<< 2011年11月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

我慢比べ…

2011/11/24 09:53

 

ドイツ国債:入札が異例の「札割れ」 欧州危機の悪影響で

 ドイツの中央銀行、ドイツ連邦銀行は23日、新発10年国債の入札を実施、60億ユーロ(約6200億円)の募集に対し、金融機関からの応募は約36億ユーロにとどまり、調達予定額に届かない異例の「札割れ」となった。欧州主要国で最も安定した財政基盤を持つ中核国ドイツにも欧州債務危機の悪影響が及んだ格好だ

 2%という表面利率の低さが嫌気されたのに加え、危機を受けて銀行がドイツを含む欧州の国債そのものへの投資を控えているためとみられる。平均落札利回りは1.98%だった。

 ドイツ国債の入札不調を受け、23日の欧州債券市場ではイタリアなどの国債価格が下落長期金利の指標となるイタリアの10年債利回りは一時「危険水域」とされる7%台へ再び上昇した。その後、欧州中央銀行(ECB)が同国債買い支えを実施した結果、利回りは7%をわずかに下回る水準に下がった

 スペインフランス、ベルギーの国債も下落。スペインの10年債利回りは一時約6.7%、フランスは約3.7%、ベルギーは約5.3%に達した。

 邦銀筋は「この1~2週間(値上がりした)ドイツ国債を売った利益で、イタリア国債などの損失を埋め合わせる動きが顕著になっている」との見方を示した。(ロンドン共同)

毎日新聞 2011年11月23日 23時11分

 

http://mainichi.jp/select/biz/news/20111124k0000m020102000c.html

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。年末に向けて、世界の動きも加速してきていますよね。基本的にはユダヤ対キリスト(非ユダヤ)陣営という構図ですが、そこにユダヤ戦の後の思惑が絡んできていますよね。

 

 

 劣勢のユダヤとしても、非ユダヤ勢力に付け入る隙を見つけるとすれば、ハルマゲドンの後の勢力図で煽る事位しか有りませんからね。

 

 

 

米参入で中国“孤立” 南シナ海問題、焦りと危機感

 

 

 【ヌサドゥア=青木伸行】中国は、東アジアサミット(EAS)に米国が加わり、南シナ海問題を含む海洋の安全保障問題でかつてない守勢に立たされた

 会議でオバマ大統領が南シナ海問題を持ち出すと、温家宝首相はすぐさま手を挙げ発言を求め、反論した。会議筋によると、EASで扱うべき問題ではなく、関係当事国が直接交渉を通じ解決すべきだ、と従来の主張を展開した。多国間のアプローチをとる米国を牽制(けんせい)したこの発言は、危機感の裏返しだといえる。

 これまで、中国にとっての「要注意国」は主に、南沙(英語名・スプラトリー)諸島などの領有権を争うフィリピンと、ベトナムだった。とりわけフィリピンは、台湾を含む関係当事者6カ国による多国間交渉や、紛争海域を「平和、自由、友好、協力地域」とする構想を打ち出すなど、“目の上のこぶ”だった。

 だが、フィリピンの働きかけに、ASEANは結束できずにいる。加盟国のうち領有権問題の当事者ではなく、しかも中国に配慮するカンボジアやラオスが事実上、反対しているためだ。こうした加盟国に中国は「水面下で働きかけている」(交渉筋)という。

 そこへ「外部勢力」(温家宝首相)の米国が前面に押し出てきて、フィリピンとも“共闘”し、情勢は大きく変わった

 フィリピンは、国連などの関与を模索してもいる。中国にとり、国際機関が新たな「外部勢力」となることは避けたい。しかも、米国などは「国際法の順守」を強く求め、南シナ海のほぼ全域の領有権を主張する中国の「違法性」を、切り崩そうとしている。

 サミットに先立つ米中会談は、温家宝首相が急遽(きゅうきょ)、呼びかけた。これも「焦りと危機感の表れ」(会議筋)と観測されている。

 

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111120/chn11112000270000-n1.htm

 

 

 こういった記事も同じですよね。米国(非ユダヤ)も中国(北京閥)も対ユダヤ戦線では共闘していますが、その後の自国の利益を意識し始めていますよね。

 

 

 勿論ですが、米国中国だけでは有りません。他の国々も同じです。

 

 

南シナ海の包囲網に中国が猛反発

Is the Chinese Navy TargettingFreign Vessels In the South China Sea?

米軍のオーストラリア基地構想ベトナム領海内でのインドの油田開発に怒った中国が反撃開始

2011年11月22日(火)18時27分
フレヤ・ピーターセン
ブックマーク

 

つばぜり合い 中国の軍艦が外国船を攻撃している疑惑も(写真は中国の監視船) Reuters TV-Reuters

 

 中国海軍が漁船や海洋調査船に扮した軍艦を南シナ海に配備し、インドベトナムなどの貿易船に攻撃を加えている──。インドのテレビ局NDTVは先日、そんな衝撃的なニュースを報じた。
 
 海上での武力攻撃だけではない。日刊紙タイムズ・オブ・インディアによれば、ちょうど時を同じくして、中国インドアメリカに対し、南シナ海問題の「非当事国」とそうした国の「外国企業」が、領海紛争に口を挟むべきではないとの警告も発している。

 先週インドネシア・バリ島で開かれた東アジア首脳会議(サミット)で、バラク・オバマ米大統領は対中戦略の一環として、オーストラリアに新たに米軍を駐留させる計画を発表した。「オバマはオーストラリアに海兵隊基地を設け、中国を締め出す新たな自由貿易圏を提唱し、中国に現状の世界秩序を壊さないよう呼びかける決意を示した」と、ニュースサイトのハフィントン・ポストは報じている。

 これを受けて、中国外務省の報道官は11月21日、「南シナ海紛争に(アメリカインドのような)非当事国が口を出すべきではない。中国の主権と国益を損なう活動に外国企業が従事すべきではない」と反論した。

インドとの友好関係を模索する動きも

 インドの南シナ海進出を直接的にけん制したこの発言には、伏線があった。インドが9月中旬、南シナ海の油田開発をベトナムと共同で行うと発表したため、中国は猛反発。両国の対立が深まっていた。

 もっとも、中国からはインドに擦り寄るような発言も聞こえてくる。東アジアサミットで温家宝首相とインドのシン首相の会談後、中国外務省の報道官は「中国・インドの二国間関係の発展を妨げられる国はどこにもない」と語った。

 タイムズ・オブ・インディア紙にいわせれば、これはアメリカを蚊帳の外に押しやり」、油田開発を含む南シナ海問題を2国間で解決しようとインド政府に呼びかける「あからさまなサイン」。さらに中国インドに対し、地域の平和と安定に向けたより大きな利益の拡大に注力し、二国間の信頼・協力関係の構築に尽力するよう呼びかけている。

 

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2011/11/post-2347.php

 

 

 

 こういった「経済を武器とした戦争が顕在化」していますよね。世界経済の今後の覇権を掛けて色々な国が蠢いていますが、鍵を握っているのはやはり日本でしょう。

 

 

 日本を自国の陣営に引き入れられた国がハルマゲドンの後の世界経済で優位な位置を占めるのは、それぞれの国も分かっているから、色々と手を出してきていますよね。

 

 

 最も露骨なのが韓国です。ユダヤ陣営に居るという事も有りますが、野豚等の「民主党政権の間に奪えるモノを全て奪ってしまう」という戦略ですよね。

 

 

 

 ユダヤ勢力も世界の国々(非ユダヤ)も全ての戦略で日本が中心なのですよね。事実上、世界経済(実体経済)は日本が支配しているとも言えますよね。

 

 

 

 ユダヤ勢力にしても、「日本さえ潰せば何とか勝てる」という事なのでしょう。その一環としてのTPPなのですから。

 

 

 よく、ISD条項を悪者にしている方も大勢居ますが、基本的には私は諸外国との条約でISD条項は必要だと思っています。

 

 

 問題は、投資仲裁センターが米国に牛耳られている事です。せめて国連常任理事国と非常任理事国での持ち回りなりG8で共同するなりと、透明性を高め恣意的な判断を出せない仕組みにしなければなりません。

 

 

 

 

 そして、当事国の人間が仲裁に携われない仕組みと上告が出来る仕組みを構築すれば、ISD条項は先進国の投資を呼び込みたい途上国にとっても有意義なモノとなるのだろうと思います。

 

 

 

 

 

 

 では、今日のお話に入ろうかと思います。欧州の金融危機にあって唯一の例外とも言えるドイツにまで影響が出始めたという記事ですよね。

 

 

 

 ここで、質問です。あなたが、投資家であると仮定して、個別の企業と国とでは、どちらが損失のリスクが少ないと考えますか?

 

 

 

 一般的には個別企業は政策の変更や不祥事等で株価が上下しますから、リスク(株価の下落)を考えれば個別企業よりも国の方が信用が有りますよね。

 

 

 特に世界的に景気が低迷している今なら、株価下落による自分の資産が減る事を恐れて、より安全な方に投資先が向かうのが普通ですよね。

 

 

 

 では、安全な国と言えば何処かと考えれば、真っ先に日本が思い浮かびますよね。そして、次に米国や欧州の優等生であるドイツ、次いでフランスといった国の国債が考えられますよね。

 

 

 

 記事にはドイツ国債が「調達予定額に届かない異例の「札割れ」となった」と有ります。また、「スペインフランス、ベルギーの国債も下落」とも書かれています。

 

 

 

 デフォルトの危機が叫ばれるギリシャ国債が敬遠されたり、ギリシャ危機の影響を受けやすいイタリア国債が敬遠されるのなら分かりますが、フランスやドイツの国債が敬遠されるのは何故でしょう?

 

 

 

 投資家が現金に換えているという見方も出来ますよね。しかし、欧州の投資家なら現金化する事よりもドイツ国債フランス国債を買う方が金利を考えれば自分(投資家)の資産にとってはプラスです。

 

 

 また、個人の投資家が現金化するならリスク回避という事も理解できますが、銀行がドイツ国債フランス国債を敬遠するというのは考えられません。

 

 

 何故なら、”銀行の預金は預金者の資産であって銀行にとっては預金者に対しての借金”です。つまり、運用しなければ利息分だけ銀行の資産は減っていくのですから。

 

 

 

 記事には「銀行がドイツを含む欧州の国債そのものへの投資を控えているためとみられる」と書かれています。手堅い商品である欧州の国債よりもギャンブルに走っているとは考えられません。

 

 

 

 次のような記事も出ています。

 

 

国債(23日):上昇、7年債落札利回り過去最低-欧州危機で(1)

 

 

  11月23日(ブルームバーグ):国債相場は上昇。欧州債務危機が波及するとの懸念から逃避需要が強まる中、7年債入札(規模290億ドル)では最高落札利回りが過去最低を記録した

 

 

  ドイツ入札で応札が募集額を35%下回る札割れとなったことから同国債が下落し、米国債に買いが入った。米10年債利回りは独10年債利回りを下回っており、格差は2009年5月以降で最大に拡大。欧州のソブリン債危機の主な逃避先としてのドイツの地位が揺らいでいることを示唆した。前日の米5年債入札でも落札利回りは過去最低となった

 

 

 

  7年債入札の最高落札利回りは1.415%と、入札直前の市場予想の1.446%を下回った。投資家の需要を測る指標の応札倍率は3.20倍と、5月以来の高水準。過去10回の平均は2.8倍だった。

 

外国の中央銀行を含む間接入札の落札全体に占める比率は39.9%と、過去10回の平均値43.7%を下回った。プライマリーディーラー(政府証券公認ディーラー)以外の直接入札の落札比率は過去最高の18.9%となった。過去10回の平均は9.4%。

 

 

 

 

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=afbm4AYWWnLU

 

 

 

 これは、何を意味しているのでしょうか?「ドイツ入札で応札が募集額を35%下回る札割れとなったことから同国債が下落し、米国債に買いが入った」と書かれています。

 

 

 

 毎日新聞では「2%という表面利率の低さが嫌気されたのに加え」と書かれていますが、もっと利率の低い米国債に流れていると考えられますよね。

 

 

 つまり、欧州の銀行がドイツ国債フランス国債を敬遠しているのは利回り等の理由ではなく別の理由からだと考えられます。

 

 

 

 では、別の理由とは何でしょう?政策でしょうか?

 

 

米財政赤字削減協議が決裂、格付け機関は格下げの兆し示さず

 

 

 [ワシントン 21日 ロイター] 米国の財政赤字削減策について協議していた超党派で構成する議会の特別委員会は、期限の23日までに合意することを断念した。その結果、税や歳出をめぐる民主、共和両党の対立は、2013年まで解消できない可能性が高まった。

 

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24284320111122

 

 

 

 

 このように米国でも「期限の23日までに合意することを断念」と出ています。マスコミ等は欧州の財政・金融政策に投資家が嫌気を感じたからだと述べますが、同じ事が米国でも起こっています。

 

 

 何故、同じような事が起きた欧州では国債が敬遠されて米国では国債が買われているのでしょうか?

 

 

 私は、欧州の銀行が未だユダヤ勢力の下に有って、ユダヤ勢力が欧州各国に脅しを掛けているのだと思っています。

 

 

 

独コメルツ銀、資本増強必要額が50億ユーロに膨らむ可能性

 

 

 [フランクフルト 22日 ロイター] 独コメルツ銀行は、資本増強に向けた必要額が、当初見通しの29億ユーロから50億ユーロ(67億ドル)程度まで大きく膨らむ可能性がある。複数の関係筋がロイターに対し明らかにした。

 

 必要額の見直しは、コメルツ銀内部の試算に基づいているという。 

 欧州銀行監督機構(EBA)は、債務危機の包括戦略の一環として、域内銀のTier1(中核的自己資本)比率を2012年半ばまでに9%まで引き上げることを求める方針

 関係筋によると、同行のブレッシング最高経営責任者(CEO)はクリスマスまでに資本増強戦略を策定する必要があり、同行は必要額の確保に向け、リスク資産の20%圧縮を余儀なくされる可能性がある

 22日の欧州株式市場で、コメルツ銀株価は一時17%強急落した。

 

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-24300320111122

 

 

 このような記事が出ていました。ドイツ三大銀行の一つであるコメルツが「リスク資産の20%圧縮を余儀なくされる可能性がある」という事から、不良債権が炙り出されて他の銀行に波及する事が考えられます。

 

 

 また、「域内銀のTier1(中核的自己資本)比率を2012年半ばまでに9%まで引き上げることを求める方針」という事から、公的支援(税金投入)によって欧州各国政府の意向が銀行に反映されるようになりそうです。

 

 

 そうなると、ユダヤとしても今迄通りに好き勝手な事が出来なくなりますよね。つまり、今回のドイツ国債の札割れは、ユダヤ勢力の抵抗によって欧州各国(の政府)に銀行から手を引かせようとしているのだろうと考えられます。

 

 

 今後の展開として考えられる事としては、日本の存在(援助)が鍵となるでしょう。つまり、日本が民主党政権のままで、欧州への日本からの援助が無ければ欧州経済は崩壊してしまいます。

 

 

 野豚はユダヤ勢力(韓国等)に対しては積極的に援助しようとしていますが、欧州に対しては援助は口にしませんでしたよね。

 

 

 

 最近の韓国や民主党の形振り構わない売国政策から考えてみても、かなり民主党首脳部に欧米からのプレッシャーが来ているのでしょう。

 

 

 ユダヤからのプレッシャーと非ユダヤからのプレッシャーに挟まれて民主党は近い内に解散せざるを得なくなります。

 

 

前原氏「東京より地方だ」 若手に衆院選準備を指示?

 

 

 民主党前原誠司政調会長は21日夜、同党1回生衆院議員のパーティーであいさつし、「東京の活動を抑えてもっと地元に帰り、どんな風が吹いても選挙で勝ち上がれば(中央省庁の)役人にも信頼され、発言力も増す」と述べ、国会活動よりも選挙活動にいそしみ、衆院選の準備を急ぐよう暗に促した。

 また「与党で仕事が面白いからと国会活動をしすぎると、2回目の選挙では比例代表で復活当選した私のようになる」とも述べた。

 前原氏の発言は、民主党若手議員の選挙活動が鈍いことに警鐘を鳴らしたものだが、次期衆院選が間近になったとの憶測も呼びそうだ。

 

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111121/stt11112122540008-n1.htm

 

 

 

 こういった記事が出ています。また小沢も「今、衆院選をやったら民主党衆院議員は50人(国会に)戻ってこられるかどうかだ」と述べていますよね。

 

 

 

 日教組のドン(輿石)を通して小沢の所にも色々と情報が回っているのでしょう。色々と世間に言えないような事情を抱えている政府民主党の議員が、何ヶ月も居座れるとは考えづらいですよね。

 

 

 

 私達が気を付けておくべきは、テロよりも売国法案の提出でしょう。(テロは警察と自衛隊に任せましょう)何度も言っていますが、正しい情報を自分自身の一般常識で判断しましょう。

 

 

 

 正しい情報とは、誰かの感想や思い込みではなく、正確な資料(データ)です。「~のハズ」だとか「~に違いない」というのは単なる感想であって正確な資料ではありません。気を付けましょう。

 

 

 

 私のブログも使っている数値等の一時資料はデータですが、その他は私の感想であって正確な情報とは言えません。間違えないようにして下さい。

 

 

 自分自身の一般常識をもっと信用しましょう。

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

綺麗な言葉…

2011/11/23 04:24

 

中川・自民元幹事長:「谷垣総裁なら民主勝つ」 BS番組で発言

 

 自民党中川秀直幹事長は21日のBS11の番組で、「国民から見て、今の自民党、民主党は官僚党の『A』と『B』に過ぎない。両方とも守旧派と見られている」と述べ、自民党民主党との明確な違いを出せていないとの認識を示した。その上で「僕が野田佳彦首相だったら、自民党の人気が低い時に解散する。谷垣禎一総裁のうちに解散すれば民主党は負けない」と述べた。

 さらに自民党執行部に対し「(野党が多数の)参院に対案を出して『自民党ならこうする』を明示すべきだ」と迫った。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)については「農業と両立させないといけない。根本的な方向に(自民党が)まだ見解を出していないのは遅すぎる」と指摘。交渉参加に向け党内の意見集約を急ぐよう求めた。【佐藤丈一】

毎日新聞 2011年11月22日 東京朝刊

 

http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/11/22/20111122ddm005010156000c.html

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。いらん子太郎と一緒で、いつも自民党の足を引っ張るイメージの中川氏ですが、今回の発言は単純なモノではないのではないかと私は考えます。

 

 

 基本的に中川氏は私と違ってTPPに賛成の立場です。それは、次の記述からも明らかでしょう。

 

 

 

自民党は「反対のための反対」政党に堕してはならない(中川秀直

 

自民党は「反対のための反対」政党に堕してはならない。日本の戦後復興を担い、日米同盟基軸をもって、奇跡の高度成長を遂げ、貿易立国として世界第2の経済大国を維持し、戦後半世紀以上に及ぶ政権政党であった矜持を失ってはならない。

国策としての日米同盟基軸、貿易立国・自由貿易を決めたのは自民党である。この2つを堅持することは国是であり、自民党の党是である。

自民党が野田政権のTPP交渉参加について、情報不足、説明不足、戦略性の欠如、交渉戦術の稚拙さ等を批判するのは当然であり、厳しく追及すべきである。

しかし、「TPPは日米FTA自由貿易協定)と限りなく近い意味を持つ。米国と組み過ぎて中国やアジアをオミット(除外)する形になったら日本のためによくない」というのは、日本の国是、自民党の党是の観点から疑問がある。現下の国際情勢と日本の国力のもとでこのような発言をするということは、発言者の意図にかかわらず、米国を排除し中国を中心とする秩序の形成に向けたルールづくりを支持していると誤解される危険を伴う。

政権が反米ならば自民党は親米、政権が親米ならば自民党は反米、政権をとったら結局親米、との誤解を持たれないようにしなければならない。政権をとったら野党時代にいっていたことをかなぐりすてて平気な民主党と同じになってはいけない。

私は自民党が今為すべきは、TPP支持を旗幟鮮明にし、貿易自由化と農林水産業振興の両立の対案を政策の旗印にすること、そして、国益に適うように責任をもってこの困難な交渉にあたるために一刻も早く政権を奪還することであると考える

(11月16日記)中川秀直

 

http://ameblo.jp/nakagawahidenao/day-20111116.html

 

 

 このように、自分自身の言葉で書かれています。「TPP支持を旗幟鮮明にし、貿易自由化と農林水産業振興の両立」と勇ましく叫ぶ方が具体的な事を述べているのを私は見た事が有りません。

 

 

 TPPの基となっているP4協定にも「農産物の輸出補助金(如何なる形態も)は禁止」と書かれています。つまり、不可能である事を可能であるかのように述べる嘘吐きだけが「農林水産業振興の両立」と述べているのです。

 

 

 また、「貿易自由化」とTPPは関係有りません。日本は今でも十分に貿易は自由化されています。詭弁に騙されないようにしたいですね。

 

 

 

 

 その点では、石原幹事長の言葉は正論だろうとも思います。

 

 

「不参加というステージから動いた」 自民・石原氏もTPP参加前提の党内議論方針示す

 

 

 

 自民党石原伸晃幹事長は22日、福岡市内で講演し、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加をめぐる自民党の対応について「日本の農業が壊滅するから参加すべきではないという議論をしているステージからは動いた」と指摘、今後は参加を前提に検討していく方針を示した。

 そのうえで石原氏は「日本の農業がつぶれるから反対だという議論だけでこの問題は乗り越えられない。議論を深め、守るべきものは何かを決めなければいけない」と強調した。

 自民党は、これまで野田佳彦首相がアジア太平洋経済協力会議APEC)で参加表明することついて反対だとしてきており、参加の賛否は棚上げしていた。石原氏の発言は首相の参加表明を受け、今後は各国との交渉や参加した後の国内産業の保護・育成などに議論の軸足を変えるべきとの考えを示したものだ。

 ただ党内には、TPPに参加すべきではないとする強硬派もおり、議論は難航が予想されている。

 

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111122/stt11112217150010-n1.htm

 

 

 

 野豚が参加表明をしてしまった今は、確かに石原幹事長の「日本の農業が壊滅するから参加すべきではないという議論をしているステージからは動いた」という言葉は正しいですよね。

 

 

 ただ「今後は参加を前提に検討していく方針を示した」という部分は単なる記者の勝手な思いこみで、真実では有りません。

 

 

 一旦、国際的に参加表明をしてしまった以上は確かに表面上は交渉に向けた努力を求められます。しかし、自民党としては「交渉して、参加を反対された」という筋書きが出来ています。

 

 

 野豚や民主党のように参加を前提ではなく、自民党は”交渉参加国による日本の参加拒否を前提とした協議”をするのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 また、TPP推進論者の詭弁として「中国を選ぶか、米国を選ぶか」というモノが有ります。これも嘘ですよね。

 

 

http://www.brics-jp.com/china/boueki.html

 

 このグラフは2004年のモノだそうです。つまりは、”小泉政権時代の中国とは政治的に対立している時期のグラフ”です。

 

 

 何が分かりますか?表面上は政治的に対立しているように見えて、経済面では中国は日本からの輸入が最大となっています。

 

 

 安全保障や今後の貿易ルールの話をして、中国よりも米国の陣営に入る為にTPPが必要だと力説する方は、過去のデータを見た事が無いのでしょうか?

