<< 2011年12月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

明確なメッセージ…

2011/12/12 00:30

 

石原・自民幹事長:きょうから訪米 人脈強化目指す

 自民党石原伸晃幹事長は11日から15日の5日間、米ワシントンを訪問する。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設や環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉参加などについて、米政府高官と意見交換。共和党保守派の有力者、カイル上院議員らとも会談し、米国人脈の強化を目指す。

 キャンベル国務次官補(東アジア・太平洋担当)やシファー国防次官補代理らとの会談では、東アジア・太平洋地域の安全保障を最優先課題に据える米国の戦略についても協議する。【念佛明奈】

毎日新聞 2011年12月11日 東京朝刊

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111211ddm002010122000c.html

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。それにしてもアメリカ(非ユダヤ)も露骨ですよね。対になる記事としては同じ毎日新聞に次のようなモノが有りました。

 

 

野田首相:来月の公式訪米見送り 大統領選など日程絡み

 野田佳彦首相は、来年1月で調整していた公式訪米の見送りを決めた。複数の日米関係筋が明らかにした。来年11月の米大統領選に向けた動きが年明け早々から加速する米側の事情や、11月のアジア太平洋経済協力会議APEC)の際、首脳会談を行ったばかりであることを踏まえ、双方の日程が厳しい1月にあえて訪米する必要はないと判断した。

 

http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/12/11/20111211ddm001010073000c.html

 

 

 此処まで露骨に日本の民主党を相手にしないというメッセージを出しても日本のメディアは自民党叩きや野豚擁護を繰り返すのでしょうね。

 

 

 確かにアメリカにとってみれば、野豚に限らず日本の民主党議員と話をしても何も決まらない、決められないという事なのでしょう。

 

 

 そして、アメリカとしても日本の選挙(政権交代)が近いという事を感じているからこその自民党執行部とのパイプ増強を狙っているのだろうとも思えます。

 

 

 

 この機会に、是非とも将来の首相候補である石原幹事長は太いパイプを作って欲しいですよね。また、出来る事なら返り咲きを狙う安部元総理も同行して自分自身のパイプを作る努力もして頂ければ良いと思います。

 

 

 

 アメリカが日本と話をしたがっているのは、アメリカの経済だけではなく欧州危機に関しての話し合いをしたいからですよね。

 

 

 今の欧州危機に関しては色々と激しい殴り合いをしていますが、次のような記事が出ています。

 

 

 

 

「もう米国民は関わらない」迷走欧州に米報道官 IMF資金供出も否定

 

 

【ワシントン=柿内公輔】カーニー米大統領報道官9日、欧州連合EU)がまとめた危機対策は不十分との見方を示すとともに、国際通貨基金IMF)への資金拠出にも応じないと明言した。

 EUが財政規律強化へ新協定を打ち出したことに、カーニー氏は「進展の兆しはある」としながらも「一層の取り組みが必要なのは明白だ」と強調。EU新基本条約制定やユーロ共同債で合意できなかったことに不満を隠さなかった。

 一方、米有力シンクタンク、アメリカン・エンタープライズ研究所のエコノミスト、デスモンド・ラックマン氏は「EUは欧州で広がる信用危機への処方箋を示せなかった」と分析。EUIMFへ最大2千億ユーロの融資を決めたことにも、ブルッキングス研究所のダグラス・エリオット研究員は「市場を納得させるには不十分」とみる。カーニー氏も「米国の納税者がこれ以上関わる必要はない」として、米国IMFに拠出しないと指摘。「欧州が解決すべき問題だ」と突き放した。

 オバマ政権はガイトナー財務長官をEU首脳会議の直前に欧州に派遣、迅速な対応をEUに促してきた。

 

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111210/amr11121021020005-n1.htm

 

 

 

 記事に「カーニー米大統領報道官は…国際通貨基金IMF)への資金拠出にも応じないと明言」だとか「米国の納税者がこれ以上関わる必要はない」と書かれていますが、これは裏を返せば「アメリカには、欧州危機に対する余力が無い」と述べているのと同じ事ですよね。

 

 

 そして、日本(自民党)との会談を希望しているのですよね。何が話し合われるのかは分かりますよね。TPPや安全保障は本命とは考えられませんよね。

 

 

 そして、アメリカの金融に関しては次のような記事も入ってきています。

 

 

 

米MMF:11月に仏銀証券の保有を68%縮小-邦銀などに振り替え

 

  12月9日(ブルームバーグ):米国のマネー・マーケット・ファンド(MMF)の上位8ファンドは11月、フランスの銀行が発行した証券の保有を68%縮小し、投資先をスイススウェーデン、カナダ、日本の銀行に振り替えた

 

 

 

 

  短期資金の貸し出し減少で、仏銀は欧州中央銀行(ECB)からの借り入れを過去4カ月間で4倍以上に拡大せざるを得なくなり、自己資本規制の引き上げへの対応を一段と難しくしている。欧州銀行監督機構(EBA)は8日、ユーロ圏債務危機への対応策の一環として、欧州の銀行は1147億ユーロ規模の資本を新たに調達する必要があると指摘した。

  バークレイズ・キャピタル・グループのアナリスト、ジョナサン・グリオナ氏(ロンドン在勤)は7日付のリポートで、「ソブリン債危機の高まりとともに、ECBの公開市場オペはユーロ圏の銀行にとって極めて重要な資金調達源となってきた」と指摘した。

 

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVY0HL1A1I4H01.html

 

 

 

 可笑しいですよね。格付け会社の主張では”日本の銀行”はネガティブだとされていましたよね。先の見通しが暗いハズの邦銀に対して投資増強を行い、格付け上位のハズである”フランスの銀行が発行した証券の保有を68%縮小”とは、何を意味しているのでしょうか?

 

 

 

 私には「格付け会社の言う事は信用出来ないから、独自で調べて投資先を決める」という宣言にしか思えません。

 

 

 この動きは、今後も加速しそうな感じがしますよね。そうなれば、格付け会社(ユダヤ)の存在意義が世界中で問われそうです。

 

 

 

 また、欧州での殴り合いに中国としても参戦準備をしているのが分かる記事が出ていました。

 

 

 

中国人民銀が投資機関新設へ、外貨準備3000億ドル運用で-ロイター

 

 

 12月9日(ブルームバーグ):中国人民銀行(中央銀行)は、外貨準備の一部である3000億ドル(約23兆2900億円)の運用で投資機関を新設する計画だ。ロイター通信が9日、事情に詳しい関係者2人の話として報じた。

  ロイターによれば、新機関は米国と欧州に投資するファンド2本を運用し、国家外為管理局(SAFE)の関連機関となる見通し。また、海外上場企業の株式購入の可能性も含め、より高いリターン(投資収益率)を目指して「より積極的な」海外投資を追求するという。

  中国外貨準備高は9月末時点で3兆2000億ドルと、世界最大。同国はこれを米国債欧州連合EU)加盟国のソブリン債など外国債券などで主に運用しているが、陳徳銘商務相は今月2日、一部を米国への一般的な投資に振り向けたい意向を表明していた。

  キャピタル・エコノミクス(ロンドン)のアジア担当エコノミスト、マーク・ウィリアムズ氏は電話インタビューで、「外貨準備は通貨危機の際に自国経済を守るために利用されるが、どう合理的に判断しても、中国の準備高はそうした目的に必要な規模をはるかに上回っている」と指摘。「その豊富な資金のリターンを最大化しようという考えは理にかなっている」と述べた。

 

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVY4Q50UQVI901.html

 

 

 

 記事には「新機関は米国と欧州に投資するファンド2本を運用」と出ています。これが正しければ、中国としては自国(中国)のバブル崩壊に備える資金を欧米から調達しようとしていると考えられますよね。

 

 

 そして、益々欧米と中国との関係が緊密になって行きます。お馬鹿さん(TPP工作員)が必死で「TPPは中国包囲網だ~、中国を世界の共通ルールに引き込む為だ~」と叫んでいますが、実際には欧米の中国頼みはますます加速していきそうです。

 

 

 常識的に考えてみて「お金を貸してくれるヒトに強い態度を採れますか?」という事です。米国債の保有高も中国が一番多いですよね。

 

 

 単なるイデオロギー論争で”中国脅威論”を煽っているお馬鹿さんは何を狙っているのでしょうね。そして、本来なら日本は中国と同じように米国を脅す位の事を政治家が言わなければならないのです。(勿論ですが、非公式に…)

 

 

 公式的には「日米関係は大切だ」としか言えませんが、日本の国益を考えた時には米国と激突する事も有るでしょう。その時に”経済は大きな武器”である事を忘れないようにして貰いたいですよね。

 

 

 

 混迷を深める欧州ですが、次のような記事が出ていました。

 

 

 

EU財政合意「幸運を祈る」、蚊帳の外の英首相-スウェーデン追随か

 

 

  12月9日(ブルームバーグ):キャメロン英首相は、ユーロを救済するために主権を犠牲にすることを拒否し、財政規律を強化する欧州諸国の合意に参加しない道を選んだと語った

  キャメロン首相は、欧州連合EU)の合意に伴う規制から金融取引の中心であるシティー(ロンドンの金融街)を保護する手段を確保することができず、フランスのサルコジ大統領やドイツのメルケル首相と袂(たもと)を分かつ結果となった。英国のほか、場合によってはハンガリーとスウェーデンチェコが新たな財政規律の枠組みの外にとどまる見通しだ

  首相はブリュッセルでのEU首脳会議の夜を徹した協議の終了後、記者団に対し、「提案内容は英国にとって良いものではなかった。彼らだけでしたいようにやらせる方がよい。幸運を祈っている」と突き放した。

 

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVXI730D9L3501.html

 

 

 

 

 こういった「ユーロを救済するために主権を犠牲にすることを拒否」するのは当然の事ですが、記事には「英国のほか、場合によってはハンガリーとスウェーデンチェコが新たな財政規律の枠組みの外にとどまる見通しだ」とも出ています。

 

 

 これは、ユーロ圏の崩壊も含んだ分裂の始まりと言えるかも知れません。ただ、イギリス(とデンマーク)以外はユーロ導入が義務づけられていますから、目が離せませんよね。

 

 

 恐らくは、欧州危機が収束してからユーロ導入をしたいのが本音でしょうが、ヒトの心(感情)を考えるとイギリスのような態度は取りづらいと思われます。

 

 

 

クロアチアEU加盟条約に署名-順調に進めばEUは28カ国参加に

 

 12月9日(ブルームバーグ):クロアチア政府は9日、ブリュッセルで開かれた式典で欧州連合EU)加盟条約に署名した。順調に行けば、EUは28カ国加盟となる。

 

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVXQAL07SXKX01.html

 

 

 

 

 その点では、クロアチアの決断は欧州各国に高く評価されるでしょう。しかし…。

 

 

 

トルコのEU加盟交渉は「侮辱的状況」=ギュル大統領

 

 

 [ロンドン 23日 ロイター] 英国を公式訪問中のトルコのギュル大統領は23日、遅れている同国の欧州連合EU)加盟交渉は「侮辱的」な状況となっており、国民が加盟を支持しなくなる可能性があると警告した。

 英議会で演説した同大統領は、質問に答える形で、交渉が遅々として進まないなかでも、国民の過半数は加盟を望んでいると述べた。ただし、世論は「(交渉の)過程は侮辱的になっているため」変わる可能性も指摘。国民の過半数が、もう交渉はたくさんと感じれば、民主的に選ばれた政府として民意に反することはできないとし、「一度民意が変わってしまえば、元に戻すのは難しい」と述べた。

 トルコは2005年にEU加盟交渉に入ったが、EUに加盟しているキプロスとの緊張関係やフランスとドイツの反対でほとんど進展していない

 英国はトルコの加盟を強く支持しているが、欧州委員会は10月、トルコの加盟交渉は過去1年間まったく進展しなかったとの認識を示しており、トルコの加盟実現が危ぶまれている。

 

http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-24316520111124

 

 

 

 

 基準は何なのでしょうね。「英国はトルコの加盟を強く支持」という言葉を額面通りに受け取ることは出来ませんが、「フランスとドイツの反対でほとんど進展していない」という事から、表面的にはフランスドイツが反対しているのでしょう。

 

 

 

 白人国家でなければEU加盟は許されないとでも考えているのでしょうか…。英国フランスも多くの黒人が居るのですが、有色人種に対する偏見は強いのかも知れませんね。

 

 

 

 

 視点を日本付近に移してみましょう。欧州危機で揺れているのは欧米だけでは有りませんからね。韓国中国も輸出便りの経済ですから、輸出先である欧米の景気に自国(韓国中国)経済は大きく引き摺られます。

 

 

 

 

韓国企業の減速感鮮明に 主要147社、営業益8%減

 

【ソウル=島谷英明】韓国企業の業績減速が鮮明になってきた。主要147社の7~9月期の連結営業利益は合計25兆1200億ウォン(約1兆7300億円)と前年同期に比べ8.3%減った。ウォン安による原材料価格の上昇や外貨借入の返済負担が重荷となった。国内では米欧景気の変調で輸出にブレーキがかかりはじめた10~12月期も業績低迷が続くとの見方が支配的だ。

 

 韓国取引所(KRX)が韓国総合株価指数を算出する「有価証券市場」に上場する12月決算企業のうち、国際会計基準(IFRS)での連結業績を義務づけられている大企業を中心に前年と比較可能な147社を集計した。IFRS導入前の2009年以前の業績との比較はできない。

 

 7~9月期の連結売上高は全体で359兆2000億ウォンと同13.7%増えた。ウォン安を武器に現代自動車や化学大手の湖南石油化学などが輸出を拡大、大幅な増収となった。ガソリンの販売価格上昇でSKイノベーションなどエネルギー関連企業も売上を伸ばした。

 

 ただウォン安は輸入に頼る原材料などの価格を押し上げ、コスト増を売上拡大で吸収しきれない企業が相次ぎ減益となった。市況低迷で軒並み減収に陥ったIT分野ではLGディスプレーやLG電子、ハイニックス半導体が赤字。サムスン電子も同12.6%の減収となった。

 

 ポスコなどでは、ウォン安に伴う外貨借り入れや外債のウォン建てでの返済負担が膨らみ、利益を圧迫する要因になった。内需関連では携帯最大手のSKテレコムや流通大手のロッテショッピングが減益となり、建設会社の低迷も続いている。

 

 業績の低迷は今後も続く公算が大きい。韓国の10月の輸出は前年同月比8%増と1ケタ台の伸びにとどまり先進国向けを中心に鈍化が鮮明になってきた。欧州の債務危機などを背景に需要が伸びず、ウォン安持続による相対的な価格競争力の向上を生かした輸出主導型の業績拡大が難しくなっている。

 

 市場情報会社の調べによれば、上場企業主要95社の10~12月期業績に関する直近のアナリスト予想は、9月末時点での予想数値に比べ売上高を平均0.4%、営業利益を同3.9%下方修正している。

 

http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381959FE2E4E2E7E48DE3E2E3E0E0E2E3E39C9C97E2E2E2

 

 

 

 

 

 珍しく日経新聞が普通の事を書いています。それにしても、ついこの前まで「韓国はウォン安で絶好調」だとか「日本も韓国を見習え」と叫んでいたのとは大違いですね。

 

 

 問題は韓国大好き、韓国の悪口は一切書かないというマスコミが”何故、韓国経済の真実を記事にしたのか?”という事です。

 

 

 

 

 

 

そして、次のような記事も併せて出ていますよね

 

 

 

日中韓、来夏にもFTA交渉へ 投資協定は月内合意

 

日韓EPAも再開で調整

 

 

 日中韓3カ国が来夏にも自由貿易協定FTA)締結に向けた交渉を始める見通しとなった。近く作業を終える日中韓FTAに関する共同研究で交渉開始の方向を打ち出し、来春の日中韓首脳会談で正式に確認する。知的財産権の保護などを定める投資協定も月内に実質合意するFTA交渉では日中韓の貿易・投資の促進に向けて、3カ国がどれだけ歩み寄れるかが焦点となる。

 

 政府は日中韓FTAと平行し、2国間の貿易自由化も進…

 

http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E3E2E2E28B8DE3E2E3E0E0E2E3E39F9FEAE2E2E2

 

 

 

 

 

 こういった記事も出ています。韓国の経済状況は相当に悪いと考えられますよね。マスコミが隠せないという事から「政府は日中韓FTAと平行し、2国間の貿易自由化も進…」が本命でしょう。(会員登録はしていないので、これ以上は読めませんが…)

 

 

 

 韓国絡みと言えば、勿論ですが日本の民主党ですよね。そして、”民主党といえば犯罪者”ですよね。

 

 

 

 

福岡県議が中洲の代金未払いトラブル

 

 民主党福岡県連元代表代行の助信良平県議(58)が、福岡・中洲の飲食店への代金未払いでトラブルになり、党県議団の副会長を解任されていたことが県連関係者への取材で分かった。県連は10日、常任幹事会を開き、助信氏の処分を検討する方針で一致した。

 

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20111210-875159.html

 

 

 

 

 本当に、その内に「お前の父ちゃん(母ちゃん)民主党~」といったイジメが起きそうですね。馬鹿鳩の故人献金に始まり外国人献金、マルチ、暴力団との付き合い…と来て終に無銭飲食ですからね。

 

 

 これでも民主党に期待する奇特な方も居るのでしょうか?少なくとも読売新聞は野豚に期待しているようですが…。

 

 

 

 

仕分け人に「アンチョコ」 蓮舫氏、議論誘導は否定

 

 

 蓮舫行政刷新相は9日の閣議後会見で、行政刷新会議が先月下旬に実施した「提言型政策仕分け」の仕分け人に対し、政策の論点や当日の議論の流れを整理した資料を「アンチョコ案」と名付けて事前に配っていたことを明らかにした

 一部報道で「事前配布の資料で議論を誘導している」などと報じられたことについて、蓮舫氏は「アンチョコという表現は反省しないといけない」としながらも「政策の方向性を複数示した。使うも使わないも評価者の自由だ」とし、問題ないとの認識を示した。

 資料は行政刷新会議の事務局がまとめ、仕分け対象となる省庁や財務省の主張などを掲載。事前に仕分け人らで勉強会を開いたうえで、考えられる政策の方向性を資料に付け足すなどして本番に臨んだという。蓮舫氏は「事前の勉強会の論点をまとめた。今までの仕分けでもこうしており、柔軟な見方をして欲しい」と理解を求めた。

 

http://www.asahi.com/politics/update/1209/TKY201112090174.html

 

 

 

 

 こういった記事も出ていますね。マスコミやいらん子太郎等が大絶賛していた”今までの仕分け”ですが、単なる”事務局がまとめ”たモノを読み上げていただけだと分かりますよね。

 

 

 

 つまり、自分自身の考えは何一つ無い(持っていない)馬鹿が演技をしていただけだという事ですよね。

 

 

 

 ちなみに、朝日新聞が載せたという事は中国絡みでしょう。そして、中国と言えばTPPに参加させたい上海閥(ユダヤ)と阻止したい北京閥が有りますよね。

 

 

 記事にしたという事は北京閥との関係を重視しようとしているのかも知れませんね。そして、日経も同じ理由なのかも知れないとも考えられますよね。

 

 

 そうすると、ますます劣勢に追いやられるユダヤ陣営ですが、次のような記事が出ています。

 

 

 

「維新の会」が朝鮮学校補助金再開に賛成? 所属議員から「誰が決めた?」と異論続出

 

 

 大阪府が支給を凍結している朝鮮学校への補助金について、支給が再開される可能性がでてきた。府議会で過半数を占める「大阪維新の会」が、補助金を盛り込んだ補正予算案に賛成する方針を固めたと報じられているためだ。だが、維新の会の府議からは「そんなこといつ誰が決めた?」といった声が続出しており、情勢は流動的だ。

2010年3月時点で、橋下徹府知事(当時)は朝鮮学校への補助金支出の是非を検討することを表明している。

 

http://www.j-cast.com/2011/12/08115775.html

 

 

 

 

 これは、何を考えれば良いのでしょうね。此処まで来れば、もう目を覚ましてくれる方も多いと…信じたいですが…。

 

 

 何故か東京ではなく京都で首脳会談をする事になっていますよね。

 

 

 

日韓首脳会談、京都で 李大統領17、18日に訪日

 

 野田佳彦首相と17、18日に来日する韓国李明博イ・ミョンバク)大統領の会談が京都市内で開かれる見通しになった。首脳会談は京都迎賓館で行う予定。大統領は大阪生まれで、3歳で韓国に渡った。来日には関西空港を利用し、東京は訪れない方向。会談では日韓経済連携協定(EPA)交渉の再開などの協議をすると見られる。

 

http://www.asahi.com/politics/update/1202/TKY201112020639.html

 

 

 

 

 京都と言えば前科持ちですが…。恐らくは、橋下氏も駆けつけるような気がしますね。本当に(朝鮮人には)良い政治家だと思います。

 

 

 

 最後になりますが、劣勢のユダヤに残された道を考えると…少し気になるのが日本国内でのテロと中東での花火による原油高騰ですよね。念の為にガソリンと灯油は早めに補給するように心がけたいですね。

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

手加減無用の殴り合い…

2011/12/10 06:09

 

欧州中銀:0.25%利下げ決定…史上最低「1%」

 

 【ロンドン会川晴之】欧州中央銀行(ECB)は8日の定例理事会で、最重要政策金利を0.25%引き下げ、史上最低に並ぶ1%とすることを決めた。利下げは2カ月連続。また、ユーロ圏内の銀行への資金供給オペの期間を、現在の最長13カ月から同3年にのばすことも決めた。欧州債務危機の深刻化で悪化しているユーロ圏経済を下支えするためだ。

 ECBのドラギ総裁は会合後の記者会見で、国債購入拡大への期待が高まっていることについて「驚いている」と語り、ECBの役割拡大論をけん制した。

 ECBは11月の理事会で2年半ぶりの利下げに踏み切り、政策金利を0.25%低い1.25%としたが、危機の深刻化を受け、今回も利下げを決めた。政策金利を1%とするのはリーマン・ショック後の09年5月から11年4月まで導入して以来だ

 また、米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズが欧州の主要銀行を格下げする方向で見直しを始める中、欧州各行への資金繰りを支援するため、資金供給の期間を、現在の最長13カ月から3年にのばす。

 経済協力開発機構OECD)が11月にユーロ圏の10~12月期の実質成長率が前期比でマイナス1%に落ち込むとの予測を発表するなどユーロ圏は景気後退色が強まっている

 ECBは昨年5月から、ギリシャなどの資金繰り安定のため、市場からの国債購入を開始し、今年8月にはイタリアスペインに対象を拡大。今回、購入対象を拡大するとの見方が市場に広がっていたが、今回は見送られた。

 

毎日新聞 2011年12月8日 22時13分(最終更新 12月8日 23時49分)

 

http://mainichi.jp/select/biz/news/20111209k0000m020079000c.html

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。いよいよ闘いも、あらゆる地域で佳境に入りましたよね。手加減無用の殴り合いといった様相を呈しています。

 

 

