<< 2011年11月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

痺れる展開…

2011/11/12 17:46

 

 TPP:自公、態度示さず批判…首相交渉参加表明

 

 野田佳彦首相が11日、記者会見で環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への交渉参加を表明したことに対し、野党はみんなの党を除き、強く反発した。ただ、自民党は党内に賛否両論がある事情は民主党と同じで参加の是非まで示せておらず、公明党も同様。首相会見についての自公両党幹部のコメントも、発言の不明瞭さや説明不足などだけを批判する内容が目立った。首相の交渉参加表明を受け、自らのスタンスをどう示すのか、自公両党の姿勢も問われている。【佐藤丈一、念佛明奈】

 「『参加』ではなく『協議に入る』と言うのは、ごまかし以外の何物でもない。説明も覚悟もなく、首相の資質も問われる」。自民党の大島理森副総裁は11日夜、党本部での会見で首相を批判。公明党の山口那津男代表も「(首相会見は)抽象的な内容で、拙速の感をぬぐい去ることはできない」と非難した。

 共産党の志位和夫委員長は、交渉参加表明の撤回を求め、社民党の福島瑞穂党首は「国会、国民に説明せず、ひきょうだ」と強調。自民、公明、共産、社民、たちあがれ日本、新党改革の野党6党は11日、藤村修官房長官に、首相が参加表明しないよう申し入れた。

 政権批判を強める自公両党だが、交渉参加自体の賛否は明確にしていない。自民党内にはTPP推進派の議員もおり、意見集約ができていないためで、公明党も同様だ。

 自民党谷垣禎一総裁は11日、党本部でのTPP反対派の会合で「首相が参加表明したら、きちんと自民党の態度を示して対峙(たいじ)する」と強調したが、逆に出席者から「その態度が示せていない。『内閣不信任決議案や問責決議案を出す』と言わないとだめだ」と突き上げられた。一方、自公両党などが10日、交渉参加表明に反対する決議案を衆院に提出した際には、TPP推進派で、衆院議院運営委員でもある小泉進次郎氏が「賛成できない」と主張し、急きょ委員を交代させる一幕も。

 自公両党は、首相がアジア太平洋経済協力会議APEC)から帰国した後に、TPPに関する衆参両院の予算委での集中審議を改めて求めているが、自民党幹部は「その時までには党としての結論も出すべきだが、党内対立が表面化しかねない」と懸念している。

 

毎日新聞 2011年11月12日 0時10分(最終更新 11月12日 0時35分)

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111112k0000m010144000c.html

 

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。多くの方の認識としては記事にある「記者会見で環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への交渉参加を表明」と同じだと思います。

 

 

 つまり、幾ら言葉を誤魔化していても世界中が「交渉参加を表明」と受け取りますよね。

 

 

 

 私は、この「交渉参加を表明」と次の記事は必要であったと思っています。

 

 

民主・山田氏、首相会見「参加表明でない」=TPP

 

 環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に慎重な山田正彦前農林水産相は11日夜、衆院議員会館で記者会見し、交渉参加をめぐる野田佳彦首相の記者会見の内容について「ほっとした。交渉参加表明でなく、事前協議(の表明)にとどまった」と評価した。山田氏は「(首相は)党の提言をくんで踏みとどまってくれた」と語った。(2011/11/11-20:59)

 

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011111101066

 

 

 どうでしょうか?このような事を述べる方が民主党以外に居るでしょうか?居ませんよね。

 

 

 そして「交渉参加表明でなく、事前協議(の表明)にとどまった」と、此処でも言葉遊びをして私達有権者を騙そうとしていますよね。(騙される馬鹿は居ないと思いますが…)

 

 

 これで、民主党国民新党の反対がポーズである事が明確になりました。もう誰も民主党国民新党の事を本気で信用したりしないでしょう。

 

 

 TPPに関しては、マスコミは平気で嘘を垂れ流しますから、念の為に他のソースも探してみましょう。

 

 

  原口 一博 

 

 

総理会見を同志とともに聞いています。交渉参加に向け関係国と協議ということを総理は会見で言いました。 これを参加表明という記者がいますが、あくまで予備的交渉を言っているのであり、今までの情報収集をより念入りにやるということであるはずです。

 http://twitter.com/#!/kharaguchi/status/134953387421736960

 

 

 

 

 どうやら、間違いは無さそうです。ネット上でもコウモリと同じく民主党の反対派と言われていた長尾も何も言いませんよね。つまりは、離党もしなければ何もしないという事です。

 

 

 

 民主党の中だけでは通る理屈なのでしょう。しかし、世間一般では通らない屁理屈ですよね。

 

 

 

 さて、今後の予想されるストーリーを考えてみましょう。私が書いていた野豚の解散というシナリオは最も穏便な方法だったのですが…。

 

 

1.ユダヤ勢力が勝利する

 

2.アメリカ(非ユダヤ)がオバマを切り捨てる

 

3.APECそのものを消去する

 

 

 

 考えられるストーリーは上の3つでしょうか…。「ヒトは自分の見たいモノを見、聞きたいことを聞く」と言われます。

 

 

 私のブログで言えば、最も穏便で多くの方が幸せになる方法を考えて書いてきました。しかし、実際には望まない道(ストーリー)だって可能性としては排除できませんからね。

 

 

1.ユダヤ勢力が勝利する

 

 先ずは、この考え方です。これは限りなく可能性が低いと私は考えます。しかし、現実問題として次のような記事も出ています。

 

 

首相、キッシンジャー氏と会談

 

 野田佳彦首相は11日夜、首相官邸でキッシンジャー元米国務長官と会談し、環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加方針を伝えた。キッシンジャー氏は「米国は日本の交渉参加を求めていた。喜ばしいことだ」と評価した。 

[時事通信社]

 

http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_341842

 

 

 

 

 

 

 

http://www.kantei.go.jp/jp/noda/actions/201111/11kissinger.html

 

 

 もう少し詳しく出ている記事が次の記事です。

 

 

首相動静―11月11日

 

 

 【午前】6時4分、長浜官房副長官、手塚首相補佐官。7時33分、手塚氏出る。41分、長浜氏出る。49分、国会。52分、閣議。8時27分、衆院予算委員会

 【午後】0時5分、官邸。37分、国会。39分、鹿野農水相、民主党の輿石幹事長。1時、参院予算委員会。4時47分、官邸。51分、政府・民主三役会議。5時12分、同会議終了。6時2分、行政刷新会議。7時18分、包括的経済連携に関する閣僚委員会。8時、記者会見。21分、藤村官房長官。46分、キッシンジャー元米国務長官。日枝久フジテレビ会長ら同席。9時6分、手塚補佐官。22分、公邸。

 

http://www.asahi.com/politics/update/1111/TKY201111110518.html

 

 

 

 

 何が分かりますか?誰と誰が繋がっているのか一目瞭然ですよね。マスコミ(特にフジサンケイグループ)は完全にユダヤ側という事です。

 

 

 

 この件と関係しているのが、次の記事です。

 

 

イスラエル軍、ガザ南部空爆…民兵1人死亡

 

 【エルサレム=井上亜希子】イスラエル軍は5日、パレスチナ自治区ガザ南部を空爆し、ロイター通信によると武装組織「イスラム聖戦」の民兵1人が死亡した。

 

 

軍は、「民兵がイスラエル領内へのロケット弾発射を準備していたので攻撃した」と説明している。

 イスラエル軍の空爆と武装組織によるロケット弾攻撃は10月末から断続的に続いている。

(2011年11月6日18時52分 読売新聞)

 

 

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111106-OYT1T00555.htm

 

 

 

 泥沼になりそうですね。恐らくは本当の狙いはイランでしょう。中東での石油利権が目的なら、まだ世界的にユダヤ勢力が残っている今の内に何とか始めたいのが本音だろうと思います。

 

 

 

 大きな動きが有りそうですよね。多くの人命が失われそうです。

 

 

2.アメリカ(非ユダヤ)がオバマを切り捨てる

 

 これは、アメリカ民主党としては望ましくない事ですよね。つまり、政権を野党の共和党に譲り渡す事を意味しますから。

 

 

「日本とのTPP交渉判断慎重に」、米超党派議員がオバマ政権に要請

 

 [ホノルル 8日 ロイター] 米下院歳入委員会と上院財政委員会の幹部を務める超党派議員4人は8日、オバマ政権に対し、日本が今週環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に参加する意向を表明した場合、議会との事前協議なく早急に決断することがないよう要請した。

 

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24069420111109

 

 

 

 なるべくなら、オバマ大統領の顔を立てる形でTPPを潰したいのが本音でしょう。この記事も、そういったオバマ大統領の顔を立てる意味合いが強そうです。

 

 

 そうなると次の選択肢が可能性としては高くなりそうです。

 

 

 

 

3.APECそのものを消去する

 

 これは、出席する首脳を物理的に排除する方法とAPECそのものを延期や中止するという方法が考えられます。また、野豚だけを排除するという事も考えられますよね。

 

 

メキシコ内相がヘリ墜落で死亡、大統領はAPEC出席取りやめ

 

 

 

 [メキシコ市 11日 ロイター] メキシコ市南方の丘陵地帯で11日、麻薬組織対策を指揮していたブレーク内相らが乗ったヘリコプターが墜落し、政府は同内相を含む搭乗者8人全員の死亡を確認した。

 政府は墜落の理由は明らかにしていないが、メキシコ市のエブラルド市長は悪天候が原因となった可能性があるとしている。

 2008年11月に当時のモウリニョ内相も飛行機墜落事故で死亡しており、今回の事故が単なる事故だったのか疑いが浮上する可能性もある。ただ、現時点では陰謀を示す事実は出ていない。

 事故を受け、カルデロン大統領はハワイで行われるアジア太平洋経済協力会議APEC)首脳会議への出席を取りやめた

 

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT804568520111111

 

 

 

 この記事を見た瞬間の私の感覚は…恐らくは多くの方と同じだろうと思います。コレこそが政治なのです。テレビなどで政策を訴えるのは、ほんの一側面だけでしか有りません。

 

 

 政治とは「命の遣り取りも含めた何でもありの喧嘩」なのですから。そして、TPPに関しても政界通を気取る方が多くの方に叫んでいた「究極の裏技」というモノが有りましたよね。

 

 

 閣議決定を前提とした電話やファックスでの陳情を裏技等と言っているなら、私とは”政治”に関する捉え方が全く違います。

 

 

 私が言う「裏技」とは、決して表に出ない(出せない)事です。つまりは、分かり易い言葉にすると「脅迫と懐柔」です。

 

 

 脅迫にも、「生命・財産の危険を仄めかす方法」と「犯罪の証拠を仄めかす方法」といった事が有ります。恐らくは、谷垣総理が使う裏技は後者でしょう。(谷垣総理は日本の敵には容赦しませんからね)

 

 

 よく、人柄の良さを政治家に求めるお馬鹿さんも居ますが、騙し合いや殺し合いの世界である政治の世界で人柄の良い人間が上り詰められると考えているなら、夢の世界の住人として知らない方が幸せでしょうね。

 

 

 

 

 少し脱線してしまいましたね。話を戻します。次のような記事が出ました。

 

 

TPP、首相さっそく厳しい洗礼 加盟国会合招かれず

 

 オバマ米大統領が12日朝にホノルルで開く環太平洋経済連携協定(TPP)交渉9カ国の首脳会合に、野田佳彦首相が招待されない見通しであることが11日わかった。9カ国が積み上げた交渉の成果を大枠合意として演出する場に、交渉参加を表明したばかりの日本は場違いとの判断が背景にあるものとみられ、TPP交渉の厳しい「洗礼」を受ける形だ。

 日本政府の一部には、野田首相がアジア太平洋経済協力会議APEC)首脳会議前に「交渉への参加」を表明すれば、TPP首脳会合にも招待される可能性があると期待があっただけに、落胆が広がっている。TPP交渉を担当する日本政府高官は「日本(の出席)は少し違うということだろう」と語り、現時点では、出席できない見通しであることを認めた

 昨年11月に横浜であったAPEC首脳会議の際にも、TPP関係国の首脳会合が開かれ、当時の菅直人首相がオブザーバーとして招かれ参加していた。(ホノルル=尾形聡彦)

main text end続きは朝日新聞デジタルでdif1topics-esi

 

 

http://www.asahi.com/politics/update/1112/TKY201111120192.html

 

 

 これは、非ユダヤ勢力の巻き返しと捉えるのが良いかと思います。アメリカ(非ユダヤ)としてもTPPは何とか回避したいし、日本がTPPに参加して最後の希望を壊される事を警戒すれば当然の結果でしょう。

 

 

 

米自動車業界団体、日本のTPP参加に反対声明

 

 【ニューヨーク=小谷野太郎】米自動車大手3社でつくる業界団体「米自動車通商政策評議会」は11日、日本が環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に参加することに反対する声明を発表した。

 

 

 

 同評議会のマット・ブラント代表は、米国の対日貿易赤字の7割は自動車関連が占める、と指摘。その上で、「日本の自動車市場は先進国の中でも最も閉鎖的だ」と主張し、日本のTPP交渉参加は、「日本に都合の良い通商慣行を正当化し、重要な通商合意の進展を妨げる」と批判した。

 同代表は、米自動車産業はこれまでのリストラで国際競争力を強化し、雇用創出などで米経済の回復の先導役を果たしている、と主張。TPPへの日本の参加は「これまでの努力を危険にさらす」との警戒感を示した。米国では、自動車産業が集積するミシガン州知事や同州選出の上院議員も日本のTPP参加に反対する声が出ている。

 

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111112-OYT1T00291.htm?from=top

 

 

 

 こういった事情が有りますからね。野豚が解散をしなければ確実に血が流れるでしょう。それも多くの…。

 

 

 

 民主党や野豚が、その重圧に耐えられるとは思えません。また、作戦の失敗(TPP参加の失敗)は民主党や協力者の失敗ですから、それなりの代償を要求されるでしょう。命でなければ良いのですが…。

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

本音がポロリと…

2011/11/09 10:31

 

オリンパス:英買収「不適切行為の可能性」 監査法人指摘

オリンパスの企業買収をめぐる構図

 

 オリンパスが08年に実施した英医療機器メーカー「ジャイラス」の買収に伴う投資助言会社への巨額の支払いをめぐり、英米系監査法人が「不適切な行為が行われた可能性を排除することはできない」と指摘していたことが、毎日新聞が入手した監査法人の中間報告書で明らかになった。別の報告書は不正な点などはなかったとしているものの投資助言会社との契約内容が菊川剛会長ら一部経営陣だけで決められ、取締役会が約半年後に事後承認したと言及している。

 中間報告書は、マイケル・ウッドフォード前社長の依頼で10月に作成され、取締役会などに提出された。

 投資助言会社への報酬は買収額の1%とされるが、オリンパスが支払った額は計約660億円と買収額(約2100億円)の30%超に上った。オリンパスは07年6月に投資助言会社との契約を修正した際、成功報酬を当初06年に結んだ契約の5倍の5%に増額。中間報告書は「我々の経験上、5%の報酬は異常に高い水準だ」と疑問視している。オリンパスはこの後、さらに支払額を引き上げた。弁護士らが作成した別の報告書によると、この契約の修正は森久志副社長ら一部経営陣が審議して菊川会長が決め、取締役会で承認されたのは半年後だったとしている。オリンパスは「推測や臆測に基づくものが多く、誤解を招く内容だ」と反論している。【竹地広憲】

毎日新聞 2011年10月26日 2時30分(最終更新 10月26日 13時27分)

 

http://mainichi.jp/select/biz/news/20111026k0000m020140000c.html

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。TPPに対しての世間の話題を反らせる目的としての一面も有るのだろうとは思いますが、どうやら無関係ではないのではないかというのが私の考えです。

 

 

 注目したのは図に書かれている「ケイマン諸島」です。記事の中にも「投資助言会社への巨額の支払」と書かれていますよね。

 

 

 

 ネットで調べてみると、「ケイマン諸島」 と言うのは次のように書かれています。

 

 

経済

 

ケイマン諸島は西インド諸島の中では生活水準が高い。主要産業は観光で、古くからスキューバダイビングの名所として知られる。タックス・ヘイヴンであるためオフショアバンキングも盛んで、ここに資産運用会社や特別目的会社(SPC)を置く海外の金融業も多い。しかし租税回避マネーロンダリングにケイマン法人が使用される事も多いため、OECDはケイマン政府に対し、透明性と実効ある情報交換を2005年までに実現するよう要求している。2010年には、英国のシンクタンクにより、世界第34位の金融センターと評価されている。

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E8%AB%B8%E5%B3%B6

 

 

 何が分かるでしょう?「租税回避やマネーロンダリングにケイマン法人が使用される事も多い」と書かれています。

 

 

 つまりは、ユダヤの拠点の一つであろうと考えられますよね。そこにオリンパスは「さらに支払額を引き上げた」と書かれています。

 

 

 

 ユダヤに食い物にされた企業はM&A(企業買収)等で更に他の企業を食い物にする足掛かりとされてしまいます。ゾンビと同じですよね。

 

 

 

 そして、ケイマン諸島と言えば気になるのが以前に出した「中国の対外直接投資」のグラフです。

 

 

 

 

 これで見ると、圧倒的に「ケイマン諸島」への投資額が多いですよね。何が考えられるでしょう?

