<< 2012年01月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

政治と経済…

2012/01/05 22:27

 

NY原油:8カ月ぶりの高水準に

 

 連休明け3日のニューヨーク・マーカンタイル取引所原油先物相場は大幅反発し、指標となる米国産標準油種(WTI)2月渡しが前週末比4.13ドル高の1バレル=102.96ドルで取引を終えた。終値としては昨年5月10日以来、約8カ月ぶりの高値水準となった。

 中国や米国の製造業関連の経済指標が改善したことから、世界経済の回復に伴う需要拡大への期待感が高まった。核開発疑惑をめぐるイランと欧米諸国との関係が一段と緊迫化するとの見方も、上昇材料となった。(共同)

 

 

毎日新聞 2012年1月4日 13時40分

 

http://mainichi.jp/select/biz/news/20120104k0000e020185000c.html

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。世界の動きが日本のエネルギーだけでなく色々な政策を考えるときに必要な事が分かる顕著な例ですよね。

 

 

 私の書いているのは経済の専門家が言うような経済ブログでは有りません。それだけは忘れないようにして下さいね。

 

 私が書いているのは政治(命のやり取りまで含めた何でもありの喧嘩)のお話です。ですから、経済の常識とされる事から考えれば、正反対の事も書きます。

 

 

 それと、”政治”と言うと何だか難しい事のように感じる方も多いと思いますが、世の中に出てくる情報(マスコミ等)と一般常識を使った”何が日本の国益か?”を考えるだけです。

 

 

 

 つまり、私のブログは誰にでも書ける事を書いているだけですから、何も特別な事は無いという事だけは忘れないようにして下さい。また、私のブログは”一つの見方(考え方)”であって、唯一絶対のモノでも有りません。

 

 

 例えば、次のような記事が有ります。

 

 

 

主要行に欧州旧通貨の取引可能な予備システム準備の動き-WSJ紙

 

 12月26日(ブルームバーグ):ユーロ圏債務危機の深刻化に伴い、グローバルに事業を展開する銀行の少なくとも2行がドラクマやエスクード、リラなど欧州の旧通貨での取引を処理できるバックアップシステムの導入に向けた措置を講じた。米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ、オンライン版)が24日報じた。

  同紙が事情に詳しい複数の関係者を引用して伝えたところによると、これら銀行の技術担当マネジャーは、金融業界の標準化団体スイフト(SWIFT)に技術支援と、バックアップシステムに必要な通貨コードを求めた。しかしスイフトはこのような緊急対策への情報提供を一部断ったという。

 

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LWS0S21A1I4H01.html

 

 

 

 

 この記事を読めば、多くの方が”ユーロシステムの破綻”を考えますよね。少なくとも”金融機関はギリシャを切り捨てる可能性が高い”と考えますよね。

 

 

 確かに、”欧州の旧通貨での取引を処理できるバックアップシステムの導入に向けた措置を講じた”の部分を読めば高い確率でギリシャやイタリア、ポルトガルといった経済が弱っている国を見捨てるように感じます。

 

 

 この記事だけで判断すれば、次のような記事が出てきてしまいます。

 

 

 

 

「ユーロは破綻する」「金融・経済の大津波」山岡氏、失言連発

 

 

 山岡賢次国家公安委員長・消費者問題担当相は5日、内閣府職員への年頭の訓示式で「ユーロは破綻するんじゃないかと内心思っている。そうなると中国のバブルも破裂する可能性がある」と述べた。欧州債務危機の拡大で単一通貨ユーロ圏が崩壊する可能性を指摘したとみられるが、日本を含む関係諸国が危機回避に取り組む中、不適切な発言との批判は免れない。野田佳彦首相は参院で問責を受けた山岡氏をなお擁護しているが、適格性に改めて疑問符がつき、1月下旬召集の通常国会を前に更迭は避けられそうにない。

 

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120105/plc12010517370009-n1.htm

 

 

 

 これは、何も間違った認識では有りませんよね。但し、”政治家が公の席で述べて良い認識かどうかは意見が分かれる”と思いますが…。

 

 

 

 

 多くの経済ブログでもギリシャなどの切り捨てを前提にしているようなユーロ救済の方策が書かれています。追い打ちを掛けるように次のような記事も出ていましたよね。

 

 

 

 

ユーロ圏経済、3カ月連続で縮小したもようー12月のユーロコイン指数

 

 

 12月30日(ブルームバーグ):12月のユーロ圏経済は3カ月連続で縮小したもようだ消費者の需要減退が響いた。ロンドンに本拠を置く経済政策研究センター(CEPR)とイタリア銀行(中央銀行)が共同算出する指数「ユーロコイン」が示した。

 

  30日の発表によると、ユーロ圏17カ国の経済活動を測る同指数はマイナス0.2%と、前月と同水準だった。ユーロコインは10月に、2009年9月以来初めてマイナス圏入りしている。

  発表資料は12月の指数について、「需要の悪化」を反映していると指摘。ただ、工業やサービス企業を対象とする調査では一部に改善も見られたと付け加えた。

  物価や株価動向、鉱工業生産、企業と消費者の景況感などで構成される同指数は、経済成長の試算をリアルタイムで示すことを目的としている。

 

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LX0G9G6K50XS01.html

 

 

 

 「これでもか~」と言わんばかりに情報が出ています。私達一般人が個人的な感想を述べる事と責任有る立場の人間が公式に述べる事とは違いますよね。 

 

 

 では、経済的には間違っていない認識であっても次の記事を読んだなら、どういった事を考えますか?

 

 

ユンケル議長:ギリシャのユーロ脱退ない-債務減免交渉は近く決着へ

 

 

  1月4日(ブルームバーグ):ギリシャは「困難な」金融状況を抜け出す手段としての通貨ドラクマへの回帰を検討していないと、ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)のユンケル議長(ルクセンブルク首相兼国庫相)が言明した

  ユンケル議長はドイツのラジオ局NDRに対し、「ギリシャならびにユーロ圏全体にとって、ドラクマへの回帰は選択肢にない」と述べ、「ギリシャ政府はこうしたシナリオを真剣に検討していないことを昨日明確にした」と続けた。

  第2次ギリシャ救済パッケージの一環である債務減免をめぐるギリシャ国債保有者との交渉は近く決着するとも語った。同議長は「ギリシャ情勢は他国同様に困難だが、ギリシャ救済策は依然として実現可能だ」との見方を示した。

  ルクセンブルク政府がインタビューの発言内容をウェブサイトに掲載した。

 

 

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LXA4DN0YHQ1201.html 

 

 

 

 

 これは、経済的な問題ではなく政治的な問題だという事ですよね。同じ記事やデータを見ても意見が分かれるという事ですよね。

 

 多くの経済のプロがギリシャ等の切り捨てによるユーロ圏縮小を述べていますよね。私は、現時点では切り捨ては無いと考えています。

 

 

 

ECBバランスシート、過去最大の2.73兆ユーロ-融資拡大(1)

 

 

 12月28日(ブルームバーグ):欧州中央銀行(ECB)のバランスシートは過去最大規模に拡大した。債務危機打開に向け、ECBは先週、金融機関に対して一段の融資を実施した。

  ECBの28日の発表によると、ユーロ圏の銀行への融資は23日までの1週間に2140億ユーロ(約22兆円)急増して8790億ユーロになった。ECBのバランスシートは2390億ユーロ拡大して2兆7300億ユーロと、これは3カ月前を5530億ユーロ上回る水準。

  ロイズ・バンク・コーポレート・マーケッツの債券ストラテジスト、エリック・ワンド氏は「ECBの動向を見守っている人々は誰もバランスシートがこうした水準にあることに驚くことはないだろう。ECBは流動性を供給し続けているからだ」と指摘。「ほぼ3兆ユーロというのは相対的に高い水準だが、これは担保付融資であるため、現時点では大きな不安はない」と述べた。

  フランクフルト時間午後4時08分現在、ユーロは対ドルで1ユーロ=1.2994ドルに下落。1時間前は1.3069ドルだった。ワンド氏は、バランスシートの公表がユーロ下落の要因とすれば、「商いが相当薄いということになる」と話した。

  ECBが先週実施した3年物資金入札では、域内の523金融機関が計4890億ユーロを応札した。企業や家計への融資促進および信用不足の回避が目的。現在のところ、銀行はこうした資金をECBに預け入れている。域内の銀行によるECB翌日物預金残高は27日に4520億ユーロと過去最高を更新した。

 

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LWX6A90UQVI901.html

 

 

 

 こういった記事も出ていました。此処で、考え方が分かれますよね。

 

 

1.これ以上はギリシャ等を支援できないから切り捨てる

 

2.何が何でもユーロ圏を崩さない

 

 

 こうなってくると、経済の常識だとかを議論するよりもユーロ圏の人々(特にドイツフランス等)が何を考えて、どちらに向かうかという問題ですからね。

 

 

 ギリシャが飛べば、ギリシャ債を持っている国に被害が出て、下手をすれば同じように連鎖して飛びますよね。そして、その国の国債を持っている国が…となるので、経済的にも切り捨ては難しいと思います。

 

 

 また、旧通貨を復活させても為替レートがどうなるかで、それぞれの国の債務(負債)が跳ね上がったり貿易に依存している国などは支障を来す事も考えられますよね。

 

 

 同じ記事やデータを見ても考え方は分かれるという事だけは忘れないようにしたいですよね。

 

 

 

 欧州関係も日本には大きな影響を与えますが、もっと直接的な影響を及ぼすであろう問題も考えてみようかと思います。

 

 

 

米当局、OECD基準に基づく銀行規則を提案-格付け依存禁止に対応

 

 

1月3日(ブルームバーグ):複数の米当局者は信用格付けを銀行規則に適用しないよう議会から求められていることに対応し、経済協力開発機構OECD)の基準を採用する案をまとめた。OECDは欧州の国債の大半についてリスクがゼロと判断している。

  米連邦準備制度理事会FRB)と米連邦預金保険公社(FDIC)、米通貨監督庁(OCC)は先月、OECDの基準を採用して銀行資本水準を設定する規則案を提示した。欧州連合EU)諸国が加盟国の3分の2を占めるOECDは、ギリシャとポルトガルを含め、EUのソブリン債の大半を安全な債券とみなしている

  今回の提案は、格付けを付与される側が支払いを行うスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)やムーディーズ・インベスターズ・サービスなどによる格付けの利用を排除するよう求めている2010年金融規制改革法(ドッド・フランク法)の趣旨を弱めるものだと、法律事務所デービス・ポーク・ウォードウェルのパートナー、ルイジ・デ・ゲンヒ氏は指摘。「OECDは加盟国政府を代表するため、特有の利益相反も存在する」とした上で、「どんな利益相反も伴わないものを見つけるのはほぼ不可能だ」と述べた。

  昨年12月7日にまとまった同案は、バーゼル銀行監督委員会が09年に見直した世界的な資本規則の実施に向けた米当局の取り組みの一環。銀行の資本基準は引き上げられる。

  市場リスクに関するこの規則は2011年末までに実施されるはずだったEU版は昨年12月末に施行。ムーディーズやS&Pなどが住宅ローン担保証券(MBS)に最高格付け付与し、金融機関がそれを安全な資産として扱った経緯を踏まえ、議会は施行規則で格付けへの言及を禁止した。

  規則案は2月3日までの意見公募期間後に修正される可能性がある。当局者によると、最終版はその数カ月後に公表されるとみられる。

 

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LX904K07SXKX01.html

 

 

 

 この記事から分かる事としては幾つか有りますよね。

 

1.「複数の米当局者は信格付けを銀行規則に適用しないよう議会から求められているから米国の政界がユダヤ排除に向かっている。

 

2.「市場リスクに関するこの規則は2011年末までに実施されるはずだった」からユダヤはまだ政財界(特に米国)で力を持っている。

 

3.「EU版は昨年12月末に施行」から欧州は非ユダヤ勢力が優勢になっている。

 

 

 

 こういった事が分かりますよね。それにしても「格付けを付与される側が支払いを行う」という事を今迄、誰も問題にしていなかったのが不思議ですよね。恐らくは、どちらも”旨味”が有ったのでしょう。

 

 

 少し脱線しますが、次のような記事が出ていました。

 

 

人気サイトの食べログで順位操作 やらせ39業者を特定

 

 

 飲食店の人気ランキングサイト「食べログ」が、好意的な口コミ投稿の掲載や順位の上昇を請け負う見返りに飲食店から金を受け取る「やらせ業者」にランキングを操作されている事例があることが4日、運営会社のカカクコム(東京)や飲食店関係者への取材で分かった。カカクコムは現時点でやらせ業者、39社を特定しており、田中実社長は「今後は不正業者の業務停止を求めて提訴するなど断固とした措置をとりたい」としている。

 食べログは昨年11月の月間利用者数が3200万人以上に達し、影響力が大きく、やらせによって客入りの悪い店が“繁盛店”に変身する場合もある

 

http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012010401001415.html

 

 

 

 

 色々な所で”やらせ”は有りますよね。政党支持率も同じですし、「順位の上昇を請け負う見返り」を政治家に当て嵌めれば何が分かりますか?

 

 

 マスコミ報道そのものですよね。テレビも新聞もラジオも「自民党の負の遺産が~」だとか、「自民党が頼りない~」だとか「自民も民主も同じ~」だとか…。

 

 

 そして、このイザブログでも”何故か不思議な順位”という事が今現在も有りますよね。特に7日間や30日間といった順位を見てみれば顕著です。

 

 

 大昔にも書きましたが、販促ツールとしての側面も有るイザブログでは、記者ブログを上位に操作する事は悪い事だとは思いませんが、唯単純にアクセス数だけで順位が決まりますといった嘘を吐くのは良くないですよね。

 

 

 アクセス数を増やされたブログやエントリーが有るという事は、逆に言えばアクセス数を減らされているブログやエントリーが有るという事です。

 

 

 ””のブログのアクセス数を削っているのでしょうね?