 記事には「欧州中央銀行(ECB)は8日の定例理事会で、最重要政策金利を0.25%引き下げ、史上最低に並ぶ1%とすることを決めた」と有ります。

 

 

 これは、日本で行っていた金融政策(ゼロ金利政策)と同じように”量的緩和(ユーロの大量発行)をせずに市場での貨幣(ユーロ)の流通量を増やす”政策ですよね。

 

 

 この政策だとバブルを引き起こす心配が少なく新興国が食料や原油などの資源暴騰でインフレに苦しむ事も少なくなりますから、とても良い政策だと私は考えます。

 

 

 今も日銀や財務省批判を繰り広げている自称経済通の方の言う量的緩和政策は”自分(自国)さえ良ければ他人(他国)は、どうなっても知らない”という考えでアメリカ(ユダヤ)等の大国の考えと同じで、私には支持できません。

 

 

 そして、この欧州での闘いには日本も実は既に参加していたりもします。

 

 

 

FRBなど主要6中銀、ドル供給金利引き下げで協調-欧州危機対応(1

 

11月30日(ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会FRB)など世界の主要6中央銀行は30日、欧州ソブリン債危機への国際的協調対応の一環として、市中銀行への緊急ドル資金供給の金利を引き下げると発表した。

 

主要国中銀が金融市場の緊張緩和を目指す協調策を打ち出したことで世界の株式相場は急伸。商品相場が大幅上昇したほか、欧州の大部分の国債利回りも低下した。欧州の救済基金の支援能力が当初予定していた規模に届かないことが明らかになって広がった不安が和らぎ、3年ぶりの高水準にあった欧州の銀行のドル資金調達コストも下げに転じた

 

 

 FRBの30日の発表によると、銀行が中銀から翌日物でドル資金を調達する際に支払う市場金利への上乗せ分は50ベーシスポイント(bp)引き下げられ50bpとなる。

            スワップ協定

  FRBに欧州中央銀行(ECB)とカナダ銀行、スイス国立銀行、日本銀行、イングランド銀行(英中央銀行)を加えた6中銀のドルスワップ協定は2013年2月1日まで延長された。「市場環境によって必要になった」場合にいずれの通貨でも資金供給を可能にするため、暫定的な二国間スワップ協定の締結でも合意した。これらの協定も13年2月1日まで有効。

  ドル資金を融通するスワップ協定は当初12年8月1日に失効することになっていたが、6カ月間延長される。新金利は12月5日から適用する。現在のオーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS=翌日物無担保コールレートと固定金利を交換する金利)に基づくと7日物の金利は0.58%程度と、1.08%から下がる。

  日銀の白川方明総裁は30日夜会見し、「国際金融市場が緊張度を高めていることに対応した」と述べ、各国中銀が協調して行動することが「市場の安心感」につながると強調した。

 

 

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVH5Z00UQVI901.html

 

 

 

 

  こういった"日銀のお仕事"を無視した自称経済通の言う”日銀批判”は、何を狙っているのでしょうね。確かに日本国内の事だけを考えて、他国の事を何も考慮しなければ日銀批判も正しいのでしょう。

 

 

 では、日銀批判をする自称経済通の考えとユダヤの考えと何が違うのでしょうね。私には同じにしか思えません。

 

 

 

 では、話を戻しますね。記事には「ユーロ圏内の銀行への資金供給オペの期間を、現在の最長13カ月から同3年にのばすことも決めた」とも書かれています。

 

 

 これも次の記事との関連ですよね。

 

 

BNPなど仏銀3行を1段階格下げ、支援得られる公算-ムーディーズ

 

 

 12月9日(ブルームバーグ):格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは9日、フランスの3大銀行であるBNPパリバとクレディ・アグリコル、ソシエテ・ジェネラルの長期債格付けをそれぞれ1段階引き下げた欧州債務危機に伴う資金調達の困難さと経済情勢の悪化を理由に挙げている。

  長期債格付けはBNPパリバとクレディ・アグリコルが投資適格級で上から4番目の「Aa3」、ソシエテは上から5番目の「A1」に引き下げられた。

  ムーディーズは発表文で、格下げの理由として「流動性と資本調達環境が著しく悪化している」とした上で、ホールセール資金市場に依存する3行が「債務危機の悪化に伴い、資金調達でさらに圧力に直面する確率が高まっている」と指摘。ただ、いずれの銀行も必要な場合に政府の支援を得られる非常に高い可能性を維持していると付け加えた。

 

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVXD3B1A1I4H01.html

 

 

 

 まさしく、”手加減無用の殴り合い”です。自分達ユダヤが「長期債格付けをそれぞれ1段階引き下げた」というように金融危機を煽っていながら「欧州債務危機に伴う資金調達の困難さと経済情勢の悪化を理由」としているのですから、ユダヤの面の皮の厚さは尋常ではありません。

 

 

 前回のブログでも書きましたが、この”手加減無用の殴り合い”で欧州各国は日和ってしまって「そこまで、やらなくてもユダヤも反省しているだろうから、ドイツさんも資金提供をして欲しいな」と言い出して、自称経済通も「そうだそうだ」と述べていたのですよね。

 

 

 弱気になったら負けると分かっていても、痛みに耐えなければ勝てないと分かっていてもドイツ以外の欧州各国は腰が引けてしまっていますよね。ヘタリア(へたれのイタリア)等とは違って流石はドイツの鉄の女だと私は思います。

 

 

 

 日本国内での金融に関しての対ユダヤ戦としては次のような記事も出ています。

 

 

監視委:シティ証、UBS証の処分を勧告-TIBORで不適正行為(2

 

12月9日(ブルームバーグ):証券取引等監視委員会は9日、シティーグループ証券とUBS証券 金融商品取引法に違反したとして、2社を行政処分するよう金融庁に勧告したと発表した。監視委によると、ともにユーロ円のTIBOR(東京銀行間取引金利)に関わる不適切な行為があったという。

監視委によると、シティ証では2007年から2人の社員が、UBS証では09年から社員1人が、有利に金利を変動させようと自社や他社のTIBOR取引参加者に継続的にレート変更を要請するなどした。監視委では2社の内部管理体制について、シティ証には「問題」が、UBS証には「不備」があったとの認識を示している。

  シティグループをめぐっては、日本のほかの部門でも法令違反が指摘されており、法令順守体制が問われている。金融庁はシティバンク銀行について、投資信託の販売に関する説明体制の不備などで現在、一部業務停止命令を含めた処分の発令に向け最終調整を進めている

 

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVWX3M1A1I4H01.html

 

 

 

 

 これも、日本での対ユダヤ戦の一環ですよね。「2社を行政処分するよう金融庁に勧告」という部分を国民新党が大臣職を勤める金融庁がどのように判断するかは、今後の日本国内での対ユダヤ戦に於けるスタンスを計る為にも重要なリトマス試験紙となりそうですね。

 

 

 

 

 日本での対ユダヤ戦は他の分野でも激化していますよね。ブログを読んで下さる方々は次の記事をどのように考えられますか?

 

 

橋下氏、小沢氏と会談へ…都構想への協力依頼か

 

 大阪市の橋下徹新市長は9日、市長就任翌日の20日に上京し、民主党小沢一郎元代表らと会談することを明らかにした。

 

 関係者によると、上京は21日までの2日間で、松井一郎府知事も同行予定。小沢元代表のほか、自民党石原伸晃幹事長ら各党幹部との会談を調整しているという

 

 11月の市長、府知事のダブル選挙で争点に掲げた大阪都構想の実現に向け、法改正への協力を依頼するとみられる。市役所で報道陣の質問に答えた。

 

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111209-OYT1T01003.htm

 

 

 

 私には橋下氏を信頼に足る政治家とは見なせませんが、今も多くの方が橋下氏を”良い政治家”だと勘違いしているように思えてなりません。

 

 

 名前は出ていませんが、私には本命が前科持ちとの会談だろうとしか思えないのです。

 

 

 

 この記事を出した読売新聞は最近では産経新聞以上に”ある勢力”に対して傾いていますよね。何が何でも自民党に政権が戻る事だけは阻止したいという執念のようなモノを私は感じます。

 

 

 

自民大分パーティー券販売、710人の会場で2011枚

 

 

 

 自民党大分県連(会長代行・衛藤晟一(せいいち)参院議員)が、2010年2月に大分市内で開いた政治資金パーティーで、710人収容の会場を使用しながら約2・8倍の2011枚のパーティー券(1枚1万円)を支持者や企業・団体に販売していたことが、読売新聞の調べでわかった。県連側は最初から欠席者が出ることを見越して販売していた。政治資金規正法では、パーティー券購入はあくまで講演や飲食提供への対価として規定。識者は「欠席者分は、券購入を装った脱法的な献金の疑いがある」と指摘している。

 同県連の10年の政治資金収支報告書などによると、岩屋毅衆院議員が会長を務めていた同年2月27日、大分市内の催事ホールでパーティーを開催。谷垣禎一自民党総裁が講演し、飲食の提供はなかった

 

 報告書にはパーティー券を2011枚販売し、約2010万円の収入があったと記載。経費を除く収益は約1891万円だった。県連によると、パーティーに参加したのは党員や支持者ら約650人だけで、1300枚余りは使用されなかった。

(2011年12月2日読売新聞
 

 

 

 

 

 こういった”道義的な問題と法的問題を同一視”するペテンの手口は橋下氏が得意ですよね。道義的な問題を重要視するなら何故、空き缶の”拉致関連の献金”を頑なに記事にする事を拒んできたのでしょうか?

 

 

 マスコミのダブルスタンダード(と言うよりも二枚舌と言った方が正しい表現ですね)は、本当に酷いですよね。

 

 

 他に読売関連と言えば次のような記事も出ています。

 

 

 

日本、中国の圧力に屈服?「脱北者 保護しない」誓約 

 

 

 韓国メディアが、「日本政府が今年初め、中国政府の要請で脱北者に関する誓約書を提出した」という読売新聞の記事を引用して報道し、韓日中間の波紋が予想されている。誓約書は「中国の国内法を尊重し、脱北者を公館外から公館に連れ込まない」という内容だ。

読売新聞は「中国瀋陽の日本総領事館は3月、脱北者から保護要請を受けたが、この誓約書を根拠に断った」と伝えた。その間、脱北者の要請があれば、日本の外交官らが公館外で脱北者に接触した後、車を利用して公館中に連れ込むことが多かったが、脱北者を公館に連れ込まないと誓約したのは人権の軽視という批判が起きている。

一方、日本政府は06年、北朝鮮人権法を制定し、脱北者問題を「(北朝鮮による)人権侵害問題」として「保護支援に関する施策を講じる」と規定、これに基づいて中国などの在外公館で受け入れた脱北者は約200人にのぼる

 

http://japanese.joins.com/article/277/146277.html?servcode=A00&sectcode=A00

 

 

 コレもマスコミの大好きな官僚叩きですよね。「日本政府は06年、北朝鮮人権法を制定」という事から自民党時代には、北朝鮮の人権も考えた行動をしていた事が分かります。

 

 

 合わせて二つの記事を読むと”野田政権(民主党)は悪くない、悪いのは官僚だ”と世論誘導をしたいのかも知れませんね。

 

 

 その他の動きとしては次の記事も注目に値すると思われます。

 

 

ごぶさた~“ダメ菅”久々に脚光!国会調査委にビビりまくり~

 

 東京電力福島第1原発事故の原因を究明する国会の「事故調査委員会」が8日、正式発足した。事故直後の対応に疑問が持たれている当時の菅直人前首相(65)ら、関係者を招致して公開の場で話を聞くなどして、来年6月をメドに報告書を取りまとめる予定だ。“身内”といえる政府の原発事故値調査・検証委員会よりも厳しい追及になるのは確実。永田町では「菅氏が神経質になっているらしい」との情報が飛び交っている。

 「国民による国民のための調査との心づもりだ。世界の英知を結集する場にしたい」

 調査委員長に任命された黒川清・元日本学術会議会長は8日、こう意気込みを語った。他に民間有識者9人も委員に就任。衆参両院議員計30人で構成する議院運営委員会の合同協議会を通じて、国政調査権に基づく資料請求や証人喚問を要求することもできる。

 国会に調査委を設置することを提案した自民党の塩崎恭久衆院議員は同日、夕刊フジの取材に応じ、「政府の失敗を検証するのは、立法府である国会の仕事だ。調査委は政府の検証委と違い、法的根拠があるので、権限が強い。検証委は事務局スタッフのほとんどが役人のため政府を追及しにくいが、調査委の事務局の人材は各委員が連れてくる。事故当時の菅首相や枝野幸男官房長官、官邸に集まったブレーンたちも招致する政治家の聴取は公開になるだろう」と意義を語った。

 そして、警告のように、こう続けた。

 「個人を政治的に追及するつもりは全くない。われわれの関心はあくまで科学的な解明だ。政局にするつもりはない。ただ、当時の政府首脳が国民の非難を浴びる可能性は否定できない」

 こうした中、政府の検証委が26日に公表する中間報告で、第1原発の吉田昌郎前所長が、原子炉格納容器が大爆発を起こして放射性物質が飛散し、すべての原子炉で次々と爆発が起こる最悪の事態を一時懸念したと証言したことが判明した。

 一方、菅氏は7日、TBS「みのもんた朝ズバッ!」に生出演した。退任後、民放テレビへの初出演だが、「菅氏が原子炉への海水注入を停止するよう命令した」とされる点について、「私は一言も言ってないし、関係者も誰も言ってない」と否定するなど、事故対応について語った。民主党関係者は「菅氏は最近、原発関連のニュースに敏感に反応しているようだ」といい、「菅氏がテレビ出演したのは、国会の調査委の追及を警戒して(恐れて?)、『原発事故が大惨事になる可能性があったが、政府の対応でそうはならなかった』という世論形成を狙っているのでは」と話している。

 

 

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111209/plt1112091134002-n1.htm 

 

 

 これは、いよいよ本格的に追求が始まりそうですよね。そして、民主党と言えば何と言っても韓国との関係です。

 

 

 その韓国でも色々と動きが活発になっています。

 

 

 

韓国大統領周辺に大型疑惑 与党も分裂、基盤崩れる

 

 

 韓国検察は8日、李明博大統領の兄、李相得議員の秘書を収賄の疑いで拘束した。贈賄側は大統領兄弟の側近に幅広くロビー活動を展開。現政権の複数の高官が逮捕されたり捜査を受けたりしており、大型疑獄事件の様相を呈している

 与党ハンナラ党も議員秘書による選挙妨害事件への批判を受け執行部が分裂。現執行部は同日、党の解党的な出直しを強調したが反対派との対立は深まっており、次期大統領選まで1年を残し、大統領の権力基盤は急速に崩れ始めた

 ロビー活動は、造船などを手掛けるSLSグループの元会長が、資金調達に行き詰まったグループの経営権を債権団に奪われることを阻止するため行った。

 検察は11月末、申載旻・文化体育観光省元次官を収賄容疑で逮捕。大統領兄弟の秘書を歴任した知識経済省の朴永俊元第2次官ら複数の高官が接待を受けた疑いが出ている。(共同)

 

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111208/kor11120819120000-n1.htm 

 

 

 これは、どちらかと言えば”日本を食い物にする韓国への欧州(非ユダヤ)の報復”という意味合いが強いと私は考えています。

 

 

 韓国の日本に対する”富の収奪”は何も民主党を通してだけとは限りません。次のような記事も出ていますからね。

 

 

 

 

 

 普通に、このチラシを受け取れば何(どのグループ)を想像しますか?

 

 

 私には”スマップ”を連想させようとしたとしか考えられません。

 

 

SHINee、ファン殺到でイベント中止 複数の警官出動

 

 

 韓国の男性5人組、SHINeeが7日、東京・渋谷パルコ前で予定していた新アルバム「THE FIRST」の発売記念シークレットイベントを中止した。

 事前告知していなかったにもかかわらず、前日6日にメンバーが来日し、JR渋谷駅前で「『S』から始まる5人のサンタクロースを探して」と意味深なチラシが配られたことから、会場周辺には1000人以上が殺到。このため、複数の警官が出動する事態となり、イベント30分前の午後4時半に警視庁渋谷署から指導が入った。

 

 中止を受けて5人は、パルコの地下駐車場で会見。キー(20)は「みなさんに会えなくて残念」と肩を落とすと、ジョンヒョン(21)は「24日の(東京国際フォーラムの)ファンイベントで恩返ししたい」とリベンジを誓った。

 

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/111208/ent11120820590020-n1.htm

 

 

 

 これが、顛末です。マスコミの流す”流行の韓流”の手口が分かりますよね。これが、民主党を通さずに私達一般庶民の富を奪う手口の一端です。

 

 

 

 今後は、ますます巧妙になりそうな気がしますが、”暴廃条例”との絡みで何が飛び出すのかも楽しみです。

 

 

 

 そして、勿論ですが中国でも色々な動きが有りますよね。

 

 

 

みずほ投信、中国の銀行・開発業者株を購入の可能性-相場下落受け

 

 12月6日(ブルームバーグ):みずほ投信投資顧問は、割安な中国の銀行と開発業者の株式を購入する可能性があることを明らかにした。インフレが鈍化して中国株式相場が回復すれば、銀行・開発業者株のパフォーマンスが市場平均を上回る公算があるからだ。

 

MSCI中国指数の銀行・開発業者の指数は、年初から23%下落。ベンチマークとなる全体の指数は17%安だった。中国の株安は中央銀行がインフレ沈静化に向け今年3回利上げしたことが背景にある。インフレ率は7月に6.5%と、3年ぶり高水準になった。

 

 

江尻氏は銀行と不動産会社のバリュエ-ション(株価評価)が非常に安価だと指摘した上で、金融緩和が進む可能性があることから、銀行融資は来年に改善するだろうとの見通しを示した。

 

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVRLQT1A74E901.html

 

 

 

 これはまだ、”どちらの陣営の思惑”からの発言かは分かりませんが、激しい殴り合いに参戦しようとしていますよね。

 

 

 世界中で、全ての歯車が動き出しました。日本国内では、ますますマスコミによる世論誘導が露骨に行われるでしょう。

 

 

 私達一般人に出来る事をしましょう。何度も言っていますが、私達は無力では有りません。小さな力ですが、確実に”力(パワー)”を持っています。

 

 

 

 私達に出来る”最初の一歩は正しい情報を入手する”という事です。そして、余裕のある方が順次、正しい情報の発信者となっていく事です。

 

 

 ネット(ブログ・ツイッター・掲示板等)だけが武器ではありません。口コミも電話もデモに参加する事も大きな武器です。

 

 

 先ずは、第一歩である正しい情報を入手しましょう。そして、”正しい情報とは誰かのイメージではなくデータを基にした論理的な考え方”です。

 

 

 気持ちが揺れる情報に出会ったなら、必ずセカンドオピニオン(検索)を心がけて下さい。例外は有りません。勿論ですが、私のブログも同じです。

 

 

 誰かの意見を無条件に信じるのではなく自分自身の一般常識で考えましょう。一般常識は最強無敵の武器なのですから。

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

隠せない…

2011/12/08 08:40

 

民主:人勧実施、調整つかず 特例法案成立は困難

 

民主党役員会に臨む(左から)輿石東幹事長、樽床伸二幹事長代行、前原誠司政調会長、平野博文国対委員長=国会内で2011年12月5日午後5時1分、藤井太郎撮影
民主党役員会に臨む(左から)輿石東幹事長、樽床伸二幹事長代行、前原誠司政調会長、平野博文国対委員長=国会内で2011年12月5日午後5時1分、藤井太郎撮影

 

 東日本大震災の復興財源を捻出するため、国家公務員の給与を平均7.8%引き下げる特例法案の会期末(9日)までの成立が困難な情勢になっている。自民、公明両党が求めている11年度の人事院勧告(国家公務員給与を0.23%引き下げ)実施に対し、支持団体の連合が反発して民主党内の調整が付いていないためだ。政府・民主党は5日、首相官邸で三役会議を開き、人勧の取り扱いを協議したがまとまらず、年末の消費税論議の前提となる公務員給与削減にめどを付けられない可能性が出てきた

 政府は「特例法案による大幅引き下げをすれば、人勧の趣旨も実現する」(川端達夫総務相)として、人勧の見送りを決めていた。一方、自民、公明両党は「見送りは憲法違反」などとして、人勧を完全実施した上で、引き下げ幅を平均7.8%とするよう要求。民主党前原誠司政調会長は1日の記者会見で「(野党の要求に)柔軟に対応する」と述べ、人勧実施を受け入れる考えを示唆した。

 だが、三役会議では、復興財源の確保を急ぐため、野党の要求通り人勧を実施すべきだとの意見に対し、連合への配慮から次期通常国会に結論を先送りするよう求める声も出て、決着がつかなかった。

 次期通常国会に結論を先送りしても、法案成立の見通しがつくわけではない。特例法案による財源捻出額は月約200億円で、成立が遅れるほど財源も少なくなる民主党幹部は「公務員給与を削減できずに、消費増税を議論するのはおかしい」と、税・社会保障一体改革論議への影響を指摘する。

 これに対し、連合傘下の自治労幹部は「人勧を実施すれば、次期衆院選は民主党を応援できない」とけん制する民主党は菅政権時代、人事院を廃止して公務員に労使交渉を認める公務員制度改革法案と、特例法案をセットで成立させることを約束した。自公両党の反対で公務員法案の成立が絶望的なため、連合人勧実施だけを先行されることに強く反対している。【大場伸也、野口武則】

 

毎日新聞 2011年12月5日 22時35分(最終更新 12月6日 0時34分)

 

http://mainichi.jp/select/photo/news/20111206k0000m010068000c.html

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。最近の動きは国内も国外も激しいですよね。どちらも、「最早、隠す気(ゆとり)もない」といった感じで大暴れしています。

 

 

 

 そう言えば、公務員との対決と言えば橋下市長(前知事)の事がよく言われますよね。

 

 

 ”財政非常事態宣言”というモノも有りましたね。

 

・集客施設の廃止

 

・大阪府出資法人数を縮小

 

・教員特別手当の見直し

 

・時間講師や事務雇用費の縮小削減

 

私学助成金や府立大の運営交付金の見直し

 

・府営住宅の管理費縮減

 

・文化関連事業の見直し

 

・…

 

 

 素晴らしい成果ですね。さぞや大阪府の財政も良くなったのでしょう。

 

 

http://www.pref.osaka.jp/attach/5163/00059949/1-1.pdf

 

 

 

 可笑しいですよね。橋下氏に変わってから大阪府の財政は悪化の一途を辿っています。そして、”公務員と戦う姿勢”を強調していましたが、グラフを見る限りに於いては橋下氏が特別という分けではありませんよね。

 

 

 

 今も執拗に平松前市長の事を悪の親玉のように書いている方も居ますが、逆に言えば「そんなに無駄な支出をしながら財政再建をしている」とも言えますよね。

 

 

 どちらが無能(害悪)な政治家と言えるでしょうか?

