石原・自民幹事長:きょうから訪米 人脈強化目指す
自民党の石原伸晃幹事長は11日から15日の5日間、米ワシントンを訪問する。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設や環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉参加などについて、米政府高官と意見交換。共和党保守派の有力者、カイル上院議員らとも会談し、米国人脈の強化を目指す。
キャンベル国務次官補(東アジア・太平洋担当)やシファー国防次官補代理らとの会談では、東アジア・太平洋地域の安全保障を最優先課題に据える米国の戦略についても協議する。【念佛明奈】
毎日新聞 2011年12月11日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111211ddm002010122000c.html
今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。それにしてもアメリカ(非ユダヤ)も露骨ですよね。対になる記事としては同じ毎日新聞に次のようなモノが有りました。
野田首相:来月の公式訪米見送り 大統領選など日程絡み
野田佳彦首相は、来年1月で調整していた公式訪米の見送りを決めた。複数の日米関係筋が明らかにした。来年11月の米大統領選に向けた動きが年明け早々から加速する米側の事情や、11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)の際、首脳会談を行ったばかりであることを踏まえ、双方の日程が厳しい1月にあえて訪米する必要はないと判断した。
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/12/11/20111211ddm001010073000c.html
此処まで露骨に日本の民主党を相手にしないというメッセージを出しても日本のメディアは自民党叩きや野豚擁護を繰り返すのでしょうね。
確かにアメリカにとってみれば、野豚に限らず日本の民主党議員と話をしても何も決まらない、決められないという事なのでしょう。
そして、アメリカとしても日本の選挙(政権交代)が近いという事を感じているからこその自民党執行部とのパイプ増強を狙っているのだろうとも思えます。
この機会に、是非とも将来の首相候補である石原幹事長は太いパイプを作って欲しいですよね。また、出来る事なら返り咲きを狙う安部元総理も同行して自分自身のパイプを作る努力もして頂ければ良いと思います。
アメリカが日本と話をしたがっているのは、アメリカの経済だけではなく欧州危機に関しての話し合いをしたいからですよね。
今の欧州危機に関しては色々と激しい殴り合いをしていますが、次のような記事が出ています。
「もう米国民は関わらない」迷走欧州に米報道官 IMF資金供出も否定
【ワシントン=柿内公輔】カーニー米大統領報道官は9日、欧州連合(EU)がまとめた危機対策は不十分との見方を示すとともに、国際通貨基金(IMF)への資金拠出にも応じないと明言した。
EUが財政規律強化へ新協定を打ち出したことに、カーニー氏は「進展の兆しはある」としながらも「一層の取り組みが必要なのは明白だ」と強調。EU新基本条約制定やユーロ共同債で合意できなかったことに不満を隠さなかった。
一方、米有力シンクタンク、アメリカン・エンタープライズ研究所のエコノミスト、デスモンド・ラックマン氏は「EUは欧州で広がる信用危機への処方箋を示せなかった」と分析。EUがIMFへ最大2千億ユーロの融資を決めたことにも、ブルッキングス研究所のダグラス・エリオット研究員は「市場を納得させるには不十分」とみる。カーニー氏も「米国の納税者がこれ以上関わる必要はない」として、米国はIMFに拠出しないと指摘。「欧州が解決すべき問題だ」と突き放した。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111210/amr11121021020005-n1.htm
