が標的にされている事がお客さん(騙す相手)に知られてしまいます。

 

 

 都合の悪い資料は全て黙殺して「政府や日本の省庁を信用します」と魔法の言葉を言いましょう。

 

 

 

3.反論には感情論やレッテル貼り、問いかけで対応する(相手に立証責任を押しつける)

 

 

 最後に大切なテクニックとして身につけなければならない事は、”決して議論してはならない”という事です。

 

 

 

 

 例えば、ネットなどで知恵を付けたお客さん(騙す相手)が次のような事を述べたと仮定します。

 

 

 「交渉参加国のNZの事やアメリカの報道を知らないのですか?

 

 

 

 あなた(詐欺師)は決して自分で資料を探してはなりません。面倒な立証責任は必ずお客さん(騙す相手)にさせましょう。

 

 

 

 こういった場合は次のような言葉が有効です。

 

 

 「あなたは差別主義者なのですか?例えば、賛成している報道を読みましたか?

 

 

 分かりますよね。お客さん(騙す相手)に対してレッテル貼りをして、話題を変え、そして立証責任をお客さん(騙す相手)に押しつけます。

 

 

 

 本来なら立証責任とは刑事事件の裁判等でも分かりますが、”存在(犯罪など)すると主張する側が証明”し、議論しなければなりません。

 

 

 TPPの場合では、賛成派が「こんなメリットが有る」と立証しなければならないのです。そして反対派は、立証(賛成)側の矛盾点を追求していくだけで良いのです。

 

 

 

 しかし所謂慰安婦問題や南京問題と同じように、あなた(詐欺師)は「無かった事を証明しろ」と叫んでいれば良いのです。

 

 

 

 議論のルールさえ無視した「悪魔の証明を求めるモノに正論は通用しない」のです。

 

 

 さ~これで、あなた(詐欺師)も立派な朝鮮人です。後は、自説(妄想)を声高に何度も叫べば良いだけです。

 

 

 

 どうですか?詐欺師目線が分かりましたか?何だかいつの間にか詐欺師から朝鮮人に格上げされてしまいましたが、彼らの遣り口が分かりましたよね。

 

 

 

 では、私達が詐欺師に対抗する為の武器は何なのでしょう?

 

 

 それは、特別な能力や才能ではありません。私達はもう持っています。何度も何度も書いてきましたよね。最強の武器は一般常識とインターネットです。

 

 

 

 疑問に思う事が有れば検索する。私のブログを活用するなら、左の”タグ”からTPPのエントリーを読むだけでも違います。お金も時間も必要有りません。(少し量が増えて居るので、読むのは多少時間が掛かりますが…)

 

 

 

 

 

 

 

 では、今日のお話に入ろうかと思います。TPPの問題はネット上では多くの方が自分で情報を探して自分の考えを表明しているようですが、政治状況に関してはまだまだ多くの方がマスコミの報道を鵜呑みにしているようです。

 

 

 

 今日、取り上げた社説などが典型的な例だろうと思われます。「腰を据えた政策勝負こそ、政権奪還の近道だ」と政策通を気取った事を述べる方も少なくありません。

 

 

 

 

http://www.jimin.jp/aboutus/

 

 

 

 先ずは、自民党の政策や活動を知らなければ始まりません。

 

 

 

 

東日本大震災対策法案

 

 

 

今進められている震災対策法案は、
ほとんどが自民党の提案を
ベースにしています。

 

6月20日に成立した「東日本大震災復興基本法」は自民党の提案・考え方がベースになっています。その他にも成立が見込まれる「津波対策の推進に関する法律」など、内閣提出の震災対策13法案のほとんどが自民党の提言に沿ったものばかりです。これは、菅内閣には災害対応の経験もなく政権を担う能力もないことを如実に表しています。
自民党はさらに、政府の対応が遅々として進まない分野で議員立法という独自の法案提出を準備しています。法律は国会(立法府)で自民党が政府の対応の遅れも含めカバーしています。今の震災対応の遅れは、成立した法案や予算を執行する政府(行政府)の問題なのです

 

 

http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/recapture/111900.html

 

 

 

 

 政策面で自民党を批判している方は何を見て、何を聞いているのでしょう?TPP等ではマスコミを批判しながら自民党に対する批判だけはマスコミと同調するというのは自分自身が軽蔑しているダブルスタンダードそのものです。

 

 

 

 

 「進んで協議に参加し、政府原案の不備をただしてしかるべきだ」という言葉も政策通を気取った方が、よく声高に叫んでいる事ですよね。

 

 

 「政府原案」を出せない民主党の替わりに野党である自民党が原案を作成しているという事実を先ずは知らなければなりません。

 

 

 

 次に政局として考えられるのは選挙のことですよね。あなたが野豚なら選挙で戦う時の旗印を何にしますか?

 

 

 

 原発に関しては空き缶程のインパクトが有りませんよね。財政健全化に関しても自民党との違いをアピールできそうに有りません。

 

 

 また、復興増税に関しては今回の”日韓スワップ協定”が知れ渡ってしまえば東北地方だけに限らず日本中から非難の嵐が巻き起こりそうです。

 

 

 なら、考えられる事としてはTPPを旗印にするしか無いという事になりそうです。

 

  

 

 

野田降ろしにならない?TPP慎重派に温度差

 

 

  民主党が21日、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加の党内論議を11月2日までに終える方針を固めた背景には、「反対論者の多くは、党内を混乱させてまで、野田首相を追い詰めないのではないか」との読みが執行部内に出てきたことがある。

 

 

 

 一方、党執行部の見方は異なる。執行部の一人は「TPPに命がけで反対するような議員は、そう多くはない」と見る

 実際、反対署名に名を連ねたある民主党参院議員は、読売新聞に対し、「野田首相が最後に交渉参加を決断すれば、従う」と語った。別の中堅衆院議員は「署名した覚えはない」と述べた。山田氏らは今年初めから署名を集めているため、反対派の中にも、現状では「温度差」があるわけだ。

 民主党の輿石幹事長は21日、国会内で自動車総連幹部らから陳情を受けた。TPPをめぐる党内対立の動きを心配する組合に対し、輿石氏は「運動会で赤と白に分かれて綱引きをやっているわけではない。TPPをやらなければいけないことは、誰もが分かっている」と語り、党内は最後はまとまるとの見方を示した。

 民主党内最大勢力の小沢一郎元代表グループも、元代表本人が自由貿易そのものには賛成のため、表だって反対活動に加わっていない。小沢グループ幹部は「TPPで『野田降ろし』にはならない」と話す。

 

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111022-OYT1T00190.htm

 

 

 

 

 

 政治は綺麗事だけでは済まされません。そして、マスコミが自民党を取り上げる場合には必ず否定的な取り上げ方で民主党に有利な報道しかしません。しかも発言内容をねじ曲げる事も平気で行います。(これはTPPに関しての新聞報道で分かったと思います)

 

 

 

 そう考えてみると…今のTPP推進の大合唱は何を意味していると考えられるでしょう?そして、「TPPをやらなければいけないことは、誰もが分かっている」という発言から考えてみると面白いですね。

 

 

 

 しかし、それにしても…もしかすると、谷垣総裁は歴代自民党総裁の中でも最も腹黒い政治家なのかも知れませんね。

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 社説

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

慌ただしく…

2011/10/22 05:35

 

米金融大手6社:7~9月、4社が増益・黒字転換 先行きは不透明

 

 【ニューヨーク共同】米金融大手6社の7~9月期決算が19日、出そろった。バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)など4社が黒字転換または増益となった。株式売却や会計上の評価益で一時的な収益を計上し、利益がかさ上げされた。

 欧州の財政危機を背景にした市場の混乱を受け、ゴールドマン・サックスが赤字に転落。規制強化も進んでおり、米金融大手の先行きは不透明だ。

 バンカメは2四半期ぶりに黒字に転換中国建設銀行の株式売却などで利益を出した。モルガン・スタンレーシティグループは大幅な増益となった。減益のJPモルガン・チェースも含めて、自社債務の会計上の評価益が発生し、利益を押し上げた面がある。

 ゴールドマンは1999年の上場以来2回目の赤字となった。株式市場の低迷を背景に、中国の銀行など投資先の評価価値が下がった

 ウェルズ・ファーゴは四半期として過去最高益。貸し倒れ引当金の費用が減少したことが寄与した。

 一方、JPモルガンは9月末時点で総資産でバンカメを抜いて、米最大手の金融機関となった

 

 

 

 

 今日はリビアの事や中国の事をメイン記事にしようかとも思ったのですが、この記事を元にして色々と考えてみようかと思います。

 

 

 

 

 お話に入る前に、お詫びと訂正が有ります。私もすっかりTPPの認識で騙されていた(間違っていた)のですが、農業の補助金に関してです。

 

 

 

http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-416.html

 

 

 どうやら、このサイトの方によるとTPP賛成論者の言う「戸別補償をすれば良い」は大嘘だと言う事です。間違っていました、御免なさい。

 

 

 英検4級も持っていない私の英語力では解読不可能な文章も、ちゃんと私にも分かる日本語に訳して下さっていました。

 

 

 

 海外に居て英語が堪能な方が知らないというのは考えられませんよね。どうして情報を隠すのでしょうか?”TPPに賛成だと述べる方は、自分だけはお給料も職場も病気に掛かっても安泰だと考えている”ようですね。

 

 

 普通は、こういった方を馬鹿と言います。しかし、英語の情報に触れる事が出来、理解できる能力が有るのに情報を隠して扇動する方は何が目的なのでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネット上には経済問題のカリスマ的存在の方が数名居られますよね。最も有名な方が三橋氏でしょう。私は読みやすいレイアウト、私にも理解できる解説、そして英文資料(一次資料や英字新聞)をソースとし活用している上記サイトの方のブログをよく見に行きます。

 

 

 自分の間違いを余所様のサイトを案内して知らん顔をするのは少し反則な気もしますから、英語が苦手な私にも使える必殺技を披露します。

 

 

 韓国政府が使う必殺技(サーキットブレーカー)のような格好良いネーミングは有りませんが、必殺技の名前は”翻訳サイト”です。

 

 

 

 

 試しに一文を入れてみましょう。

 

 

1. The Parties share the objective of the multilateral elimination of all forms ofexport subsidies for agricultural goods and shall cooperate in an effort to achieve such an agreement and prevent their reintroduction in any form.