 

 

http://www.jetro.go.jp/cgi-bin/nats/cgi-bin/search.cgi

 

 

 このように、中国とは政治的に対立したとされる”小泉政権時代に対中輸出が激増”しています。近年では、米中が逆転していますよね。

 

 中川氏のように「中国米国かを選ばなければならない」と言うのは、経済データを一切見ていない方の妄想でしか有りません。

 

 

 

 

 ちなみに、日本の輸入もグラフ化してみました。小泉政権時代に米中が逆転していますよね。これを日本円ではなくドルでグラフ化してみると、面白いかも知れませんね。

 

 

 

 つまり、小泉政権時代と同じように政治的な面と経済的な面を分けて考えるのが良いのでしょう。なら、中国に対して小泉元総理が行ったように、米国に対しても日本の国益を最優先に経済と政治や安全保障を切り分けて考えるべきだと私は考えます。

 

 

 

韓米FTA批准案、国会を通過…催涙弾で修羅場

 

 韓米FTA批准案が22日、韓国の国会本会議を通過した。この日、ハンナラ党の議員たちは、国会本会議場を奇襲占拠し、在籍議員295人中170人が出席する中、賛成151人、反対7人、棄権12人で批准案を通過させた。

これについて野党議員たちは「ごり押し処理」として強力に反発しており、批准案の効力の是非をめぐって衝突が避けられない見通しだ。

一方、民主労働党の金先東(キム・ソンドン)議員は、この日、ハンナラ党の批准案の強行処理を阻止するため、催涙弾を投げつけた。催涙弾が投げられると、本会議場の議長席周辺は修羅場となり、表決処理が遅延した。


http://japanese.joins.com/article/806/145806.html?servcode=A00§code=A20

 

 

 

 このように米韓FTAに関して「強行処理を阻止するため、催涙弾を投げつけた」というのは、ご愛敬だとしても米国以外では「条約に署名すれば批准は強制」されるのだと知らなければなりません。

 

 

 まさか、この米韓FTAに関して米国が「韓国の保険市場を米国に明け渡せ」と書いてあるとでも思っているのなら、馬鹿としか言いようが有りません。

 

 

 必ず、条約は綺麗な言葉で書かれているのですから。

 

 

「韓米FTAが無償医療を不可能にする」

健康保険の保障性強化は莫大な損害賠償の覚悟が必要

 

 

 

韓米FTA(自由貿易協定)が、最近の福祉についての議論の中心にある健康保険の保障性強化政策などの『無償医療』を事実上不可能にするという指摘がまた出され、これへの関心が求められている。韓米FTAが施行されると、例えばガンに対する健康保険の保障性を画期的に強化する場合、米国系保険会社のAIGなどが政府に損害賠償請求訴訟を提起できるという。この規定は、韓米FTAの投資家-国家紛争解決手続きに含まれ、政府の保健医療政策推進の深刻な威嚇として作用するという。

 

 

 

民主労総は、韓米FTAが『無償医療』に影響する経路として、△民間医療保険の包括的許容と規制不可による公的健康保険の侵害、△投資家-国家紛争解決手続きによる損害賠償訴訟の可能性、△投資家-国家紛争の解決手続きの存在自体に よる政府規制萎縮効果、△経済自由区域法と済州特別自治道法による営利病院 許容について韓米FTAが施行されると副作用を回復できない点を上げた。

韓米FTA金融サービス協定(協定文13章)は、民間の医療保険商品を包括的に認める。民主労総はこの規定について「すでに過度に肥大化し、公的な健康保険の領域を侵している民間医療保険への公的な規制を事実上不可能にし、健康保険 制度の発展に大きな障害になる」と警告した。

 

 

また韓米FTA投資協定(協定文11章)に含まれている投資家-国家紛争解決手続き(Investor-State Dispute ISD)は、政府が健康保険の保障性を強化する政策を取る場合、保険会社は保障性の強化による民間医療保険市場の縮小を政府の『間接収用』と見なし、損害賠償請求訴訟を提起することを許容している。

 

 

http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/issue/korusfta/1295717737746Staff

 

 

 

 

 このように「民間の医療保険商品を包括的に認める」だとか「民間医療保険市場の縮小を政府の『間接収用』と見なし、損害賠償請求訴訟を提起することを許容」と書かれています。

 

 

 具体的に米国が「民間保険を認めろ!」とは書きませんよね。だから「包括的に認める」となるのですよね。

 

 

 TPP賛成論者の工作員の手口は「厳密に書かれていないから、問題ない」という詐欺師の手口です。綺麗な言葉で書かれていても”ISD条項を使えば何が出来るのか”を考えさせないようにしています。

 

 

 他国の事例や過去の事例から何も学ばないなら、日本は滅んでしまいます。工作員の騙しの手口に乗ってはなりません。

 

 

 

 

 では、今日のお話に入ろうかと思います。中川氏の言葉「僕が野田佳彦首相だったら、自民党の人気が低い時に解散する。谷垣禎一総裁のうちに解散すれば民主党は負けない」で、何を感じたかという事です。

 

 

 

 その前の言葉「国民から見て、今の自民党、民主党は官僚党の『A』と『B』に過ぎない」で考えると、政界再編を狙っているのだろうとも考えられますよね。

 

 

 そして、執行部批判をして自民党も割れているようなイメージを与えようとしています。

 

 

 

 普通に考えれば「余計な事を言うな、黙っていろ」と自民党支持者等は考えてしまいそうです。ですが、中川氏なりに野豚の自発的な解散を誘っているとも取れますよね。

 

 

 あわよくば、解散総選挙の後で政界再編をして総理の座を狙っているとも考えられます。しかし、政治的には何とも浅薄な考えだと私は考えます。

 

 

 中川氏と言えば、麻生下ろしでも大活躍していましたよね。薄っぺらな考えで多くのヒトの心を打つ事は出来ません。

 

 

 今は、団結して民主党に当たらなければならない時期なのだと分かっていないのでしょう。最悪の時期に最悪の選択をする…何処かの朝鮮人と同じ発想になってはならないと思います。

 

 

 

 朝鮮人と言えば、次のような記事が入ってきていますよね。

 

KKRと伊藤忠、米サムソンを70億ドルで買収へ=関係筋

 

 [東京/ニューヨーク 22日 ロイター] 米コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKRや伊藤忠商事などが、米エネルギーグループのサムソン・インベストメントを70億ドル(約5400億円)超で買収する方向で調整に入った。複数の関係筋が明らかにした。22日にも発表する。

 資源エネルギー投資に前向きなPEファンドの案件に、日本の商社、伊藤忠が、円高を武器に海外資源のポートフォリオ拡充に向けて協業する、新たなM&Aの動きと言えそうだ。 

 

 

 

 サムソンの買収には、KKRが60%、伊藤忠が25%出資するほか、米投資ファンドのNPGエナジー・キャピタル・マネジメントとクレストビュー・パートナーズが残りを出資する。関係筋によると、サムソンの売却プロセスは数カ月前から始まったが、KKRが独占交渉権を獲得し、最終的な詰めの協議を行ってきた。

 

 

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24281820111122

 

 

 

 これは、何が起きていると考えられるでしょう?私には、日韓併合前の国土の切り売りと同じように国策企業の切り売りが始まっているのだと思えます。

 

 

 

 つまり、欧米での莫大な訴訟費用に韓国企業が耐えられない事から、その他の分野を今の内に切り売りして外貨を稼ごうとしているようにしか見えないのです。

 

 

 恐らくは、多大な負債を抱えて韓国企業は倒産するでしょう。そこで、企業グループを切り売りして、特定の小さな会社に全ての負債を背負わせて計画倒産をするのだろうと私は考えます。

 

 

 問題は、韓国政府として国策企業を倒産させてしまえば、韓国国内での雇用が激減してしまいます。そこで、何とか外資企業を呼び込まなければならなくなってしまいます。

 

 

 何とか外資企業を呼び込む為には米韓FTAは不可欠なのでしょう。それだけでは足りないから、日本に色々と手を回しているのです。

 

 

 

エネルギー特会、見直しへ=使途拡大や廃止も―細野環境相

 

 

 

 細野豪志環境相は20日の政策仕分けで、原発の立地対策や石油資源開発に使われている「エネルギー対策特別会計」について、「使い勝手は大変悪い。一般会計の方がやりやすい」と述べた。2011年度当初予算での歳出総額が9888億円(重複分を除く)の巨額に上る同特会の廃止も含め、見直しを進めるべきだとの考えを強調した。

 エネルギー特会環境省のほか経済産業、文部科学両省が共同で所管。枝野幸男経産相は見直しの必要性を認めた上で「問題は納税根拠」と指摘石油備蓄や省エネルギーのため徴収する石油石炭税と、原子力開発などを目的とする電源開発促進税が財源であるため、使途の拡大には議論が不可欠とした上で、可能な部分から実行する姿勢を示した。 

 

 

http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201111200070.html

 

 

 

 

 これも、その一環でしょう。日本のエネルギー政策を破壊して、企業が韓国に出ていくようにし向けていると考えられます。

 

 

 

北朝鮮経由のパイプライン、通過料は年1億ドル

 

 

 【モスクワ=寺口亮一】ロシアのビクトル・イシャエフ極東連邦管区大統領全権代表は17日、極東ハバロフスクで記者団に対し、同国の天然ガスを北朝鮮経由で韓国に送るパイプライン計画について、計画が実現すれば北朝鮮は年間1億ドル(約77億円)の通過料を得られる、と述べた。ロシア通信が伝えた。

 北朝鮮経由のパイプラインは2017年にも稼働を開始し、年間100億~120億立方メートルの天然ガスを韓国に供給する見通し。イシャエフ氏は「北朝鮮は労せず大金を手に入れることができる」と述べ、北朝鮮の利益にもつながると強調した。

 

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111117-OYT1T01032.htm?from=tw

 

 

 

 

 こういった記事も出ています。日本が原発を止め続ければ企業は生き残りを掛けて海外へと出て行くでしょう。それを韓国は狙っていますよね。

 

 

 また、日本の技術で韓国が安定的に電気を供給できるようになれば、日本の製造業も韓国進出を考え始めますよね。

 

 

 今の日本国内の民主党の政策は全て韓国へと日本企業を追い出す為の政策です。その核となるのがTPPであり、日中韓FTAです。

 

 

 もしかすると、野豚が表明したアセアンへの投資も韓国への配慮かも知れませんね。

 

 

ASEAN首脳会議:インフラ整備、支援2兆円 野田首相が表明

 

【ヌサドゥア(インドネシア・バリ島)西田進一郎】日本と東南アジア諸国連合ASEAN)10カ国による首脳会議が18日午前、インドネシア・バリ島ヌサドゥアで開かれ、野田佳彦首相はASEAN共同体構築に向けた支援の一環として、港湾・空港や幹線道路のインフラ整備など33事業で総事業費2兆円規模の協力を表明した。ミャンマーでの総合開発調査への協力も表明した。海洋安全保障をめぐる協力を深化させることや中国ASEANが南シナ海をめぐって法的拘束力のある「行動規範」を策定することへの期待などを明記した共同宣言を採択した。

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111118dde001030031000c.html

 

 

 「港湾・空港や幹線道路のインフラ整備など33事業で総事業費2兆円規模の協力」と有りますが、これを韓国企業が受注すれば確定です。

 

 

 もう、形振り構っていませんよね。野豚も韓国も、自分の将来の事を分かっているのでしょう。

 

 

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

データこそが全て…

2011/11/21 01:12

 

開国の風景:TPPと青森/4 経済界 競争力向上に期待 /青森

 ◇コスト減で中韓に対抗

 八戸市中心部から北西約8キロ。八戸自動車道八戸北インターチェンジ近くに広がる約157ヘクタールの広大な工業団地には、電子部品や自動車、光ケーブルなどのメーカー32社の工場が軒を連ねている。

 約11ヘクタールを占める操業第1号企業「アルバック東北」は、真空技術を生かして液晶などのフラットパネルディスプレー(FPD)やハードディスクなどに特殊加工する装置を作る先端技術メーカー。FPDでは世界シェア約9割を占めるアルバック(本社・神奈川県茅ケ崎市)の生産分担子会社だ。

 圧倒的技術力を武器に、創業時(87年6月期)の売上高9400万円が、今年6月期は218億円に成長。しかし、網野康司総務部長は「リーマン・ショック以降、韓国メーカーが力を付けつつある。性能ではこちらが上でも、価格の安い韓国産に顧客を奪われるケースがある」と語る。

 加えて円高の進行。対ドル、ユーロだけでなく対ウォン、人民元の円高に頭を痛める。「技術は日々進歩しているが、追いつかれるのも早い。中韓メーカーには既に人件費で負けている。このままだと、将来、海外に生産拠点を移さざるをえなくなる」と懸念する。

 その中で、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)は「関税撤廃で、装置を作る部品が安く手に入り、コストダウンにつながる」と、国際競争力向上の期待材料だ。「TPPに参加しないと日本はつぶれてしまう。農業を守るため参加しないのではなく、参加を大前提に、農業をどう守るか検討すべきだ」

 八戸港の造船業界にとってもTPPは希望の星だ。ケミカルタンカーや食品輸送用の冷蔵船などを年間8~10隻建造する「北日本造船」の二部和久総務部長は「間接的に仕事が回ってくる可能性が高まる」と期待を寄せる。

 世界的に消費低迷し物流が抑制されている現在、輸送船が余って運賃がたたき合いになっている。関税障壁が撤廃されれば、物流が盛んになり、船舶輸送需要が増えて造船業界も潤うとの分析だ。

 労働団体もTPP賛成だ。連合青森の石田隆志会長は「内需だけではデフレ脱却はできない。外国貿易に活路を見いださないと」。弘前市の「弘前航空電子」労組の葛西藤八郎委員長も「閉鎖的な土壌では、もはや生き残れない。荒波にもまれながら活路を見いださないといけない。どの業界もそれしか選択肢はない」と開国論を唱える。【吉田勝】=つづく

毎日新聞 2011年11月20日 地方版

 

http://mainichi.jp/area/aomori/news/20111120ddlk02020054000c.html

 

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。TPPに関しては今も嘘が罷り通っていますよね。そして、何度もTPP反対派に「それは嘘だ」とバラされても、少し時間を於いて、同じ主張を繰り返すのがTPP賛成派の工作員です。

 

 

 

 最も大きな嘘が「TPPに参加しても農業補助金で農家を助ければ良い」という嘘です。これは、詳しく解説して下さっているサイトが有ります。

 

 

438:推進派の幻想「農業は関税撤廃でも補助金で保護」を根こそぎ打ち砕いておきます:TPP

 

http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-438.html

 

 私が解説するよりも、一時資料等を使って詳しく解説して下さっていますから、ご一読下さい。(それにしても…英語を読めるって…特殊技能ですよね~)

 

 

 

 面倒な嘘は余所様のサイトを案内(ちょっと、狡いですが…)して、自分にも出来る嘘に対する反論を考えてみようかと思います。それは、「ISD条項は公平だから、日本は心配ない」という嘘です。東大の小寺彰などが典型ですよね。その工作員とも言うべき小寺が自分の論文で何を書いているのか見てみましょう。

 

 

 

 

投資協定仲裁の新たな展開とその意義
-投資協定「法制度化」のインパクト-
小寺 彰
経済産業研究所

 

 

 

 

 この状況は、1997年頃から劇的に変化し、多量の紛争がICSID乃至投資協定で指定された仲裁機関に申し立てられるようになった。2004年11月現在で投資協定によって申立てられた案件は160に上るが、そのうちの3分の2が97年以降の申立案件である。
 投資協定仲裁の利用が増えた背景にはいくつかの事情がある。第1に指摘しなければならないのは、NAFTA11章仲裁である米国、カナダ、メキシコという先進国が締結したNAFTA中の投資条項について、投資協定仲裁が採用された。NAFTA11章仲裁が強い関心を集め始めるきっかけは1990年代後半の「エチル事件(Ethyl Case)」にあった。

 

 

 

 さらに失敗に終わったOECDでのMAI交渉が投資協定仲裁をクローズアップしたことも忘れるべきではない。OECDでは1995年から投資自由化のための多数国間協定として多数国間投資協定(MAI)交渉を始めた。しかし、それが国家主権を危うくする恐れがあるとの反対論が急浮上して交渉は頓挫した。この反対論の根拠の一つは、MAI中に置かれることが予定されていた投資協定仲裁であり、それが協定中の規定、たとえば内国民待遇規定と結び付くことによって各国の規制権を脅かす恐れがあるというものであった。内国民待遇が形式的に内外人の平等を要求するだけではなく、実質的な平等まで要求すれば、多くの国内規制が内国民待遇との関係で問題視される恐れがあった。たとえば先住民保護措置として特定産業の保護育成を図れば、先住民に外国人はいない以上、特定産業の保護という観点からは内国民待遇義務違反と評価される可能性があるということである。

 

 

 

 

 

 

Ⅱ 投資協定仲裁で問題化した義務


 MAI起草時には、投資協定仲裁が超国家的な権限行使を行う可能性をもたらす実体的義務として、内国民待遇義務が注目されたが、最近の投資協定仲裁において強い関心をよんでいるのは、むしろ①収用補償義務、②「公正・衡平待遇(fair and equitable treatment)義務」および③最恵国待遇義務である。収用補償義務と公正待遇義務は、日本が最近締結した投資協定やEPAには常に含まれており、また最恵国待遇義務は、日本政府が条約交渉で常に要求し、多くの協定(日ベトナム投資協定等)では規定化が実現している。