記事に「カーニー米大統領報道官は…国際通貨基金(IMF)への資金拠出にも応じないと明言」だとか「米国の納税者がこれ以上関わる必要はない」と書かれていますが、これは裏を返せば「アメリカには、欧州危機に対する余力が無い」と述べているのと同じ事ですよね。
そして、日本(自民党)との会談を希望しているのですよね。何が話し合われるのかは分かりますよね。TPPや安全保障は本命とは考えられませんよね。
そして、アメリカの金融に関しては次のような記事も入ってきています。
米MMF:11月に仏銀証券の保有を68%縮小-邦銀などに振り替え
12月9日(ブルームバーグ):米国のマネー・マーケット・ファンド(MMF)の上位8ファンドは11月、フランスの銀行が発行した証券の保有を68%縮小し、投資先をスイスやスウェーデン、カナダ、日本の銀行に振り替えた。
短期資金の貸し出し減少で、仏銀は欧州中央銀行(ECB)からの借り入れを過去4カ月間で4倍以上に拡大せざるを得なくなり、自己資本規制の引き上げへの対応を一段と難しくしている。欧州銀行監督機構(EBA)は8日、ユーロ圏債務危機への対応策の一環として、欧州の銀行は1147億ユーロ規模の資本を新たに調達する必要があると指摘した。
バークレイズ・キャピタル・グループのアナリスト、ジョナサン・グリオナ氏(ロンドン在勤)は7日付のリポートで、「ソブリン債危機の高まりとともに、ECBの公開市場オペはユーロ圏の銀行にとって極めて重要な資金調達源となってきた」と指摘した。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVY0HL1A1I4H01.html
可笑しいですよね。格付け会社の主張では”日本の銀行”はネガティブだとされていましたよね。先の見通しが暗いハズの邦銀に対して投資増強を行い、格付け上位のハズである”フランスの銀行が発行した証券の保有を68%縮小”とは、何を意味しているのでしょうか?
私には「格付け会社の言う事は信用出来ないから、独自で調べて投資先を決める」という宣言にしか思えません。
この動きは、今後も加速しそうな感じがしますよね。そうなれば、格付け会社(ユダヤ)の存在意義が世界中で問われそうです。
また、欧州での殴り合いに中国としても参戦準備をしているのが分かる記事が出ていました。
中国人民銀が投資機関新設へ、外貨準備3000億ドル運用で-ロイター
12月9日(ブルームバーグ):中国人民銀行(中央銀行)は、外貨準備の一部である3000億ドル(約23兆2900億円)の運用で投資機関を新設する計画だ。ロイター通信が9日、事情に詳しい関係者2人の話として報じた。
ロイターによれば、新機関は米国と欧州に投資するファンド2本を運用し、国家外為管理局(SAFE)の関連機関となる見通し。また、海外上場企業の株式購入の可能性も含め、より高いリターン(投資収益率)を目指して「より積極的な」海外投資を追求するという。
中国の外貨準備高は9月末時点で3兆2000億ドルと、世界最大。同国はこれを米国債や欧州連合(EU)加盟国のソブリン債など外国債券などで主に運用しているが、陳徳銘商務相は今月2日、一部を米国への一般的な投資に振り向けたい意向を表明していた。
キャピタル・エコノミクス(ロンドン)のアジア担当エコノミスト、マーク・ウィリアムズ氏は電話インタビューで、「外貨準備は通貨危機の際に自国経済を守るために利用されるが、どう合理的に判断しても、中国の準備高はそうした目的に必要な規模をはるかに上回っている」と指摘。「その豊富な資金のリターンを最大化しようという考えは理にかなっている」と述べた。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVY4Q50UQVI901.html
記事には「新機関は米国と欧州に投資するファンド2本を運用」と出ています。これが正しければ、中国としては自国(中国)のバブル崩壊に備える資金を欧米から調達しようとしていると考えられますよね。
そして、益々欧米と中国との関係が緊密になって行きます。お馬鹿さん(TPP工作員)が必死で「TPPは中国包囲網だ~、中国を世界の共通ルールに引き込む為だ~」と叫んでいますが、実際には欧米の中国頼みはますます加速していきそうです。
