ドイツの中央銀行、ドイツ連邦銀行は23日、新発10年国債の入札を実施、60億ユーロ(約6200億円)の募集に対し、金融機関からの応募は約36億ユーロにとどまり、調達予定額に届かない異例の「札割れ」となった。欧州主要国で最も安定した財政基盤を持つ中核国ドイツにも欧州債務危機の悪影響が及んだ格好だ。
2%という表面利率の低さが嫌気されたのに加え、危機を受けて銀行がドイツを含む欧州の国債そのものへの投資を控えているためとみられる。平均落札利回りは1.98%だった。
ドイツ国債の入札不調を受け、23日の欧州債券市場ではイタリアなどの国債価格が下落。長期金利の指標となるイタリアの10年債利回りは一時「危険水域」とされる7%台へ再び上昇した。その後、欧州中央銀行(ECB)が同国債買い支えを実施した結果、利回りは7%をわずかに下回る水準に下がった。
スペインやフランス、ベルギーの国債も下落。スペインの10年債利回りは一時約6.7%、フランスは約3.7%、ベルギーは約5.3%に達した。
邦銀筋は「この1~2週間(値上がりした)ドイツ国債を売った利益で、イタリア国債などの損失を埋め合わせる動きが顕著になっている」との見方を示した。(ロンドン共同)
毎日新聞 2011年11月23日 23時11分
http://mainichi.jp/select/biz/news/20111124k0000m020102000c.html
今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。年末に向けて、世界の動きも加速してきていますよね。基本的にはユダヤ対キリスト(非ユダヤ)陣営という構図ですが、そこにユダヤ戦の後の思惑が絡んできていますよね。
劣勢のユダヤとしても、非ユダヤ勢力に付け入る隙を見つけるとすれば、ハルマゲドンの後の勢力図で煽る事位しか有りませんからね。
米参入で中国“孤立” 南シナ海問題、焦りと危機感
【ヌサドゥア=青木伸行】中国は、東アジアサミット(EAS)に米国が加わり、南シナ海問題を含む海洋の安全保障問題でかつてない守勢に立たされた。
会議でオバマ大統領が南シナ海問題を持ち出すと、温家宝首相はすぐさま手を挙げ発言を求め、反論した。会議筋によると、EASで扱うべき問題ではなく、関係当事国が直接交渉を通じ解決すべきだ、と従来の主張を展開した。多国間のアプローチをとる米国を牽制(けんせい)したこの発言は、危機感の裏返しだといえる。
これまで、中国にとっての「要注意国」は主に、南沙(英語名・スプラトリー)諸島などの領有権を争うフィリピンと、ベトナムだった。とりわけフィリピンは、台湾を含む関係当事者6カ国による多国間交渉や、紛争海域を「平和、自由、友好、協力地域」とする構想を打ち出すなど、“目の上のこぶ”だった。
だが、フィリピンの働きかけに、ASEANは結束できずにいる。加盟国のうち領有権問題の当事者ではなく、しかも中国に配慮するカンボジアやラオスが事実上、反対しているためだ。こうした加盟国に中国は「水面下で働きかけている」(交渉筋)という。
そこへ「外部勢力」(温家宝首相)の米国が前面に押し出てきて、フィリピンとも“共闘”し、情勢は大きく変わった。
フィリピンは、国連などの関与を模索してもいる。中国にとり、国際機関が新たな「外部勢力」となることは避けたい。しかも、米国などは「国際法の順守」を強く求め、南シナ海のほぼ全域の領有権を主張する中国の「違法性」を、切り崩そうとしている。
サミットに先立つ米中会談は、温家宝首相が急遽(きゅうきょ)、呼びかけた。これも「焦りと危機感の表れ」(会議筋)と観測されている。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111120/chn11112000270000-n1.htm
こういった記事も同じですよね。米国(非ユダヤ)も中国(北京閥)も対ユダヤ戦線では共闘していますが、その後の自国の利益を意識し始めていますよね。
勿論ですが、米国や中国だけでは有りません。他の国々も同じです。
南シナ海の包囲網に中国が猛反発
Is the Chinese Navy TargettingFreign Vessels In the South China Sea?