 

 

(2)Metalclad 事件

 

 本件が注目されるのは、メキシコの行為が伝統的な意味での「収用」には当たらないことを前提にしながら、メキシコの行為が「合理的に期待される財産の経済的利益の使用を奪う効果」を持つと認定して、実質的に「収用」に当たると判断したことである。効果に照らして「収用」の概念を拡大したのである。他方、本件は、単純に国の規制が変わって外国投資家が不利益を蒙った事例ではなく、国の説明を信じて投資を行った外国企業が、いわば「裏切られて」不利益を蒙った事例と言える。本件の射程を評価する際にはこの点に注意する必要がある。

 

 

 

 

 (3)Pope and Talbot 事件

 

 本件では国家規制であればそもそも「収用」に当たらないということはなく、それが当たりうる場合があることが明言された点が重要である。ただし、実際の案件については、カナダ政府の措置を「収用」とは判断しておらず、一般命題として、国家規制が「収用」に当たりうると判示した部分を過大評価することは慎む必要がある。

 

 

 

 

(3)S.D. Myers 事件

 

 仲裁廷は、まずNAFTA1102条の内国民待遇義務違反を検討して、本件で問題とされたカナダの規制が、カナダ国内のPCB廃棄物処理事業者の保護を目的としたものであると認定して、カナダの内国民待遇違反(1102条)を認定する。その後に、仲裁廷は、公正待遇義務を規定するNAFTA1105条の解釈に移り、「公正かつ衡平な待遇」は、政府が差別的な態様で行動していない場合であっても、外国投資家の待遇が満たさなければならない基準をいう」(para.259)としたうえで、「公正かつ衡平な待遇」および「十分な保護と保障」は、それぞれ単独で読むべきではなく、「国際法に従った待遇」という用語とともに読むべきである。そのうえで「投資家が国際的な観点から見て受入がたい程度にまでなった、恣意的でかつ不公正な待遇を受けていることさえ示せれば、1105条違反は発生する」と判断する。また他の規定の義務違反との関係について、「投資先当事国が投資家を保護することをとくに意図する国際法規に違反したという事実は、1105条違反の認定を有利な推定を働かせるものだとした」(para.265)うえで、本仲裁廷の多数意見は、「本件についてはNAFTA1102条違反は必然的に1105条違反を構成する」(para.266.)と判断した。

 

 

 

(4)Pope and Talbot 事件

 

 以上の一般論を踏まえて、仲裁廷はカナダの行為を一々点検する。そのなかで仲裁廷が問題にしたのは、カナダ政府の取った「再審査(verification review)」である。P社が仲裁付託の意思をカナダ政府に示すと、カナダ政府はP社に関する割立の再審査を開始した。仲裁廷は、この再審査過程において、P社が本社所在地のオハイオでの検査を要望したのにカナダ政府が十分な説明をせずにその要求を退けた等、カナダ政府とP社子会社は協力的な規制関係ではなく、闘争的な関係にあり、その結果P社は不必要な支出を迫られる等の不利益を蒙ったと認定して、当該検査におけるP社の待遇が公正待遇義務に違反すると結論した。

 

 本件については、公正待遇義務を一般国際法上のものではなく、NAFTA上のものと理解した点が注目される。事件自身については、カナダ政府が行った輸出枠の割当自体については、NAFTA違反は認定されず、唯一、仲裁付託意思を通知した後の「検査」という、いわば事件の「枝葉」とも言うべき些細な行為について、公正待遇義務違反を認定したにとどまる。

 

 

 

 

Ⅲ 投資協定へのインパクト


1.投資協定上の義務に関するインパクト
 

 投資協定上の収用や公正待遇義務、さらには最恵国待遇義務について、加盟国が交渉時には考えていなかった義務を判示した。抽象的な原則しか条約上に書かれていない場合には、国家が主権を有していることに照らして、一般的には義務を弱く解するべきであるとされる。しかし、上記の諸仲裁は、投資ないし投資家の保護を根拠に、収用補償義務、公正待遇義務また最恵国待遇義務を、一般に考えられている以上に強く解した。その結果、一般国際法上の収用補償義務または公正待遇義務では義務違反とされない国家の行為が、投資協定上はこれらの義務違反と認定される可能性が生まれたのである。また最恵国待遇義務によって、およそあらゆる協定上の義務に適用される可能性が生まれ投資協定を結ぶということは当該国が負うもっとも強い義務が適用されることを意味し、思わぬ結果を招来する恐れが出てきた

 

 

 

 

2.仲裁手続上のインパクト
 

a.問題状況


投資協定仲裁について、エチル事件が起こり、さらにMetalclad 事件以下の3事件で仲裁判断が示されると、米国やカナダで大きな反響が巻き起こった。たとえば、ニューヨークタイムズでは次のような論評が出された。

 


 仲裁廷の会合は秘密である。仲裁廷を構成するメンバーは一般的には無名である。彼らの決定は完全には公表されない。しかし、仲裁廷の小グループが投資家と外国政府の間の紛争を処理した方法によって、国内法は廃止され、司法制度は問題視されそして環境規制は挑戦されてきた

 

 

 

 

 

 仲裁手続の正統性の向上の第2の方法は、相互に矛盾する仲裁判断の法理を統一することである。従来から投資協定仲裁は国家の投資協定の実施を確保するための「伝家の宝刀」として高く評価されてきた。しかし、実際に多くの判断が出されると個々の判断に矛盾やずれが生まれてきた。たとえば、NAFTA上の「公正待遇義務」についても、それが一般国際法上のものにとどまるとする判断がある反面、一般国際法以上のものを意味するとする判断が出たことはすでにふれた点である。

 

 

http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05j021.pdf

 

 

 

 このように「効果に照らして「収用」の概念を拡大」だとか「国家規制であればそもそも「収用」に当たらないということはなく、それが当たりうる場合があることが明言」だとか…全て知っているのですよね。

 

 

 そして、「政府が差別的な態様で行動していない場合であっても、外国投資家の待遇が満たさなければならない基準をいう」という事から、環境や国民の健康等に配慮した規制が有れば、何が起こるかも知っているのです。

 

 

 「相互に矛盾する仲裁判断」という事から、”恣意的な判断が下されている事実”も知っているという事になります。

 

 

 

 それでも、「ISD条項は公平だ、日本は心配ない」と言っているのなら、間違いなく売国奴であり工作員と認定して間違いないですよね。

 

 

 その売国奴であり工作員の嘘を有り難がって、賛成の根拠としている大馬鹿モノも居ますよね。工作員の手口は単純で「日本もアメリカを訴えられる、お互い様だ」と誘導する事ですよね。

 

 

 確かに、日本企業もアメリカを訴える事は出来ます。しかし、”現在までにアメリカ政府が訴訟で負けた事例は一件も無い”のです。

 

 

 ISD条項を危険視している私達反対派に対して「敗北主義者」等と言い捨てる工作員の言動を見てみて下さい。

 

 

 「中国が危険だ」、「他国と連携すれば良い」…NAFTAの事例では多数決の原則では、ISD条項は入らないハズなのに盛り込まれています。

 

 中国に関しては、神経質な位に危険を煽るのにアメリカ相手には楽観論一本槍です。こういった嘘やダブルスタンダードを平気で述べるのが工作員の特徴ですよね。

 

 

 そもそも論として、大枠合意が終わって日本がルール作りに参加出来る可能性は極めて低い事も分かりました。どんな魔法を使って日本の要求をルール作りに生かすのか…方法を示した方は居ませんよね。

 

 

 

 また、条約は国内法の上位に位置しています。憲法解釈などでは、条約よりも憲法の方が上位だという意見もありますし、日本政府の見解も同じです。

 

 

 しかし、条約に署名すれば条約に違反しないように国内法を変えさせられるのです。批准しなければ良いといったお馬鹿な事を言っているなら、韓国の現状を調べれば良いでしょう。

 

 

 

 

 では、今日のお話に入ろうかと思います。工作員の必死の工作の結果なのかも知れませんが、まだTPPに夢を持っている”騙されている方”が居ますよね。

 

 

 「関税撤廃で、装置を作る部品が安く手に入り、コストダウンにつながる」…円高で、そもそもの輸入(原料調達)料金は安くなっています。未だに為替と関税でどちらが大きな効果が有るのかを考えられない方も居るのですよね。

 

 

 「関税障壁が撤廃されれば、物流が盛んになり、船舶輸送需要が増えて」…これも為替(円高)と関税で、どちらが大きな効力を持つかを考えていないコメントですよね。

 

 

 また「需要が増えて」というのは、単なる願望であって実際の欧米の景気を見ていない方が、よく述べる事です。

 

 

 労組の「内需だけではデフレ脱却はできない。外国貿易に活路を見いださないと」といった言葉は、マスコミに出てくる工作員の言葉をそのまま述べているだけです。

 

 

 記事の中に出てくる「弘前航空電子」は日本航空電子工業の完全子会社です。そして、取引相手は親会社になります。つまり、親会社の日本航空電子工業が何処と取引しているのかを調べればTPPが必要かどうかが分かります。

 

 

http://www.kabupro.jp/edp/20110624/S0008KOS.pdf

 

 

 このように、圧倒的に日本国内での売り上げが多いのです。TPPに関係する北米市場は日本国内市場の1割にも満たないという事です。(グラフ化するまでも有りませんよね)

 

 

 本当のデータを自分で調べれば、この馬鹿労組のような言葉は出てきません。アジアも入れればアメリカは5%位でしょうか…。

 

 

 5%のシェアの為に残りの95%のシェアを犠牲にする…普通の経営者なら、先ず考えませんよね。「閉鎖的な土壌では、もはや生き残れない。荒波にもまれながら活路を見いださないといけない」等と自分を幕末の志士か何かとダブらせて自分の言葉に酔うのは勝手ですが、「会社や日本を潰すな」と私なら叫んでしまいそうです。

 

 

 

 

 

 そう言えば、面白い記事が有ります。

 

 

 

 

アジア最大規模の明洞ユニクロ、一日売上高20億ウォンの“ジャックポット

 

 11日にオープンしたユニクロのグローバルフラッグシップストア明洞(ミョンドン)中央店が、オープンから3日間で売上高36億ウォン(2億7000万円)に達した。ユニクロの関係者は「先週末12万人が訪問し、売上高は36億ウォンに達した」と述べた。

特にオープン当日の11日は一日の売上高が過去最高の20億ウォンだった。これまで単一ファッション売り場の最高売上記録を持つ新世界(シンセゲ)百貨店江南(カンナム)店のシャネル店が昨年7月のオープン当日、4億6000万ウォンの売上で話題になったが、ユニクロの20億ウォンは‘ジャックポット’といえるほどの数字だ。

明洞中央店は総面積3966平方メートル(1200坪)で、アジア最大規模。10月にオープンした米ニューヨーク5番街店(1400坪)に次いで世界で2番目に大きい

 

http://japanese.joins.com/article/653/145653.html?servcode=300&sectcode=300

 

 

 これは、何を意味しているのでしょうね。ユニクロと言えばTPP賛成の急先鋒企業として有名ですよね。TPP交渉参加国ではなく何故、韓国なのでしょう?

 

 

http://www.fastretailing.com/jp/about/business/

 

 

 これが、ユニクロの店舗数と売上高です。’09年を境に売上高は頭打ち、店舗数も減少傾向に転じていますよね。

 

 

ユニクロの国内販売、10月も前年割れ4%減 気温高く冬物低調

 

 

 ファーストリテイリングが2日発表した10月の国内ユニクロ事業の既存店売上高は前年同月比4%減と、3カ月連続のマイナスとなった。

 軽量で高い保温性をうたったウルトラライトダウンやフリース、メリノセーターなどの販売が好調だったものの、下旬の気温上昇で冬物全体の販売が低調だった。

 客数は8.4%減で3カ月連続の前年割れ。客単価は4.7%増と8カ月連続のプラスだった。

 

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111102/biz11110217250026-n1.htm

 

 

 

 つまり、日本国内ではユニクロは淘汰されるべき企業であるという事なのでしょう。だから、海外に活路を探そうとしてTPPを叫ぶのでしょう。

 

 

 しかも、ユニクロは低価格が売りですから、日本には不況で居て貰った方がユニクロとしては商売が美味しいというのも有るのではないでしょうか?

 

 

 日韓通貨スワップは期限が区切られた”蜘蛛の糸”です。ユニクロは、この蜘蛛の糸を掴めるのでしょうか…。

 

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

経済こそが政治…

2011/11/20 00:30

 

日中韓首脳会談:FTA共同研究を促進へ

 【ヌサドゥア(インドネシア・バリ島)西田進一郎】野田佳彦首相は19日午前(日本時間同日昼)、インドネシア・バリ島ヌサドゥアで中国温家宝首相、韓国李明博イ・ミョンバク)大統領と約35分間、日中韓首脳会談を行った日中韓自由貿易協定FTA)の産官学による共同研究を促進し、年内に終えることを確認。3カ国による投資協定交渉の早期合意を目指すことでも一致する見通しだ。

 会談は米中首脳会談の影響で約1時間40分遅れて始まり、会談時間は当初予定の約1時間から大幅に削られた

 会談で、李大統領は日中韓FTAを念頭に「3カ国が緊密に協力することは東アジアの発展だけでなく世界経済に貢献する」と指摘した。温首相は「3カ国の意思疎通を強化したい」と述べた。

 日中韓のFTAを巡る産官学共同研究は、民間レベルの共同研究を格上げする形で10年5月に初会合を開催。今年5月に東京で開いた日中韓首脳会談で、当初予定を1年前倒しして年内に研究を終えることで合意している。これを改めて確認し、早期の交渉開始につなげたい考えだ。

 野田首相は会談で、東京電力福島第1原発事故について「着実に収束に向かっている。重要な隣国である中韓両国に迅速かつ正確に情報提供していきたい」と述べた。

 野田首相はアジア太平洋経済協力会議APEC)首脳会議で環太平洋パートナーシップ協定(TPP)について交渉参加国との協議に入る方針を表明した。しかし、中国側は米国が主導するTPPの行方を警戒している。

 野田首相は18日の東南アジア諸国連合ASEAN、10カ国)に日中韓を加えたASEANプラス3の首脳会議で、中国が主導してきたASEANプラス3による東アジア自由貿易圏構想と、インドオーストラリア、ニュージーランドを加えたASEANプラス6の枠組みによる東アジア包括的経済連携構想の二つの構想をめぐる作業部会を早急に設置して検討を加速化させることを提案。TPPをテコ中国を巻き込んだ経済連携交渉も動かしたい狙いとみられる

毎日新聞 2011年11月19日 12時54分

 

http://mainichi.jp/select/world/news/20111119k0000e010060000c.html

 

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。何度も書いていますが、私のブログは経済ブログでは有りません、政治(命の遣り取りも含めた何でも有りのケンカ)のお話です。

 

 

 経済の常識から考えれば、「馬鹿じゃないの?」と言われるような主張をしていますよね。その典型が増税であり、量的金融緩和の反対であり、今回の記事にも有る日韓EPAの反対です。

 

 

 

 しかし、自分で書いていながら虫の良い事を頼んでいますよね。自分は増税に賛成だけれど、多くの方に増税には反対して貰いたいだとか、デフレ脱却の為の政策をして欲しいと言いながら、量的金融緩和に反対だとか、日韓の不平等な貿易を言いながら日韓EPAに反対だとか…。

 

 

 

 量的緩和に関しては何度か書いているので、野豚がG20で大々的に話した事でも有りますから、今日は少しだけ増税に関して書いてみようかと思います。

 

 

 私が増税に賛成しているのは国内的な理由と国際的な理由が有るからです。選挙の事も有るので、国内的な事は省略させて下さいね。

 

 

 

 新興国や発展途上国から見た目線

 

 日本も他の先進国と同じように、量的金融緩和政策を採る事によって資源価格が高騰し自国(新興国)のインフレが加速してしまうかも知れない。

 

 

 日銀は量的金融緩和に否定的だけれど、日本(民主党)政府が命令したら、日銀も逆らえないのではないのか?

 

 

 日本が「増税する」と言っているなら、正反対の政策である量的金融緩和は無いと考えて良いのではないのか?

 

 

 

 つまり、日本の”増税発言”は、新興国や発展途上国向けに「資源暴騰によるインフレは心配ないですよ」というアナウンス効果が期待できるという事です。

 

 

 

 先進国から見た目線

 

 今の世界経済では、何と言っても”投資家の資金の避難先”が求められていますよね。欧州は危機の真っ直中だし、アメリカも色々と不安が有るなら、多くの投資家の目が日本に向きますよね。

 

 

 そして、投資家と言えば無視できないのがユダヤですよね。GDPとは、家計支出(お買い物)や企業の設備投資(工場などの増設等)、政府支出(公共事業等)ですよね。

 

 

 ここで、お買い物や工場の増設、公共事業が増えていないのにGDPを増やす方法が有ります。それが、株価を引き上げる事です。

 

 

 経済通の方々は「株価が上がって名目GDPが成長すれば景気が良くなる」と言います。本当ですか?

 

 

 

http://ecodb.net/other/nikkei225.html

 

 

 これが、日経平均株価の推移です。代表的な方が三橋氏ですが、小泉政権の事を何と言っていますか?「失敗だった」、「実感無き好景気」と言っていますよね。

 

 

 

 株価の面から見ると、「株価が上がっても庶民の生活が苦しくなった」と言っている事になりますよね。

 

 

 

 ちなみに私は、不良債権処理も済ませ、大企業が利益を上げる事で中小企業、雇用にも貢献した事から小泉政権の経済政策は正しかったと考えます。(勿論ですが、やりすぎた面も有ったと思います)

 

 

 経済の数値的には、株価を引き上げる事で名目GDPが上昇しますが、小泉政権時代でさえ満足しなかった方が、景気が良くなったと感じられますか?

 

 

 どう考えてみても、株価が上がっただけでは、景気が良くなった等とは感じられませんよね。実際の企業が自社の製品で利益を上げ、雇用も改善し、工場が設備投資をしなければ、多くの方が景気が良くなったとは認めないですよね。

 

 

 

 株価だけを釣り上げる(自分の利益)目的のユダヤ勢力が世界中の投資家に日本の株式市場で、マネーゲームをしようと持ち掛けたなら、投資資金の避難先として堅実な日本は直ぐに株価が跳ね上がりそうですよね。

 

 

 そんな時に、「日本は近い将来に増税します」と言ったなら、世界の投資家はユダヤの思惑通りに日本の株式市場に大挙して参入する事はしませんよね。

 

 

 つまり、先進国相手には”日本の増税宣言とは、ユダヤよけの呪文”の意味合いも有るのです。

 

 

 どうですか?経済ブログを書いている方なら、決して書かないような事ですよね。どうか、忘れないで下さい。私が書いているのは「経済を題材とした政治(命の遣り取りも含めた何でも有りのケンカ)のお話」なのです。

 

  

 

 ユダヤには一度、バブルで酷い目に遭わされていますからね。何度も騙されてはならないと私は考えます。

 

 

 

 

 

 では、今日のお話に入ろうかと思います。以前から書いていますが、マスコミの本当の狙いはTPPよりも日韓EPAだろうと今も私は考えます。

 

 

 記事の中に「米中首脳会談の影響で約1時間40分遅れて始まり、会談時間は当初予定の約1時間から大幅に削られた」と有ります。

 

 

 これは、中国としては「日中韓自由貿易協定FTA)の産官学による共同研究」に本気で取り組む気が無いと考えて良いのではないでしょうか?

 

 

 当然の事ですよね。中国にとっては、韓国よりも日本の民主党よりもアメリカの方が大切ですからね。これは、中国の対内直接投資や貿易額からも分かりますよね。

 

 

 

対内直接投資統計(国・地域別)

  2009年 2010年 構成比 伸び率
日本 4,117 4,242 4 3
米国 3,576 4,052 3.8 13.3
韓国 2,703 2,693 2.5 △ 0.4
   

 

   

http://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/stat_06/

 

 

輸出統計(国・地域別)

  2009年 2010年    
  金額 金額 構成比 伸び率
日本 97,868 121,061 7.7 23.7
ASEAN 106,257 138,207 8.8 30.1
韓国 53,670 68,771 4.4 28.1
日本+韓国 151,537 189,832 12 25.3
米国 220,802 283,304 18 28.3

http://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/stat_02/

 

 

 このように、圧倒的にアメリカ向けの輸出が多いことが分かりますよね。あなたが中国の首脳であっても温家宝首相と同じような態度を日本や韓国の首脳に取ったのではないでしょうか?