 

  これが原文です。これを翻訳サイトを通すと…。

 

 

 1. パーティーは、農産品のための輸出補助金のすべての形式の多国間の除去の目的を共有し、そのような協定を達成し、かつ任意の形式のそれらの再紹介を防ぐために協力するものとします。
 

 

  このようになります。廣宮氏(上記サイトの管理人さん)の訳して下さっている文章と比べてみると…かなりぎこちないですが意味は分かりますよね。(ちなみに、これはエキサイト翻訳です)

 

 

 

 サーキットブレーカーよりは使える必殺技だろうと思います…きっと…多分…。

 

 

 

 

 ついでに拝借してしまうと次のモノが気になりました。

 

 

 

 

 

http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-414.html

 

 

 

 このようにアメリカでの報道も載せてくれています。(勝手な転載ですが、不都合が有れば言って下さい。)

 

 

 上記ブログの管理人さんと私のブログとの決定的な違いは経済のお話なのか政治(命の遣り取りも含めた何でも有りのケンカ)のお話なのかという事です。

 

 

 顕著なのは”増税”に関しての認識だろうと思います。経済の専門家である上記管理人さん達の認識として「デフレ不況で増税するのは馬鹿だ」といった認識が有ると思います。私(一般人ですが)も、そう思います。

 

 しかし、私は政治的な側面から現時点での増税に賛成しています。(これは、せめて閣議決定が通るまでは待って下さいね)同じ経済的な事象(政策等)を見ても結論が異なる事は普通に起こり得ます。それだけは忘れないで下さい。

 

 

  

 そして、日韓スワップ拡大に関しても少し補足をしてみます。

 

 

 

 今回のスワップ協定ですが、世界の要望という事が韓国の居丈高な態度の原因です。つまり、「スワップが必要なのは自分だけじゃない」という想いが態度に出ているのです。それと海外からの投資を引き留める為ですね。

 

 

 そのような状況で野豚(一般的にはドジョウですね)に自民党と同じような外交成果を期待しても不可能なのです。日本のメリットを考えれば確かに殆ど有りませんよね、”今の所”は…。(韓国に融資している企業や金融機関に直接税金を入れれば済む話ですからね)

 

 

 しかし世界的な不況の中で、随分と勝手な事ですが”日本だけがノーダメージ”で居る事を世界が許さなかったという事なのです。(欧米に余力が無いとも言いますね。)

 

 

 

 しかし、野豚に関しては自身の発言がクビを絞める事になりそうです。

 

 

 

740  10兆円の大盤振る舞い」

 

その焦りから、国際社会においてもバラマキ政策で存在感を示そうとしています。その象徴的事例が、為替レートの安定を確保するために活用される外貨準備から10兆円の資金を国際通貨基金IMF)に拠出する方針を固めたことです。IMFの資金規模は全体で約32兆円です。主要国の出資比率は、米国が18%で1位。日本は6.3%で2位。以下、独が約6%。英仏が約5%と続きます。今回日本が10兆円出せば、一気に28.6%までその比率がはね上がります。金融危機の原因と責任の大部分を負うべき米国も、世界1位の外貨準備高176兆円を有する中国も、その他の国々も日本に呼応する動きはありません。なぜ、日本だけ突出して大盤振る舞いしなければならないのでしょうか

 

 

 

 

国際機関への資金拠出よりも、本当に困っている個別国を直接支援するほうが日本の存在感を高めることになり、生きたお金の使い方になるのではないでしょうか。

 

 

 

むしろ、世界1位の借金大国であることを強く自覚し、分相応の国際貢献にとどめるべきだと思います。そして、何よりも非正規雇用労働者、働く貧困層、障がい者、高齢者、母子家庭、中小零細企業など年の瀬に生存権が脅かされている人々の救済こそ、最優先に取り組むべきだと思います

米国の次期大統領は言葉に力がある「バラク・オバマ」さん。日本の首相は言葉がすべる「バラマキ・オバカ」さん。困難な時代に最もふさわしくない人物が総理大臣になってしまいました。1日も早い政権交代をめざします。

 

 

  

http://www.nodayoshi.gr.jp/kawara/backnum/2008/2008_1207.html

 

 

 

 今更、民主党の議員に自分自身の発言との整合性を求めるのは愚かな行為だとは思いますが、これが所謂ブーメランというモノなのでしょうね。 

 

 

 そして、私の考えではマスコミの本当の狙いはTPPではなく日韓EPAだろうと思います。(これは最近、書いていますよね)

 

 

 

 そして、ブログを読んで下さる方の中にも不平等な関税の事(つまり経済的な観点)から日韓EPAに賛成される方も居られるでしょう。(私は反対ですが…)

 

 

 しかし、デフォルトの危機を抱える欧米がそれ(日韓EPA)は決して許さないだろうとも予測しています。そして、TPPに関しても…。

 

 

 

韓国EPAに及び腰 日本政府は不満「もっと本気になって」

 

 

 

 日韓首脳会談では、日韓EPAの交渉再開に向けた実務者協議の加速で一致したものの、同様の内容は9月のニューヨークでの首脳会談でも確認済みで、交渉再開の道筋は見通せないままだ韓国には対日貿易赤字が拡大することへの懸念も強くハードルは高い。

 韓国李明博大統領は会見で「両国がウィンウィン(相互利益)の関係にならないといけない」と国内産業への配慮をにじませた。

 

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111020/plc11102008070007-n1.htm

 

 

 

 このように記事には「対日貿易赤字が拡大することへの懸念」から韓国が躊躇しているように書かれていますが、ほぼデフォルトが決まったような状態の韓国が自国の雇用を考えれば日本への出稼ぎしか有りません。

 

 

 今でも国内にZが大量に居るのに、これ以上の朝鮮人の流入は日本にとってマイナスにしかなりません。貿易だけで考えるのは危険だろうと私は考えます。

 

 

 恐らくは韓国大統領が頭を悩ませているであろう事として次の事が考えられます。

 

 

1.何とか韓国人を日本で働かせたい

 

2.Zや出稼ぎに行った韓国人からの送金をスムーズに行いたい

 

3.何とか日本人から大量の投資を呼び込みたい

 

 

 

 これを同時に満たすのが日韓EPAであり、TPPなのです。マスコミがTPPから日韓EPAにシフトして連呼し始めたら要注意だと思っていて下さい。日豪EPAの時と同じ構図ですね。(TPPへの試金石・先ずは二国間で…”色々と煽っていましたよね。)

 

 

 

 欧米の今の状況から考えて実現(日韓EPAもTPPも)はしないであろうと考えられますが…。韓国政府や大統領が積極的な姿勢をアピールすれば命の保証も無いのだろうと私は考えます。(誰が狙うのかは…分かりますよね)

 

 

 

 

 

 では、今日のお話に入ろうかと思います。金融機関と言えばユダヤ財閥ですよね。そして、ユダヤ財閥と言えばロックフェラーとロスチャイルドが有名ですよね。他にはモルガンやサッスーン等が有りますよね。

 

 

 そして、ロックフェラーと言えばシティーであり、ロスチャイルドと言えばゴールドマンです。同じユダヤ系金融機関でも「ゴールドマン・サックスが赤字に転落」と対照的に「モルガン・スタンレーシティグループは大幅な増益」と書かれています。

 

 

 これは、「金融界ではロックフェラー系の力は健在」と言う事と同時に「ロスチャイルドは力を失いつつある」と読み取ることが出来そうですよね。

 

 

 

 「バンカメは2四半期ぶりに黒字に転換」の部分からは、「非ユダヤ系アメリカ金融も力を取り戻しつつ有る」と考えられますよね。

 

 

 

 そして、問題なのは「JPモルガンは9月末時点で総資産でバンカメを抜いて、米最大手の金融機関となった」の部分です。

 

 

 モルガンがロックフェラーに取って代わるような勢いだと私は考えます。アメリカの金融が今後もユダヤ主導になるのか、排除出来るのかによって世界の情勢も大きく変わりそうです。そして、TPPに関しての動向も…。

 

 

 

 そして、もう一つの注目点として考えられるのが、ゴールドマン(ロスチャイルド)の赤字転落に関して「中国の銀行など投資先の評価価値が下がった」の部分です。

 

 

 

 単純に考えれば、アメリカ金融界ではユダヤの中でロスチャイルドが一人負けしているように見えますよね。しかし、ユダヤ金融で中国に投資していない所は有りません。

 

 

 何が考えられるでしょう?

 

 

1.ロスチャイルドだけが情報を得られていない

 

2.ロスチャイルドだけが情報を得ている

 

 

 

 

 考え方としては、この2つでしょうか。それぞれ考えてみます。

 

 

 

1.ロスチャイルドだけが情報を得られていない

 

 先ずは、表面上の出来事(赤字)だけを考えれば、妥当な考え方ですよね。ユダヤの中でロスチャイルドが孤立していると見えます。

 

 

 つまり、ユダヤ財閥の中で消滅するのがロスチャイルドだろうという考え方です。

 

 

 

 

2.ロスチャイルドだけが情報を得ている

 

 この考え方をするには、表に出ている事象(赤字)との整合性を考える事が必要です。その為には中国などの他の情報が必要になりますね。

 

 

 

 今の所、中国関連で出ている情報としては次の事が関係しそうです。

 

 

 

中国国債を大量に手放す

 

 

債務問題を背景に、ことし8月、大手格付け会社が初めて格下げしたアメリカ国債を、最大の保有国・中国が大量に手放していたことが分かり、中国政府が、欧米の経済悪化の影響を強く警戒していることが浮き彫りになりました。

これは、アメリカ財務省が18日発表したことし8月末時点の各国別のアメリカ国債の保有高から分かったものです。それによりますと、中国の保有高は1兆1370億ドルで、引き続き最大の保有国となったものの、前の7月末時点の1兆1735億と比べて365億ドルの大幅な減少となりました。中国政府が、ひとつきに100億ドル以上のアメリカ国債を手放したのは、過去1年では例がなく、国債の格下げによる資産価値の下落など、欧米の経済悪化の影響を強く警戒していることが浮き彫りになりました。中国は、世界一の規模となる3兆ドルを超える外貨準備高アメリカ国債などドル資産を中心に運用してきましたが、アメリカの債務問題やヨーロッパの信用不安を受けて、運用先の多角化を急いでいます

 

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111019/k10013376761000.html

 

 

 

 

 こういった記事が最近出ていましたよね。「アメリカの債務問題やヨーロッパの信用不安」という事が世界中で言われています。

 

 

 あなたが、中国の投資部門の責任者であると仮定したなら、何処に投資対象を見つけようと考えますか?