米軍のオーストラリア基地構想やベトナム領海内でのインドの油田開発に怒った中国が反撃開始
つばぜり合い 中国の軍艦が外国船を攻撃している疑惑も(写真は中国の監視船) Reuters TV-Reuters
中国海軍が漁船や海洋調査船に扮した軍艦を南シナ海に配備し、インドやベトナムなどの貿易船に攻撃を加えている──。インドのテレビ局NDTVは先日、そんな衝撃的なニュースを報じた。
海上での武力攻撃だけではない。日刊紙タイムズ・オブ・インディアによれば、ちょうど時を同じくして、中国はインドやアメリカに対し、南シナ海問題の「非当事国」とそうした国の「外国企業」が、領海紛争に口を挟むべきではないとの警告も発している。
先週インドネシア・バリ島で開かれた東アジア首脳会議(サミット)で、バラク・オバマ米大統領は対中戦略の一環として、オーストラリアに新たに米軍を駐留させる計画を発表した。「オバマはオーストラリアに海兵隊基地を設け、中国を締め出す新たな自由貿易圏を提唱し、中国に現状の世界秩序を壊さないよう呼びかける決意を示した」と、ニュースサイトのハフィントン・ポストは報じている。
これを受けて、中国外務省の報道官は11月21日、「南シナ海紛争に(アメリカやインドのような)非当事国が口を出すべきではない。中国の主権と国益を損なう活動に外国企業が従事すべきではない」と反論した。
インドとの友好関係を模索する動きも
インドの南シナ海進出を直接的にけん制したこの発言には、伏線があった。インドが9月中旬、南シナ海の油田開発をベトナムと共同で行うと発表したため、中国は猛反発。両国の対立が深まっていた。
もっとも、中国からはインドに擦り寄るような発言も聞こえてくる。東アジアサミットで温家宝首相とインドのシン首相の会談後、中国外務省の報道官は「中国・インドの二国間関係の発展を妨げられる国はどこにもない」と語った。
タイムズ・オブ・インディア紙にいわせれば、これは「アメリカを蚊帳の外に押しやり」、油田開発を含む南シナ海問題を2国間で解決しようとインド政府に呼びかける「あからさまなサイン」。さらに中国はインドに対し、地域の平和と安定に向けたより大きな利益の拡大に注力し、二国間の信頼・協力関係の構築に尽力するよう呼びかけている。
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2011/11/post-2347.php
こういった「経済を武器とした戦争が顕在化」していますよね。世界経済の今後の覇権を掛けて色々な国が蠢いていますが、鍵を握っているのはやはり日本でしょう。
日本を自国の陣営に引き入れられた国がハルマゲドンの後の世界経済で優位な位置を占めるのは、それぞれの国も分かっているから、色々と手を出してきていますよね。
最も露骨なのが韓国です。ユダヤ陣営に居るという事も有りますが、野豚等の「民主党政権の間に奪えるモノを全て奪ってしまう」という戦略ですよね。
ユダヤ勢力も世界の国々(非ユダヤ)も全ての戦略で日本が中心なのですよね。事実上、世界経済(実体経済)は日本が支配しているとも言えますよね。
ユダヤ勢力にしても、「日本さえ潰せば何とか勝てる」という事なのでしょう。その一環としてのTPPなのですから。
よく、ISD条項を悪者にしている方も大勢居ますが、基本的には私は諸外国との条約でISD条項は必要だと思っています。
問題は、投資仲裁センターが米国に牛耳られている事です。せめて国連常任理事国と非常任理事国での持ち回りなりG8で共同するなりと、透明性を高め恣意的な判断を出せない仕組みにしなければなりません。
そして、当事国の人間が仲裁に携われない仕組みと上告が出来る仕組みを構築すれば、ISD条項は先進国の投資を呼び込みたい途上国にとっても有意義なモノとなるのだろうと思います。
では、今日のお話に入ろうかと思います。欧州の金融危機にあって唯一の例外とも言えるドイツにまで影響が出始めたという記事ですよね。
ここで、質問です。あなたが、投資家であると仮定して、個別の企業と国とでは、どちらが損失のリスクが少ないと考えますか?