 

 

 

 話を戻しますね。私が気になったのは、「市場リスクに関するこの規則は2011年末までに実施されるはずだった」という事です。

 

 

 この時期に何が有ったのでしょう?TPP参加表明を野豚が宣言しましたよね。今もマスコミは全て参加すべきだと書き立てています。

 

 

 私は、野豚がTPPで解散に踏み切ると読んでいましたが、今もズルズルと居座っています。欧州では非ユダヤ勢力(キリスト教勢力)が優勢になったので、欧州の首脳が日本にも来ましたよね。

 

 

 しかし、米国では今も格付けの規制が纏まっていません。つまり、米国のユダヤ(ロックフェラー)が今も力を持っている事が分かります。

 

 

 キッシンジャーも来日して野豚と会談しましたよね。何故かフジサンケイグループの日枝会長も同席していましたよね。そこで、何を言われたのか…気になりますよね。

 

 

 水面下での攻防(ハルマゲドン)は今も続いているという事でしょう。

 

 

 

 そして、最初の記事に有るように原油価格が「終値としては昨年5月10日以来、約8カ月ぶりの高値水準」となっています。

 

 

 記事の中では「中国や米国の製造業関連の経済指標が改善」と書かれていますが、次のようなニュースも出ています。

 

 

米12月失業率僅かに上昇か– Talal Abdullah

 

FXstreet.com (Barcelona) - 1月6日13:30 GMT発表の米国12月新規失業保険申請件数は先月同様に多少の上昇を見せそうだと経済関係者は予想している。

ecPulse.comアナリストのTalal Abdullahは140.000-160.000幅で上昇すると予想。

また同氏は8.6%から8.7%へのわずかな反発の可能性も打ち消してはおらず、労働市場が比較的安定しているため、12月新規失業保険申請件数の下落は2ヶ月連続の下落となり、失業率へ打撃を与えるには十分であると述べた。

http://www.fxstreet.jp/news/forex-news/article.aspx?storyid=5885452f-28e0-4000-b965-aeecceac1d04

 

 

 

 それと同じように気になる記事として次のモノが有ります。

 

 

イラク駐留米軍全軍撤退も退役軍人の失業率が問題に 退役軍人のための就職セミナーも

 

 

アメリカがおよそ9年間で150万人の兵士を投じたイラク戦争は、クリスマスを前に全軍が撤退し、終結した。しかし、帰還した兵士たちが直面する問題は、2012年に迫る大統領選挙にも影を落としている。
アメリカ・ニュージャージー州にあるフォートディクス米軍基地からイラクに派遣されていた最後の8人が、クリスマスを前に帰国した。
イラクから帰還したスティーブンさんは「帰れてうれしいよ。元の生活は、砂漠ばかりの数カ月間より、ずっといい」と話した。
これで軍を除隊するスティーブンさん。
150万人のアメリカ兵が投じられたイラク戦争は終結したが、待っているのは、およそ24万人の退役軍人が失業しているという、厳しい現実だった。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00214531.html

 

 

 何が分かりますか?大量に失業者が増えそうですよね。

 

 

 あなたが、米国の大統領だと仮定したなら”およそ24万人の退役軍人が失業”の処置をどのように考えますか?

 

 

 最も簡単な雇用形態は”別の戦場への派遣”ですよね。では、別の戦場は何処にしますか?

 

 

EUイラン産原油の輸入禁止で基本合意

 

【1月5日 AFP】欧州連合EU)外交官は4日、イランへの追加制裁措置として、EU加盟国がイラン産原油の輸入を禁止することで基本合意したことを明らかにした。

 追加制裁についてEUと協議を重ねてきた米政府はこれを歓迎イラン中央銀行に対する米国の新たな制裁措置で中国との「協調」を模索するため、ティモシー・ガイトナー(
Timothy Geithner)財務長官が来週訪中すると発表した。

 イランは外貨収入の80%を石油収入に依存している。イランは主に中国やインドなどアジア諸国への石油輸出はこれまで通り継続すると明言しているが、制裁措置が発動された場合には輸出に支障が生じ、大幅な値引きを余儀なくされると見られている

 イラン産原油の禁輸措置は30日のEU外相理事会で正式決定される見通しだが、EU外交官によると、発動の時期については合意に至っていないという

 

http://www.afpbb.com/article/politics/2848588/8246118

 

 

 

 もう既に開戦は避けられないのかも知れませんね。他には比較的お金の心配が必要無い国への派遣も有りますよね。それが、日本です。

 

 

 在日米軍の完全撤退は日本からのお金(思いやり予算)が入らなくなる事を意味しますよね。米国の有権者が、どう判断するかも見物です。

 

 

 

 

 そんな世界情勢の下で”面白い行動”を採っている国が有ります。言わずと知れた斜め上の国家です。

 

 

 

韓国イランからの石油輸入増加

 

韓国の政府筋が、「わが国の精油所は、原油購買契約の延長により、今年は、2011年よりも日量1万バレル多い原油を、イランから輸入することになる」と表明しました。
ロイター通信の報道によりますと、韓国は今年、イランからの原油の輸入量を増やすと発表しています。
こうした中、アメリカ政府は最近、イランに対する新たな制裁法案を可決しています。
韓国筋の話として伝えられたこの報道によりますと、韓国の精油所はイランからの原油購買契約を2012年にも延長し、更に今年は昨年よりも多くの原油をイランから輸入したい旨を申し入れてきています
韓国は、世界で5番目の原油輸入国とされ、2011年には日量19万バレルの原油をイランから輸入しており、今年はこの輸入量を20万バレルに増やしています。
韓国政府は、イラン産原油禁輸制裁の実施の免除を目指し、アメリカの同意を取り付けようと努力しています
なお、アメリカによるこの対イラン制裁法案は、他国の金融機関とイランとの取引をも禁止しており、その条項の中では、「アメリカ政府は、同国の友好国及び協力国と見なされる国を、この法案の適用から除外する権利がある」とされています。

 

http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=24258

 

 

 

 何が起きるのでしょうね。韓国の事情として外貨(ドル)の枯渇が有りますよね。そして、韓国ウォンでの決済(取引)が可能な唯一の国がイランだとも言われています。

 

 

 戦争が起きれば、間違いなく決済通貨であるドル(や金等)が買われます。日本とのスワップ増額の効力が此処でも効いてくるという事ですよね。

 

 

 ホルムズ海峡で花火が上がれば、外貨(ドル)の枯渇した朝鮮半島でも連動して花火が上がりそうです。

 

 

 

イランのミサイル基地爆発なら北朝鮮技術者5人死亡…産経新聞

 

 

昨年11月にイランで発生したミサイル基地爆発事故で北朝鮮の技術者が死亡したと、日本の産経新聞が昨年12月30日、韓半島情勢に詳しい消息筋を引用して報じた。

これによると、11月12日にテヘラン南西部ミサイル基地で発生した事故で死亡した北朝鮮技術者は計5人で、別の北朝鮮技術者2人は重傷を負った。死傷者7人のうち3人は北朝鮮武器開発の中心機関である第2科学院技術者だったと、同紙は伝えた。爆発の正確な原因は明らかになっていないが、固体燃料ミサイル試験施設が含まれる基地が破壊したと把握されている。

ニューヨークタイムズなど海外メディアは事故当時、「ミサイル開発を指揮しているイランの核心技術者らが死亡したため、イランの弾道ミサイル開発技術が大きな打撃を受けた」と報道した。しかしこの大事故にもかかわらず、12月1日にイランと北朝鮮の数十人のミサイル技術者がシリアを訪問し、シリアで行われたミサイル試験を見守り、これは「実験の結果を自国のミサイル開発に活用する目的」だったと、同紙は伝えた。

一方、同紙は、12月19日正午に金正日キム・ジョンイル)総書記の死去が公式発表される数時間前、北朝鮮当局がイラン政府には関連事実を前もって知らせた、と伝えた。
 

 

 

 

 

 私達も灯油とガソリンは、こまめに補給しておきましょう。

 

  

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

激動の予感…

2012/01/03 19:36

 

民主党:9議員離党 内山氏ら「新党きずな」4日に結成

 消費増税などに反対して民主党に離党届を提出した内山晃元総務政務官(千葉7区、当選3回)ら衆院議員9人が、年明けに結成する党の名称を「新党きずな」とする方針を固めたことが31日、分かった。

 代表は内山氏で、幹事長に渡辺浩一郎氏(比例東京、当選2回)が就任する方向。4日に総務省新党結成を届け出た後、記者会見を開いて発表する。9人は28日に離党届を提出後、断続的に協議を行っており、届け出までに綱領や基本政策をまとめる。【青木純】

毎日新聞 2012年1月1日 東京朝刊

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120101ddm002010044000c.html

 

 

 新年明けましておめでとうございます。年末年始に掛けて色々な動きが世界でも日本国内でも有りましたよね。今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。

 

 

 新年最初という事なので、少しお復習いも兼ねて書いてみようかと思います。いつも私が考えているのが、「世界の動きが日本の動きを決め、日本の動きも世界の動きを決める」という事です。別の言い方をすれば、「全ての物事は繋がっている」という事です。

 

 

 そして、この考え方だと「突然出てきた政策等も必ず何かと連動している」という事になります。政界に限らず一般企業で考えてみても同じですよね。

 

 

 ですから、地域限定だとか日本国内限定といった考え方の企業情報や政策等は存在しないと私は考えます。

 

 

 多くのマスメディアに出てくる知識人を気取る方が大好きな”グローバル化”された現代では世界情勢を無視した政策や企業経営は不可能です。

 

 

 

 

 私が言っている”グローバル化”とは情報に限らず世界との依存関係の事です。政策なら世界情勢を知らなければならないでしょう。企業経営なら他にも取引相手国の政策や国民性を知らなければなりませんよね。

 

 

 

 この”グローバル化”は、今後も益々加速度的に進み後戻りは出来ないでしょう。そして、私達一般人にとっての最も重要な情報ツールとしてインターネットが進化していくと思われます。

 

 

 そして、インターネット上に限らず「情報は誰かが何かの目的のために流すモノ」という大前提が崩れる事も無いと考えられます。(勿論ですが、私のブログも情報ですから例外は有りません。)

 

 

 つまり、私達一般人には「目にした情報の真偽を自分で判断する」という事が求められます。何だか特別な才能など高度なテクニックが必要なように聞こえますよね。

 

 

 しかし、私達は情報の真偽を判断する最強のツールを持っています。それが、一般常識です。”一般常識こそが最強無敵のアイテム”である事を忘れないようにしたいですね。

 

 

 そして、”一般常識を支えるのは誰かの妄想ではなく確実なデータ”です。

 

 

 確実なデータを基にして、「自分が○○なら、△△と考えるな~」と考えるのが最も相手の思考を読む為に必要な事だろうと私は考えます。

 

 

 よく、「官僚が馬鹿だから、日本の景気が悪いままだ」だとか「官僚が日本を食い物にしている」だとか「全て自民党が悪い」といった事を述べる自称知識人が居ますよね。

 

 

 彼らが具体的にデータを示したでしょうか?少なくとも官僚になっている方は私の数百倍は賢いでしょう。出身大学を見れば一目瞭然です。官僚を批判している方は、官僚よりも本当に賢いと思いますか?私には、そうは思えないのです。

 

 

 また、官僚を馬鹿だと言いながら、狡賢く日本を食い物にしているというのは矛盾していますよね。誰かの妄想(官僚が悪い)を根拠としている時点で官僚批判を繰り広げている方の主張には私は”何らかの意図”を感じざるを得ないのです。

 

 

 本来なら、政策を決める政府与党を批判するべきですよね。そして、大切なのは「短期的な視点だけでなく、中長期的な視点でも判断する」という事だと私は考えます。

 

 

 

 

 さて、相手の考え方が分かれば、次に考えるのが「何が日本の国益になるのか」という事でしょう。

 

 

 「短期的には日本が損をしても中長期的には日本が得をする政策」と、同じく「短期的には日本が得をするけれど、中長期的には日本が損をする政策」が有った場合には、あなたならどちらを選びますか?

 

 

 判断は難しいですよね。私なら、ケースバイケースで使い分けるのが良いと考えます。例えば、大震災の時の事を思い出して下さい。

 

 

 谷垣総理に対して空き缶が協力要請をしましたよね。私は、人命救助を第一に考えれば自民党が協力(首相など主要閣僚は自民党が押さえる条件で)する事は良いと思いました。

 

 

 短期的には人的被害が最小限になりますから、日本が短期的に得をします。しかし、民主党の延命という事から考えれば中長期的には日本が損をしますよね。

 

 

 谷垣総理も自民党執行部も悩んだのだろうと思われます。それが、優柔不断だとマスコミにネガティブキャンペーンをされてしまった要因でしょう。

 

 

 同じように、今の円高や増税に対しての財務相や日銀のスタンスも短期的な事と中長期的な事とに分けて考えなければなりませんよね。

 

 

 日本人の人命といった緊急事態に於いては私は、短期的な得を考えるべきだと思いますが、その他の多少の時間的余裕が有るモノに関しては昔からの日本の諺に有るように「損して得取れ」という考え方を支持します。

 

 

 これは、次期主力戦闘機の選定にも当てはまりますよね。

 

 

 さて、著名な経済人を気取る方は全て口を揃えて「量的緩和・日銀引き受け」を主張しています。ブログを読んで下さっている方々は、どう考えられますか?