 

 

1.「信用不安」を起こしそうな国の国債を除外

 

2.個別の企業、特に伸びそうな企業や堅実な企業を探す

 

3.アフリカやロシア、新興国等でも探す

 

 

 

 

 

 

 こういった事を考えますよね。では、少しずつ見ていきましょう。

 

 

 

1.「信用不安」を起こしそうな国の国債を除外

 

 これは、国債に関しては次のような記事が出ていました。

 

 

 

中国:米国債を大量売却

 【北京・共同】米国債が初めて格下げされた8月、中国が365億ドル(約2兆8000億円)の米国債を売り越していたと19日付の中国各紙が伝えた。格下げでドル資産保有に不安が広がり、大量に売却したとみられる。売り越しは3月以来5カ月ぶり。米財務省の資料によると、中国の8月末の米国債保有高は1兆1370億ドルに減ったが、世界最大の保有国としての立場は維持した。一方、中国は8月、日本国債1789億円を買い越した

 

http://mainichi.jp/select/world/asia/archive/news/2011/10/19/20111019dde007020053000c.html

 

 

 

 

 

 「中国は8月、日本国債1789億円を買い越した」の部分は、あなた(中国)にとっては当然の選択ですよね。今の世界経済の中で最も安定している国が日本なのですから。

 

 

 そして、日本が米国債を購入して支える事が分かれば「世界最大の保有国としての立場は維持」の部分も納得ですよね。

 

 

 

 

2.個別の企業、特に伸びそうな企業や堅実な企業を探す

 

 次に、これを考えてみます。世界的な不況に多くの企業が苦しんでいます。業績の悪化が著しい企業も有ります。

 

 

 優良企業として考えるには”①長期に渡る信用 ②将来性 ③独自性…”を調べますよね。少し前に次のような記事が出ていました。

 

 

中国、日本株・日本国債の底値買いに損はなし

 

 中国は昨年以降、日本国債の買い越しを続けており、中国投資有限責任公司も日本企業に投資しているが、これに対し多くの人が、「この投資は失敗だった。今はコストを気にせずに手を引くのが最上の策だ」との見方を示している。この見方は、今回の東日本大震災でより裏付けられたかのようにも感じる。日経平均株価は地震の影響で大幅下落し、ゴールドマンサックスなど欧米の投資銀行も相次いで下落予想を発表、投資家は次々と撤退した。環球時報が伝えた。

 しかし、このような見方には問題がある。日本経済と産業チェーンに対する筆者の見解に基づくと、利益・株主配当金の角度からこの問題を単純に考えて、今手を引くというのは賢いやり方ではない。なぜなら、国の全体的な利益と、10年間、50年間、さらには100年間という長期的な戦略、さらに日本における産業チェーンの浸透能力から考えると、今回の危機は中国にとって、日本のハイエンド産業に進出する数少ないチャンスだと言えるからだ。

 日本が震災後の危機にある今、中国はより積極的に日本企業の株を買収するべきだ。ある程度の数の株式を買収してこそ、中国は日本のハイエンド産業チェーンに進出し、株主となり、より多くの情報を把握することができる。現在、日本企業と中国企業の協力関係は全く不平等だ。中国企業と合弁を行うのは、日本の大財団や大企業傘下の子会社の子会社、つまり孫会社であることが多い。このため、中国は日本の核心情報にほとんど接触できない一方で、日本側は中国の核心情報に触れることができる。日本は中国の大学、さらには専門研究機関の中に共同研究所を設置し、中国の大企業に出資し、中国のビジネス情報を簡単に持ち去ってしまう。

 グローバル化競争とは、情報競争であり、中国はこの面で今のところ劣勢にある。日本企業の上層部に進出するためには、戦略的株主の地位を得て、経営情報を知ることが大切だ。この点で、日本への投資はとても必要だ。

 日本企業はどれも100年以上の歴史を持つ息の長い企業ばかりだ。破産したとしても、形を変えて生き残る。これらの企業はいずれも日本の産業の基盤であるため、投資は安全だと言える

 

http://j.people.com.cn/94476/7385830.html

 

 

 

 

 あなた(中国の投資部門責任者)にとっては、当然の選択ですよね。日本人である私達にとっては心情的には怒りや恐怖が先行しますが、ルールに則った方法ですよね。

 

 

 

 ちなみにTPPに賛成して”中国包囲網”を盛んに叫ぶ方は次の資料をどのように解説して整合性を付けるのでしょう?

 

 

 

 

2011年上半期の対中直接投資動向

 

(1)香港からの投資が不動産業を中心に増加、日本からは6割増

日本の対中投資は62.9%増と、ここ数年ない大幅増となった。案件をみると特徴として、①製造業の大型投資が目立つ、②輸送機械(含む建機)のサプライヤーの案件が多い、③大手企業による中国統括会社の設立が目立つ、④上海市・江蘇省・浙江省・安徽省など中国東部への進出が多い、等の点が指摘できる。

 

 

・ 日本企業の投資はここ数年低調だった。その結果、企業の手元流動性は増えた。そうした中、中国での競争力強化と内需深耕に向け、統括会社設置や能力増強投資など大手企業の本格的な体制整備の動きが相次ぐ形となった。以前から検討されていた投資プロジェクトが昨今実行に移されてきているとの観がある。円高もあり、この増加の趨勢はしばらく続く可能性がある。

 

http://www.jetro.go.jp/jfile/report/07000722/cn_2011_1_invest.pdf

 

 

 

 「日本の対中投資は62.9%増と、ここ数年ない大幅増」だとか「以前から検討されていた投資プロジェクトが昨今実行に移されてきている」だとかの記述を見るとTPPで中国を包囲して経済界から排除した場合に何が起きますか?

 

 

 お馬鹿さん(TPP賛成論者)は「中国への今迄の全ての投資を捨てろ」とでも言うのでしょうか?それが、日本の国益になると?他国(アメリカ等)も調べてみると興味深い事実が出てきそうですね。

 

 

 そろそろ本音を言って楽になった方が良いと思いますよ。

 

 

 日韓スワップの事と合わせて考えると、面白そうなストーリーが出来上がりそうです。大筋として韓国の役目を中国が引き継ぐ事になりそうです。そして、韓国の国土で十分であった事から考えると今の中国は規模を縮小するのだろうと考えられます。

 

 

 

 

 

 話を中国の投資に戻します。あなた(中国の投資責任者)は、日本株の他にも欧米の企業を物色し始めますよね。

 

 

 

 

対外直接投資統計(国・地域別)

country_data_id:stat_08

 

最終更新日: 2011年09月07日

単位:万ドル,%

  2008年 2009年     2009年末時点におけるストックベース  
  金額 金額 構成比 伸び率 金額 構成比
香港 3,864,030 3,560,057 63.0 △ 7.9 16,449,900 66.9
ケイマン諸島 152,401 536,630 9.5 252.1 1,357,700 5.5
オーストラリア 189,215 243,643 4.3 28.8 586,300 2.4
ルクセンブルク 4,213 227,049 4.0 5,289.2 248,400 1.0
英領バージン諸島 210,433 161,205 2.9 △ 23.4 1,506,100 6.1
シンガポール 155,095 141,425 2.5 △ 8.8 485,700 2.0
米国 46,203 90,874 1.6 96.7 333,800 1.4
カナダ 703 61,313 1.1 8,621.6 167,000 0.7
マカオ 64,338 45,634 0.8 △ 29.1 183,700 0.7
ミャンマー 23,253 37,670 0.7 62.0 93,000 0.4
全世界合計 5,590,717 5,652,899 100.0 1.1 24,575,000 100.0

〔注〕2009年投資金額順

〔出所〕「2009年度中国対外直接投資統計公報」

 

 

 

 

 

http://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/stat_08/

 

 

 ネット上で出ている情報からは去年のデータが有りませんでした。(隠してる?)このデータから分かる事としては圧倒的に香港(つまりは中国内)が多いという事ですよね。

 

 

 これは、香港を経由して世界の債券(株や国債など)を購入しているという事ですよね。何だか狡い手法だと私は感じますが…。

 

 

 

 

 

 どうやら、今日もオーバーしてしまったようです。

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

慌ただしく…続き…

2011/10/22 05:34

 

続きです。

 

 

 

 

 香港の状況としては、次のような記事が出ています。

 

 

  

香港株(終了):下落、欧州問題めぐる協議を不安視-米景気懸念も

 

  10月20日(ブルームバーグ):香港株式相場は下落欧州の救済基金をめぐる協議の行き詰まりが世界経済の回復の妨げになりかねないとの懸念が強まった。米連邦準備制度理事会FRB)が発表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)では、企業が米景気の先行きに対して懸念を強めていることが明らかになった。

 

 

  ホワイト・ファンズ・マネジメント(シドニー)で運用に携わるアンガス・グラスキー氏は「23日の欧州連合EU)首脳会議で信頼できる包括策がまとまるかどうか懸念が高まっているようだ」と指摘、「米経済情勢にも改善が見られないようであり、実際にはさらに悪化しかねないリスクが幾分あるため、投資家は全く安心できない」と語った。

 

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920018&sid=a9dvHFcgqsLE

 

 

  

 あなた(中国の投資責任者)なら、どう考えますか?

 

 

 リスクとリターンを考えますよね。要は、格好良く言っていますが「ギャンブルするか地道にいくか」という事です。ここで、次の事も合わせて考えますよね。

 

  

 

3.アフリカやロシア、新興国等でも探す

 

 

 これは、日本株を買うという選択を行ったのと同様に個別の企業に関しても日米欧以外の地域にも目を向けますよね。

 

 

 

 ただし、この地域では日米欧での対応と基本的に異なりますよね。堅実性を求める日米欧への投資とギャンブル性を求めた新興国への投資というように。

 

 

 

 そして、新興国というのは日米欧に比べて露骨にワイロを要求しますよね。ワイロの多寡によって待遇が全く違うのはよく知られています。

 

 

 では、あなた(中国の投資責任者)が原油を押さえようとしてアフリカに投資をしたと仮定します。誰にワイロを届けますか?