 

 

 大阪府の庶民には助成金を削り、デフレの時代に事業を削り…それで、本当に大阪府の経済が良くなるとでも考えていたなら本物の馬鹿です。

 

 

 それでも、大阪府の財政が良くなったのなら我慢も出来るでしょうが、逆に赤字が膨らみ大阪府の歳出が肥大化しているのですよね。

 

 

 ペテンや詐欺以外に何と言えば良いのでしょう?私には言葉が見つかりません。橋下氏が素晴らしいと言うなら、実績をデータで示して欲しいですよね。

 

 

 

 

 こういったグラフにしてみると一目瞭然なのですから。TPP議論と同じで、データではなく口先だけのイメージで語る人間には気を付けなければならないという事でしょう。

 

 

 

 何度も書いていますが、橋下氏は小泉元総理のように国債発行額を抑え、税収をアップさせる事が出来ません。口先だけの前科持ちと同じタイプの人間だろうと私は考えます。

 

 

 

 

民主党の前原氏と話したい」と橋下氏

 

 

 

大阪市の橋下徹次期市長は5日、報道陣の取材に応じ、「民主党前原誠司政調会長とは一度話したい。政令市の現状をどこまで認識されているのか」と述べ、政令市のあり方を話し合いたいとする考えを示した。

 前原氏はこれまで、基礎自治体である大阪市に国から権限を渡すべきだと主張、「われわれが目指す分権像と橋下氏の大阪都構想は逆」と述べていた。

 橋下氏はこの日、「今の大阪市に権限と財源全部を渡してしまったら、市長は(市の事業全体を)把握できなくなる。(府の権限を政令市が吸収する)特別自治市は絶対ありえない」と指摘。

 「民主党は基礎自治体優先主義だというが、大阪市は(普通の)市ではなく、スーパーメガ官庁だから、組織の整理をしないと回らない」と述べた。

 ダブル選の勝利以来、国政政党からも大阪都構想の議論に前向きな発言がでるなど、中央政界でも注目を集めているが、「自分の尻がかゆくなるような過剰評価。われわれには国政に影響力なんてない。粛々と府と市のことをやる」と語った。



 

 

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/111205/waf11120514260014-n1.htm

 

 

 

 こういった事も述べていますね。前科持ちと言えば違法献金での朝鮮人の紐付きです。では何故、橋下氏は前科持ちと逢いたいのでしょうね。

 

 

 

 恐らくは次の記事が大きな原因ではないかと私は考えます。

 

 

EU,大手格付け会社を立ち入り調査 ロイター報じる

 

【ブリュッセル支局】ロイター通信は6日、欧州連合EU)の欧州証券市場監督局(本部パリ)がスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)など欧米三大格付け会社などに立ち入り調査を始めたと報じた。国や企業の格付け作業の手法や課程が妥当かどうかを調べるもので「結果は遅くとも(2012年)4月には公表する」(監督局の広報担当者)という。不正が見つかれば営業停止となる可能性もある。

 

 11月始めから着手した調査はS&P、ムーディーズ・インベスターズ・サービス、欧州系フィッチ・レーティングスの3大手に加え、複数の中小格付け会社も対象。12月末まで続くという。

 

 同局は不正が発覚した会社に、制裁金の支払いや格付け業務の停止、営業許可の剥奪などの措置を取る権限がある。S&P広報はロイター通信に「当局との機密のやり取りについてコメントできない」と述べた。

 

 格付け会社を巡っては5日、S&Pがユーロ圏15カ国の国債を格下げする可能性に言及。ユーロ圏では「格付け会社が債務危機を助長した」とみる向きもある。市場の混乱防止に腐心する欧州委員会は11月、格付け会社向け規制を強化する法案を発表している。

 

http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381959FE2E5E2E39F8DE2E5E3E0E0E2E3E39790E0E2E2E2

 

 

 

 

 これは、欧州でのハルマゲドンが佳境に入った事だと考えられますよね。「5日、S&Pがユーロ圏15カ国の国債を格下げする可能性に言及」という事から先攻がユダヤだと思っていたのですが、「欧州委員会は11月、格付け会社向け規制を強化する法案を発表」と記事に出ていました。

 

 

 

 どうやら、私が記事を見落としていたようです。それにしても、「欧米三大格付け会社などに立ち入り調査を始めた」という事から、お互いにもう引くに引けない状況でしょう。

 

 

 つまり、ユダヤとの和解の道は限りなく細くて少ないと思われます。

 

 

 

 そのようなユダヤ劣勢の情勢では、Z等の朝鮮勢力にとっては気が気ではないですよね。前科持ちと橋下氏の関係にも注目が集まりそうです。

 

 

 

 そして、朝鮮勢力の直接の原因として考えられる記事も出ていました。

 

 

韓米FTA 韓国企業が原産地証明で制裁受ける可能性

 

【ソウル聯合ニュース】韓米自由貿易協定FTA)が発効すれば、原産地証明の管理が行き届いていない韓国企業が米国税関から制裁を受ける可能性が指摘されている。

 

http://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2011/12/04/0900000000AJP20111204001100882.HTML

 

 

 

 

ヒュンダイの小型セダン、「燃費データは誤り」…米消費者団体

 

韓国ヒュンダイモーターが米国市場に投入し、競合する日本車のシェアを侵食する人気を得ている小型セダン、『エラントラ』。同車のカタログ燃費が実際の燃費とかけ離れているとして、米国の消費者団体が米国EPA(環境保護局)に、同車の燃費を再計測するよう求めている

 

http://response.jp/article/2011/12/06/166701.html

 

 

 

 

米貿易委 韓国製鉄鋼厚板の反ダンピング関税維持

 

 

【ワシントン聯合ニュース】米国際貿易委員会(ITC)は5日(日本時間6日)、韓国など3カ国から輸入する鉄鋼厚板に対する反ダンピング(不当廉売)関税と相殺関税を維持する決定をした。

 

 ITCはこの日、ホームページに掲載した審査決定文で、インドインドネシア韓国製の鉄鋼厚板に対する反ダンピング関税と相殺関税を廃止した場合、国内産業に被害が予想されると告知した。同日の審査では6人の全委員が関税据え置きを支持した。

 

 ただ、同時に審査対象となったイタリアと日本製の鉄鋼厚板に対しては国内産業に被害が生じる可能性が低いとして、これらの関税を廃止した。

 

 今回の審査は反ダンピング規制が5年以上続く場合、規制の妥当性を再検討しなければならないという世界貿易機関WTO)の「サンセット条項」に従って行われた。

 

http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2011/12/06/0500000000AJP20111206000300882.HTML

 

 

 

  

 これは、もう笑うしかないといった感じですよね。私達日本人には、エンターテイメントや笑い事として済ませられませられますが、当事者である朝鮮勢力にとっては笑っていられる状況では有りませんよね。

 

 

 

 今まで以上に日本に縋り付き、日本の富を奪おうと画策するでしょう。その一環としての記事もチラホラと出てきています。

 

 

日本の「戦犯企業」を発表、韓国与野党の17議員

 

 

 

【ソウル聯合ニュース】野党・自由先進党の李明洙(イ・ミョンス)報道官ら与野党の国会議員17人が16日、日本の「戦犯企業」136社を発表した。

 今回の発表は、韓国政府が発注する入札への参加を制限する「国家を当事者とする契約に関する法律」の発議に続くもの。今後、入札が制限される戦犯企業の一覧策定にも影響を与えるとみられる。

 

 戦犯企業には旧麻生鉱業、三菱、日立、川崎、日産、トヨタなどが入っている。

 李議員らは今回発表した企業が日本の722カ所などで朝鮮半島出身者を徴用し、強制労働させたと主張している。

 李議員は韓日併合条約(日本側名称:韓国併合に関する条約)の発効から101年を経た今も過去が清算されていないと指摘。「民間人を強制動員させた日本の戦犯企業を公開することは、賠償への道を開く」と述べた。

 

http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/09/16/0200000000AJP20110916003200882.HTML

 

 

 

 コレなどもそうですよね。ただ、これは韓国は自分で自分のクビを絞める行為だと気付かなければ…無理でしょうが…。

 

 

 今後の韓国国内の雇用を考えれば、日本企業に残って貰うような政策を採らなければならないハズなのです。しかし、イミョンバク大統領の考えを読めずに「韓国政府が発注する入札への参加を制限する「国家を当事者とする契約に関する法律」の発議に続くもの」といった事を行えば、韓国から多くの日本企業が撤退するでしょう。

 

 

 そんな中でアジア最大の店舗を展開したユニクロの運命はどうなるのかも楽しみですよね。

 

 

 

 そう言えば、橋下氏と前科持ちと言えば面白いモノが有りました。

 

 

 

 

 

橋下知事が“政治資金規正法の抜け道”告白?

 

橋下徹大阪府知事が、自身のTwitter上で、外国人と知りながら、政治資金パーティーに招待していたことを告白した。政治資金規正法では、外国人や外国法人から政治的な寄付を受け取る事を禁止しているが、パーティー券の販売は禁止されていない。

 

 

http://www.net--election.com/news_0JucWcsy8.html

 

 

 日付が前科持ちの違法献金報道の時と同じですよね。つまり、…そういう事なのでしょう。道義的責任と法的責任を一緒にしようとする工作なのでしょうが…彼は一応は弁護士なのですよね…。

 

 

 

 話を海外の金融関係に戻しますが、海外の金融に関しては本当に「目を反らしたり、弱気になったら負け(死亡)」といった睨み合いの真っ最中といった感じです。

 

 

 

フランスは「深刻」な状況に直面、団結必要=サルコジ大統領

 

[パリ 6日 ロイター] 関係筋によると、フランスのサルコジ大統領は6日、フランスは「深刻」な事態に直面しており、協力して問題に取り組む必要があるとの考えを示した。

 

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE7B505Q20111206

 

 

 

 

イタリアの銀行、ECBからの資金調達が11月に急増=中銀

 

 

 [ミラノ 7日 ロイター] イタリア中央銀行が7日公表したデータによると、イタリアの銀行が11月に欧州中央銀行(ECB)から調達した資金は1532億ユーロと、前月末時点の1113億ユーロから急増した。

 

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK804051220111207

 

 

 

  

 

欧州銀行監督機構:銀行の資本必要額、最新の数字を今週発表か

 

12月6日(ブルームバーグ):欧州銀行監督機構(EBA)は7月、域内銀行のストレステスト(健全性審査)で25億ユーロ(約2600億円)の資本不足を指摘した。この発表からわずか5カ月足らずで、その40倍の額がソブリン債に絡んだ損失に備えるために必要だとの見解を示す可能性がある。

 

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVRGP607SXKX01.html

 

 

 こういった記事から考えると、欧州各国も本気で不良債権処理に取り組むのかどうかが分かります。よく次の記事を引き合いにしてドイツを悪者のように言っている方も多いですが、私の考えはドイツ支持です。

 

 

 

ドイツはEFSFとESMの統合を拒否-政府当局者

 

 12月7日(ブルームバーグ):ドイツは現行のユーロ圏救済基金と恒久的な基金を統合する案を拒否すると、独政府当局者が7日、ベルリンで記者団に述べた。8日からの首脳会議を控えた交渉は非公開だとして匿名を条件に語った。

 

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVTZR46JIJUO01.html

 

 

 

 ハッキリ言えば、フランスイタリア等の国は「本当の不良債権額が知られてパニックになるのが怖い」という事でしょう。

 

 

 つまり、”欧州各国首脳は日和った(ビビッた)”という事です。それで、ドイツにお金を出せと言ってもドイツが納得するハズは有りません。

 

 

 先ずは、「自分達の所の不良債権額を正確に出せ」そして、「自分達の出来る限りの努力をしろ」という事ですよね。

 

 

 

 

 それでも足りなければ、ドイツもお金を出すでしょう。私は、ドイツのメルケル首相を支持します。英国のサッチャー元首相に続く”鉄の女”の称号を得るまで頑張って欲しいと思います。

 

 

 此処で、中途半端な妥結をしてしまえば、問題を先送りするだけで何も解決しません。世界中がドイツを責めても私はドイツを支持しようと思います。

 

 

 

 

 では、残りスペースも少なくなってきましたが、今日のお話に入ろうかと思います。

 

 

 記事の中に「連合傘下の自治労幹部は「人勧を実施すれば、次期衆院選は民主党を応援できない」とけん制」と出ています。

 

 

 労働者の権利を守るべき労働組合の上層部が馬鹿だから、多くの労働者が職を失いデフレに苦しんでいますよね。

 

 

 そんな労働組合の幹部に今後も居座らせるようなら、自分で自分のクビを絞めると知らなければなりません。そして、労働組合の幹部を決めるのは私達一般の労働者自身です。

 

 

 

 

 記事に出ている「民主党は菅政権時代、人事院を廃止して公務員に労使交渉を認める公務員制度改革法案と、特例法案をセットで成立させることを約束」に関してですが、同じような事を述べている馬鹿政党が有りますよね。

 

 

 

1.国家公務員の数を大幅削減し、給与もカットする


①国家公務員を10万人削減(道州制導入と地方出先機関の廃止等。現在33万人)。
②給与法の抜本改正により「年功序列賃金」を見直し。給与カットを可能に。
公務員に原則、労働基本権を与え、代わりに身分保障をはずし民間並みのリストラを実施。
④公務員給与を2割カット、ボーナスを3割カット。幹部職員は即時実施。
⑤公務員組合のヤミ協定、ヤミ専従等を根絶。違反者は即免職。刑事罰や個人賠償も導入。
⑥公務員の退職金・年金の二重払いを差し止め。
⑦以上により、国家公務員の総人件費を3割以上カット。

 

http://www.your-party.jp/file/manifest200908.pdf

 

 

 

 メディアで期待の星と騒がれているみんなの党ですよね。では、公務員に”労働基本権”を与えると何が起きると考えられますか?

 

 

 

 今の労働貴族である公務員達は真っ先に”ストライキ”を起こしますよね。では、私達の生活はどうなるでしょう?

 

 

 必要な書類が提出できなかったり、ゴミの収集が来なかったり…大変な騒ぎになりそうですよね。

 

 

 民主党も同じですが、みんなの党は公務員という制度を何か勘違いしているのか、それとも日本の経済を壊したいのかのどちらかでしょう。

 

 

 そんな、みんなの党に熱烈に応援されていた市長も居ますが、何を狙っているのでしょうね。

 

 

 また、黒い交際の民主党ですが、面白いアドレスが有りました。

 

 

 

蓮舫、母として起つ」

七月の参院選、東京選挙区からニュースキャスターの蓮舫(れんほう)さんが、民主党公認候補として立候補する。4月10日、手塚衆院議員とともに市ヶ谷事務所に見えた。この日のインタビューは、5月1日発行の「日本再生」に掲載。

 

 

WTOFTAを生き抜く農業戦略」

2月9日の東京・囲む会は、経済産業研究所上席研究員、山下一仁氏をゲストスピーカーにお迎えして開催。
FTAは東アジアで日本が「食っていく」ために死活的に重要だが、つねに「農業」がネックになる。
農業を衰退産業=保護ととらえるのではなく、FTA=農業鎖国打破と農業再生を結びつける戦略とは何か。これが山下氏をお招きした主旨である。

 

 

「第17回 千葉・戸田代表を囲む会」

 

12月13日船橋市内のホテルにて、第17回の千葉・戸田代表を囲む会を開催
千葉の囲む会では、前回より開催場所を船橋に移し、バッジをつけた主権者とバッジをつけない主権者の陣形が見えつつある。
今回は選挙の直後ということもあって、五名の国会議員(千葉選出民主党衆院議員は12名)、七名の自治体議員の「バッジをつけた主権者」と、二十数名の「バッジをつけない主権者」および「バッジをつけようとする主権者」数名という参加者で開催された。(ほかに「がんばろう、日本!」国民協議会からの「見学組」)

 

 

 

 

http://www.ganbarou-nippon.ne.jp/diary/diary03.html

 

 

 国会で追及された”公安の監視対象であるがんばろう、日本!」国民協議会”との関係が色々と考えさせられますよね。

 

 

 今後の西田議員の追求が楽しみです。

 

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

可能性と備えと…

2011/12/06 21:04

 

米雇用統計:失業率8.6% 0.4ポイント改善

 【ワシントン平地修】米労働省が2日発表した11月の雇用統計(速報値)によると、失業率は8・6%(市場予想平均は9・0%)と、前月比で0・4ポイントの大幅改善となり、09年3月以来2年8カ月ぶりの低水準となった。景気動向を敏感に反映する非農業部門の就業者数は季節調整済みで前月比12万人増(市場予想平均12万2000人増)と、前月の10万人から増加幅を拡大。米経済の懸念材料になっている雇用状況が、改善に向かっていることを示した。

 民間部門の就業者数が14万人増と、前月の11万7000人から増加幅を拡大。小売りなどサービス部門が14万6000人増と大幅に増加。製造業は2000人増にとどまった

 失業率は7カ月連続で9%台に高止まっていたが、今回の大幅改善は米経済にとって明るい材料。ただ雇用状況がこのまま改善に向かうかは不透明だ

 

 

毎日新聞 2011年12月3日 東京朝刊

 

http://mainichi.jp/select/biz/archive/news/2011/12/03/20111203ddm008020072000c.html

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。師走の時期と言えば一年の終わりですから、気持ちも慌ただしくなってくる季節です。

 

 

 日本でも海外でも感覚的には同じなのでしょうね。そして、年末に向けてクリスマスやお正月といった行事が待っています。

 

 

 特に海外(キリスト教国)ではクリスマスは一大イベントで、お店のかき入れ時でもあります。

 

 

 

 記事には米国の失業率のことを「失業率は8・6%(市場予想平均は9・0%)と、前月比で0・4ポイントの大幅改善」と出ています。

 

 

 もう少し記事を読んでいくと「小売りなどサービス部門が14万6000人増と大幅に増加。製造業は2000人増にとどまった」とも出ています。

 

 

 

 何が考えられますか?

 

 

 普通に、「クリスマス商戦向けの販売員を雇っただけ」とも受け取れますよね。次のような記事も出ていました。

 

 

 

米サイバーマンデー、オンライン売上高が過去最高=調査

 

[29日 ロイター] 感謝祭の休暇明けでネット販売が増加する「サイバーマンデー」の米オンライン小売売上高は、百貨店と家庭用品小売り主導で、過去最高となった。

 

  IBMのスマーター・コマース・イニシアチブ、ジョン・スクワイア氏は、ノードストーム、メーシーズ、JCペニーなどの百貨店はウェブサイトやオンライン広告、顧客への電子メールのカスタマイズに多額の資金を投じてきており、これが奏功したと指摘した。

 

 

 

 

 また、JCペニーやコールズ、メーシーズなどは今年、オンライン顧客を取り込むため、フェイスブックの活用を強化した。

 

 

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE7AT02L20111130

 

 

 

 

 確かに、記事にある「ただ雇用状況がこのまま改善に向かうかは不透明だ」という言葉には、「一時的な改善かも知れない」という危機感が表れていますよね。

 

 

 

 それにしても、アメリカ企業というのは決断が早いですよね。「百貨店はウェブサイトやオンライン広告、顧客への電子メールのカスタマイズに多額の資金を投じてきており」という事や「オンライン顧客を取り込むため、フェイスブックの活用を強化」といった事は日本の文化的な風土に合わないのかも知れませんが、考えてみるべき価値は有りそうです。

 

 

 

 

 そして、アメリカの景気は日本にも大きな影響を与えるという事は多くの方が知っています。(逆も又真なりですが…)

 

 

 

 

 次のような記事も出ていました。かなり心配な記事です。

 

 

 

ファイル:年金運用損3兆7900億円

 

 

 公的年金の積立金を運用している年金積立金管理運用独立行政法人は2日、7~9月期の運用結果を公表した。市場運用分は収益率マイナス3.95%、運用損は3兆7918億円だった。損失額は四半期ベースで過去4番目。市場運用でのマイナスはギリシャの財政危機の影響を受けて株価が下落した10年4~6月期以来。

 景気減速懸念による国内外の株価下落などで外国株式の運用損は2兆7350億円、国内株式も1兆2698億円の損失。国内債券は6184億円の収益を上げたが、外国債券は円高為替差損で4061億円の損失を出した。

 

http://mainichi.jp/select/biz/archive/news/2011/12/03/20111203ddm008020042000c.html

 

 

 

 この記事からもアメリカの景気が他人事でないと分かりますよね。少し株価の話が出ていますからNYダウ(アメリカ版の日経平均)を見てみましょう。

 

 

 

 

http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=^DJI

 

 

 このようになっています。記事には「市場運用分は収益率マイナス3.95%、運用損は3兆7918億円」と書かれていますが、チャートを見ると確かに”7~9月期”は株価が下落していますね。

 

 

 

 この時期に何が有ったのでしょう?

 

 

・6月:世界各地で皆既月食

 

    女子サッカーWCで日本が優勝

 

・7月:タイで政権交代

 

    冬季オリンピックに韓国が決定

 

    米軍のアフガニスタンからの撤収開始

 

    ノルウェーで連続テロ事件

 

    中国での脱線事故

 

    日本で地デジ完全移行

 

・8月:リビアで政変(カダフィー氏殺害)

 

・9月:エジプトで大統領選挙実施されず

 

    米国でウォール街デモ

 

・10月:タイで洪水

 

     ジョブス氏(アップル)死去

 

     世界人口70億突破    

 

 

 主な事と言えば、こういった事でしょうか…。勿論ですが、ずっとギリシャに始まった欧州危機は続いていますよね。

 

 

 私は「ノルウェーで連続テロ事件」と「中国での脱線事故」と「米国でウォール街デモ」が大きな要因になっていると考えています。

 

 

 

 つまり、ノルウェーの件から欧州に対しての不安が出て、次に世界経済のエンジンと言われていた中国から不安が出て、最後にアメリカにまで不安材料が出た…という事だろうと考えています。

 

 

 

 ついでに日経平均株価も調べてみましょう。

 

 

http://table.yahoo.co.jp/t?c=2010&a=1&b=1&f=2011&d=12&e=6&g=m&s=998407.o&y=0&z=998407.o&x=sb

 

 

 このようになっています。「国内株式も1兆2698億円の損失」と記事には出ていますね。そして「国内債券は6184億円の収益を上げたが、外国債券は円高為替差損で4061億円の損失」とも出ています。

 

 

 最も信頼性の高い運用ツールとしては、やはり今後も日本国債がダントツだろうと思われますよね。外国国債も手堅いですが、”円高為替差損で4061億円の損失”を考えると、円高が続く間は当分日本円にはせずに外国通貨のままで運用する方が良さそうですね。

 

 

 

 つまり、年金に限らず”国内の金融機関等は今後とも国債を大量に購入”する事が考えられますよね。

 

 

 ワザワザ日銀に買い取らせて通貨供給量を増やす事よりも国内金融機関に買い取って貰う事の方が国内金融機関にとっても有り難いと私は考えます。

 

 

 デフレを脱却しなければ国内の金融機関にお金を幾ら注ぎ込んでも投資先が無いのですからね。これは、”年金積立金管理運用独立行政法人”の例からも分かります。

 

 

 

 さて、国際的な動きとしてはどうなっているのでしょうか?

