野田佳彦首相が11日、記者会見で環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への交渉参加を表明したことに対し、野党はみんなの党を除き、強く反発した。ただ、自民党は党内に賛否両論がある事情は民主党と同じで参加の是非まで示せておらず、公明党も同様。首相会見についての自公両党幹部のコメントも、発言の不明瞭さや説明不足などだけを批判する内容が目立った。首相の交渉参加表明を受け、自らのスタンスをどう示すのか、自公両党の姿勢も問われている。【佐藤丈一、念佛明奈】
「『参加』ではなく『協議に入る』と言うのは、ごまかし以外の何物でもない。説明も覚悟もなく、首相の資質も問われる」。自民党の大島理森副総裁は11日夜、党本部での会見で首相を批判。公明党の山口那津男代表も「(首相会見は)抽象的な内容で、拙速の感をぬぐい去ることはできない」と非難した。
共産党の志位和夫委員長は、交渉参加表明の撤回を求め、社民党の福島瑞穂党首は「国会、国民に説明せず、ひきょうだ」と強調。自民、公明、共産、社民、たちあがれ日本、新党改革の野党6党は11日、藤村修官房長官に、首相が参加表明しないよう申し入れた。
政権批判を強める自公両党だが、交渉参加自体の賛否は明確にしていない。自民党内にはTPP推進派の議員もおり、意見集約ができていないためで、公明党も同様だ。
自民党の谷垣禎一総裁は11日、党本部でのTPP反対派の会合で「首相が参加表明したら、きちんと自民党の態度を示して対峙(たいじ)する」と強調したが、逆に出席者から「その態度が示せていない。『内閣不信任決議案や問責決議案を出す』と言わないとだめだ」と突き上げられた。一方、自公両党などが10日、交渉参加表明に反対する決議案を衆院に提出した際には、TPP推進派で、衆院議院運営委員でもある小泉進次郎氏が「賛成できない」と主張し、急きょ委員を交代させる一幕も。
自公両党は、首相がアジア太平洋経済協力会議(APEC)から帰国した後に、TPPに関する衆参両院の予算委での集中審議を改めて求めているが、自民党幹部は「その時までには党としての結論も出すべきだが、党内対立が表面化しかねない」と懸念している。
毎日新聞 2011年11月12日 0時10分(最終更新 11月12日 0時35分)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111112k0000m010144000c.html
今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。多くの方の認識としては記事にある「記者会見で環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への交渉参加を表明」と同じだと思います。
つまり、幾ら言葉を誤魔化していても世界中が「交渉参加を表明」と受け取りますよね。
私は、この「交渉参加を表明」と次の記事は必要であったと思っています。
民主・山田氏、首相会見「参加表明でない」=TPP
環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に慎重な山田正彦前農林水産相は11日夜、衆院議員会館で記者会見し、交渉参加をめぐる野田佳彦首相の記者会見の内容について「ほっとした。交渉参加表明でなく、事前協議(の表明)にとどまった」と評価した。山田氏は「(首相は)党の提言をくんで踏みとどまってくれた」と語った。(2011/11/11-20:59)
どうでしょうか?このような事を述べる方が民主党以外に居るでしょうか?居ませんよね。
そして「交渉参加表明でなく、事前協議(の表明)にとどまった」と、此処でも言葉遊びをして私達有権者を騙そうとしていますよね。(騙される馬鹿は居ないと思いますが…)
これで、民主党や国民新党の反対がポーズである事が明確になりました。もう誰も民主党や国民新党の事を本気で信用したりしないでしょう。
TPPに関しては、マスコミは平気で嘘を垂れ流しますから、念の為に他のソースも探してみましょう。
@kharaguchi原口 一博
どうやら、間違いは無さそうです。ネット上でもコウモリと同じく民主党の反対派と言われていた長尾も何も言いませんよね。つまりは、離党もしなければ何もしないという事です。
民主党の中だけでは通る理屈なのでしょう。しかし、世間一般では通らない屁理屈ですよね。
さて、今後の予想されるストーリーを考えてみましょう。私が書いていた野豚の解散というシナリオは最も穏便な方法だったのですが…。
1.ユダヤ勢力が勝利する
2.アメリカ(非ユダヤ)がオバマを切り捨てる
3.APECそのものを消去する