 

 

 

 私は「日本にもユダヤの走狗が居るように、中国にもユダヤの走狗が居る」と考えています。では、その中国の中にいるユダヤの走狗は誰なのでしょう?

 

 

 胡錦涛国家主席(北京閥)が日本企業優遇策を打ち出してユダヤ排除に乗り出している事から、胡錦涛氏(北京閥)とは敵対するような勢力がユダヤの走狗であると考えられます。

 

 

 では、胡錦涛氏(北京閥)に敵対する勢力とは何かと考えると、江沢民氏等の上海閥しか考えられません。

 

 

 

 最近では、すっかり影が薄くなった「次期国家主席と目される習金平」ですが、習金平と言えば天皇陛下とのごり押しの謁見が有りましたよね。

 

 

 

 

 セッティングしたのは誰でしたか?

 

 

 小沢ですよね。オリンパスと小沢の関係等も調べてみると面白いかも知れませんね。それにしても、小沢も習金平も礼儀や価値を知らない馬鹿ですよね。

 

 

 

 世界の大きな流れの中では、小沢も上海閥も淘汰される事になるでしょう。どちらもユダヤ陣営なのですから。

 

 

 そして、上海閥の期待の星である習金平にも次期国家主席としての芽は無いのではないかと私は考えます。恐らくは次の国家主席も胡錦涛氏等の北京閥から出されるでしょう。

 

 

 

 多くの方がTPPはアメリカの横暴だと考えています。しかし私は、アメリカオバマ大統領)の真意は日本(自衛隊)に治安維持活動をさせる事だと考えています。

 

 

 次のような記事が出ていました。

 

 

米議員「在日米軍は撤収すべき」 財政赤字で

 

 

 【ワシントン共同】米下院のロン・ポール議員(共和党)とデニス・クシニッチ議員(民主党)は15日までにそれぞれ共同通信との単独会見に応じ、日本駐留を含む米軍の前方展開戦略が「財政上の問題になっている」(ポール氏)と述べ、米財政赤字が最悪規模に膨らむ中、在日米軍は撤収すべきだとの考えを示した

 孤立主義外交を唱えるポール氏は保守層に人気があり、クシニッチ氏は民主党内で最もリベラル派の一人として支持を集める。いずれも過去に大統領選に挑戦した経験を持つベテラン議員で、在日米軍を維持する「余裕はない」(クシニッチ氏)と共通認識を訴えた

 米軍は、8日発表した指針「国家軍事戦略」で「北東アジアの戦力を今後数十年間堅持する」と明記。米議会内にも台頭する中国や核問題を抱える北朝鮮を念頭に、在日米軍の重要性を説く声が依然としてある。

 しかし、ポール氏は「日本がすべての責任を自ら負う時だ」とし、平和と安全を確保する上で米軍依存をやめるべきだと主張。在日米軍は抑止力だとする議論は軍事的プレゼンスを維持するための「口実だ」と一蹴した。

 クシニッチ氏も「米国に世界の警察を務める金はない」と強調。在日米軍を「過去の遺物」と呼んだ上で「移転して軍事優先政策から脱却すべきだ」と述べた。

 

http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011021501000615.html

 

 

 何が分かるでしょう?アメリカは共和党も民主党も「米国に世界の警察を務める金はない」という認識で一致しているようです。

 

 

 しかも「在日米軍を維持する「余裕はない」(クシニッチ氏)と共通認識を訴えた」と書かれています。アメリカ政府与党の民主党の認識と野党の共和党の認識が一致していますよね。

 

 

 

 ちなみに、「ロン・ポール議員」とは次のような方です。

 

 

米共和党の大統領選模擬投票、ポール下院議員が首位

 

 【ワシントン】2012年の米大統領選挙に向け、候補者を絞り込むための共和党保守層による模擬投票が8日、ワシントンで行われ、ロン・ポール下院議員(テキサス州)が37%の票を集めて首位に立った。会場に熱心に足を運ぶ支援者を抱えるポール氏は、この種の模擬投票に強い。

 

http://jp.wsj.com/US/Politics/node_321508/

 

 

 

 つまり、次期アメリカ大統領候補が「在日米軍は撤収すべきだ」と述べているのです。アメリカとしても武器輸出で儲けられるという下心も有るのでしょう。

 

 

 かなり、大きな事ですよね。一気に沖縄の米軍基地問題もカタが付きそうですね。最近のTPP推進派の必死の嘘や詭弁をあざ笑うかのような報道は何を意味しているのだと考えられますか?

 

 

米国、規制緩和に圧力強化か TPP交渉入りで条件

 

 

 日本が環太平洋連携協定(TPP)交渉に参加表明した場合、米国が郵政、保険、食品添加物などの分野で規制緩和を求めてくる可能性が強いことが7日、分かった。米国の政治判断に影響力を発揮する産業界が、こうした規制改革を日本の交渉入りを認めるための条件と位置付けている。米国との協議で改革圧力は避けられない情勢だ。

 米国は今年2月、貿易や規制の在り方を協議する「日米経済調和対話」の中で、約70項目の対日要望を提示。郵政改革に加え、民間保険に比べて優遇されがちな共済制度の見直し、NTTグループの改革で新規参入企業との対等な競争条件を確保することなどを求めた。

 

http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011110701000662.html

 

 

 

 こういった記事も出ましたよね。日本がユダヤと戦っているように、アメリカ(非ユダヤ)もユダヤ勢力と戦っているのです。そして、アメリカ(非ユダヤ)に出来る事をしているのが、こういったTPPに反対する為の情報提供なのだろうと考えられます。

 

 

 

 

 TPP賛成を叫んでいるお馬鹿さん(ユダヤの走狗)がずっと叫んでいた事「郵政、保険、食品添加物などの分野」がアメリカ(非ユダヤ)側から否定されています。

 

 

 そろそろ、TPP賛成を叫ぶのは今後の活動を考えれば潮時なのではないでしょうか…。抜けられない事情が有るのなら…分かりますが…。

 

 

 野豚は、早く民主党内を纏めて解散をするしか無いのですが…。今日、明日がヤマ場でしょうか…。

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

気を付けて…

2011/11/07 23:20

 

横田めぐみさん:日本政府、韓国誌に協力要請

 

 【ソウル西脇真一】韓国「週刊朝鮮」が平壌市民の住民情報の中に日本人拉致被害者の横田めぐみさん(行方不明時13歳)と生年月日などが一致する女性がいたと報じたことについて日本政府は7日、週刊朝鮮に情報共有など協力要請を行った。武藤正敏・駐韓日本大使が週刊朝鮮を発行する「朝鮮ニュースプレス」の金昌基(キム・チャンギ)社長を訪ね、要請した。

毎日新聞 2011年11月7日 11時16分(最終更新 11月7日 11時34分)

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111107k0000e010025000c.html

 

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。日本中がTPP一色に染まっていますよね。いきなりですが、質問です。

 

 

 あなたが、TPP賛成派であるなら、何とか反TPPの運動の熱を冷まそうと考えたなら、何をしますか?

 

 

 有名な学者やジャーナリストに推進論を叫ばせても嘘が直ぐにバレてしまいます。なら、私達一般大衆の注意を分散させるように何か大きな事件などを考えますよね。

 

 

 安直なのは、何と言っても芸能ニュースでしょう。大物タレントの不祥事や自殺、結婚といった事でしょうが、私達の生活が掛かっているTPPの問題から目を反らせるにはインパクトが足りませんよね。

 

 

 

 何故、「韓国」が日本人の最大の懸案事項でもある拉致事件に関して報じているのでしょう?しかもこのタイミングで…。反日国家が日本に対して親切心で報じている等と考えられる程に私はピュアでは有りません。

 

 

 「全ての情報は誰かが何かの目的の為に流すモノ」という大前提を思い出して下さい。(当然ですが、私のブログを読む時も同じです。例外は有りません。)

 

 

 

 

 そう言えば、このTPPで揺れているタイミングで北朝鮮に行こうとしていた馬鹿が居ましたよね。何故、このタイミングなのでしょう?

 

 

衛藤征士郎副議長らの訪朝に反対する緊急声明(2011/11/02)

 

★☆救う会全国協議会ニュース★☆(2011.11.02)

 家族会救う会は、本日報道された、「衛藤征士郎副議長らの訪朝計画」に反対する緊急声明を発表しました。全文は以下の通り。

■衛藤征士郎副議長らの訪朝に反対する緊急声明

 報道によると衛藤征士郎衆議院副議長が、日朝国交正常化推進議員連盟会長として同議員連盟メンバーとともに11月8日から12日まで訪朝するという。衛藤副議長は本日午後、訪朝計画について野田総理と協議したとも伝えられている。私たちはこの突然の訪朝計画に現段階では反対せざるをえない。衛藤副議長は訪朝強行前に家族会救う会と面会して事情を説明することを強く求める。

http://www.sukuukai.jp/mailnews.php?itemid=2751

 

 

 

 

 このように「11月8日から12日まで訪朝」と、丁度TPPで結論が出る時期ですよね。そして、「訪朝計画について野田総理と協議したとも伝えられている」とも書かれています。

 

 

 

 誰が考えてみても、TPPからの目眩ましとしての訪朝だろうと思いますよね。つまり、この「衛藤征士郎副議長」は、朝鮮(ユダヤ)側のスパイと考えて間違いないでしょう。

 

 

 

 

 そう言えば少し脱線しますが、大震災以降の自民党に対するネガティブキャンペーンの絵図を描いていた人物ではないかと思われる書き込みを発見しました。

 

 

 細かな部分は他者(仙石)の入れ知恵だろうとは思いますが、空き缶が唐突に言い出した谷垣総理に対する要請が有りましたよね。

 

 

 

 

 

◎ 政 治 ◎ 大震災と総理の決断

 

 

 マグニチュード9.0の未曾有の大災害が起きた。

 こういう場合に「あれが悪い」とか「どうしてこんなことになっているのだ」というような無責任な評論家であってはならない。与野党一致団結して国難に対処しなければならない。

 したがって、菅直人総理大臣及び枝野官房長官には党派を越えて応援すべきだと考えている

 しかしながら、誠に恐縮ながらあえていくつかのことについて私なりにご苦言を申し上げたい。

 

 

 

 

 

 しかるに、震災発生直後の視察というのは最高指揮官としてやって良いのだろうか。素人ながら、私は菅総理が福島原発などを訪問したことは時期尚早であったと考えている。

 

 

 

 大震災にあたっては、一刻一秒の猶予も許されない。いろいろなご苦労は分かるが、最高指揮官としては、現地の被災者のかたがた及び命がけで復旧作業にあたっているみなさんの魂をゆさぶるような、みなが「よし、もっともっとがんばるぞ」、「みんなでがんばろう」という国民の一体感とやる気をおこさせるようなご発言をしていただきたいものだ。そのように変わると信じている。

 

 

 私が総理大臣であったら、先方が受ける受けないは別としてあえて野党自民党の谷垣自民党総裁を副総理兼防災担当大臣に任命するのだが

 

 

http://www.m-kiuchi.com/2011/03/14/daishinsaitosourinoketsuda%e2%97%8e%e3%80%80%e6%94%bf%e3%80%80%e6%b2%bb%e3%80%80%e2%97%8e%e3%80%80%e5%a4%a7%e9%9c%87%e7%81%bd%e5%86%8d%e3%81%b3/

 

 

 

 原画は、恐らくはコレだろうと推測されます。マスメディアによる谷垣総理に対してのバッシングや自民党に対するマスコミ全社挙げてのネガティブキャンペーン…。

 

 

 

 確かに「自民党や日本を壊す」という事に関しては信念のヒトを自称するだけは有ります。私には執念や怨念のヒトという事にしか見えませんが…。

 

 

 

 この”怨念のヒト”が上手なのは、「正論の中に自分の主張を混ぜて扇動する」という手法です。100%の嘘は簡単に見破られます。しかし、正論の中の少しの嘘はバレ難いのです。

 

 

 

 ”怨念のヒト”という事だけ有って、しつこいですよ~。

 

 

 

◎ 政 治 ◎ 自民党谷垣総裁TPPに前向き? 

 

今朝インターネットのニュースで自民党の谷垣総裁がTPPに前向きだとの報道があった。
 民主党の代表であり、わが国の総理大臣である野田総理が検討すべしとの決断を下した矢先、それに迎合するかのような態度はいかがなものか
 いっそ谷垣自民党総裁は野田民主党と大連立でも申し入れたらどうだろうか

 

かつてのどこかの歴代総理のように、アメリカのご機嫌をうかがって長期政権をめざしているのであろうか
 TPPは日本の農業解体だけでなく、医療や雇用にまで及ぶ。
 これまで日本で通用したルールが全て外の某勢力の都合の良いようになるのだ。二世三世四世や旧大陸系の国会議員にとってはどうでも良いことであろう。しかし、今アメリカでおこっているデモの意義がわからないような国会議員が多くて困る。
 世界の流れからもっと日本人は学ぶべきではないか。
 なぜ日本が円高なのか。これだけで、裏のからくりがわかるようなものだ。いろいろいえないことがあるが、もう少し真相に迫ってほしい。

 

http://www.m-kiuchi.com/2011/10/15/tanigakitpp/

 

 

 こういった事も書いています。「迎合するかのような態度はいかがなものか」とは、一般人が記事を鵜呑みにして憤るなら、まだ分かります。ですが、国会議員がウラも取らずに決めつけて非難するというのは、どうなのでしょうね。

 

 

 

 

 「どこかの歴代総理のように、アメリカのご機嫌をうかがって長期政権をめざしているのであろうか」という部分では誰に対する恨み節かは、言わなくても誰にでも分かりますよね。

 

 

 そして、TPPに関しては色々と正論を述べていますが、日韓通貨スワップに関しては何故か発言していない…。何故でしょうね。

 

 

 

 誰と誰が繋がっているのか…。そして、TPPに関しては「内閣不信任決議案ではなくTPPに関する国会決議」という事も何か意味が有るのでしょうか?

 

 

 この”怨念のヒト”には、そろそろ退場して貰わなければならない、と私は考えます。センター試験に朝鮮語を導入した事を自慢気に語ったりスケートでの発言が有ったり…と。

 

 

 

 郵政造反組と呼ばれるモノが日韓EPAを言い出したら、それが本音でしょう。他にも居ましたよね。

 

 

 パフォーマンスだけは大好きな民主党の議員も、張り切っていますよね。しかし、現実問題として今も民主党議員です。これが、全てを物語っています。

 

 

 民主党議員は潔くTPPに賛成してくれた方が私としてはスッキリします。

 

 

 

 大震災の後に、政府に対して「復興を早くしろ」とデモをしたでしょうか?私には記憶が有りません。民主党議員の今のTPPに反対する態度は単なるパフォーマンスです。本気で日本の事を考えてはいません。

 

 

 

 では、話を戻しますね。ユダヤ(ロックフェラー)勢力の最後の足掻きが、このTPPだという事は何度も話していますよね。アメリカの多国籍企業の顔ぶれを紹介していた記事も有りました。

 

 

 しかし、世界はユダヤ狩りを始めたのです。バチカン(キリスト教の総本山)さえも認めたのですから、もう世界中に逃げ場が有りません。

 

 

 

 世界が敵に回ってしまったなら、あなたがユダヤのボスなら何を考えますか?

 

 

 

 バチカンの権威さえも超える権威に縋り付いて命乞いをしようと考えますよね。

 

 

 アメリカオバマ大統領ですか?それともイギリスのエリザベス女王ですか?

 

 

 どちらも、キリスト教国です。つまり、バチカンの権威には逆らえません。なら、バチカンの権威さえも超える存在は?