 

 

ユーロ圏国債 格付けを一斉見直し

 

 

ヨーロッパの信用不安が収まらないなか、アメリカの大手格付け会社が、5日、ドイツフランスなども含めたユーロ圏の大半の国債の格付けを一斉に引き下げる方向で見直すと発表し、債券市場での各国の国債の取り引きなどへの影響が注目されます。

 

アメリカの大手格付け会社「スタンダード・アンド・プアーズ」は、5日、国債の格付けが最も高いドイツフランスをはじめ、ユーロ圏の15か国の長期国債格付けを一斉に引き下げる方向で見直すと発表しました。この理由について、格付け会社では、ここ数週間でユーロ圏各国の国債の利回りが上昇し、国債発行による資金調達の環境が厳しさを増しているほか、市場の動揺を抑えるための当面の対策などについて、各国の間で足並みがそろっていないことなどを挙げ、信用不安の払拭(ふっしょく)に向けた取り組みの遅れに強い警鐘を鳴らしています。発表に先立つ5日のヨーロッパの債券市場では、ドイツとフランスの首脳が各国の財政規律を強化するための新たな条約を結ぶことで合意したことなどを材料に、財政状況の厳しい国の国債が大幅に買い戻され、利回りが低下していました。しかし、その後、格付け会社の発表の内容が一部で報道されると、ニューヨーク株式市場では、ダウ平均株価の上昇幅が、一時、150ドル余り縮小するなど市場に動揺がひろがっており、6日のヨーロッパの債券市場での国債の取り引きや各国の株式市場への影響が注目されます。
 

今回、スタンダード・アンド・プアーズは、ユーロ圏15か国の長期国債格付けを「クレジット・ウォッチ」と呼ばれる見直し対象に指定しました。見直しの方向性はいずれも「ネガティブ」で、格付けを引き下げる方向だとしています。会社側によりますと、見直し作業は90日以内に行われ、50パーセント以上の確率で実際に格付けが下げられるということです。さらに、格下げされる場合は、最も高いトリプルAという格付けを持つ6か国のうち、ドイツ、オランダ、オーストリア、フィンランド、ルクセンブルクについては最大で1段階、フランスについては最大で2段階の引き下げになるという認識を示しています。また信用不安が飛び火しているイタリアスペインについても、格下げとなる場合には、最大で2段階の引き下げになるとしています。

 

 

「スタンダード・アンド・プアーズ」が、ユーロ圏の大半の国債の格付けを引き下げる方向で見直すと発表したことに対して、ドイツとフランスの両政府は共同で声明を発表し、「両国は団結し、ユーロ圏の安定をはかるためヨーロッパ各国や関係機関と連携して、すべて必要な措置を取る決意だ」としてヨーロッパの団結を強めて危機を乗り越えていくと強調しました。また声明では、ドイツフランスが5日に、財政規律の強化策を盛り込んだ新たな条約についての提案をまとめたことについて触れ、この提案が、ユーロ圏の安定や競争力、それに経済成長を回復させることにつながるとしています。これに関連してフランスのバロワン経済財政産業相は、地元のテレビ局に対し、「スタンダード・アンド・プアーズ」の判断は、ドイツフランスが5日にまとめた提案を考慮に入れていないと批判しました。

 

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111206/t10014431241000.html

 

 

 

 

 

 このようなニュースが入っていますね。「「スタンダード・アンド・プアーズ」の判断は、ドイツフランスが5日にまとめた提案を考慮に入れていないと批判」と有りますが、誰が考えてみても”考慮に入れたから引き下げ”という事ですよね。

 

 

 

 勿論ですが、ユダヤ(格付け会社)にとっての考慮と各国政府の考える考慮は全く違います。ユダヤにとっては、「発表に先立つ5日のヨーロッパの債券市場では、ドイツとフランスの首脳が各国の財政規律を強化するための新たな条約を結ぶことで合意したことなどを材料に、財政状況の厳しい国の国債が大幅に買い戻され、利回りが低下していました」という事が許せないのでしょう。

 

 

 何が何でも欧州の金融危機を煽って欧州各国の資金調達を邪魔したいのだとしか思えませんからね。勿論ですが、単に感情的な事よりもユダヤの儲けを優先させる為ですよね。

 

 

 

 

 ユダヤの儲けとはワザワザ銀行の格付けを上げた中国への資金誘導です。

 

 

「資産バブル終焉」に懸念 中国人民銀行、異例の警告

 

 【上海=河崎真澄】中国の不動産市況が下降に向けた転換期に入り、銀行や市場に負の連鎖反応が起きることを懸念した異例の声明を、中国人民銀行(中央銀行)が3日までに公式ウェブサイトで公表した。「資産バブルの終焉(しゆうえん)」に対する警告と受け止められる。

 

 

 住宅価格の下落が続けば高騰を見込んで融資した多くの銀行に不良債権が膨らみ、経営破(は)綻(たん)に追い込まれる懸念がある。人民銀行では市場の住宅パニック売り誘発の連鎖反応も懸念。中国政府に効果的な予防措置を取るよう求めている。

 

 

 人民銀行は11月30日に週明け5日からの預金準備率引き下げを発表。金融緩和策への転換を表明しているが、不動産価格の抑制策を堅持する方針は変えていない。「資産バブル終焉」警告を出しておくことで、週明けに市場が再び住宅価格の高騰に転じないようクギを刺した可能性がある。

 

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111204/chn11120400080000-n1.htm

 

 

 

 欧州でのハルマゲドン(対ユダヤ戦)も、いよいよ佳境という事でしょうか…。そして、中国でも北京閥(胡錦涛氏)がユダヤ(上海閥)との死闘を繰り広げているようですね。

 

 

 

 最近のユダヤ(格付け会社)の形振り構わない発表を見ると、ユダヤ資金の大部分が中国に移転しているのではないかとも思われます。

 

 

 

 そのような国際的な金融状況の中で日本の民主党に何としても救って貰いたい勢力として朝鮮勢力が有りますよね。

 

 

 

韓国の個人負債が急増 物価上昇や所得減少で

 

【ソウル聯合ニュース】物価上昇と実質所得減少などの影響で、個人負債が急増し2013年には1000兆ウォン(約70兆円)を上回ると予想される。

 

 

 

 個人負債の年間増加額が60兆ウォンを超えたは2006、2010年とこれまで2回ある。2006年は過去最大の不動産好況期だった。昨年は世界金融危機以降、景気が回復する動きを見せたことから融資を受け住宅を購入するケースが多かった。

 しかし、今年は債務内容が芳しくない。物価上昇と実質所得減少によって、生活費に充てるための借金が急増しているためだ。今年の個人向け貸し付けの利子負担総額は56兆ウォン。個人負債が1000兆ウォンを超えると、利子負担は60兆ウォンを上回ることになる。個人負債が懸念される理由だ。

 民間シンクタンクの現代経済研究院は、「個人負債問題を解決するためには安定的な雇用と所得拡大が必要。問題は来年の経済見通しがより不安定であることだ」と指摘した。

 

http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/12/04/0200000000AJP20111204000200882.HTML

 

 

 こういった記事が出ています。韓国の大統領としては何としても国民の不満を反らさなければなりません。そして、米韓FTAの本当の意味である「飢えて死ぬよりも奴隷として生き長らえる」という事も言えません。

 

 

 

 ちなみに次のような記事も出ていました。

 

 

 

イラン原油禁輸 米国務省「韓国に求めていない」

 

【ソウル聯合ニュース】韓国を訪れている米国務省のアインホーン調整官(北朝鮮イラン制裁を担当)は5日、イランに対する追加制裁と関連し、「韓国政府にイラン産の原油輸入を中断するよう求めていない」と明らかにした。

 

 

 アインホーン氏は対イラン制裁案の発表後に、韓国など複数の国と接触したことを認めた上で、現在は韓国のエネルギー需要に干渉したくないと明らかにした。 

 ただ、原油輸出によるイランの収入が減ることを望んでおり、同国から大量の原油輸入は自制を求めたいと説明した。

 

http://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2011/12/05/0900000000AJP20111205002300882.HTML

 

 

 

 かなり韓国の経済状況は悪いと考えられますよね。金融危機の欧州や震災の有った日本には求めても「現在は韓国のエネルギー需要に干渉したくない」と言う事なら、今年の冬は韓国では大量に凍死者が出そうな気がします。

 

 

 

 

 韓国政府としては、打つ手は限られて来ますよね。反日ドーピングしか考えつきません。イ・ミョンバク大統領の来日では、私達日本人にとっては「ふざけるな!」と叫びたくなるような事が発表されそうです。

 

 

 気になるのは次の記事です。

 

 

ギャラクシーSの基本アプリにも個人情報収集機能

 

通話記録、携帯メール、位置情報など携帯電話の個人情報を、ユーザーに内緒で収集する米「キャリアIQ」に似たソフトウェアが、三星(サムスン)電子のスマートフォンからも見つかった。ギャラクシーSとギャラクシーS2の基本プログラムである「鏡」や「データ通信設定」、「プログラムモニター」の3つのアプリケーション(応用プログラム)が、キャリアIQと同様の機能をしていることが確認された。二つの機種は、国内だけでも計1000万台以上が販売された。

 

 

 

 

三星電子が、同アプリでスマートフォンのユーザー情報を収集したかどうかは不明だ。三星電子は、同アプリが、個人情報流出に悪用されかねないことを、ユーザーらに前もって告知しなかった。鏡アプリなどは、基本的に設置されたアプリで、ユーザーが削除することはできない

 

高麗大学・情報保護大学院の金昇柱(キム・ズンジュ)教授は、「過度な権限を持つアプリをメーカーが顧客に説明せずに取り付けるなんて、ショックだ」と話した。これについて三星電子は「開発者の単なるミスだ」と釈明した。
 

 

http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2011120528108

 

 

 どうしても年明け早々の在外韓国人の参政権や兵役との関係を考えてしまいます。「基本的に設置されたアプリで、ユーザーが削除することはできない」という事や朝鮮人の自慢であるサムスン製品は、Zも多用して居るであろうと考えると…。

 

 

 ソフトバンクのデータセンターの韓国移転も…色々と繋がってきそうですね。韓国政府は、在外の朝鮮人を一人も逃す気が無いのでしょう。

 

 

 寒い冬の後には温かな春が来るのが日本の自然の摂理ですが、未来永劫に続くであろうとも考えられる極寒の季節が迫っている人種も居るようです。

 

 

 

 最後に、私は民主党がTPPに賛成しているのはアメリカの為ではなく、中国のユダヤ(上海閥)や朝鮮半島の為であろうと考えています。

 

 

 よくTPP賛成の工作員は”アメリカの陰謀”を声高に叫んで議論を陳腐化しようとしていますが、今もアメリカの陰謀だと述べているのはTPP賛成派の工作員だけです。

 

 

 具体的な反対論に正面から立ち向かえないから、「TPP反対派の言う事は妄想だ」と叫ぶしか出来ないのですよね。(米韓FTAでの韓国の保険制度を調べれば分かる事を無視したりして…)

 

 

 日本にもTPP賛成論者というユダヤの手先が居るように中国にもアメリカにも欧州各国にもユダヤ勢力は居ます。

 

 

 例えば、経済的なメリットを何も述べられない時に中国軍が日本の排他的経済水域に無断で進入したなら、日米安保に絡ませた議論も出来ますよね。

 

 

 では、中国で軍隊に多大な影響力を持っているのは北京閥(胡錦涛氏)ですか?上海閥ですか?本当に中国全体が日本にTPPに参加して欲しくないなら、変な行動ですよね。

 

 

 今は、それぞれの国の中でユダヤ勢力と戦っているのです。例外的な国が韓国イスラエル等でしょう。

 

 

 ISD条項に関しての議論でも同じですが、アメリカ企業とアメリカ政府をワザと混同させるような議論をするのがTPP賛成の工作員です。

 

 

 「アメリカはカナダに負けた事も有る」と書けば、普通の感覚ならアメリカ政府が負けた事が有るような錯覚をしますよね。

 

 

 実態は「アメリカ政府は負けた事が無い」という事です。

 

 

 「アメリカは日本のTPP参加を望んでいない」と書けば、アメリカ全体(企業も)の事のように錯覚しますね。

 

 

 実態は「アメリカの大企業は日本のTPP参加を望んでいる」という事ですよね。

 

 

 

 こういった相手を騙すような事は普通はペテン・詐欺と言いますが、平気で嘘や紛らわしい言い方をする人間が私達の事や日本の将来の事を考えているとは思えませんよね。

 

 

 

 

 

 

 最後に以前に出した日中貿易のグラフを出しておきますね。今も日本の最大の貿易相手国はアメリカではなく中国なのです。

 

 

 アメリカ陣営に入るか中国陣営に入るかという問いかけが、そもそもナンセンスなのです。貿易額だけを見れば今現在もアメリカよりも中国の方が大切なのですから。

 

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

蠢くモノ達…

2011/12/05 03:29

 

城内衆院議員:自民会派入り 「早期解散へ協力必要」 臨時国会中にも /静岡

 ◇静岡7区

 衆院静岡7区の城内実議員(無所属)が、近く自民党の衆院会派に合流することが3日、わかった。城内氏は取材に「TPPの拙速な参加表明、領土問題の失策や強引な増税方針など、民主党政権には強い危機感を持っている。早期に解散総選挙に追い込むためにも、自民会派と共闘する必要があると考えた」と述べた。

 城内氏は03年に無所属で初当選し、自民党入り。05年の総選挙で、郵政民営化に反対して無所属で出馬したが、同党の公認候補だった片山さつき氏に敗れた。前回09年の総選挙に無所属で出馬、2期目の当選を果たした。

 現在は、埼玉11区の小泉龍司衆院議員と無所属会派「国益と国民の生活を守る会」を結成している。この会派ごと自民党会派に合流する見込み。合流の時期は、臨時国会中になる見通し。

 自民党静岡7区の支部長は、片山氏が参院議員にくら替えして以降、空席となっている。復党については「党本部と県連に一任しているが、会派合流は復党に向けた第一歩になると思う」と述べた。【小玉沙織】

毎日新聞 2011年12月4日 地方版

 

http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20111204ddlk22010142000c.html

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。自民党としては、今の時期に害虫を駆除するべきなのですが、その方針に逆らって自ら害虫を取り込もうと蠢いているムシが自民党内にも数匹いますよね。

 

 

 保守派を気取った発言などで、私達を騙そうとする前科持ちや橋下氏と同類のムシなのか単に馬鹿なのかは分かりませんが、怨念のヒトを自民党内に引き込もうとする勢力が居る事は確かだろうと考えられます。

 

 

 怨念のヒトの唱える政策としては最も近いのが国民新党の政策ですよね。本来なら亀井氏と共同戦線を張るというのが筋ですが、郵政民営化に賛成した自民党に戻ろうとしています。

 

 

 普通に考えれば、怨念のヒトに帰る場所などは有りません。それを強引に「城内実議員(無所属)が、近く自民党の衆院会派に合流」と言う事は、自民党の中の相当な実力者が裏工作をしたと考えるのが自然だと私は考えます。

 

 

 

 そして、怨念のヒトとの関係から考えると一人しか該当する方が居ません。安部元総理ですよね。

 

 

 

 多くの保守派を気取る方がネット上で安部元総理の事を支持し再登板を期待しているような事を書いています。しかし、私は安部元総理の事は支持しませんし再登板は願い下げです。

 

 

 

 このTPP等で揺れている時期に森元総理は財界や新興国とのパイプ役をしたでしょう。福田元総理はアラブとのパイプが有名ですよね。麻生元総理に関してはバチカンを始めとする世界各国から引っ張りだこです。

 

 

 安倍元総理はどのようなパイプを持っているのでしょうか?経済に関しては素人ですよね。今の世界的な経済危機の中では、一議員として又は客寄せパンダとして徹してくれているなら、そして森元総理や大島副総裁、谷垣総理等に学ぶなら10年後位には再登板も良いかと思いますが…今、動かれるのは邪魔なだけだろうと私は考えます。

 

 

 

 感情論で筋を通さない政治家に長期的な展望は望めません。「自分の実力で勝ったのではない、小泉元総理の遺産のお陰だ」という事を忘れて学ぶことを止めてしまえば、簡単に敵勢力に取り込まれるでしょう。

 

 

 是非とも、安倍元総理には「認めたくないものでも、自分自身の若さ故の過ちというものを認めて」、そして再出発して貰いたいと思います。

 

 

 

 

 蠢いていると言えば、他にも私達国民に隠れてゴソゴソとしていた勢力が有るようです。次のような記事が出ています。

 

 

日本政府OB TPPで“ガイアツ”要請

 

 

 【ワシントン=久留信一】「日本の元政府関係者からガイアツを頼まれた」。米通商代表部(USTR)のカトラー代表補は二日、環太平洋連携協定(TPP)への日本の参加問題で、日本政府OBからの働き掛けがあったことを明かした。

 野田佳彦首相が、TPP交渉参加に向けて関係国と協議に入る方針を表明した十一月十一日までの国内協議の最中、数人の元日本政府関係者が訪ねてきて同代表補に「少しガイアツをかけて、TPP参加が日本にとってよいことであると伝えてもらえないか」と、TPP参加を日本に促す働き掛けを求めたという。代表補は、関係者の具体名は明らかにしなかった。

 同代表補は要請について「日本経済の将来にかかわるような大きな決定に、通商相手国がどうこう言うべきではない」との判断を強調。「米政府は日本の国内協議に一切介入しなかった。決定は日本自身の決断だ」と述べた。

 野田首相の交渉参加表明については「勇気があり、歴史的な声明だった」と評価する一方で「米政府としては決定は必ずしも簡単なものではなかったと認識している」との見方を示した。

 

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011120402000049.html

 

 

 

 

 

 これは、何を意味しているのでしょうね。「日本の元政府関係者からガイアツを頼まれた」という発言から考えて、どうしても日本をTPP交渉に参加させたい勢力と言えば、真っ先に思い浮かぶのが空き缶の時の政府関係者(前科持ち等…)です。

 

 

 

 本当に日本にとってメリットが大きいなら、こういった姑息な手段を執りませんよね。今も執拗にTPP参加を叫ぶ売国奴で工作員が居ますが、米国(非ユダヤ)からのリークが彼ら工作員の嘘を打ち砕くという図式は変わりませんね。

 

 

 

 こういった報道が米国(非ユダヤ)から出てくるという事から何が考えられるでしょう?

 

 

 私は、米国の対ユダヤのハルマゲドンが非ユダヤ勢力の優勢に傾いていると考えます。経済政策の面では非ユダヤ勢力が勝ちそうだと思いますが、劣勢のユダヤは何を考えるでしょう?

 

 

 

米無人機撃墜と報道=イラン国営TV

 

 【カイロ時事】イランの国営テレビは4日、軍事筋の話として、イラン軍が同国東部で米無人偵察機RQ170を撃墜したと報じた。同機はステルス性能を備えているとされる。撃墜された機体の損傷は小さく、イラン軍が押収したという。
 イランでは核開発に対する欧米の経済制裁をめぐり、在テヘラン英大使館の襲撃事件が発生、欧米との対立が深まっている。

 

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011120500002

 

 

 

 経済面で劣勢なら、考えられることは軍事面即ち戦争ですよね。つまり、TPPで中国の脅威を煽っているのも同じ理由です。

 

 

 そして、軍事面と言えば次の記事が出ていました。

 

 

 

ミサイル協議難航か 射程制限緩和求める韓国に米国が難色

 

 

 韓国政府高官は4日、同国所有の弾道ミサイルの能力を制限する米国との覚書に関し、改定へ向けた米韓協議を来年も続けると述べた。覚書は韓国に射程300キロ、弾頭重量で500キロ以上のミサイルの所有を禁じており、この制限の緩和を求める韓国に米国が難色を示し協議が難航しているもようだ。

 協議は昨年末から今年初めにかけ水面下で始まったとみられる。現行の覚書は2001年に合意された。高官は、その後の10年で北朝鮮の各種ミサイルの数と射程が2倍以上に伸びていると指摘。協議で韓国は北朝鮮の技術向上に対抗して北朝鮮全域を攻撃できるよう、500キロ以上の射程を認めることなどを求めているとみられる。協議についてはキャンベル米国務次官補が先月、韓国紙に「韓国の立場を尊重しながら慎重にこの問題を扱っている」と述べ進展がないことを示唆していた。(共同)

 

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111204/kor11120421090002-n1.htm

 

 

 これは、何が考えられるでしょう?「500キロ以上の射程を認めることなどを求めているとみられる」と記事には出ています。

 

 

 

 

 

 

 韓国と日本の都市との間の距離は、福岡(約230km)、大阪(約570km)…。つまり、「500キロ以上の射程」とは何処を狙ったモノなのか、という事です。

 

 

 

 私には韓国政府が言う「韓国は北朝鮮の技術向上に対抗して北朝鮮全域を攻撃できるよう」という言葉が信じられないのです。ブログを読んで下さる皆様は、どう考えるでしょうか…。

 

 

 中東と並んで朝鮮半島もユダヤ(上海閥)絡みの戦争が起きる可能性の高い地域です。注意したいですね。

 

 

 

 

 少し脱線しましたが、ユダヤとしては戦争の恐怖で経済をコントロールしようと画策していますが、次のような記事が出ていました。

 

 

 

同盟か石油か 米、イラン産原油輸入削減要請 日米関係に新たな火種

 

 コーエン米財務次官は1日、上院外交委員会の公聴会で証言し、イランの核開発問題やテヘランの英国大使館乱入事件を受け、イランからの原油輸入の削減を日本や欧州など「緊密な同盟国」に求めていく意向を明らかにした。日本は原油輸入の1割をイランに依存しており、削減は避けたいのが本音だが、要請を拒否すれば日米関係の新たな火種になりかねない。日米同盟か、石油か-。日本政府は苦悩している。

 

 

外務省幹部は「米国の要請は傾聴に値するが、どの程度の削減を要請してくるのか…。イランも外交上、大事な国だ」と気をもんでいる。

 玄葉光一郎外相は2日の記者会見で「平和的に解決する努力を日本が行う必要がある」と述べたものの、具体策は触れずじまいだった。対応を先延ばしすれば、欧米からの批判が強まることが予想される。

 

 

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111202/plc11120223470015-n1.htm

 

 

 これは、かなり大事になりそうです。記事には「イランからの原油輸入の削減を日本や欧州など「緊密な同盟国」に求めていく」と書かれています。

 

 

 原発の稼働を認めないお馬鹿さんの為に電力は逼迫していますよね。その為に韓国へと日本企業を誘致しようとする動きも有りました。

 

http://eneken.ieej.or.jp/data/old/pdf/0112_02.pdf

 

 

 このように、韓国イランから原油を買っているようです。(ちょっと資料が古いですが…)

 

 

 そして、次のような記事も出ていました。

 

 

 

ネオン禁止・地下鉄削減…韓国も節電の冬

 

 

 韓国政府はこの冬、電力不足で大停電になるおそれがあるとして、電力需要ピーク時のネオンサインの禁止や、首都圏の地下鉄の運行本数削減などの「緊急節電策」を決めた。知識経済省は日本の節電策も参考にしたとしており、「日本国民に負けずに協力してほしい」と呼びかけている。