 

  

 その国(原油採掘をする国)の政府などの権力者や、その親族などの仲間内にワイロを渡しますよね。

 

 

 

 では、その事を踏まえて次の記事を読むと何が分かるでしょう?

 

 

 

 

カダフィ大佐死亡 リビア国民評議会司令官表明 42年の独裁に幕

 

 

 

 【カイロ=大内清】リビア全土の制圧を進めている反カダフィ派部隊は20日、カダフィ派の最後の拠点である中部シルトを制圧、反カダフィ派の代表組織「国民評議会」の軍事司令官は同日、最高指導者だったカダフィ大佐(69)が死亡したと語った。

 

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111020/mds11102022130006-n1.htm

 

 

 

 これは、結構大きな意味を持ちますよね、色々な意味で。今日は中国目線で考えてみて下さい。次の記事が的確に示しているように思います。

 

 

 

中国、石油利権確保へ リビア新政府に接近か

 

 

 【北京=川越一】中国国営新華社通信は20日、カダフィ大佐の拘束、死亡を速報、「軍事上は戦闘に終止符が打たれ、政治上はカダフィ時代が完全に終わり、いくつかの国の『国民評議会』承認を妨げていた重要な要因が消え去った」などと論評した。

 中国メディアによると、リビア政変に伴う中国の損失は、今年上半期だけで6570万元(約8億円)にのぼる。カダフィ政権崩壊により、利権獲得レースで欧州に出遅れた中国は物量作戦を展開。15日までに、コメや食用油、医薬品など130トン以上の支援物資がトリポリに届けられた。

 今月上旬、リビア産の原油95万バレルを積んで出港したタンカーが中国に向かう可能性が報じられた。

 ただ、反カダフィ派の新政府が、カダフィ政権の結んだ契約について改めて精査することを示唆しており、中国政府は今後、石油利権確保に向け、さらに反カダフィ派への接近を画策するとみられる

 

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111021/chn11102110520000-n1.htm

 

 

 

 

 この記事は短く纏められていますが、内容が濃いジャーナリストらしい記事なのではないかと私は思います。政変の前、政変による損失、そして今後の見通しが全て述べられていますよね。

 

 

 

 さて、リビアだけでも「リビア政変に伴う中国の損失は、今年上半期だけで6570万元(約8億円)にのぼる」と出ています。

 

 

 中東の民主化によって中国は大きな損失を計上しているだろうと予測できますよね。他にも次のようなニュースが有ります。

 

 

 

中国温州で金融危機が急速に拡大、資金ショート続発で連鎖倒産も

 

 

  浙江省温州市で民間貸出の資金ショートが続発している。企業の資金繰り悪化で社長の逃亡や自殺が相次ぎ、信用保証会社や銀行を巻き込んだ倒産の連鎖が深刻化している。10日付で伝えた。

  現地政府の関係者によれば、9月21日に温州最大のメガネ生産メーカーである浙江信泰集団の胡福林董事長が、債務を逃れるため米国に逃亡したのをきっかけに、翌22日だけで会社経営者9人が失踪。9月27日には温州正得利鞋業公司の沈社長が、債務超過などを理由に飛び降り自殺をしている。
 
  今回資金ショートを起こした企業の多くは、不動産開発に手を出したり、むやみな事業拡大を進めていたようだ。2010年の同市の100強企業のうち、主に製造業に携わる40社以上が不動産開発にも進出していた。さらに賭け事などで高利貸しから借金を重ねる経営者が絶えなかったことも理由とみられる。

  温州中小企業促進会の周徳文会長は、「有名な大型企業の経営者だけでも90人以上が行方をくらましている」と話し、統計が取れない中小企業はもっと深刻な事態ではないかと懸念する。 

 

  現状について担保会社の関係者は、「ある1社が債務超過で破産すれば、信用保証会社5社が巻き添えになり、それぞれの信用保証会社と取引する銀行5行までも影響を受ける。信用保証会社の資金繰りが悪化すれば、他の信用保証会社25社にも影響が出る状況だ」と説明し、「温州の金融危機は5の倍数で連鎖している」と声を落とす。 
 
  現状を重く見た同市政府は、浙江省政府を通じて中央銀行に対し600億元の融資を申請し、早急な金融の安定化を進めている。同時に同市信用保証業協会、同市民間資本投資サービスセンター、同市中小企業促進会なども基金を設立し、企業の再編や立て直しへの支援を始めたばかりだ。(編集担当:浅野和孝)

 

http://searchina.ne.jp/bz/cs/disp.cgi?y=2011&d=1011&f=business_1011_218.shtml

 

 

 

 こういった状況が中国の今の経済のようです。では、最初のメイン記事に戻りますね。

 

 

 

 中国に投資していたなら、多少の差は有ってもゴールドマンサックス(ロスチャイルド)と同じように赤字になりそうですよね。

 

 

 しかし、「モルガン・スタンレーシティグループは大幅な増益」と有りました。まだ安定していない中東の利権を手に入れたと考えるには利益が出るのが早すぎますよね。

 

 

 

 そうすると、考えられるのは…韓国外貨準備高と同じではないかという結論が出てきそうです。つまりは、”ロスチャイルドは損切りして債券を売り払ったけれど、ロックフェラー等はクズ債券の額面を利益として計上”しているのではないかという事です。

 

 

 

 そして、クズ債券も最初に売り出された時には”それなりの値段”で取引が成立したのではないのかと考えられます。

 

 

 つまり、今になってはクズ債券は売ることも出来ませんが、最初に”情報”を入手していれば全ては無理でも多くのクズ債券が暴落する前に売り抜けられますよね。

 

 

 

 今の世界情勢(金融危機下)では「大幅な増益」という事は私には信じられないのです。

 

 

 

 同じユダヤの中でも選別が行われているのかも知れませんね。特に反ウォール街デモまで行われている状況では大幅増益というユダヤ金融は格好の標的ですから。

 

 

 そして、次のような記事も有ります。

 

 

 

焦点:格差是正求める反ウォール街デモ、背後に富豪ソロス氏の影

 

 

 [ニューヨーク 13日 ロイター] 米国でニューヨークから各地に広がっている「反ウォール街デモ」は、平均的な国民が生活に苦しむ一方、富裕層がますます裕福になっているとの抗議がメインテーマだ。しかし、デモ参加者らは間接的に、世界有数の富豪からの恩恵を受けているかもしれない。

 過去4週間にわたって続く反ウォール街デモを、背後で資金的に援助しているのは一体誰か。さまざまな憶測が流れる中、常に名前が取りざたされるのは、米フォーブス誌の「2011年版米長者番付」で初めてトップ10入りを果たした著名投資家ジョージ・ソロス氏だ。

 ソロス氏とデモ主催者は、双方ともに関係を否定する。しかしロイターは、反ウォール街デモを仕掛けたカナダの反資本主義団体「アドバスターズ」とソロス氏の間に、間接的な資金的結びつきがあるのを発見した。さらに、ソロス氏とデモ隊の間には、イデオロギー的な立場でいくつかの共通点もある。

 ソロス氏は先週、反ウォール街デモについて記者団に「彼らの感情は理解できる」と述べていた。「ウォール街を占拠せよ(Occupy Wall Street)」と銘打った抗議運動はシカゴボストンなどにも飛び火しており、15日には世界主要都市で一斉にデモを行うことも呼び掛けられている。

 ソロス氏自身は反ウォール街デモに関する踏み込んだ発言を避けているが、保守派ラジオホストのラッシュ・リンボウ氏は先週、番組内で「(デモの)背後にはジョージ・ソロスの資金がある」と語っていた

 ソロス氏は現在81歳。フォーブス誌の米長者番付400人では、資産総額220億ドル(約1兆7000億円)で7位に入っている。個人資産は生前に半分、残りを死後に寄付するという。

 デモ参加者らと同様、ソロス氏は2008年の米政府による金融機関救済と、その後の不良資産救済プログラム(TARP)への多額の資金投入には賛成していない

 反ウォール街デモでは、平均的な国民が高い失業率に苦しめられている一方、税金投入で命拾いした金融機関が巨額の利益を享受していると不満の声が強い。また、1%の富裕層が米国の富を独占しているとして、格差是正も叫ばれている。

 

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23634520111014

 

 

 

 このように引退したユダヤの投資家が反ウォール街デモに資金提供しているという話まで出ています。

 

 

 

 「平均的な国民が高い失業率に苦しめられている一方、税金投入で命拾いした金融機関が巨額の利益を享受していると不満の声が強い」という部分から考えてみてユダヤの中にも今の体制(ユダヤ金融)を壊そうとしている勢力が有るようです。

 

 

 ま~、一般的に「ユダヤの中にも良いヤツは居る」と言いたい勢力が有るのだろうと想像できますよね。

 

 

 

 そんなアメリカの状況を考えてみて、TPPは本当にアメリカだけの要望なのか疑問が出てきますよね。日本のマスコミがTPPに突き進もうとしているのは本当に日本の国益やアメリカとの同盟関係が根拠でしょうか?それとも朝鮮人の救済が目的なのでしょうか?