常識的に考えてみて「お金を貸してくれるヒトに強い態度を採れますか?」という事です。米国債の保有高も中国が一番多いですよね。
単なるイデオロギー論争で”中国脅威論”を煽っているお馬鹿さんは何を狙っているのでしょうね。そして、本来なら日本は中国と同じように米国を脅す位の事を政治家が言わなければならないのです。(勿論ですが、非公式に…)
公式的には「日米関係は大切だ」としか言えませんが、日本の国益を考えた時には米国と激突する事も有るでしょう。その時に”経済は大きな武器”である事を忘れないようにして貰いたいですよね。
混迷を深める欧州ですが、次のような記事が出ていました。
EU財政合意「幸運を祈る」、蚊帳の外の英首相-スウェーデン追随か
12月9日(ブルームバーグ):キャメロン英首相は、ユーロを救済するために主権を犠牲にすることを拒否し、財政規律を強化する欧州諸国の合意に参加しない道を選んだと語った。
キャメロン首相は、欧州連合(EU)の合意に伴う規制から金融取引の中心であるシティー(ロンドンの金融街)を保護する手段を確保することができず、フランスのサルコジ大統領やドイツのメルケル首相と袂(たもと)を分かつ結果となった。英国のほか、場合によってはハンガリーとスウェーデン、チェコが新たな財政規律の枠組みの外にとどまる見通しだ。
首相はブリュッセルでのEU首脳会議の夜を徹した協議の終了後、記者団に対し、「提案内容は英国にとって良いものではなかった。彼らだけでしたいようにやらせる方がよい。幸運を祈っている」と突き放した。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVXI730D9L3501.html
こういった「ユーロを救済するために主権を犠牲にすることを拒否」するのは当然の事ですが、記事には「英国のほか、場合によってはハンガリーとスウェーデン、チェコが新たな財政規律の枠組みの外にとどまる見通しだ」とも出ています。
これは、ユーロ圏の崩壊も含んだ分裂の始まりと言えるかも知れません。ただ、イギリス(とデンマーク)以外はユーロ導入が義務づけられていますから、目が離せませんよね。
恐らくは、欧州危機が収束してからユーロ導入をしたいのが本音でしょうが、ヒトの心(感情)を考えるとイギリスのような態度は取りづらいと思われます。
クロアチアがEU加盟条約に署名-順調に進めばEUは28カ国参加に
12月9日(ブルームバーグ):クロアチア政府は9日、ブリュッセルで開かれた式典で欧州連合(EU)加盟条約に署名した。順調に行けば、EUは28カ国加盟となる。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVXQAL07SXKX01.html
その点では、クロアチアの決断は欧州各国に高く評価されるでしょう。しかし…。
トルコのEU加盟交渉は「侮辱的状況」=ギュル大統領
[ロンドン 23日 ロイター] 英国を公式訪問中のトルコのギュル大統領は23日、遅れている同国の欧州連合(EU)加盟交渉は「侮辱的」な状況となっており、国民が加盟を支持しなくなる可能性があると警告した。
英議会で演説した同大統領は、質問に答える形で、交渉が遅々として進まないなかでも、国民の過半数は加盟を望んでいると述べた。ただし、世論は「(交渉の)過程は侮辱的になっているため」変わる可能性も指摘。国民の過半数が、もう交渉はたくさんと感じれば、民主的に選ばれた政府として民意に反することはできないとし、「一度民意が変わってしまえば、元に戻すのは難しい」と述べた。
トルコは2005年にEU加盟交渉に入ったが、EUに加盟しているキプロスとの緊張関係やフランスとドイツの反対でほとんど進展していない。
英国はトルコの加盟を強く支持しているが、欧州委員会は10月、トルコの加盟交渉は過去1年間まったく進展しなかったとの認識を示しており、トルコの加盟実現が危ぶまれている。
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-24316520111124
基準は何なのでしょうね。「英国はトルコの加盟を強く支持」という言葉を額面通りに受け取ることは出来ませんが、「フランスとドイツの反対でほとんど進展していない」という事から、表面的にはフランスとドイツが反対しているのでしょう。