 

 

 かつての天安門事件で世界中を敵に回した中国が頼ったのが日本の天皇陛下ですよね。

 

 

 

ロックフェラー氏が被災地訪問 仙台市長に弔意

 

 

 

 米国ロックフェラー財団会長デービッド・ロックフェラー・ジュニア氏と妻スーザンさんが7日、東日本大震災の津波で大きな被害を受けた仙台市若林区の荒浜地区を訪れ、奥山恵美子市長に弔意を伝えた。

 夫妻は外国人観光客に、日本への渡航が安全だとアピールするほか、日本への継続的な支援を訴えるため訪日した。

 

 荒浜地区で被災した小学校やがれき撤去の状況について、市長から説明を受け「これほど大きな被害は見たことがない。海はいろいろな食べ物を与えてくれる。生活再建を祈っています」と述べた。

 壊滅的な被害を受けた宮城県東松島市の野蒜地区や、同県石巻市の漁港も視察。

(共同)
 

 

 

 

 何故、今の時期に財団の今のトップが日本に来たのでしょうね。あらゆる企業、省庁のトップのスケジュールが簡単に、一日二日で決まるとは思えないのです。

 

 

 ここから、少し妄想です。

 

 

 もし仮に、ロックフェラーのスケジュールが前もって分かっていたなら、そして、来日目的も分かっていたなら、そして天皇陛下がユダヤの謁見を拒否(見捨てる)するなら…。

 

 

 

 これ以上は、不敬ですよね。まだまだ日本や世界には天皇陛下が必要です。早くお元気になって頂きたいですよね。

 

 

 どうか忘れないで下さい。私達が頂く天皇陛下はバチカンの権威さえも超える唯一絶対の御存在であるという事を…。

 

 

 

 そして、今後はもっと大々的に情報戦が繰り広げられます。怪情報にデマ情報、そして目を反らせる為の大事件報道…。

 

 

 どちらの陣営にも居るユダ(裏切り者=スパイ)の発言に惑わされないようにして下さい。判断基準は最強の武器である一般常識です。

 

 

 少し高度な騙しの手口を例題として出してみましょう。

 

 

 

 世界はグローバル化の流れを止められない。そして、日本が世界との関係を考えた時に、どうしても避けられないのが中国アメリカである。

  

 日本は、中国を選ぶかアメリカを選ぶかの選択をせまられるだろう。自由と平等といった価値観を同じくするアメリカを選ぶ事は選択の余地が無い。

  

 また、TPPでデフレを加速するといったデマが罷り通っているが、それは間違いである。例えばユニクロを考えて欲しい。

  

 ユニクロが有るからといって、私達一般人がデフレを加速されたと言えるだろうか?多くの庶民が安い衣類で恩恵を受けているが、私達の給料が減ったと等とは聞かない。つまり、消費者として利益を得ながら、デフレにはなっていないのだ

 

 デフレとは貨幣価値の問題で、安く衣類を手に入れたなら、他の分野で出費するから総体としての物価は変わらないのである

 

 つまり、外国から安い商品が入ってきてもデフレは加速されない。

 

 また、小泉構造改革で既得権益を打破する事によって色々な新しい産業が生まれたように、TPPによって新たな雇用が生み出される可能性も高いと言える。

 

 日本はTPPに早期に参加する事によって古い体質の既得権益を打破する事にも早期に取り組める為、早くTPPに参加するべきである。

 

 

 

 

 どうですか?こういった事を言われると、「そうかも知れない」と感じませんか?即興で考えたのですが、良く出来ていると…自分では思っています。

 

 

 

 少しずつ嘘が散りばめられているのです。見てみましょう。

 

 

 「世界はグローバル化の流れを止められない」の部分ですが、誰が決めたのでしょうね。神様ですか?国民の幸福に繋がらないなら、保護貿易も有りですよね。(実際に、それで成功している国も有ります。)

 

 

 「中国を選ぶかアメリカを選ぶかの選択」の部分ですが、これは、日本の直接投資額を比較しましょう。

 

 

 

http://www.jetro.go.jp/world/japan/stats/fdi/

 

 

 どうですか?アメリカ中国かを選べますか?貿易額でも見てみましょう。

 

 

http://www.stat.go.jp/data/nihon/g3215.htm

 

 

 どうですか?一方だけを選べますか?両方とも日本にとってはお得意様ですよね。そして、両方ともWTO加盟国ですよね。

 

 

 つまり、”日本は既に中国とも自由貿易をしている”のです。WTOはダメでTPPは良いという論拠も示されませんよね。

 

 

 そして、どちらか一方だけしか選べないような言い方をするのは間違いですよね。つまり、私達の判断を狂わせてミスリードを誘っているのです。

 

 

 

 「他の分野で出費するから総体としての物価は変わらない」の部分ですが、ユニクロの話を具体的にされて何だか納得しそうですよね。でも…本当ですか?

 

 

 

個人消費の低迷、百貨店不振などで苦しいアパレル業界

アパレル業界の過去の推移を見ますと、平成15年以降拡大を続けてきましたが、18年から19年にかけて鈍化、19年からは減少に転じています。

経済産業省「08年商業販売統計」によると98年から大型小売店の衣料品販売額は減少を続けています。平成22年3月決算(他時期決算企業あり)ではファーストリテイリング、しまむらを除く上位7社が対前年比マイナスの売上高を記録。アパレル業界は苦しい局面を迎えています。

 

http://gyokai-search.com/3-apparel.htm

 

 

 

 

  どうですか?「98年から大型小売店の衣料品販売額は減少」と書かれています。大型小売店の衣料品販売の方々のお給料や雇用は、どうなると考えられますか?

 

 

 誰が考えてみても減りますよね。では、そこで働いていた人々が他の製品(家電や車など)に出費を回すと考えられますか?

 

 

 考えられませんよね。製品の値段が下がる→お給料が下がる→モノを買わない→値段が下がる…これをデフレと言いますよね。

 

 

 「他の分野で出費する」という詭弁は、「お給料が変わらない・他業種への労働力の移動」といった仮定の上でしか成り立ちませんよね。

 

 

 

 次に「TPPによって新たな雇用が生み出される可能性」の部分ですが、此処で雇われる労働者は本当に日本人だけだと言えますか?

 

 

 TPPは労働力の自由化も含んでいますよね。日本人のお給料とベトナムの方のお給料とを比べて、あなたが経営者なら、どちらの労働者を雇いますか?

 

 

 安い労働力を求めますよね。つまり、新しく雇用が仮に生まれたとしても、それは日本人の雇用を意味しないという事です。

 

 

 

 

 

「新卒8割外国人」の衝撃 日本人に仕事はないのか

 

「ユニクロ」のファーストリテイリングが、2012年に新卒正社員の約8割を外国人から採用すると報じられた。その数、千人以上。中国韓国、欧米など海外店舗向けの採用で、日本人と同様に本社の管理職コースへの道もあるという。

外国人採用枠の拡大は、ソニーや東芝、日立などの大手メーカーのほか、楽天でも11年新卒入社の外国人留学生比率を3倍近くに増やすなど、各社で一斉に取組みが進んでいる。  

 

http://www.j-cast.com/kaisha/2011/02/04087380.html?p=all

 

 

 

 こういった記事も有りますからね。つまり、TPPは産業の空洞化を促進する事は有っても新たな日本人の雇用を生み出す可能性は限りなく低いと言えます。 

 

 そして、最近の流行は小泉構造改革とTPPをダブらせる事です。何度も言っていますが、小泉構造改革とTPPは別物です。

 

 

 極論を言えば、「小泉構造改革=国内問題、TPP=国際問題」という事です。

 

 

 

 段々と敵(ユダヤ・朝鮮勢力)の嘘も巧妙になってきています。当たり前のように断定される前提条件も、先ずは疑って掛からなければならないでしょう。

 

 

 怖いのは何と言ってもテロです。こればかりは、私達一般人には、どうしようも無いですからね。警察や自衛隊を信じて任せるしか有りません。

 

 

 過激な煽りに惑わされないようにしましょう。パニックを起こすのが敵の狙いなのですから。「正確な情報を一般常識で判断する」事を心がけましょう。

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

思うこと…

2011/11/05 19:09

 

福島第1原発:放射線測定器のレンタル急増

レンタル前に放射線測定器をチェックする従業員=兵庫県西宮市の計測器レンタル会社「レックス」で、小関勉撮影
レンタル前に放射線測定器をチェックする従業員=兵庫県西宮市の計測器レンタル会社「レックス」で、小関勉撮影

 

 東京電力福島第1原発事故で、放射能汚染に対する関心が高まる中、放射線測定器のレンタルが急増している。レンタル専門業者「レックス」(兵庫県西宮市)では、問い合わせが殺到、従業員が測定器のチェックに追われている。

 同社によると、事故前は10台ほどの放射線測定器を保有していたが、レンタル依頼はほとんどなかった。しかし、事故直後から問い合わせが1日数百件以上に急増した時もあった。現在は10種類約300台の測定器をそろえるが、機種によっては在庫が払底している。11月からは利用者の要望に応え、食品や水などの放射能汚染を計測できる器機も用意するという。

 正垣嘉之統括本部長(31)は「最初は空間の放射線を調べる測定器が多かったが、最近は検品用の汚染を調べる測定器に注目が集まっている2~3年は続くとみています」と話している。【小関勉】

毎日新聞 2011年10月12日 10時53分(最終更新 10月12日 14時56分)

 

http://mainichi.jp/select/biz/news/20111012k0000e020022000c.html

 

 

 

 今日は、この記事を基にして考えてみようかと思います。TPPに関しては民主党の党としての態度が決まるまでは保留という形でしょう。党として賛成としか結論は出せないハズなのですが…。

 

 

 TPPに関して、民主党の中が大きく反対派を抱えているなら、谷垣総理は正攻法を採るでしょう。逆に少数となった場合には裏技を使う事になるだろうと考えられます。

 

 

 

 今の野豚の態度からは正攻法を使う確立は低く裏技でのちゃぶ台返しという事が確率的に濃厚だろうと私は考えます。どちらにしても、結論は同じなのですが…。

 

 

 

 TPPに関しては最近は賛成派の意見は見向きもされなくなっていますよね。確かに具体例無し、述べている賛成意見の中で多数の矛盾点を含んでいる事を考えれば、「あ~、このヒトには何を言っても無駄だな」となりますからね。

 

 

 それこそ、経済や外交の問題ではなく宗教の世界ですよね。「根拠は無いけれど、信じるモノは救われる」と…。本当に救われるなら、まだマシですが…。

 

 

 

 

 

 今日は、それ以外の事にも目を向けようと思います。先ず第一は量的金融緩和政策に関してです。

 

 

 何度も書いていますが、私は量的緩和(日銀引き受け)には反対です。理由はインフレの心配です。

 

 

 著名な経済学者や経済通の方は挙って、日銀引き受けを叫びます。確かに日本国内だけの問題なら正しいのかも知れません。

 

 

 

http://ecodb.net/pcp/imf_group_grain.html#index02

 

 

 これが、穀物価格の2000年からの推移です。米は確かに最近では下がっているように見えますが、元々の値段が高いですよね。

 

 

 大麦、小麦、とうもろこし…リーマンショック(2008年)以降は全て値段が上がっています。これは欧米が量的緩和をして、ユーロやドルが溢れた結果、投機マネーとして流れた結果ですよね。

 

 

 

 その結果、何が起きたのでしょう?”消費者物価指数”を見てみました。

 

 

 

http://ecodb.net/tool/imf_weo_compare.html

 

 

 比較しやすいように2005年を1として新興国などの消費者物価指数をグラフ化したモノです。確かに日本の事だけを考えれば日銀引き受けも良いでしょう。

 

 

 では、水害で苦しんでいるタイの方々は?インドの方々は?ブラジルの方々は?どうなりますか?

 

 

 

 

 マスコミが好調だと囃し立てていた韓国では次のような記事が出ていましたよね。

 

 

韓国の物価上昇率、経済成長率を上回る アジア最悪水準

 

 

韓国の今年の物価上昇率が経済成長率を追い越すだろうとの見通しだ出た。経済成長率と物価上昇率が逆転する現象は、韓国インドと並んでアジアで最も深刻だった。

 

http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2011102416318

 

 

 こういった記事が何を意味しているのかは分かりますよね。ブラジルの記事もロイターから出ていますよね。

 

 

ブラジル、米QE3実施でレアル保護措置発動へ=財務相

 

[ブラジリア 1日 ロイター] ブラジルのマンテガ財務相は、米連邦準備理事会(FRB)が新たな量的緩和に踏み切った場合、ブラジルは自国通貨を守るために追加的な措置を導入し、さらに主要20カ国・地域(G20)に対し米国のこうした動きに反対するよう呼びかけると述べた。

 同財務相は8月31日夜にロイターのインタビューに応じ、米欧の経済が二番底に陥る可能性は低いとの見方を示した。ただ、世界的に先行き不透明感が増大するなか、景気を刺激するための手段として米国の政策担当者が利用できるものは量的緩和第3弾(QE3)以外に残されていないことから、FRBがQE3の実施に踏み切る公算は大きいとの予想を示した。

 そのうえで「残念ながら、QE3は米国には大きな(プラスの)影響はないとみている。ただ、米国以外の国に対してはひどい影響が及ぶ」と述べた。

 米国はこれまでに実施した2回の量的緩和策の下で国債の買い入れを行い、長期金利の低下に成功。ただ、長期金利低下に伴いドルが下落したほか、ブラジルなどの金利水準が高い新興国への資金流入を引き起こす事態となっている。

 今回のインタビュー直後に、ブラジル中央銀行は政策金利を12.50%から12.0%に引き下げると発表。2009年7月以来の利下げとなる。

 マンテガ財務相は、米国がQE3を実施した場合、流動性が増加し、結果としてコモディティ(商品)価格が上昇し、ブラジルなどの経済活動が「ダイナミックな」国への資本流入が加速すると指摘。ブラジルはすでに大幅に過大評価されていると見なされている自国通貨のさらなる上昇は容認しないと述べた。

 そのうえで「通貨戦争は悪化する」と予想。「(ブラジルレアルの)上昇を食い止めるために、一段と強い措置をとる」とし「G20各国に対し、政策を変更するようこれからも働きかけ続ける」と述べた。

 

http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-22982220110901

 

 

 何故、平気で「日銀引き受けで量的緩和をしろ~」と叫べるのか分からないのです。スイスなどの例を挙げて力説される方も居られますが、日本の経済規模や円の市場での価値を新興国並みだと勘違いしているのでしょうか…。

 

 

 

 もはや、今では世界最強の通貨となっている日本円は簡単に量的緩和できる状況ではないのです。他に何も手が無いという状況に陥ってからなら他の国も心情的には無理ですが、何とか納得してくれるでしょう。他に手が有るなら、”量的緩和はやってはならない禁断の手法”だと私は考えます。

 

 

 

 世界中から恨まれる覚悟が有るなら、「日銀引き受けで量的緩和をしろ~」と叫んで下さい。新興国でのインフレを引き起こすだけでなく、ギリシャショックを考えれば新興国ではスタグフレーションを引き起こすでしょう。

 

 

 

 大勢の新興国の方々の食料や燃料や職、命と引き替えに円安誘導をして、誰に何を売りたいのでしょうね。そして、安くなった円で高騰する資源を買うのが本当に正しい選択なのか…私には理解できません。

 

 

 許されるのは、為替介入で使った分を増刷する位でしょう。日本の動きは世界を動かすのです。日銀や財務省の事をまるで能なしの馬鹿だと罵倒している方には世界のことは見えないのでしょう。

 

 

 日本の官僚は確かに日本の事を第一に考えますが、同時に世界をも動かしているのです。私達は世界の運命を左右する大国に生きているのだと知らなければなりません。(ギリシャだって世界の運命を左右しますが…)

 

 

 

 TPPに反対しながら量的緩和を大々的に実施しろと叫ぶ方は、もう一度考えて下さい。「アメリカ(大国)の横暴を許すな~」と叫びながら自分達が行えと叫ぶ量的緩和が何を引き起こすのかを。

 

 

 

 

 

 

 日本国内の事ではやっぱり震災、特に原発関連ですよね。保守を気取りながら原発を廃止しろと気勢を上げている方も居ますが、私は賛成しません。

 

 

 

 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」と言われます。全てを自分の経験だけで判断する事が如何に危険かが分かる事が、この原発問題です。

 

 

 「自分の会社のオフィスは節電できたから、原発はいらない」本気で言っているなら、馬鹿としか言いようが有りません。

 

 

 日本の産業の根幹は物作りです。つまり、製造業なのだと私は考えています。その電気を安定的に大量に使用する製造業の手足を縛って「デフレを解消しろ~」と叫ぶのが、お馬鹿の見本ですよね。

 

 

 発送電の分離で自由化を言っているお馬鹿も同じですよね。アメリカでは自由化していますが、停電の頻度が日本とは桁違いです。

 

 

米国などで大規模停電、原子炉2基緊急停止

 

 

 アメリカカリフォルニア州などで8日午後、大規模な停電が発生した。約300万世帯が影響を受けた他、原子力発電所の原子炉2基が緊急停止している。

 現地の電力会社によると、停電はサンディエゴなどカリフォルニア州南部とアリゾナ州西部の他、国境を越えたメキシコの一部の地域など広範囲に及び、道路の信号が消えて渋滞が発生するなど約300万世帯が影響を受けたという。

 この停電により、サンディエゴ近郊のサンオノフレ原発では原子炉2基が緊急停止したが、電力会社は放射能漏れなど、安全に関する問題は起きていないとしている。また、停電の原因について、電力会社はテロではなく変電所の工事に伴うトラブルとの見方を示している。

 

http://www.news24.jp/articles/2011/09/09/10190303.html

 

 

 こういったニュースも有ります。つい最近の事ですよね。もっと最近では次のようなニュースも有ります。

 

 

米で大雪 一時300万世帯停電

 

 

季節外れの大雪に見舞われたアメリカの東海岸では、300万世帯が一時停電したほか、主要な都市を結ぶ列車が運転を見合わせるなど、市民生活に大きな影響が出ました。

アメリカ海洋大気局によりますと、アメリカの東海岸は上空に流れ込んだ寒気の影響で、29日の未明から季節外れの大雪に見舞われ、多いところでは降りはじめからの雪の量が78センチを超えました。雪を降らせた寒気は、すでにアメリカとカナダの国境付近まで北上していて、一部の地域を除いて、現在、雪はやんでいますが、この雪で、倒れてきた木の下敷きになるなどして3人が死亡しました。また、この雪の影響で、コネティカット州やマサチューセッツ州などで合わせて300万世帯が一時停電しました。停電は徐々に復旧していますが、地元の州政府によりますと完全に復旧するには数日かかるとみられるということです。一方、空の便は国内線を中心に合わせて400便以上が欠航したほか、アメリカ東海岸の主要都市を結んでいる列車も一部の区間で運転を見合わせるなど、大きな影響が出ました。

 

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111031/t10013612621000.html

 

 

 

 自由化して安い電気料金になっても”いつ停電するか分からない”地域で本当に製造業が安心して私達の雇用を支えられると考えられるのでしょうか?