 

 

 これが自民党政権であったなら、少なくとも「会談時間は当初予定の約1時間から大幅に削られた」といった事は無かったでしょう。

 

 

 

 未だにTPPに関して「中国包囲網だ~」と叫ぶ仕事熱心な工作員さんも居ますが、米中の首脳の態度でも分かる通りにアメリカ中国を経済的に閉め出す事は有り得ません。

 

 

 韓国イ・ミョンバク大統領が生き残りを掛けて必死で日韓EPAを画策しようとしても欧米の反対によって、話が纏まるとは考えられません。

 

 

 なら、あなたが韓国大統領の立場なら何を考えますか?

 

 

 日本を独占できないなら、他の強い国と組んで何とか日本市場に韓国を参入させようと考えますよね。

 

 

 アメリカと組むのがTPPであり、中国と組むのが今回の「日中韓自由貿易協定FTA」なのですよね。

 

 

 

 しかし、APECでの発言からも分かりますが「中国(北京閥)は日本と密約が出来ている」と考えられますよね。

 

 

 何故、これ程までに韓国が必死なのでしょう?出てくる記事では明るい記事も多いのですが…。

 

 

朴基甲氏、韓国人2人目の国連国際法委員会委員に

 

 高麗(コリョ)大法学専門大学院の朴基甲(パク・ギガプ)教授(54、写真)が国連国際法委員会(ILC)委員に選された。韓国人では2人目となる。

 

 

 ILCは国連総会決議94号に基づいて設立された国連傘下機構で、条約法、外交・領事関係協約、国際刑事裁判所規定など国際協約草案を作成する国際法の成文化を推進してきた。

ILC委員は一国から1人だけが選出される。朴教授の前には漢陽(ハニャン)大法大の池楨日(チ・ジョンイル)教授が02-06年にILC委員として活動した。

 

http://japanese.joins.com/article/727/145727.html?servcode=A00&sectcode=A00

 

 

 

 国際的な組織に韓国人が選ばれていますよね。お目出たいニュースだと言えるでしょう…表面上は…。他にも次のような記事が有ります。

 

 

 

 

 

 韓国国債格付け引き上げで「世界で唯一安定するわが経済」

 

  格付け大手のフィッチ・レーティングス社は7日、韓国国債格付け見通しを「安定的」から「ポジティブ」に引き上げた韓国メディアは「世界経済は苦境に追い込まれているが、わが国は依然として経済が安定している」と伝えた。中国メディアの環球時報が8日付で報じた。 notags5

 

  フィッチ社は2005年10月に韓国格付けを「A+」に引き上げており、同社は「今回の引き上げには、韓国財政の健全性、対外健全性、さらに経済の回復力などの要素を考慮に入れている」としている。

  しかし、フィッチ社は「韓国経済の個人負債と高い対外依存度、そして12年に満期を迎える対外債務657億ドルの返済などといったリスク要因もある」と指摘している。

  韓国メディアは8日、韓国企画財政部の官僚の言葉を引用し、「格付け見通しが『ポジティブ』に引き上げられた国は1年後に通常格付けも引き上げられる傾向にあり、来年には韓国が『AA』を回復することを期待する」と述べた。

  今年になってフィッチ社は日本やイタリアスペインなどの通常格付け格付け見通しを引き下げてきた韓国企画財政部は「今回、韓国国債格付け見通しが引き上げられたことは特別なことであり」、「この評価がスタンダード・アンド・プアーズとムーディーズ・インベスターズサービスの格付け見通しにも肯定的な影響を及ぼすだろう」と表明している。(編集担当:及川源十郎)

 

 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1109&f=business_1109_183.shtml

 

 

 

 こういった記事も出ています。変ですよね。記事には「格付け大手のフィッチ・レーティングス社は7日、韓国国債格付け見通しを「安定的」から「ポジティブ」に引き上げた」と書かれています。

 

 

 同じく記事には「フィッチ社は日本やイタリアスペインなどの通常格付け格付け見通しを引き下げてきた」とも書かれています。

 

 

 あなたが投資家であると仮定して、格付け会社フィッチの言うことを信用して韓国への投資を始めようと思いますか?

 

 

 誰が考えてみてもインチキですよね。次のようなニュースも出ているのですから。

 

 

 

韓国ウリィ銀行、米シティ・グループやメリルリンチを提訴へ

 

[ソウル 16日 ロイター] 韓国のウリィ銀行は2005年のデリバティブ投資で巨額の損失を被ったことに関連して、米シティグループ、バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ、英ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)を提訴する方針。

 広報担当が明らかにした。

 韓国金融監督院によると、ウリィは債務担保証券(CDO)やクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)への投資で2009年に規制当局の処分を受けたほか、内部管理の不備で1兆6000億ウォン(14億ドル)の損失を被った。

 ウリィ銀行の広報担当によると、同行の取締役会はこのほど提訴計画を承認した。詳細は明らかにしていない。 

 同行は2005年にCDOやCDSに約15億ドルを投資したが、その後の世界的な金融危機で巨額の損失を被った

 シティ、バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチの香港の広報担当はコメントを拒否。RBSのソウル事務所はノーコメントとしている。

 ウリィ銀行の親会社ウリィ・ファイナンス・ホールディングスには韓国政府が57%出資している。

 

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-24196120111116

 

 

 

 これが、何を意味するかを分からない投資家は居ないでしょう。世界の金融界を敵にして韓国に生き残る道は有りません。

 

 

 ユダヤ金融だけなら、手を切る為とも取れますが、”バンク・オブ・アメリカ”が入っています。他にも”英ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド”が有りますよね。非ユダヤ系のアメリカ金融機関や”ロイヤル”という事からも分かりますが欧州の王侯貴族をも敵に回すという事は、自殺する事と等しいですよね。

 

 

 そして、「ウリィ銀行の親会社ウリィ・ファイナンス・ホールディングスには韓国政府が57%出資」と書かれていますよね。

 

 

 つまりは、韓国に残った最後の韓国資本である銀行も潰れて外資になる事を自分で確定させてしまったようです。

 

 

 記事には「格付け見通しが『ポジティブ』に引き上げられた国は1年後に通常格付けも引き上げられる傾向にあり、来年には韓国が『AA』を回復することを期待する」と暢気なコメントを出していますが、あなた(投資家)なら韓国に魅力を感じて投資をしようと考えますか?

 

 

 

 そして、このタイミングで韓国人が”国連国際法委員会(ILC)委員に選”となっています。誰が考えてみても欧米の”嵌め込み”だと思いますよね。

 

 

 

 

 騙されるのは、余程のお馬鹿さんだけですよね。その点ではイ・ミョンバク大統領は頭も切れるし行動も早いですよね。

 

 

 

 

 そして、万が一に備えた準備もしているようです。

 

 

日韓がLNG共同調達へ、輸入価格下げ目指す

 

日韓両政府が液化天然ガス(LNG)の共同調達に乗り出すことで基本合意し、28日に都内で具体策の協議に入ることが分かった。

 

 

 日本政府関係者が18日、明らかにした。東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で、日本の火力発電用のLNG需要が急増していることもあり、LNG輸入大国の両国が連携し、輸入価格の引き下げを目指す。

 LNGは天然ガスを液化・圧縮したもので、主要輸出国はカタールやインドネシア、マレーシアなどだ。2010年の世界のLNG貿易量は約11兆立方フィート(1立方フィート=約28・3リットル)に上り、日本の輸入量は約3兆立方フィートで世界最大、韓国は約2兆立方フィートの2位。輸入量は日韓で世界全体の5割近くを占める。

 

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111118-OYT1T01332.htm

 

 

 

 こういった記事も出てきています。韓国大統領は素早いですよね。民主党政権が長くは保たないという事も織り込み済みなのでしょう。

 

 

 日本のメリットは何なのでしょうね。民主党は日本国内では次のような事もしています。

 

 

 

枝野経産相「九電再稼働認めず」 国会で明言

 

 枝野幸男経産相は17日の参院予算委で、九電のやらせ問題に絡んで「自らが委嘱した第三者委員会の報告書を受け止めることもなく、第三者委メンバーとトラブルになっているガバナンス(企業統治)状況では、到底、再稼働を認めることができる会社ではない」と答弁し、九電が第三者委と対立している現状では、九電の原発再稼働は認めないと明言した。

 

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/273823

 

 

 

 段々と繋がって来ましたよね。日本では原発を何が何でも認めずに「到底、再稼働を認めることができる会社ではない」と述べています。

 

 

 最近では、民主党も”日本の国益よりも韓国の国益”という事を隠す気も無いような感じですよね。まるで、もうすぐ解散総選挙が有るという事が分かっているような感じです。

 

 

 

 日本政府(民主党)が頼りないなら、民間企業に期待するしか有りませんが、次のような記事が出ています。

 

 

出光も韓国に灯油備蓄 安定供給に向け6万キロリットル

 

 石油元売り大手の出光興産は17日、今冬に灯油が不足する事態に備えて、韓国で灯油を備蓄していることを明らかにした。電力不足が懸念される今冬は灯油需要が増える可能性があるとみており、被災地である東北地方を中心に供給に万全を期すため韓国から緊急輸入できる体制を整えた。出光が海外に灯油を備蓄するのは初めて

 

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111117/biz11111721450031-n1.htm

 

 

 これは…変な想像をしてしまいそうですが…大丈夫だと信じたいですよね。

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

最強の戦略は、いつも王道…

2011/11/18 23:24

 

攻防:11.27大阪ダブル選 大阪市長選 平松氏と橋下氏、ぼける争点

 ◇意識し過ぎ…--平松氏

 ◇都構想、玉虫色--橋下氏

 27日投開票の大阪市長選で、連日舌戦を繰り広げる現職の平松邦夫氏(63)と、大阪維新の会代表で前大阪府知事の橋下徹氏(42)。平松氏の演説では「大阪都構想」批判が随所に顔を出し、独自政策を訴える場面が少ないのに対し、橋下氏は、大阪市の「分割」を含む都構想を掲げながらも、現在の24区がそのまま色分けされた地図を選挙戦で使って「24色の大阪市に」と訴える。市民からは「有権者にアピールしようとするあまり、争点がぼやけている」と指摘する声も聞かれる。【林由紀子、津久井達、写真・宮間俊樹】

 平松氏は告示前から、橋下氏の政治手法や都構想を強く意識し、批判を繰り返してきた。市長選が告示された13日、ヨドバシカメラマルチメディア梅田前(大阪市北区)では「こんな素晴らしい街を、略奪するという思いの方に渡すわけにはいかない」と発言。陣営関係者に「攻撃し過ぎ」とたしなめられた。

 平松氏の演説は、▽市債残高減少など1期目の実績▽経済、雇用対策▽少子高齢化対策などが中心だ。しかし、「市をバラバラにされる」などと所々に都構想批判が入るため、陣営内には「都構想に引っ張られすぎて、2期目のビジョンが見えにくくなっている」という声もある。

 選対会議に参加する市議は「市政への思いが強すぎて、整理できていない部分がある。分かりやすい言葉で順序立てて訴えるべきだ」と、話し方を見直すよう助言している。

 大阪都構想は、府と大阪市などを解体して「都」と「特別自治区」に再編する構想だ。維新は、大阪市24区を8~9の特別自治区に分割し、公選区長を置いて予算編成を与えると説明してきた。

 しかし、橋下氏は告示後の街頭演説で「今は灰色一色だが、24色の多色豊かな大阪市にする」と主張。選挙戦では、灰色一色の大阪市の地図の横に区ごとに24色に色分けした地図を描いたビラを活用する。演説場所ごとに地元選出の維新市議の名前を挙げて「僕が市長になったら、ぜひ区長になってもらいたい」と訴える。

 15日夜、橋下氏は記者団に「8~9というのはゴール。まず方向性を示すのが政治であって、手法のことは今ここで言わなくていい」と説明。「有権者に誤解を与えるのでは」と問われると、「プロセスを経て住民合意を得るので問題ない。民意をいかにマネジメントしてうまく利用するかを考えるのが政治戦略。8~9より24の方がバラバラだ」と強調した。これに対し、平松氏は15日夜、大阪市淀川区の個人演説会で、橋下氏側の「24区の色分け」を批判、「24区の中でも地域ごとに顔や色が違う」と述べている。

 

 

毎日新聞 2011年11月18日 大阪朝刊

 

http://mainichi.jp/kansai/osakawsen/news/20111118ddn041010018000c.html

 

 

 今日は、この記事を基にして考えてみようかと思います。そろそろ、知らん顔も出来ないですよね。私がブログを書く時の基準として考えているのが、「過去との比較」です。

 

 

 

 まだ政治経験の無い候補者であるなら、候補者の叫ぶ理想も選挙の時の重要な判断材料になるでしょう。しかし、「政治家としての責任有る立場を経験した候補者を考えるときには、モノを言うのは実績」です。

 

 

 では、今回の大阪の市長選挙のことを考えてみましょう。考えるべきポイントは何と言っても、それぞれの過去の実績でしょう。

 

 

 

 ネットで直ぐに調べられるのが、平松市長と橋下知事の就任時期です。

 

 

・平松市長:2007年(平成19年)~

 

・橋下知事:2008年(平成20年)~

 

 

 

 このように書かれています。では、それぞれ(大阪市・大阪府)の財政状態がどのように変化したのかも探してみましょう。

 

 

 

http://sites.google.com/site/weneedthefact/basicinformation/financialcondition/comparisonofdebts

 

 このように、少なくとも平松氏は大阪市の財政状況を改善させてきましたが、橋下氏は財政状況を悪化させてきました。

 

 

 

 どちら(大阪市・大阪府)も転換点は平成16年だろうと読み取れます。その後財政赤字を削減する方向に舵を切った大阪市と財政赤字を垂れ流す大阪府といったように両極端に振れていますよね。

 

 

 

 

 特に「平松氏が就任してからの大阪市は、財政の健全化がスピードアップ」しています。

 

 

 逆に「橋下氏が府知事として就任してからの大阪府の財政は悪化」しているのが分かります。

 

 

 日本国政府の債務(借金)と違って紙幣(お金)の発行権限が無い地方自治体にとっては、どちらの政治手腕が優れているのかは一目瞭然です。

 

 

 

 綺麗な言葉、理想の政治を語って選挙戦を戦う事が許されるのは政治経験の無い新人だけです。

 

 

http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_pol_yosanzaisei20101224j-03-w350

 

 ちなみに、これが比較用の日本国のモノです。多くの方が小泉元総理と橋下氏を重ねるような発言をしていますが、実際の所はどうでしょう?グラフから何が分かりますか?

 

 

 

 小泉元総理(2001年~)は、グラフを見る限りに於いて、一般会計税収を増やし、国債発行額を減らしていますよね。

 

 

 橋下氏と何が重なるのでしょう?「重なるのは、構造改革という言葉を使った政治」という部分だけで、実際の中身はまるで違いますよね。

 

 

 

 今も熱心に橋下氏を応援するブログは多いですよね。その彼らの言い分が「構造改革・財政再建」ですよね。

 

 

 本当に橋下氏に出来ると考えられますか?考えられるなら、根拠は何ですか?

 

 

 私は、平松氏を応援したいと思います。過去の実績から考えれば、構造改革や財政再建を叫ぶ方こそが、大声で平松氏を応援するべきなのですよね。

 

 

 

 記事の中に出てくる橋下氏の言葉「民意をいかにマネジメントしてうまく利用するかを考えるのが政治戦略」が全てを物語っていますよね。

 

 

 実績よりもイメージという戦略です。是非、平松氏は自分の実績を大いにアピールして、橋下氏との違いを明確にして欲しいですよね。

 

 

 「平松氏の演説は、▽市債残高減少など1期目の実績▽経済、雇用対策▽少子高齢化対策などが中心だ」と、書かれています。選挙戦の王道ですよね。

 

 

 出来れば、「大阪市の「分割」を含む都構想」を批判するのに重点を置くのではなく、大阪府の財政状況等との比較・批判をメインにアピールして貰いたいですよね。

 

 

 相手(橋下氏)のペースに乗ってイメージ戦略をするのではなく、お互いの実績を数値を基にした”それぞれの結果”でアピールするのが良いと私は思います。

 

 

 

 例えば…「大阪市の財政は就任(平松氏)以来、○○億円(○○%)も良くなった、逆に大阪府(橋下氏)の財政は赤字が○○億円(○○%)も増えた

 

 

 「大阪市に必要なのはイメージだけの政治なのか、過去の実績なのか?

 

 

 

 こういった事をアピールして欲しいですよね。少なくとも私は過去の言動・実績から橋下氏を信用に値する政治家とは思えないのです。

 

 

 

 この事を書くと、恐らくは橋下信者と化した方々が「臨時財政対策債」の事を持ち出そうとするでしょう。

 

 

 では、大阪府の借金を日本国に肩代わりさせるのは橋下氏が述べている「地方分権と逆行しませんか?」となりますよね。又、日本国政府の借金を増やすことが善であるような答弁は「財政再建に逆行しませんか?」となりますよね。

 

 

 

http://www.pref.osaka.jp/zaisei/joukyou/03ippan.html

 

 

 そして、平成20年を境にして「橋下氏の就任と同時に減少傾向の歳出が増加に転じています」よね。

 

 

 同和予算をカットしたように言われていますが、本当でしょうか?「付け替え」は無いと言えるでしょうか?本当にカットしたなら何故、債務(大阪府の借金)が増えるのでしょう?