考えられるストーリーは上の3つでしょうか…。「ヒトは自分の見たいモノを見、聞きたいことを聞く」と言われます。
私のブログで言えば、最も穏便で多くの方が幸せになる方法を考えて書いてきました。しかし、実際には望まない道(ストーリー)だって可能性としては排除できませんからね。
1.ユダヤ勢力が勝利する
先ずは、この考え方です。これは限りなく可能性が低いと私は考えます。しかし、現実問題として次のような記事も出ています。
首相、キッシンジャー氏と会談
野田佳彦首相は11日夜、首相官邸でキッシンジャー元米国務長官と会談し、環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加方針を伝えた。キッシンジャー氏は「米国は日本の交渉参加を求めていた。喜ばしいことだ」と評価した。
[時事通信社]
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_341842
http://www.kantei.go.jp/jp/noda/actions/201111/11kissinger.html
もう少し詳しく出ている記事が次の記事です。
首相動静―11月11日
【午前】6時4分、長浜官房副長官、手塚首相補佐官。7時33分、手塚氏出る。41分、長浜氏出る。49分、国会。52分、閣議。8時27分、衆院予算委員会。
【午後】0時5分、官邸。37分、国会。39分、鹿野農水相、民主党の輿石幹事長。1時、参院予算委員会。4時47分、官邸。51分、政府・民主三役会議。5時12分、同会議終了。6時2分、行政刷新会議。7時18分、包括的経済連携に関する閣僚委員会。8時、記者会見。21分、藤村官房長官。46分、キッシンジャー元米国務長官。日枝久フジテレビ会長ら同席。9時6分、手塚補佐官。22分、公邸。
http://www.asahi.com/politics/update/1111/TKY201111110518.html
何が分かりますか?誰と誰が繋がっているのか一目瞭然ですよね。マスコミ(特にフジサンケイグループ)は完全にユダヤ側という事です。
この件と関係しているのが、次の記事です。
イスラエル軍、ガザ南部空爆…民兵1人死亡
【エルサレム=井上亜希子】イスラエル軍は5日、パレスチナ自治区ガザ南部を空爆し、ロイター通信によると武装組織「イスラム聖戦」の民兵1人が死亡した。
軍は、「民兵がイスラエル領内へのロケット弾発射を準備していたので攻撃した」と説明している。
イスラエル軍の空爆と武装組織によるロケット弾攻撃は10月末から断続的に続いている。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111106-OYT1T00555.htm
泥沼になりそうですね。恐らくは本当の狙いはイランでしょう。中東での石油利権が目的なら、まだ世界的にユダヤ勢力が残っている今の内に何とか始めたいのが本音だろうと思います。
大きな動きが有りそうですよね。多くの人命が失われそうです。
2.アメリカ(非ユダヤ)がオバマを切り捨てる
これは、アメリカ民主党としては望ましくない事ですよね。つまり、政権を野党の共和党に譲り渡す事を意味しますから。
「日本とのTPP交渉判断慎重に」、米超党派議員がオバマ政権に要請
[ホノルル 8日 ロイター] 米下院歳入委員会と上院財政委員会の幹部を務める超党派議員4人は8日、オバマ政権に対し、日本が今週環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に参加する意向を表明した場合、議会との事前協議なく早急に決断することがないよう要請した。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24069420111109
なるべくなら、オバマ大統領の顔を立てる形でTPPを潰したいのが本音でしょう。この記事も、そういったオバマ大統領の顔を立てる意味合いが強そうです。
そうなると次の選択肢が可能性としては高くなりそうです。
3.APECそのものを消去する
これは、出席する首脳を物理的に排除する方法とAPECそのものを延期や中止するという方法が考えられます。また、野豚だけを排除するという事も考えられますよね。
[メキシコ市 11日 ロイター] メキシコ市南方の丘陵地帯で11日、麻薬組織対策を指揮していたブレーク内相らが乗ったヘリコプターが墜落し、政府は同内相を含む搭乗者8人全員の死亡を確認した。
政府は墜落の理由は明らかにしていないが、メキシコ市のエブラルド市長は悪天候が原因となった可能性があるとしている。
2008年11月に当時のモウリニョ内相も飛行機墜落事故で死亡しており、今回の事故が単なる事故だったのか疑いが浮上する可能性もある。ただ、現時点では陰謀を示す事実は出ていない。