 

 

 要は原発を”より安全に”運用する以外に道が無いのです。「自衛隊が常駐するべきだ」だとか「耐震設備を最新式にしろ」といった議論なら大いにするべきだと私も思いますが、「怖いから廃止しろ~」では小さな子供にも笑われます。

 

 

 

 

 また、今日の取り上げた記事でも分かると思いますが、私達の不安心理につけ込んでパニックを起こそうとしているモノが居るようなのです。

 

 

 

東日本大震災:東京・世田谷で高放射線量検出 放射線、原発と無関係

 

 

 

文科省が調べると、ガラス瓶は数十本あり、鉛容器に密閉すると、敷地境界線の放射線量は0・1~0・35マイクロシーベルトに下がった。同省によると、この家には90歳くらいの女性が2月まで住んでいたが今は転居。女性の夫は約10年前に亡くなるまで一緒に住み、いずれも放射性物質を取り扱う仕事とは関係なく、女性や親族も「あることすら知らない」と話しているという。女性は箱から約2メートルのところで寝起きしていたことがあるとみられ、概算すると1年間に30ミリシーベルトほど被ばくしていた計算になるという。警視庁世田谷署は、放射性物質の取り扱いを定めた放射線障害防止法に違反する事実があるかどうか確認するため、ガラス瓶の保管状況などについて調べる方針。

 

 

 

 

 同市によると、市民グループが12日に計測したところ最大同5・82マイクロシーベルトを測定。同市が13日に同種の測定機器を用いて同じ場所を測定したところ、5・82マイクロシーベルトの場所は0・91マイクロシーベルトだったが、園内の切り株の下で同1・55マイクロシーベルトだった。同市は周辺を立ち入り禁止とし、砂利や表土を取り除いた。測定に誤差が生じた点について同市は「同じ機器による1日違いでの誤差としては考えられない大きさ。徹底して清掃などをしたい」と話している。

 

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111014ddm041040124000c.html

 

 

 

 

 本当に、日本の事が嫌いなのか愉快犯なのかは分かりませんが、確実に日本にパニックを起こそうと考えているヤツが居ます。

 

 

 「今は転居」という家や「同じ機器による1日違いでの誤差としては考えられない大きさ」という事から、私は個人の愉快犯というよりも組織的にパニックを引き起こしたがっているモノが居ると考えます。

 

 

 煽られて、右往左往しないようにしたいですよね。危険な薬品まみれの外国野菜よりも水で洗えば問題ない日本の農産物を私は選びます。

 

 

 

 

 

 

 最後にTPPの事に戻しますが、「日本の農業は品質が良いから世界に打って出るべきだ~」と威勢の良い事を述べる馬鹿学者が居ますよね。

 

 

 

 なら、「日本車の品質は良いからフェラーリのような高級車だけを自動車産業は出すべきだ」と言われたなら、何と答えるのでしょうね。

 

 

 雇用の面で考えれば、フェラーリとトヨタの抱える従業員数の差で分かるでしょう。しかも、関連する中小企業まで入れたなら、馬鹿でも分かりますよね。

 

 

 大量の従業員を雇用する商売として成り立たせるには、多くの一般大衆を相手にしなければならないのです。特殊な金持ち相手の道楽としての位置づけに日本の農業をしたいのでしょうか…。

 

 

 不況になれば、真っ先に不要だと切り捨てられるのが”所謂高級品”ですからね。馬鹿の一つ覚えのようにサクランボの話を出していますが、比較優位でも何でもなく、言葉は悪いですが唯の隙間産業としての成功体験なのだと私は思います。

 

 

 

 本来なら、小泉構造改革の負の部分を検証し傷んだ部分を保護するように舵を切るべき時期なのだろうと私は思います。

 

 

 そして、デフレを脱却してから少しずつ改革なり市場開放なりをシュミレーションすれば良いのだと考えます。デフレに震災、原発と日本中が痛んでしまった状態での劇薬は下手をすると死んでしまいますからね。

 

 

 慎重すぎる位に慎重であって良いのだと私は考えます。”パニックにならずに正確な情報を入手して、一般常識で考える”という事が良いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

データは語る…

2011/11/04 06:28

 

レアアース:加工品増産 中国、15年までに3倍計画

 【和田憲二、パオトウ(中国・内モンゴル自治区)秋山信一】中国のレアアース(希土類)採掘の約9割を占める内モンゴル自治区パオトウの国家レアアースハイテク産業開発区は2日、2015年までに工業用磁石や電池などレアアース加工品の生産額を10年の約3倍の300億元(約3680億円)に増やす計画を明らかにした。レアアースだけでなく、加工品でも国際シェアを拡大する狙いがあるとみられる。

 中国は環境破壊や価格下落を防ぐため、レアアースの採掘を抑制中で、今回も年間の採掘枠は増やさない方針。レアアースの輸出枠が増えない限り「日本企業にはメリットはほとんどない」(日本の業界関係者)といえる。各国は、中国以外の調達先確保など対策を進めており、今回の計画は、中国側のけん制という見方もある。

毎日新聞 2011年11月3日 東京朝刊

 

http://mainichi.jp/select/world/asia/archive/news/2011/11/03/20111103ddm008020086000c.html

 

 

 今日は、この記事を基に考えてみようかと思います。TPP議論では最近では経済的メリットを述べる事が出来なくなった事から「TPPは対中包囲網だ~」と叫んでいますよね。

 

 

 では、中国の対内直接投資を調べてみましょう。

 

 

http://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/stat_06/

 

 香港(中国国内)が突出しているので、香港を除いたモノをグラフ化してみました。変ですよね。日本の直接投資額とアメリカは殆ど変わりないようにグラフでは見えます。

 

 

 そして、台湾とTPP交渉しているシンガポールも多いですよね。韓国は少し減って欧州も有りますよね。本当に中国を経済的に包囲する意図が有るのでしょうか?グラフからは感じられませんよね。

 

 

 対外直接投資もグラフ化してみましょう。

 

 

http://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/stat_08/

 

 

 

 TPP交渉参加国であるオーストラリアアメリカシンガポールが入っていますよね。どうもグラフを見る限りでは、中国を経済的に封鎖するというのは無理が有りそうです。

 

 

 貿易額でグラフ化してみるのも面白そうですよね。試しに中国の輸入額をグラフ化してみましょう。

 

 

http://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/stat_04/

 

 

 グラフを見ると、中国は日本にとっては”お得意様”と言えそうですよね。アメリカ韓国にとっても中国は”お得意様”ですよね。本当に中国を経済的に占め出してしまう事が日本の為になるのでしょうか?

 

 

 

 TPPが本当に中国包囲網だと述べているのが経済学者や経済通だと言うのなら、経済学とはデータを無視した学問であると言うことになりそうです。

 

 

 

 

 そして、もし仮に「TPPは中国包囲網だ~」と叫んでいるのがグラフを見れない方であるなら、単に自分の妄想や願望を叫ぶのにTPPを利用しているだけだと言えそうです。

 

 

 最近のTPP賛成論者の言葉遊びは、さながら禅問答のようになっていますよね。難しい言葉と屁理屈を捏ねて相手を黙らせる手法です。

 

 

 何度も言っていますが、「相手を説得するなら、分かり易い言葉と理屈を述べます。逆に相手を騙すなら、屁理屈と難解な言葉を使います。」これは、大昔から変わっていませんよね。

 

 

 

 

 ま~、賛成・反対を上から目線で偉そうに講釈を垂れているなら、聞く価値が無いと考えて良さそうです。

 

 

 

 中国が日本に対してTPPに入らないように言っているのは、中国に対する日本の投資額が減ったり貿易額が減ったりと中国経済に打撃を与えるからですよね。

 

 

 「アメリカの陰謀を笑う方が中国の陰謀を吹聴」するのですから、面白いですよね。データが指し示すモノを見ようともしないで陰謀論を叫ぶピエロがTPP推進論者の正体という事なのでしょう。

 

 

 

 少なくともアメリカの陰謀という言い方は、大きな意味では間違っていないと私は思います。正確にはアメリカの中のユダヤ金融(財閥)の陰謀だという事でしょう。

 

 

 その証拠にアメリカでも反TPPデモが有ったそうです。

 

 

 

 こういった事からもアメリカ議会がTPPに対して良い感情を抱いていないのではないかと考えられます。

 

 

 

TPPルール 主張困難 米「参加承認に半年」

 

 

 環太平洋連携協定(TPP)交渉について、米通商代表部(USTR)の高官が、日本の参加を認めるには米政府・議会の非公式な事前協議が必要で、参加決定に時間がかかるため「受け入れが困難になりつつある」との認識を示していたことが、日本政府の内部文書で分かった。正式協議を合わせると米議会の参加承認を得るのには半年間程度が必要な見込みで、早期参加表明しても来夏にまとまる予定のルール策定作業に実質的に加われない可能性も出てきた。

 日本に有利な条件を得るため早い参加が必要、というTPP推進派の主張の前提条件が崩れかねない状況だ。

 

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011110290070328.html

 

 

 

 こういった記事が出るのが、偶然だと考えられますか?

 

 

 

 「全ての情報は誰かが何かの目的の為に流すモノ」です。なら、「米通商代表部(USTR)の高官」の目的は何でしょう?

 

 

 「受け入れが困難になりつつある」という言葉から推測すると考え方は次の2つでしょう。

 

 

1.「早く参加しろ」と日本を急かしている

 

2.「参加するな」と日本を止めている

 

 

 

 一つずつ考えてみましょう。

 

 

 

1.「早く参加しろ」と日本を急かしている

 

 これは、詐欺の常套手段ですよね。「先着○○名様まで」といった煽り文句と同じです。まさしく陰謀ですよね。

 

 

 

2.「参加するな」と日本を止めている

 

 これは、「参加しても日本にプラスな事は無いよ」と諫めている事になりますよね。アメリカにとってもTPPは労働者の目線ではメリットよりもデメリットの方が大きな協定ですから、日本が不参加という事になって事実上のTPP交渉の決裂を望んでいると考えられます。

 

 

 これなら、TPP交渉を決裂させたのがアメリカではなく日本だと他の交渉参加国に言い訳できそうです。

 

 

 

 本当に日本に参加して貰いたいなら、普通は「ルール策定の議論参加には、まだ何とか間に合う」といった趣旨の発言をしますよね。

 

 

 私は、アメリカオバマ大統領)の本当の狙いはTPPではなく自衛隊の治安維持活動での海外派遣だと以前に書きました。

 

 

 日本の世論を交渉参加反対に傾けるような発言を今の時期にアメリカ議会がしたという事はアメリカ(非ユダヤ)の本音は日本の参加を望んでいない、寧ろ日本の不参加で交渉自体が空中分解する事を望んでいるのだろうと考えます。

 

 

 

 それにしても、TPP推進派のピエロは色々と言い訳をコロコロ変えますよね。本当の理由は何なのでしょう?私には朝鮮人の救済しか考えが浮かびません。

 

 

 どんな商品や薬品であっても、”効果・効能の宣伝をコロコロ変えるモノ”を信用しろと言う方が無理です。もう、引き返せない所にまで足を踏み入れてしまっているのでしょう。

 

 

 後は小泉構造改革とTPPを同じだと言い張り、世論誘導をする位でしょうね。TPPを否定するヒトに対して「自由貿易を否定するのか」と叫ぶしか方法が無いのですから。

 

 

 

 郵政民営化に賛成していた議員や有名人を標的に分断工作が激化しそうですよね。私のように郵政民営化に賛成して、今回のTPPに反対している人間も多いと思いますが、良い標的になりそうです。

 

 

 郵政民営化を分断工作に使われたなら、「民主党は党として反対していた」という事実を思い出しましょう。つまり、「郵政民営化とTPPは別物」なのだという事です。

 

 

 

 そして、考えられる事として「小沢を神格化」しての民主党擁護があります。

 

 

・小沢は日米FTA推進論者である

 

・小沢は農家に個別保障をバラ蒔くと言っている

 

・小沢は「沖縄ビジョン」で一国二制度を述べている

 

・小沢は「沖縄ビジョン」で移民を推奨している

 

・小沢は日米構造協議で日本の財政を悪化させた

 

 

 

 忘れないようにしましょう。全て、今のように裁判を起こされる前の事ですよね。つまり、全盛期の小沢の発言です。今では、都合が悪いのかHPも…。

 

 

 

 

 さて中国ですが、外国人から社会保険料を徴収しようとしていますよね。これは、見方を変えると中国は日本のシステム導入と日本企業優遇とも考えられます。

 

 

 つまり、保険料の多寡は政府間交渉で何とか折り合いを付けて、「安心して日本人も中国で働きに来て下さい」と言っているとも言えるのです。

 

 

 製造業がメインの日本企業と金融がメインのアメリカ(ユダヤ資本)企業との差別化を図っていると考えられます。そして、アメリカ(ユダヤ資本)企業には中国から退場して貰おうという意図も感じられます。

 

 

 

 そう考えると、中国も非ユダヤ陣営に入っていると考えられます。今、本当にユダヤ(TPP)陣営に与するのが朝鮮勢力だけになって焦っているのが、マスコミによるTPP大合唱に表れているのだろうとも思います。

 

 

 

 記事にも「レアアース加工品の生産額を10年の約3倍の300億元(約3680億円)に増やす計画」と有りますが、これは「中国も大切に扱って欲しい」というラブコールとも受け取れますよね。

 

 

 

平成23年度「希少金属代替材料開発プロジェクト(開発項目の変更と拡充)」に係る委託先の公募について

 

http://www.nedo.go.jp/koubo/EF2_100008.html

 

 

 

 日本は、このような取り組みも始めていたのですよね。そして、成果としては…。

 

 

 

日本ゼオン・帝人など、官民でレアメタル代替-インジウム使用量ゼロ

 

 

 日本ゼオンや帝人、ノリタケカンパニーリミテド、産業技術総合研究所などは、官民でレアメタル(希少金属)の代替や使用量削減に乗り出す液晶パネルの透明電極に使うインジウムについて、スマートフォン向けタッチパネルなどに用途を絞り、シート状の炭素材料「グラフェン」に置き換える技術を開発する。また自動車の排ガス浄化用触媒に使うセリウムの使用量を現在よりも30%以上減らす。両プロジェクトとも経済産業省の予算を使い、2011年度中に技術を確立する
 
 インジウムのグラフェンへの代替は、日本ゼオンや帝人、東レ、産総研などが構成する技術研究組合「単層CNT融合新材料研究開発機構」が行う。同研究組合はカーボンナノチューブ(CNT)の実用化に取り組んでおり、CNTと同様に炭素原子からなるグラフェンをインジウムの代わりにする。
 