一般的には個別企業は政策の変更や不祥事等で株価が上下しますから、リスク(株価の下落)を考えれば個別企業よりも国の方が信用が有りますよね。
特に世界的に景気が低迷している今なら、株価下落による自分の資産が減る事を恐れて、より安全な方に投資先が向かうのが普通ですよね。
では、安全な国と言えば何処かと考えれば、真っ先に日本が思い浮かびますよね。そして、次に米国や欧州の優等生であるドイツ、次いでフランスといった国の国債が考えられますよね。
記事にはドイツ国債が「調達予定額に届かない異例の「札割れ」となった」と有ります。また、「スペインやフランス、ベルギーの国債も下落」とも書かれています。
デフォルトの危機が叫ばれるギリシャ国債が敬遠されたり、ギリシャ危機の影響を受けやすいイタリア国債が敬遠されるのなら分かりますが、フランスやドイツの国債が敬遠されるのは何故でしょう?
投資家が現金に換えているという見方も出来ますよね。しかし、欧州の投資家なら現金化する事よりもドイツ国債やフランス国債を買う方が金利を考えれば自分(投資家)の資産にとってはプラスです。
また、個人の投資家が現金化するならリスク回避という事も理解できますが、銀行がドイツ国債やフランス国債を敬遠するというのは考えられません。
何故なら、”銀行の預金は預金者の資産であって銀行にとっては預金者に対しての借金”です。つまり、運用しなければ利息分だけ銀行の資産は減っていくのですから。
記事には「銀行がドイツを含む欧州の国債そのものへの投資を控えているためとみられる」と書かれています。手堅い商品である欧州の国債よりもギャンブルに走っているとは考えられません。
次のような記事も出ています。
米国債(23日):上昇、7年債落札利回り過去最低-欧州危機で(1)
11月23日(ブルームバーグ):米国債相場は上昇。欧州債務危機が波及するとの懸念から逃避需要が強まる中、7年債入札(規模290億ドル)では最高落札利回りが過去最低を記録した。
ドイツ債入札で応札が募集額を35%下回る札割れとなったことから同国債が下落し、米国債に買いが入った。米10年債利回りは独10年債利回りを下回っており、格差は2009年5月以降で最大に拡大。欧州のソブリン債危機の主な逃避先としてのドイツの地位が揺らいでいることを示唆した。前日の米5年債入札でも落札利回りは過去最低となった。
7年債入札の最高落札利回りは1.415%と、入札直前の市場予想の1.446%を下回った。投資家の需要を測る指標の応札倍率は3.20倍と、5月以来の高水準。過去10回の平均は2.8倍だった。
外国の中央銀行を含む間接入札の落札全体に占める比率は39.9%と、過去10回の平均値43.7%を下回った。プライマリーディーラー(政府証券公認ディーラー)以外の直接入札の落札比率は過去最高の18.9%となった。過去10回の平均は9.4%。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=afbm4AYWWnLU
これは、何を意味しているのでしょうか?「ドイツ債入札で応札が募集額を35%下回る札割れとなったことから同国債が下落し、米国債に買いが入った」と書かれています。
毎日新聞では「2%という表面利率の低さが嫌気されたのに加え」と書かれていますが、もっと利率の低い米国債に流れていると考えられますよね。
つまり、欧州の銀行がドイツ国債やフランス国債を敬遠しているのは利回り等の理由ではなく別の理由からだと考えられます。
では、別の理由とは何でしょう?政策でしょうか?
米財政赤字削減協議が決裂、格付け機関は格下げの兆し示さず
[ワシントン 21日 ロイター] 米国の財政赤字削減策について協議していた超党派で構成する議会の特別委員会は、期限の23日までに合意することを断念した。その結果、税や歳出をめぐる民主、共和両党の対立は、2013年まで解消できない可能性が高まった。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24284320111122
このように米国でも「期限の23日までに合意することを断念」と出ています。マスコミ等は欧州の財政・金融政策に投資家が嫌気を感じたからだと述べますが、同じ事が米国でも起こっています。
何故、同じような事が起きた欧州では国債が敬遠されて米国では国債が買われているのでしょうか?