事故を受け、カルデロン大統領はハワイで行われるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議への出席を取りやめた。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT804568520111111
この記事を見た瞬間の私の感覚は…恐らくは多くの方と同じだろうと思います。コレこそが政治なのです。テレビなどで政策を訴えるのは、ほんの一側面だけでしか有りません。
政治とは「命の遣り取りも含めた何でもありの喧嘩」なのですから。そして、TPPに関しても政界通を気取る方が多くの方に叫んでいた「究極の裏技」というモノが有りましたよね。
閣議決定を前提とした電話やファックスでの陳情を裏技等と言っているなら、私とは”政治”に関する捉え方が全く違います。
私が言う「裏技」とは、決して表に出ない(出せない)事です。つまりは、分かり易い言葉にすると「脅迫と懐柔」です。
脅迫にも、「生命・財産の危険を仄めかす方法」と「犯罪の証拠を仄めかす方法」といった事が有ります。恐らくは、谷垣総理が使う裏技は後者でしょう。(谷垣総理は日本の敵には容赦しませんからね)
よく、人柄の良さを政治家に求めるお馬鹿さんも居ますが、騙し合いや殺し合いの世界である政治の世界で人柄の良い人間が上り詰められると考えているなら、夢の世界の住人として知らない方が幸せでしょうね。
少し脱線してしまいましたね。話を戻します。次のような記事が出ました。
TPP、首相さっそく厳しい洗礼 加盟国会合招かれず
オバマ米大統領が12日朝にホノルルで開く環太平洋経済連携協定(TPP)交渉9カ国の首脳会合に、野田佳彦首相が招待されない見通しであることが11日わかった。9カ国が積み上げた交渉の成果を大枠合意として演出する場に、交渉参加を表明したばかりの日本は場違いとの判断が背景にあるものとみられ、TPP交渉の厳しい「洗礼」を受ける形だ。
日本政府の一部には、野田首相がアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議前に「交渉への参加」を表明すれば、TPP首脳会合にも招待される可能性があると期待があっただけに、落胆が広がっている。TPP交渉を担当する日本政府高官は「日本(の出席)は少し違うということだろう」と語り、現時点では、出席できない見通しであることを認めた。
昨年11月に横浜であったAPEC首脳会議の際にも、TPP関係国の首脳会合が開かれ、当時の菅直人首相がオブザーバーとして招かれ参加していた。(ホノルル=尾形聡彦)
main text end続きは朝日新聞デジタルでdif1topics-esi
http://www.asahi.com/politics/update/1112/TKY201111120192.html
これは、非ユダヤ勢力の巻き返しと捉えるのが良いかと思います。アメリカ(非ユダヤ)としてもTPPは何とか回避したいし、日本がTPPに参加して最後の希望を壊される事を警戒すれば当然の結果でしょう。
米自動車業界団体、日本のTPP参加に反対声明
【ニューヨーク=小谷野太郎】米自動車大手3社でつくる業界団体「米自動車通商政策評議会」は11日、日本が環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に参加することに反対する声明を発表した。
同評議会のマット・ブラント代表は、米国の対日貿易赤字の7割は自動車関連が占める、と指摘。その上で、「日本の自動車市場は先進国の中でも最も閉鎖的だ」と主張し、日本のTPP交渉参加は、「日本に都合の良い通商慣行を正当化し、重要な通商合意の進展を妨げる」と批判した。
同代表は、米自動車産業はこれまでのリストラで国際競争力を強化し、雇用創出などで米経済の回復の先導役を果たしている、と主張。TPPへの日本の参加は「これまでの努力を危険にさらす」との警戒感を示した。米国では、自動車産業が集積するミシガン州知事や同州選出の上院議員も日本のTPP参加に反対する声が出ている。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111112-OYT1T00291.htm?from=top
こういった事情が有りますからね。野豚が解散をしなければ確実に血が流れるでしょう。それも多くの…。
民主党や野豚が、その重圧に耐えられるとは思えません。また、作戦の失敗(TPP参加の失敗)は民主党や協力者の失敗ですから、それなりの代償を要求されるでしょう。命でなければ良いのですが…。
by ヒロ
僕が僕であるために…