 期間は12月から来年2月末までで、電力需要のピークとなる午後5時から2時間、すべての商業施設などでネオンサインの点灯を原則として禁じる。首都圏の地下鉄は午前10時から正午まで運行間隔をあける。

 さらに、契約電力が1千キロワット以上の大口利用者には、電力使用量を昨年比で1割減らすよう義務付け、100キロワット以上の利用者には暖房の温度を20度以下にするよう求めた。違反が判明すれば、最大300万ウォン(約20万円)の過料を科す方針だ。

 

http://www.asahi.com/international/update/1128/TKY201111280313.html

 

 

 

 どうなるのでしょうね。大震災も津波も原発事故も無いハズの国で「電力不足で大停電」という事は、如何に日本の電力供給が優れているかの証明にもなりますよね。

 

 

 

 お笑いは何と言っても「違反が判明すれば、最大300万ウォン(約20万円)の過料を科す方針」の部分ですが、私の記憶が確かなら以前にも同じような事をしていましたよね。

 

 

 

 笑いを取るのが目的ではないので、本題に戻りますが、自国通貨(ウォン)安の韓国は本当にこの冬を乗り切れるのか心配ですよね。

 

 

 

 そして、日本が韓国石油備蓄基地を作るという話も出ています。これは、まだ他の情報が無いので、どちらの陣営のモノなのかが私には判断できません。

 

 

 しかし、現時点で韓国の国民に夢を与えている事だけは確かだろうと思います。

 

 

 

 

 では、世界の今後の動きに戻ろうかと思います。

 

 

ユーロ圏中銀:IMF経由で危機対応、2000億ユーロ拠出か-関係者(3

 

12月2日(ブルームバーグ):ユーロ圏の中央銀行が債務危機封じ込めのため国際通貨基金IMF)を経由して資金を拠出する案で、規模は最大2000億ユーロ(約21兆円)となる公算だ。交渉に ついて知る関係者2人が明らかにした。

 

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVKTVW0YHQ0Z01.html

 

 

 

 こういった動きから、近い将来に日本に対してIMFへの出資を要求してくるでしょう。そして、日本には為替介入でかき集めたドルが有ります。

 

 

 シナリオとしては年明け早々の選挙と政権交代、そしてIMFを通じた日本の資金援助といった流れだろうと考えます。

 

 

 政権交代を何とか阻止して有利にしたいユダヤ勢力(Zなど)が色々と活発に動き回ると予想されますが、怨念のヒトの動きも、その一環でしょう。

 

 

 みんなの党や小沢等へ力を結集させる事だけでは不十分なので、自民党の中にムシを潜り込ませる作戦だと私は考えます。

 

 

 此処で、安部元総理が怨念のヒトの自民党復党に動くなら、私には明確な日本の敵として映る事になりそうです。

 

 

 本来の筋として片山議員を衆院に置いて、参院の補欠選挙も同時に行うというのが良いと考えます。

 

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

歴史は語る…

2011/12/04 01:25

 

大阪市:橋下新市長、区長公募へ 統括区長案、取り下げ

 19日付で大阪市長に就任する大阪維新の会代表の橋下徹氏が、来年度人事で区長を公募する方針を固めたことが関係者への取材で分かった。橋下氏は「大阪都構想」実現までの間、区長を副市長に次ぐポストに格上げし、実質的に予算編成権を与えるなど区長権限を大幅に強化する方針を打ち出している。年功序列にとらわれず、優秀な区長を集めるため、庁内外を問わず人材を募る必要があると判断した模様だ。

 関係者によると、橋下氏は2日、市長選に当選後初めて市幹部と大阪市内で面談し、こうした方針を明らかにしたという。

 大阪市の全24区長は現在、市職員が就任している。うち3区(北、中央、西成)が一般職ではトップの局長級で、残りは局長級に次ぐ部長級の職員が務めている。一方、市役所本庁の各部局のトップや幹部はいずれも局長級の職員で占められ、本庁の各部局に権力が集中する構造になっている。橋下氏は先月29日に維新市議団との会議に出席後、こうした市役所の体制について、「おかしい。区長が市の本局に指示命令を出し、区政を運営していけばいい」と疑問を述べていた。

 維新内部では当初、市内24区を8~9のブロックに分け、各ブロックを管轄する「統括区長」を新設することも検討されていた。先月29日の会議でも維新市議が提案したが、24区への権限移譲を優先する橋下氏の意向で取り下げることにしたという。全国の政令市では、堺市が唯一、一部の区長を公募している。

 橋下氏は、大阪府、大阪、堺両市を解体し、「都」と中核市並みの権限を持つ「特別自治区」に再編する構想を掲げている。大阪市域を8~9の区に再編し、区長を選挙で選ぶ公選制を導入する方針で、15年度の都制移行を目指している。【小林慎、茶谷亮、原田啓之】

毎日新聞 2011年12月3日 東京朝刊

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111203ddm002010102000c.html

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。私の考え方の基本はデータを基にするという事とギャンブルを避けるという事です。

 

 

 ですから、劇的な変化というモノは望みません。出来る事から少しずつの変化を望みます。大阪市長選も同じでした。今も熱狂的に橋下氏を支持するネット上の書き込みも多いですよね。

 

 

 確かに大阪市の腐敗という事も報じられていますが、橋下氏が述べている事、今迄の府政で行ってきた事を考えると、かなり危険な香りがします。

 

 

 

2. 一般論として、直接民主制を実現するための制度である住民投票基本条例を持たない今の平松大阪市は民主的都市とはいえません。
従って、任期中には大阪市住民投票基本条例は制定しなければならない、と考えています

 

http://ishinnokai-osakashikai.jp/231112genpatsu_koukaishitsumon.html

 

 

 

 上記の書き込みを見て何を考えますか?まだ、ピンと来ませんよね。もう一つの記事も載せておきます。

 

 

 

橋下知事「特別永住者には配慮を」 外国人参政権

 

 大阪府の橋下徹知事は7日、民放のテレビ番組で、永住外国人の地方参政権問題について「大阪は在日韓国人、在日朝鮮人が多い特殊事情がある。(朝鮮半島など旧植民地出身者やその子孫の)特別永住者への配慮は必要だと大阪の長としては思う」と語った。一方、「その他の外国人は絶対反対」と強調した。

 

http://megalodon.jp/2010-0408-1333-41/www.asahi.com/politics/update/0407/OSK201004070168.html

 

 

 

 どうですか?何が考えられますか?大阪市の行政に何が起きるかが分かりますよね。記事には「区長を選挙で選ぶ公選制を導入する方針」と書かれていますよね。

 

 

 少なくとも大阪市の腐敗を言われてきた平松氏は、大阪市の財政を健全化し日本人の手で行政を行ってきていました。

 

 

 どちらが大阪市の為になる市長でしょうね。多くの橋下信者は「配慮だから、賛成している分けではない」と言いますよね。対になる「その他の外国人は絶対反対」との整合性を無視すれば、そういった詭弁も成り立ちますが、騙される方は居るのでしょうか? 

 

 

 

 

 更に危険な香りがするのが、「橋下氏は、大阪府、大阪、堺両市を解体し、「都」と中核市並みの権限を持つ「特別自治区」に再編する構想を掲げている」の部分です。

 

 

 

 ここで、”特別自治区”という事に関して次のようなモノが出ていましたよね。

 

 

大阪府の「貸金特区」不認可 
政府が最終回答

2010年10月15日(金)

 

政府の構造改革特別区域推進本部は14日、大阪府が申請していた「小規模金融構造改革特区(貸金特区)」について「対応不可」とする最終回答を出した。
大阪府は20万円以下などの少額・短期の貸し付けについて、総量規制の適用除外や上限金利の引き上げなどを求めていたが、法の公平性に反するなどの理由から認められなかった。

6月の改正貸金業法の完全施行で、個人の借り入れの総額を年収の3分の1以下に制限する総量規制が導入され、上限金利も年29.2%から年20%に引き下げられた。
大阪府はこれに対し「返済能力がある個人や小規模事業者が借り入れできなくなる」と主張し、貸金特区を申請した。

特区推進本部は不認可の理由について、特定地域での規制緩和は法の公平性に反し、多重債務問題に対処する改正貸金業法の趣旨を損なうと説明している。

http://news.hasan-web.com/news.php?id=20101015

 

 

 

 

 「総量規制の適用除外や上限金利の引き上げ」というのは、”誰を向いて”の申請だったのでしょうね。記事には「20万円以下などの少額・短期の貸し付けについて」と出ています。ブログを読んで下さっている方々は誰を想像しますか?

 

 

 私にはサラ金や闇金しか思い浮かびません。何故、橋下氏は申請したのでしょうね。サラ金関係と言えばZですよね。

 

 

 

 今回の大阪市長選での結果を受けて、具体的に橋下氏は特区構想を進めようとするでしょう。特区と言えば、韓国でも同じようなモノが有ります。

 

 

◆投資家が国を訴える!

 

 この条項が「毒素条項」といわれるもので現在、韓国で大問題になっている。
 考えてみれば分かるようにISDは何も医療分野で提訴が可能になるだけではない。米国の投資家が不利益を被ったと判断すれば広範な分野で提訴が起きる可能性もある
 さらに毒素条項には「非違反申し立て」条項(Non-Violation Complaint)というものもある。これは韓米FTA発動後に米国企業が期待していた利益を得られなかった場合、韓国FTA条約に違反していなくても、米国政府が米国企業に代わって韓国を提訴できるという条項である。そのほか、韓国政府が行う何らかの規制についてもその必要性が立証できなければ、さらに市場開放を要求することができるという条項もある。

 

 

 

 

http://www.jacom.or.jp/news/2011/11/news111111-15367.php

 

 

 

 こういった事が、何を意味しているのかも分かりますよね。橋下氏の唱える”特区構想”は、日本がTPPに不参加といった場合の予防措置としての意味合いが濃いと私は考えます。

 

 

 ちなみに、TPPに関して次のような記事が出ていました。

 

 

TPPと漁業補助金 原則禁止は復興に懸念

 

 

 環太平洋連携協定(TPP)交渉参加の議論の中で、漁業補助金の原則禁止をめぐる懸念が明らかになった。

 TPPでは漁港などのインフラ整備も禁止対象になる恐れがあるとされる。多くの漁港が防波堤や岸壁などに壊滅的被害を受けた東日本大震災からの復興の支障になりかねず、本県をはじめ全国の漁業関係者らからも不安の声が上がっている

 TPP交渉への参加問題は菅前政権からの課題だが、分野ごとの具体的な交渉内容は野田佳彦首相が出席するアジア太平洋経済協力会議APEC)を目前にしてようやく明らかになってきた。

 いわば突然の難題を目の前に突きつけられた形で、全国漁業協同組合連合会(全漁連)は今月初め、東京でTPP反対集会を開催。県漁連の杉本功陽専務理事は「TPPの内容を説明せず、抜き打ち的なやり方だ」と憤る。

 漁業補助金をめぐっては従来から世界貿易機関WTO)で、米国などが乱獲を招いて漁業資源を衰退させるとして原則禁止を訴え、日本や欧州連合EU)が反論するなど、論争が続いている。

 日本は、補助金の中に漁獲制限への協力金もあるとして「過剰漁獲につながる補助金に限った禁止」を提唱している。だが、TPP参加9カ国では米国のほか、オーストラリアやニュージーランド、チリ、ペルーの5カ国が原則禁止を支持日本に同調する国は見当たらず、交渉への不安が募る。

 実際に原則禁止となれば、漁港・水産加工施設整備や操業支援など「現行予算の相当部分が認められない」(水産庁)事態が想定され、水産政策の大転換を余儀なくされる可能性がある。

 今回の大津波で本県は111漁港のうち108漁港が防波堤や岸壁などのインフラをはじめ、水産加工場などの水産関係施設が壊滅的な被害を受けた。

 こうした施設の復旧には長い期間が必要な場所もあり、仮にインフラ整備への補助金が禁止されると復旧・復興に重大な支障が出る。

 ましてや主要産品のワカメやサケなどの関税や輸入制限が撤廃されると本県漁業全体が深刻な打撃を受ける

 海という自然を相手にしている漁業は津波のほか、台風や高波などの自然災害から逃れられない。県がまとめた本県の気象災害による被害額1億円以上の水産被害は平成に入ってからだけで26件に上っている

 漁業補助金がなくなれば、復旧は地元にとって大変な負担となり、海外からの輸入増加と相まって漁業の壊滅を招きかねない。TPP参加へは慎重な検討を望みたい。

 

http://www.iwate-np.co.jp/ronsetu/y2011/m11/r1109.htm

 

 

 

 小沢の地元からもTPP反対の声が上がり始めましたね。工作員の「補助金で対応」という必死の叫びも虚しく響きます。

 

 

 普通に考えれば、P4協定(最初のTPP合意文書)で農業に関しての輸出補助金が禁止なのだから、他の分野でも同じになる事は誰にでも簡単に予測できる事なのですが…。

 

 

 

 こうやって考えてみると、橋下氏のバックは誰なのかも分かってきますよね。平松氏のバックが公務員だとかBだと叫んでいた方も居ましたが…。

 

 

 

維新公約どこまで実現

 

 

 大阪維新の会は、看板政策の「大阪都構想」のほかにも様々な公約を掲げる。松井一郎氏が橋下路線を継承する大阪府政と比べ、橋下徹氏が現職を破って乗り込む大阪市政は論争を呼ぶ政策が並ぶ。橋下氏は27日、維新が市議会に提案しながら9月に否決された職員、教育両基本条例案について、改めて市長提案すると表明した。公約実現は果たして、どこまでできるのか。

 市政改革の目玉は、市営地下鉄・バスの民営化だ。橋下氏は、経営合理化が進み運賃値下げにつながると主張する。だが、民営化すれば、職員をいったん解雇することになり、数百億円の退職金支払いが発生する。地下鉄建設に充てた約6000億円の公営企業債を一括償還する必要もある

 70歳以上の市民に配っている敬老パスについて、橋下氏は、私鉄でも利用可能に改めるとするが、多額の公費負担がのしかかる

 市が筆頭株主である関西電力に対し、「株主提案権を発動して原発依存度を下げる」とする。しかし、代替エネルギーの確保など課題は多く、他の株主の賛同を得られるかは微妙だ。

 また、教育への政治関与をうたった教育基本条例案などの市議会提案を目指すのは、ダブル選に勝利したことで、市民の信を得たと判断したためとみられる。

 このほか、3万9000人に上る市職員の1万2000人削減や天下りの原則禁止、外郭団体の全廃も打ち出した。広域行政の一元化に向けては、府立大と市立大の一体化や水道事業統合、府内の消防組織を合わせた「大阪消防庁」の創設などを目指す。

 橋下氏は当選後の記者会見で、維新が市議会で過半数に届いていないことを踏まえ、「議会の理解がなければ進まない。公約は大きな理念。これをやる、あれをやらないは民意を見ながら判断したい」と述べた。

 府政では当面、審議中の職員、教育両基本条例案が焦点となる。維新は過半数を握っており、採決すれば可決・成立は確実だが、教育基本条例案が可決された場合、教育長を除く府教育委員5人は総辞職する考えを表明しており、教育現場が混乱する可能性もある。

 

http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111128-OYO1T00247.htm?from=main2

 

 

 

 こういった記事も出ています。特に問題となりそうなのは「3万9000人に上る市職員の1万2000人削減」でしょうか…。恐らくは平松氏の出していた数値と似たような数に落ち着くとは思いますが…。

 

 

 最も考えられる橋下氏のテクニックとして「市政改革の目玉は、市営地下鉄・バスの民営化だ」を用いて決算期に解雇して新たに公務員待遇で雇い入れるという事が考えられます。

 

 

 当然ながら、記事に「民営化すれば、職員をいったん解雇することになり、数百億円の退職金支払いが発生」や「地下鉄建設に充てた約6000億円の公営企業債を一括償還する必要もある」、「敬老パスについて、橋下氏は、私鉄でも利用可能に改めるとするが、多額の公費負担がのしかかる」と有るように、大阪市の財政は逼迫しますよね。それでも、マスコミや橋下信者は「橋下氏は公務員を大幅削減した」と叫ぶでしょう。

 

 

 

 そして、騙しのテクニックを使って大阪市の財政も良くなったと叫ぶでしょう。実際に大阪府と大阪市では公務員の削減数でどうなっていたのかも調べてみると面白いですよね。

 

 

 

 

 

 さて、橋下氏のバック(ユダヤ)の動向も気になりますよね。次のような記事が出ていました。

 

 

シティ:日本のバックリーCEO辞任へ、金融庁は行政処分発令(2)

 

 12月2日(ブルームバーグ):米シティーグループ傘下のシティバンク銀行のダレン・バックリーCEO(最高経営責任者)が辞任する見通しであることが2日までに明らかになった。金融庁は早ければ12月末までに同行に対し、行政処分を発令する見込みで、その責任を取ることになる。事情に詳しい2人の関係者が明らかにした。

 

 

 

 金融庁投資信託などの販売に関する説明体制に不備があるなどとして、同行に対する一部業務停止命令を含む行政処分について最終調整している。同行は法令順守体制(コンプライアンス)と内部管理体制の強化を進めており、リテールビジネスに精通した日本人をトップに据えることで、ガバナンス(企業統治)も向上させたい考えだ。

 

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVIS800D9L3501.html

 

 

 

 これは、いよいよという感じですね。国民新党が大臣職をしていますよね。今後、国民新党がどういった方向性を出すのかを知るのに丁度良い試金石となりそうです。

 

 

 

 TPPに関しても結局は連立を離脱する事もしませんでしたから、期待薄という事は言えますが…。解散総選挙を控えて、独自色を出すのには最後のチャンスと言えるかも知れませんね。

 

 

 

国籍選択制度の廃止をと請願

 

 

 日本では二重国籍を排するため外国人と日本人との間に生まれた子どもや両親が日本人でも生まれた先の外国籍を有する子どもは22歳になるまでに外国籍を離脱するか、外国籍を放棄するか、国籍選択届けを出すことが義務付けられている。届出がない場合には日本国籍を失ってしまう。

  こうした現状が(両親の)それぞれの国の文化を大切にしながら成長してきた子どもにとって精神的な負担や苦痛になっており、さらに多文化と多言語を身につけ日本の国際化に貢献できる人材を国籍選択制度のために失うことにもなりかねないとして、子どもが二重国籍を維持できるよう国籍選択制度を廃止するよう求める請願が今国会に提出されている。近く法務委員会に付託される。類似の請願はすでに付託されており、国際化が進む中で国籍選択制度のあり方を検討する時期を迎えている。

  今回の請願は民主党のツルネンマルテイ参議院議員が紹介議員となって行った。ツルネンマルテイ氏はフィンランド生まれ。27歳の時にキリスト教会の宣教師として来日し、39歳の時に帰化。52歳で神奈川県湯河原町議会議員選挙に当選し、61歳から参議院議員を務めている。超党派でつくる日本とフィンランドの友好議員連盟の会長を務めているほか、東ティモール議員連盟の事務局長も務めている。源氏物語や三浦綾子の「氷点」、「続氷点」をフィンランド語に翻訳し出版する一方、「日本一わかりやすい日本」など自身の著書も多く、日本とフィンランドの架け橋的役割を果たしている。(編集担当:福角忠夫)

 

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1127&f=politics_1127_007.shtml

 

 

 売国奴も色々と蠢いていますね。韓国の選挙権付与も残り1ヶ月を切りました。兵役との兼ね合いから、韓国籍の離脱は困難になりますよね。

 

 

 日本国籍を持っていれば、法的に何とか日本政府の保護を受けられるという安易な考えからのモノでしょう。民主党が何をしでかすのか見張っていなければなりませんよね。

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

見えること、見えないこと…

2011/12/02 07:51

 

政府・日銀:1カ月の介入額過去最大9兆円 覆面実施か

欧州危機の対応について記者会見する日銀の白川方明総裁=日銀本店で2011年11月30日夜
欧州危機の対応について記者会見する日銀の白川方明総裁=日銀本店で2011年11月30日夜

 

 財務省が30日発表した10月28日から11月28日までの外国為替市場への介入実施状況によると、政府・日銀の介入額は9兆916億円で、1カ月の介入額としては04年1月(6兆8215億円)を抜いて過去最大となった。安住淳財務相は10月31日に円売り・ドル買いの市場介入を実施したと発表したが、その後も公表せずに介入する「覆面介入」を実施していた可能性がある

 政府・日銀は10月31日、円相場が戦後最高の1ドル=75円台前半まで高騰したことを受けて日本単独での円売り・ドル買いの介入を実施、円相場は一時、1ドル=79円台なかばまで急落した。日銀の資料から、同日の介入額は8兆円程度とみられていたが、実績はこれを1兆円程度上回った。

 その後の円相場は、11月上旬にかけて1ドル=77~78円台を維持。8月の介入に比べて効果が持続したことから、金融市場関係者は「覆面介入」が実施された可能性が高いと見ている。これに対し財務省幹部は「答えられない」とコメントを控えている。介入日が明らかになるのは、10~12月期分が発表される来年2月上旬。【坂井隆之】

毎日新聞 2011年11月30日 21時45分(最終更新 12月1日 11時06分)

 

http://mainichi.jp/select/biz/news/20111201k0000m020071000c.html

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。党首討論が行われて、一斉にマスコミが野豚を擁護していますよね。多くの酷使様までもが騒いでいます。

 

 

 大昔からの基本戦術である”分断と各個撃破”という戦術に踊らされている酷使様を見るに付けて、大昔から変わらず有効な戦術だからこそ、基本戦術と呼ばれると納得してしまいます。

 

 

 TPP報道などではマスコミに不信感を表していながら、他の報道は鵜呑みにする…。党首討論で谷垣総理に対して批判を述べている方の内、何人が全てを見たのでしょう?マスコミに流れている断片的な映像を全てだと勘違いしているだけではないのでしょうか?