 

 

 

大阪府総合相談事業交付金

 

 住民の自立支援及び福祉の向上等に資することを目的に、平成20年度に大阪府総合相談事業交付金を創設し、市町村が地域の実情に沿って取り組む相談事業を支援及び促進しています。 (制度の本格実施は、平成21年度から)

 

 

 http://www.pref.osaka.jp/jinken/kofukin/index.html

 

 

 

 結局は、民主党と同じですよね。大きな事を言うのは、選挙の時だけ…。

 

 

 

 橋下氏が最も近い政治家とは小泉元総理ではなく、口だけ番長の前科持ちではないでしょうか…。保守っぽい事を叫んで人気を得ようとする所などは、ソックリだと私は思います。

 

 

 

 

 そして、口先だけの政治と言えば、第二民主党であるみんなの党ですよね。

 

橋下氏、ド派手!豪華応援団に500人集め絶叫…大阪市長選

心斎橋アメリカ村で演説する橋下徹氏(右から3人目)。みんなの党・渡辺喜美代表(左)、大村秀章・愛知県知事(右)も応援に

 

 任期満了に伴う大阪市長選が13日に告示され、再選を目指す平松邦夫氏(62)と「大阪維新の会」代表で前大阪府知事の橋下1 件徹氏(42)が立候補し、両氏の一騎打ちとなった。橋下1 件氏は市内中心部・なんばで約500人(陣営発表)の聴衆を前に第一声を放った後、著名な助っ人を集めて心斎橋で“ゲリラ演説”。一方の平松氏は、地道にわずか20人ほどの聴衆の前で第一声を上げた。「反独裁」か「都構想」か。大阪府知事選とのダブル選となる27日の投開票へ、対照的な船出となった。

 「若者のみなさ~ん! ニューヨークやロンドンに勝とうじゃありませんか!!」

 橋下氏の呼びかけに、大歓声が沸き起こった。大阪・心斎橋のファッション街「アメリカ村」。その中心部、数百人の若者が集まりダンスコンテストが開かれていた公園に乱入すると、向かいのビル2階にあるステージへ。絶叫するその姿は、まさに“ゲリラライブ”さながらだった。

 自身が提唱する「大阪都」構想の賛否が争点となる市長選。圧倒的な人気を誇ってきた橋下氏も、今回は「独裁発言」に象徴される政治手法を巡って逆風が吹いている。

 危機感からか、告示初日からみんなの党・渡辺喜美代表(59)、愛知県の大村秀章知事(51)をバックに従えてド派手な選挙戦を展開。「世界から人が集まるような大都市、大阪都にする。大阪の、日本の形を変える。皆さんのエネルギーを与えてください」とあおり立てた。

 敵となる平松氏の本丸、大阪市役所前で上げた第一声では「府庁と市役所を一からつくり直す。まさにこれは、明治の廃藩置県以来の新しい国造りだ」と、都構想の意義を強調した。

 夜にはもう一人の助っ人、名古屋市の河村たかし市長(63)が「とにかく応援したってちょーよ。野球(中日の日本シリーズ)はどうなっとるの?」などと言いながら応援に駆け付けた。移動にガラス張りの選挙カーを投入するなど、どこまでも派手な大阪都実現への戦いが幕を開けた。

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20111114-OHT1T00044.htm

 

 

 

 橋下氏を応援するのが、みんなの党等ですよね。つまり、政策が近い(同じ)という事です。確かに空虚な嘘を綺麗な言葉で飾って叫ぶ様は同じと言えそうです。

 

 

 大阪市の有権者は、是非とも「データを基にした実績での比較」で選んで頂ければと思います。

 

 

 

 

 

 

 話が飛びますが、少し(かなり?)気になる記事が出ていました。

 

 

焦点:欧州債務問題の深刻化、イタリア飛び火で日銀緊迫

 

 

[東京 16日 ロイター] 欧州債務問題が深刻化し、日銀の緊張感が高まっている。白川方明総裁は16日の政策決定会合後の記者会見で、前回会合からわずか3週間で危機がイタリアにまで波及、リスクが高まりつつある状況に警戒感を示した。

 G7の一角を占める先進国に問題が飛び火したことで欧州のみならず米国の大手金融機関も影響を受ける可能性が飛躍的に高まり、欧米金融機関の年末の資金繰りなどから不測の事態が日本に波及する可能性を注視している。  

 

 

<欧州問題、3週間前より悪いのは客観的事実> 

 

 白川総裁は同日の会見で、10月27日の前回会合以降、ギリシャやイタリアの10年債利回りが過去最高水準に上昇(価格は下落)した点に触れ、「短期市場の緊張度を表す指標、社債の信用スプレッドや国債の金利、対ドイツ国債スプレッド、どの数字を見てもこの3週間でいったん良い方向に変化し、それから悪い方向に向かった。この3週間では悪い方向に向かったのは客観的な事実」と指摘。審議委員の間でも過去3週間にリスクが高まったとの見方があったことを明らかにした。

 

 さらに市場の不安心理はフランスにまで拡大。多額のギリシャ・イタリア向け債権を抱えるフランスの金融機関に対し、同国政府が財政支援を余儀なくされるとの連想から、10年フランス国債の利回り上昇が続いており、10年独国債利回りとの格差が開いている。白川総裁がこれまで懸念を表明した財政悪化による国債下落、国債下落による金融機関の体力消耗、金融機関支援のための財政悪化という悪循環が着々と進みつつある状況だ。 

 その中で米スタンダード・アンド・プアーズがフランスの格下げを示唆する文書を誤って社外に送信する「事故」も発生。フランスの格下げ懸念が市場の主要テーマとして定着しつつある。ユーロ圏でドイツなどと並び最上位の格付けを保有するフランスが格下げされれば、欧州金融市場に安心感を与える必須の「見せ金」といえる欧州金融安定ファシリティー(EFSF)の信認・拡充策に傷が付き、事態の深刻化を招きかねない。 

 

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24205420111116?sp=true

 

 

 

 

 これが何を意味するかも一般常識で考えて、多くの方が分かるでしょう。

 

 

 

 「ギリシャやイタリアの10年債利回りが過去最高水準に上昇(価格は下落)した」という部分から、デフォルトの危険の有る国の国債は、多くの方が敬遠する(人気が無い)という事ですよね。

 

 

 逆に、多くの方が欲しがる(人気が有る)国債は利回りが低くなりますよね。その顕著な例が日本です。

 

 

 

日本国債に資金逃避の動き、欧州債務危機の深刻化で「安全」視

 

 

 [東京 17日 ロイター] 欧州債務危機が深刻化するなか、海外勢が日本国債に資金を逃避する動きを強めている

 市場が期待する欧州金融安定ファシリティー(EFSF)拡充や欧州中央銀行(ECB)の国債買い入れ増額は一向に進まず、フランスなどユーロ中核国の国債が売られるなかで、日本国債が「安全資産」として選好されているという。日本株が年初来安値水準に下落する一方で、10年債利回りは1年ぶりの水準に低下している。

 

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24218820111117

 

 

 

 

 「海外勢が日本国債に資金を逃避する動きを強めている」といったような動きは、専門家でなくても誰にでも分かる動きですよね。

 

 

 

 問題は「市場の不安心理はフランスにまで拡大」や「10年フランス国債の利回り上昇が続いており、10年独国債利回りとの格差が開いている」の部分です。

 

 

 

 欧州の中心的な国であるフランスにまで市場の不安心理が波及しています。そして、その不安心理を煽るような「米スタンダード・アンド・プアーズがフランスの格下げを示唆する文書を誤って社外に送信する「事故」も発生」という部分が本当に唯の”事故”だと考えられますか?

 

 

 

 格付け会社と言えば、ユダヤですよね。過去にも「格下げを示唆する文書を誤って社外に送信」といった、お馬鹿な事故を起こしているのでしょうか…?

 

 

 俄には信じられない”事故”ですよね。そして、トドメとばかりの次の記事です。

 

 

イタリアはすでにリセッション入りした恐れ=フィッチ

 

 [ミラノ 17日 ロイター] 格付け会社フィッチは17日、イタリアはすでにリセッション(景気後退)に陥っている可能性があり、ユーロ圏経済の悪化でモンティ新政権の課題がより困難になったと警告した。

 

 

 

 またイタリア国債利回りについて、現在の水準で推移し続けた場合、イタリアの債務は持続不可能となる水準まで上昇していると指摘。2012年には総額1930億ユーロの国債償還が控えていることから、同国が市場から資金調達できる状況を保全することは「絶対に必要」との見方を示した。

 イタリアでは来年2月だけで360億ユーロの国債が償還を迎える

 

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24227820111117

 

 

 これは、恐らくは正しい見方なのでしょうが…「今迄の嘘ばかりの格付け会社が何故?」という疑問を持ってしまいますよね。

 

 

 

 そして、日本国債以外では「10年独国債利回りとの格差が開いている」という事からドイツ国債が買われている事も分かりますよね。

 

 

 ドイツの経済は堅調だろうという事で、日本国債と同様に人気が有るのでしょう。そして、他にも人気が有る国債が有ります。

 

 

 

国債:10年債利回り3日連続低下-欧州めぐる不安が続く(1)

 

 

  11月16日(ブルームバーグ):国債相場は上昇。10年債利回りは3日連続での低下となった。欧州の債務危機をめぐる不安が続いている。

  米10年債はドイツ国債のパフォーマンスを上回りスペイン国債は3日続落となった。外国による米国債保有高は9月に1.9%増加し、過去最大となった。米鉱工業生産指数の上昇を手掛かりに米国債は上げを縮めた。

 

 

 

 格付け会社フィッチ・レーティングスはこの日、米国の銀行は欧州債務危機が深刻化した場合、信用力が低下する「重大なリスク」に直面しているとの見解を示した。

 

 

 

 

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aZA4TQUu9t_I

 

 

 

 つまり、国としての信用は「米10年債はドイツ国債のパフォーマンスを上回り」という事から、少なくとも投資家(株などで生計を立てるヒト)にとっては、アメリカの方が上だと言うことでしょう。

 

 

 

 そして私が最も恐れているのが、「ユダヤが日本の株式市場を狙っているのではないのか?」といった懸念です。

 

 

 

 格付け会社がワザワザ「米国の銀行は欧州債務危機が深刻化した場合、信用力が低下する「重大なリスク」に直面しているとの見解」と述べていますよね。

 

 

 日本のメガバンクだって同じリスクを抱えているはずなのに変ですよね。

 

 

 

 これは、「アメリカの株式市場は危ないから他の株式市場を狙いましょう」と述べているのと同じだと私は考えます。

 

 

 このタイミングで日銀が量的緩和(日銀引き受け)を実施したなら、何が起こるかは誰でも想像が出来ますよね。

 

 

 

 ユダヤは本当に頭が良いです。色々と何重にも策を練って日本を食い物にしようとしています。しかし、私達は一般常識(最強の武器)で対抗できます。

 

 

 

 そう言えば、TPP賛成論者の経済通を気取る方の多くが「インフレターゲット」や「日銀引き受け(量的緩和」を叫んでいますよね。

 

 

 

 TPP反対派が叫ぶなら、まだ分かります。どちらも”デフレ対策”ですからね。しかし、TPP推進派はデフレ対策とインフレ対策を同時に行えと矛盾した事を述べているのです。

 

 

 TPP賛成派が叫ぶ量的緩和の目的は明らかにデフレ対策では有りませんよね。素人の私の考えと所謂経済通の考えとでは、どちらが正しいのでしょうね。

 

 

 

 大阪市長選も同じですが、データを用いない「口先だけの詭弁」は信用に値しません。正確なデータさえ有れば、私達は正確な判断を下せるのです。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

慣性の法則…

2011/11/17 23:47

 

ローソン:日本のコンビニで初 中国東北地方に進出 

 

 

 ローソンは17日、中国遼寧省大連市で23日に店舗をオープンすると発表した。日本のコンビニエンスストアが中国東北地方に進出するのは初めて。ローソンは「知名度を高め、中国での店舗展開に弾みをつけたい」としている。今後は12年内に30店、5年間で最大200店を大連市内に出店する計画。ローソンは中国で上海市に305店、重慶市に27店を展開。大連は3番目の都市となる。

毎日新聞 2011年11月17日 19時15分

 

http://mainichi.jp/select/biz/news/20111118k0000m020030000c.html

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。確かローソンと言えばTPPに関して積極的な事を社長が述べていましたよね。

 

 

 

ローソン社長“TPPは不可欠” 経産省の討論会で熱弁を振るう

 

 

■賛成派の新浪氏「アジアの経済成長を取り込もう」



新浪氏:日本の経済活力の中心何といっても雇用があってこそです。雇用が減るのではなく、維持拡大をするということが一番重要なことではないかと思っています。TPPからFTAAP(エフタップ、米国が自ら提案し関与するアジア太平洋の自由貿易圏構想)と。私はこのFTAAPに向けてのTPPに向けての一里塚だと思っているんですが、現時点では中小企業が海外に出て行くのは厳しい状態です。その中で、法人税のことや貿易の上で韓国と比べても非常に厳しいことになっています

将来的にFTAAPに向けてアジアの経済成長を日本の中に取り込んでいくためにも、その結果として雇用を作っていく、そのためにはTPPはなくてはならないものではないか?と思っているわけです

そこで私は経済発展のためには、中小企業の皆さんが日本に残ってもらうために、残れる環境づくりをしていくということ。それと、ものづくりに置いては高付加価値の物を作ると。安く売るのはでなく、いい物を高く売るという風に雇用を作っていくことが大変重要です。今まで守られていた規制を緩和し、医療・福祉・農業、また、再生可能エネルギーの技術でより雇用を作っていくことが大切。日本においては女性がまだまだ働きづらい環境にあります。そうした部分を緩和していく必要があります。

 

http://news.livedoor.com/article/detail/5991996/

 

 

 

 ここで質問です。あなたが商売人だと仮定して、「TPP参加交渉国と参加が不透明な国」では、どちらの国にお店や工場を建てる事を考えますか?

 

 

 商売(確実な儲け)を考えたなら、堅実な道を選びますよね。スズキのように…。

 

 

 

ベトナム―生産】スズキがベトナムに四輪車新工場、13年稼働予定

スズキは16日、ベトナムに四輪車の新工場を建設すると発表した。総投資額は約10億円。2013年中の稼働を予定し、既存工場から生産を移転する。初年度の年産能力は5000台。ベトナム市場の今後の拡大に対応する。

 

http://auto-affairs.com/?p=2497

 

 

 「ベトナムに四輪車の新工場を建設」と書かれていますが、TPPが避けられない状況なら普通に考えてTPP交渉参加国に、お店や工場を建設するのが普通の考え方ですよね。

 

 

 

 では、何故ローソンは「恐らくは参加しないだろう中国」に店舗展開をしようと考えるのでしょうか?

 

 

 

 普通に考えて「TPPよりも中国の方が儲かる」という事ですよね。

 

 

 では何故、「TPPよりも中国の方が儲かる」と考えたのでしょう?

 

 

 

 誰が考えてみても「何らかの情報を得た」という事ですよね。

 

 

 

 では、ローソンは”誰から”情報を得たのだと考えられますか?

 

 

 中国事情に詳しく、TPPの行方に関しても情報を持っている”誰か”ですよね。そして、会社として店舗展開などをする事から考えて、”かなり信用できる誰か”が情報提供者ですよね。

 

 

 どういった方がイメージできますか?私には自民党の責任有る立場(谷垣総理や執行部、重鎮)の方しか思い浮かびません。

 

 

 

 どうですか?段々と中国の発言(TPPを真剣に検討する)の意味が表に出始めてきていますよね。日本に味方すれば自国(中国)の雇用にプラスになると考えれば、中国の発言も理解できますよね。

 

 

 それでも、谷垣総理や自民党執行部、重鎮議員に代わって若手を起用してアピールをしろと叫びますか?

 

 

 以前にも書きましたが、もっと谷垣総理や自民党執行部、重鎮議員それに官僚の事を信頼してあげて下さいね。(谷垣総理にアピールが下手だと言うのは必要だとは思いますが…)

 

 

 ネット上には「神風が吹いたから、中国が参加検討を言った」と述べる方も居るでしょう。ですが、私の考えは違います。

 

 

 大昔の神風も私達の祖先の日本人が努力して起こしたのです。特に政治的な事では、「神風は起きるモノではなく、起こすモノ」というのが私の考え方です。

 

 

 

 

 台湾にも動きが出てきましたよね。

 

 

TPP参加困難の台湾 新ビジネス構築加速 日本と連携で対韓戦略

 

 

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)協議の進展や韓国自由貿易協定FTA)締結の動きを背景に、台湾が新たなビジネスモデルの構築を急いでいる。最大のライバルの韓国が欧州連合EU)や米国FTA網を広げており、対抗策として、台湾は政府内に日本企業専用の相談窓口を設け、日本の中小企業との連携強化を探る

   ■    ■

 「韓国勢との競合がいっそう激しくなる」。米国議会が韓国とのFTA締結を承認した直後の10月末、台湾最大のハイテク産業集積地区「新竹サイエンスパーク」(台湾・新竹市)管理局の張金豊主任秘書は警戒感をあらわにした。

 台湾は電子・機械産業が強みで、サムスン電子をはじめ、韓国は最大のライバル。今年7月に発効した韓国EUFTAに続き、来年1月に米韓FTAが発効すれば、台湾産業への影響はまぬがれない。

 追い打ちをかけるのが、日本やカナダ、メキシコなどが新たに交渉参加を表明したTPPだ。

 台湾APECメンバーであり、TPPには「当然参加したいが中国との関係上困難」(台湾政府関係者)な状況にある。台湾は継続してTPP参加を視野に入れていくが、貿易立国の台湾を取り巻く環境は大きく変わろうとしている。

   ■    ■

 台湾当局も、関係部署の態勢を整え、EU米国、日本とのFTA締結に向けた動きを強めている。中国と昨年6月に締結したFTAに相当する両岸経済協力枠組み協議ECFA)を足がかりに、各国の台湾投資の呼び込みも狙う。

 ECFAは第1段階として、素材や機械、サービスなど計800品目超の関税を2013年までに段階的に引き下げる。台湾中国よりも開放された市場や法体制を武器に、海外企業が中国へ進出する際の「窓口」として自らを売り込む

 

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111117/fnc11111721460025-n1.htm

 

 

 

 

 これは、何が考えられるでしょう?上海閥(ユダヤ)と北京閥(非ユダヤ)の駆け引きが台湾でも起きているのだと私は考えます。

 

 

 

 記事の中に「TPPには「当然参加したいが中国との関係上困難」(台湾政府関係者)」と有ります。そして、他にも「海外企業が中国へ進出する際の「窓口」として自らを売り込む」と書かれています。

 

 

 

 つまり、台湾は上海閥(ユダヤ)よりも今は北京閥(非ユダヤ)と関係を強化して、日本からの投資や企業誘致に傾いているのだろうと推測されます。

 

 

 世界中でユダヤとのハルマゲドンが展開されているのが分かりますよね。戦っているのは日本だけではないのですから。

 

 

 

 

 そう言えば、面白い記事も見つけました。

 

 

 

韓国軍需産業を大規模調査 米機関、輸出拡大警戒か

 

 韓国紙、国民日報は17日付の早版で、米国の中央情報局(CIA)など三つの機関が、韓国の軍需産業が米国の技術を盗用するなどして製造した兵器を第三国に輸出している疑いがあるとして、韓国政府の関係部署や企業のほか、輸出相手国にも大規模な調査を行っていると伝えた。

 韓国政府関係者の話としている。同紙は、調査は韓国の兵器輸出拡大で市場を奪われることを防ぐ狙いを持つ可能性もあると解説している。

 調査している機関はほかに連邦捜査局(FBI)と国防情報局(DIA)。韓国がロッキード・マーチン社と共同開発しインドネシアへの輸出契約を締結したT50訓練機も調査されている。(共同)

http://www.usfl.com/Daily/News/11/11/1116_018.asp?id=92028

 

 

 

 

 少し穿った見方をすると、早く米韓FTA韓国議会が批准しないから、米国が韓国に対して圧力を掛け始めているとも取れますよね。

 

 

 また、本格的なユダヤ狩りの一環とも取れそうです。どちらにしても、かなり大事になりそうですね。そう言えば、ISD条項に関して興味深い記事も見つけました。

 

 

 

 

[なぜならば] メキシコが体験したFTAの‘納得し難い現実’ /キム・ソンジン

 

或る人の表現どおり米国と極めて近く悲しい国、メキシコの話だ。メキシコのある会社がサンルイスフォトシ州から許可を得てカダルカサルシという小さい村に廃棄物を臨時に積み置き他所へ搬出する‘荷置場’事業をしていた。荷置場営業だけで廃棄物が地下水に滲み込み、カダルカサルシの癌患者は急増した。 それでもその会社は荷置場の土を掘り起こし有毒性廃棄物‘埋立地’にして、必要な許可を申請した。しかし市と州政府がその許可を拒否した。

 

 

 

 

そうするうちに北米自由貿易協定(NAFTA)が結ばれ、その効力が発生する数ヶ月前、米国でゴミ処理を専門とするある‘米国会社’がそのメキシコの会社を買収した。もちろん該当の市と州の住民たちの反対にもかかわらず、その‘米国会社’は中央政府の言質だけを信じて市政府の許可も受けていない状態で工事を完了した。しかし市政府は廃棄物埋立地の許可を拒否した。メキシコ法によれば廃棄物埋立地許可に関する権限は市政府にもあるので、‘米国会社’がメキシコ裁判所に訴訟を提起すれば勝訴する可能性はなかった。すると米国会社’はNAFTAによりメキシコを相手取り損害賠償を請求するために投資家-国家訴訟(ISD)を提起し、これに対し裁判所は「本裁判所がこの事件で問題になった環境保護措置のような動機とか意図などは考慮する必要がなく、考慮すべき問題は唯一投資にどんな影響があるかということだけだ。 廃棄物埋立地を建設・運営できるという‘米国会社’の期待に反して市政府が建築許可を下さなかったことにより‘米国会社’に損害を及ぼした。したがってメキシコは‘米国会社’に1668万ドルを賠償しなければならない」と判定を下した。 結局この争いはメキシコがその‘米国会社’に1560万ドルを賠償することで終えられた。 カダルカサルシは癌の他にも原因不明の不治の病と相次ぐ奇形児出産、小・中学生のメガネ使用の急増などの副作用を被っている。


これがメキシコを相手に‘米国会社’メタルクラッドが提起した投資家-国家訴訟の概要だ。メキシコは1993年、かつて米国自由貿易協定を締結したが、締結するやいなや地方自治体の適法な処分にもかかわらず、国家が賠償責任を負担することになる投資家-国家訴訟の‘納得し難い現実’を全身で体験してしまった。

 

 

 

大韓弁護士協会で発行する<大韓弁協新聞>が11月7日付1面で投資家-国家訴訟制の問題点を扱い、これを批判する社説も掲載したが、これは事態の深刻性をよく示す例だ。その社説によればハンナラ党ホン・ジュンピョ代表さえも2007年当時ラジオ インタビューで‘判決が下されても米国が覆せる道を開けておいた’として‘他の見方をすれば韓国の司法主権全体を米国に捧げたこと’と指摘したという。それがまさに投資家-国家訴訟制が招くことになる事態の核心だ。 メキシコが私たちの未来になってはいけないように、投資家-国家訴訟制を通した実質的な改憲や納得し難い補償も私たちの未来になってはならない。ソウル市の投資家-国家訴訟制関連条項再検討要求は正当なのだ。