 

 

 

 今、マスコミや政治家、企業経営者が世界情勢を読み間違えると致命傷となりそうですよね。もう一度、じっくり考えてみる事をお勧めします。

 

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

見なかった事にしよう…

2011/10/20 20:07

 

日韓首脳会談:通貨スワップ 限度額拡大で合意

 

 野田佳彦首相と韓国李明博大統領は19日の日韓首脳会談で、国際金融市場の混乱時などに両国間で外貨を融通し合う通貨融通(スワップ)協定の限度額を現在の5倍強の700億ドル(約5兆4000億円)に拡大することで合意した。欧州債務危機の深刻化に伴う国際金融市場の混乱で、韓国では通貨ウォンが急落。ドルなど外貨不足への不安が台頭している。日韓両政府の合意はそんな不安の解消を狙うもので、李大統領は首脳会談後の会見で「金融市場の安定化のために通貨協力の強化を図る」と述べた。

 スワップ協定は、短期の外貨資金の流動性確保を目的に、互いの保有通貨を必要に応じて交換・融通し合う内容。今回の日韓首脳会談の合意に基づき、日銀と韓国銀行(中央銀行)は融通限度額を現行の30億ドルから300億ドルに拡大する。また、日本の財務省韓国銀行の間でも300億ドルの融通枠を新設。韓国の要請があれば、日本の財務省は外貨準備を活用して、ドルを提供する。いずれも来年10月末までの措置

 日韓の間では、このほかアジアの多国間スワップ契約「チェンマイ・イニシアチブ」に基づく通貨融通枠がある。今回の合意分も合わせると、日韓の通貨スワップ枠の総額は700億ドルになる。【坂井隆之、大久保渉】

毎日新聞 2011年10月19日 12時54分(最終更新 10月19日 13時03分)

 

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111019k0000e010068000c.html

 

 

 

 今日は今最もホットな話題だろうと思われるこの記事から考えてみようかと思います。恐らくは大部分の方が感じるであろう事としては…

 

 

・東北の復興にはお金を掛けないのに韓国にはお金をだせるのか?

 

・震災復興の為に増税すると言いながら韓国にお金を出すのか?

 

 

 

 とにかく「ふざけるな」、「馬鹿野郎」というのが最も多い意見だろうと思います。誰でも同じように怒りを覚えそうな記事ですよね。

 

 

 

 怒りが爆発しそうな方が多いと思いますので、少し脱線します。(更に怒りが増してしまいそうですが…)先ずは、次の記事から考えてみましょう。

 

 

 

評論家・屋山太郎 農業と心中のTPP反対は愚だ

 

 

米韓FTAで日本空洞化加速

 

 

 日本はTPPへの反対理由として、自国の「農業保護」しか見ていないが、韓国は自動車、テレビなど非農業部門の生産性や所得が上がってこそ、自国農産物の消費も増えるのだと理解している。

 日本がTPPに加盟するもう一つの意味がある。米韓同盟が経済を加えた多重性を追求しているごとく、米国を中心に太平洋を取り巻く国々との連携を強化し、安全保障の効果を高めることだ

 米韓FTAの発効を機に、円高に伴う日本企業の韓国への流出は加速するだろう。日本企業が韓国で製造して米国に売る場合、関税の2・5%はなくなるからだ。加えて、日本の法人税率が40%なのに対し韓国の法人税率は24%、電力料金は日本の4割と安い。

 

 

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111018/plc11101802280003-n4.htm

 

 

 

 

 最近のマスコミによるTPP大合唱の論理的支柱となっているのが「農業」と「安全保障」ですよね。当然ながら、確信犯的にミスリードを狙っています。

 

 

日本が今後TPP に参加した場合の懸念事項

 

1.日本での混合診療の全面解禁(事後チェックの問題を含む)により公的医療保険の給付範囲が縮小する


 日本の医療は、市場原理主義を導入することが求められてきた。そのひとつが混合診療の全面解禁である。混合診療を全面解禁すれば、診療報酬によらない自由価格の医療市場が拡大する。これは外資を含む民間資本に対し、魅力的かつ大きな市場が開放されることを意味する。しかし、それに呼応して、公的医療保険の給付範囲が縮小され、社会保障が後退する。また自由価格の市場では、医薬品や医療機器も高騰し、所得によって受けられる医療に格差が生じることになる

 

 

 

2.医療の事後チェック等により公的医療保険の安全性が低下する


 

 

 

3.株式会社の医療機関経営への参入を通じて患者の不利益が拡大する

 

 TPP の目指す分野のひとつは「投資」である。混合診療の全面解禁によって創出された自由価格の医療市場は、外資を含む株式会社にとって、魅力的な投資先である。しかし営利を追及しない医療法人に比べて、株式会社は配当のために、より大きな利益を確保する必要がある。

 

 

4.医師、看護師、患者の国際的な移動が医師不足・医師偏在に拍車をかけ、さらに地域医療を崩壊させる
 

 TPP によって、現在、一部のEPA で進められている外国人看護師、介護福祉士の受け入れだけでなく、クロスライセンスによる医師、医療関係職種の国際的な移動が進む。優秀な人材は、国際社会からの投資が集中した地域(たとえば現在検討されている特区のような地域が一般化する)に集約され、国際的にも、国内でも医師の不足と偏在に拍車がかかる。市場としての魅力がない地域では、地域医療が完全に崩壊するおそれがある
 外国人患者の受け入れについては、具体的な予算要求も行なわれた。当面は、富裕層が自由価格で検査を受けることが想定されているが、保険診療で受診している多くの日本人の患者の検査等が後回しにされるおそれがある。さらに、日本人患者の中からも、検査だけであれば自己負担するので優先的に検査してほしいという意見も出てくる。これらの意見が、混合診療の全面解禁を後押しし、所得によって受けられる医療に格差がある社会に向かうことになる。

 

 

 http://dl.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20101201_1.pdf

 

 

 

 

 これが、”日本医師会”の出している見解です。最新のモノとしては次のようなPDFが出ています。

 

 

http://dl.med.or.jp/dl-med/etc/kokumin/2011/tpp.pdf

 

 

 

 本当にTPPは農業と安全保障だけの問題なのでしょうか?少なくとも日本医師会は「医療に格差が生じることになる」だとか「地域医療が完全に崩壊するおそれがある」と懸念を表明しています。

 

 

 

 医療の専門家の意見を無視して農業と安全保障の問題だけにすり替えて私達をミスリードしたいのは何故なのでしょう?

 

 

 

 「政府や官僚が医療等は”議論されていない”と説明しているから」とまるで今迄に一度も政府や官僚を批判した事が無いような言い訳を述べる方も居ます。

 

 

 

 

TPP 政府が想定問答集

食品の規制緩和 「排除されない」

 

 想定問答集は、TPP問題を農業問題にわい小化するため、「食品安全」「医療・保険」「外国人専門家(医師・弁護士等)」「労働市場」に限って釈明したもの。「我が国がTPP交渉参加国との協議を通じて、これまでに収集した現時点の情報をもとにしたもの」としていますが、かえってTPPが暮らしと経済のあらゆる分野を交渉対象とし、アメリカ型「規制緩和」を押し付ける危険を浮き彫りにしています。

 たとえば、「輸入食品の安全性や食品の安全基準はどうなる」との問いについてはどうか。牛肉の輸入規制、食品添加物や残留農薬の基準、遺伝子組み換え食品の表示ルールなど、米国が日本に求めてきた規制緩和を列挙。「今後、提起される可能性も排除されません」と認めています

無責任な説明

 医療・保険では、混合診療の解禁や営利企業の医療参入、公的医療保険制度については、「議論の対象となっていません」としています。しかし、米国は小泉政権当時の2001年の「年次改革要望書」で医療への市場原理導入を日本に要求。その後も民間医療保険や医薬品の市場開放を繰り返し求め、公的医療保険制度まで「障壁」として繰り返し攻撃してきました。議論になっていないのは、日本がまだ交渉に参加していないからです

 民主党経済連携プロジェクトチームの総会(17日)では、「議論の対象とならないなどと断言できないはずだ」との異論が出ましたが、政府は何ら反論できませんでした

 医師や弁護士など外国人「専門家」の受け入れについては「議論されていない模様」だという無責任な説明に終始。きっぱり否定することができません

 

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-10-19/2011101902_01_1.html

 

 

 

 マスコミの苦しい言い訳よりも共産党の言っている事の方が説得力が有りますよね。つまり、今のマスコミは絶滅危惧種の共産党よりも信用出来ない存在と言えそうです。

 

 

 まだTPPに参加するメリットを述べられるなら聞いてみたいですよね。以前に書いた事を、もう一度貼り付けてみます。

 

 

 

・消費者利益

 消費者は労働者としてお金を稼がなければなりませんよね。職場を無くしたり賃金カットされた労働者は消費者になれませんよね。

 

中国脅威論

 資本主義と社会主義だからという理由ならベトナムが入っている説明が付きませんよね。

 対中国を考えた時に今までは軍事と経済は別で考えて来ました。日米安保と日中貿易が利益の相反する事なら今までの日中貿易は何なのでしょう。

 中国WTOにも加盟していますよね。それが、意味を成さないなら同じように貿易等の枠組みとして考えるTPPも意味を成さなくなりますよね。

 今のWTOの枠組みを守らない国々がTPPなら守るという根拠が有りません。

 

・輸出の促進

 輸出の増加を考えるなら日本の農家や金融、雇用を犠牲にしなくても多くの国とFTAを締結している日墨EPA等の更なる強化で事は足りますよね。

 

・関税のフラット化

 為替の変動で吹っ飛びますよね。

 

 

・農業改革

 補助金を出しているのは日本だけでは有りませんよね。

 TPPとは全く関係の無い話を”あたかも関係が有るような詭弁”で語るのは詐欺ですよね。

 

  

http://sanpoukojin.iza.ne.jp/blog/entry/2171768/

 

 

 

 ちなみに、上記の事を書いたのが半年以上前でした。(これ以外のTPPに関するモノは”タグ”を利用して下さいね)何故、論理破綻した事を何度も繰り返して”馬鹿を晒してまで”TPPに拘るのでしょう?

 

 

 最近は狡賢く”他人の意見”という形で説明責任を逃れようとしているようですね。本当に過去の反対論を知らずに書いているなら馬鹿ですが、仮にも言論人や専門家を名乗る人間が対立意見を知らないとは考えられません。

 

 

 

 誰が考えてみても”どうしてもTPPに拘る理由”が有りますよね。これはマスコミの意向なのか、それとも上の意向なのかは分かりませんが…。

 

 

 

 マスコミは米韓FTAに関しても好意的な受け止め方をしていますよね。記事の中にも「米韓FTAの発効を機に、円高に伴う日本企業の韓国への流出は加速するだろう」とピエロの言葉として社説(新聞社の意見)を作っていますが、何を狙っていると考えられますか?