 

 

 今はネット上でも全ての国会での動画が見れますよね。(衆議院TVや参議院TV)

 

 

 

 

攻めの首相、「手続き論」の谷垣総裁…党首討論

 

 野田首相は30日に行った初めての党首討論で、自民党の谷垣総裁に対し、“逆質問”を織り交ぜながら、消費税引き上げの与野党協議を求め、強気の姿勢を前面に出した

 

 一方、谷垣氏は、消費税引き上げと民主党の2009年衆院選政権公約マニフェスト)との整合性にこだわり続けるなど“手続き論”に終始した印象は否めず自民党内からは落胆の声も漏れた。

 

 

 

 

 だが、テーマが環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加問題に移ると、一転して攻勢に出た。

 谷垣氏の「政府の情報開示が足りない」との指摘に対し、首相は「谷垣総裁は10月15日にTPPに前向きな発言をしたが、1週間後に極端にトーンダウンした。本音の話をお聞きしたい」と反撃。さらに、消費税についてこう詰め寄った。

 「2010年の自民党の参院選マニフェストは『消費税率は当面10%』とし、超党派の会議体で協議する、と書いた。我々が(消費税率引き上げの)素案をまとめたならば協議に入ると、お約束いただきたい」

 マニフェストだけでなく、同党が今年2月に再提出した財政健全化責任法案にも、政府が「素案」を示せば、党派を超えた国会議員の会議で検討することが明記されている。首相は自民党の土俵の上に乗り、協力を迫る作戦に出たようだ

 だが、谷垣氏は「素案ではなく、成案を閣議決定してもらいたい」と要求するのみで、直接答えなかった。自民党内からは「谷垣氏の討論は失敗だった」と失望の声が出た。

 

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111201-OYT1T00193.htm

 

 

 

 この部分「首相は「谷垣総裁は10月15日にTPPに前向きな発言をしたが、1週間後に極端にトーンダウンした。本音の話をお聞きしたい」と反撃」を取り出して、谷垣総理の事を貶している酷使様には本当に記憶力が無いのかと絶望しそうでした。

 

 

 TPPに関しての谷垣総理の発言は、多くの方が”マスコミの捏造”をネット上に書きましたよね。つまり、”野豚の論理の土台は捏造報道”だったという事です。

 

 

 

 それを忘れて、マスコミと同調して「野田首相は…強気の姿勢を前面に出した」だとか「谷垣氏は…“手続き論”に終始した印象は否めず」といった事を声高に述べる酷使様に政治を語る資格が本当に有るのか…私は疑問です。

 

 

 自民党議員が外向けにポーズ(多少のリップサービス)で谷垣総理の事を「アピールが少し足りなかったかも知れない」と言うのなら、分かります。

 

 

 それを直ぐに谷垣降ろしに直結させる酷使様は、”無能な働き者”でしか有りません。先ずはマスコミを通さない全ての議論を見てから判断するべきなのです。

 

 

 消費税に関しても同じですよね。「マニフェスト違反なんだから、先ずは信を問え」と当然の事を当然のように述べているのですから。

 

 

 酷使様は自民党に何を期待しているのでしょう?マスコミを出し抜く魔法のような言い回しでしょうか?それとも、捏造報道を基にしてでも相手を言い負かすテクニックでしょうか?

 

 

 

 私は、そのような不誠実な政治家を望みません。地味でも筋を通して論理的な方を望みます。政党党首の事をアイドルグループの人気投票か何かと勘違いしている酷使様は今後もマスコミ報道に騙されて一喜一憂していくのでしょう。

 

 

 

 谷垣総理は確かにマスコミの印象操作で地味な感じを受けますが、筋を通して”やるべき事をやっている”と私は思います。

 

 

 

 

 問題は、”何故、マスコミが一斉に野豚を褒めて自民党を貶すのか?”という事です。

 

 

 

 ブログを読んで下さる方は、マスコミの意図を何だと考えますか?

 

 

 

 私は、「解散総選挙が近い」という事をマスコミも感じているのだろうと考えます。TPP報道でも分かるとおりにマスコミはユダヤ勢力に取り込まれています。

 

 

 ユダヤにとって起死回生の一発は日本を倒す事(民主党存続又はみんなの党を主軸に据える)でしか敵いません。つまり、いよいよ本番が近いという事ですよね。

 

 

 

 

 では、今日のお話に入ろうかと思います。先ずは世界の金融関係ですよね。

 

 

 

欧州株:大幅続伸、主要中銀のドルスワップ協定の金利引き下げを好感

 

 

 11月30日(ブルームバーグ):30日の欧州株式相場は大幅続伸。4日間の上げとしては2008年11月以降で最大となった。連邦準備制度理事会FRB)と5カ国の中央銀行がドル資金調達コストの引き下げで協調したほか、中国人民銀行による同国内銀行の預金準備率の引き下げ実施が好感された。

  英バークレイズとドイツ銀行は大幅高。世界最大の鉱山会社BHPビリトンを中心に商品株が上昇した。英石油大手のBPは2カ月ぶりの上昇幅となった。

  ストックス欧州600指数は前日比3.6%高の240.08で終了。同指数は過去4日間で9.1%上昇。米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)によるHSBCやUBSなど世界の大手銀行の格下げを受け、この日の指数は一時1.1%下げる場面も見られた。

  ノルデア銀行のシニアストラテジスト、ヘンリク・ドゥルセビエリ氏(コペンハーゲン在勤)は「各国中銀が協調した動きを見せている」と指摘。「この日は中国にも動きが見られた。さらに欧州の次回会合で政治家が問題への対処で後手に回るのではなく、先手を取れる場になるとの希望もある」と述べた。

  FRBとカナダ銀行、イングランド銀行(英中銀)、日本銀行、欧州中央銀行(ECB)、スイス国立銀行(SNB)は、ドルスワップ協定によるドル資金供給の金利を50ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)引き下げることで合意。協定の期間を2013年2月1日まで延長することも決めた。

  欧州銀行株指数は4.4%高。一時、S&Pによる格下げ発表を受けて下落したが、その後に大幅反発した。バークレイズは6.7%高、ドイツ銀行も6.2%上昇したほか、英銀ロイズ・バンキング・グループが7.1%高と急伸した。BHPは6.2%高。BPは5%高で取引を終えた。

  この日の西欧市場では、アイスランドを除く全ての国で主要株価指数が上昇した。

 

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVH0X807SXKX01.html

 

 

 

 

 このような記事が出ていました。記事には「一時、S&Pによる格下げ発表を受けて下落したが、その後に大幅反発」と出ています。

 

 

 つまり、ユダヤ先攻で下げた株式が非ユダヤの巻き返しで”大幅続伸”という事なのでしょう。

 

 

 そして、記事には「連邦準備制度理事会FRB)と5カ国の中央銀行がドル資金調達コストの引き下げで協調したほか、中国人民銀行による同国内銀行の預金準備率の引き下げ実施が好感」と出ています。

 

 

 少しずつユダヤ包囲網が完成してきていますよね。「アイスランドを除く全ての国で主要株価指数が上昇」という事から格付け会社(ユダヤ)の思惑(欧州からの資金の撤退+中国への誘導)が外れている事になりますよね。

 

 

 アイスランドは国家破綻しましたから、他の国々と分けて考えられるのは仕方のない事でしょう。

 

 

 

 問題は、今日の取り上げた記事に出ていた「8月の介入に比べて効果が持続したことから、金融市場関係者は「覆面介入」が実施された可能性が高いと見ている」という部分です。

 

 

 

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/rate/chart_jpy.htm

 

 このように、効果が持続しているのが怪しいという分けです。確かに考えられる事ですよね。しかし、私は”もう一つの可能性”の事も忘れてはならないと考えます。

 

 

 

 それは、日韓通貨スワップです。韓国との通貨スワップで日本はドルと円の両方を融通しましたよね。

 

 

 

http://ja.exchange-rates.org/history/KRW/USD/G/90

 

 

 このようなチャート(グラフ)になっています。通貨スワップの前に韓国政府が大量に保有している外貨(ドル)を放出して何とか自国通貨(ウォン)安を食い止めようとしていた事も分かります。

 

 

 韓国政府の保有するドルが不足した事から急遽日本や中国との通貨スワップを拡充したのですよね。

 

 

 

 もし仮に日本からのドルが枯渇してきたとしたなら、あなたが韓国政府の人間だと仮定して、何を考えますか?

 

 

 

 スワップの半分である日本円をドルに換える事を考えますよね。

 

 

 つまり「公表せずに介入する「覆面介入」を実施していた可能性がある」とは、韓国政府(中央銀行)による円売りの可能性も考えられるのではないかと私は考えます。

 

 

 

 そうすると、通貨スワップの時に「円高対策の為」と述べていた方の言葉も正しい事になりそうですよね。私は韓国の懐事情や性格を正確に読み切れなかったという事になりそうです。

 

 

 

 韓国の懐事情(経済)に関して次のような記事も出ていますよね。

 

 

利子だけで56兆ウォン、韓国の個人負債が過去最大に

 

 今年1年間に個人が利子として払った金額が50兆ウォン(約3兆3349億円)を超えたとみられる。昨年の国民総所得1173兆ウォンの4.8%に達する。個人の利子負担が大きくなったことで消費が減り内需が低迷する状況が続いた

金融機関別の貸出額に機関別平均貸出金利を適用して推算した結果、27日現在で今年の個人向け融資の利子は総額56兆2000億ウォンと集計された。個人向け融資の利子負担が50兆ウォンを超えたのは初めて。利子が大きく増えたのは貸付が増えた上に貸出金利まで上昇したためだ

昨年末に797兆4000億ウォンだった個人向け融資は今年9月末に840兆9000億ウォンに増えた。銀行が431兆5000億ウォンから449兆6000億ウォンに18兆ウォン増加し最大の伸び幅となった。

貸出金利も高騰した。昨年末に年5.35%だった銀行の貸出金利は今年9月末に5.86%に達した。今年個人が銀行に払った利子は昨年より3兆3000億ウォン増えた。カード・キャピタル会社に払った利子も7兆4000億ウォンで、農協の6兆4000億ウォンより多かった。カード・キャピタル会社の貸付残高38兆ウォンは農協の114兆ウォンの3分の1程度だが、貸出金利が年19.3%と非常に高いためだ。資金がなくノンバンクを訪れる庶民がさらに多くの利子を払うほかはないという話だ

個人の利子負担増加は深刻な内需冷え込みを呼び起こしかねないという点で問題と指摘される。所得が増えない状況で元利金償還額が増えれば消費を減らすほかはないためだ。サムスン経済研究所のチョン・ヨンシク首席研究員は、「個人利子負担が大きくなれば消費は当然減るしかない。世界経済まで暗鬱で、深刻な内需不振が懸念される」と話した。

 

http://japanese.joins.com/article/938/145938.html?servcode=300&sectcode=340

 

 

 

 それと対になるような記事が次の記事です。

 

 

 

 米ローンスターの「荒稼ぎ」に韓国騒然

 

韓国の金融監督委員会は2011年11月18日、違法行為があったとして有罪が確定していた米投資会社ローンスターに対し、保有する韓国外換銀行株式の売却命令を出した。重い行政処分だというが、ローンスターはすでに韓国のハナ金融グループに外換銀行を売却する方針で、巨額の売却益を得て韓国を去ることになる

 ローンスターは2003年に外換銀行を買収したが、配当金や売却益を含めると5兆ウォン(1円=14ウォン)もの利益を稼ぐ可能性が高く、韓国内では「荒稼ぎ」への批判と無力感が漂っている。

 

 

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/30277

 

 

 どうでしょうか?米韓FTAを結ぶまでもなく既に韓国は欧米の植民地的な扱いを受けているのですよね。ですから、多くの方が悲観的に受け止める米韓FTAも私は韓国の為には良い事だと思います。

 

 

 

 韓国では「カード・キャピタル会社の貸付残高38兆ウォンは農協の114兆ウォンの3分の1程度だが、貸出金利が年19.3%と非常に高いためだ」と書かれています。

 

 

 日本でも農協が潰れて外資が融資をするようになれば、何が起こるかは分かりますよね。それでも自称インテリのお馬鹿さんはTPPを声高に叫ぶでしょうが…。

 

 

 日本では、確かにTPPは害悪でしか有りませんが、韓国の結んだ米韓FTA韓国にとっては必要不可欠だと私は考えます。

 

 

 

 韓国にとっては、とにかく雇用の確保が最優先なのです。雇用してくれるなら、外資であっても問題が無いと考えるか、プライドを棄てられずに民族(韓国)資本に拘るかで対応が分かれます。

 

 

 確かに、「飢えて死ぬか、奴隷として生き長らえるか」と問われても「奴隷になります」と即答する方は少ないでしょう。

 

 

 イミョンバク大統領は、生きる道を選んだというだけの事です。そして、生きていれば”明るい未来の妄想”も棄てずに居られますからね。

 

 

 

日中韓で原発トラブル情報共有へ 福島原発事故受け合意

 

 

 日中韓3カ国の原子力安全規制当局者が29日、経済産業省内で会合を開き、東京電力福島第1原発事故を踏まえ、各国の原発の事故や安全に関する情報を迅速に共有するため、新たな制度を立ち上げることで合意した。

 隣国の原発の安全性に関心が高まっていることを受けた取り組み。トラブル情報の共有や原発の安全技術研究、地震、津波などが原因のシビアアクシデント(過酷事故)対策に関する規制について緊密な情報交換をする。経産省によると今年1月現在、日本には福島第1原発を含め54基、中国には13基、韓国には20基の原発がある。

 

http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011112901001729.html

 

 

 こういった記事も出ています。間違いなく韓国の国民にとってイミョンバク大統領は最高の大統領だろうと思います。(日本にとっては…)

 

 

 日本ではTPP賛成派が売国奴と言われますが、韓国では米韓FTA賛成派が韓国国民の為に動いている(愛国者)と言えますよね。

 

 

 経済構造が違うと、TPP(米韓FTA)も評価が正反対になるという良い見本だと思います。

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

虚々実々の…

2011/12/01 06:49

 

TPP:金融サービス…日本郵政の金融事業が焦点

 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉を主導する米国は自国の巨大な金融業界をバックにアジアでの金融事業を拡大したい意向だ。TPPは金融サービス分野も交渉対象で、日本郵政の金融事業が焦点となる。

 米国はかねて、日本政府が出資する日本郵政の金融子会社(ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険)について、「暗黙の政府保証があり、民間と公平な競争条件が確保されていない」などと批判してきた。

 一方、政府・与党が成立を目指す郵政改革法案は、米国の要求と相反する。法案は、ゆうちょ銀行とかんぽ生命の完全民営化方針を見直し、政府の間接的な出資を維持する。成立後はゆうちょ銀行の預け入れ限度額やかんぽ生命の加入限度額を引き上げる方針だ。

 だが、米国は、競争条件が対等にならない限り事業拡大には反対。特にかんぽ生命に関しては、郵便局で民間保険商品も同等に販売することを要求してきた。米国の主張通りになれば、利用者の選択肢は増える半面、かんぽ生命の販売が落ちこむ可能性がある。

 米国は日本での保険商品の銀行窓口を通じた販売(銀行窓販)の規制緩和も求めている。店舗網が少ない外資系保険会社にとって窓販強化は業務拡大に必須。現在は銀行の融資先従業員などへの販売を禁じているが、撤廃されると「融資を背景とした販売圧力などのトラブルも予想される」との指摘もある。

 共済の監督体制も議論される可能性がある。現在は母体の業界を所管する省庁が監督するが、米国金融庁への移管を主張。財務チェックが厳しくなれば、加入審査の厳格化や掛け金上昇も考えられる。一方、TPP参加国で外資規制の緩和が進むと、日本の銀行や保険会社の海外進出にはプラスに働く。

 

毎日新聞 2011年11月29日 22時15分(最終更新 11月29日 23時17分)

 

http://mainichi.jp/select/biz/news/20111130k0000m020099000c.html

 

 

 今日はこの記事を基に考えてみようかと思います。最早TPPに関しては推進派はカルトと呼んでも良い位に論理破綻していますよね。最大の売り文句だった「日本に有利なルール作り」が出来ないと分かっても執拗に参加を叫びます。

 

 

 農業問題だけだと言い張っていながら、次々と出てくる米国発の情報が彼ら(推進派)の嘘を打ち砕いています。

 

 

 ネット上でのTPP賛成派に共通しているように私が感じるのが、「難しい言い回しや偉人の言葉を多様した知識自慢」です。所謂自称インテリですね。

 

 

 言葉尻を捉えて、詭弁でかき回す彼らの言葉に真実は有りません。面白かったのが「TPPが問題だと言うなら、問題視している方が証明すべきだ」という言い方です。

 

 

 反対派が「○○の事例から考えて△△の危険性が有る」と述べているのに、「問題ない」としか答えないのが賛成派ですよね。

 

 

 何故、「問題ない」と言えるのかを具体的に述べる方は居ません。議論にならない分けです。具体例を出しているように見えて、全く関係のない事柄を嘘を吐いて論拠としていたりもしますよね。

 

 

 

 

 それにしても、TPP賛成派の言葉は見苦しい限りです。「百の言葉よりも一つの真実」と歌った歌手も居ましたよね。

 

 

 

 

 TPPでの最大の懸案事項は金融関係です。何故、金融関係かと言えばユダヤの最も得意とする分野だからです。

 

 

 では、世界の金融関係はどのように動いているのでしょうか?見てみましょう。

 

 

 

欧州の銀行、自己資本充実に向け貸出債権圧縮や事業売却を加速

 

 

 [ダブリン/ヨハネスブルク 28日 ロイター] 欧州の銀行が、自己資本充実化に向けた取り組みを加速させている。28日には、バンク・オブ・アイルランドが貸出債権の売却、仏クレディ・アグリコルは海外事業の閉鎖を発表した。

 欧州の銀行は、新自己資本規制に対応するために3兆ユーロに上る貸出債権を圧縮すると予想されている銀行のレバレッジ外しの動きは景気回復の取り組みを阻害するとの懸念が台頭している。

 バンク・オブ・アイルランドは28日、プロジェクトファイナンスの貸出債権を三井住友フィナンシャルグループに4億7000万ユーロ(6億2400万ドル)で売却したことを明らかにした。

 クレディ・アグリコルは、南アフリカの投資銀行子会社を閉鎖すると発表した。同子会社は、南アの外資系銀行として4位の規模を持ち、業績も良好だった。にもかかわらず撤退を決断したことについて、アグリコルは中核事業に経営資源を集中させる業界の動きを挙げる。

 アグリコルの幹部はロイターに「銀行はみな同じことをやっている。法人金融、投資銀行はすべて海外の拠点、顧客、商品の削減を迫られているのは明らか」と語った。

 貸出債権の圧縮にとりわけ積極的なのはフランスの銀行。資金調達コストの上昇で、融資を更新しなかったり、シンジケートローンへの参加を見送ったりしている。

 欧州の銀行には、規制面のプレッシャーも重くのしかかる。国際的な新自己資本規制「バーゼルIII」よりもかなり前倒しで9%の狭義の中核的自己資本(コアTier1)比率の達成を求められている。

 「これが、銀行セクターのデレバレッジに関するリスクが著しく高める。(欧州銀行向け規制の)タイムフレームは経済に多大な打撃を与えるリスクがある」とバークレイズ・キャピタルのリポートは警告する。

 関係筋によると、BNPパリバはプライベートエクイティー(PE)ポートフォリオの売却を検討している。英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙は、規模は7億ドル以上と報じた。

 実質国有化されている英ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)の非中核的資産売却は2年余りに及ぶ。現在、締めくくりとして80億ドル規模の航空機リース事業の売却を考えているという。ロイズ・バンキングも約6億ポンド(9億2900万ドル)の商業用不動産融資債権を売却しようとしている。

 

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24393720111129

 

 

 このように「欧州の銀行が、自己資本充実化に向けた取り組みを加速させている」と出ています。一見すると、日本のバブル崩壊後の処理の為の不良債権処理と同じに見えますよね。

 

 

 ここで、質問です。日本の不良債権処理では国内の企業が怖がって手を引いた金融機関などを誰が買いましたか?

 

 

 所謂ハゲタカですよね。日興とシティーの関係等が有名ですが、それでも買い手が付かない事よりはマシです。

 

 

 では、欧州の銀行が手を引いた後に誰が買うことになるでしょう?

 

 

 

 第一義的には、その国の企業であり、その次に考えられるのが、その国の政府ですよね。唯単に潰してしまえば、その分の雇用が減るのですから…。

 

 

 

 記事にはバンク・オブ・アイルランドは28日、プロジェクトファイナンスの貸出債権を三井住友フィナンシャルグループに4億7000万ユーロ(6億2400万ドル)で売却と出ています。

 

 

 過去の苦い経験を生かして日本企業も頑張っていますね。円高が追い風にもなっているのでしょう。(明確な円高のメリットと言えますよね)

 

 

 記事の中に銀行幹部の発言として銀行はみな同じことをやっている。法人金融、投資銀行はすべて海外の拠点、顧客、商品の削減を迫られているのは明らかと出ています。

 

 

 ハゲタカと同じ事(利益確定で売り抜け)をしては、その国での今後の活動に支障が出てしまったりしますが、雇用を守り、その国の経済に寄与する活動をすれば、今後の商売にも日本ブランドに磨きを掛けるという意味でも良い事だと私は考えます。

 

 

 

 金融というユダヤの独壇場であった世界で日本の存在感が出てくる事はユダヤにとっては面白くないですよね。

 

 

 あなたが、ユダヤであると仮定したなら何を考えますか?

 

 

S&P、欧米の金融大手14社を一斉格下げ

 

 

 米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は29日、バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)、シティグループ、UBSなど、欧米金融大手14社の長期格付けを一斉に引き下げた、と発表した。邦銀2社については今後の格付けの見通しを「ネガティブ(弱含み)」に引き下げた

 S&Pは1年以上かけて世界の金融情勢の変化や各国政府の金融機関への支援体制を洗い直し、格付けの基準を見直した。2008年のリーマン・ショックを防げなかったことへの批判を受けての対応とみられる。

 今回発表したのは、新基準に基づいた世界の大手37行の格付け。バンカメ、シティ、ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレーJPモルガン・チェース、ウェルズ・ファーゴの米大手6社や、スイスのUBSや英国のバークレイズやHSBCなどが、それぞれ1段階格下げとなった。

 格付けを据え置いたのは21社。みずほフィナンシャルグループ三井住友フィナンシャルグループ格付けも「A」から変わらなかったが、今後の格付けの見通しは「安定的」から引き下げた。中国の2社は格上げとなった。

 欧州の債務危機で金融市場が不安定さを増すなか、一斉格下げが投資家の不安をさらに深める可能性がある。また、格下げとなった金融機関は、資金調達コストが上昇し、経営体力に悪影響が出る恐れもある。(山川一基)

 

http://www.asahi.com/business/update/1130/TKY201111300230.html

 

 

 こういった事が行われています。記事には邦銀2社については今後の格付けの見通しを「ネガティブ(弱含み)」に引き下げたと書かれています。

 

 

 そして、対になるような部分で中国の2社は格上げとなったとも書かれています。

 

 

 本当に分かり易い行動パターンですよね。もう少し詳しく出ているのがブルームバーグの記事です。

 

 

 

S&P:ゴールドマンやシティ、BOAなど格下げ-基準変更で (2)

 

  11月29日(ブルームバーグ):米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は29日、世界の大手金融機関数十行を対象とする基準変更に対応し、バンク・オブ・アメリカ(BOA)とゴールドマン・サックス・グループ、シティグループの格付けを「A」から「A-」に引き下げたと発表した。

  S&PはBOAのメリルリンチ部門とモルガン・スタンレーに関しても格付けを同様に引き下げた。JPモルガン・チェースについては「A+」から「A」に1段階格下げした。一方、中国銀行と中国建設銀行は「A-」から「A」に格上げし、中国工商銀行は「A」で据え置いた。この結果、中国の3行は米銀大手の大部分よりも格付けが高くなった

 

 

 

 株価は小動き

  S&Pの発表後の米株式市場時間外取引では、大方の銀行株は小動き。ニューヨーク時間午後6時30分(日本時間30日午前8時半)時点で、BOAは4セント安の5.04ドル。シティグループは19セント安の25.05ドル。ゴールドマンは21セント安の88.60ドル。

  サスケハナ・ファイナンシャル・グループのアナリスト、デービッド・ヒルダー氏は「シングルAからシングルAマイナスへの修正はどの銀行にも経済的に大きな影響はないと思う」と述べ、「格付けの全体的な分布図の中ではこうした格付けは高い水準であり、依然として投資適格級の範囲内にある」と指摘した。

 

 

 

 S&Pが格付けを変更した銀行は以下の通り。

 

格下げ:
ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア銀行
バンク・オブ・アメリカ
バンク・オブ・ニューヨーク・メロン
バークレイズ
シティグループ
ラボバンク・ネダーランド
ゴールドマン・サックス・グループ
HSBCホールディングス
JPモルガン・チェース
ロイズ・バンキング・グループ
モルガン・スタンレー
ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド・グループ
UBS
ウェルズ・ファーゴ

格上げ:
中国銀行
中国建設銀行

 

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVFZD36JIJX701.html

 

 

 

 

 このように、大幅黒字のシティーや史上最高益を出したモルガンも格下げです。可笑しいですよね。(ゴールドマンは赤字でしたが…)

 

 

 

 

中国バブル崩壊へ?外資が急速撤退 北京でも住宅価格3割減

 

  上海市で住宅価格が2―3割下落し、高値で購入したオーナーが開発業者に抗議する動きに発展、上海市の下落が全国各地に波及する可能性が報じられていたが、北京市や広東省深セン市などでも一部の物件で3割の下落率を記録していることが分かった。背景には外資の撤退があり、実際の撤退とあいまって、「外資が中国不動産を見限った」という情報が業界内を駆け巡っているという

 

 

 中国現地のエコノミストは、「現在の外資の撤退は不動産バブルの最終列車。現在逃げているのは、逃げ遅れているほうであり、賢い投資家はすでにかなり前から撤退をしていた。いまだに手元に物件を持っている海外投資家は途方にくれていることだろう」などと語った。

 

 

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1102&f=business_1102_049.shtml

 

 

 

 

 こういった情報が格付け会社に入っていないとは考えられませんよね。本当に格付け会社の格付けは信用して良いのでしょうか?