 

http://blog.livedoor.jp/hangyoreh/archives/1563406.html

 

 

 これが、マスコミ大絶賛の米韓FTAに対する韓国の記事です。ローソンの社長も同じですが、本当の事を知らなければ適正な判断は下せませんよね。

 

 

 「誰が情報を歪めているのか?」と問えば、多くの方が答えるでしょう。

 

 

 「マスコミが情報を歪めている」と。

 

 

 例えばこのイザブログでも多くの方が知っていますが、何年も前(4年前)のブログが7日間での総合トップ(何故か24時間では見あたりませんね)になっていたり、「ブログで話題の言葉」を出していますが、JAや農水省という単語は出てきても、TPPやアメリカといった単語は話題に上っていない事になっています。(随分と器用なブログを書かなければなりませんね)

 

 

 

 自由化を正義のように言いながら、自由化から最も外れた行為をしているのがマスコミです。(電波利権や新聞の特殊指定など)

 

 

 農協を利権の親玉のように言っているマスコミが利権の固まりであるのです。農業補助金を悪のように言いながら、安い電波使用料や既得権益に守られている…。

 

 

 

 昔から「正義を振りかざすヤツほど悪に染まっている」という事でしょう。

 

 

 

 

 

 そう言えば国会も、かなり”面白い展開”になってきているようです。動画を見つけました。

 

 

http://www.youtube.com/watch?v=DE96fV25IZ8&feature=youtube_gdata

 

 

 本当に「犯罪者ばかりの民主党」というのが、よく分かります。

 

 

 自民党による民主党の犯罪者狩りも本格化していますよね。何故かマスコミでは報道されませんが…。正しい情報さえ有れば、私達は一般常識で正しい判断を下せるのです。

 

 

 どうか、私達一般人に出来る事をしましょう。私達に出来る事とは「正しい情報を自分で探す」という事です。余裕のある方は、正しい情報の発信者になって頂ければ幸いです。

 

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

言い訳…

2011/11/16 19:01

 

TPP:「首相発言」説明食い違い 慎重派に配慮、政府苦しく 米は自由化原則重視

 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)を巡り、日米首脳会談での野田佳彦首相の発言について日米両政府の発表が食い違い、双方が「間違っていない」と主張している。国内の慎重派への配慮から「例外品目」が設けられる可能性を強調せざるを得ない苦しい立場の日本と、関税撤廃の原則を重視する米国の姿勢の差がある。【西田進一郎、横田愛】

 首相は15日の参院予算委員会で、日米首脳会談での自らの発言について「『昨年11月にまとめた包括的経済連携の基本方針に基づいて高いレベルの経済連携、協定を結ぶ』との決意を語った」と説明した。日米の説明の食い違いは、首相が触れた「基本方針」の読み解き方が原因とみられる。

 基本方針は「センシティブ(重要)品目について配慮を行いつつ、すべての品目を自由化交渉対象とし、交渉を通じて高いレベルの経済連携を目指す」と記している。

 国内に慎重派を抱える野田政権は、基本方針のうち前段部分の「センシティブ品目への配慮」を重視しており、民主党経済連携プロジェクトチーム(PT)に対しても「例外扱いが認められる可能性はある」との政府見解を出している

 一方、米側は首相が持ち出した「基本方針」のうち「すべての品目を自由化交渉対象」と記した後段部分に重きをおいて解釈したとみられる。このため、首脳会談後の声明で首相が「すべての物品、サービスを貿易自由化交渉のテーブルに載せる」と発言したと発表。これを日本が打ち消す騒ぎとなったが、アーネスト米大統領副報道官は14日の記者会見で、米政府の声明を訂正する考えはないと表明した。

 TPPは「原則10年以内の関税撤廃」を目標に掲げており、外務省幹部は「例外、除外をつけてくれと言えば、9カ国から交渉参加の同意は得られない」とみる。国内向けの「例外の可能性あり」との説明は、TPP交渉参加国向けにはしにくいのが実態という。今回は「解釈の問題」として沈静化を図る構えだが、今回の食い違いは、こうした「あいまい戦略」が国内外であつれきを生むリスクがあることを見せつけた。

 交渉参加に反対する山田正彦前農相は15日、野田首相の発言をめぐる米政府発表について、自身が会長を務める「TPPを慎重に考える会」役員会後の記者会見で「官房長官が訂正を求めないということは、(米国発表通り)言った恐れが結構あるのではないか」と指摘した。

 考える会は首相官邸に事実関係を確認し、抗議する予定。また、今国会終了後に渡米し、米国政府、議会などから情報収集することを確認した。

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。連日のTPP関連ですが、本当の事を知れば多くの方が反対するのは当然でしょう。

 

 

 それにしても工作員(TPP賛成派)の嘘やデマも凄いですよね。大きい嘘から小さな嘘まで各種取りそろえていますといった感じです。

 

 

 気になったのが、「ISD条項はアメリカに有利だというのはデマだ」といったデマです。

 

 

 外務省が出している資料の中に「投資仲裁の事例」という資料があります。(http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/tpp/pdfs/tpp02_06.pdf

 

 

 この資料を基にして考えてみましょう。

 

 

 「カナダ政府やメキシコ政府が勝った事例が有るから公平だ」と賛成派の工作員は言います。

 

 

 では、別の言い方をしてみましょう。

 

 

 アメリカ”政府”が負けた事例が一件でも有りますか?

 

 

 

 これが、答えです。同じ資料でも着目する点が違えば結論が違うという典型ですよね。意図的な嘘を吐いているのが分かります。

 

 

 TPP賛成派の工作員は「アメリカ政府とアメリカ企業を意識的に都合良く使い分けている」という事です。

 

 

 また、似たような事例として「ガソリン添加物」の例を抜き出してみましょう。

 

 

 

Methanex Corp. 対 米国1999年カナダ
ガソリン添加物生産者
2005年 8月 3日仲裁判断
請求棄却

 

 

 

Ethyl Corp 対 カナダ1997年米国
MMT-
ガソリン添加物

解決済み(和解、カナダが投資家に約1300万米ドルを支払う

 

 

 これが、現実の投資仲裁センターでの判決です。では、もう一度質問します。

 

 

 「ISD条項はアメリカに有利な判決しか出ない」という言い方は嘘やデマと言えますか?

 

 

 

 私は嘘やデマだとは思いません。真実だと思います。ブログを読んで下さる皆様はどう感じるでしょう…。

 

 

 中野先生達、TPP反対派の事を嘘吐きと呼ぶTPP賛成派が嘘を吐いていますよね。本当に日本がアメリカ政府を相手に訴訟を起こして勝てるとは、思えませんよね。

 

 

 TPP反対派の急先鋒である3人に「3バカトリオ」等とレッテルを貼って意図的にデータの順番を入れ替えていますよね。

 

 

 外務省データのままを適用するなら、「最初にアメリカ政府と他国企業の結果を書くべき」ですよね。それを、ワザワザ外務省資料と順番を入れ替えて印象操作をしていますからね。

 

 

 これを”姑息・工作”と言わずに何と言うのでしょうか?工作員の工作員たる所以です。(この姑息な手段はTPP賛成派議員リスト等として嘘を垂れ流すのにも使われていますよね)

 

 

 

 最近では、「既得権益の組織が言っているから意味が無い」といったお馬鹿な事も叫んでいますよね。

 

 

 なら、「大企業に関係する山下(キャノン)やヤイター(元USTR)が書いていれば読む必要が無い」と自分で述べているのと同じですよね。(ま~自分が何を言っているのか判断も出来ない馬鹿なのか工作以外には考えられませんよね)

 

 

 

 

 どうして、此処まで嘘を吐いて日本にTPP参加をさせようとするのでしょう?誰が考えてみてもアメリカ(ユダヤ)にとって”美味しい条約”だからですよね。

 

 

 

 

 

 

 では、 今日のお話に入ろうかと思います。記事の中に「『昨年11月にまとめた包括的経済連携の基本方針に基づいて高いレベルの経済連携、協定を結ぶ』との決意を語った」と有りますが、これは次の閣議決定の事を指しているのでしょう。

 

 

 

包括的経済連携に関する基本方針

 

平成2 2 年1 1 月9
閣 議 決 定

 

2 包括的経済連携強化に向けての具体的取組


 我が国を取り巻く国際的・地域的環境を踏まえ、我が国として主要な貿易相手国・地域との包括的経済連携強化のために以下のような具体的取組を行う。特に、政治的・経済的に重要で、我が国に特に大きな利益をもたらすEPAや広域経済連携については、センシティブ品目について配慮を行いつつ、すべての品目を自由化交渉対象とし、交渉を通じて、高いレベルの経済連携を目指す


(1)アジア太平洋地域における取組


 アジア太平洋地域においては、現在交渉中のEPA交渉(ペルー及び豪州)の妥結や、現在交渉が中断している日韓EPA交渉の再開に向けた取組を加速化する。同時に、日中韓FTA、東アジア自由貿易圏構想(EAFTA)、東アジア包括的経済連携構想(CEPEA)といった研究段階の広域経済連携や、現在共同研究実施中のモンゴルとのEPAの交渉開始を可及的速やかに実現する
 さらに、アジア太平洋地域においていまだEPA交渉に入っていない主要国・地域との二国間EPAを、国内の環境整備を図りながら、積極的に推進する。FTAAPに向けた道筋の中で唯一交渉が開始している環太平洋パートナーシップ(TPP)協定については、その情報収集を進めながら対応していく必要があり、国内の環境整備を早急に進めるとともに、関係国との協議を開始する

 

 

(3)規制制度改革


 国を開き、海外の優れた経営資源を取り込むことにより国内の成長力を高めていくと同時に、経済連携の積極的展開を可能にするとの視点に立ち、非関税障壁を撤廃する観点から、行政刷新会議の下で平成23年3月までに具体的方針を決定する。

 

 http://www.npu.go.jp/pdf/20101109/20101109.pdf

 

 

 このように書かれています。「センシティブ品目について配慮を行いつつ、すべての品目を自由化交渉対象とし」と書かれていれば、「少しは米なども考える振りをするけれど、全ての品目を自由化交渉対象にする」としか読めませんよね。

 

 

 つまり、アメリカ側の報道の方が正しいのです。また、野豚や民主党の言葉遊びですが、実際には「環太平洋パートナーシップ(TPP)協定については、その情報収集を進めながら対応していく必要があり、国内の環境整備を早急に進めるとともに、関係国との協議を開始する」と書かれています。

 

 

 

 誰が読んでも「国内の環境整備を早急に進めるとともに、関係国との協議を開始する」の部分からは、「TPP交渉に参加する」としか読めませんよね。

 

 

 

 この閣議決定には「TPPに反対のように言われている国民新党も賛成している」という事も事実です。

 

 

 善意に解釈すれば、情報が無かったから間違ったとも言えますが、マスコミ報道(TPP参加推進)と同じで「情報が無いのに参加決定するバカ」とも言えますよね。

 

 

 つまり、全てが茶番だったのです。さも、国民の事を考えているように装いながら”国民新党民主党も同じ穴の狢”という事です。

 

 

 

 

 

 問題は、何と言っても自民党内のユダです。そして、真意の分からないのが小泉議員でしょう。

 

 

小泉進次郎氏「参加遅すぎる」 TPP反対の自民批判

 

 小泉氏は記者団に「(TPP交渉参加は)拙速ではなく遅すぎる。自民党だったらもっと早く決断して交渉の場で戦えた」と持論を展開。「党に迷惑をかける」と差し替えには応じたが、「自民党が早期解散を言うのなら、なぜ首相の判断を遅すぎると言わないのか」と党執行部を批判した。

 

http://www.asahi.com/politics/update/1110/TKY201111100445.html

 

 

 この記事でも「拙速ではなく遅すぎる。自民党だったらもっと早く決断して交渉の場で戦えた」と書かれています。本当にユダであるなら、外向きには自民党の方針に従うようなポーズを取りますよね…いらん子太郎のように…。

 

 

 判断は保留にした方が良いのかも知れません。誰かの入れ知恵で真実を知らないだけなのかも知れませんからね。

 

 

 確かに、「自民党だったらもっと早く決断して交渉の場で戦えた」という事は事実だろうとも思います。しかし、今は大枠合意が終わった後です。今からでも参加するべきだという考えなのか、遅すぎるから不参加だという意見なのか…気になりますよね。

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

ゲームは始まっている…

2011/11/15 16:51

 

TPP拡大交渉:カナダ、メキシコも参加を検討

 

 カナダのハーパー首相は環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の拡大交渉に参加する意向を表明した。ロイター通信が14日までに伝えた。TPPをめぐっては、メキシコのフェラリ経済相も11日、ロイターに対し魅力的な成長機会を提供すると指摘、交渉参加を検討していることを明らかにした。

 これを受けて、米通商代表部(USTR)のカーク代表は13日「カナダ、メキシコ両国の関心を歓迎する」との内容の声明を発表した。

 ハーパー首相は記者団に対し、オバマ米大統領に交渉参加を促されたと説明。その上で「TPP(交渉参加)の基準の概要を調べたが、カナダはすべての基準を容易に満たすことができる」と述べた。

 米国とカナダ、メキシコは既に北米自由貿易協定NAFTA)を結んでいる。(共同)

毎日新聞 2011年11月14日 13時27分(最終更新 11月14日 13時40分)

 

http://mainichi.jp/select/biz/news/20111114k0000e020054000c.html

 

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。それにしても、色々と”駆け引き”が激化していますよね。

 

 

 少し前に「自民党執行部や重鎮は、やるべき事をやっている」と書きました。確かに私達一般人に見える事は少なく、谷垣総理に対しての不満が溜まる事も分かりますが、ほんの少しだけ一般常識で考えれば分かる事も多々有ります。

 

 

 例えば、今日の取り上げた記事も同じです。ほんの少しだけ一般常識で考えてみましょう。

 

 

 

 記事には「米国とカナダ、メキシコは既に北米自由貿易協定NAFTA)を結んでいる」と書かれています。つまり、「カナダやメキシコは今更アメリカとTPPを結ぶ必要が無い国」ですよね。

 

 

 そのカナダやメキシコがTPPに関して参加を考えているような記事になっています。考え方としては次の2つでしょう。

 

 

 

1.ユダヤ勢力が誘った

 

2.非ユダヤ勢力が誘った

 

 

 

 一つずつ考えてみましょう。世の中には同じに見える現象でも意味が違う物事が沢山ありますからね。(憂鬱な雨も農作物には必要不可欠だったり…)

 

 

 

1.ユダヤ勢力が誘った

 

 これは、多くの反対派の方々が危惧している見方です。つまり、「アメリカと一緒に日本から、むしり取ろう」と持ち掛けられたとする考え方です。

 

 

 確かに既にNAFTA加盟国であれば、アメリカにはボロボロにされていますから「今更、失うモノは無いだろ」と言われたなら心が動きそうですよね。

 

 

 多くの反対派の方が「敵が増えて、より困難になった」と感じた事でしょう。しかし、私はもう一つの考え方も棄て難いと思っています。

 

 

 

2.非ユダヤ勢力が誘った

 

 この考え方では、メインプレイヤー(主役)は日本(自民党)でしょう。そして、アメリカ(非ユダヤ)と中国(北京閥)も参加していると考えられますよね。

 

 

 つまり、中国の次の発言を引き出す為に仕掛けられた可能性も有るという事です。

 

 

中国が交渉に関与した国際協定なら順守する=政府高官

 

 

 

 [ホノルル 14日 ロイター] 中国政府高官は13日、中国は、合意に向けた交渉に中国が関与した国際協定であれば順守するとの立場を示した

 

 オバマ米大統領が13日これより先、中国は経済問題で国際社会のルールを順守する必要があるとの見解を示したことへの反論とみられる。

 

 中国外務省の高官Pang Sen氏は、アジア太平洋経済協力会議APEC)首脳会議後の記者会見で「まず、どの規則についてかを確認する必要がある。もしその規則が合意のもと共同で策定され、中国もそれに関与しているのであれば、中国は順守する。仮に規則が一国か、もしくは特定の複数の国によって決定されたのであれば、中国には順守する義務はない」と語った。

 

 また中国は、日本、カナダ、メキシコが参加を表明した環太平洋連携協定(TPP)交渉について「真剣に検討する」との方針を表明

 

 昨年のAPECの方針が、中国が関与している貿易協定を含む、アジア太平洋諸国の経済協力強化に向けた道筋を支援するものだったことに言及し、「この会議では、日本が交渉参加を表明し、一部の国がこれを歓迎している。他の一部の国もTPP交渉参加に関心を示している。中国はこの問題について真剣に検討する」と述べた。

 

 

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-24157720111114

 

 

 

 ここで、中国だけが「環太平洋連携協定(TPP)交渉について「真剣に検討する」との方針」と述べたとしたなら、世界中が警戒しますよね。

 

 

 ですが、カナダもメキシコ台湾も検討しているなら、「中国が検討しても不思議じゃないよね」となりそうですよね。

 

 

 

 では、「何故、中国の発言が重要なのか?」を考えてみましょう。

 

 

 此処で、質問です。あなたが、アメリカの労働者であると仮定したなら、中国の発言を見て何を感じますか?

 

 

 

 日本ではあまり報じられていないので、探すのに時間が掛かりましたが…。

 

 

http://labaq.com/archives/51710178.html

 

 先ずは、写真を見れば一目瞭然ですよね。

 

 

デモ参加者らの死亡相次ぐ=けんかや自殺など全米各地で

 

 【ニューヨーク時事】全米に広がった反格差デモの参加者が寝泊まりしている各地のテントやその付近で今週、少なくとも4人の死者が出た。このうち、発砲事件で男性が死亡したカリフォルニア州オークランドの市長はテント居住者に撤収を求めた。AFP通信などが11日、報じた。
 オークランドの事件は10日に発生。テントが集まるキャンプの隅で口論が起き、その後、男性が撃たれたとみられている。
 また、バーモント州バーリントンで同日、テントの中で銃で自殺したと思われる男性(35)の遺体が発見されたほか、ユタ州ソルトレークシティーでも11日、テントから一酸化炭素中毒死とみられる男性の遺体が見つかった。(2011/11/12-08:54)

 

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011111200094

 

 

 

 こういった記事が日本でも報道されました。あなた(米国の労働者)は、中国の発言から何を感じますか?

 

 

 

 恐らくは、「自分達の仕事が又、中国に盗られる」といった感想が真っ先に浮かびそうですよね。

 

 

 あなた(米国の労働者)はデモをしたり、地元議員に働きかけてTPP反対の動きを加速させそうですよね。

 

 

 

 本当に自国の国益を考えているなら、黙っている事が最も賢明な判断ですよね。韓国のように…。

 

 

 風当たりが強くなる事を”敢えて発言した中国”の本心は何だと考えられますか?

 

 

 

 誰が考えてみても「TPPを潰したい」という事ですよね。

 

 

 

 TPPを潰すには「交渉参加国(9カ国)の不和を呼び、一国ずつ切り崩す作戦」の他に「影響力の有る国が多数参加を検討する事で、有名無実化や空中分解を誘う作戦」が考えられます。

 

 

 

 

 中国がアメリカの労働者からの反発を考えれば黙っていた方が中国製品が売れるのに、敢えて発言したからにはマイナス要素よりもプラス要素が大きいと考えられますよね。

 

 

 

 では、中国にとってのプラス要因とは何でしょうか?

 

 

 日本からの投資や企業の誘致による雇用の確保ですよね。バブルが崩壊している今のままでは、多くの中国人が失業してしまいます。

 

 

 

 では、日本企業や中国(北京閥)に対して影響力の有る日本の政治家は誰でしょう?

 

 

 胡錦涛氏(北京閥)とも対等に話が出来て、日本の経済界にも”利”を説明できる方は自民党の谷垣総理などの執行部や重鎮議員でしょう。

 

 

 台湾が上海閥(ユダヤ)の動きに合わせて参加検討を発表した事と違い、中国が述べた「環太平洋連携協定(TPP)交渉について「真剣に検討する」との方針」とは、北京閥(胡錦涛氏)と自民党(及び経済界)、それにアメリカ(非ユダヤ)との合作と考えられますよね。

 

 

 

 

 

 私達は今、情報という武器を使ってユダヤとの戦争をしているのです。表に見える物事だけで感情的になってはなりません。

 

 

 「自民党は若手を起用して、もっと国民にアピールしろ」と尤もらしく叫ぶ方も居ますが、考えてみて下さい。

 

 

 若手議員の話を経済界が真剣に聞きますか?