 

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820110407aaar.html

 

 

 こういった事が記事になっています。今では悪の巣窟のようなイメージを持たれている経産省ですが、「両プロジェクトとも経済産業省の予算を使い」と書かれています。

 

 

 官僚を批判するのは気分が良いのかも知れませんが、大部分の官僚は日本の為に頑張っているという事実も忘れないようにしたいですよね。

 

 

 

-------------------追記-------------------

 

 

 大声で「対案を出せ~」と叫ぶお馬鹿さんがTPP賛成論者に居ますよね。

 

 

 

 日本には最初から経済戦略として、”個別の国々とEPAを結び、経済連携を図る”という案が有るのです。これなら、日本が中心となっていますから、将来的なFTAAPも視野に入れて日本の国益に沿った経済戦略だと言えるでしょう。

 

 

 その”既存の案に反対して浮上したのがTPP”だという事を無視して議論しようとするのがTPP賛成論者の騙しのテクニックですよね。

 

 

 

 まるで、日本には経済戦略が無いような言いがかりを付けているお馬鹿さんは本当に馬鹿なのか、それとも何か別の意図が有るのか…。

 

 

 そういった意味でも小泉元総理の進めていた経済戦略は日本の柱となっていると言えるでしょう。つまり、「小泉構造改革等と今回のTPPは全然別のモノ」なのです。

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

いよいよ佳境に…

2011/11/03 09:25

 

G20:野田首相がカンヌへ出発

 

参院本会議を終え、首相官邸に戻った野田佳彦首相==2011年11月2日午後4時11分、藤井太郎撮影
参院本会議を終え、首相官邸に戻った野田佳彦首相==2011年11月2日午後4時11分、藤井太郎撮影

 

 野田佳彦首相は2日夜、仏カンヌで3日開幕する主要20カ国・地域(G20)首脳会議に出席するため、政府専用機で羽田空港を出発した。首相は出発に先立ち、「欧州発の世界経済危機にならないように、先進国と新興国が議論して知恵を出し合う中で、積極的に関わっていく」と首相官邸で記者団に語った。

 また、為替市場に単独介入したことについて「昨今の円高は非常に偏った動きだ。復興の道をたどろうとしている時に、日本経済に悪影響を及ぼしている。介入をしたということを含めて(G20で)説明したい」と語った。5日に帰国する。【松尾良】

毎日新聞 2011年11月2日 22時36分(最終更新 11月2日 22時40分)

 

http://mainichi.jp/select/biz/news/20111103k0000m020103000c.html

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。せっかちな私の性格とは違い綿密な計画を立てて、狙った成果を狙い通りに勝ち取る性格であろう谷垣総理の描くシナリオを考えてみました。

 

 

 リミットはAPECである事は変わりません。そして、民主党政権の間に通したい法案が幾つか有ります。しかし、法案提出をして可決成立させるには時間が有りません。

 

 

 なら、次善の策として閣議決定が有ります。これなら、時間的にもスムーズに運びそうです。しかし、それでも時間が足りないなら…どうするか…。

 

 

 その次の策として考えられるのが、国際的な場での閣僚や総理の発言としての国際公約です。これなら、丁度G20が使えそうです。

 

 

 今回のG20では色々と日本の今後を決める重要な政策が発表されるように思います。そして、国際公約として民主党が決めたという事実を残すでしょう。

 

 

 

 

 少し脱線しますが、強大な敵に立ち向かうにはどのような戦術が有効だと考えられますか?

 

 

 

 大昔から「敵を分断し各個撃破」というのが基本ですよね。

 

 

 鮮やかな奇襲作戦や圧倒的な武力で制圧するといったストーリーが好まれますが、成功の確率が低いからドラマや漫画のサクセスストーリーになるのですよね。

 

 

 もし、あなたがTPP推進論者であるなら、何を考えますか?

 

 

 TPP反対派の分断と個人攻撃といった事を考えますよね。勿論ですが、使う武器は”情報”です。

 

 

 原発事故の時と同じように”怪情報”が飛び交うことになるでしょう。統率の取れないパニックに陥った小規模に分断された集団は各個撃破の良い獲物になりそうです。

 

 

 例えば「安部元総理はTPPに賛成している」といった情報も有効ですよね。今のように色々と政府民主党が隠していた事が明るみに出る前なら「日本の国益を考えて話は聞くべきだ」と考えるのは当然の結論でしょう。

 

 

 ”今現在の伝えられる情報を基にした発言なのか、それとも空き缶や野豚が情報を隠していた時代の発言なのか”を吟味しなければなりません。

 

 

 私達一人一人が持っている武器は一般常識とインターネットです。そして、最強の武器でもあります。どうか、「○○さんが言っているから反対」ではなく、自分自身の一般常識で考えてみて判断して下さい。

 

 

 有名な経済学者が述べる言葉には確かに説得力が有ります。しかし、重要な事を隠したり嘘を吐いたりする人間は信用に値するのかどうかを自分自身の一般常識で考えて下さい。

 

 

 私達は、自称霊能者や自称超能力者に関しては最初から疑いの目を持って見ますよね。(中には騙される”お子ちゃま”も居ますが…)

 

 

 判断基準は何ですか?私達の一般常識ですよね。

 

 

 自称経済学者や自称経済通の話も同じように、最強の武器である一般常識で判断するべきなのです。

 

 

 自称霊能者や自称超能力者が高度なテクニックを駆使して私達を騙すように自称経済学者や自称経済通も様々なテクニックを駆使します。

 

 

 代表的な例として、難しい言葉や難しい理論を振りかざします。最近多いのは「比較優位論」と「国際分業論」です。(同じ意味だとも言いますが…)

 

 

 前提条件を無視すれば全ての理論は完璧です。マルクス(資本論)だって立派に通用します。しかし、現実にはマルクスは破綻していますよね。

 

 

 つまり、今の経済学者や経済通が好む「○○論」というモノは現実世界を反映していない唯の机上の空論だと私は考えます。即ち、”「○○論」は詐欺の小道具”だという事です。

 

 

 

 もし、TPP推進論者が「○○論」を言い出したなら、是非とも「その理論の前提条件は何ですか?」と聞いてみて下さい。今の現実世界とは掛け離れた前提条件ですから。

 

 

 

 ”あり得ない仮定の話で相手を騙すモノを詐欺師”と言います。自称超能力者であるなら、面白い出し物としてのエンターテイメントとして許せますが、自称経済学者では、笑えませんよね。

 

 

 

 

 

 

 

TPP:自民の意見表明 4日に前倒し

 

 自民党の外交・経済連携調査会(高村正彦会長)は2日、党本部で会合を開き、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉参加問題について、8日に予定していた意見表明を4日に前倒しすることを決めた

 早期に方向性を示すことで、TPPを巡る民主党の混乱ぶりを強調する思惑がある。ただ、党内では賛否両論あるため、交渉参加への是非の判断まで踏み込まず、12日からのアジア太平洋経済協力会議APEC)首脳会議前の交渉参加決定は拙速であるとの表明にとどめる見通しだ。

 会合では、反対論のほか、「TPPは日本が変わるチャンスだ」(河野太郎元幹事長代理)などと推進派の声も多く出た。ただ、推進派からも「今回はあまりに懸念材料が大きい」などと拙速は避けるべきだとの意見が続出した。【念佛明奈】

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111103k0000m010047000c.html

 

 

 

 此処で、目処が付きそうです。この時点で自民党の議員の賛否がハッキリします。この「自民党の外交・経済連携調査会」でも、強行に「今回の交渉に参加するべきだ」と述べる議員は間違いなく敵側のスパイです。

 

 

 

 自民党が党として立場を表明し、民主党も同じく党として立場を表明した瞬間がTPPを巡る戦のゴングでしょう。

 

 

 標的にされるのは有名人です。人格攻撃、過去の言動などが怪情報の基本的要素でしょう。

 

 

 「自由貿易を推奨=TPP推進」といった論理展開が成されると考えられます。特に”今迄保守としての知名度や有る程度の影響力”を持っていた人間に発言させるのが最も効果的だと考えられます。

 

 

 私達は一般常識を基にして「誰が保守の中のユダ(スパイ)なのか?」を見極めなければなりません。

 

 

 ”戦いの基本は分断と各個撃破”だと忘れてはならないのです。

 

 

 

 

 そう言えば、日本の外に目を向けると色々と騒がしく動いていますよね。TPPとの絡みで考えれば最も注目されるのが次の記事ですよね。

 

 

 

韓国与党 国会委員会に韓米FTA批准案を強行上程

 

【ソウル聯合ニュース】最大野党・民主党などの反対によって国会で法案処理に入れない状態が続いていた韓米自由貿易協定FTA)批准案について、外交通商統一委員会の南景弼(ナム・ギョンピル)委員長(与党ハンナラ党)は2日、批准案を同委員会に上程した。野党が同委員会の議場を占拠しているため、批准案の審議は小委員会の議場で行われている。

 

 

 

http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/11/02/0200000000AJP20111102002400882.HTML

 

 

 

 日本のマスコミが全て大絶賛した米韓FTAが素晴らしいモノであるなら、反対している方々は…何なのでしょうね。

 

 

 

韓国の個人預金増加率 負債増で3年ぶり低水準

 

【ソウル聯合ニュース】個人負債の増加で、定期預金など金融機関の貯蓄性預金の伸び率が3年ぶりの低水準にとどまった。預金は株式投資など、リスクが伴う金融商品に流れているようだ

 

 

 

 

 不動産価格の下落や物価高によって個人負債が増大したことで、資産を預金に回す余力がなくなったとみられる。

 韓国銀行の関係者は「低金利が続くこともあり、ファンドや株式への投資で借金を返そうとする動きがあるようだ」と説明した。

  

http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2011/10/24/0500000000AJP20111024001100882.HTML

 

 

  

 こういった記事も出ています。世界中から韓国に景気の良い話(ロケットや戦闘機等)が舞い込む理由は何でしょうね。

 

 

 韓国の企業では外資が高配当を得ている事と考え合わせると…面白い未来が考えられますよね。日本のマスコミが挙って韓国をヨイショしている理由も何となく分かりますよね。

 

 

 

 

 さて、世界の今の最大の関心事は何と言ってもギリシャでしょう。遠く離れたギリシャの事が何故、重用なのかというと次の記事で分かるでしょう。

 

 

 

東南アジア株式=軒並み下落、欧州債務危機再燃と原油価格低下で

 

 

 

 [バンコク 1日 ロイター] 1日の東南アジア株式市場は軒並み下落した。欧州債務危機をめぐる懸念が再燃したことで、投資家はよりリスクの伴う資産へのエクスポージャーを減らしたのが背景原油価格の下落で資源株が売り圧力にさらされたことも響いた。

 

 

 

 

 原油価格が1バレル=1ドル以上下落する中、コモディティー(商品)関連株が下落を主導し、この日最も活発に取引された。

 

 

 

 

 ギリシャのパパンドレウ首相が欧州連合EU)・ユーロ圏首脳会議で合意された対ギリシャ支援策の是非をめぐる国民投票を実施すると表明したことを受け、投資家はより安全な投資先を求め、株価は打撃を受けた

 

 

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT801467220111101

 

 

 

 このように、「投資家はより安全な投資先を求め、株価は打撃を受けた」と書かれています。リーマンショックの事を考えれば、危険な株よりも安全な投資先を探しますよね。

 

 

 問題は「原油価格が1バレル=1ドル以上下落」の部分です。株価が心配なら、資源(原油や鉱石、穀物など)に投資先を移すのが普通だろうと私は考えるのですが、その原油価格が下落しているのです。

 

 

 

中国の鉄鋼石価格、今後さらに下落の見通し=業界団体幹部

 

 [北京 31日 ロイター] 中国の業界団体、中国鋼鉄工業協会(CISA)は、鉄鉱石価格は今後数週間で一段と低下する公算が大きいとの見通しを示した。鉄鋼メーカーが買い入れに消極的なほか、高価格で取得した鉄鉱石在庫がの異例の高水準にあるためだ。

 

 CISA幹部は会見で、主要8港湾の在庫は9800万トンに積み上がり、その大半が1トン当たり165ドル前後で買い入れいている指摘。「私見では、輸入鉄鉱石価格は今後さらに下落するだろう。セクター全体のトレンドが改善する公算が小さいうえ、鉄鋼メーカーが買い入れを控えるためだ」と述べた。

 

 http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-23919120111031

 

 

 こういった記事も出ています。何が考えられるでしょう?

 

 

 

 株や資源から手を引くなら、残るは為替位ですが…。基本的に投資家が株などから現金化しているのではないかと私は考えます。(金と穀物の価格は要チェックという所でしょうか)

 

 

 では何故、現金化しようとするのでしょう?

 

 

 投資家は「世界的なデフレ不況が深刻化」すると考えているのではないでしょうか。モノの価値が下がるなら、現金化しておいた方が被害は少なくて済みますからね。

 

 

 

 そのような世界経済でTPPを推進して、何を何処で誰に売るのでしょうか?私には見当が付きません。

 

 

 恐らくは、世界経済を立ち直らせる手段として考えられるのが、日本の内需を原動力とした景気刺激策でしょう。(魔法使いの政策を思い返して下さい)

 

 

【中証視点】上海で不動産2、3割値下げ、中国全土に波及の恐れ

 

 上海の不動産市場では、竜湖集団、中海地産、緑地集団などの開発業者が物件を大幅に値下げし、値下げ前に該当物件を購入したオーナーがこれに抗議する事態に陥っているが、それでも不動産価格の下落に歯止めがかからない。多くの開発業者が資金を回収しようと値下げ戦略を打ち出している状態だ。売り手側と不動産オーナーとの衝突を教訓に公に値下げを発表せず、仲介販売業者を通じて購入希望者と暗に値下げを約束する業者が多い。その値下げ幅は2~3割が普通となっている。

 

 

http://searchina.ne.jp/bz/cs/disp.cgi?y=2011&d=1026&f=business_1026_207.shtml

 

 

 このように「世界の成長エンジン」と見られていた中国もバブルが弾けたようです。こうなると、日本の内需に世界が期待するのも無理は無いのかも知れませんね。

 

 

 日欧EPAで日本の投資を呼び込み、産業を活性化させ、欧州株を大量に持っている米国・中国の経済も助けるという選択が最も現実的だろうと私は考えます。

 

 

 日本にとっても欧州という大きな市場を得る事は決してマイナスにはならないと考えます。そこに、余力が有ればインド等の新興国へも徐々に投資の和を広げていくなら、未来は明るそうですよね。

 

 

 しかし、お先真っ暗なのがユダヤと朝鮮半島でしょう。同情はしませんが…壊滅的な打撃を受けてしまう事が予想されます。必死でTPPを叫ぶ理由も…。 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

イライラ…

2011/11/02 07:15

 

 衆院代表質問:TPP「賛否明確に」 自民総裁、首相追及

 

衆院本会議代表質問に立つ谷垣禎一自民党総裁=国会内で2011年10月31日午後1時3分、藤井太郎撮影

 

 野田佳彦首相の所信表明演説に対する各党の代表質問が31日午後、衆院本会議で始まった。自民党谷垣禎一総裁は東日本大震災からの復興予算を盛り込んだ11年度第3次補正予算案を巡り、単年度ごとの税負担を圧縮するため、復興債の償還期間の大幅な延長を要求。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉参加問題については「政府が情報を提供しないため、国民的議論が全く熟していない」と批判し、交渉参加の賛否を明らかにするようただした

 谷垣氏は民主党政権の2年間について「民主党内の絶え間ない内紛、統治能力の欠如によって国政の著しい停滞を招いた」と厳しく批判。その上で「マニフェスト政権公約)の破綻と、信を受けないままの首相たらい回しで、この政権には正統性が欠如している」として、早期の衆院解散・総選挙を迫った。

 「税と社会保障の一体改革」を巡っては、消費税率を10%に引き上げるための具体的な手順を明らかにするよう要求した。国家公務員の給与を平均7.8%引き下げる特例法案について給与水準などを労使交渉で定める「協約締結権」との関係を追及。「特例法案が協約締結権の付与と交換条件になっているとしたら論外だ」とけん制した。

 「政治とカネ」の問題では、首相自身の外国人献金問題について国会での説明を要求。政治資金規正法違反(虚偽記載)で公判中の小沢一郎・民主党元代表の証人喚問実現に向け、首相が指導力を発揮するよう求めた

 31日は谷垣氏に続き、民主党前原誠司政調会長や自民党の小渕優子幹事長代理が質問。代表質問は11月1日に衆参両院、2日は参院で行われる。予算委員会の日程は与野党間で折り合いがつかず、決まっていない。【佐藤丈一】