 

 

 短期的に起こる事・中長期的に起こる事を考えて判断して下さいね。

 

 

ユーロ続落、一時98円台 欧州債務危機を懸念

 【ロンドン共同】2日の外国為替市場でユーロは欧州債務危機への懸念から円などに対し続落し、一時1ユーロ=98円台まで値を下げた。ロイター通信によると、2000年12月以来、約11年ぶりの水準となる98円71銭まで円高ユーロ安が進行した。

 

 日米に加え欧州最大のロンドン市場が祝日で取引がなく、薄商いとなっていることが値動きを加速させた。日本時間同日午後8時半現在は、前週末ロンドン市場の終値より30銭円高ユーロ安の1ユーロ=99円55~60銭で取引されている。

 

 12月のユーロ圏製造業活動指数が5カ月連続の下落となったことなどがユーロ続落の引き金になった。

 

http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012010201001879.html

 

 

 

 このような記事が出ています。彼らは、今年も大きな声で「日銀は量的緩和に踏み切れ~」だとか、「官僚が馬鹿だ(悪い)」と叫ぶでしょう。

 

 

 

 私達が考える時に使うツールは勿論ですが、一般常識です。そして、正確なデータです。冗談ではなく風水や占いで決めようとしているお馬鹿さんも居ますから…。

 

 

 少し脱線しますが、風水や占いは確かに馬鹿に出来ないモノだと私も思います。しかし、本当に使いこなせる人間が少ない事も事実です。(昔の時代と違って、今は間違っても命の心配を必要としませんからね。つまり、命がけで占う方は非情に少ないという事です。)

 

 

 もし、どうしても風水や占いといったモノで政策や企業経営等を決めようと考えるなら、その風水師や占い師が過去に何を占って気分的な事ではなく具体的な事象として何割くらいの確立で正解を言い当てていたのかを吟味してからにして下さいね。

 

 

 何も風水師や占い師のような特殊技能に頼る必要は有りません。正確なデータと一般常識さえ有れば、私達は最適解を導けるのですから。

 

 

 

 他には、今の日本で大問題とされているのが”消費増税”ですよね。これは以前にも書きましたが、「私は賛成ですが、多くの方には反対して貰いたい」という自分勝手な考えを持っています。

 

 

 全てが同じですよね。世界情勢と短期的視点・中長期的視点で考えるという事です。皆さんは、どう考えて下さるでしょうか…。

 

 

 

 目を離せない事として、朝鮮半島情勢とホルムズ海峡が有ると去年(前回)は書きました。少し動きが有ったようです。

 

 

米、国防権限法が成立 原油取引規制でイラン制裁

 

 

 オバマ米大統領は12月31日、2012会計年度(11年10月~12年9月)の国防権限法案に署名し、同法が成立した。核開発問題をめぐるイランへの制裁強化のため、収入源である原油輸出に打撃を与えられる新たな措置が盛られており、大統領の判断で発動できる。

 新たな制裁は、原油の輸出入でイラン中央銀行と取引する米国外の金融機関を、米国の金融システムから締め出す内容。原油取引でイラン中央銀を使う日本や中国、欧州各国にイラン産原油の輸入からの撤退を迫り、イランの収入源に打撃を与えることを狙う。

 ただ、制裁の発動でイラン産原油の輸出量が急減した場合、輸入国が原油不足に陥ったり、油価が世界的に高騰したりしかねない。このため、米大統領が「米国の安全保障上不可欠」と判断すれば制裁を最大4カ月間停止できる運用上の余地も残した。また、イランとの原油取引に絡む決済を大きく減らした金融機関は制裁を免除される。

 同法ではまた、在沖縄海兵隊のグアム移転費約1億5600万ドル(約120億円)が全額削除された。(ワシントン=望月洋嗣)

 

http://www.asahi.com/international/update/0102/TKY201201020231.html

 

 

 そして、この米国の動きに対してイランが採った行動としては次の記事が出ています。

 

 

イラン 核燃料棒製造に成功

 

 

 【カイロ=今村実】イランは一日、核燃料棒の製造に成功し、性能試験を初めて行った。二日にかけてはペルシャ湾でミサイル発射試験を相次ぎ実施。核開発に対し強まる国際圧力をけん制しようとしている。ロイター通信などが伝えた。

 国営テレビなどによると、核燃料棒は首都テヘランの研究用原子炉に装墳(そうてん)された。性能を確認するといい、地元紙は「この偉業は、欧米諸国を困らせるだろう」と強調した。

 イラン国内の原子炉ではこれまで、輸入燃料に依存し、欧米はイランの燃料加工技術を疑問視していた。核燃料生産が事実なら、同国の核燃料サイクル計画の大きな進展となる。

 一方、先月下旬から、ペルシャ湾口にあたるホルムズ海峡の周辺で軍事演習を実施しているイラン海軍は二日、最新の巡航ミサイル「カデル」の発射試験を成功させた。国営通信の報道として、AFP通信が伝えた。

 国営通信は射程を「長距離」と説明しているが、実際は二百キロ程度にとどまるとみられる。発射試験は初めてで、湾内にあらかじめ置いた目標物の破壊に、成功したという。

 一日には別の地対空中距離ミサイルの発射実験も実施。軍によると、対レーダー性能を向上させている。

 

http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012010302000027.html?ref=rank

 

 

 

 この流れは、非情に危ないですよね。米国イランも一歩も引かない状況に思えます。そのような世界情勢の下で日本は犯罪集団民主党武器輸出三原則を大幅に緩和しました。

 

 

 上記のことを踏まえて次の記事を読むと何が考えられますか?

 

 

 

政府、JAXA法改正へ 平和目的規定を削除、安保分野での宇宙利用を促進

 

 政府は、独立行政法人宇宙航空研究開発機構」(JAXA)の設置法(JAXA法)を改正し、宇宙開発を平和目的に限定する項目を削除する方針を固めた。安全保障分野での宇宙利用促進が狙い。1月24日召集予定の通常国会に改正案を提出する。ミサイル防衛MD)の精度向上に向け、偵察衛星や早期警戒衛星の研究開発が可能となり、中国の衛星攻撃兵器(ASAT)開発にも対抗できるようになる。

 

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120103/plc12010307250004-n1.htm

 

 

 

 

 何だか色々と考えさせられる記事ですよね。確かに日本の防衛を自国で行う事から考えれば、必要な事なのでしょう。しかし…少し性急に過ぎるようにも感じます。

 

 

 犯罪集団民主党が政権与党である間に通してしまいたい政策の一つとは言えますが…。「1月24日召集予定の通常国会に改正案を提出」という事から考えてみて、野豚の内閣は”1月24日召集予定の通常国会”の会期(150日)がリミットと考えるのが妥当だろうと私は思います。

 

 

 

 そこで、最初に取り上げた記事に戻ります。記事には「消費増税などに反対して民主党に離党届」と書かれています。

 

 

 本来なら、ムショ帰りの人間ではなく亀井氏が中心となって民主党の離党組を受け入れるべきだったのですが…。

 

 

 今動かなければ、亀井氏や国民新党には存在意義が有りませんよね。今迄の小沢擁護やTPP・消費増税に反対するパフォーマンスは何の為だったのでしょう。

 

 

 重要なタイミングで動けない政治家に未来は有りません。生き残りたければ、動くべきなのです。そして、積極的に小沢派を吸収して政権内で地盤固めをしなければ、次は無いと覚悟しなければならないでしょう。

 

 

 

 恐らくは、小沢も亀井氏も新党結成を叫んでいる離党組9人をアドバルーンとして世論の動向を探っているのでしょう。反応速度が鈍すぎです。

 

 

 今の時期に安全策を採ろうとすれば、確実に政治的な死が待っているでしょう。”死中に活を求める行動”が要求される時期だと私は考えます。

 

 

 そして、呉々も自民党は犯罪集団民主党の分裂などには関与しないようにしなければなりません。今の時期に政治的な駆け引きを私達一般の有権者に見せてしまえば、大きなマイナス要因になってしまいますからね。

 

 

 自民党議員が犯罪集団民主党の分裂に関して述べるなら、「他党の事」だという事をアピールして、一般論としての発言に押さえるべきだと思います。

 

 

 

 仮に犯罪集団民主党の分裂が上手く進めば、自民党としても国内の除鮮が進められますし、失敗しても犯罪集団民主党の中のBや小沢、亀井氏達の国民新党(つまり、政権与党)がダメージを受けるだけです。

 

 

 

 どちらに転んでも自民党はダメージを受けませんからね。問題は、自民党の中のユダですが…。

 

 

 

 最後に質問です。あなたが、犯罪集団民主党の関係者であると仮定したなら、自分達(犯罪集団民主党)に対する逆風を何とか押さえようとすれば、何をしますか?

 

 

 

 国民受けのするパフォーマンスをしますよね。

 

・官僚批判

・原発批判

・消費増税の先送り

・…

 

 

 他には何をしますか?最大のライバル政党(自称)のネガティブキャンペーンをしますよね。

 

 

 そのときの”お題”は何にしますか?

 

 

 ライバル政党の党首のネガティブキャンペーンを考えますよね。つまり谷垣総理に対するマスコミを使ったネガティブキャンペーンです。

 

 

 「頼りない」、「リーダーシップが無い」…

 

 

 色々とマスコミは手伝ってくれそうです。谷垣総理は自民党総裁となってから、一度もミスを犯していません。(震災時には自民党が政策立案し、政商である禿との攻防では完勝でした。他にも色々有りますよね。)つまり、政策的な事では犯罪者達は責められません。

 

 

 だから、イメージ論だけで何とかしようとしてくるでしょう。何度も言っていますが、大切なのは正確なデータと一般常識です。

 

 

 敵の狙いが分かれば、対処の仕方も自ずと分かるでしょう。私達は騙されてはならないという事です。

 

 

 

 最後に、何度でも繰り返しておきます。「私達は最強の武器である一般常識を持っている」事を忘れてはならないのです。

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

本音と建て前…

2011/12/27 20:43

 

武器輸出三原則:政府、緩和を決定 国際共同開発参加など

 

 政府は27日午前の安全保障会議(議長・野田佳彦首相)で、日本の武器輸出三原則を大幅に緩和する「防衛装備品等の海外移転に関する基準」を決定し、藤村修官房長官が閣議に報告後、記者会見で談話を公表した。包括的な例外措置として、(1)平和貢献・国際協力に伴う装備品の海外移転(他国への供与)(2)日本と安全保障協力がある国との間で、日本の安全保障に資する国際共同開発・生産--を可能とする

 武器と関連技術を原則禁輸する三原則をめぐり、政府は過去にも弾道ミサイル防衛技術など個別の「例外」について緩和してきた。だが今回は個別案件を指定せず、政府が三原則を表明した1967年以来、初の抜本的緩和となる。

 緩和にあたり、相手国による目的外使用や第三国への移転に日本政府の事前同意を義務づけるなど「厳格な管理を前提に行う」と条件をつけた。藤村長官は「相手国との取り決めは口約束ではなく、交換公文などさまざまな外交手法がある」と強調した。

 談話は、国際紛争を助長しないという「基本理念の堅持」を掲げた上で、国際平和協力やテロ・海賊問題などへの対応▽米国など諸国と国際共同開発による防衛産業基盤の維持・高度化とコスト削減--をそれぞれ緩和の理由に挙げた。

 装備品供与では、日本政府の事前同意なく目的外使用や第三国移転がないとの担保などを前提とする。国際共同開発・生産は、目的外使用や第三国移転に日本の事前同意を義務づけ、同意には日本の安全保障や国際平和・安定に資する場合などの条件をつけた。【松尾良】

毎日新聞 2011年12月27日 8時48分(最終更新 12月27日 13時07分)

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111227k0000e010136000c.html

 

 

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。この記事を見て最初に思ったことは次の記事です。

 

 

 

F35決定「疑問だらけ」 選定開始時の防衛相 石破氏

 

 

 航空自衛隊の次期戦闘機(FX)にF35(米ロッキード・マーチン社)が決定したことについて、野党・自民党の石破茂元防衛相は本紙のインタビューに「極めて異様な選定というほかない。予算委員会で追及の目玉にする」と政府を批判した。

 石破氏は、防衛省で二〇〇七年にFX選定が始まった当時の防衛相。「(今回候補になった欧州機の)ユーロファイターを『当て馬』にせず、真剣に選定するよう指示したが、今回ははじめから米国製ありきだった。背景に普天間飛行場問題の迷走があり、米国に配慮したのだろう」と述べ、公正な選定ではなかったと指摘した。

 F35の特徴について「(レーダーに映りにくい)ステルス機といってもF35は対地攻撃が専門で、日本に必要な防空戦闘機ではない。国内生産が制限されるF35の選定により、戦闘機の製造基盤も維持できない。しかも開発の遅れから納期遅れは確実。なぜF35なのか疑問だらけだ」。

 そして「国会で選定した理由をきちんと説明できないなら、閣議決定をやり直すべきだ。自民党が政権党になった場合は当然、選定結果を見直すことになる」と強調した。

 防衛省はおよそ十年後、約二百機保有するF15戦闘機の後継機選びを迎える。石破氏は「そのころF35が完成していれば、候補として検討できるかもしれない。だが、より問題なのは防衛省が『日本の防空』をどう考えているのか、さっぱり分からないこと。老朽化したRF4E偵察機の後継選びをせず、空白のままにしているのはその証拠だ」と防衛政策を批判した。

 

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011122402000036.html

 

 

 

 日本の次期主力戦闘機の選定がF35に決まった事は多くの方が知っているでしょう。そして、記事に有るように「開発の遅れから納期遅れは確実」という事も多くの方が知っていると考えられます。

 

 

 

 

 

 戦闘機の選定と時期を同じくして「日本の武器輸出三原則を大幅に緩和」という事から考えられる事としては、「米国だけでは解決できない問題が有り、日本の技術が必要」だという事ですよね。

 

 

 これは、「米国など諸国と国際共同開発による防衛産業基盤の維持・高度化とコスト削減」という記述からも分かりますよね。

 

 

 自民党時代に決定していたなら、馬鹿鳩や空き缶が何を言っていたのかは明白でしょう。これは、犯罪集団民主党が政権党である今しか出来ない決定です。

 

 

 

 経済的な事や性能面といった事を考えれば、最有力は確かにF35よりもユーロファイターであったと私も思いますが、”ある事情”からユーロファイターは候補にはなれなかっただろうとも思います。

 

 

 

 

 それは、次の記事です。

 

 

次期戦闘機開発 韓国に技術移転も=欧州会社

 

 

【ミュンヘン・セビリア聯合ニュース】次世代ステルス戦闘機60台を導入する韓国の次期主力戦闘機(FX)第3次事業に応募した欧州共同開発のユーロファイターの生産会社カシディアンが、韓国型戦闘機(KFX)の開発に必要な技術を移転する意思を明らかにした。また、韓国政府と具体的な交渉を進めたい考えを示した。

 カシディアンは10~14日、韓国国防部の記者団を招待し、ドイツとスペインのユーロファイター組みたて工場、スペイン空軍のユーロファイター飛行団などを公開した。

 カシディアンはユーロファイターの最終組み立てを行っている会社。FX第3次事業の機種は2012年10月に選定される予定で、ユーロファイターと米ボーイングのF15E、ロッキード・マーチンのF35が候補に挙がっている

 カシディアンの韓国事業責任者は13日に行われた会見で、「KFX開発に必要な技術すべてを移転できる」と説明。韓国が求める性能を備え、2016年までに供給することができるとした。韓国の要求事項が提示されれば、本格的な交渉に入る構えだ。

 また、韓国への技術移転に障害となる可能性が高い共同開発国の英国、ドイツ、イタリアの同意についても問題ないと強調した。

 一方、韓国の防衛事業庁と国防科学研究所関係者らも先週、スペインドイツを訪れ、ユーロファイター側とKFX事業に関する技術移転の水準などを打診した。防衛事業庁関係者によると、ユーロファイター側は韓国の要求事項をすべて受け入れる姿勢を示した

 

http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/10/19/0200000000AJP20111019002700882.HTML

 

 

 

 何が分かりますか?「防衛事業庁関係者によると、ユーロファイター側は韓国の要求事項をすべて受け入れる姿勢を示した」という事から、仮に日本がユーロファイターを導入した場合に今のF15JとF15Kの違いのような事が無くなりますよね。

 

 