 

 若手議員の話を胡錦涛氏が真剣に聞きますか?

 

 

 今は、TPP反対派は仲間割れをしていてはダメなのです。若手には”若手の、やるべき事”が有るように、谷垣総理や執行部、重鎮議員にも”やるべき事”が有るのです。

 

 

 そして当然の事ですが、若手のやるべき事と責任有る人間のやるべき事は異なります。敵(ユダヤ)の狙いは定石通りの「分断と各個撃破」です。忘れないようにしましょう。

 

 

 どうか、「無能な働き者」になってしまわないようにして下さい。

 

 

 

 

 そう言えば、定石通りにTPP賛成派のお馬鹿さん(意図的な嘘を吐いている時点で馬鹿と言うよりも工作員と言った方が適切かも知れませんね。)は、動いていますよね。

 

 

 議論の中身で勝負出来ないから、個人攻撃や人格攻撃という邪道(寧ろ王道と言った方が良いのでしょうか…)で。

 

 

 

 小さな子供が述べても正論は正論であり、立派な肩書きの方が述べても嘘は嘘でしか有りません

 

 

 それを、さも「肩書きが凄いから正論だ」とでも言いた気な工作員の発言は…哀れですよね。

 

 

 

 さて、世界はTPPだけでは有りません。色々と切羽詰まってきています。

 

 

欧州の銀行はイタリア国債の売却続行を-欧州銀行連盟会長

 

 11月14日(ブルームバーグ):欧州銀行連盟(EBF)のクリスチャン・クラウセン会長は欧州の銀行が危機の渦中にのみ込まれないように、欧州債務問題で打撃を受けたイタリア国債などの資産売却を続ける必要があるとの見解を示した

  スウェーデンのノルデア銀行の最高経営責任者(CEO)を務める同氏は、ストックホルムでのインタビューで、「銀行はリスク縮小という必要な事をまさに行っている。現在イタリア国債が売られていることからみてそれが明白だ」と指摘。「銀行は今行っていることを続けるべきだ。各行は実際、危機のまっただ中を脱しつつある」と付け加えた。

  投資家がユーロ圏3位の経済大国で1兆9000億ユーロ(約202兆円)の債務負担を抱えるイタリアから資産を避難させたことから、イタリア10年債利回りは先週、ギリシャとポルトガル、アイルランドに国際支援の要請を余儀なくさせた7%水準を突破した。欧州の銀行業界を代表するEBFのクラウセン会長は、欧州銀がより厳しい資本規制を満たすために、債務危機の影響が出た資産の処理を進めていると述べた。

 

 

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aPAuIMvj6nOU

 

 

 

 これは、「欧州銀行はイタリアを見捨てる」と述べているのに等しいですよね。何が起きていると考えられますか?

 

 

 

 次の記事と併せて考えてみて下さい。

 

 

イタリア支援、強化で合意 ユーロ圏財務相会合

 

 

 欧州連合EU)のユーロ圏財務相会合が7日、ブリュッセルで開かれ、財政危機のギリシャや、政府債務(借金)危機が波及したイタリアへの支援を強めることで合意した。今月中に一連の対策を実行できる態勢を整え、危機がこれ以上広がるのを防ぐ。

 イタリアからは、計画中の財政赤字削減策などについて説明を受けた。計画通り財政再建を進めることを確認したうえで、国際通貨基金IMF)によるイタリアの財政状況の監視について、EUと欧州中央銀行(ECB)も加わることにしたEUとECBの「監視団」を9日までに派遣する。イタリアの財政再建が着実に進んでいることにお墨付きを与え、財政破綻(はたん)を危ぶむ市場の不安を和らげる狙いだ

 さらに、財政危機の国や経営不安の銀行を助ける「欧州金融安定化基金(EFSF)」の規模を実質1兆ユーロ(約107兆円)に増やすことについて、詳しい仕組みなどの具体策を11月29日の次回会合で決めることにした。12月からイタリア国債などを買い支えることができるようにする

 

http://www.asahi.com/business/update/1108/TKY201111080138.html

 

 

 

 

 これは、全くの正反対の記事ですよね。「政府債務(借金)危機が波及したイタリアへの支援を強めることで合意」と書かれていますが、欧州の首脳としては「何としてもイタリアも支える」という決意ですよね。

 

 

 

 

 

 アメリカや日本だけでなく欧州でもユダヤ金融とのハルマゲドンが激化していると読み取れますよね。「危機を煽るユダヤ対安心を与える欧州首脳」といった様相です。

 

 

 

 「財政危機の国や経営不安の銀行を助ける「欧州金融安定化基金(EFSF)」の規模を実質1兆ユーロ(約107兆円)に増やす」という部分には日本の援助が不可欠でしょう。その日本がユダヤに食い物にされるような事を欧州が見逃すとも思えませんよね。

 

 

 自分(欧州)の未来が掛かっているのですから。何か欧州として自由貿易に関しての動きが有るかも知れませんね。

 

 

 

 日本の中ではZがタイムリミットに怯えながらTPPを叫んでいますよね。気になるのが次の記事です。

 

 

戸籍不正取得、1万件超か…依頼ルート確立

 

 

 愛知県警捜査員らの戸籍謄本や住民票の写しの不正取得事件で、同県警に偽造有印私文書行使などの容疑で逮捕された東京都中野区、「プライム総合法務事務所」実質経営者の奈須賢二(51)、練馬区、司法書士佐藤隆(50)両容疑者らのグループは、全国各地の探偵事務所や調査会社から依頼を受け、不正取得を繰り返していた疑いのあることが分かった

 プライムが不正取得した戸籍情報は少なくとも1万件に上るとされ、県警は、奈須容疑者らのグループに情報入手を依頼するルートが業界内に確立していたとみている

 捜査関係者によると、依頼は、粟野貞和容疑者(62)が代表を務める横浜市の探偵会社「ガルエージェンシー東名横浜」に集約。粟野容疑者は写し1件につき、約1万円でプライムに取得を依頼していた。

 

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111113-OYT1T00284.htm

 

 

 

 韓国政府からの監視の目を逃れる為に日本国籍を不正に取得して”成り済まし”として生き延びようとしているように感じます。

 

 

 成り済ました後は集団で威圧して自分達Zにとって住みやすい法律や条例を作らせようとしますよね。日本人には必要の無い朝鮮語を導入しようとしたり…。

 

 

 

 私達は一般常識という最強の武器を持っています。誰かのカリスマ性に頼るのではなく自分自身で考える事が出来ます。

 

 

 私のブログも自分自身で考える切っ掛けとして下さい。私のブログも情報である以上は何らかの意図が有るのだろうと考えながら読んで下されば幸いです。

 

 

 

 「全ての情報は誰かが何かの目的のために流すモノ」なのですから。

 

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

何が起きている?

2011/11/14 17:51

 

TPP交渉参加9カ国:協定大枠合意と声明…首脳会合

 

 【ホノルル平地修】環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉に参加する9カ国は12日朝(日本時間13日)、ハワイのホノルルで首脳会合を開き、協定の大枠合意に達したとする共同声明を発表した。オバマ大統領は会合で、来年中の最終合意を目指す意向を示した。

 声明は「この画期的な協定をできるだけ早く決着させるため全力を尽くす」と表明。来年中の決着に向けて、12月に各国の交渉チームによる会合を開催し、来年の交渉日程を決めるとしている。日本をはじめ交渉参加に関心を示す国については、「将来的な参加を容易にするため協議を続ける」と表明した。

 オバマ大統領は大枠合意を受けて、「TPPは参加国の経済を押し上げ、米国の輸出倍増計画の助けになるだろう」と表明。「私はこれをやり遂げる自信がある」と、最終合意に意欲を示した。

 ただ、今回の大枠合意は、9カ国による過去9回の交渉の進展内容を首脳たちが確認する意味合いが強い。声明は「国によって異なる繊細な問題がある」として、一部で交渉が難航していることも指摘。「大枠合意はオバマ政権が成果を誇示するための政治的なメッセージ」との見方も出ている。

 TPPはアジア太平洋地域の貿易自由化に向け、関税撤廃のほか、サービスや投資、規制や中小企業、環境など、広範な分野を対象とし、「将来のモデルとなる21世紀型の協定」を目指している。

 

毎日新聞 2011年11月14日 11時23分(最終更新 11月14日 12時28分)

 

http://mainichi.jp/select/biz/news/20111114k0000e020032000c.html

 

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。それにしても、TPP賛成派は嘘ばかりですよね。

 

 

 反対する立場の人間とお馬鹿さん達(賛成論者)との間には議論が成り立ちません。何故なら、「過去の事例から考えて○○という危険が有る」とする反対派の意見に対して「心配ない」としか言わないのですから。

 

 

 

 未だに「日本が交渉をリードすればよい」とお馬鹿な事を述べている方も多いですよね。

 

 

 

「TPP、日本参加で交渉遅れ許されぬ」マレーシア首相

 

【ホノルル=共同】環太平洋連携協定(TPP)拡大交渉の参加国、マレーシアのナジブ首相は12日、将来の日本の交渉参加について「原則的に賛成だが、交渉を遅らせることは許されない」と述べた。アジア太平洋経済協力会議APEC)が開かれた米ハワイのホノルルで、共同通信などの会見に応じた。

 

 交渉に参加するには現在拡大交渉中の9カ国の同意が必要。ナジブ首相は「すでに合意された事項について再交渉はありえない」として、これまでの交渉で9カ国が合意した通商ルールを受け入れることが日本参加の前提だと強調した。

 

 また、ナジブ首相は、同日開催の首脳会合で9カ国が「来年7月の交渉妥結が望ましいとの認識で大筋一致した」と明らかにした。

 

 一方、「残された作業は多い」と発言。「(来年は)参加国の一部が選挙を控えており、保護分野について詳細な扱いを要する」として、市場アクセスなどで難航する交渉の行方が不透明であることを示唆した。

 

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C81818A9993E2E2EAEB8DE3E1E3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

 

 

 

 日本の外交力を過信するのは良いのですが、「すでに合意された事項について再交渉はありえない」と言い切っていますよね。どのような魔法を使うのでしょうか?

 

 

 

 ちなみに、話題のISD条項も勿論ですが、入っています。

 

 

 

投資のテキストは、議論が範囲とカバレッジの継続で、適切な保護策に、迅速かつ公正で透明な投資家 - 国家の紛争解決の主題のための規定が含まれます。

 

http://www.ustr.gov/about-us/press-office/fact-sheets/2011/november/outlines-trans-pacific-partnership-agreement

 

 

The investment text will include provisions for expeditious, fair, and transparent investor-State dispute settlement subject to appropriate safeguards, with discussions continuing on scope and coverage.

 

 

 これが、原文です。機械翻訳なので誤訳が有るのかも知れませんが、ISD条項は含まれていると読めますよね。

 

 

 どうやって、交渉をリードしてISD条項を削除しようと言うのでしょうね、賛成派のお馬鹿さんは…。

 

 

 既に先に交渉参加をしている9カ国にとっては、大枠合意というのは一種の既得権益です。大好きな既得権益を打破する為に私達の税金を使うとでも言うのでしょうか?

 

 

 

 日本の既得権益を壊す為に外国の既得権益に日本の税金を垂れ流す…本当に日本人の発想でしょうか?一見冷静な物言いですが、TPP賛成派の意見は、感情の替わりに嘘・詭弁・デマばかりです

 

 

 同じような嘘・詭弁・デマとして「ハーグ条約だって日本は署名しても批准していないから大丈夫」だとか「京都議定書だってアメリカは批准していないから大丈夫」というモノが有りますよね。

 

 

 

 では、次の記事は何なのでしょうか?

 

 

<日本語仮訳>
欧州委員会ビビアン・レディング副委員長/司法・基本的権利・市民権担当委員は、「日本がハーグ条約(国際的な子の奪取の民事面に関する条約)の署名に向けた方策を講じているという本日の知らせは、大変前向きな動きである」と述べた。

「ここ1年間、私は日本当局に対し、ハーグ条約加盟を何度も促してきた。同条約は、常居所国から連れ去られた子どもや、条約加盟国に不当に引き留められている子どもの速やかな引き渡しを保障している。欧州連合EU)は、「連れ去られた」子どもが常居所国に速やかに戻れる手続きを定め、親による面会権を保護する同条約に従い、日本政府が国内法を策定する意思を示していることを歓迎する。国際結婚が破綻した場合、子どものために、皆が力を合わせることが肝要だ。日本は、同条約に署名することで、子どもたちの人生に大きく貢献することになる」

原文はこちらをご覧下さい(英語)。

http://europa.eu/rapid/pressReleasesAction.do?reference=MEMO/11/317&format=HTML&aged=0&language=EN&guiLanguage=en
 

 

 

http://www.deljpn.ec.europa.eu/modules/media/news/2011/110520b.html

 

 

 

 何が分かりますか?「日本がハーグ条約(国際的な子の奪取の民事面に関する条約)の署名に向けた方策を講じている」と書かれていますよね。

 

 

 つまり、”日本はハーグ条約に署名していない”という事ですよね。それを、さも日本が署名したような嘘を吐いて比較する意図は何なのでしょうか?

 

 

 また京都議定書の事を出してきますが、現実問題として超大国であるアメリカに経済的・軍事的に制裁できる国が無いからアメリカの横暴が通るだけです。他の国も出来るような嘘を吐いていますよね。

 

 

 

 大昔から嘘を吐く人間は私達に対して害を及ぼそうとしているモノですよね。つまりは、「嘘を吐いてTPPに参加させようとするのは私達日本人を騙す為」であると言えますよね。

 

 

 本当にTPPが日本に対してメリットが多いのなら、嘘を吐いたりせずに正論を堂々と述べるハズですからね。

 

 

 

 お馬鹿さんの嘘の変遷と言えば…

 

・関税を撤廃すれば輸出が伸びる

 

・医療等の私達の生活に密接するモノは守られる

 

・産業の空洞化を止められる

 

・ルール作りに参加できる

 

 

 

 もう、挙げれば切りが有りません。全てが嘘だったと言っても過言ではないでしょう。唯一の事と言えば、単純労働の件だけですが、これも色々と手は有りますからね。

 

 

 

 反対派が述べるのは「過去との比較で分かる危険性」です。賛成派が述べるのは「根拠無い妄想と嘘」です。今も熱心にTPPに賛成しているのは何か特別な理由でも有るのかと考えてしまいそうですよね。

 

 

 TPP賛成派の最大の詭弁(嘘)は国内の構造改革とTPPを切り離せないような言い方をする事です。構造改革が必要なら、国内問題として構造改革を議論すれば良いのです。TPPは必要有りません。

 

 

 

 

 首相「TPPは開かれている」中国とも経済連携

 

【ホノルル=佐藤理】野田佳彦首相は13日(日本時間14日)の内外記者会見で、環太平洋経済連携協定(TPP)に中国が警戒を強めていることについて「中国を含むアジア太平洋経済協力会議APEC)参加国と連携していきたい。TPPはAPEC参加国に開かれている」と強調した。

 

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3E6E2E3868DE3E6E3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000 

 

 

 

 

 確か…中国包囲網だとか述べていましたよね。発言の撤回をしたTPP賛成論者はいましたか?野豚が「中国を含むアジア太平洋経済協力会議APEC)参加国と連携していきたい。TPPはAPEC参加国に開かれている」と述べていますよ。

 

 

 

 お馬鹿さんは、「TPP反対派は感情的だ」と述べて自分の事を知的水準が高いような物言いをしますが、自分や家族、子孫、国の行く末が掛かっているのです。感情的になるのが当然なのです。

 

 

 少なくとも、嘘を吐いてヒトを騙すモノよりも私は感情的な方の方が信用できます。(中には反対派を装って意図的に嘘を広めて反対派を萎縮させようとする方も居ますが…街宣右翼と同じですよね)

 

 

 気になるのが、中国台湾ですよね。そして、中国にもユダヤ勢力が居る事は以前にお話ししましたよね。

 

 

 

2012年胡錦濤引退で「反日」上海閥が復権する

 

 

 台湾関係機関は江沢民ら上海閥の牙城である。台湾との民間交流機関、海峡両岸関係協会会長だった汪道涵は江沢民が師と仰ぐ人物であり、今回の人事で、江沢民に近い陳雲林・同主任が同協会会長に就任。党の台湾政策を決定する最高機関、対台湾工作指導小組のトップは胡主席だが、実務を担うのは上海閥のなかでも江沢民に極めて近い賈慶林・副組長(全国政治協商会議主席)であり、秘書長の戴秉国も江沢民寄りとされる。

 

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20080922-01/4.htm

 

 

 

 

 少し古いですが、こういった記事も残っています。また、胡錦涛氏(北京閥)よりも上海閥(ユダヤ)の方が軍部に対して力を持っているとも言われていますよね。

 

 

 

米、豪北部に駐留と報道 軍備増強の中国に対抗

 

 

 

 11日付のオーストラリア紙シドニー・モーニング・ヘラルドは、オーストラリアのギラード首相とオバマ米大統領が17日、米海兵隊オーストラリア北部ダーウィンに駐留させる方針を発表する予定だと伝えた。米国がオーストラリアへ本格的に駐留すれば初めてとなる。軍備を増強し太平洋地域での影響力を増す中国に対抗する狙いとみられる。

 同紙によると、基地は新設せず、ダーウィン近郊の施設を拡張する形で利用。米専門家は、射撃や航空機からの降下など、人口の密集した沖縄の米軍基地周辺では実施が困難な訓練を行うことを想定しているとの見方を示した。

 オバマ大統領は16日、2日間の日程でオーストラリアを訪問。17日にダーウィンで海兵隊駐留を発表する見通しという。(共同)

 

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111111/asi11111123450005-n1.htm 

 

 

 

 そして、合わせて次の記事も読んでみると、何が分かるでしょう?