毎日新聞 2011年10月31日 13時17分(最終更新 10月31日 22時46分)

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111031k0000e010079000c.html

 

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。自民党の本音としては、一言で言って「空気読め!」という事なのでしょうね。

 

 

 そして、脅しも入っていますよね。「首相自身の外国人献金問題」という部分です。それにしても、民主党の議員は金に汚くないと出世できないのでしょうか…。

 

 

 馬鹿鳩ルーピーに空き缶、野豚と”全ての民主党の総理が不正献金問題”を抱えています。他にも前科持ちや小沢に…。

 

 

 党内を纏められない野豚の為に今日も民主党議員の目線でTPPを考えてみましょう。例題として次の記事を参考にしてみます。

 

 

 そのひとつが、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)を含めたFTA自由貿易協定)ネットワークへの参加の遅れだ。日本のTPP参加には、感情的な反対論も多い。「アメリカ陰謀説」も根強いが、いかがなものか。アメリカは、むしろ本音では、日本が交渉に参加して反対を連発し合意パッケージが小さくなってしまうことを危惧しているのではないか。TPPに参加しないで困るのは、ゼロ関税ネットワークからはじき出される日本であって、アメリカではない。内閣府は、TPP加盟により、日本の成長は0・5%程度増加すると試算している。加盟しなければ輸出競争力が減る分、逆にマイナスになる。農業は手厚く保護し、さらには品目によって除外交渉をすればよい。しかし、TPP不参加によって日本産業をさらに痛めつけ、日本経済を沈み込ませることは避けてほしい。

 

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111031/amr11103102570000-n1.htm

 

 

 

 

 この部分が参考になりそうです。あなた(民主党議員)がTPP反対派と議論する時に気を付けなければならない事は次の点です。

 

 

1.イメージ戦略に終始する

 

2.さりげなく嘘を混ぜる

 

3.全体の話ではなく個別の反論をデータを無視して仮定の話でする

 

 

 

 こういった事です。では、一つ一つ考えてみましょう。

 

 

 

 

1.イメージ戦略に終始する

 

 これは、「ゼロ関税ネットワークからはじき出される日本」の部分や「TPP不参加によって日本産業をさらに痛めつけ」の部分が当てはまりますよね。

 

 

 この話をする時のポイントは具体的な反論を許さない事です。「関税よりも為替」という事を決して相手に言わせてはなりません。貿易は数パーセントの関税よりも為替変動が大きい事は多くの方は知りません。

 

 

 また、個別の国々とのEPAに関しても反対派の意見を遮って下さい。

 

 

・日ベトナムEPA

 

・日ブルネイEPA

 

シンガポールEPA

 

チリEPA

 

・日ペルーEPA

 

・日マレーシアEPA

 

http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/epa/index.html

 

 

 

 今更、何の為にTPPなのかという事を言われてはなりません。更にオーストラリアとはEPA交渉をしているのです。これは、多くの方に知られてはなりません。TPPが必要無い事がバレてしまいます。

 

 

 あくまでもイメージで「TPP不参加によって日本産業をさらに痛めつけ」のように叫んで下さい。大丈夫です。個別のEPAをワザワザ調べて議論しようとする人間は少数です。マスコミは味方なのです。

 

 

 他にもイメージ戦略として中国包囲網を叫びましょう。

 

http://www.jetro.go.jp/world/japan/stats/fdi/

 

 

 このようなグラフを出されても、中国ではなく他のアジア諸国のバラ色のイメージを強調しましょう。”中国の脅威を殊更に強調”し、アジアが纏まらなければならないとイメージさせましょう。

 

 

 

2.さりげなく嘘を混ぜる

 

 次に、さりげなく嘘を混ぜる方法です。例題のように「TPP加盟により、日本の成長は0・5%程度増加すると試算」や「農業は手厚く保護し、さらには品目によって除外交渉をすればよい」と述べましょう。

 

 

 少し最近はネット上では劣勢ですが「TPPで日本のGDPは2.7兆円もアップする」とマスコミが流してくれています。本当は「2700億円」だという事はマスコミがカットしてくれます。

 

 

 あなた(民主党議員)は、マスコミを信じて大声で「日本の成長は0・5%程度増加」と叫びましょう。

 

 

 

 また、「農業は手厚く保護し、さらには品目によって除外交渉をすればよい」に関しても同じですよね。

 

 

 

 カナダは2006年の時点で、P4への交渉参加を断念した経緯がある。これは、ニュージーランドの酪農製品との競合を避けたためだ。ニュージーランドは、人口が少ないものの、酪農の分野で高い競争力を誇る。

一旦は断念したカナダであったが、米国の交渉参加表明でハーパー首相は翻意し、TPP交渉への参加の意思を強めた。2010年3月には、レターで交渉メンバーにその意思を非公式に伝えた。これに対し、米国とニュージーランドがカナダの交渉国入りを反対。その後、メンバー国からカナダに対し、まだカナダの準備が整っていないとの連絡が行われたようだ。

 

http://www.iti.or.jp/flash148.htm

 

 

 

 このように「除外交渉」を最初から言えば、反対される事は過去の事例から明らかですが、反対派にはイメージ戦略として「除外交渉が出来るような錯覚」を与えましょう。

 

 

 

 また此処で”リカード等の比較優位論”を持ち出すのも有効でしょう。例えばサクランボなどが良い例として考えられます。

 

 

 しかし、前提条件として、”①供給が需要を生む ②完全雇用 ③資本は移動しない”とあります。

 

 

 つまり、「作った商品は全て消費者の購買意欲を掻き立てて、失業率0%にして世界は外国資本を認めない」という事が前提条件になります。

 

 

 つまり、日本のサクランボ農家が頑張った結果の話を比較優位論にすり替えているのはバレてはなりません。「農家にだけ努力を強いるのではなく輸出企業にも努力を強いろ」と言われないように注意しましょう。

 

 

 また、高級品は買う層が限られているという事も知られてはなりません。フェラーリやポルシェを多くの一般大衆が買えるような錯覚を与えましょう。

 

 

 

 

 

3.全体の話ではなく個別の反論をデータを無視して仮定の話でする

 

 そして、重用なのは「投資は上手く行く」というイメージを与える事です。

 

 

 例としては、「投資家保護の協定で発展途上国では投資が伸びる」、「発展途上国の方が伸びシロが多い」といった事を叫びましょう。

 

 

 

 ”投資の前提となるインフラ”の話は全てカットしましょう。仮に反対派から「電気も満足に通っていない国で投資が増える分けがない」 と言われたなら、ベトナムの例を出しましょう。

 

 

 

日越首脳会談:対ベトナム、原発輸出を継続 日本、安全向上確約

 野田佳彦首相は31日、ベトナムのグエン・タン・ズン首相と首相官邸で会談した。両首相は会談後の共同記者会見で、日本が受注した原子力発電所2基の建設継続や、レアアース(希土類)の共同開発を進めていく方針を確認する共同声明を発表した。

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111101ddm001010088000c.html

 

 

 

 

 このような記事を提示して「ほら、ベトナムでは電気は問題なくなった」と言い張りましょう。そして、受注すれば直ぐにでも原発が稼働出来、多くの工場がフル稼働するかのような錯覚を与えましょう。

 

 

 

 基本は将来のFTAAPです。決してTPPだけの話に持って行ってはなりません。また、日本の個別のEPAからFTAAPに行く道が有るという事も反対派には言わせないようにしましょう。

 

 

 TPPしかFTAAPに移行する道は無いと言い張りましょう。日本の個別のEPAなら、今後FTAAPに移行するにも、限りなく日本が主導権を取れる可能性が高い事も絶対に言わせてはなりません。

 

 

 

 どうしても反論できなくなってきたなら、「グローバル化は大切だ」だとか「鎖国するつもりか」と叫びましょう。最近は日本の実情が分かって来て「日本は十分に開かれている」と言われてしまいますが、まだまだ魔法の言葉(グローバル化、鎖国)は健在です。

 

 

 また、食の安全や雇用、医療などの多くの方の生活に直接関わる事に関しては、アメリカの意向などは分かっていても「議論の対象外だ」と叫び続けましょう。そして、あくまでも「TPPは農業問題だ」と言い張りましょう。

 

 

(4)TPPに関する具体的要望事項 <TPPに関する15の原則、2010/9/30>


1. 包括協定:農業・物品・サービス・デジタル貿易・知的財産等、貿易と投資に関する全ての要素を包含すること

 

2. ビジネス上有意義な協定:物品に関しては一定期日内に全ての関税・非関税障壁を撤廃、サービス及び投資については一定期日内にネガティブリスト上の全分野の市場を開放、知財については米韓FTA等既存協定に準拠すること。

 

3. 2011年に最終合意完了:米国FTAにおいて立ち後れており、高レベルのTPP発効が早ければ早いほど米国や参加国の経済的利益は大きく、アジア・太平洋地域の他国の参加可能性も高まる。

 

4. 貿易を簡素化し競争力を強化する協定:中小企業でも活用出来る簡単、効果的、一貫した規則を実現し、貿易・投資の負担となっている複雑さや取引費用を削減する。

 

5. 貿易を促進し生産とサプライチェーンを強化する協定:国内の重複する貿易歪曲的障壁を排除し、国境を越えた物理的連携を強化することによって、加盟国間の通商促進のため地域・国際規則のベストプラクティスを伝え、調整し、普及させる。

 

6. 規則の整合性を促進する協定:加盟国が透明で効果的で強制力有る相互に整合的な規制を保持し、物品・サービスの移動を促進し、APECの成果を活用する機会を提供する。

 

7. 最高水準の知財保護を備えた協定:米国法と同レベルの最新保護をソフトウエア/情報技術・音楽・書籍・映画・薬品食品・消費財・生産財に提供。

 

8. 投資の出入両面を促進し保護する協定:米国の海外投資は物品輸出の誘因となるため、同投資に対する安全で予測可能で非差別的で米国法の財産保護や適法手続き(デュ-プロセス)と整合性ある法的環境を創り出す強力な投資保護を包含

 

9. 透明性を向上させ腐敗を減らす協定:米国の他のFTAと同様に政府の透明性を要求し、国内外の贈収賄を刑事罰の対象とする法的拘束力ある合意とする。

 

10.開かれ均等な調達機会を促進する協定:開放的で透明性があり非差別的で効率的な政府調達プロセスによって競争を十分活用し、政府資金を更に有効に使う。交渉者はネガティブリストの実効性等、WTO政府調達協定や既存FTAの弱点を克服する方法を探索すべし。

 

11.公平な競争と競争環境を促進する協定:透明性に関する強力な規則と競争政策における適法手続きによって競争プロセスを保護・促進し、公平な競争環境を確保する。国有企業が民間・海外企業と公平な環境で競合する様にすること。

 

12.価格を下げ、消費者の選択肢を広げ、競争を促進する協定:輸入関税及び他の貿易・投資障壁の撤廃によって価格が低下し、加盟者全員の利益に。米国の製造業は安価な中間財を入手することによって競争力を強化。商品の多様性・利便性も向上。政府・企業は商品の更なる安全・安心を確保できる。

 

13.マーケットアクセスの後退を禁じる協定:加盟国は既存の通商協定の義務を遵守し、既定の改革を実施すべきで、マーケットアクセスおよび投資・知財保護を減少させる方針を採用しないこと。

 

14.追加参加国を歓迎し、それらの国が提起する新たな通商・投資課題に対処出来る生きた協定:最終協定は加盟国・国民のニーズに対応して成長できるよう柔軟な構造であるべき。特に他の適格な国の参加を促進し、米国や加盟国の雇用創出に繋がる輸出や市場開放の機会を提供する強力且つ効率的メカニズムを包含すべき。TPP加盟に適格であるためには、追加加盟国は例外なく高い基準と市場開放約束に合意し合致すること。協定を更に発展させたり、新たな課題に対応するため、モニタリングや協力メカニズムも包含すべき。

 

15.法の支配、環境および労働者の保護を促進する協定:相互に利益のある方法で、法の支配の発展、生活レベルの改善、環境・労働者の保護を支援する。環境物品/サービスの関税・非関税障壁撤廃、環境・労働者の保護、キャパビル支援条項を主規定として包含すべき。

 

http://www.fairtradec.com/TPP/TPP/4US%20Business%20Coalition.pdf

 

 

 これは…黙っていた方が良いでしょう。秘密裏に決めて足抜けを許さないという発想は犯罪者の発想です。全てをフルオープンにした上での議論でない限りは日本にメリットが有ると嘘を吐くしか方法が有りません。

 

 

 

 

 

 

 さて、自民党がイライラしているのは次の記事が原因ですよね。

 

 

 

ギリシャが支援策受け入れ問う国民投票へ、ユーロ圏危機再燃も

 

[アテネ 1日 ロイター] ギリシャのパパンドレウ首相は31日、欧州連合EU)が合意した第2次ギリシャ支援策の受け入れの是非について国民投票で問う方針を表明し、世界を驚かせた。

 ユーロ圏首脳が合意した第2次ギリシャ支援策には、1300億ユーロの支援や、民間セクターが保有するギリシャ国債への50%のヘアカット(債務元本の減免)適用などが盛り込まれている

 

 ドイツの連立政権を構成する自由民主党(FDP)のブリューデレ下院院内総務(前経済技術相)は1日、パパンドレウ首相が国民投票の実施を求めたことに関し、ギリシャはEU首脳との合意を撤回しようとしているようだと指摘「(このニュースに)苛立ちを覚えた」と語った

 

 院内総務は「首相は、ギリシャの利益となる支援策に合意していた。数十年にわたって政策運営を誤り、間違った決定で自ら危機に陥ったギリシャのために他国が多大な犠牲を払おうとしている」と述べ、「私には、合意から抜け出そうとしているように受け取れる。奇妙な行動だ」と非難した。

 

 国民の大半は欧州首脳が合意したギリシャへの第2次支援を否定的に捉えている実態が最新の世論調査で明らかになった中、国民投票を来年初めにも実施することについて、アナリストらも不可解だとの見方を示す。

 

 欧州危機の先行きに再び暗雲が立ち込めれば、20カ国・地域(G20)首脳会議のため今週仏カンヌに集結する首脳らの面目をつぶすことにもなる。

 

 ノーベル経済学賞を受賞したエコノミスト、クリストファー・ピサリデス氏は「(国民投票で)否決された場合にギリシャがどうなるかを予想するのは困難だ。EU、特にユーロ圏にとっても悪いことだが、ギリシャ自身にとって比較にならないほど悪いことだ」と語った。

 

 

 

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-23945620111101

 

 

 

 

 何処かの朝鮮半島と同じようなメンタリティーなのでしょうか…。早く手を打たなければ、ギリシャの炎は欧州を飲み込み、世界を焼き尽くしそうです。

 

 

 

 

 

 そして、あなたが反対派をやり込めるには下準備として次の事が有効です。

 

1.反対派を賛成派に寝返らせる

 

2.最初から賛成派を反対派の中にスパイとして入れておく

 

 

 

 これは、例えばZ利権等に関しても当てはまります。

 

 

1.反対派を賛成派に寝返らせる

 

 これは、お金等で買収する方法と本人や身内の生命・財産を人質に取る事が考えられます。そう考えると、札束で相手の頬を殴るのが最も穏便な方法と言えるでしょう。

 

 

 途中から言動がおかしくなった反対派には注意が必要かも知れませんね。

 

 

2.最初から賛成派を反対派の中にスパイとして入れておく

 

 これは、最初から「特定の質問に関して的はずれな回答」をする人間が怪しそうです。他の議論ではいつも正論を吐いているのに、「何故?」と感じたなら、少し背後関係を洗った方が良さそうですよね。

 

 

 こういったスパイは重要な局面で寝返る事が考えられます。相手側には相当なショックを与えられるでしょう。

 

 

 

 当然ですが、自分が相手に仕掛ける以上は相手も自分達に仕掛けると考えなければなりません。それが、情報を武器とした戦争なのですから。

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

ゴング…

2011/11/01 05:27

 

政府・日銀:円売り単独介入 一時79円台に

 

 

円相場の推移

 

 政府・日銀は31日、東京外国為替市場で円売り・ドル買いの為替介入に踏み切った。介入は8月4日以来、約3カ月ぶり。歴史的な円高に歯止めがかからない中、放置すれば輸出産業を中心に日本経済に打撃が広がり、東日本大震災からの復興に水を差す恐れがあると判断した。介入は断続的に行われ、規模が一日として最大の4.5兆円を投じて過去最大となった8月4日並みとなる見方が市場に出ている。【赤間清広、大久保渉】