 竹島問題で揺れている事、それに韓国内にいる北朝鮮新派の存在…日本が次期戦闘機の選定をする場合にはユーロファイターは選択肢に入らないのです。

 

 

 本音では犯罪集団民主党としては、ユーロファイターに決めたかったのでしょう。そうすれば、空中戦で日本に大きなアドバンテージを与えなくて済みますからね。

 

 

 

 分かっていながら、それでも「自民党が政権党になった場合は当然、選定結果を見直すことになる」と言っている石破氏の真意は何なのでしょうね。

 

 

 そう言えば、パトリオットの輸送に関して未だに韓国政府は何のコメントも出していませんよね。

 

 

 一見すると正論のように見える意見も背景を考えれば、トンでもない暴論であったりする事がよく有ります。

 

 

 その最たるモノがTPP参加であったり、女性宮家創設ですよね。他にも人権擁護法案や戸籍関連だったり…。

 

 

 そして、逆の事も有ったりします。その典型例が次のモノでしょう。

 

 

 

住基法改正等に関する主な論点

 

1.外国人登録制度における実務上の取扱い

 

○趣旨・内容
・通称名は、本来の外国人登録原票の登録事項ではないが、
①氏名と同様に、社会生活上の個人を特定、識別する効用があると考えられていること
②外国人の社会生活上の利便性
を考慮して、行政運用で本名に併記する形で登録することを認めている
通称名の登録は1つに限られる
・通称名として登録を認められるのは、本名以外で実際に日常生活において使用している氏名であり、原則としてこれから使用しようとする通称名の登録は認められない
○立証資料について
・通称名を登録、変更登録する場合には、当該通称名が社会生活上日常的に用いられていることについて、立証資料(不動産登記簿謄本、勤務先又は学校等の発行する身分証明書、通称名で受領している郵便物等)で使用実態を確認する取扱いとなる。
○例外的に、本邦における使用実績がない状況で通称名の登録が行われる例として、
①通称名を有する外国人の子として出生した場合、
②日系人の氏名の日本式氏名部分を登録する場合、及び
③婚姻等身分行為により相手側日本人の氏(通称名を有する外国人の通称名氏を含む。)を登録する場合
などがあるが、これは、所持する旅券、父等の戸籍謄本、出生・婚姻等の届出証明書等によりこれらの通称名が確認されれば今後使用されることについて特段の疑義がないと考えられることによる。新規入国者で上記①から③の事例に該当しない場合に、通称名を創設的に登録することは適当ではない。

 

http://www.soumu.go.jp/main_content/000060221.pdf

 

 

 

 こういった”通名併記”に関しては、多くの方が反対を表明していますが、私は賛成です。もう少し時間が経てば面白い事が表面化しそうですからね。

 

 

 ”通名で揉めている”と言えばZですが、本国である韓国も色々と大変そうです。

 

 

 

ドコモ みずから半導体開発へ

 

 

携帯電話大手「NTTドコモ」は、韓国の「サムスン」や日本の電機メーカーと共に、スマートフォンの性能を左右する半導体の開発にみずから乗り出す方針を固め、今後、各社と詰めの協議を進めることになりました。これについてNTTドコモは、27日、発表することにしています。

 

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111227/t10014929191000.html

 

 

 こういった発表が有りました。NTTドコモの発表も有りました。

 

 

 

国内外5社と通信プラットフォームの合弁会社の設立に基本合意

 

 

NTTドコモ(以下ドコモ)は、国内外のメーカー5社注意1 と通信機器向け半導体の開発、販売を行う合弁会社設立のための合弁契約を締結いたしました。

新たに設立する合弁会社では、各社がこれまで培った通信技術や関連するソフトウェア技術、半導体の製造(ファウンドリー注意2 )能力や設計(ASIC開発注意3 )の経験、ノウハウを集約し、半導体の省電力化、小型化を目指すとともに、LTEおよび次世代の通信規格LTE-Advancedへの対応も検討してまいります。また合弁会社では、国内外の端末メーカーへ半導体の販売を行う予定です。

今回の基本合意を受け、ドコモは準備会社を設立し、合弁会社の事業活動の準備を進めるとともに、合弁会社への移行の前提となるビジネススキームの各社間での合意に向け、引き続き検討を進めてまいります

 

http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2011/12/27_01.html

 

 

 

 こういった報道資料が出ていました。このニュースや報道資料を見たら「何で、サムスンなんだよ」といった声が聞こえてきそうですよね。

 

 

 世界的な流れとして、欧米市場では急激な韓国離れ(駆除・除鮮)が起きています。日本のメーカーが知らないという事は有り得ません。

 

 

 

ソニー、サムスンとの液晶合弁を解消 1兆ウォンで手放す

 

 

 ソニーは26日、韓国サムスン電子と合弁で韓国内に設立している液晶パネル製造会社「S-LCD」社の合弁を解消する、と発表した。

ソニー保有株をすべてサムスン電子に譲渡し、S-LCD社はサムスン電子の100%子会社になる。譲渡費用は1.08兆ウォン(約730億円)で、サムスン側は来年1月末までに支払いなどを完了する。

 今回の見直しにより、ソニーはS-LCDで生産していた液晶パネルについては、今後はサムスン電子から市場価格をベースに調達する。

 「S-LCD」社は2004年4月に両社が設立、保有株はほぼ同じだが、サムスン側が主導権を持っている。

 

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111226/biz11122616050006-n1.htm

 

 

 

 そして訴訟の嵐により、国策企業であるサムスンは切り売りされています。

 

 

 

サムスンのHDD事業の買収完了 米シーゲイト

 

【ソウル=尾島島雄】米シーゲイト・テクノロジーは韓国サムスン電子のハードディスク駆動装置(HDD)事業の買収を完了したと発表した。今年4月に買収方針を明らかにしていた。シーゲイト株の譲渡を含めた対価の総額は約14億ドル(約1100億円)。買収によりパソコンなどのデータを記憶するHDDでシーゲイトの世界シェアは約3割から4割となり世界首位に浮上する。

 

 ただ、日立製作所からHDD事業の買収を決めている米ウェスタン・デジタル(WD)が来年1~3月期に作業を完了すればシェアは5割近くに達して逆転し、再び世界首位に立つ。世界のHDD事業でシーゲイトとWDの2強体制が鮮明になっている。

 

 事業買収に伴いシーゲイトはサムスンを株主に加え関係を強化。サムスンはパソコンなどに使うHDDをシーゲイトから安定調達する。シーゲイトはHDDよりデータの読み出し速度が速い記憶装置「ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)」に必要な半導体メモリーをサムスンから調達する。

 

http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C9381959FE0E3E2E69B8DE0E3E3E0E0E2E3E39494E0E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2

 

 

 

 このような状況下で、日本メーカーが本気で韓国企業と提携する事を考えているのでしょうか?

 

 

 確かに韓国企業としては日本からの技術は喉から手が出る程に欲しいでしょう。それは、次の記事からも分かりますよね。

 

 

 

韓国の技術貿易赤字「深刻」 日本は大幅黒字

 

 

【ソウル聯合ニュース】日本は技術貿易を通じ大きな利益を上げているが、韓国は依然赤字から抜け出せずにいることが分かった

 韓国産業技術振興協会が21日に紹介した日本総務省の報告書「科学技術研究調査」によると、2009年ベースで日本は技術貿易を通じ158億2100万ドル(約1兆2300億円)の黒字を記録したが、韓国は48億5600万ドルの赤字だった。

 商品貿易収支での韓国と日本の差は大幅に縮んだが、技術貿易収支はむしろ前年より広がった

 韓国産業技術振興協会は「韓国産業の根本的な問題である基幹技術の不足が原因。部品素材の国産化、基幹技術の確保に向けた政策的な支援が必要」と指摘した。

 

http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/12/21/0200000000AJP20111221003800882.HTML

 

 

 

 この記事からは、韓国の叫びが聞こえてきそうですよね。しかし自動車産業に関しては、日本(世界も)の企業は唯の一社も韓国企業とは技術提携しませんよね。

 

 

 欲しい技術を持っていない事や、市場としての魅力が韓国に無い事、それに何よりも”韓国企業と技術提携すれば技術が盗まれる”という事ですよね。

 

 

 

 自動車業界だけは別だと考えますか?それとも家電メーカーも同じだと考えますか?

 

 

 私は、日本企業は馬鹿ではないと考えています。そして、”今の時期”には韓国に明るい話題が必要なのだとも思います。

 

 

 少し前にも書きましたが、韓国では大型商談が頻発する事になります。そして、注意しなければならない事として”商談や基本合意と事業や工場の始動とは異なる”という事です。

 

 

 その事を読み違えて、今から韓国に工場や店舗展開をしてしまえば、取り返しの付かない事態となるでしょう。まだ韓国よりは中国の方が安全です。

 

 

 ただ、中国も本当に安全になるのは一騒動が起きてからでしょう。

 

 

 

 今の緊迫している朝鮮半島情勢に関しては多くの方が北朝鮮に中国が、韓国米国が肩入れすると考えていますよね。

 

 

 確かに、共産主義陣営と自由主義陣営という分け方なら、そうなります。しかし、私は北朝鮮にはロシアと中国が、韓国に対しては中国米国が肩入れするのだろうと考えています。

 

 

 北朝鮮の資源を押さえている中国がロシアに権利を売ればロシア単独での北朝鮮支援になるでしょう。しかし、簡単に手放すとも思えません。

 

 

 そして、米韓FTA韓国を米国の市場にしようとしている米国も簡単には韓国を手放さないでしょう。

 

 

 

中国人投資家、韓国の土地購入が急増…一定額以上で「永住権」付

 

 中国の経済発展にともない、中国人投資家による海外での土地購入が目立っている韓国メディアなどでは、韓国でもすでに、約405万平方メートルが中国の企業や個人投資家らによって購入済みで、一定額以上の投資で永久居留権(永住権)まで取得している、などとして話題を呼んでいる。中国では中国国際放送局が報じた。

 

 

  韓国の国土海洋部(略称:MLTM)によると、中国人投資家が2011年第3四半期までに購入した韓国の土地面積は、約405万平方メートル。また、済州島政府は、現時点で中国企業5、6社が、韓国の不動産仲買人を通じて、同島での土地購入を模索しており、投資規模は約26億米ドル(約2000億円)に上ると見られている。

  一方、韓国政府も、中国人投資からによる土地購入を、自国の文化促進事業の“たまもの”として歓迎しており、このほど「中国系の企業や個人投資家による韓国への投資額が、50-1000万米ドル(約3900万―7億7800万円)に達した場合、永久居留権(永住権)を与える」と決定。国内外から注目を集めている。

 

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1202&f=national_1202_067.shtml

 

 

 こういった事から、中国としては韓国を香港(やチベット・ウィグル自治区)と同じような扱いにしたいのではないかと考えられます。

 

 

 つまり、「朝鮮半島で中国企業が朝鮮人労働者を安く奴隷労働させ欧米市場に製品を輸出し、欧米製品を朝鮮人に買わせる事で欧米との貿易摩擦を解消させようとする」意図があるように感じます。

 

 

 

 ただ、そうなると朝鮮人(南北とも)は資本も金融もインフラも全てが外国に押さえられてしまうので、二度と普通の国としては復活できないでしょう。

 

 

 

 朝鮮半島の今後に関しては、天然ガス等を売りたいロシア、米韓FTAで市場としたい米国、北朝鮮の資源と韓国の資本等を抑えたい中国の思惑から、小競り合いは起きても統一は難しいと考えられます。

 

 

 有るとすれば、一国二制度でしょう。そして、武器を売りたい大国の死の商人から見れば、どうしても北朝鮮と直接戦闘するのは日本が最有力だろうと考えます。

 

 

 

 

 日本の軍事力が高いと周辺諸国に示す事が出来れば、軍事費の大幅削減を余儀なくされている米国も大幅に日本に駐留する米軍を減らせますからね。

 

 

 

 韓国大統領のイミョンバクが売春婦像の設置を強行した事により、自民党に有った韓国とのパイプが切れてしまったのではないかとも思います。

 

 

 つまり、韓国から自民党に重要情報が入らないのと同様に日本からの重要情報も韓国には入らなくなっているのでしょう。

 

 

 沈むことが決まった国に対して義理立てしてまで有権者を敵に回す事が出来る自民党議員も少ないでしょう。居るとするなら、犯罪集団民主党とユダヤ傀儡のみんなの党でしょう。

 

 

 そして犯罪集団民主党では情報収集も精査も何も出来ない事から、手当たり次第に韓国に対して有利だろうと思われる事をしていますが…本当に韓国の為になっているのかどうかは…。

 

 

 どうしても、ホルムズ海峡と朝鮮半島は目が離せそうに有りませんね。

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

迷惑なクリスマスプレゼント…

2011/12/25 14:21

 

イラン:海軍がホルムズ海峡で軍事演習 米などけん制か

 

 【テヘラン鵜塚健】イラン海軍は24日、ホルムズ海峡で10日間の軍事演習を始めた。核開発疑惑を巡る非難の高まりを受け、イラン政府は米国主導の原油禁輸制裁の本格発動や、米国イスラエルによる軍事攻撃を警戒。原油輸送の要衝で軍事演習を展開することで、「有事の海峡封鎖」をちらつかせ、国際社会をけん制する狙いがあるとみられる。

 イラン海軍のサヤリ司令官は会見で「演習の目的はイラン軍の防衛、抑止能力を示し(周辺地域に)平和と友好のメッセージを届けることだ」と語った。

 海上輸送される世界の原油の約4割、日本に運ばれる原油の約8割がホルムズ海峡を通過するとされ、海峡の通航に支障が出れば、原油市場に大きな混乱を招く。

毎日新聞 2011年12月24日 19時24分(最終更新 12月24日 19時31分)

 

http://mainichi.jp/select/world/news/20111225k0000m030035000c.html

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。クリスマスになって寒くなってきましたよね。風邪などを引かないように気を付けて下さい。風邪を引くと、どうしても考えも纏まらなくなって、単純なミスもしてしまいますからね。

 

 

 

 寒い季節ですが、逆に熱くなっているモノや場所が有ります。そして、クリスマスといえばプレゼントが相場ですが、嬉しくないプレゼントも世の中には有りますよね。

 

 

 

中国行き船舶にミサイル69基 フィンランド当局が押収

 

 

 フィンランドの政府当局が、ドイツから中国・上海に向かっていた英領マン島船籍の船から地対空のパトリオット・ミサイル69基を押収した。積み荷の目録には「花火」と記されていた。武器取引の法律などに違反した疑いで捜査を始めた。