白人国家でなければEU加盟は許されないとでも考えているのでしょうか…。英国もフランスも多くの黒人が居るのですが、有色人種に対する偏見は強いのかも知れませんね。
視点を日本付近に移してみましょう。欧州危機で揺れているのは欧米だけでは有りませんからね。韓国も中国も輸出便りの経済ですから、輸出先である欧米の景気に自国(韓国・中国)経済は大きく引き摺られます。
韓国企業の減速感鮮明に 主要147社、営業益8%減
【ソウル=島谷英明】韓国企業の業績減速が鮮明になってきた。主要147社の7~9月期の連結営業利益は合計25兆1200億ウォン(約1兆7300億円)と前年同期に比べ8.3%減った。ウォン安による原材料価格の上昇や外貨借入の返済負担が重荷となった。国内では米欧景気の変調で輸出にブレーキがかかりはじめた10~12月期も業績低迷が続くとの見方が支配的だ。
韓国取引所(KRX)が韓国総合株価指数を算出する「有価証券市場」に上場する12月決算企業のうち、国際会計基準(IFRS)での連結業績を義務づけられている大企業を中心に前年と比較可能な147社を集計した。IFRS導入前の2009年以前の業績との比較はできない。
7~9月期の連結売上高は全体で359兆2000億ウォンと同13.7%増えた。ウォン安を武器に現代自動車や化学大手の湖南石油化学などが輸出を拡大、大幅な増収となった。ガソリンの販売価格上昇でSKイノベーションなどエネルギー関連企業も売上を伸ばした。
ただウォン安は輸入に頼る原材料などの価格を押し上げ、コスト増を売上拡大で吸収しきれない企業が相次ぎ減益となった。市況低迷で軒並み減収に陥ったIT分野ではLGディスプレーやLG電子、ハイニックス半導体が赤字。サムスン電子も同12.6%の減収となった。
ポスコなどでは、ウォン安に伴う外貨借り入れや外債のウォン建てでの返済負担が膨らみ、利益を圧迫する要因になった。内需関連では携帯最大手のSKテレコムや流通大手のロッテショッピングが減益となり、建設会社の低迷も続いている。
業績の低迷は今後も続く公算が大きい。韓国の10月の輸出は前年同月比8%増と1ケタ台の伸びにとどまり先進国向けを中心に鈍化が鮮明になってきた。欧州の債務危機などを背景に需要が伸びず、ウォン安持続による相対的な価格競争力の向上を生かした輸出主導型の業績拡大が難しくなっている。
市場情報会社の調べによれば、上場企業主要95社の10~12月期業績に関する直近のアナリスト予想は、9月末時点での予想数値に比べ売上高を平均0.4%、営業利益を同3.9%下方修正している。
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381959FE2E4E2E7E48DE3E2E3E0E0E2E3E39C9C97E2E2E2
珍しく日経新聞が普通の事を書いています。それにしても、ついこの前まで「韓国はウォン安で絶好調」だとか「日本も韓国を見習え」と叫んでいたのとは大違いですね。
問題は韓国大好き、韓国の悪口は一切書かないというマスコミが”何故、韓国経済の真実を記事にしたのか?”という事です。
そして、次のような記事も併せて出ていますよね。
日中韓、来夏にもFTA交渉へ 投資協定は月内合意
日韓EPAも再開で調整
日中韓3カ国が来夏にも自由貿易協定(FTA)締結に向けた交渉を始める見通しとなった。近く作業を終える日中韓FTAに関する共同研究で交渉開始の方向を打ち出し、来春の日中韓首脳会談で正式に確認する。知的財産権の保護などを定める投資協定も月内に実質合意する。FTA交渉では日中韓の貿易・投資の促進に向けて、3カ国がどれだけ歩み寄れるかが焦点となる。
政府は日中韓FTAと平行し、2国間の貿易自由化も進…
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E3E2E2E28B8DE3E2E3E0E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
こういった記事も出ています。韓国の経済状況は相当に悪いと考えられますよね。マスコミが隠せないという事から「政府は日中韓FTAと平行し、2国間の貿易自由化も進…」が本命でしょう。(会員登録はしていないので、これ以上は読めませんが…)