私は、欧州の銀行が未だユダヤ勢力の下に有って、ユダヤ勢力が欧州各国に脅しを掛けているのだと思っています。
独コメルツ銀、資本増強必要額が50億ユーロに膨らむ可能性
[フランクフルト 22日 ロイター] 独コメルツ銀行は、資本増強に向けた必要額が、当初見通しの29億ユーロから50億ユーロ(67億ドル)程度まで大きく膨らむ可能性がある。複数の関係筋がロイターに対し明らかにした。
必要額の見直しは、コメルツ銀内部の試算に基づいているという。
欧州銀行監督機構(EBA)は、債務危機の包括戦略の一環として、域内銀のTier1(中核的自己資本)比率を2012年半ばまでに9%まで引き上げることを求める方針。
関係筋によると、同行のブレッシング最高経営責任者(CEO)はクリスマスまでに資本増強戦略を策定する必要があり、同行は必要額の確保に向け、リスク資産の20%圧縮を余儀なくされる可能性がある。
22日の欧州株式市場で、コメルツ銀株価は一時17%強急落した。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-24300320111122
このような記事が出ていました。ドイツ三大銀行の一つであるコメルツが「リスク資産の20%圧縮を余儀なくされる可能性がある」という事から、不良債権が炙り出されて他の銀行に波及する事が考えられます。
また、「域内銀のTier1(中核的自己資本)比率を2012年半ばまでに9%まで引き上げることを求める方針」という事から、公的支援(税金投入)によって欧州各国政府の意向が銀行に反映されるようになりそうです。
そうなると、ユダヤとしても今迄通りに好き勝手な事が出来なくなりますよね。つまり、今回のドイツ国債の札割れは、ユダヤ勢力の抵抗によって欧州各国(の政府)に銀行から手を引かせようとしているのだろうと考えられます。
今後の展開として考えられる事としては、日本の存在(援助)が鍵となるでしょう。つまり、日本が民主党政権のままで、欧州への日本からの援助が無ければ欧州経済は崩壊してしまいます。
野豚はユダヤ勢力(韓国等)に対しては積極的に援助しようとしていますが、欧州に対しては援助は口にしませんでしたよね。
最近の韓国や民主党の形振り構わない売国政策から考えてみても、かなり民主党首脳部に欧米からのプレッシャーが来ているのでしょう。
ユダヤからのプレッシャーと非ユダヤからのプレッシャーに挟まれて民主党は近い内に解散せざるを得なくなります。
前原氏「東京より地方だ」 若手に衆院選準備を指示?
民主党の前原誠司政調会長は21日夜、同党1回生衆院議員のパーティーであいさつし、「東京の活動を抑えてもっと地元に帰り、どんな風が吹いても選挙で勝ち上がれば(中央省庁の)役人にも信頼され、発言力も増す」と述べ、国会活動よりも選挙活動にいそしみ、衆院選の準備を急ぐよう暗に促した。
また「与党で仕事が面白いからと国会活動をしすぎると、2回目の選挙では比例代表で復活当選した私のようになる」とも述べた。
前原氏の発言は、民主党若手議員の選挙活動が鈍いことに警鐘を鳴らしたものだが、次期衆院選が間近になったとの憶測も呼びそうだ。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111121/stt11112122540008-n1.htm
こういった記事が出ています。また小沢も「今、衆院選をやったら民主党衆院議員は50人(国会に)戻ってこられるかどうかだ」と述べていますよね。
日教組のドン(輿石)を通して小沢の所にも色々と情報が回っているのでしょう。色々と世間に言えないような事情を抱えている政府民主党の議員が、何ヶ月も居座れるとは考えづらいですよね。
私達が気を付けておくべきは、テロよりも売国法案の提出でしょう。(テロは警察と自衛隊に任せましょう)何度も言っていますが、正しい情報を自分自身の一般常識で判断しましょう。
正しい情報とは、誰かの感想や思い込みではなく、正確な資料(データ)です。「~のハズ」だとか「~に違いない」というのは単なる感想であって正確な資料ではありません。気を付けましょう。
私のブログも使っている数値等の一時資料はデータですが、その他は私の感想であって正確な情報とは言えません。間違えないようにして下さい。
自分自身の一般常識をもっと信用しましょう。
by ヒロ
僕が僕であるために…