 ◇早朝オセアニア最高値75円32銭

 円相場は、31日早朝のオセアニア外国為替市場で一時1ドル=75円32銭まで急伸し、戦後最高値(75円67銭)を更新した。東京外国為替市場で午前10時25分以降の介入を受けて反落し、一時1ドル=79円台半ばまで3円以上急落した。79円台は約3カ月ぶり。為替介入は6年半ぶりに実施した昨年9月以降、4度目となる。

 31日午前緊急会見した安住淳財務相は「実体経済を反映せず一方的な投機的動きが続いていた。被災者がようやく雇用の場に復帰しようとするときに、工場閉鎖に追い込まれかねず、看過できない」と説明。「納得がいくまで介入する」と述べ、過度な円高に対しては介入を継続する意向を強調した。日本のみの単独介入であることを明らかにし、米欧当局に対しては「事務レベルを含めて連絡を取っている」と述べた

毎日新聞 2011年10月31日 10時36分(最終更新 10月31日 13時18分)

 

http://mainichi.jp/select/biz/news/20111031k0000e020016000c.html

 

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。表面的な動きだけを見れば「やっと介入したのか、遅いよ」といった感想を持たれる方も多いかと思います。

 

 

 私は、「米欧当局に対しては「事務レベルを含めて連絡を取っている」と述べた」という部分から考えてみて、多くの方が考えるであろう”円高対策の為”の介入ではないと考えます。

 

 

 ちなみに私が、今回の為替介入に関して円高対策ではないと思った根拠が次の記事になります。

 

 

 

 「利己心越えた仕組みを」バチカン、国際金融の再編提言

 

 「利己心を越え、国のレベルでは守れない公共の利益を守る仕組みづくりが我々の世代の責務だ」。世界経済を揺らす債務(借金)危機に対して、カトリックの総本山バチカン(ローマ法王庁)の「正義と平和協議会」が24日、「国際的な金融通貨システムの再編に向けて」とする書簡で提言を発表した。

 具体的には、国際通貨基金IMF)などに新興国の関与を強め、より効果的な調整や監督ができるようにすべきだとした。欧州中央銀行(ECB)をさらに強化したような「世界中央銀行」の設立も求められている、とも言及した。

 また、「倫理的アプローチ」として、(1)金融取引への課税(2)実体経済の発展に向けた、銀行への資本増強(3)通常の融資と投資の区別なども列挙している。

 この協議会は、キリスト教の教義にあわせて社会問題の改善をはかる目的の組織。経済の分野で踏み込んだ提言をするのは異例だ

 

http://www.asahi.com/business/update/1025/TKY201110250637.html

 

 

 記事にも「経済の分野で踏み込んだ提言をするのは異例」と有りますが、キリスト教の総本山であるバチカンが”ユダヤ狩りに対して正式にゴーサイン”を出したのだろうと私は考えています。

 

 

 欧米では圧倒的な勢力となっている宗教組織であり世界最大の組織でもありますよね。影響を受けない欧米の政治家は皆無とも言えますよね。

 

 

 

 つまり、表向きの口実は「日本の輸出産業を助ける為」という事になりますが、本来の目的は「大量のドル(実弾)を市場を通じて買った」という事なのではないでしょうか。

 

 

 勿論ですが、実弾(ドル)は欧米の金融危機に突っ込む為ですよね。ちびっ子ギャングやマスコミには表向きの理由だけを流して、世界の金融を掛けてユダヤとの直接対決に乗り出したのだろうと考えられます。

 

 

 まさか、ちびっ子ギャングや野豚に財務相や日銀を動かす力が有ると本気で考える方は居ませんよね。もしかすると、魔法使いが外遊していた本当の目的は”これ(バチカンの提言)”を引き出す為だったのかも知れないと今では思います。

 

 

 

 

 

 谷垣総理の密命なのか魔法使いの考えなのかは私には分かりませんが、谷垣総理の了解無しには自民党が動かない事から考えて、谷垣総理も了解している事だけは確かだろうとも思います。

 

 

 

 

 何だか将来はハリウッド映画にでもなりそうな展開ですよね。金融版のハルマゲドンとして…。

 

 

 このような記事も出ています。

 

 

米証券大手MFグローバルが経営破綻 欧州国債大量保有

 

 

 

 米証券大手のMFグローバル・ホールディングスは31日、ニューヨークの連邦破産裁判所に米連邦破産法11条を申請し、経営破綻(はたん)した欧州諸国の国債を大量に持っていたといい、信用不安が高まっていた。欧州の政府債務(借金)問題の影響が米大手金融にも及び始めた。

 同社は金融市場の低迷で損失が膨らんでいたほか、9月末時点でイタリアスペインなど債務不安のある欧州諸国の短期国債を63億ドル(約4900億円)保有。自己資本をはるかに上回るとして、米格付け会社が「投機的」水準に格下げしたばかりだった。財務への不安が強まり、顧客資産の流失などで資金繰りに行き詰まったとみられる。

 同社はゴールドマン・サックスの元最高経営責任者(CEO)のジョン・コーザイン氏が率いる。米メディアによると、破綻時の資産規模では、MFグローバルは410億ドル(約3兆2千億円)で、自動車大手クライスラーを上回り、米史上8位になるという。

 

http://www.asahi.com/business/update/1101/TKY201110310761.html

 

 

 

 もう、アメリカにも欧州の金融危機の炎が燃え移ったのでしょう。そして、「同社はゴールドマン・サックスの元最高経営責任者(CEO)のジョン・コーザイン氏が率いる」という部分にも注目です。

 

 

 

 ロスチャイルド(ゴールドマン・サックス)は完全に他のユダヤを裏切ってキリスト教(非ユダヤ)側に寝返ったと考えられます。

 

 

 そして、今回の日本の為替介入です。日本は非ユダヤ勢力の最後の砦となってしまっているのでしょう。そして、ユダヤの手先となっているZ等の朝鮮勢力は必死でTPP推進を叫びます。

 

 

 

 お互いに生き残りを掛けた最後の一戦です。ハルマゲドンが神の国である日本で行われるというのも何だか納得してしまいます。

 

 

 神話の世界のように武力で戦うのではなく、経済と情報がお互いの武器です。「事実は小説より奇なり」とはよく言いますが、私達は今ハルマゲドンを戦っているという事を忘れないようにしたいですよね。

 

 

 

 例えば、あなたがユダヤ勢力の手先だと仮定したなら、どのような攻撃を考えますか?

 

 

・全体的な話では勝ち目が無いなら小さなミスを拡大して相手の話を否定する

 

 

 これが、最も一般的な方法ですよね。そして、これ以外には方法が無いとも言えますよね。後はデマを流す位でしょうか…。

 

 

 

 「ISD条項は日本も既に入れた協定を結んでいる

 

 「あいつの話はデタラメだ

 

 

 こういった論理展開をしますよね。

 

 

 

 日本が他国で有害な事をしてきたり、アメリカ(ユダヤ資本)が日本と同じだと錯覚させる論法ですよね。信用というモノは過去の実績の積み重ねです。それを無視して話をしようと考えますよね。

 

 

 Z等のユダヤの走狗は過去の実績では議論しません。必ず未来(仮定)の話として議論しようとします。過去の実績にデータ的裏打ちされた議論は決してしないのが特徴です。

 

 

 

 「単純労働などは議論の対象になっていない

 

 

 これも典型的な事ですよね。なら、外国で雇用し日本に転勤させるという方法を大量に採ったなら、どうなるでしょう?方法は幾らでも有りますよね。

 

 

前原氏、外国人労働者受け入れ拡大検討

 

 

 

 民主党前原誠司政調会長は31日夜、名古屋市内のホテルで講演し、外国人労働者の受け入れについて「将来拡大するのかどうかについても国民的な議論で考えていかないといけない。人口も減って経済活動が縮小していく中で本当に借金を返せますかということも考えなければならない」と述べ、前向きに検討する考えを示した。

 また、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉参加を念頭に「日本はまだまだ全貿易量に占める他国との経済連携協定を結んでいる率が低い。産業空洞化の原因になっていることも事実だ」と述べ、TPPを含む経済連携協定EPA)の締結が必要であるとの認識を強調。関税撤廃による農業への影響への懸念に理解を示しつつも「自由貿易に入ろうが入らなかろうが、農業が曲がり角をとっくに曲がって根本的に立て直さなければいけない時期に来ていることは間違いない」と述べた。

 

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111031/stt11103121070009-n1.htm

 

 

 

 

 

 こういった記事も出ています。本当に大量の外国人労働者の日本への流入は無いと言えますか?

 

 

 個別の事象を否定して、全体を否定する方法は最もオーソドックスな方法でしょう。そして、そこ(自分の説)に、ほんの少しの嘘(誇張)を混ぜればTPP推進論の出来上がりです。

 

 

 

 どうか、TPP反対を唱える方は相手(ユダヤの走狗)の手に引っ掛かって小さな事にだけ注意を向けるような愚かな事は止めて下さい。

 

 

 先ずは、基本として押さえて欲しい事は「TPPはデフレを加速する」という事です。「消費者利益=労働者の搾取」、「消費者≒労働者」という事です。

 

 

 農業の話にすり替えられて報じられますが、自分の会社の製品に置き換えて考えてみて下さい。「製品の値段が下がる=賃金が下がる」という事を忘れてはなりません。

 

 

 

 難しい言葉や理屈を述べているモノは決して私達に理解して貰おうと思ってはいません。「難しい言葉や理屈を述べるモノは私達を騙そうとしている」から難解な言い方をするのです。

 

 

 少し高度なテクニックを使えるようになると、数字のマジックを駆使して簡単な嘘を混ぜ、優しい言葉で説明するモノもいますよね。

 

 

 イメージ的には難しい言葉を叫ぶモノは下っ端の悪魔で、優しい言葉を使うモノは少し上級レベルの悪魔といった感じでしょうか…。(逆じゃないですよ)

 

 

 

 私達の武器は一般常識とインターネットです。もっと自分の一般常識を信用しましょう。最強の武器なのです。「頼るべきは聖書やお経、誰かの言葉ではなく自分の一般常識」だと知って下さい。

 

 

 もう、戦いのゴングは鳴ったのです。

 

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

似て非なるモノ…

2011/10/30 19:00

 

TPP:前原氏が党内慎重派を批判

前原誠司民主党政調会長=2011年9月、藤井太郎撮影
前原誠司民主党政調会長=2011年9月、藤井太郎撮影

 

 民主党前原誠司政調会長は29日、長野県軽井沢町で開いた前原グループの研修会で、TPPについて「政府が出す結論と違う思いを持っている人たちは不満が残るが、ある程度議論したら決めなければいけない」と述べた。交渉参加へ向け11月のアジア太平洋経済協力会議APEC)首脳会議までに意見集約を図る考えを改めて示したもので、「物事を決めなければ政策は前に進まない」と強調した。

 研修会では仙谷由人政調会長代行が講演し、「野田(佳彦首相)さんのリーダーシップを発揮させる動きより、自分たちの信念か宗教的関心を言い募り、党内合意を形成させないことを自己目的化して動くことがあってはまずい。政党の形を成していない」と党内の慎重派を批判した。

 前原グループの研修会は政権交代後は初めて。福山哲郎前官房副長官、渡辺周副防衛相ら29人が出席した。【野口武則】

毎日新聞 2011年10月29日 19時11分(最終更新 10月29日 21時24分)

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111030k0000m010025000c.html

 

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。民主党内部の切り崩しも激化しているようですが、ネット上にも存在する「TPP賛成派」に関して考えてみました。

 

 

 私が最も感じた事は、賛成派も反対派も同じなのですが、「TPP議論と小泉構造改革を混同している」という事です。

 

 

 私はTPP反対派ですが、小泉構造改革は行き過ぎた面も有りましたが、今でも正しかったと思っています。TPP議論と小泉構造改革は”似て非なるモノ”と考えています。

 

 

 

 例えば、「ヒトの嫌がる事を進んでやります」という言葉が有りますよね。

 

 

 日本人が言った場合と朝鮮人が言った場合では同じ意味だと思いますか?そういう事です。

 

 

 この世の中には運命や宿命が有るとも言われています。そして、「ヒトは何かを成す為に生まれてきた」とも言われます。

 

 

 民主党も同じです。私は「民主党議員は日本人に嫌悪される為に生まれてきた」と考えます。民主党議員の最後のお役目は日本人から嫌われ朝鮮人排斥に繋げる為に捨て石になる事です。長く私達の心に残るように盛大に散ってくれる事を望みます。

 

 

 

 ただ、何も知恵が無いままではTPP反対派との討論になりませんよね。そこで、今日は民主党議員になったつもりでTPPを考えてみようかと思います。

 

 

 あなた(民主党議員)なら、TPP参加議論をする時に最も気を付ける事は何ですか?

 

 

1.参加ではなく、議論に参加するだけ

 

2.イメージ戦略で乗り切る

 

 

 

 こういった事ですよね。では、一つずつ考えてみましょう。

 

 

1.参加ではなく、議論に参加するだけ

 

 これは、「情報を得る為にも議論には参加するべきだ」、「国益を考えて後で離脱すれば良い」というのが大きな柱になりますよね。

 

 

TPP交渉、日本の途中離脱論を牽制 米交渉官

 

 【リマ=檀上誠】環太平洋経済連携協定(TPP)の拡大交渉を進める米国など9カ国は28日、ペルーの首都リマでの各国首席交渉官による第9回交渉を終えた。交渉終了後、米国のワイゼル首席交渉官は記者団に対し、途中で離脱する可能性を残した交渉参加案が日本国内で浮上していることについて「真剣に妥結に向かう意志がない国の参加は望んでいない」と指摘し、日本の議論をけん制した。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE0EBE2E3EB8DE0EBE3E2E0E2E3E39F9FE2E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000

 

 

 こういった記事が出てしまいました。これは、痛いですよね。「米国のワイゼル首席交渉官」の発言は無かった事にしましょう。そして、あくまでも”一般論として”と前置きしながら、途中離脱が出来るようなイメージを誘導しましょう。

 

 

 そして、そもそも論としてTPPはアメリカ議会が正式には承認していない事は内緒にしましょう。

 

 

「大統領貿易促進権限(Trade Promotion Authority)」について

 

1.ポイント 

(1)貿易促進権限(TPA)とは、従来「ファスト・トラック」権限(追い越し車線の意)と呼ばれていたものであり、期間を限定し、行政府に対し議会への事前通告や交渉内容の限定などの条件を付す一方で、かかる条件を満たす限り、議会側は行政府の結んだ外国政府との通商合意の個々の内容の修正を求めずに、迅速な審議によって通商合意を一括して承認とするか不承認とするかのみを決することとすることを法律で定めるもの。

(2)ブッシュ政権は、政権立ち上げ直後からTPA取得を重要な通商課題として位置づけ、2002年8月、TPA法(2002年超党派貿易促進権限法)を成立させた。TPAは2005年6月に延長され、政権は再延長を議会に働きかけてきたが、議会の同意を得るには至らず(注)、TPAは2007年7月1日に失効した。

(注)2007年2月14日、ヘンサーリング議員(共、テキサス)ら共和党議員、計17名が、TPA延長を求める法案(H.R.1042)を提出したが、現時点で採択に至っていない

 

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/keizai/eco_tusho/tpa.html

 

 

 

 

 何の為に交渉に参加するのかを問われてしまいますからね。

 

 

 

 

 

2.イメージ戦略で乗り切る

 

 次に考えるのが、具体的な数値データでは反対派に太刀打ちできません、グラフで出されたらアウトです。なら、バラ色のイメージを与えるという事に全勢力を傾け、利用できるなら何でも利用しましょう。

 

 

 有名な経済学者を利用しましょう。小泉構造改革も利用しましょう。ここで、「民主党小泉構造改革に反対した」と言われないようにするのがポイントです。

 

 

 

 

 そう言えば、最も多くの小泉構造改革に反対している方が述べる事として米国債の事が有りますよね。

 

 

http://www.garbagenews.net/archives/1263848.html

 

 

 グラフを見てみましょう。確かに小泉政権の時代に大量の米国債を購入しています。小沢信者が嬉々として叫びそうですよね。

 

 

 

 これは、以前にも書きましたよね。日本を守る為に”日銀砲”を撃ったのだと。そして、大量に手に入れたドルを運用するには最も確実な米国債が最も安全であるという事です。

 

 

 

 民主党政権になってから米国債の購入が上向いている事にも注目ですよね。「対米追従だ~」と叫ぶ国民新党も与党である時代のお話ですよね。

 

 

 

 何か小泉政権と同じような”ハゲタカファンドの襲来”でも有ったのでしょうか?不思議ですよね。あなた(民主党議員)は、極力この話題は避けた方が良さそうです。

 

 

 

 