 地元メディアによると、フィンランド南東部のコトカの港に停泊中に、ミサイルのほか約150トンの爆薬が見つかったという。ミサイルは、経由地の韓国宛てだったとの報道もある。船を所有するデンマークの会社はAFP通信に対し、ミサイルが誤って積み込まれた可能性を示唆した。(ロンドン=伊東和貴)

 

http://www.asahi.com/international/update/1222/TKY201112220568.html?ref=reca

 

 

 

 

 

 コレなども嬉しくないプレゼントの一つなのかも知れません。フィンランドにとっては「パトリオット・ミサイル69基」は押収して外交カードとして使ったり自国防衛の為に使ったり出来るので嬉しいかも知れませんが、「フィンランド南東部のコトカの港」が全壊するかも知れない危険を無許可で持ち込んできたとしたら、激怒しますよね。

 

 

ミサイルは韓国へ正規輸送 ドイツ政府

 

 

 フィンランド南部の港に停泊中の船舶から発見された69発の地対空ミサイル、パトリオットについて、ドイツ政府当局者は22日、韓国への正規の輸送品だったことを明らかにした。AP通信などが報じた。

 この船はドイツを出発し、15日、フィンランドに寄港。目的地に中国・上海が含まれていたため、当初は中国への違法な兵器輸送の可能性が疑われていた。

 APによると、ドイツ国防省の広報担当者は、ミサイル輸送は韓国政府との取り決めに基づき、必要な手続きを踏んだものとしている。(共同)

 

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111223/erp11122308570002-n1.htm 

 

 

 

 

 これが、続報になっています。それにしても日本のメディアは韓国には遠慮がちな報道ばかりですよね。最初から海外メディアでは”パトリオットの荷主は韓国”だと報道していたのですが、中国を悪く言っても韓国に対しては何故かダンマリを決め込んでいました。

 

 

 

 変ですよね。記事には「ドイツ政府当局者は22日、韓国への正規の輸送品だった」と書かれています。つまり、”正式な取引の後に何故か密輸同然の輸送”をしていたという事になります。そして、当事者である”韓国政府の声明”が出されていませんよね。

 

 

 

 韓国側のコメントとしては次のような記事が今の所は出ています。

 

 

韓国ドイツから購入した中古ミサイル、フィンランドで押収

兵器の輸出が違法な第三国向けと誤解
ドイツから中古ミサイルを公式に導入中の韓国
フィンランド「兵器通過の許可がない」…駐独大使館「誰かがミスをした」

 

韓国ドイツから購入した中古のパトリオット・ミサイル69基などを積んだ貨物船「MSトール・リバティー」号が21日、フィンランドの首都ヘルシンキから約120キロ離れたコトカ港で抑留されている。この船は、フィンランドに入国する際、武器を積んでいるという事実をフィンランド税関に知らせなかったため、違法な武器輸出をしようとしたのではないかと誤解された。/写真=ロイター NEWSIS

 

 

 ドイツ韓国に輸出する中古のパトリオット・ミサイルが、通関手続きをきちんと踏まなかったため、中間寄港地のフィンランドで現地当局により違法な兵器輸出と見なされ、押収されるという騒動が起きた。韓国政府はドイツ政府と契約を結び、ドイツ軍が使用していた安い中古パトリオットを2006年から導入してきた。

 

 21日(現地時間)、フィンランド南部のコトカ港で船積み作業を行っていた中国・上海行きの貨物船「MSトール・リバティー」号から、パトリオット・ミサイル69基が発見された。イギリス領マン島船籍のこの船は、今月13日にドイツ北部のエムデン港をたち、二日後にフィンランドのコトカ港へ到着した。この船は、韓国を経由して最終目的地の上海に向かう途中だった。

 

 

 フィンランド交通安全局の職員が船の見回りを行ったところ、爆薬に使われる化学物質「クリン酸」が貨物の運搬台に積まれているのを発見し、警察に通報した。その後フィンランド当局は、捜索の過程で、コンテナに保管されていたパトリオット・ミサイルを見つけた。このコンテナは当初、ミサイルではなく「爆竹」を積んでいると登録されていた。また、兵器類がフィンランドの領海を通過する場合、フィンランド国防省の許可を受けなければならないが、この船はそうした手続きを踏んでいなかった。加えて、ミサイルの最終目的地も表示されていなかった。フィンランド当局は、このミサイルが違法な輸出と関連があるとみて、パトリオット・ミサイル69基を押収し捜査に入った

 

 

 

 こうした事実がメディアを通じて知られると、ドイツ政府が釈明に乗り出した。ドイツ政府は22日、「パトリオット・ミサイルはドイツで船積みされた。合法的に韓国へ輸送される計画だった」と発表した韓国は、ドイツが保有していた中古のパトリオット・ミサイルを輸入し、改良する事業を進めてきた。駐独韓国大使館の関係者は「今回、パトリオット・ミサイルは適法に取引されたが、輸送の過程で、誰かのミスにより通関手続きをきちんと踏まえなかったようだ」と語った。韓国の防衛事業庁の関係者も「来年の導入完了を目標にして、ドイツ軍が使用していた中古のパトリオット・ミサイルを持ち込んでいたが、中国に向かう爆竹用の火薬がミサイルの上に置いてあり、誤解を受けたようだ」と語った。パトリオット・ミサイルは、米国のレイセオン社が生産し、米国やその友好国に供給している。

 

 

 

 フィンランド政府は、今回のパトリオット・ミサイルの輸送過程が自国の法律に違反しているだけに、この件について捜査を継続したいという立場だ。またフィンランド側は、貨物船の船長などを対象に、通関手続きに違反した理由などについても調べている

 

 

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/23/2011122301101.html

 

 

 

 

 

 記事には「駐独韓国大使館の関係者は「今回、パトリオット・ミサイルは適法に取引されたが、輸送の過程で、誰かのミスにより通関手続きをきちんと踏まえなかったようだ」と語った」と有りますね。

 

 

 これでは、釈明になっていませんよね。「誰かのミス」だと言っても誰も信用しないでしょう。そして、韓国は似たような事を過去にも起こしています。

 

 

 

香港、K21韓国装甲車を51日ぶり返還(2)

 

 香港の消息筋は当時、「香港税関が要求する書類をすべて提出したが、出港許可が下りず、関係者が心配している」と伝えた。香港の運送業界でも「関連書類確認作業をするのに2カ月近くかかるのは極めて異例」という反応だ。

このため一部では軍事機密が漏出を懸念している。最先端戦略物資のK21が第3国によって解体され、再組み立てされた可能性も排除できないということだ。

香港の別の消息筋は「2カ月近い時間なら、装備を解体して図面を作るのに十分だ。装甲車の主要システムと内部付属品が探られていないか確実に把握する必要がある」と指摘した。

一国二制度(一国両制、一つの国、二つの体制)が適用されている香港の国防と外交権限は中国が行使している。物流業界のある関係者は「こうしたことが再発しないように、戦略物資は費用がかかっても積み替えせずに現地に直接送らなければいけない」と指摘した。

一部の軍事専門家は「解体防止措置が取られていなかったとすればK21は裸になったも同然。深刻な安保侵害懸案だが、外交・国防当局はなぜ50日以上も待っていたのか」と糾弾している。先月中旬に香港を訪問した国会外交通産委の議員らもこの懸案を争点化しなかった

http://japanese.joins.com/article/925/134925.html?sectcode=&servcode=A00

 

 

 

 こういった事を過去に起こしていながら、同じ過ちを犯したという事です。そして、韓国だけの問題である「最先端戦略物資のK21」なら、韓国が馬鹿だったと笑って済ませられますが、今回の”パトリオットミサイルは西側諸国で広く使われている現役のミサイル”です。

 

 

 韓国の戦車の時には「国会外交通産委の議員らもこの懸案を争点化しなかった」と書かれていますが、仮に中国領海内で中国に押収されたなら、同じ事をしたのでしょう。

 

 

 

 

 そして、韓国中国と言えば通貨スワップを結び直しましたよね。

 

 

 

韓国、日本の5.3兆円に続き中国とも4.3兆円の通貨スワップ協定 

 

 

 中韓両国の中央銀行は26日、ソウルで通貨スワップ(交換)協定を従来の1800億元/38兆ウォンから、3600億元/64兆ウォン(約4兆3200億円)に拡大することで合意した。有効期間は3年、双方同意のもとで延長が可能。09年4月20日締結の協定は失効する。

  また、両国は相互の通貨を主要な外貨準備にする可能性およびその比率を検討していくことでも合意した。これらの合意について、両国とも、「双方の金融協力、両国間貿易、投資、地域の金融安定に資する」との見解を示しているという。

  韓国は19日に、日本との通貨スワップ協定で従来の130億ドルから700億ドル(約5兆3200億円)に増やすことで合意していた。(編集担当:鈴木義純) 

 

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1027&f=business_1027_179.shtml

 

 

 

 

 何が考えられますか?中国が何の見返りも無しに潰れそうな韓国と通貨スワップを結ぶとは考えられませんよね。何か思惑(中国側のメリット)が有ると考えるのが普通です。

 

 

 また、航海図を見るとソマリア沖を航行する予定になっていますよね。

 

 

 

 

 

 では、ソマリアといえば真っ先に思い浮かぶのは何でしょう?海賊ですよね。今回の韓国のパトリオット輸送ですが、色々と武器輸送としては、やってはならない禁忌を犯しているように思います。

 

 

 

 そして、未だに正式な韓国政府の声明が出されていない事は何を意味しているのでしょうね。日本のマスコミが韓国を擁護しようとしても限界が有るでしょう。

 

 

 

 きな臭くなっている中東や朝鮮半島情勢下での今回の騒動は、かなり大事になるでしょう。一応は韓国の言い分も聞かなければなりません。

 

 

 

北朝鮮ミサイル防衛、20年まで丸腰状態 導入決定のPAC2は独製中古

 

 

国防部は、防空網の拡充に向け、来年、航空機迎撃用として開発された中距離地対空ミサイル(鉄鷹2)を弾道弾迎撃用に性能を改良する予算を編成し、13年から高高度弾道弾迎撃用長距離ミサイル(L-SAM)を開発する計画だと明らかにした

 

 

 

その後、SAM-事業は、別の兵器事業に押されて保留になり、軍当局は07年、PAC3ミサイルの代わりに1兆ウォンを投じて中古のパトリオット(PAC2)ミサイルをドイツから導入することに決めた。当時、軍と防衛事業庁は、「PAC2は、韓国が必要とする対空防衛能力の強化に最も適切な最先端兵器だ」と明らかにした。

 

 

さらに、軍当局が導入を決めたPAC2ミサイルは、90年のドイツ統一の前に、西ドイツ空軍が使用した中古品で生産され、15年が過ぎて信頼性が落ちており、今後、部品の調達にも支障を来たすという憂慮も出ている。空軍も、05年の内部報告書で、PAC2ミサイルが北朝鮮スカッド・ミサイルなどに対処するには性能が不十分で、導入後もPAC3への性能改良が必要だと指摘した。

 

 

その後、軍当局は、中古PAC2ミサイル2個大隊(8砲台)を08年から導入・配備したが、北朝鮮の弾道ミサイルの脅威に特段の効果がないという評価を受けている。最近、国政監査では、軍が運用するPAC2ミサイル8砲台のうち3砲台の追跡レーダーが故障しても部品を得ることができず、6ヵ月間稼動が停止した事実が明らかになった。

 

 

このような状態では、北朝鮮が数年内に核弾頭の小型化に成功し、スカッドやノドンミサイルに核兵器を発射する場合、韓国軍には効果的な対策がないことになる。一方、韓米軍は03年、PAC2をPAC3にすべて交換し、米軍基地や主要施設に配備した。

 

http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2011100380628

 

 

 

 

 こういった事情から「PAC3への性能改良」をする為に大量に導入したと考えても筋が通ります。問題は、何と言っても”密輸紛いの武器輸送”でしょう。

 

 

 

 最も考えられる事としては次のモノでしょう。

 

 

1.米国に内緒でパトリオットの構造解析をしたかった

 

2.第三国に渡したかった

 

3.北朝鮮を刺激したくなかった

 

4.輸送費を安くしたかった

 

 

 こういった事が考えられますよね。一つずつ考えてみましょう。

 

 

 

1.米国に内緒でパトリオットの構造解析をしたかった

 

 これは、少し前に記事になってましたね。

 

 

韓国軍「韓国パトリオットミサイル」開発へ、北のミサイルを迎撃

 

 

 

 韓国軍が、米国で開発された地対空ミサイルシステム、パトリオットミサイル(PAC−3)より射程距離が2倍ある「韓国パトリオットミサイル」の開発を推進していることが分かった。北朝鮮の弾道ミサイルを迎撃するためという。複数の韓国メディアが報じた。

 報道によると、複数の軍消息筋は23日、韓国軍は高所60キロメートル以上から飛来する北朝鮮の弾道ミサイルを迎撃できる長距離地対空誘導武器(L−SAM)の開発を進めており、2010年末までに先行研究が終了すると明かした。

 軍は12年1―2月の開発推進に向けた基本戦略を立てた後、13年から開発に着手する。総事業費は9700億ウォン(約632億円)で、約10発が開発される。

 韓国軍は現在、パトリオットPAC−2(高度24キロメートル、射程距離70―160キロメートル)を改良した中距離地対空誘導弾(鉄鷹2)を運用しているが、北朝鮮が弾道ミサイルを使用した場合は対応に限界があった。L−SAMの射程距離は中距離地対空誘導弾の4倍で、迎撃率も高まるとみられている。

 韓国メディアは、「弾道ミサイルの要撃システムは、2015年を目標に推進中の韓国型ミサイル防御体系(KAMD)の構築で必要となる武器体系」と伝えた。

 

http://news.livedoor.com/article/detail/5886996/

 

 

 

 

 これだけなら何も問題は無いのですが、韓国は他国の技術を平気で盗用しますよね。特に日本企業が狙われていましたが、兵器産業でも同じ事をしています。

 

 

 

  

韓国軍需産業を大規模調査 米機関、輸出拡大警戒か

 

 韓国紙、国民日報は17日付の早版で、米国の中央情報局(CIA)など三つの機関が、韓国の軍需産業が米国の技術を盗用するなどして製造した兵器を第三国に輸出している疑いがあるとして、韓国政府の関係部署や企業のほか、輸出相手国にも大規模な調査を行っていると伝えた。