 

 

 

 誰が考えてみても日本の企業に対して「早く韓国へ移転しろ~」と叫んでいるようにしか見えませんよね。

 

 

 

 一般的に、他人を破滅に導こうとする事は犯罪です。他人を騙してお金(購読料やスポンサー料)を盗む事を詐欺と言いますよね。

 

 

 

 

 では、本題に入ります。今日の本題は”通貨融通(スワップ)協定の限度額を現在の5倍強の700億ドル(約5兆4000億円)に拡大”です。

 

 

 

 先ずは、情報の整理からです。最初に基本的な事の質問です。

 

 

 空き缶にも出来なかった日韓スワップの拡大を何故、野豚が出来たのでしょう?震災直後に韓国から頼まれていたという話も出ていますが…。

 

 

 誰が考えてみても野豚の能力ではありませんよね。与党は同じ民主党なのですから。なら、官僚の独断でしょうか?

 

 

 空き缶の時と官僚の人事で変化は有りませんよね。つまり、官僚の独断という考え方も選択肢から外して良さそうです。

 

 

 

 確かに官僚の中にはZマネー等に汚染された売国奴も居ます。しかし、官僚全てを否定するのは早計だろうと私は考えます。仕事内容と報酬を考えれば、他国と比べて冷遇されているとも言えるのですから。自衛隊が見直された時のように好意的に見られる時は日本がガタガタにされた時なのでしょうか…。

 

 

 

 では、次の質問です。韓国が対外的にデフォルトした場合に最も影響を受けるのは何処でしょう?

 

 

 心情的にはZの事や距離的な事を考えてしまいますが、韓国のデフォルトで”最も影響を受けるのはお金を貸しているヒト”ですよね。

 

 

 これは、欧州での危機(ギリシャのデフォルト)でも同じでしたよね。では、誰が一番お金を出しているのかも調べてみましょう。

 

 

 

http://www.jetro.go.jp/world/asia/kr/stat_06/

 

 

 

 こういった結果が出ています。数字だけではイメージが湧きませんよね。なら、そのままエクセルでグラフ化してみましょう。(その他や地域合計を排除しています)

 

 

 

 

 グラフ化してみれば一目瞭然です。韓国のデフォルトだけを考えれば日本とアメリカでしょうが、前回のブログエントリーで出したグラフを合わせて考えてみて下さい。

 

 

 

 何処の国が最も影響を受けると考えられますか?

 

 

 アメリカイギリス・オランダ…といった国々が危なそうですよね。

 

 

 

 チェンマイ・イニシアチブの取り決めが有るにも拘わらず、日本が単独で韓国とのスワップに応じたのにIMFから何の声明も出されていません。

 

 

 普通に考えてみて”今回の日韓スワップの拡大は世界が日本に頼んだ”と考えるのが妥当だろうと思います。

 

 

 

 特に記事の中で「財務省韓国銀行の間でも300億ドルの融通枠を新設」だとか「財務省は外貨準備を活用して、ドルを提供」の部分は露骨に日本円ではなくドルの提供ですよね。

 

 

 

 これは、円安誘導をする為に日本円を韓国に融通するのではなく韓国に出資している外国企業を助けるる為のお金だと考えられます。

 

 

 ただ、日本の税金で外国企業だけを助けて日本企業を見捨てる事は出来ませんよね。それが、日本円のスワップ部分になると私は考えます。

 

 

 つまり、「日銀と韓国銀行(中央銀行)は融通限度額を現行の30億ドルから300億ドルに拡大」の部分が日本が韓国に出資している企業に対して逃げる為の資金を提供しているのだろうと考えられます。

 

 

 今回の日韓スワップ全体を日本の金融機関を救済する為だろうとする意見には私は上記の理由から賛成できません。

 

 

アジア通貨動向(19日)=韓国ウォンが1カ月ぶり高値、日韓の通貨スワップ協定拡大で

 [シンガポール 19日 ロイター] 19日のアジア通貨市場では、韓国ウォンが1カ月ぶりの高値をつけ、上げを主導している。日韓の通貨スワップ協定拡大を受けて輸出業者やリアルマネー、ヘッジファンドがウォンを買う一方、インターバンク筋がドルを売っている。

 

http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPnTK800659020111019

 

 

 

 

 

 

 こういった「お金の問題」に関して市場(投資家)は正直ですよね。つまりは、今回の”日韓スワップ拡大は日本からの蜘蛛の糸”でもあるのです。

 

 

 

 蜘蛛の糸は細いだけではありません。期限も区切られています。「来年10月末までの措置」とは何を意味していると考えられますか?

 

 

 

 誰でも分かりますよね。「来年10月末迄に韓国から逃げろ!」という事ですよね。期限が区切られた危ない国である韓国にとっては何とか投資を呼び込まなくては死活問題です。

 

 

 

 マスコミが必死で、韓国が景気が良いといった嘘を垂れ流し、TPPに邁進する理由は何でしょうね。本当にアメリカの意向だけでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 そう言えば、面白い事実が有ります。

 

 

野田財務相:外為特会活用した復興ドル債の引き受けに慎重姿勢

 

 

 6月21日(ブルームバーグ):野田佳彦財務相は21日午前の参院財政金融委員会で、外国為替資金特別会計を活用した「復興ドル債」の引き受けについて「財政規律上問題がある」として慎重な姿勢を示した。みんなの党の中西健治氏への答弁。復興ドル債は、外為特会が保有する満期を迎えた米国債を、東日本大震災の復興費用調達のため、ドル建ての日本国債や財投機関債に振り替えて発行する仕組み

 

 

 

 

 

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=ahbGAf75FABg

 

 

 

 日本が購入した米国債は勝手に売る事が難しいですよね。つまり”日本が保有する米国債は実質は使えないお金”とも言えます。

 

 

 その”使えないお金”を活用して欧米諸国に恩を売るというのは日本としてはベストな選択だったと私は考えます。

 

 

 

 この手法は”自民党の故中川大臣と同じ手法”です。どうやら、今回の一件では自民党(谷垣総裁)が裏で動いていると考えてみて間違いないでしょう。

 

 

 

 あんまり、この事を言ってしまうと折角の民主党への批判の炎を消してしまうような気がして言いたくなかったのですが…。今回のエントリーは見なかった事にしておいて下さい。 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

スケープゴート…

2011/10/19 09:30

 

ファイル:デクシア一時国有化を承認

 

 欧州連合EU)の欧州委員会は17日、ギリシャ財政危機の影響で経営破綻した欧州金融大手デクシアのベルギーの銀行部門を、ベルギー政府が40億ユーロ(約4200億円)で買収し、一時的に国有化することを暫定的に承認した。

 欧州委は一方で、ベルギー政府に対し、買収した銀行部門の経営再建計画を6カ月以内に提出するよう要求。再建計画を見た上で、一時国有化についてEU競争法が禁止する「国家支援」に当たるかどうか最終的に判断する方針を示した。【共同】

毎日新聞 2011年10月18日 東京夕刊

 

http://mainichi.jp/select/world/europe/archive/news/2011/10/18/20111018dde007020050000c.html

 

 

 

 今日は、この記事を元にして色々と考えてみようかと思います。よく人気ブロガーのブログも覗くのですが、皆さん本当に凄いですよね。

 

 タイムリーな話題を独自の分析を加えて分かり易く解説する、人気が有る分けだと改めて感心します。政治の話題、経済の話題、芸能の話題、スポーツの話題…読んでいると時間が経つのを忘れてしまいますよね。

 

 

 人気ブロガーとは比べものになりませんが、更新を止めてから1ヶ月以上も経った私のブログが更新前と同じような(若干上がっている?)順位というのも驚きましたが…。多くの方が読んで下さっていたのだろうと感謝しています。 

 

 

 勝手な推測ですが何故、私のブログが読まれているのかも考えてみました。特別な知識が必要無く一般常識だけで理解できるという事も、そうですが一番の理由は他にあるのだろうと考えています。

 

 

 政策の話題を題材にしたブログは多数有ります。経済の話題を題材にしたブログも多数有ります。そして、政策の話題を題材にした経済ブログは有っても経済(お金の流れ)を題材にした政治(命の遣り取りを含めた何でもありの喧嘩)を書いているブログが圧倒的に少ない(皆無?)からだという事が一番の理由ではないかと考えています。

 

 

 そして次に、バラバラに見えた個別の事象が繋がっている、そして次に何が起こるかを一連のストーリーの流れで予測できるという事が理由だと考えています。

 

 

 

 何だか自慢しているようになってしまいましたが、私は何も特別な才能を発揮している分けではありません。誰もが持っている一般常識とインターネットだけが私の武器ですから。つまり、誰にでも書ける事を書いているだけです。中学生の時からサボり癖が有った為に英検4級すら持っていないのは内緒です…。

 

 

 

 私達日本人は政治や経済の事に高い関心を持った好奇心旺盛な国民なのでしょう。でなければ、一切の宣伝もしない私のブログが読まれる理由が分からないですから…。

 

 

 

 

 では、今日のお話に入ります。今迄はTPPに関して日本からの目線で多くを書いてきました。そして、前回はアメリカからの目線で書いてみました。今日は欧州からの目線で考えてみようかと思います。

 

 

 

 

 最初に取り上げた記事の前に次のような記事が今月有りました。

 

 

デクシア:解体…仏・ベルギー系大手銀 初の大手金融破綻

 【ロンドン会川晴之】仏、ベルギー、ルクセンブルクの3カ国は9日、欧州債務危機の深刻化で資金繰りに行き詰まった仏ベルギー系大手銀行デクシアを解体することに合意した。今回の欧州債務危機で大手金融機関の経営破綻はこれが初めて。欧州各国は金融機関の破綻を防止するため、金融機関の資本増強を急ぐ

 協議はブリュッセルで開かれ、フィヨン仏首相、ベルギーのルテルム首相などが参加した。

 3カ国政府の合意を受け、デクシアは同日、緊急取締役会を開き、政府の決定を受け入れる見通し。

 解体の詳細は公表されていないが、AFP通信などによると、(1)トルコのデニス銀行やデクシアのルクセンブルク部門など傘下の金融機関を売却(2)フランス部門は、フランスの政府系金融機関に譲渡(3)ベルギー部門はベルギー政府が40億ユーロ(約4000億円)の公的資金を投入して国有化(4)不良債権を処理する「バッドバンク」を設立し、これにも公的資金を投入する--案で最終調整している。