韓国絡みと言えば、勿論ですが日本の民主党ですよね。そして、”民主党といえば犯罪者”ですよね。
福岡県議が中洲の代金未払いトラブル
民主党福岡県連元代表代行の助信良平県議(58)が、福岡・中洲の飲食店への代金未払いでトラブルになり、党県議団の副会長を解任されていたことが県連関係者への取材で分かった。県連は10日、常任幹事会を開き、助信氏の処分を検討する方針で一致した。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20111210-875159.html
本当に、その内に「お前の父ちゃん(母ちゃん)民主党~」といったイジメが起きそうですね。馬鹿鳩の故人献金に始まり外国人献金、マルチ、暴力団との付き合い…と来て終に無銭飲食ですからね。
これでも民主党に期待する奇特な方も居るのでしょうか?少なくとも読売新聞は野豚に期待しているようですが…。
蓮舫行政刷新相は9日の閣議後会見で、行政刷新会議が先月下旬に実施した「提言型政策仕分け」の仕分け人に対し、政策の論点や当日の議論の流れを整理した資料を「アンチョコ案」と名付けて事前に配っていたことを明らかにした。
一部報道で「事前配布の資料で議論を誘導している」などと報じられたことについて、蓮舫氏は「アンチョコという表現は反省しないといけない」としながらも「政策の方向性を複数示した。使うも使わないも評価者の自由だ」とし、問題ないとの認識を示した。
資料は行政刷新会議の事務局がまとめ、仕分け対象となる省庁や財務省の主張などを掲載。事前に仕分け人らで勉強会を開いたうえで、考えられる政策の方向性を資料に付け足すなどして本番に臨んだという。蓮舫氏は「事前の勉強会の論点をまとめた。今までの仕分けでもこうしており、柔軟な見方をして欲しい」と理解を求めた。
http://www.asahi.com/politics/update/1209/TKY201112090174.html
こういった記事も出ていますね。マスコミやいらん子太郎等が大絶賛していた”今までの仕分け”ですが、単なる”事務局がまとめ”たモノを読み上げていただけだと分かりますよね。
つまり、自分自身の考えは何一つ無い(持っていない)馬鹿が演技をしていただけだという事ですよね。
ちなみに、朝日新聞が載せたという事は中国絡みでしょう。そして、中国と言えばTPPに参加させたい上海閥(ユダヤ)と阻止したい北京閥が有りますよね。
記事にしたという事は北京閥との関係を重視しようとしているのかも知れませんね。そして、日経も同じ理由なのかも知れないとも考えられますよね。
そうすると、ますます劣勢に追いやられるユダヤ陣営ですが、次のような記事が出ています。
「維新の会」が朝鮮学校補助金再開に賛成? 所属議員から「誰が決めた?」と異論続出
http://www.j-cast.com/2011/12/08115775.html
これは、何を考えれば良いのでしょうね。此処まで来れば、もう目を覚ましてくれる方も多いと…信じたいですが…。
何故か東京ではなく京都で首脳会談をする事になっていますよね。
日韓首脳会談、京都で 李大統領17、18日に訪日
野田佳彦首相と17、18日に来日する韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領の会談が京都市内で開かれる見通しになった。首脳会談は京都迎賓館で行う予定。大統領は大阪生まれで、3歳で韓国に渡った。来日には関西空港を利用し、東京は訪れない方向。会談では日韓経済連携協定(EPA)交渉の再開などの協議をすると見られる。
http://www.asahi.com/politics/update/1202/TKY201112020639.html
京都と言えば前科持ちですが…。恐らくは、橋下氏も駆けつけるような気がしますね。本当に(朝鮮人には)良い政治家だと思います。
最後になりますが、劣勢のユダヤに残された道を考えると…少し気になるのが日本国内でのテロと中東での花火による原油高騰ですよね。念の為にガソリンと灯油は早めに補給するように心がけたいですね。
by ヒロ
僕が僕であるために…