 

 

 大喜びで信用してコメントを出していた国も有りましたが、それはご愛敬というモノでしょう。

 

 

 問題は、格付け会社(ユダヤ)が何を狙っているのかという事です。

 

 

 先の記事に「シングルAからシングルAマイナスへの修正はどの銀行にも経済的に大きな影響はないと思う」と出ていますよね。つまり、”自分達にとっては大きな影響は出ない”という事と同時に”融資が欲しい場所が有る”という事ですよね。

 

 

 欧州を追い出されそうなユダヤが目指している国が分かります。中国(上海閥)ですよね。

 

 

 格付け会社を使って資金を欧州から引き揚げ、中国のバブルを維持しようとしていると考えるのが最も素直な見方だろうと私は考えます。

 

 

 問題は、バブルの弾けそうな中国にずっとユダヤが張り付いているとは考えられない事です。堅実な投資先として、どうしても考えるだろうと思われるのが日本です。

 

 

 今の時期に”普通のデフレ対策”を行ったなら、日本経済で何が起きますか?

 

 

 世界中で行き場を失いつつあるユダヤ資金まで招き寄せてしまいますよね。私は”普通のデフレ対策を行うのは、ユダヤにトドメを刺してから”が良いと考えます。

 

 

 

 

 ここは、やはり財務省や日銀に頑張って貰いたいと思います。財務省などの官僚を批判すれば多くの方の賛同を得やすいのでしょうが、私に言わせれば「復興や世界経済の足を引っ張っているのは財務省批判をしている方だ」となります。もっと言えば「ユダヤの手先が財務省批判をしている」となります。

 

 

 

 確かに、普通に経済の話だと考えれば財務省批判も間違っては居ないのですが…。自民党の政治家で財務省批判をしているのは、ポーズなのか政治家ではなく経済評論家を気取っているのかのどちらかです。(中にはスパイも居ますが…)

 

 

 

 世界の金融と同時に注意して欲しい事が有ります。

 

 

 

イラン イスファハンでの爆発事故 情報錯綜

 

 

 イギリス紙「ガーディアン」は、イランの地元メディアがイスファハン北東部の核関連施設で爆発があったことについて、相反する情報を伝えていることを報じている。当初、爆発は28日深夜に起こったとされたものの、その後、ファルス通信に最初に爆発音を聞いたと語っていた地元役人の一人が、自分の発言が誤解されたと発言していた。

 しかし、他の情報筋も爆発の事実を伝えており、イスファハンの司法関係者によれば、「爆発のような音を聞いたが、その原因や結果についての情報は手にしていない。」とのことで、また爆発は大規模ではなかったという。

 イスファハンにはIAEA国際原子力機関)の監督のもと稼動するウラン加工施設がある。

 11月にはイランの首都テヘランから西30キロのところにあるシャフリヤルで、弾薬庫が爆発し、15名が死亡していた。

 

http://japanese.ruvr.ru/2011/11/29/61194740.html

 

 

 かなり、中東情勢も緊迫しているようです。下手をすれば第三次世界大戦に突入も考えられます。金融で行き詰まった(大恐慌)末に起こった第二次世界大戦の再現は避けたいですよね。

 

 

 

 

 

 

 では、今日の話題に入ろうかと思います。記事には「米国は日本での保険商品の銀行窓口を通じた販売(銀行窓販)の規制緩和も求めている」と出ています。

 

 

 TPP賛成派が「議題にも上っていない」と叫んでいたモノですよね。毎日新聞は具体的に「撤廃されると「融資を背景とした販売圧力などのトラブルも予想される」との指摘」と懸念される事を書いています。

 

 

 ようやく、大手マスコミにも載り始めた懸念事項ですよね。此処で、ISD条項を使ったなら、何が出来るかを考えてみましょう。

 

 

 

 あなたが、融資の欲しい企業の経営者だと仮定します。

 

 

 融資が無ければ、あなた(経営者)の会社が傾きます。複数の国内金融機関が融資をしてくれるなら、問題ないですが、米国企業の融資しか無かったなら、どうなるでしょう?

 

 

 

 融資と抱き合わせで保険を買わせようと”抱き合わせ販売”を行うことが予想されますよね。日本では”私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律”という法律に抵触しますから、あなた(経営者)は保険の販売を拒否しようとします。

 

 

 此処で、ISD条項を使えば何が出来るでしょう?

 

 

 米国企業としては、あなた(経営者)への融資を止めるだけでは利益が上がりません。なら、”日本の法律を非関税障壁だと訴える”事を選びますよね。

 

 

 訴訟に勝てば莫大なお金を日本政府から引き出せますし、勝てなくても特に失うモノは有りませんからね。訴訟相手(日本政府)にも米国の弁護士を雇わせれば米国での弁護士との関係上、良い関係が築けます。

 

 

 普通に誰もが考えつく事ですよね。何故、TPP賛成派は「問題ない」と言うのでしょう?米国が日本の同盟国だから?先進国同士だから?

 

 

 カナダは先進国で米国の同盟国ではないのですか?韓国は?論理破綻していますよね。

 

 

 コピー商品に対して取り締まりが厳しくなるのは日本にとって良い事だとTPP賛成派は言いますよね。

 

 

 

偽造品取引防止協定(ACTA)、日米など8カ国が署名

 

 偽ブランド品や映画の海賊版などの取締りを強化する「偽造品の取引の防止に関する協定(ACTA)」の署名式が10月1日、都内で行われ、日本やアメリカ韓国など8カ国が署名をおこなった。今後、各国の批准などの手続きが完了後、早ければ来年中に協定が発効する見通しとなっている。

  署名式では、豪州、カナダ、日本、韓国、モロッコ、ニュージーランド、シンガポールおよび米国の政府代表が同協定に署名。また、EUメキシコ、スイスの代表が、署名式に出席して協定を強く支持し、早期に署名の準備を行うことを確認した。

  同協定は、偽ブランド品や映画やソフトの海賊版などについて、各国の税関による輸出、輸入両方の差し止めを課すとともに、インターネットでの売買取り締まりを強化する。また、ゲームソフトの違法複製防止プログラムを解除する機器などの取引も規制。2007年時点に全世界で2500億ドル(19兆2500億円)規模と推定される海賊版取引による被害を防ぐ体制を強化すものとなっている。 ke

 

http://news.braina.com/2011/1003/rule_20111003_001____.html

 

 

 では、TPP参加による日本のメリットは何でしょう?模造品と言えば中国や朝鮮半島ですが、中国はTPP交渉に参加していませんよね。

 

 

 意地になって未だにTPP賛成を叫んでいる方は何がしたいのでしょうね。単に知識自慢でしょうか?それとも、今更、引っ込みが付かないという事なのでしょうか?

 

 

 

 確かに、「民主党政権だから」という事にして早々に反対に回ればまだ回復の余地は有ったかも知れませんが、もう遅いですよね。

 

 

 TPP賛成を叫べば叫ぶ程に、その他の主張も胡散臭く映ってしまいます。時期を逸したなら、持論を撤回するのにも多大な覚悟が必要なのでしょう。

 

 

 

 プライドだけは人一倍高い方が今もTPP賛成を叫んでいます。哀れですよね。

 

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

色々と…

2011/11/29 16:52

 

韓国大統領:来月17、18日に訪日へ…日韓議連に明かす

 【ソウル西脇真一】日韓議員連盟(渡部恒三会長)と韓日議員連盟=李相得(イ・サンドク)会長=の第35回合同総会が28日、ソウルで開かれ、安全保障分野も含め日韓両国が関係を強化することなどで一致した。また、日韓議連の24人はこの日、李明博イ・ミョンバク)大統領を表敬訪問。大統領は訪日について来月17~18日を軸に調整中であることを明らかにしたという。共同会見で幹事長額賀福志郎衆院議員らが明らかにした。

 ソウルでの合同総会は4年ぶり。分科会では旧日本軍の元従軍慰安婦の賠償問題も取り上げられた

毎日新聞 2011年11月28日 22時31分(最終更新 11月28日 23時23分)

 

http://mainichi.jp/select/world/news/20111129k0000m030089000c.html

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。大阪市長選挙の結果は橋下氏の当選で幕を閉じました。色々と私の描いていたストーリーとは違う方向で政界も動いていたようです。

 

 

 

大阪ダブル選:既成政党、「維新の会」の国政進出を警戒

 

 

大阪府知事・大阪市長のダブル選は10日、知事選の告示で選挙戦に入る。「大阪維新の会」の橋下徹代表は次期衆院選での国政進出にも言及し、民主、自民、公明など既成政党を揺さぶっている。

 「偏った見解は難しいという態度決定になった」

 公明党大阪府本部代表の佐藤茂樹衆院議員は8日、知事選、市長選のいずれも自主投票で臨む方針を正式に発表した。同党の山口那津男代表も8日の記者会見で「大阪の複雑な状況があり、府本部の対応に委ねる」と述べ、党本部として関与しない考えを強調した。

 公明党にとって、最優先課題は次期衆院選だ。09年衆院選で8小選挙区で全敗。次期衆院選で候補を擁立する9小選挙区のうち、大阪府内だけで4候補を占める。同党幹部は「大阪は最重要地域。橋下氏を刺激したくない」との本音をもらす。

 

 

 関係者によると、堺屋氏は、公明党が大阪都構想に賛成するなら、次期衆院選で公明候補が立候補予定の大阪4小選挙区に維新の候補者を立てない意向を伝えたというダブル選の態度を決めかねていた公明党の関係者は「自主投票を求められた」と受け止めた。

 ダブル選挙に距離を置く公明党に対し、橋下氏の対抗馬を支援する民主、自民両党も腰が定まらない。9月24日には大阪市内のホテルで自民党石原伸晃幹事長が橋下氏と会談。石原氏が呼びかけ、橋下氏は都構想に賛同を求めたという。民主党も橋下氏を刺激しないよう、「大阪のことは大阪に任せる」(幹部)とのスタンスだ。

 既成政党の苦しい対応にはダブル選挙後、維新の国政進出に対する警戒感がある。都構想を実現するには、地方自治法など関連法の改正が必要。橋下氏は9月26日、記者団に「国政政党が都構想を潰そうとするなら、近畿圏を視野に国政をやる」と宣言した。次期衆院選の候補者擁立をちらつかせ、各党に揺さぶりをかけている。

 

 

 

 これに対し、橋下氏は「維新対既成政党」の構図を強調する。渡司氏の不出馬を受けて、橋下氏は5日、市長選候補予定者の合同討論会で「ビジョンがないまま、反維新、反橋下でまとまる。日本の政治の弱さの象徴ではないか。新しい政党が誕生しないと、日本再生はない」と皮肉った。

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111109k0000m010177000c.html

 

 

 このように記事が出ていました。「橋下氏は「維新対既成政党」の構図を強調」とは、単なる橋下氏のイメージだけで本当の意味で既成政党と取引をしていたのは橋下氏であるという事ですよね。

 

 

 どうやら、この記事を私が見落としていたのが自民党の戦略を読めなかった原因だろうと思います。

 

 

 

 実績だけを考えれば、平松氏に勝って貰いたかったのですが、自民党としての考えは別に有ったようです。記事では公明党の事として「公明党にとって、最優先課題は次期衆院選」と書かれていますが、自民党も最優先課題は同じでしょう。

 

 

 

 なら、橋下氏を地方政治に繋ぎ止めておく事と国政にしゃしゃり出て来る事を考えれば、自民党としても日本を守る為には大阪を犠牲にする事はやむを得ないと考えたのかも知れませんね。

 

 

橋下前知事パー券あっせん者の会社

6億超の府事業受注

大阪

 大阪市長選挙に立候補を表明している前大阪府知事の橋下徹氏の政治資金パーティーで、多額のパーティー券購入を「あっせん」した知人が役員を務める建設会社が、パーティー後に次々と府の公共事業を受注していることが4日、本紙の調べで明らかになりました。橋下氏をめぐっては、以前にもパーティー券を買った親族の関係する建設企業グループが府公共事業受注を急増させ、府議会で日本共産党府議団に追及されています。

 

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-11-05/2011110501_02_1.html

 

 

 

 このように、改革とは名ばかりの最も古い小沢的手法の政治をしているのが橋下氏です。大阪府の財政を逼迫させ身内のゼネコンにお金を回す政治家を利権誘導型の政治家と言いますが、橋下氏は口で言っている事と実際に行っている事のギャップが激しすぎるのです。

 

 

 

 よく「○○の予算をカットした」と橋下信者は声高に叫びますが、カットしたハズの予算以上に大阪府の支出(歳出)は増えています。

 

 

 つまり、名目上はカットしても名前を変えて他の名称で予算を増加させているから大阪府の債務(借金)が増えていくのです。

 

 

 自民党としては実績を考えれば平松氏を応援という事でしょうが、国民的な人気が有る自民党議員は結局は応援演説に入りませんでしたよね。

 

 

 最終日に石原都知事が橋下氏の応援演説に入りました。これが、自民党としての意思表示だったのでしょう。石原都知事が自民党の谷垣総理や石原幹事長等の執行部の意向を無視して敵陣営に勝手に応援に入るとは思えません。

 

 

 橋下氏を大阪市に縛り付ける事で、衆議院選挙を邪魔させない事を選んだのだろうと考えられます。また、自民党としては野中氏達の戦力を計るという事も有ったのかも知れませんね。

 

 

 仮に衆院選に橋下氏が立候補しようとしても、「府政も市政も途中で投げ出した」という事になれば、誰も信用しなくなりますから、政治家としては致命的ですよね。

 

 

 

 

 そして、橋下氏と言えば日教組などとの公開討論などでの右翼的な発言が話題に上りますが、実際の所はどうなのでしょうか?

 

 

 

 こういった記事も出ていました。この公開質問状に対しての返答が有りましたよね。

 

 

http://shingomatrix.jp/2010/09/post_767.html

 

 

 これが答えです。橋下氏の事を愛国者だとか改革者だと持ち上げている方は事実を知らないのか、知っていて嘘を吐いているのでしょう。

 

 

 

 今回の大阪の選挙では、実績よりもイメージ戦略が強い事が証明されてしまいました。今後も同じような事を敵は仕掛けてくるでしょう。

 

 

 

 自民党としての考えは、橋下氏を大阪市に縛り付ける事と日教組等の組織に対して表面上の攻撃をして貰い、後の世論を醸成する事でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 では、今日の話題に入ろうかと思います。米韓FTAで揺れているこの時期に韓国大統領が日本に来るという事は、第一に米韓FTAに対する目眩ましでしょう。

 

 

 

外務大臣政務官「李明博大統領の竹島上陸、年内もありえる」

 

 

日本人の行けない日本領土が日本海に浮かぶ竹島韓国名:独島)だが、最近、韓国では再び「独島熱」が盛り上がっている。ファッションショーやクラシックコンサートなども行われたが、なかでも注目されるのが、“独島イベント”の総仕上げとされる「李明博大統領の竹島上陸」である

韓国国内で期待が高まるなか、9月8日、大統領はテレビ番組で「8月に夫人と鬱陵島に行く計画があり、独島にも立ち寄る約束をしたが、気象の悪化で行けなかった」と明かした。

一度は頓挫した計画だが、近々実行される可能性が取り沙汰されている。産経新聞ソウル支局長特別記者の黒田勝弘氏は、「冬は波が高いので上陸が難しく、年内には訪日も控えている。もしやるとしたら、春頃ではないか」という。一方、「年内もありえる」と警告するのが、浜田和幸・外務大臣政務官だ。

今年10月のソウル市長選で、与党候補が野党候補に敗れたばかりで、米韓FTA自由貿易協定)でも野党の強硬な反対にあった。人気回復の必要性に迫られたとき、外交を持ち出すのは政治の常で、特に“反日”を利用するのは、韓国大統領の常套手段です

実は大統領自身、先のテレビ番組で「行きたければ年内でも訪問できる」と発言している。米韓FTAの採決において、国会内で催涙ガスが使われる異常事態を考えれば、ウルトラCの年内上陸も警戒しておかなければならない。

 

http://www.news-postseven.com/archives/20111129_72620.html

 

 

 

 単純な政治手法ですよね。そして、次に考えられるのが日本に対する”金の無心”です。これは、大手外資ファンドが保有している韓国国債のロールオーバーを拒否するという噂が立っている事と無関係では無いでしょう。

 

 

 

(ソウル=聯合ニュース)イ・ユル記者=韓国債権を唯一好むと分かったフランクリン、テンプルトン インベストメント ファンドが保有した国債3年物をロールオーバー(満期延長)しないといううわさに国庫債金利が上昇した。

 

http://www.excite-webtl.jp/world/korean/web/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.yonhapnews.co.kr%2Fbulletin%2F2011%2F11%2F25%2F0200000000AKR20111125141300008.HTML&wb_lp=KOJA&wb_dis=2&wb_chr=

 

 

 機械翻訳ですが、韓国の国情を知るには十分だろうと思われます。1ファンドの動向だけで”国庫債金利が上昇”といった事が起きる等というのは、韓国経済の脆弱さを露呈しているとも言えますよね。

 

 

 

 脆弱な韓国経済を何とかしようとすれば、韓国大統領として考えられる事は何でしょう?

 

 

韓国財界人「韓日FTAを急ぐべき」

 

韓日自由貿易協定FTA)推進再開を促す官界・財界人の発言が続いている

朴宰完(パク・ジェワン)企画財政部長官と古川元久国家戦略担当相は27日、ソウルで面談し、「韓日FTA推進交渉再開に向けた努力が必要」という考えで一致した。韓日FTA交渉は03年12月に開始され、翌年6月に中断された。08-09年には交渉再開のための実務協議を4回開催した。現在、局長級の参加で実務協議の地位が格上げされたが、まだ具体的な議論は行われていない

今回の会談では、財政部と日本内閣府の閣僚級会議を定例化することで合意した。韓米FTA批准案が通過したことを受け、日本内部で韓日FTA再推進論が勢いづく雰囲気だ。日本は最近、欧州連合EU)とFTA交渉を始め、米国とも環太平洋経済連携協定(TPP)を推進するなど、経済領土の拡大に乗り出している。

韓日経済協会の趙錫來(チョ・ソクレ)会長(暁星 グループ会長)も韓日FTAの締結を促した。趙会長はソウルのロッテホテルで開かれた「ソウル・東京フォーラム」で、「欧米に依存してきた輸出主導型の経済構造から抜け出すため、韓日FTAを早期に締結するべき」とし「韓国と日本がFTAを通して一つの経済圏に統合されれば、両国間の建設的な競争を通して生産性と技術発展が促進される」と述べた。

趙会長はFTA推進の先決条件として、日本の農水産物市場開放と非関税障壁問題の解決を注文した。趙会長は「日本がTPPに加入するには農水産物市場を大幅に開放しなければならないため、韓国と先にするのがよい」とし「07年に日本家電市場から撤収したサムスン電子や09年末に日本乗用車市場から撤収した現代(ヒョンデ)自動車の例を見れば、日本市場の高い進入障壁が分かる」と力説した。

 

http://japanese.joins.com/article/950/145950.html?servcode=A00&sectcode=A10

 

 

 こういった事ですよね。世界一厳しい消費者の目を持つ日本国内で粗悪(日本目線では…)な製品しか販売していない韓国企業が生き残れるとは考えられません。

 

 

 段々と本音が出てきていますよね。「日本がTPPに加入するには農水産物市場を大幅に開放しなければならないため、韓国と先にするのがよい」と…。

 

 

 日韓EPAは欧米の非ユダヤ勢力によって邪魔されていますから日中韓FTAといった形に落ち着くのだろうとは思いますが、中国も非ユダヤである北京閥(胡錦涛氏)が反対するでしょう。

 

 

 

 どうやら、「分科会では旧日本軍の元従軍慰安婦の賠償問題も取り上げられた」という事から考えて、直ぐにでもお金を日本からむしり取る必要が有るのでしょう。

 

 

 年末を迎えた12月と年度末を迎える3月は本当に韓国が危ない状況に陥っていると考えられます。今、日本が韓国に引き摺られると世界経済も破綻しますから、大きなイベントが用意されていると思われます。

 

 

 ユダヤも格付け会社を使ったりして色々と仕掛けていますよね。日本国債だけに留まらず世界的に色々と”不安”を煽っています。

 

 

 

再送:仏・ベルギー両政府、デクシア救済コストの分担めぐり協議中=報道

 

 

 [ブリュッセル 23日 ロイター] 経営危機に陥った仏・ベルギー系の金融サービスグループ、デクシアの救済をめぐり、支援を表明しているベルギー政府がフランス政府に対して救済コストの負担を増やすよう働き掛けていると、23日付のベルギー紙が報じた。これを受け、フランス、ベルギー、ルクセンブルクが先にデクシア資産に900億ユーロ(1220億ドル)の政府保証を付与することで合意したのに安心していた投資家の不安感が再燃し、金融市場に動揺が広がっている

 ベルギー・仏両政府がデクシア救済にかかるコストの分担について協議中と伝えたスタンダルド紙の一報に続き、De Tijd紙も「ベルギー政府は仏政府に対し、政府保証の額を先に合意したより増額するよう求めている」と報じた。両紙とも情報源については示していない。

 デクシア救済について詳しい銀行筋は「交渉再開はパンドラの箱を開けるようなものだ。エンドレスになる可能性があり、デクシアの安定性にとっては非常に危険といえる」と述べた。

 同報道を受けて欧州の銀行の資金繰りへの懸念が高まり、世界的な株安とユーロEUR=安が進行した。米S&P先物指数ESc1は報道を受け、約1%下げた

 ベルギーのレインデルス財務相はベルガ通信に対し、ベルギー、フランス、ルクセンブルクの中で、先に合意したデクシア救済をほごにしようと言い出している国はないと述べた。

 

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK803165420111123

 

 

 

 不安に駆られたモノは自分(自国)だけは助かろうとして、疑心暗鬼に陥り、他人(他国)の足を引っ張る真似をしますよね。まるで、聖書に出てくるサタン(悪魔)そのものだと私は思います。

 

 

 たった一つの銀行の救済に関しても「投資家の不安感が再燃し、金融市場に動揺が広がっている」という事が書かれています。

 

 

 日本からの大きな支援が早急に望まれていると考えられますよね。「米S&P先物指数ESc1は報道を受け、約1%下げた」というのは、マッチポンプなのだろうとも考えられます。

 

 

 

 年末は民主党議員の不正と解散総選挙の雰囲気が一気に広がりそうですが、解散を阻止する為にテロなどが起きる可能性が高くなります。

 

 

 私達は、自分自身で正確な情報を入手する事をいつも心がけなければなりません。

 

 

 イメージだけで語られるモノに対して正確なデータで対抗しましょう。データとは別の言い方をすれば、過去の事例であり経験であり、そして正しい道を指し示す指標なのです。

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

見るべきポイントとは?