 デクシアは、ギリシャやイタリアの国債などを大量に保有している。欧州危機の深まりを背景に銀行間市場が大幅に縮小、資金調達を短期金融市場に依存する割合が高い同行は資金繰りに行き詰まった。08年秋のリーマン・ショック後にも経営破綻し、仏、ベルギー両国政府などから資本注入を受けた経緯がある

毎日新聞 2011年10月9日 21時46分(最終更新 10月10日 0時58分)

 

http://mainichi.jp/select/biz/news/20111010k0000m020079000c.html

 

 

 

 

 

 これは中々に大事になりそうです。何が問題になるかというと、銀行破綻そのものと言うよりも欧州の信用問題が大きいのだろうと思います。

 

 

 具体的には、次の記事から考えてみましょう。

 

 

欧州銀行ストレステスト:8行が不合格、資本不足25億ユーロ (3)

  EUの欧州銀行監督機構(EBA)の15日発表によると、不合格となったのはギリシャのEFGユーロバンク・エルガシアスとギリシャ農業銀行、オーストリア・フォルクスバンケンの3行のほか、スペインのパストール銀行、カハ・デ・アオロス・デル・メディテラネオ、カイシャ・カタルーニャ、バンコ・グルポ・カハ3、UNNIMの5行。審査対象となったイタリアドイツフランス英国、アイルランドの銀行はすべて合格した。

 

 

EBAは4月までに各行が増資していなければ、不合格行数は約20行だったとの見方を示し、資本不足額は268億ユーロに増大していただろうと述べた。EBAのアンドレア・エンリア議長によると、今年1月から4月までに欧州銀が積み増した資本は500億ユーロに上る

 

 

CMAが調査するクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)動向によると、今後5年以内にギリシャの債務不履行(デフォルト)に陥る確率は86%となっている。

 

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=au8EfqGHHEkI

 

 

 

 

 

 

 この記事から分かる事として、少なくとも”今回破綻したデクシアはストレステストに合格していた”という事です。

 

 

 つまり、”欧州銀行のストレステストに合格していても破綻する銀行は今後も出てくる”という事を意味します。

 

 

 銀行は多くの不良債権を抱えています。そして、不良債権の処理をしなければ倒産する事も分かっています。銀行の倒産は他の企業の連鎖倒産を招きます。

 

 しかし、”後、どの位の税金を銀行に注入すれば良いのか?”という根本的な事が分からないという事です。日本が支援するにしても最低限正確な負債額は知らせて貰わなければならないですよね。

 

 

 しかも怖いのは「5年以内にギリシャの債務不履行(デフォルト)に陥る確率は86%」という部分です。そして、その前の記事の「デクシアは、ギリシャやイタリアの国債などを大量に保有」という部分です。

 

 

 

 さて、ここで質問です。あなたが、ベルギーの有権者であると仮定したなら次の記事を見て何を感じますか?

 

 

 

 

 

 

ギリシャ:全土でゼネスト、2万人が議会へ行進-警察は催涙ガス

 

 

10月5(ブルームバーグ):ギリシャでは5日、全土でゼネストが決行され、2万人が議会のあるアテネの中心広場を行進し、政府の66億ユーロ(約6750億円)規模の財政緊縮策に抗議した。ギリシャ政府は緊縮策によって救済融資を確保しデフォルト(債務不履行)を回避しようとしている。

 

 

 ギリシャの運輸省に28年勤めているカテリナ・アナスタソプロス氏はデモに参加し、政府は「私たちの生活の糧を奪おうとしている。私たちは皆、恐れている」と語った。

 

 

 

 

  欧州連合EU)当局者らは4日、最新のギリシャ救済合意について再交渉の可能性を示唆した。公務員が加盟する労働組合ギリシャ公務員連合ADEDY)はゼネストを呼び掛けた。デモ参加者らはデフォルト回避のために団結を示そうという政府の呼び掛けを無視した。

  国営企業や公益企業の従業員を代表する民間労組のギリシャ労働総同盟(GSEE)もこの日のストに参加。19日のゼネストも呼び掛けている。

 

 

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920015&sid=amjBkDYlV_Qs

 

 

 普通に考えれば

 

何で他国(ギリシャ)の為に自分達(ベルギー)の税金を使うんだよ

 

だとか

 

自分達(ベルギー)の国の税金を使いながらストとかふざけるな

 

 となりますよね。しかも今後も破綻して税金で救済しなければならない銀行が続々と出て来そうな情勢なのですから。

 

 

 とにかくEUの枠組み自体が分解するかもしれない状況に陥っていますよね。かと言ってドイツのような技術力も無い小国がEUを抜けても生き残りが難しいですよね。

 

 

 

 では、別の質問です。あなたが、欧州の投資家(株などで生計を立てているヒト)であると仮定したなら、今回のデクシアの件で何を心配しますか?

 

 

 

 当然ながら、「自分の持っている債権(株)が暴落しないか?」という事が最大の関心事になりますよね。

 

 

 ストレステストに合格していた銀行のデクシアが破綻したのです。特に銀行株は要注意ですよね。

 

 

 続けて質問です。あなた(投資家)は持っている銀行株をどうしますか?

 

 

 暴落する前に高値で売り抜けようと考えますよね。多少の損をしても紙くずになる前に何とか銀行株だけでも現金化(又は手堅い証券化)したいですよね。

 

 

 

 では、続けて質問です。多くの投資家が同じように考えたなら、銀行の株価はどうなるでしょう?そして、銀行から融資を受けている企業はどうなるでしょう?

 

 

 

 単純ですよね。”売り”が殺到すれば人気がない株の値段は下がるのが当然です。それでも暴落する前に売りたいなら株の値段は更に下がりますよね。つまりは投げ売りと暴落が始まりますよね。

 

 

 銀行も資金調達の為に貸し渋りや貸しはがしを行うので融資先企業も資金繰りが悪化しそうですね。

 

 

 

 こうなってしまってからでは手が付けられません。何とか投資家を落ち着かせて銀行(特にギリシャ債やイタリア債を大量保有している銀行)の株価を安定させなければなりません。

 

 

 

 では、続いての質問です。あなたが欧州の議員で何とか銀行株の投げ売りによる暴落から連鎖倒産になる事を阻止したいなら、何をしますか?

 

 

 

 簡単なのは口先介入(銀行には税金を注入するから大丈夫~)でしょう。その次に考えられるのが実際の税金による救済です。

 

 

 では、実際に「5年以内にギリシャの債務不履行(デフォルト)に陥る確率は86%」となるギリシャ国債を誰が所有しているかを調べてみましょう。

 

 

 

 

 http://jp.reuters.com/news/globalcoverage/globaleconomy

 

 

 

 あなたが欧州の議員で自国の雇用を守るには銀行を救済するしか方法が有りません。そして、銀行を救う為には何とかギリシャに立ち直って貰わなければなりません。

 

 

 そんな時にギリシャのデモを見たなら何を感じるかは人間なら誰でも同じでしょう。特に大量にギリシャ国債を保有していて自国内は比較的安定しているなら…。

 

 

 

 

欧州株式市場=銀行株主導で反落、独財務相の発言受け

 

 [ロンドン 17日 ロイター] 17日の欧州株式市場は反落して引けた。ドイツのショイブレ財務相が、今週末に開かれる欧州連合EU)首脳会議でユーロ圏債務危機の最終的な解決策が提示されると考えるのは現実的ではないと発言したことが圧迫した。

 

 

 債務危機解消に向けた対策に楽観的な見方が広がり、一時10週間ぶりの高値をつけたものの、独財務相の発言を受け値下がりに転じた

 

 

 

 大手銀行株の値下がりがきつく、STOXX欧州600銀行株指数は1.6%下落。イタリアのウニクレディト(CRDI.MI: 株価, 企業情報, レポート)は6.1%安と急落した。

 銀行株は、各国政府から資本増強に対する支援が行われるとの見方から、このところ値上がりしていた。

 ギリシャの銀行株指数は7.3%安。独財務相がギリシャ問題に関して、債務のさらなる再編が必要になる可能性があるとの考えを示した。また、財政・構造改革を実施しない場合、ギリシャの赤字と債務は再び持続不可能な水準に増加すると警告した。

 

 

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT800298820111017

 

 

  

 

 

 これが、最近の欧州の金融界の状況です。難しそうな言葉を使って専門家が取引しているイメージが強い金融業界も一般常識だけで動きが読めますよね。

 

 

 

 今の欧州は自国の税金で全て(銀行もギリシャ等の危ない国も)を助けるか銀行や自国だけを助けるかを選ぶ時期に来ています。

 

 

 仮にギリシャを切り捨てればイタリアスペイン・ポルトガルといった国にまで飛び火しそうですよね。特にギリシャ国債を大量保有しているイタリアやポルトガルはアウトでしょう。

 

 

 では、イタリアやポルトガルの国債は誰が持っているのでしょう?調べてみると面白そうですよね。

 

 

 ギリシャを切り捨てたいというのが本音でしょうが、欧州の議員としては何とか全てを救済するしか道は残されていないのです。

 

 

 

 

 では、ここで質問です。暢気に賃上げ要求デモをする他国を助ける為に自国の有権者に実質的な増税をしなければならない状況に陥ったなら、あなた(欧州の議員)なら何を考えますか?