 

 

 

台湾のTPP参加表明に各国が前向き反応

 

 

(ホノルル 10日 中央社)米ハワイで開催中の第19回アジア太平洋経済協力会議APEC)の場で台湾代表団が米国など、環太平洋経済連携協定(TPP)参加主要国に対し、TPP参加の意向を伝達、各国から前向きな反応を得た。

馬英九総統は、今後10年の政策目標の一環にTPP参加を挙げている。8日と9日に開かれたAPECの最終高級事務レベル会合(CSOM)に出席した經濟部國際貿易局の卓士昭局長は10日、会議終了後の記者会見で、台湾のTPP参加をめぐり、すでに米国を含むTPP参加国と二者会談を行い、前向きな反応を得たと明らかにした。

卓局長はTPPは参加のハードルが高い自由化貿易協定だと述べ、参加条件をクリアできるよう、台湾は経済の自由化を強化する決意があると強調した。

 

http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201111100012

 

 

 

 

 

 私には、ユダヤ勢力が総力を挙げて日本を潰しに掛かっているようにしか見えません。殊更に中国の脅威を意識させ、「台湾だってTPPに参加するみたいだよ」と宣伝すれば何が起こるかは分かりますよね。

 

 

 

 全てがユダヤ(上海閥)繋がりと考えれば、「壮大なヤラセ」だろうと思います。

 

 

 

 そして、ユダヤの犬と言えば、何と言っても朝鮮人ですよね。つい最近、大きな事が有りました。

 

 

在日韓国人の在外選挙の登録申請開始、初日は336人=韓国

 

 来年4月11日に行われる韓国の総選挙を前に、日本に居住する在日韓国人の選挙人登録と、在外国民不在者申告が13日から始まった。この総選挙では、在外国民投票が初めて適用されることでも注目が集まっている。複数の韓国メディアが報じた。

 

 

 韓国メディアは、在外国民の選挙受付の初日である13日、在日同胞336人が登録を終えたと伝えた。

  同日、午前10時から午後5時までの間に、東京の駐日韓国大使館をはじめ、大阪、札幌、広島などの9つの領事館など10の公館が一斉に登録を受けた。東京駐日大使館の127人をはじめ、大阪43名、仙台36名、神戸32人、広島20人、横浜19人の計336人の同胞が登録または申告した。

  在外国民不在者登録は、来年2月11日まで継続して行われる。現在、日本に居住している在日韓国人57万人のうち、選挙資格のある19歳以上は約46万人とみられる。

  在外国民選挙人登録が開始されたが、依然として多くの問題点と解決すべき課題を抱えており、そのひとつとして投票率を挙げた。中央選挙管理委員会によると、海外の有権者数は約220万~230万人と推算され、このうち16%にあたる約35万~36万人ほどが投票するとみている。

  また、直接領事館や公館に行って登録をし、また投票をしなければならない煩わしさのため、領土が広い国に居住する有権者の投票率は低調になるとの見方を示した。申請の際には、公館へ直接本人が訪れ、パスポートのコピー、ビザ、永住権、外国人登録簿、長期滞留証のコピーなどの提出が必要とされている。

  一方、在外選挙の登録申請は世界158公館で実施され、在外有権者数は米国が86万人と最も多く、日本46万人、中国29万人と続き、世界全体の有権者数は220万人以上となっている。世界全体の登録申請は、合計約700人にとどまり、在外公館に直接訪問しなければならない不便さのため、伸び悩んでいると報じられている。(編集担当:李信恵・山口幸治)

 

 

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1114&f=politics_1114_006.shtml

 

 

 

 これが何を意味するかは分かりますよね。韓国政府が海外の朝鮮人を逃がさない為の措置です。つまり、Zにとってもタイムリミットが迫っているという事です。

 

 

 

 「在外国民不在者登録は、来年2月11日まで継続して行われる」という事は「タイムリミットが来年2月11日」という意味です。

 

 

 その後は韓国の法律に従って、「未登録者は犯罪者として引き渡し」という事も考えられますよね。

 

 

 必死でTPP参加を叫んでいる筆頭は何と言ってもマスコミです。今の異様な捏造韓国ブームから考えてみてもマスコミはユダヤ勢力の中でも特に朝鮮半島勢力に汚染されていると考えるのが妥当でしょう。

 

 

 

 マスコミが何としても日本をTPPに引き摺り込まなければならない理由はユダヤの存続と朝鮮人の職場確保ですよね。

 

 

 そして、外向けには「TPP反対」と叫びながら、何故か反対派議員の中に名前が無い方が居ますよね。

 

 

 ”怨念のヒト”です。何故でしょうね。

 

 

TPP交渉参加反対に関する国会請願の紹介議員一覧

 

http://www.zenchu-ja.or.jp/release/pdf/1319543828.pdf

 

 

 

 私が見つけられないだけでしょうか?それとも本当は、反対する意志が無いという事でしょうか?面白いですよね。

 

 

 

 国会決議案も否決される事が前提なら、反対するポーズとしては最適でしたよね。

 

 

 また、韓国の国内では次のような記事も出ていました。

 

 

 

7~9月期の実質預金金利 過去最低水準=韓国

 

 

【ソウル聯合ニュース】韓国で7~9月期の銀行の預金金利が過去最低を更新したことが14日、分かった。

 

 

 韓国銀行によると、銀行の貯蓄預金などによる資金調達のための受信金利は年3.75%で、前期比0.06%上昇した。利子所得税(税率15.4%)と消費者物価上昇率を除いた実質の預金金利はマイナス1.63%で、統計を取り始めた1996年以降で最低となった。実質の預金金利がマイナスというのは、銀行に金を預けると損失になるとの意味だ。

 四半期別の銀行の実質預金金利は2010年1~3月期の0.35%から同4~6月期にマイナス0.13%に下落後、1年6カ月間マイナスを記録。最長期にわたるマイナス金利が続いている。背景には、銀行の預金金利は2~3%水準で推移しているものの、消費者物価上昇率は4%を上回っていることがある。

 

 来年は消費者物価上昇率が鈍化するとの見方が優勢となっているが、韓国銀行が5カ月連続で政策金利を据え置いたため、預金金利の大幅な上昇は難しく、マイナス金利は当分続くとみられる。

 マイナス金利が長期化すると、個人の貯蓄率がさらに下落し、退職者ら利子で生活する高齢層の困難が深刻化する懸念がある。

 

http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/11/14/0200000000AJP20111114001000882.HTML

 

 

 

 マスコミが挙って絶賛した韓国経済の終焉も近そうですよね。韓国の事ですから、カードで借金を作って政府の徳政令を待つというのが正しい姿勢なのでしょう。

 

 

この冬、韓国は「大規模停電」が懸念

 

 この冬は‘ブラックアウト(大規模停電)恐怖’が続く見込みだ。 予備電力が適正水準を下回る状態が続く可能性が高い。 特に予備電力水準が「深刻」段階に落ちると予想される来年1月中旬が最大のヤマ場となる。 10日に政府が予測して出した冬季電力事情だ。

 

 

 このため、特別な措置を取らなければ、冬季(12月5日-2月29日)の予備電力はほとんど適正ライン(400万キロワット)以下になるというのが政府の観測だ。 特に厳しい寒さが予想される来年1月第2-3週の予備電力は53万キロワットまで落ちると見込んでいる。 予備率で見ると1%にもならない。 現在の電力危機対応マニュアルによると、予備電力が100万キロワット以下に落ちれば強制停電などを実施できる。

金正寬(キム・ジョングァン)知識経済部次官はこの日の記者会見で「非常に厳しい状況」とし「強力な需要抑制が避けられない」と述べた

 

http://japanese.joins.com/article/494/145494.html?servcode=400&sectcode=400

 

 

 

 韓国では、大震災や原発事故でも有ったのでしょうか?不思議ですよね。その韓国から電気を買おうと言ったり、データセンターを韓国に移そうとしたり、必死で企業を韓国に誘致するマスコミの狙いは何でしょうね。

 

 

 

 今が正念場のようです。大震災の時から続いているとも言いますが…。敵(ユダヤ)も存続が掛かっていますから、必死です。

 

 

 情報戦の常として「怪情報にデマ情報・目眩ましの大報道」が飛び交います。過激な煽りに惑わされないようにしましょう。

 

 

 心が動かされる情報に出会ったなら、”先ずはセカンドオピニオン(検索)”を心がけて下さい。私達の持っている一般常識は、どんな専門家の言葉よりも強い最強の武器なのですから。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

見えないけれど…

2011/11/13 18:57

 

安住財務相:IMF専務理事と会談 欧州債務危機など協議

 

安住淳財務相=国会内で2011年10月5日、藤井太郎撮影
安住淳財務相=国会内で2011年10月5日、藤井太郎撮影

 

 安住淳財務相は12日、来日している国際通貨基金IMF)のラガルド専務理事と財務省内で会談し、欧州債務危機や円高について協議した。

 ラガルド氏はギリシャやイタリアの情勢を説明。欧州の債務問題がアジアにも悪影響を及ぼす可能性があるとの懸念を示した。

 また、ラガルド氏は会談後の記者会見で、欧州危機支援のためのIMFの資金は現時点で十分としながらも、「資金増強が必要なら主要出資国に頼れるだろう。日本は第二の出資国であり、(負担に)耐えられると確信する」と今後、追加出資を求めたい姿勢をにじませた。

 さらに、10月に実施した日本の単独為替介入について、「協調介入が最も効果がある」と指摘しつつも、「日本は過度で無秩序な市場の動きに対応した。(為替の過度の変動などを許容しない)G7の声明と合致する」と一定の理解を示した。【田所柳子、小倉祥徳】

毎日新聞 2011年11月12日 20時37分(最終更新 11月12日 20時51分)

 

http://mainichi.jp/select/biz/news/20111113k0000m020035000c.html

 

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。それにしても、自民党執行部の動きが全く話題に上りませんよね。まるで、隠れて裏で動いているような…。

 

 

 日本は世界の誰もが認める経済大国ですよね。そして、発展途上国から見れば下手な扱いをしてしまえば自国(途上国)の未来を潰してしまいかねませんよね。

 

 

 では、次のニュースは何が考えられるでしょうか?

 

 

 

 

TPP参加9カ国「大枠合意」 米、来年中の妥結目指す


 

 12日、米ハワイのホノルルでTPP拡大交渉参加国の首脳会合に出席したオバマ米大統領(中央)(UPI=共同)

 

 

 

 

 

 【ホノルル共同】米国オーストラリアなど環太平洋連携協定(TPP)の拡大交渉参加9カ国の首脳は12日(日本時間13日)、米ハワイのホノルルで会合を開き、大枠合意に達したとする声明を発表した。オバマ米大統領は会合で「来年中の妥結を交渉担当者に指示した」と表明した。

 

 9カ国は12月初めに会合を開き、2012年の交渉日程を決めるなど妥結に向けた動きを加速させる方針だ。

 

 声明はTPPに強い関心のある国に「将来の参加を促す」と明記。交渉参加方針を決めた日本に期待を示している。大枠合意でTPPを基軸としたアジア太平洋地域の経済統合が実現に向け前進する。

 

http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011111301000043.html

 

 

 

 前回も出したのと同じですよね。折角の野豚のTPP交渉参加表明も完全に無視されていますよね。空き缶でさえオブザーバーとしての扱いだったのに…変ですよね。

 

 

 

 そう言えば、「早期に参加して日本の国益を守る」と述べていたお馬鹿さんは何と言い訳するのでしょうか…。ネット上でも居ますよね。

 

 

 彼らは今迄の自分の主張を変えたでしょうか?誤りを認めましたか?何故でしょうね。

 

 

 彼らは本当に馬鹿なのか敵(ユダヤ勢力)のスパイであるという事です。確かにTPP推進を叫ぶお馬鹿さんは色々な知識や言葉を知っているようです。でも、それだけです。

 

 

 私達は最強の武器である一般常識を持っています。過去の出来事から未来を考える事が出来ます。

 

 

 例えばISD条項に関しても「日本だって入れているから問題ない」とお馬鹿さんは言いますよね。

 

 

 日本の企業は他国で一度も訴訟騒ぎを起こしていませんよね。では、アメリカは?何度も起こしていますよね。

 

 

 「途上国での投資で、投資家を守るために必要だ」とも言います。確かに、そういった側面が有るのは事実です。

 

 

 では、カナダは発展途上国ですか?

 

 NAFTAでは、多数決で決まるならISD条項は入らないハズですよね。何故、入ったのでしょうか?

 

 

 明確に答えてはくれないでしょう。G7やG8といった先進国の一角であるカナダに対してアメリカはISD条項を入れて来ましたよね。

 

 

 多数決で決まるなら、カナダとメキシコが組めばISD条項は入らないハズですよね。それとも、お馬鹿さんはカナダとメキシコの政治家は低脳で理解も出来ないとでも言うのでしょうか?

 

 

 何故、今回のTPPだけは大丈夫だと言えるのでしょうね。誰が考えてみてもアメリカに対して警戒するのが当然でしょう。

 

 

 過去の条約だから、「今はアメリカも心を入れ替えた」とでも言うのでしょうか?

 

 

 米韓FTAでは入っていますよね。本当にアメリカが心を入れ替えたと言えますか?根拠は何ですか?

 

 

 馬鹿なのかスパイなのかは私には分かりませんが、明確に答えられるTPP賛成論者は居ません。必ず難しい言葉や屁理屈で反論しますが、決して答えません。

 

 

 

 脱線してしまいましたね。話を戻します。世界経済の中で無視出来ない大国である日本に対して、「今回の仕打ち」は何を意味していると考えられますか?

 

 

 

 仮にも経済大国日本の総理大臣が目の前で会合参加を拒否されたのです。

 

 

 

 まるで、野豚を日本の総理大臣だとは認めていないかのような仕打ちですよね。そして、”誰か”に頼まれたような鮮やかな掌返しですよね。

 

 

 動きが見えない自民党執行部や重鎮議員と今回の野豚に対する各国の仕打ちは…私はリンクしていると考えています。

 

 

 

 地味な印象の谷垣総理ですが、かなり激しい動きを裏でしていると考えてみて間違いないでしょう。TPP反対の集会にも出られない位に忙しいのだろうと考えます。

 

 

 政局を考えてみれば、確かにTPP反対集会に出席して拳を振り上げてみせるのも必要なのでしょうが、本当にTPPを阻止するならパフォーマンスよりも優先するべき事が有り、谷垣総理や自民党重鎮、執行部は「やるべき事をやっている」のだろうと私は考えます。

 

 

 

 

 そう言えば、お馬鹿さんに人気の「みんなの党」ですが、次のような声明を出しています。

 

 

野田総理のTPP交渉に関する表明を受けて

 

みんなの党は、政党として、唯一、昨年より一貫して「TPPの早期交渉参加をすべき」と表明してきた。

 

 

資源に乏しい我が国の戦後の繁栄の礎は自由主義経済・自由貿易である。日本は、自国を世界にひらき、世界に市場を求めて成長を遂げていく道を歩むべきである。また、国際ルールを無視し、自国の利益のみを追求する姿勢を見せている中国に対し、TPPでデファクトスタンダードを作って環太平洋諸国とともに国際ルール遵守を促していかねばならない。

 

 

 

 

 

こうした競争条件が対等でない状況の改善をはじめとして、政府は日本の国益に沿った交渉を行うとともに、交渉の出遅れを挽回すべく大覚悟をもって交渉するよう強く要請する。

《みんなの党代表 渡辺喜美》 

 

http://www.your-party.jp/news/party-opinion/001035/

 

 

 

 何が分かりますか?お馬鹿さんの言葉とそっくり同じですよね。内容が無くイメージだけの空虚な言葉遊び…。

 

 

 これが、”所謂政策通”と言われるみんなの党の言葉です。私にはお馬鹿さんの戯言としか思えません。このようなデータを無視した馬鹿の戯言を政策だと言っているなら、自称経済通や自称インテリも…その程度なのでしょう。

 

 

 

口蹄疫での対応

 

マニフェストに対する対応

 

・尖閣問題に対する対応

 

竹島問題に対する対応

 

・震災復興に対する対応

 

・原発問題に対する対応

 

・TPPに対する対応

 

BSE狂牛病)に対する対応

 

・汚染(韓国)食品に対する対応

 

 

 

 

 

 

 どれだけ騙されたなら、正気に戻るのでしょうか?汚染(韓国)食品に対してキムチもヒラメも衛生検査は、どうなりましたか?

 

 

 

首相、米国産牛肉の規制緩和手続きを表明

 

【ホノルル=坂井広志】野田佳彦首相は12日昼(日本時間13日朝)の日米首脳会談で、米国産牛肉の輸入規制緩和に向けた手続きを始めたと説明し、オバマ大統領は「歓迎する」と述べた。

 

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111113/plc11111311260013-n1.htm

 

 

 

日本政府が韓国産ヒラメの精密検査を免除、韓国は輸出拡大に期待

 

 

 韓国農林水産検疫検査本部は4日、日本政府が韓国産ヒラメに実施してきた精密検査を、9月22日から全面的に免除したと明かした。複数の韓国メディアが報じた。

 

 韓国で採れたヒラメは日本に輸出される際、精密検査が行われていたが、通関に時間がかかり検査待機費用が発生していた。パク・ヨンホ本部長は、輸出業界の負担が大きいことから日本政府と話し合いを続け、検査緩和措置の合意に至ったと説明した。

  検疫検査本部側は、今回の検査免除で日本にヒラメを輸出する時にかかっていた年間49万7000ドル(約3800万円)の通関遅延料を、削減できるとみている。また価格競争の高まりにより、日本国内で韓国産ヒラメの消費が増え、輸出量が拡大するのではないかと期待感を示した。

  パク本部長は、「養殖水産物に対する管理を強化して国内養殖ヒラメの安全性を維持する」とし輸出拡大に向け努力するつもりだと話した。(編集担当:新川悠) 

 

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1004&f=national_1004_128.shtml

 

 

 このような事を平気で行うなら、確かに遺伝子組み換え食品に関しても同じスタンスだと言えますよね。民主党に今更何を期待できると言うのでしょう?

 

 

 そして、民主党と同じくTPPを推進するみんなの党にも…。

 

 

 

 

 では、今日のお話に入ろうかと思います。IMFが日本に対してSOSを出してきましたよね。原因はイタリアでしょう。

 

 

IMFの支援を拒否=伊首相

 

 

 【ジュネーブ時事】イタリアのベルルスコーニ首相は4日、フランスのカンヌで開かれていた20カ国・地域(G20)首脳会議閉幕後の記者会見で、財政再建に関して国際通貨基金IMF)の支援を拒否したことを明らかにした。

 ANSA通信によると、首相は「イタリアは深刻な危機に直面していない。国債の投機的な売りは一過性だ」と強調。IMFの支援が必要な経済危機に陥っていないとの認識を示唆した。 

 

http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201111040161.html

 

 

 

 

 こういった記事が出ていました。「イタリアは深刻な危機に直面していない。国債の投機的な売りは一過性だ」とワザワザ会見で述べるのは何故でしょうね。

 

 

 

 本格的に危なくなっているからこそ、口先介入をしているのだと私は考えます。そして、同じ事がIMFにも言えますよね。

 

 

 「資金増強が必要なら主要出資国に頼れるだろう。日本は第二の出資国であり、(負担に)耐えられると確信する」と日本に来てまで述べるのは何故でしょうか?

 

 

 逼迫していて、もう耐えられない状況になりつつあるのでしょう。世界の動き、日本国内の動き、全てが総選挙に向けて動き出しました。

 

 

 

 お膳立ては整ったと考えて良いかと思います。自民党としては心残りとして考えられるのが、「集団的自衛権」の問題だろうと思われます。

 

 

 民主党やらせるのか、普天間の問題と関連させて後で自民党が行うのかは分かりませんが、この問題(集団的自衛権)に一定の目処が付き次第でしょう。

 

 

 

 

 そして、「欧州の債務問題がアジアにも悪影響を及ぼす可能性があるとの懸念」という部分に関してですが、最も大きな影響を受けるのが韓国ですよね。

 

 

欧州銀行、アジア市場での資金回収に乗り出す可能性も

 

 欧州の銀行がアジア市場で巨額の資金を回収し、その結果アジア諸国が信用不信に陥るリスクがあると、HSBCのスチュアート・ガリバー最高経営者(CEO、写真)が警告した。

 

 

アジアで特に、韓国をはじめ、中国シンガポール、香港が欧州の銀行からたくさんの資金を調達しているため、リスクへの露出が大きいことが分かった。国際決済銀行(BIS)によると、今年2四半期現在、日本を除いたアジア諸国が海外から借りた資金2兆5200億ウォンのうち、21%の5292億ドルが欧州の銀行から調達されている。市場調査会社のディール・ロジックの調査結果によると、韓国の銀行は資金の52%を海外銀行から調達している。

 

これと関連し、JPモルガンは先週、グローバルデータウォッチ報告書で、欧州の銀行が資金回収に乗り出した場合、新興国の経済成長にも連鎖的な衝撃が発生すると分析した。海外からの資金調達が厳しくなった新興国の銀行が貸出条件を強化したり、借りた金を回収することによって、経済の成長傾向が鈍化すると見通した。実際、08年リーマン・ブラザーズの破綻に端を発した世界同時不況時も、欧州銀行がアジア銀行に貸した資金を20%ぐらい回収したことによって、新興国の企業は銀行貸出を延長するのに非常に苦労した
 

 

 

http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2011111026028

 

 

 

 日韓通貨スワップだけでなく、中国ともスワップを拡充したのは…韓国大統領としては、「この先何が起こるか」を分かっているのでしょう。 

 

 

 

 

 よく、「民主党の中の保守」という事を未だに述べているお馬鹿さんも居ますが、「健全なマルチ」や「無害なペスト」と同じく意味を成さない言葉です。

 

 

 

 今はユダヤ(+朝鮮)とのハルマゲドンの真っ最中です。色々とシナリオ通りに運ばない事も有るでしょう。100%の完全勝利に拘っていては、ならないと私は考えます。

 

 

 

 野豚(民主党)が何処まで、これらの重圧に耐えられるのか…。私は早いと思います。そして、国会での犯罪者暴きも今後は熾烈を極めるでしょう。

 

 

 

 何人まで耐えられるのかも…見物ですよね。当然ですが、野豚に関してもタマは持っていると考えて間違いないでしょう。

 

 

 自民党の谷垣総理は確かに地味ですが、決して狙いを外さないでしょう。何重にも策を練って万全にしてから動く性格のようですから。自民党(谷垣総理)が動くという事は成功が約束されているのと、ほぼ同意です。

 

 

 

 TPP反対の運動は、イコール民主党に対する反対にもなります。最近は、お馬鹿さん(TPP賛成論者)が野豚の会見以降にワラワラと湧き出していますが、TPPは潰れます。

 

 

 アメリカ(非ユダヤ)が自国の雇用を犠牲にしてユダヤに荷担するとは思えませんからね。「正確な情報を自分自身の一般常識で判断する」、忘れないようにしたいですね。

 

 

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)