 次に多いのが「弱者の切り捨てだ」という事ですよね。特に焦点になるのが医療と農業、雇用でしょう。一つ一つ見てみましょう。

 

 

 

1.医療制度

 

 

 最も大きな声で叫ばれているのが「国民皆保険制度が崩れる」という事ですよね。これは、議論したら負けます。絶対に議論に乗ってはなりません。

 

 

 

医療自由化求める米国文書 概略版 不明記認める 問われる情報公開姿勢 厚労相 (10月29日)

 

 TPP交渉で公的医療保険の運用に関し自由化を求める米国政府の文書を確認していたにもかかわらず、日本政府が国民向けに作った概略版資料で「公的医療保険制度は交渉の対象外」と説明していた問題で、小宮山洋子厚生労働相は27日、「医薬品の保険手続きに関する透明性の確保が論議の対象になる可能性は、分厚い説明資料で説明した」と述べた。概略版で実態を明らかにせず、国民の目に触れにくい「分厚い資料」だけで医療自由化の可能性を示していたことを認める発言で、政府の情報公開に対する姿勢が問われそうだ。

http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=10354

 

 

 

 こういった記事が出てしまいました。ネット上にも未だに「国民皆保険が崩れるなんてデマだ」と言い張っているお馬鹿さんも大勢居るハズです。まさかマスコミの中には居ないはずですが…。

 

 

 あなた(民主党議員)も大声で言いましょう。「デマに惑わされないように」と。もっとも、デマを流しているのが自分達民主党だと気付かれてはなりません。大丈夫です、マスコミは味方です。

 

 

 

 そして、医療と言えば小泉構造改革では後期高齢者医療制度が有りますよね。あれを利用しましょう。

 

 

 「増え続ける社会保障費用を考えれば元気な老人にも負担をして貰うのは間違っていない」と正論を述べましょう。

 

 

 小泉構造改革は国民皆保険制度の中で負担の比率を変えただけですが、今回のTPPでは国民皆保険制度が無くなる可能性が有るという事を悟られてはなりません。

 

 

 

 

2.農業政策

 

 これも小泉構造改革を利用しましょう。決して逆行する個別保障制度の事を大声で叫んではなりません。

 

 

 小泉元総理はEPA等も結びましたが、決して農産物の関税を撤廃して国産農家を壊滅させようとしていた分けではない事も内緒にしましょう。

 

 

 顕著な例として以前にも書きましたが、日墨EPAが有りますよね。これは、メキシコを通してアメリカに輸出促進しました。アメリカメキシコは関税が0ですからね。

 

 

 製造業にとっても日墨EPAは多大な恩恵を与えたのです。決して農産物を犠牲にする事無く出来る事なのだと多くの国民に知られてはなりません。

 

 

 

 TPP推進論者は小泉構造改革や日墨EPAでの成功体験からTPPも「きっと上手く行く」と根拠無く信じています。そのイメージを壊さないように気を付けましょう。

 

 

 

 

3.雇用問題

 

 次に叫ばれるのが「ワーキングプア」の問題です。赤旗も次のような記事を出していました。

 

 

 

貧困率10年で倍加

 日本共産党第二十四回大会決議案は、「ルールなき資本主義」のもとで、「九〇年代末から貧困と社会的格差の新たなひろがりが重大な社会問題となっている」とし、「これらの根底には、人間らしい雇用の破壊がある」と指摘しています(第一章四節)。大企業最優先の政治が国民の生活基盤を急速に掘り崩している現状をみます。

 

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-12-23/2005122303_01_1.html

 

 

 

 これを見せれば小泉構造改革、ひいてはTPPで格差が広がるという事をデマだと言えます。是非、利用しましょう。赤旗が「九〇年代末から貧困と社会的格差の新たなひろがりが重大な社会問題となっている」と書いているのです。

 

 

 

 ちなみに、TPPで労働力が海外からやってくる可能性に付いては喋ってはなりません。小泉構造改革では日本の中での話でしたが、TPPは外国の労働力も関係するのはイメージさせてはなりません。

 

 

 

 これだけ親切にアドバイスすれば、あなた(民主党議員)も大丈夫です。自信を持って反対派と議論して下さい。

 

 

 

 

 

 そうそう、他にも気を付けなければならない事が有りますよね。

 

 

 

・米韓FTA

 

 

・日韓スワップ

 

 

 

 

 これは、扱いに注意して下さい。基本的にマスコミを通じて「韓国経済は絶好調♪」と宣伝しています。韓国の実情は日本国民に知られてはなりません。

 

 

 

 

 万が一、日本国民に知られてしまえばデフォルトの危機が一気に高まります。

 

 

  

 

韓米FTA反対デモ隊が国会に無断進入…67人連行

 

  

 

http://japanese.joins.com/article/090/145090.html?servcode=200&sectcode=200

 

 

 

政府統計で5.4%の潜在的失業率、調査方式変えたら21.2%

 

 

韓国の失業率に関する統計調査を、国際労働機関(ILO)標準のアンケート方式で行うと、潜在失業率は21.2%に上るという主張が提起された。日本の労働力調査方式をもとにした統計庁の現行雇用動向調査では潜在失業率は5.4%に過ぎない。

 

 

韓国開発研究院(KDI)は26日、「失業および潜在失業の測定に関する研究」と題した報告書のなかで、「現在の統計庁による経済活動人口調査では、個人の就職意思を十分に把握することができなく、有意義な潜在失業指標を作成することが不可能だ」として、統計の調査方式を変えれば失業率が大幅に上がると明らかにした。

 

 

KDIがソウル地域の20代の男女1200人を対象に標本調査をした結果、現行の方式では失業率は4%、潜在失業率は4.8%だったが、対案的方式に変えて調査すると、失業率は5.4%、潜在失業率は21.2%に上がっていた。

 

 

http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2011102774148

 

 

 

 決して真実を知られてはなりません。あなた(民主党議員)は、「日本が韓国に負けてしまう~」と討論相手(反対派)を煽って焦燥感を与えて下さい。

 

 

 

 これで、完璧でしょう。今なら私も民主党にアドバイザーとして雇って貰えそうです。趣味が妄想と昼寝、資格が運転免許だけ…ちょっと弱いですね。やはり犯罪歴が無いと立派な民主党員にはなれそうも有りませんね。

 

 

 

 

 あなた(民主党議員)も注意しなければならない事として次の記事が有ります。

 

 

 

NY外為市場=ユーロが下落、イタリア国債入札が不調

 

[ニューヨーク 28日 ロイター] 28日のニューヨーク外国為替市場ではユーロが下落した。イタリアの10年債入札で落札利回りがユーロ導入以来最高となったことが重しとなった

 

 http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT803639720111028

 

 

  

 

 これは、ギリシャの火が延焼を始めたのかも知れません。早急に手を打たなければ欧州全土が業火に焼かれそうです。勿論ですが、欧州の炎は世界を焼き尽くします。

 

 

 

 そして、もう一つ…。

 

 

弘道会最高顧問を逮捕 北海道警、詐欺容疑

 

北海道警釧路署は、詐欺の疑いで、指定暴力団山口組弘道会の最高顧問、小笠原茂巳容疑者(77)=釧路市愛国東=を逮捕した。

 逮捕容疑は、6月29日、詐欺容疑で逮捕した弘道会小笠原一家組員の藤原隆容疑者(37)=釧路市若竹町=と共謀し、釧路市内の金融機関で普通預金口座の開設申し込みをする際、「反社会的勢力でないことの同意書」に虚偽の申告をして口座を開設し、通帳をだまし取ったとしている。

 

 

 

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111030/crm11103014290010-n1.htm

 

 これも、暴力団排除条例との絡みで色々と動いているようです。あなた(民主党議員)も”お付き合い”を考えるべき時期に来たようです。

 

 

 あなた(民主党議員)も身辺整理をして、切るべき人脈は早めに切りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

カウントダウン…

2011/10/29 06:18

 

解説:野田首相・所信表明 問われる覚悟と器量

 野田佳彦首相は28日の所信表明演説で、東日本大震災の復興と原発事故の収束、日本経済の立て直しへ向け「政治家としての覚悟と器量を示そう」と呼びかけた。野党が参院の多数を占める「ねじれ国会」で法案を通すため低姿勢に徹してきた首相だが、「5年間で20兆円近く」と試算した復興財源の確保には「国会の決断」が必要だと強調し、痛みを伴う増税を国民に求めるに際して責任の共有を与野党に迫った。

 「春風を以(もっ)て人に接し、秋霜を以て自ら粛(つつし)む」

 首相は演説の中で江戸時代の儒学者、佐藤一斎の言葉を引用し、政治家自らが身を切るとして首相と政務三役の給与返納を表明。国家公務員給与など歳出削減に取り組み、日本郵政株やJT株の売却など「あらん限りの税外収入をかき集める」ことを約束した。すべては復興増税に国民の理解を求めるため、復興を本格化させる11年度第3次補正予算案と関連法案の審議で野党の協力を得るためだ。

 「覚悟と器量」という大げさな言い回しの裏には、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉への参加、さらには税と社会保障の一体改革を進めたい思いもにじむ。しかし、演説ではTPPについて「引き続きしっかりと議論し、できるだけ早期に結論を出す」と述べるにとどめ、復興増税の先に控える消費税引き上げには一言も触れずじまい。

 9月の就任後最初の所信表明演説に比べ今回は3分の2の約6200字とコンパクトにまとめ、総花的に政策課題を羅列するのは避けている。だが、与野党に根強いTPP、消費増税への反対論と正面から向き合い、説明を尽くして理解を求めてもよかったのではないか。賛否の割れた国論をまとめ上げる首相の「覚悟と器量」も問われている。【松尾良】

毎日新聞 2011年10月28日 東京夕刊

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111028dde007010008000c.html

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。私は、最も効果の高い演出としては所信表明演説の直後に解散を打ち出す事だと考えていました。

 

 

 しかし、今回の所信表明演説では「TPPについて「引き続きしっかりと議論し、できるだけ早期に結論を出す」と述べるにとどめ」と書かれています。

 

 

 ここから、考えられる事としては民主党内での反対派に対しての説得が上手く運んでいないのだろうと思われます。

 

 

 つまり、この土日を使って反対派に対する切り崩しが行われ、週明け早々に解散を言い出すのではないかと考えられます。週の半ばを過ぎればAPECまでに時間がありません。

 

 

 

 

 恐らくは、選挙資金での脅しなどが入ると考えられます。

 

 

 

 このように…。

 

 

 

 ここで、TPPに関して賛成を表明している方の考え方を見てみましょう。

 

 

 

1.グローバルな視点に立たなければならない

 

2.アジアの成長を取り込む

 

3.日米関係を緊密化して中国に対抗しなければならない

 

 

 

 

 これが、大きな柱ですよね。一つずつ考えてみましょう。

 

 

1.グローバルな視点に立たなければならない

 

 これは「平成の開国」といった言葉に表されるように、「世界に打って出る攻めの戦略が必要」という考え方を表しています。

 

 

 確かに、内向きな事ばかりを言うよりも説得力が有りそうです。でも…本当でしょうか?

 

 

 多くの「グローバル」を口にする方が述べるのは商品市場(世界での売り場)が好況であるという事が前提に有るように感じます。特にTPPではアメリカ市場を念頭に話をしますよね。

 

 

アメリカ警察、デモ参加者に向けて催涙弾を噴射

 

http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=22176:2011-10-27-14-16-36&catid=17:2010-09-21-04-36-53&Itemid=116

 

 

 

 

 本当に、日本製品が売れると考えられますか?アメリカの関税を撤廃してもアメリカ人が本当に日本製品を大量に購入してくれると思えますか?

 

 

 私は、僅か数パーセントの関税を撤廃しても無理だと思います。

 

 

 

 本当に「グローバル」な視点を持っているのは推進しようとしている方ですか?それとも私のように反対する者ですか?よく考えてみて下さい。

 

 

 

 

 

2.アジアの成長を取り込む

 

 次に多いのが、この言葉ですよね。経済通を気取る方が好んで使う言葉です。そうそう、何度も言っていますが、私のブログは経済ブログではありません。政治(命の遣り取りも含めた何でも有りのケンカ)のお話です。

 

 

 

 この言葉「アジアの成長」を述べる方には、是非ともハッキリさせて貰いたいのですが、「あなたの言うアジアに中国は入っていますか?」という事を。

 

 

 

 

中国は入らない

 

 この場合は、主に安全保障の観点から議論しようとします。「台頭する中国を牽制する為にもアジアは纏まらなければならない」と言いますよね。

 

 

 

 

 

http://www.jetro.go.jp/world/japan/stats/fdi/

 

 このように過去のデータ(日本の対外投資)は出ています。「本当に中国は入らないのですね?中国を除外すれば他に何処のアジアを想定しているのでしょう?

 

 

 

 

 ちなみに単年度(2010年)だけでグラフを作ってみると次のようになります。

 

 

 

 もう一度、聞いてみます。「本当に中国を除外して良いのですね?」と

 

 

 

②中国が入る

 

 この場合は、「何故、中国はルール作りに参加させないのですか?」という素朴な疑問が出てきます。後で揉めるなら、「最初から一緒にルール作りをするべきではありませんか?」という事です。

 

 

 

3.日米関係を緊密化して中国に対抗しなければならない

 

 そして大声で叫ばれているのが、この事ですよね。先程の中国を入れる入れないの話と同じです。先ずは、TPP推進論者は自分のスタンスをハッキリとさせて下さい。「中国はアジアに入れるのか・入れないのか?」という事を。議論するのは、その後からです。

 

 

 

 

 

 そう言えば、世界経済でも色々と動きが有りますよね。

 

 

韓国が人工衛星ロケットの再打ち上げを推進「3度目の正直」=韓国

 

 

  韓国教育科学技術省は20日、2010年6月10日に実施した韓国初の人工衛星搭載ロケット「羅老(ナロ)号」(KSLV―1)の再打ち上げ失敗の原因が明確にならない中、3度目の打ち上げを行う方針を明らかにした。複数の韓国メディアが21日、報じた。 notags5

 

  韓国教育科学技術省によると、韓国とロシアの調査委員会は10月18日から3日間、ソウルで羅老号の再打ち上げ失敗の原因究明を行う「第2次韓露共同調査団会議」を開催した。韓国とロシアの意見が食い違い、明確な結論は出なかったが、双方が提起した失敗の原因をすべて改善することで合意したという。

  羅老号は2段式の構造で、1段目はロシア、2段目は韓国が製造した。

  今後は「韓露共同調査委員会(FRB)」第5回会議を開催し、羅老号3次発射のための具体的な改善案を示す方針。同省の関係者は、「改善作業と発射体を製造する日数を考慮すると、遅くても2012年8-9月までには3度目の打ち上げが可能となる」と話した。(編集担当:新川悠)

 

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1022&f=national_1022_074.shtml

 

 

 このような記事が有ります。どうやら、ロシアも参戦したという事なのでしょう。韓国には暫く景気の良い話(大型商談)が世界中から寄せられそうです。

 

 

 

 そして、韓国国内でのニュースとは別に海外では次のような事も起こっています。

 

 

韓国の冷蔵庫 米商務省が反ダンピング税仮決定

 

アメリカ商務省は28日、韓国の三星電子とLG電子の冷蔵庫の一部モデルが不当に安い価格で販売されているとして、反ダンピング税を適用する仮決定を下しました。

http://world.kbs.co.kr/japanese/news/news_Ec_detail.htm?No=41203

 

  

 

 また、韓国の庶民は…。

 

 

韓国の物価上昇率、経済成長率を上回る アジア最悪水準

 

 

韓国の今年の物価上昇率が経済成長率を追い越すだろうとの見通しだ出た。経済成長率と物価上昇率が逆転する現象は、韓国インドと並んでアジアで最も深刻だった。

 

http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2011102416318

 

 

 

 面白いですよね。何が起こっていると考えられますか?

 

 

 

 私には「多重債務者に言い寄ってくる詐欺師」という構図しか思い浮かびません。しかし、韓国としては外貨を呼び込むために無下に断る事も出来ない状況なのでしょう。

 

 

 世界の不良債権と化した負債を韓国が大部分を背負い込む形になりそうです。まだ、デフォルトしてIMFに助けて貰った方が復活の芽は有ったのでしょうが…。

 

 

 そう考えてみると、日韓スワップでIMFを間に挟まなかったのは…。結構、えげつないですよね、谷垣総理も…。

 

 

 一見、ヒトの良さそうな顔をしながら”日本の敵”には本当に容赦しませんね。

 

 

 

 

 

 きっと近い将来には、こんな風に彼らには見えるのかも知れませんね。

 

 

 「地獄すら生ぬるい」という事態が起きた時に、彼らは何を思うのでしょうか…。

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(1)