 韓国政府関係者の話としている。同紙は、調査は韓国の兵器輸出拡大で市場を奪われることを防ぐ狙いを持つ可能性もあると解説している。

 調査している機関はほかに連邦捜査局(FBI)と国防情報局(DIA)。韓国がロッキード・マーチン社と共同開発しインドネシアへの輸出契約を締結したT50訓練機も調査されている。(共同)

 

http://www.usfl.com/Daily/News/11/11/1116_018.asp?id=92028

 

 

 

 こういった”前科持ち”ですから、最も可能性が高いとも言えますよね。しかし構造解析なら、自国のミサイルを書類操作で数発だけ隠してしまえば事は足りそうです。

 

 

 ワザワザ大量に”密輸紛いの輸送”をする必要は有りませんよね。

 

 

 

2.第三国に渡したかった

 

 次に考えられる事としては、中国などに渡したかったという事でしょう。他には韓国政府や軍の中に”北朝鮮親派”や軍事物資等の横流しで私服を肥やすモノが居るという事ですよね。

 

 

 これは、軍としては致命的です。自国の軍隊や政権の中に敵側のスパイが紛れている事を意味しますからね。

 

 

 韓国と合同で軍事展開をする事で、情報が筒抜けになる事から、同盟国(米国)が韓国に対して重要情報を渡さなくなるでしょう。

 

 

 ただ今回は、中国が積極的に関わっているとは私は思えないのです。私が中国のスパイなら、中国に寄港する船舶ではなくベトナム等の他の国で受け渡しをする事を考えますから。

 

 

 

 

なぜ中国を巻き込みたがる? 中国政府、パトリオット問題に不快感

 

 中国政府・外交部の劉為民報道官は23日の同部定例記者会見で、フィンランド警察当局が貨物船からパトリオットミサイルを発見した件について言及、中国との関係を否定するとともに不快感を示した中国国際放送局が伝えた。

 

 

 

  記事は、フィンランド警察当局がドイツから上海へと向かう途中だったイギリス船籍の貨物船を押収した際、船内に69発のパトリオットミサイルと爆薬160トンなどが積まれていたことを発見したとの報道があったことを紹介。

  劉報道官はこの件について質問を受けた際「ドイツ国防省の報道官がすでに、ドイツから韓国に運ばれる貨物だと語った」とし、中国との関係性は見当たらないとコメントした。また、「なぜいつも中国を問題に巻き込もうとしたがる人がいるのかわからない」語り、中国の関与が取りざたされたことに対して不快感を示した

 

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1224&f=politics_1224_003.shtml

 

 

 

 

 

 最終寄港地が中国で、最も疑いを掛けられる可能性が高い中国側スパイが、そういった大きなリスクを冒すとは考えられないのです。

 

 

 つまり、もし今回のパトリオット輸送で武器を手に入れようと考えていた国が有るなら、それは中国ではなく北朝鮮イランといった国の方が可能性が高いと私は考えます。

 

  

 

3.北朝鮮を刺激したくなかった

 

 この可能性は、限りなく低いと思います。何故なら、直行便で対策をしっかりと採って対外的に「民生品の輸入」だと述べれば済む話ですから。

 

  

 

4.輸送費を安くしたかった

 

 朝鮮人ですから、戦車で懲りずに同じ事をしたのかも知れませんね。ただ、西側諸国全ての軍事的な技術の優位性を破壊する可能性までは考えていなかったのでしょう。

 

 

 最も可能性の高い事として考えられるのは、何と言っても「1~4の全てを同時に行った」という事だと私は思います。

 

 

 

 発送したドイツも声明を出し、疑われた中国も声明を出しました。何故、韓国政府は声明を出さないのでしょう?請け負ったデンマークの船会社の声明としては次のようなモノが記事になっています。

 

 

 

フィンランドで米製ミサイル69発発見 不正輸出の疑い

 

 フランス通信(AFP)によると、デンマークの船会社の責任者は、パトリオットの積み荷についてまったく知らなかったとしており、同社関係者は「間違って、貨物船に積まれた」と説明しているという。

 

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/europe/539490/

 

 

 

 これでは、誰かが嘘を吐いている事になりますよね。ドイツ政府は「韓国への正規の輸送品」だと言い、中国政府も「中国との関係を否定」と記事になっています。

 

 

 

 そして、船会社の声明として「パトリオットの積み荷についてまったく知らなかった」まで出てきました。

 

 

 韓国政府に何も後ろ暗い事が無ければ、積極的に声明を発表するでしょう。恐らくは、スケープゴートを作っている最中なのでしょう。

 

 

 

 迷惑なクリスマスプレゼントです。そして、迷惑なクリスマスプレゼントと言えば、他にも日本の政界にも有りますよね。

 

 

 少し長くなりそうなので、分けてみます。

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

迷惑なクリスマスプレゼント…続き…

2011/12/25 14:19

 

日本国内(政界)での迷惑なクリスマスプレゼントと言えば、次の記事が当てはまりそうです。

 

 

 

鳩山邦氏が自民復党願

 

 鳩山邦夫元総務相は21日、秘書を通じ、自民党への復党願を同党本部に提出した。同党は年明けに党紀委員会を開いて対応を決める見通しだが、これまで離党と復党を繰り返してきた鳩山氏に対しては党内に反発が強く、受理は難しいとの見方も出ている。 
 鳩山氏は1993年に自民党を離党。旧新進党民主党などを経て、2000年に自民党に復党した。しかし、政権交代後の10年に「自民党では限界がある」として再び党を離れ、無所属で活動していた。復党願提出の理由について鳩山氏の事務所は「地元経済界から強く要望されたため」としている

 

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201112/2011122100956

 

  

 

 

 これ程に迷惑なクリスマスプレゼントも有りませんよね。

 

 

 政界通を気取る方の中には「民主党の離党議員の受け皿として自民党が選挙協力等で釣り上げるべきだ」といった意見を述べる方も居ます。

 

 

 確かに政治的には考えられる戦略では有ります。しかし、私は反対です。理由は簡単で、”戻り掛けている自民党への信頼が揺らぐ”という事です。

 

 

 今は、馬鹿みたいに正論だけを述べなければならない時期なのだと私は考えます。与党に返り咲けば政治的な駆け引きも必要になりますが、野党であり、選挙が近い今の時期は”一般有権者に受け入れやすい正論”だけを繰り返すべきだと考えるからです。

 

 

 

 そして、民主党の離党組の受け皿を作るのは自民党ではなく国民新党(亀井氏)の役目です。

 

 

 

 亀井氏も生き残りを掛けて、野田政権の増税やTPP路線に反対するなら民主党の根性無し議員も乗りやすいでしょう。

 

 

 仮に亀井氏が失敗しても自民党としてはダメージを受けませんからね。亀井氏にしても、他に生き残りの選択肢は無いのですから。

 

 

 自民党は、此処で政治的な駆け引きを一般有権者に見せるべきではありません。(私達一般有権者に見えない裏で亀井氏を助けるのは、有りだと思いますが…)

 

 

 

 あくまでも、自民党は一般有権者に対して王道政治をアピールし続けるべきだと考えます。

 

 

 

谷垣禎一総裁 定例記者会見

 

来年は、先程申し上げたように、政治に信頼を取り戻し、わが国の主権と国益を守るための政治決戦の年であると考えています。もう一度政治の信頼を作り直す。そして私どもも国民の信頼を頂いて、希望に満ちた政治を作っていくために、全力を挙げて戦い抜く。不退転の決意で戦い抜く。その覚悟を年末に向かって新たにしているところです。

 

 

 

質疑応答

 

 

 

 

Q:鳩山邦夫氏が復党願を出したことの受け止めと、今後の対応について、お聞かせください。

 

 

A:鳩山さんがわが党を離れたのは、比較的最近の事だと思います。それがなぜ今度復党されるのかということがありますが、いずれにせよ、党紀委員会等々できちっとした意見の整理をしなければなりません。地元の福岡県連がどのように見ているか、意向を聞かなければいけないのではないかと思います。

 

 

 

 

Q:鳩山邦夫氏の復党願について、同氏のこれまでの行動、また復党に値する人物なのか、谷垣総裁のお考えをお聞かせください。

 

 

A:人物論に触れるつもりはありません。比較的、最近出た方がまたなぜ復党なのかということは、よくよく事情を解明しなければならないだろうとは思っています

 

http://www.jimin.jp/activity/press/president/115182.html

 

 

 

 

 このように、原理原則や正論を述べていますよね。今の時期の自民党としてはパーフェクトな受け答えだろうと考えます。

 

 

 小手先のテクニックで何とかしようとする姿勢を一般有権者が感じてしまえば、今後の自民党政権になった時に大きなマイナスとなります。

 

 

 野党時代は、原理原則・正論を叫ぶ姿を一般有権者にアピールするべき時期なのだと私は考えます。見えない部分では確かに政治的な駆け引きも大切ですが、選挙前に見せるべきではありません。

 

 

 

関東地域脱北者交流会…中川文科相が激励に
2011-12-21
start
日本版「ハナ院」が必要と話す中川文科相

支援へ意欲表明

 脱北者支援民団センター(呂健二代表、民団中央本部副議長)は関東地域の脱北者に呼びかけ11日、都内で交流会を持った。支援団体関係者やボランティアも含め70人余りが参加。来賓として民主党の中川正春衆院議員(文部科学相)や自民党の平沢勝栄衆院議員、民主党の白真勲参院議員が激励の言葉を述べた。

 中川議員はあいさつで、「韓国統一部が所管する脱北者支援施設『ハナ院』のようなものを日本でもつくらなければならない。脱北者を保護し、支援する義務を定めた北朝鮮人権救済法はつくったが、中身はまだできていない。できた法律を実現していくのが政治家としての義務」と強調した。 この後、北朝鮮難民救援基金の加藤博理事長の案内で参加者の間を回り、「生活、大変ですか」などと聞いて回った。

 今年の交流会は東日本大震災の影響により約1年ぶりの開催となった。北韓に家族を残して脱北してきた男性(36)は、「こういう場がないとなかなかみんなに会えない。民団が交流会を企画してくれたことにはとても感謝している」と語った。

 参加者はカラオケのマイクを手に「涙に濡れた豆満江」「他郷暮らし」などを歌いながら、北に残した家族を偲んでいた。支援センターでは抽選でコチュジャンなどの調味料や洗剤などの生活必需品を、お土産として全員に配った

関西でも交流会

 11月27日には関西地域でも同様の交流会が開かれ、30人が参加した。

(2011.12.21 民団新聞)
 

http://www.mindan.org/shinbun/news_bk_view.php?page=1&subpage=4419&corner=2

 

 

 

 自民党の中にも、こういった所に出かける馬鹿も居ますよね。今の情勢が分かっているのか…いないのか…。政治的なセンスは無いとしか言いようが有りません。

 

 

 

 

 

 そして、次の記事も同じですよね。

 

 

 

在日経済人「日本市場を積極的に開拓」

 

日本で経済活動を行う在日韓国人たちが、より積極的な日本市場の開拓を宣言した。在日韓国商工会議所(朴忠弘〈パク・チュンホン〉会長)など7団体は22日、東京の帝国ホテルで初の「在日韓国人経済人大会」を開催。今後は毎月、実務者会議を開き、市場開拓戦略について話し合う。同大会には枝野幸雄経済産業相、溝畑宏観光庁長官など、およそ250人が出席した。世界海外韓人貿易協会(World-OKTA)東京支会、在日農食品連合会、在日韓国人貴金属協会、在日本大韓民国民団、在日本韓国人連合会の代表団も出席した。

 

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/23/2011122300643.html

 

 

 

 西田議員の追求で”民主党議員は、韓国民団)の選挙協力を受けている”という事が明るみに出ました。

 

 

 その直後に「より積極的な日本市場の開拓」を叫ぶ朝鮮人の集まりに姿を見せるという事は何を意味しているかは誰もが分かりますよね。

 

 

 

 脱北者に関しては人道的な立場を強調すれば何とか私達を誤魔化せるかも知れませんが、韓国との経済協力のような会合に出掛けては何も言えないでしょう。

 

 

 

 

 心配な記事も出ていますよね。

 

 

大学改革推進へ138億円 政府予算案、資金面から支援

 

 

 国立大学の改革に向けた新事業を後押しするため、政府は19日、2012年度予算案に138億円を計上する方針を決めた。国際競争力向上などを狙って、大学間連携や教育研究組織の再編、外国人・実務家の教員登用などに取り組む大学を資金面から支援する。

 

 中川正春文部科学相と安住淳財務相が19日に会談して決めた。国立大の人件費などに充てる運営費交付金は1兆1423億円。11年度に比べて0.9%減るが、新事業を含めると国立大学予算は0.3%増える。

 

 無利子の奨学金制度も拡充する。年収300万円以下の低所得世帯の学生を対象に、卒業後に一定の年収(300万円)に達するまで返済を猶予する制度を導入。低所得世帯の子が将来の奨学金返済の負担から進学を諦めないようにする。既に奨学金を借りている学生や卒業者は対象外とする。文科省が求めていた返済義務のない給付型奨学金の創設は見送る

 

 12年度の無利子奨学金の新規貸与者は1万5000人増やす。うち6500人は東日本大震災被災者を対象にする。予算額は11年度に比べて90億円増の796億円にする。

 

http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819591E3EBE2E39B8DE3EBE3E0E0E2E3E39797E0E2E2E2

 

 

 

 

 こういった事も決められてしまいました。一見すると「無利子の奨学金制度も拡充」等は良い事のように見えますが、次のような実態があります。

 

 

2009 年度日本政府(文部科学省)奨学金留学生募集要項
学部留学生

 

 

2. 応 募 者 の 資 格 及 び 条 件
(1) 国 籍: 日本国政府と国交のある国のものを有すること。ただし、申請時に日本国籍を有する者は、募集の対象とはならない。なお、選考は応募者が国籍を有する国に所在する日本大使館等で行う。(兼轄が生じている地域についてはこの限りではない。)

 

 

4. 奨 学 金 等
(1) 奨 学 金:2008 年度予算においては月額134,000 円、渡日後25 月目以降は126,000 円。(なお、予算の状況により、金額が変更となる場合がある。)を支給する。ただし、大学又は日本語等予備教育機関を休学又は長期に欠席した場合、奨学金は支給しない。

(2) 旅 費
① 渡 日 旅 費 :文部科学省は、旅行日程及び経路を指定して、渡日する留学生の居住地の最寄りの国際空港から成田国際空港(または配置大学が通常の経路で使用する国際空港。)までの下級航空券を交付する

 

 

② 帰 国 旅 費 :奨学金支給期間終了月内に帰国する留学生については、本人の申請に基づき、成田国際空港(または配置大学が通常の経路で使用する国際空港。)から当該学生が帰着する場所の最寄りの国際空港までの下級航空券を交付する