2011/11/26 19:31

 

亀井静香氏:新党構想…石原慎太郎氏、橋下氏と連携目指す

 

 国民新党亀井静香代表が新党結成を構想し、東京都の石原慎太郎知事に党首就任を働きかけている。27日に投開票される大阪市長選で橋下徹前大阪府知事が当選した場合、橋下氏率いる大阪維新の会が国政進出を狙うとみられており、亀井氏は維新の会や愛知県の大村秀章知事らとの連携を目指す構え。ただ、国民新党所属の国会議員はわずか6人で、石原、橋下氏らが応じるかは不透明だ。

 亀井氏は25日の記者会見で「石原知事も大変なリーダーシップ、発信力があり、地方でも橋下氏が戦っている。大村知事も持っている。そういうものを結集していけばいい」と述べ、新党結成に意欲を示した。亀井氏は24日に石原氏、たちあがれ日本の平沼赳夫代表、園田博之幹事長らと会談し、新党構想を打診したという。

 亀井氏の新党構想がこのタイミングで表面化したのは、自民、公明両党が来年中に衆院解散・総選挙に追い込もうと攻勢を強める中、民主党と連立を組んだまま小政党として生き残る展望が開けない危機感からだ。消費増税法案の来年3月提出を目指す野田政権を揺さぶり、「反増税」を掲げて政局の主導権を握る思惑もちらつく。

 しかし、石原氏は25日の記者会見で新党の党首となる可能性を問われ「アイム クワイト オールド(私はかなり年を取った)」と英語ではぐらかした。「亀井氏の言うことはよくわからない。大阪と名古屋と東京が組んでどんな新党ができるのか。何をするかを問わなければ国民はついてこない」と亀井氏から打診を受けていることは暗に認めつつ、否定的な考えを示した。

 たちあがれ日本の園田氏も25日、東京都内の街頭演説で、新党参加の可能性について「結論から言えばノーだ。民主党自民党から、我々の目的に沿ってやる方々が大同団結して新勢力を作るなら参加したいが、そうではないだろう」と否定。亀井氏とは別に橋下氏との連携を図るみんなの党の渡辺喜美代表は25日の会見で「我々と(政策は)真逆で、政党助成金欲しさの魂胆が見え透いている」と批判した。【木下訓明、柳澤一男】

毎日新聞 2011年11月25日 21時18分(最終更新 11月25日 21時41分)

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111126k0000m010056000c.html

 

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。かなり盛りだくさんの記事ですよね。国政に大阪の選挙、それに地方の人気者を取り込んでの浮揚の思惑と…。

 

 

 先ずは、明日の大阪の市長選挙の事から考えてみようかと思います。以前にも大阪府と大阪市の債務残高の増減から考えて、私は平松氏を応援したいと書きました。

 

 

 選挙戦に関しては色々と怪情報も飛び交っていますよね。特に多いのが、橋下氏に対するスキャンダルと平松氏に対する的はずれなデータです。

 

 

 

 どちらが、破壊力が大きいと考えられますか?

 

 

 私は、橋下氏に対してのスキャンダルは(感情的には大きいですが)大した破壊力は無いけれど、平松氏に対しての的はずれなデータの羅列は市政に対する批判ですから、破壊力が大きいと思っています。

 

 

 

 本来なら、橋下氏の大阪府の切り盛り(財政状況)が批判の矛先であるハズなのに、何故か全てのマスコミがダンマリを決め込んでいます。変ですよね。

 

 

 橋下氏のスキャンダルは確かに話題性は有りますが、直接の府政に対するネガキャンでは有りませんよね。ちゃんと逃げ道も用意されていますし…。それに比べて平松氏に対するネガキャンは市政に対するネガキャンです。

 

 

 何らかの意図が有ると考えるのが当然だろうと私は思います。

 

 

 

 突然ですが、次の記事を見て下さい。

 

 

 

米下院「慰安婦決議案」満場一致で可決

 

 米国下院は30日午後(現地時間)、日本軍慰安婦に対する日本政府の公式謝罪を要求する「慰安婦決議案」を満場一致で可決した。

慰安婦決議案が米国議会で採択されたことは今回が初めてだ。慰安婦決議案は1997年以来、10年間6回や下院に提出されたが、日本の強いロビーで全体会議には上程さえできなかった。

下院全体会議はこの日午後3時13分ごろ、決議案に対する賛否を問う形式の表決を通じて決議案を通過させた。全体会議では「反対見解があるのか」という問いに誰も答えなかった

 

 

 決議案は太平洋戦争当時、日本の慰安婦強制動員を「20世紀最大の人身売買事件の1つ」と規定した。それとともに日本の一部教科書が慰安婦動員と日本の戦争犯罪を縮小しようとしていると指摘した。

 

http://japanese.joins.com/article/800/89800.html?sectcode=&servcode=

 

 

 

 この記事を見て何を感じますか?特に「全体会議では「反対見解があるのか」という問いに誰も答えなかった」という部分に関して何を感じますか?

 

 

 最初は反対していた議員も居ましたよね。ですが、結局は意見をねじ曲げてしまいました。大多数に一斉に攻撃されれば、自分の主張を通せないのですよね。それが、「日本政府の公式謝罪を要求する「慰安婦決議案」を満場一致で可決」という結果を生み出すのですよね。

 

 

 

 では、次の記事を見て何を感じますか?

 

 

 

選挙:大阪市長選 橋下氏と生出演、平松氏側が辞退 MBS番組中止に

 

 MBS(大阪市北区)は23日、大阪市長選に立候補している現職の平松邦夫氏(63)と大阪維新の会代表の橋下徹氏(42)が生出演し、24日夜に放送予定だった番組を中止すると発表した。MBS宣伝部によると、平松氏側から22日夜、「新聞の中盤情勢調査の報道を受け、戦術の変更を迫られ、日程を全てキャンセルすることにした」と連絡があったという。

 平松氏陣営は「司会するジャーナリストが橋下氏サイドと思われる発言が公になっており、出演すべきでないと考えた」と説明。橋下氏陣営は「説明の機会を奪われた」と話した。【林由紀子、津久井達】

 

http://mainichi.jp/kansai/news/20111124ddn041010026000c.html

 

 

 

 本当に公平な番組制作が成されると思われましたか?橋下信者は「平松が敵前逃亡した~」と大声で叫んでいます。

 

 

 少なくとも平松氏の陣営には「司会するジャーナリストが橋下氏サイドと思われる発言が公になっており」という情報が有ったのです。

 

 

 テレビで橋下氏と司会者がマシンガントークで喋り続ければ、見た目は橋下氏の圧勝という事になってしまいますよね。

 

 

 昔から実績をデータで示さずに口先だけで騙して喋る人間は早口で大声で相手の言う事も聞かずに勝手に喋り続けますよね。(テレビのTPP議論を見れば分かりますよね)

 

 

 真面目な人間ほど、一つ一つに反証しようとして言いたいことも言えずに終わるというのが”朝鮮式の声闘”です。

 

 

 

 平松氏の陣営も最初は公平な討論番組だろうと考えたのでしょうが、マスコミに公平さを期待したのは間違いでしょう。

 

 

 逃げたというようなイメージを相手(橋下氏陣営)から叫ばれるのは痛いですが、出なくて正解だったと私は考えます。

 

 

 

 橋下氏の政治手法は、イメージだけです。実績が伴わない、実現させる手段を持たない素人の考えです。一般民衆を煽って自分に風を吹かせるだけの政治手法に実績が伴わないのは民主党を見れば分かりますよね。

 

 

 

「大阪維新の会」橋下代表からのツイッター上での議論提起について

 

「維新の会 橋下代表」がツイッター上において、「統一地方選までの期間限定」という前提で、おびただしい量の「呟き」を書き続けておられます。また「橋下代表」から、様々な質問の山がツイッターを通じて私に投げかけられています。さらに、それに答えようとしない私に対して多くの批判がツイッター上で浴びせられているのも勿論、知っています。

 

まず、皆さんは「大阪府知事」という公職にある「橋下知事」が、その「府知事」の立場でツイッター上で私に質問されていると考えられているのではありませんか。

 
ところがプロフィールを見ても、アカウントネームでも明らかなように、この呟きは「大阪維新の会 代表」つまり、地域政治グループの「橋下代表」としての呟きに他なりません。

そんなこと、「大したことやないやん」と思われるかもしれませんが、この間、「代表」としての発言なのか「知事」としての発言なのか判然としない発言が、主にマスコミを通じて流れており、その発言の責任所在に混乱を生じています。

多くの方が、私が「橋下知事」の問いかけを無視し続けていると「錯覚されていませんか」ということを、まず申し上げたいと思います。
 
私は「大阪都構想」が本当に大阪府全体の改革を目指すものであるならば、「知事」という要職にある「橋下知事」がその突破力を活かして、まず大阪府議会できちんとした議論がなされる必要があると思います
 

 
そのうえで大阪府知事として大阪市長と正式に議論を行いたいとおっしゃるべきだと考えています。それで初めて、お互いが責任をある立場として議論ができるのではないかと考えています。
 

 
未だに府議会ではその議論がきちんとされていません。いまや最大会派を率いる「代表」としても、また「知事」としても、府の自治制度研究会が提案されたいくつかの大都市制度について、議会と真摯に議論を行う必要がある時期に来ていると思います。

 
それが首長の責任ですし、議会制度の壁で実現できないからと、選挙で過半数をとって二元代表制の下でも自分が思うようにやるんだという手法は、やはり間違いではないかと思います。

 
ましてや、そのことを目標とした一政治団体の選挙運動に、そして、その団体の代表の政治活動に大阪市長が巻き込まれないようお断り申し上げるのは当たり前ではないでしょうか。
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 こういった”正論”を押しつぶす方法として、大量の情報を流して「相手は逃げた、答えない」と叫ぶのが、扇動屋の特徴です。

 

 

 何故、橋下氏が府知事として任期を全うし再選を目指さないのかは簡単ですよね。”橋下氏には実績が無い”からです。

 

 

 つまり、任期満了に伴って府知事選を戦えば負けるという事です。そして、”実績を作れない扇動屋が採れる道は、いつも挑戦者としての立場”でしかないのです。

 

 

 実績を武器とした王道の選挙戦を出来なければ、惨めに負けるだけです。実際の大阪府の税収を見てみましょう。

 

 

http://www.pref.osaka.jp/zaisei/joukyou/05fuzei.html

 

 このように、「税収は減少しています」よね。本来なら、減った税収に合わせるように歳出(大阪府の支出)を押さえなければなりません。

 

 

http://www.pref.osaka.jp/zaisei/joukyou/04hutsuu.html

 

 

 どうですか?「橋下氏が就任してから、税収は減っているのに歳出が増えています」よね。

 

 

 歳出に連動した歳入も増えているように見えますが、借金(府債発行)意外に何か手が有るのでしょうか?有りませんよね。

 

 

 このような方が、財政再建だとか改革を口にして何故、信用できるのでしょう?少なくとも「平松氏は大阪市の負債を減らしています」。

 

 

 

 お馬鹿なデータ比較として平松氏が就任してから大阪市の一般人の収入が減ったというモノが有りますよね。

 

 

 

 大阪府の税収の増減グラフを見れば分かりますが、減っていますよね。これで、どうやって大阪市だけ手取り収入を増やせと言うのでしょう?

 

 

 全国的にもリーマンショックで収入が減っています。それを無視して大阪市だけが減っていると叫ぶ方は馬鹿としか言いようが有りません。

 

 

 こういったデータの使い方をするのは、私達を騙す目的以外には考えられませんよね。データも使い方で私達一般人を騙す道具に変わるという例です。

 

 

 

 では、国政のほうにも目を向けてみましょう。記事には「亀井氏は維新の会や愛知県の大村秀章知事らとの連携を目指す構え」と書かれています。

 

 

 

 これから、考えられる事は何なのでしょうか?

 

 

 つまり、亀井氏にとっては橋下氏等の唱える改革は自分(亀井氏)の考えと大差が無いという事ですよね。確かに税収が減っているにも拘わらず大阪府の財政を肥大化させている橋下氏とは考え方が近いと思われます。

 

 

 橋下氏も亀井氏も同じで、「高福祉高負担の大きな政府」を目指しているのですから。

 

 

 では、「亀井氏とは別に橋下氏との連携を図るみんなの党の渡辺喜美代表は25日の会見で「我々と(政策は)真逆で、政党助成金欲しさの魂胆が見え透いている」と批判した」の部分は、どのように考えれば良いのでしょうか?

 

 

 

 私は、みんなの党も口では改革や小さな政府を叫んでいても橋下氏を応援している時点で同じ穴の狢だと考えています。

 

 

 世間的には「我々と(政策は)真逆で、政党助成金欲しさの魂胆が見え透いている」という渡辺氏の言葉を額面通りに受け取りがちですが、国民新党が郵便局の票を狙った既得権益の固まりであるのと同様にみんなの党も朝鮮利権を狙った既得権益の固まりなのだと考えます。

 

 

 TPP推進も日本にメリットは無くても韓国にはメリットが有りますからね。既得権益を声高に批判していますが、外国の勢力と癒着しての既得権益の確保という最低の売国奴に騙されてはならないと思います。

 

 

 余談になりますが、自民党の中にも朝鮮勢力と結託しているとみられるスパイ議員が居ますよね。

 

 

TPPと「ISD条項」

 

TPPに関しては、いろんな議論があると思うが、なかには誤解に基づいた議論もある。

そのうちの一つが「ISD条項」に関するものだ

「アメリカの陰謀で、ISD条項という危険な条項がTPPに入れられようとしている。これが入ったら、米国企業が日本政府を訴えられるようになり、経済主権が侵される。」とか、

「このISD条項のために、カナダ政府がNAFTAでひどい目にあった。」等という話がネット上に流布されている。

しかしこれは、「航空法のために震災時に自衛隊のヘリから物資を空中投下できなくて、被災者に物資が届くのが遅れた」等というネット上の都市伝説と同じような話だ

 

 

 

ネット上での議論は、政府による国有化のような直接収用だけでなく、政府による規制の導入や変更等による間接収用も訴訟の対象となるという主張だが、国有化に匹敵するような「略奪行為」がなければ間接収用にも該当しない

また、TPPそのもので「政府が行うことができる規制」を規制しない限り、国内外の企業に等しく適用される規制はその国の政府が自国の法律に基づき、自由に行うことができる

よくネット上で例としてあげられているNAFTAでのメキシコ政府が訴えられた例は、メキシコ政府が外資企業を差別的に取り扱ったケースであり、カナダの例も、規制が外国企業に一方的に負担を強いるものであっただけでなく、カナダ連邦政府の規制そのものが国内の手続違反だとして連邦政府が州政府に訴えられて敗訴している。

http://www.taro.org/2011/11/post-1124.php

 

 

 こういった”お馬鹿な嘘”を平気で垂れ流す行為を続けていますよね。TPP推進派の小寺彰でさえ、認めているのに、いらん子太郎は恥ずかし気も無く嘘を吐きます。

 

 

 TPP推進派の小寺彰の論文によれば、”Metalclad 事件”では「メキシコの行為が伝統的な意味での「収用」には当たらないことを前提にしながら、メキシコの行為が「合理的に期待される財産の経済的利益の使用を奪う効果」を持つと認定して、実質的に「収用」に当たると判断」と述べられています。

 

 

 つまり、いらん子太郎の言う「国有化に匹敵するような「略奪行為」がなければ間接収用にも該当しない」は嘘である事が分かります。

 

 

 

 また、「カナダの例も、規制が外国企業に一方的に負担を強いるものであっただけでなく、カナダ連邦政府の規制そのものが国内の手続違反」と馬鹿丸出しで、自分で調べていない事を晒していますが、小寺は次のように述べています。

 

 

Pope and Talbot 事件

 

 本件では国家規制であればそもそも「収用」に当たらないということはなく、それが当たりうる場合があることが明言された点が重要である。

 

 

 

仲裁廷はカナダの行為を一々点検する。そのなかで仲裁廷が問題にしたのは、カナダ政府の取った「再審査(verification review)」である。P社が仲裁付託の意思をカナダ政府に示すと、カナダ政府はP社に関する割立の再審査を開始した。仲裁廷は、この再審査過程において、P社が本社所在地のオハイオでの検査を要望したのにカナダ政府が十分な説明をせずにその要求を退けた等、カナダ政府とP社子会社は協力的な規制関係ではなく、闘争的な関係にあり、その結果P社は不必要な支出を迫られる等の不利益を蒙ったと認定して、当該検査におけるP社の待遇が公正待遇義務に違反すると結論した。

 

 

 

http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05j021.pdf

 

 

 

 これは、「P社が仲裁付託の意思をカナダ政府に示すと、カナダ政府はP社に関する割立の再審査を開始」という事から、最初に喧嘩を吹っ掛けたのが米国企業である事が分かります。

 

 

 そして、「カナダ政府とP社子会社は協力的な規制関係ではなく、闘争的な関係にあり、その結果P社は不必要な支出を迫られる等の不利益を蒙ったと認定」というように、米国企業が不利益を被ったというのが判決です。

 

 

 

 

 

 何処が、「カナダ連邦政府の規制そのものが国内の手続違反」になるのでしょうか?いらん子太郎はまた、「国内外の企業に等しく適用される規制はその国の政府が自国の法律に基づき、自由に行うことができる」とも書いていますよね。

 

 

 

 大嘘吐きですよね。カナダでの規制だからカナダで再検査をしろと述べたら「不利益を蒙ったと認定」と判決を下されたのです。

 

 

 これを不平等だと言わずに何と言うのでしょうね。いらん子太郎と同じようにTPP推進論者はISD条項に関して「ネット上の都市伝説と同じような話だ」と叫びます。

 

 

 

 根拠無く叫んでいるのはどちらなのでしょうか?そろそろ、中川氏と共にみんなの党にでも出ていってくれた方が分かり易いですよね。

 

 

 

 今の世界情勢では国対国の様相は呈しておりません。国として全体でユダヤ陣営に居るのは韓国位ですから。日本も米国中国も欧州各国も、それぞれにユダヤ勢力と戦っています。

 

 

 

 経済通を自認している方のブログを見ると分かりますが、私のような事を書くと「ユダヤ陰謀論」だと一蹴しますよね。

 

 

 少し高尚に私もユダヤと言わずに国際金融資本とでも呼べば良いのでしょうか?中身は同じなのですが…。

 

 

 

 また、経済通を自称される方のブログ等は全てに於いて言えますが、「自分だけは正しい経済政策を知っている、日本を含む官僚や政治家等が馬鹿なのだ」というスタンスですよね。

 

 

 

 私に言わせれば、馬鹿は経済通を自称している方々です。世界一の頭脳集団である日本の官僚が、過去の事例を知らない等は有り得ません。

 

 

 各国の政府首脳やそのスタッフも同じです。政治家や官僚が行っているのは経済ではなく政治なのです。

 

 

話し合い解散に言及=TPP、交渉参加を-自民幹事長

 

 自民党石原伸晃幹事長は22日、福岡市内で講演し、消費増税準備法案への対応について「野田佳彦首相と谷垣禎一自民党総裁、山口邦津男公明党代表の3人で話し合い、法案を通して選挙ということもあるかもしれない」と述べ、自公両党の法案成立への協力と引き換えに、首相に衆院解散を約束させる「話し合い解散」の可能性に言及した。
 石原氏は想定される解散時期として、(1)同法案提出時(2)来年の通常国会会期末(3)来年9月の民主党代表選後-の3パターンを挙げ、「これくらいしか選択肢はないのではないか」と述べた。
 一方、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加問題に関しては、「世界の目は間違いなく、日本はTPPに入ってくるとみている。(交渉参加に)反対という議論だけでこの問題は乗り越えられない」と指摘。その上で「日本の置かれている現状を各界で共通認識にして、守るべきものは何かを決めていかなければいけない」と述べ、交渉参加を前提に議論すべきだとの考えを示した。

 

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201111/2011112200851

 

 

 その点では、谷垣総理や石原幹事長は政治家ですよね。誰かに煽てられて、日銀引き受けや普通のデフレ対策しか語れない方とは違います。

 

 

 日本国内では民主党議員の犯罪が徐々に報道されるようになってきています。そして、次のような記事も出ていました。

 

 

 

求職支援拒否なら保護費打ち切り 国と地方が見直し案

 

 

 

 厚生労働省は25日、生活保護の受給者が「求職者支援制度」(10月開始)の職業訓練を受講できるのに拒否した場合、生活保護の打ち切りを可能とする方向で検討に入った。実務を担う地方自治体側も大筋で合意した。

 

 生活保護の受給者は7月に過去最多の205万人超を記録。働ける現役世代の増加が目立ち、就労支援が急務となっている。求職者支援制度が整備されたことから、制度を活用できるのに、職業訓練を受けて仕事に就く意欲をみせない受給者には、厳しく対処する。年3兆円規模の保護費を抑制したい意向もあるとみられる。

 

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011112501000925.html

 

 

 

 これは、大きな前進ですよね。地方自治体だけにZの業務妨害に毅然と対処しろと言っても限界が有りますが、国が本腰を入れ始めたという事ですよね。

 

 

 「地方自治体側も大筋で合意」という事から、不正受給は減るだろうと考えられます。そうなれば、国だけでなく地方財政を圧迫していたZの横暴に対してもメスが入りそうです。

 

 

 是非とも、民主党政権の内に決めて貰いたいですよね。

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)