 

 

 

1.他のお金持ちの国に頼む

 

2.自国の有権者の怒りの矛先を逸らせる”共通の敵”を作る

 

3.助ける国にイヤミを言う

 

 

 

 こういった所でしょうか…。もうお分かりですよね。お金持ちの国とは日本の事です。そして、共通の敵としてスケープゴートにされるのがユダヤですよね。実際に金融界で好き勝手に暴れ回って今回の危機を作ったのですから他国の賛同も得られるでしょう。

 

 

 

 では、今の欧州の現状を理解したなら自分を欧州の人間だと仮定して欧州目線で今の日本を取り巻く状況を考えてみましょう。

 

 

 

 欧州目線から見た日本の現状としては…

 

 

1.不良債権処理は済んでいる

 

2.大震災と原発事故で弱っている

 

3.アメリカには強く出れない

 

4.デフレである

 

5.今の政権は素人集団

 

6.与党民主党中国や朝鮮半島に頭が上がらない

 

7.日本に寄生しているZが居る

 

 

 

 色々と有りますが、大まかには上記のような感じでしょうか。欧州目線で日本にお金を出させるには強気で毟り取るか下手に出てお願いするかを先ずは考えますよね。

 

 

 大震災や原発事故を口実にされたなら、幾ら強気で交渉しても日本国民が許さないでしょう。なら、何とか気持ちよく日本からお金を出させるような方法を採るしか有りません。

 

 

 それが如実に表れているのが震災後のレスキュー隊や原発関連の援助でしょう。これはアメリカも同じですよね。特に日本人は受けた恩を忘れない民族ですから。

 

 

 

 次に何を考えるかというと、”如何に多くのお金を日本から引き出すか?”という事ですよね。

 

 

 日本のお金を狙っているのは欧州だけではありません。アメリカ中国も朝鮮半島もです。ロシアやアラブは情報が少ないので、よく分からないのですが…米国中国・欧州・朝鮮半島に比べれば逼迫していないようです。

 

 

 

 限りある日本のお金を分配するには競争相手は少ない方が自分の取り分が増えますよね。あなたなら何を考えますか?

 

 

 考え方としては次の2つでしょう。要は喧嘩なのですから。

 

1.一番強そうな相手を他の勢力と組んで潰す

 

2.一番弱そうな相手を先ずは潰す

 

 

 

 今のところ、欧州やアメリカでのサムスンに対する訴訟やユダヤ(ロックフェラー)を共通の敵とする事から考えてみてアメリカをユダヤとそれ以外に分類して同時進行のような形を採っていますよね。

 

 

 

 

 

 では、欧州としては日本にTPPに参加して貰いたいのでしょうか?

 

 

 違いますよね。なるべく日本がTPPに参加しないように、限りある富をユダヤや他の勢力(朝鮮勢力)に奪われないようにしたいですよね。

 

 

 今の欧州では移民排斥に動いています。ドイツのメルケル首相は「多文化主義は失敗」と言い、イギリスキャメロン首相も「イギリスの多文化主義は失敗した」と述べていますよね。

 

 

 移民の流入に繋がるTPPに賛成すると考えるのは無理なようです。またユダヤの為の政策に賛成するとも考えられませんよね。

 

 

 

欧州で若者のデモ頻発、格付け会社に卵やペンキ

 

 

【ローマ=末続哲也】財政・金融危機に揺れる欧州で、若者たちのデモが頻発している。

 イタリアでは7日、同国政府の財政緊縮策や教育費削減に抗議し、学生たちが全国約90都市で一斉にデモを繰り広げた。

 北部の商都ミラノでは学生たちが、同国の長期国債格付けを引き下げた格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービス事務所に卵やペンキを投げつけた。首都ローマでは学生数千人が「借金を作ったのは我々ではない」と訴えて行進。学生組織は「若者の29%が失業中だ」との抗議声明を発表した。

 スペインでは6日、高校生らが国内各地で教育費削減に対する抗議デモを行った。首都マドリードでは生徒の大半が授業をボイコットし、数千人が「公教育を守れ」と訴えてデモ行進した。

 

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111008-OYT1T00753.htm

 

 

 

 

 こういった事柄から考えてみてもTPPに賛成するとは思えませんよね。

 

 

 私が頭を悩ませているのが、「金融でユダヤ排除を始めたオバマ大統領が何故TPPに拘るのか?」という事です。明確な理由が分からないのです。

 

 

 雇用を守る為ならTPPはアメリカにとっても害悪でしか有りません。一部の業界には確かに利益をもたらすでしょうが、大多数の一般有権者の雇用は失われて失業率も跳ね上がるのは分かり切っているのです。長期的に見れば、確実にアメリカの国力は落ちます。

 

 

 

 オバマが空き缶やルーピーと同じで単なるお花畑の政治家であるというのなら納得できますが…。何か私の考え付かない特別な理由が有るのでしょうか…?

 

 

 言える事は、オバマがこれ以上にTPPに前のめりになれば政治生命(だけに限りませんが)は確実に絶たれるという事です。

 

 

 成果として米韓FTAだけで我慢すれば、次の芽も有ったのでしょうが…。

 

 

 

 少し脱線してしまいましたね。欧州に戻ります。あなた(欧州の議員)はデフレで不況の今の日本と少しでも景気が良くなった後の日本のどちらからお金を借りたいですか?

 

 

 

 不況の時に借りるよりも好況の時に借りた方が引き出せる額も大きくなりそうだし借金の条件も緩くなりそうですよね。

 

 

 

 なら、何とか日本には景気が良くなって貰わなければなりません。あなた(欧州議員)は日本に何を望みますか?

 

 

 

1.世界的な不況なので競合する分野での貿易ではあまり日本に伸びて欲しくない

 

2.日本人のお給料も上げて貰ってお金の回転が早くなるようにして貰いたい

 

3.出来れば自国(欧州)製品も日本人に購入して貰いたい

 

 

 

 こういったところでしょうか。一つずつ見てみましょう。

 

 

 

 

1.世界的な不況なので競合する分野での貿易ではあまり日本に伸びて欲しくない

 

 

 これは、欧州と言っても工業国のドイツや農業国のフランスといった異なる国が有りますから、欧州全体で見れば日本には貿易では伸びて欲しくないというのが欧州全体の意見でしょう。

 

 

 これは他国(アメリカ中国等)も同じ意見でしょうから、当分は円高容認という事で世界中が一致していると考えられます。

 

 

 よく日銀や財務省批判を繰り広げて円安誘導をしろと叫ぶ方が居ますが、世界の動きを何も分かっていないのでしょう。

 

 

 日銀等の官僚の”今の”お仕事は”急激な為替変動の抑止”なのです。日本が大量に円を刷ったなら他国は、それ以上に量的緩和を行ってインフレが天井知らずになるだけです。世界中の誰も幸せになれないチキンレースです。

 

 

 お利口ぶって官僚批判を繰り広げる方は世界を破滅させたいのでしょうか?チキンレースの先に有るのは世界的な戦争と破滅だけです。

 

 

 日本一国で世界の全ての通貨に対して増刷競争をして勝てると考える根拠は何なのでしょうね。そして、円安にして何処の市場で何を売るつもりなのでしょう?

 

 

 お馬鹿な官僚批判をする前に目線を変えてみる事をお勧めします。アメリカ目線、欧州目線、アラブ目線、中国目線…必ず見えるモノが有ります。

 

 

 

 

 

2.日本人のお給料も上げて貰ってお金の回転が早くなるようにして貰いたい

 

 

 

 次に、これを考えてみましょう。難しく(格好良く)言えば”内需拡大”という事ですよね。お給料が上がって”貯金ではなく消費”に回して貰いたいという事ですよね。

 

 

 これもお馬鹿さんが「円を刷って配れ」と叫んでいましたよね。”消費に回すには次の収入が確実に期待できる事が重要”です。

 

 

 つまり、雇用先を確保するのが最大の景気対策なのです。 今なら復興の為に色々と公共事業の発注が出来そうです。

 

 

 TPP賛成論者のお馬鹿さんは公共事業で外国に税金を垂れ流す事を望んでいるのでしょうか?本当にそれで日本人の雇用が確保出来るのでしょうか?本当に内需拡大が期待できるのでしょうか?

 

 

 最悪のお馬鹿さんが、量的緩和をしてTPPに賛成するという事を述べる愚か者です。その結果、何が起きるかは誰にでも想像できるでしょう。頭の中に脳みそが入っているのか聞いてみたくなる時が有ります。前科持ちのような他国の為に働くスポークスマンだという事なら理解できますが…。

 

 

 此処で、最近の話題である増税に関しても考えてみなければなりませんよね。

 

 

 

 一般的に増税すれば消費が落ち込むというのはコンセンサスが得られているかと思います。

 

 

 

安住財務相に「安易」批判必至 G20で消費増税“公約”

 

 【パリ=田村龍彦】欧州に債務・金融危機解決のための包括策実行などを求める共同声明を採択し、15日に閉幕した20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で、安住淳財務相は財政健全化の重要性を強調し、日本の消費税率を10%に引き上げる法案について、来年に国会提出、成立させる考えを表明した。消費増税を国際公約した形だが、増税反対勢の説得材料は少ないうえ、前提である経済成長の道筋も未完成で、安易な公約との批判を受けるのは必至だ。

 

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111016/fnc11101622290005-n1.htm

 

 

 

 

 

 この記事を見て、あなた(欧州議員)なら何を考えますか?

 

 

 「ふざけるな」、「こいつ、馬鹿だろ」、「殺してやりたい

 

 大まかには、上記のような感想を持ちますよね。自分の所(欧州)が日本にお金を借りなければならない状況でなければ「間抜けだな」、「勝手に日本だけ沈んでいけ」と嘲り笑っていたでしょうが…。

 

 

 

 あなた(欧州議員)は確実に与党民主党ではなく野党である自民党に話をしに行きますよね。しかし谷垣総裁に全ての案件を相談しようにも身体は一つだけです。そして悠長に順番待ちをしていられないのも実情です。

 

 

 あなた(欧州議員)は自民党に最初に何を頼みますか?

 

 

 

 それぞれの分野の専門家を”それなりに権限を持った窓口”として置いて欲しいと頼みますよね。

 

シャドウ・キャビネット

 

日本初の本格的なシャドウ・キャビネット(影の内閣)。すぐにでも今の内閣に変わって政権を担当できる体制を整えています。

(2011年7月8日)

 

 

 

http://www.jimin.jp/member/s_cabinet/index.html

 

 

 

 これは、選挙目当てのパフォーマンスではなく諸外国に対する自民党の配慮なのだと私は考えています。パフォーマンスなら有名議員である小泉氏を起用するのが定石だろうと思います。

 

 

 麻生総理や福田元総理などに関しては”元総理”の肩書きが有るので新たに役職を付ける必要は有りませんからね。恐らくは谷垣総裁に扱き使われているでしょう。(楽隠居などは許される状況ではありませんからね)

 

 

 

 今日はもう少し続きそうです。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)