 

 

 

 

http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/boshu/08031212/001.pdf

 

 

 

 「支給」だとか「交付」という意味は分かりますよね。返済義務が無いという事です。本当に外国人には至れり尽くせりですよね。

 

 

 反日教育をして日本を敵視している国の学生に対して無利子無償で支給しても日本人学生に対しては「返済義務のない給付型奨学金の創設は見送る」と記事に出ています。

 

 

 

 日本にない学生の給付制奨学金

 

 一方、日本は世界の流れに逆らい、「受益者負担」を口実に学費を値上げし続け、奨学金も貸与制しかありません。そのために低所得層の家庭の高校生の進学率が低くなっています。これを解決するために、概算要求で盛り込まれた給付制奨学金を何としても本予算で盛り込ませるよう全力をあげます。

 

http://jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-12-11/2011121101_02_1.html

 

 

 

 そろそろ外国人に対する生活保護と同様に見直すべき時期なのだと私は考えます。偽りの友好を掲げて誰かが利権を得ているのでしょう。

 

 

 朝鮮人に日本人以上に便宜を図る”怨念のヒト”や韓国民団)から選挙協力や資金援助をして貰っている民主党議員を自民党は取り込んではならないと思います。

 

 

 

 他にも迷惑なクリスマスプレゼントとして考えられる事としてはTPPも有りますよね。

 

 

TPP交渉に「守秘合意」

発効後4年間、内容公開せず

 現在、米国など9カ国が行っている環太平洋連携協定(TPP)交渉で、交渉内容を公表しない合意があり、交渉文書は協定発効後4年間秘匿されることが、ニュージーランドのTPP首席交渉官の発表で分かりました。

 ニュージーランド外務貿易省のマーク・シンクレアTPP首席交渉官は11月末、情報公開を求める労働組合や非政府組織(NGO)の声に押され、同省の公式サイトに情報を公開できない事情を説明する文書を発表しました。同文書は、交渉開始に当たって各国の提案や交渉文書を極秘扱いとする合意があることを明らかにし、文書の取り扱いを説明した書簡のひな型を添付しました。

 それによると、交渉文書や各国の提案、関連資料を入手できるのは、政府当局者のほかは、政府の国内協議に参加する者、文書の情報を検討する必要のある者または情報を知らされる必要のある者に限られます。また、文書を入手しても、許可された者以外に見せることはできません

 さらに、これらの文書は、TPP発効後4年間秘匿されます。TPPが成立しなかった場合は、交渉の最後の会合から4年間秘匿されます。

 米国のNGO、「パブリック・シティズン(一般市民)」は、「これまでに公表された唯一の文書は、どんな文書も公表されないという説明の文書だ」と批判しました。

 これまでに、米国労働総同盟産別会議(AFL―CIO)、ニュージーランド労働組合評議会、オーストラリア労働組合評議会などや各国のNGOがTPP交渉の情報を公開するよう求める公開書簡を各国政府に送っています。マレーシアの諸団体の連名の書簡は、「より透明なTPP交渉の過程が、交渉者や政府には明らかでないかもしれない誤りや、(国の)アイデンティティー(主体性)への危険に対し、基本的な防御をもたらす」と指摘しました。

 日本政府は、交渉に参加しないと交渉内容が分からないとして、参加を急いでいます。しかし、交渉に参加しても、交渉内容を知ることができるのは、政府内や政府が選んだ業界などに限られます。国民に影響のあることであっても、国民が交渉内容を知ったときには、TPPが国会で批准され、発効してしまっている危険があります。

 

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-12-22/2011122201_02_1.html?utm_medium=twitter&utm_source=twitterfeed

 

 

 

 

 

 

 

 このように、「何処の犯罪組織の取り決めなんだ?」と言うようなモノがTPPです。それでも、工作員は一生懸命に日本に対してTPP参加を働きかけます。

 

 

 

日本のTPP参加、米車輸入に数量枠も 米商議所幹部

 

【ワシントン=矢沢俊樹】全米商工会議所のオバーバイ・アジア担当副会頭は日本経済新聞との会見で、日本の環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加を巡って「日米で自動車の市場開放協議を先行するよう強く求めたい」と述べた。米国車輸入に一定の目標数量枠を設ける案も有力な選択肢と指摘した。

 

 日本の交渉参加について「日本政府が厳しい決断をする準備ができていることを示すべきだ」と強調。米韓が自由貿易協定FTA)交渉で取り交わした自動車合意を引き合いに出し、「同様の合意が出来れば米議会に対する果断で明確なシグナルになる」と述べた。

 

 この合意では、韓国の輸入車に適用する環境基準を緩和し、米自動車大手が1社2万5000台を韓国向けに輸出できる事実上の数量枠を設けた

 

 オバーバイ氏は「数値目標やノルマではない」とした上で、「米自動車業界が問題視する(輸入規制や商慣行など)日本の非関税障壁の問題を緩和する手段だ」との見方を強調した。

 

 「米韓FTAが3年半も批准されなかったのは、米自動車業界が強く反対したため」とも説明。TPP交渉参加に先立って自動車市場の日米合意を優先させ、参加承認のカギを握る米議会と自動車業界から理解を得るのが賢明だと話した。

 

 ただ、数量枠設定は「自動車に限らず、日本郵政(の金融事業)や農業分野でも構わない」とも述べた。農産物の関税撤廃については「参加国はすべての品目をテーブルに乗せなくてはならないが、協議の仕上がりは違う場合があり得る」との見方を示した。

 

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819694E3E7E2E2E48DE0E1E3E0E0E2E3E39797E3E2E2E2

 

 

 

 

 

 こういった記事も出ています。「数量枠設定は「自動車に限らず、日本郵政(の金融事業)や農業分野でも構わない」とも述べた」と記事には有ります。

 

 

 TPP参加を叫ぶ工作員は、どのような論理展開をしてくれるのでしょう?楽しみですよね。責任有る立場”全米商工会議所”の意見なのですから、工作員も何らかの声明を出してくれるでしょう。

 

 

 

 

 それにしても、迷惑この上ないクリスマスプレゼントが多いですよね。その最たるモノが次の記事なのでしょうが…。

 

 

 

北朝鮮の難民保護に自治体協力 政府検討、米と連携も

 

 

 政府は北朝鮮金正日総書記死去を受け、同国からの大量難民流入を想定した対策の検討に入った。難民の一時保護などで日本海側の自治体の協力を得るため事前協議を進め、受け入れが可能な施設を選定。朝鮮半島が不安定化した場合の韓国在留邦人輸送に備え、米軍との連携緊密化を図る。政府関係者が24日明らかにした。

 北朝鮮情勢について日本政府は「現時点で特異な事象はない」と分析。だが権力継承が安定的に進む保証はなく、野田佳彦首相は19日に「不測の事態に備えた万全の態勢整備」を指示した。関係府省庁は直ちに、1994年に金日成主席が死去した際に作成された緊急事態に関するシナリオを参照し練り直しに入った。

 

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011122401001405.html

 

 

 

 

 

 Z出身の韓国大統領や北朝鮮のトップが存在している事から、「Zは祖国で迫害される」という言い訳は通用しませんよね。

 

 

 誰かがシナリオを描いたとしか思えないシチュエーションです。そして、最初の記事にあるようにイランがホルムズ海峡を封鎖してしまえば、備蓄のない韓国は直ぐにエネルギー切れを起こします。

 

 

 そうなれば、朝鮮半島も火を噴く可能性が高くなりますよね。私は、中東情勢と朝鮮半島情勢は連動していると考えています。

 

 

 

 最近の日本政府や日本企業の備蓄に対する焦りのような報道は、「ホルムズ海峡が封鎖される」という事を前提にしているのかも知れませんね。そして、朝鮮半島が費を噴くなら、相手は韓国ではなく日本だと考えているように思います。

 

 

 私達も灯油とガソリンはマメに補給しておきましょう。

 

 

 そして、原発反対を叫ぶお馬鹿さんは海峡封鎖という事態になった時に電気を使わずに凍死する予定なのでしょうか…。

 

 

 感情論だけで国の政策を決める事の愚かしさを凍死しながら教えてくれるなら、存在意義も有るのでしょう。出来れば、関係のない子供などは巻き込まずに一人で凍死して欲しいと思います。

 

 

 まだ熱が有るのか…少し取り留めのないブログになってしまいましたが、皆様も風邪には気を付けて下さい。

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

一触即発…

2011/12/21 07:41

 

金正日北朝鮮総書記死去:対北朝鮮「緊密に連携」 日米外相会談で一致

 【ワシントン古本陽荘、白戸圭一】訪米中の玄葉光一郎外相は19日、米国務省で、クリントン国務長官と会談し、北朝鮮の金正日総書記の死去を受けた対応について協議した。両者は「北朝鮮における平和で安定した(権力)移行は日米共通の利益」との認識で一致。そのうえで、北朝鮮の核開発をめぐる6カ国協議の関係国と緊密に連携していく方針を確認した。

 会談後の共同記者会見で、玄葉外相は「朝鮮半島の平和と安定に悪影響を与えないことが重要だ」と強調。そのうえで、北朝鮮による核開発放棄に向け「北朝鮮の具体的な行動を確保するため、日米韓の緊密な連携を続けていくことを確認した」と語った。

 また、拉致問題について「問題解決に向け米国の理解と協力を求めた」と明かした。

 クリントン長官は「この地域の平和と安定を確保していきたい」と強調したうえで、「北朝鮮の人々の生活環境について深い懸念を有している」と表明し、北朝鮮国民への配慮を見せたものの、哀悼の意は表明しなかった。米政府が通常、外国元首の死去に際して伝える「哀悼の意」は、金総書記については表明していない。

 一方、パネッタ米国防長官は19日、韓国の金寛鎮(キムグァンジン)国防相と電話で約15分間協議し、朝鮮半島情勢の安定に向け韓国軍を全面支援し、緊密な情報交換を続けることを約束。米国防総省によると、パネッタ長官は「北朝鮮情勢は不確実」との認識を示すとともに、「韓国を支援し、韓国との同盟強化に関与し続ける」と伝えた。

 米軍準機関紙「星条旗新聞」(電子版)によると、米軍制服組トップのデンプシー統合参謀本部議長は19日、訪問先のドイツで記者団に対し、金総書記の死後も北朝鮮軍の動向に特段警戒すべき兆候は見られないとの見解を示した。

 北朝鮮は金総書記死亡発表直前、短距離弾道ミサイルを日本海に向けて発射したが、米政府は発射は以前から計画されていたもので、金総書記の死とは直接関係ないとみている。国連では潘基文(バンキムン)事務総長が19日、北朝鮮の核問題にからみ「朝鮮半島の平和と安全」の前進に向け、引き続き全力を尽くす考えを示した。

毎日新聞 2011年12月20日 東京夕刊

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111220dde001030029000c.html

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。北朝鮮の独裁者であるキムジョンイルの死亡が世界的に流されましたが、随分前から某教団トップと同じく”影武者疑惑”が言われていましたよね。

 

 

 この時期に死亡を公表するには、それなりに”理由”が有ると考えられます。そして、今の情報化社会に於いては”公然の秘密”として大人の対応が求められます。

 

 

 本当に「知らなかった」としたなら、危機管理能力に欠陥が有るとしか言えませんよね。本当に知らなかったのかどうかは、公式発表の後のゴタゴタを考えてみれば何となく分かりそうです。

 

 

 

李大統領、とんだ誕生日 家族との夕食会も中止

 

 

 韓国李明博大統領(70)は19日、誕生日と結婚、大統領当選の三つの記念日を迎え、北朝鮮金正日総書記の死去を発表した際、職員らと誕生祝いの昼食会を行っていた韓国紙の朝鮮日報(電子版)などが伝えた。

 同紙によると、李大統領夫妻は同日朝、大統領府の本館に出勤すると、待ち構えていた職員ら約200人が誕生日と結婚記念日を祝う歌を歌った。夜は家族で夕食会を行う予定だったが、金総書記死去で日程は全て取りやめとなった。(共同)

 

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111220/kor11122008180011-n1.htm

 

 

 

 これが、韓国大統領の日程です。そして、日本のトップと言えば野豚は、何をしていたのでしょう?

 

 

 

金正日北朝鮮総書記死去:官邸、事前情報なし 危機管理、甘さ露呈

 

 日本政府は北朝鮮金正日(キムジョンイル)総書記の死去に備え、朝鮮労働党による独裁体制の崩壊や軍部の暴発的な軍事行動、朝鮮半島の混乱に伴う大量の難民発生などを想定した危機管理体制をとってきた。しかし、19日は北朝鮮の「特別放送」があると知りながら野田佳彦首相が街頭演説に向かうなど情報収集に手間取り、国内の治安を担当する山岡賢次国家公安委員長は午後1時からの安全保障会議に遅刻北朝鮮側の不穏な動きは表面化していないものの、危機管理の甘さも露呈した。【高塚保、鮎川耕史、朝日弘行】

 

 

 

 

 だが、首相は特別放送の内容を確認しないまま19日午前11時59分、就任後初めての街頭演説を東京・新橋で行うため「遺漏なきように」と秘書官に言い残して官邸の執務室を出発。首相秘書官が午後0時3分に金総書記の死去を首相に連絡し、藤村修官房長官からも同5分に「戻ってください」と電話があったことから、首相は街頭演説を取りやめ、同9分、官邸に戻った

 外務省は19日午前から、北朝鮮の重大放送の内容に関し米国などと連絡を取り合っていた。しかし、死去情報は入らず、藤村長官は同日の記者会見で「米国もそのようだが、北朝鮮の放送によってのみ確認されたというのが事実だ」と説明。「あらゆる想定をした」とも語ったが、死去の可能性を重視していたなら、首相が街頭演説に向かうことはなかったはずだ

 

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111220ddm005010105000c.html

 

 

 

 何が分かりますか?韓国大統領は”職員らと誕生祝いの昼食会”という、謂わば”いつでも中止できる事”をしている時に連絡を受けていますが、野豚は”街頭演説”という”直ぐには動けない状態”で連絡を受けました。

 

 

 

 記事には「藤村長官は同日の記者会見で「米国もそのようだが、北朝鮮の放送によってのみ確認されたというのが事実だ」と説明」と書かれていますが、実際の所は米国韓国も事前に情報を掴んでいたのだろうと考えられますよね。

 

 

 米国は韓国の戦時統帥権を持っているのですから、韓国だけが知って米国が知らないとは考えられませんからね。

 

 

 

 では、韓国大統領は”キムジョンイルの死亡をいつ知ったのか?”という事が気になりますよね。そして、日韓首脳会談での”お馬鹿な主張”との関連も気になります。

 

 

 

 韓国の経済を考えれば、日本と喧嘩をする分けにはいきません。反中デモの事も考えれば、日中韓の3カ国の枠組みから弾き出される事だけは避けようと画策しますよね。

 

 

 それでも、日本国民の感情を刺激するように大使館前に売春婦像を建て、首脳会談でも”対立姿勢”を強調していました。

 

 

 私は、「北朝鮮も巻き込む騒動にするだろう」とは思いましたが、それは「北朝鮮と共闘」するという事を考えていました。

 

 

 しかし、仮に韓国大統領が「キムジョンイルの死亡(発表)を前もって知っていた」としたなら、韓国大統領のイミョンバクは「多少強く日本を悪く言っても、”朝鮮半島有事”で日本とは仲良くできる」と考えたのでは、ないでしょうか?

 

 

 情報の共有は少人数で行う方が漏洩の心配が減ります。ですから、韓国大統領とその側近だけしか知らなかったのではないかとも思われます。

 

 

<金総書記死去>韓国軍と情報機関のトップ「ニュースで初めて知った」

 

 

【ソウル聯合ニュース】国防部の金寛鎮(キム・グァンジン)長官と国家情報院の元世勲(ウォン・セフン)院長が金正日キム・ジョンイル)総書記の死去を北朝鮮メディアの発表で知ったことが20日、分かった。軍と情報機関の情報収集力を懸念する声が上がっている。

 金長官は同日、国会国防委員会に出席。金総書記の死をいつ知ったのかという与党議員の質問に、「ニュースを見て知った」と答えた。金長官は国防監視態勢を敷いているが、北朝鮮が閉鎖的という事情もあり、事前に死去を知るのは困難だったと弁明した。また、米国や日本が事前に察知していた可能性はないだろうとの見解を示した。

 一方、国家情報院の元院長も金総書記の訃報について、「発表の後で知った」

と述べた。国会の情報委員会に出席した元院長は、韓国を含む周辺国が金総書記の死去を知った時期について、「中国は事前に知っていた可能性はあるが、基本的には北朝鮮メディアの発表で知ったようだ」と述べた。米国、日本、ロシアについても発表後に知ったとの見方を示した。

 委員会所属の議員から「人的情報に不備があるのではないのか」と迫られ、「そんなことはない」と、やり返す場面もあった。

 

http://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2011/12/20/0900000000AJP20111220001400882.HTML

 

 

 

 こういった記事でも分かりますが、軍関係者等が「北朝鮮メディアの発表で知った」と対外的に発表するのは恥ずかしい事ですよね。しかし、本当に知っていたのか知らなかったのかは、発表当時のスケジュールなどを調べてみれば分かりそうです。

 

 

 いつでも中止できる雑務や私事をしている最中に知ったのか、それとも公務で抜けられない状態で知ったのかを調べれば見えてきそうです。

 

 

 また、発表当時に”何処にいたのか”という事も併せて考えると、より正確になりそうですね。どうやら、死亡発表当時のスケジュールから考えてみてもイミョンバク大統領は、この発表のドタバタ劇の主要キャストであろうと考えられます。(野豚は…私達一般人と同じ観客席という事でしょう)

 

 

 

 問題は何と言っても今後の朝鮮半島を取り巻く情勢です。最も参考になるのが初代の北朝鮮の独裁者キムイルソンの死亡時に何が起こったかでしょう。

 

 

 キムイルソンが死亡した1994年7月以降では目立ったモノは有りませんが、1995年の3月に”地下鉄サリン事件”が起きました。

 

 

 阪神淡路大震災の後でもありますよね。どうしても日本国内でのテロを想定した警戒態勢が必要になりそうです。

 

 

 

 

 先ずは、世界情勢がどうなっているのかも調べてみてみましょう。

 

 

 

米国、日韓の米軍駐留費負担増を要求か 韓国で報道

 

【ソウル=共同】複数の韓国メディアは18日、日米韓の安保分野の当局者や専門家が14~15日にワシントンで開いた会議で、米国側が日韓に、在日、在韓米軍の駐留費の負担増を強く求めたと報じた。

 

 米財政赤字の追加削減策をめぐる米議会内の合意失敗に伴い、2013年からの10年間で6千億ドル(約46兆6680億円)規模の国防予算削減を迫られる可能性が高まり、その穴埋めを日韓に求めたという。

 

 韓国側出席者は聯合ニュースに、増額要求が近く正式に韓国政府に伝えられるとの見通しを述べた。同ニュースは、韓国は現在在韓米軍の駐留費用の4割を負担しているが、これを5割前後に引き上げるよう米国が要求するとの見方が出ていると伝えた。

 

 会議には、ブッシュ前米政権で国家安全保障問題担当の大統領補佐官を務めたスティーブン・ハドリー氏や日本外務省幹部らが出席したという。

 

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE3EBE2E3E68DE3EBE3E0E0E2E3E39790E3E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000

 

 

 

 

 

 凄い事になっていますよね。朝鮮半島情勢が緊迫化する時期に「米国側が日韓に、在日、在韓米軍の駐留費の負担増を強く求めた」という事ですから、朝鮮半島を出汁にして米国が強請りに来ているとも考えられますよね。

 

 

 

 米軍の再編計画等が、どのようになっているのかを知りたいですよね。本気で”お金を強請りに来ているのか、それとも米軍は撤退(縮小)したいのか”が、まだ分かりません。

 

 

 最悪は何と言っても、”お金だけ強請って撤退”という事態でしょう。しかし、可能性は低くはないと思っています。

 

 

イラン、米の無人偵察機を返還せず

 

 

 イランのサレヒ外相は17日に、記者会見で、「イラン軍が保管する無人偵察機アメリカに返還しない。イランの最高安全保障委員会が今後の処理を決める」と強調しました。

 またサレヒ外相は、イランが外国の援助でこの無人偵察機の獲得に成功したことを否定した上で、「アメリカが認めたいかどうかに関わらず、武装部隊は確実に自分の力でこの無人偵察機を墜落させた。墜落の際に機体にわずかな損傷を受けただけだ」と述べました。

 さらに、「イランは、イランの権利を守るため、必ず今回の領空侵犯事件を追及する。イランはすでに国連、イスラム協力機関、非同盟運動に書簡を送ると共に、アメリカに抗議を申し入れた」と明らかにしました。

 

http://japanese.cri.cn/881/2011/12/18/181s184379.htm

 

 

 

 こういったニュースも入っています。そして、北朝鮮イランは核関連でも結びつきが強いですよね。

 

 

 

北朝鮮の数百人がイラン核開発支援 技術者ら派遣

 

 

 技術者らは朝鮮労働党で軍事工業を扱う「99号室」の出身で、イラン中部コム近郊の核施設などで数年前から3~6カ月ごとに交代しながら勤務しているという。

 北朝鮮はミサイルの輸出や共同研究を通じイランと軍事協力を深めてきたイランは2009年に北朝鮮産の濃縮ウランの原料を入手したとみられるなど、核開発でも両国が協力を進めていることは確実視されている。(共同)

 

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111113/kor11111314370002-n1.htm

 韓国の聯合ニュースは13日、外交消息筋の話として、イランの核やミサイル関連の十数カ所の施設で、北朝鮮の技術者や科学者数百人が開発を支援していると報じた。

 

 

 

 こういった「北朝鮮はミサイルの輸出や共同研究を通じイランと軍事協力を深めてきた」といった事が公になっています。

 

 

 米国としては、朝鮮半島よりも原油関係で中東の方を重視しているのは明らかでしょう。なら、日本(自衛隊)が北朝鮮と直接戦闘を行う可能性は非情に高いと私は考えます。

 

 

 最初の記事にも「北朝鮮は金総書記死亡発表直前、短距離弾道ミサイルを日本海に向けて発射」と書かれています。本来なら、もっとメディアが騒いでも良いハズの出来事ですよね。

 

 

 次のような記事も入っています。

 

 

米、中国にらみ新戦闘艦配備へ 日本の貢献拡大も

 

 

 【ワシントン共同】米海軍が数年以内にシンガポールフィリピンに新型戦闘艦を配備する具体的な計画を進めていることが15日、分かった。米海軍のグリナート作戦部長による軍事雑誌への寄稿などで明らかになった。

 オバマ大統領はアジア太平洋での米軍のプレゼンス強化を宣言し、海兵隊のオーストラリア駐留計画を発表したばかり。南シナ海などで活動を活発化させる中国へのけん制の一環といえそうだ。

 米国防予算削減圧力が高まる中、作戦部長は海軍の世界展開維持には「(日本など)同盟国の支援が助けとなる」として一層の負担を求める考えも表明した。

 

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011121601001964.html

 

 

 

 これは、表向きは「中国へのけん制の一環」となっていますが、朝鮮半島有事に於ける日本の直接戦闘を望んでいるようにも取れますよね。

 

 

 

 では、中国の方はどうなっているのかと言うと、次のような記事が出ていました。

 

 

 

中国国債、日本が購入 最大100億ドル、首脳会談で合意へ

 

 政府は、中国政府と通貨・金融を巡る包括協定を結ぶ検討に入った25日の日中首脳会談で合意する見込み。外国為替資金特別会計を通じて中国政府が発行する人民元建て債券(国債)を購入するほか、国際協力銀行(JBIC)が中国側と共同で環境投資ファンドを設立するのが柱。米ドルでの運用に偏っている外為特会の資産を多様化する。中国政府が進める人民元の国際化に積極的に協力し、日中間の経済連携を強化する狙いもある。…

 

http://www.nikkei.com/access/article/g=9695999693819481E3EBE2E7E28DE3EBE3E0E0E2E3E39F9FEAE2E2E2

 

 

 

 これは、”キムジョンイルの死亡が発表された後の記事”です。つまり、朝鮮半島有事に於いて中国北朝鮮と共闘して日本と戦端を開かないという意思表示とも受け取れます。

 

 

 確かに中国が出てくれば、米軍も出て行かざるを得ませんから、米中の直接対決は避けたいのが米中の本音でしょう。つまり、”朝鮮半島有事の際には日本は自衛隊単独で戦闘を行わなければならない”とも言えます。

 

 

 その時に、韓国軍がどちらに付くのかも見物ですね。常識的には日本ではなく北朝鮮と戦闘を行う事になりますが…どうなるでしょう。(静観というか、何もしないという可能性が一番高そうですが…)

 

 

 

 

 世界の他の動きとしては何が起きているでしょうか?

 

 

 

英国EUIMFへの資金拠出に参加しない意向=財務省

 

 

[ロンドン 19日 ロイター] 19日の欧州連合EU)財務相による電話会議で、オズボーン英財務相は、欧州債務危機への対応を目的としたEUによる国際通貨基金IMF)への資金拠出に、英国が参加しない意向を表明した。英財務省筋が明らかにした。

 

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE7BI01B20111219

 

 

 

 

 こういった記事も出ています。これは、米国の対応と同じですよね。「参加しない意向を表明」とは、「参加できない経済状態」という事ですよね。

 

 

 そして、今も幻想を抱いている中国ですが、次のような記事も出ています。

 

 

 

中国インフレ率低下 疑問の声

  

【新唐人2011年12月11日付ニュース】中国では11月の消費者物価指数、前年同月比と比べて4.2%の上昇と、10月の5.5%よりも下がり、14ヶ月ぶりの低さとなりました。中国のインフレにブレーキがかかったとの評価がある一方で、当局の発表する数字そのものに対し、疑問を呈する声も尽きません。

 

 

中国国家統計局は12月9日、11月の消費者物価指数は前年同月比と比べて4.2%の上昇にとどまったと発表。14ヶ月ぶりの低さでしたが、食品価格は8.8%の上昇と依然、高い伸びを見せています

 

ウォールストリート・ジャーナルが行ったネット調査でも、87%が中国の物価は下がっていないと答えました。
 

 

 

 

 

 他にも次のような記事が出ています。

 

 

 

人民元が対ドルで最高値、中銀介入の可能性

 

 

[上海 16日 ロイター] 16日の上海外為市場で人民元が対ドルで上昇し、最高値の1ドル=6.3294元をつけた。

市場関係者によると、大手国有銀行が大量のドル売りを出しており、中国人民銀行(中央銀行)が介入を実施している可能性がある

 

 

 一部の海外投資家は、中国経済の減速に対する懸念を理由に人民元に売りを出している

 

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE7BF01020111216

 

 

 

 

 これは、中国を頼りにしようとしてもダメだという事ですよね。「一部の海外投資家は、中国経済の減速に対する懸念を理由に人民元に売りを出している」という部分に関して言えば、韓国と同じ状況とも言えますよね。

 

 

 ただ、韓国と違って中国の体力(国力)は大きいですから、直ぐに自国通貨(元)が暴落するという事は無いでしょう。

 

 

 

 そして、日中の動きから考えてみても”中国経済の後ろ盾は日本がする”というコンセンサスが得られているように感じます。

 

 

 

 さて、最初に疑問に感じた”何故、今の時期にキムジョンイルの死亡を公表したのか?”という事ですが…。

 

 

 

 最も穏便な考え方としては、「権力の引き継ぎが上手く行った」という事ですよね。しかし、”次期後継者の華々しい実績”は何も対外的には漏れてきていません。

 

 

 なら、考え方としては「権力闘争で、今から実績を作る為」という事が考えられますよね。

 

 

 北朝鮮の考えるであろう”実績”とは何が考えられますか?経済的な事であるなら、成果が出るまでに多くの時間を要します。

 

 

 つまり、”軍事的な成果を今から作る”と考えられますよね。そして、韓国も同じですが北朝鮮は「野蛮な日本帝国から独立した」というのが民族のアイデンティティーになっています。

 

 

 捏造ファンタジーであっても、それが朝鮮人というモノなのです。常識は通用しません。

 

 

 日朝で戦端が開かれるのは時間の問題なのかも知れませんね。そして戦端が開かれたなら敵国の国民の扱いは、どうなるのでしょうね。

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

弱者は、より弱い”生け贄”を探す…

2011/12/18 10:13

 

韓国在外投票浸透せず…申請100分の1 来年大統領選

 【ソウル西脇真一、外信部・大貫智子】韓国の在外公館が来年4月の「在外選挙制度」導入を前に選挙人登録申請を受け付けたところ、開始1カ月たっても申請者は全体の100分の1以下にとどまっていることが中央選挙管理委員会の調べで分かった。登録手続きが面倒なうえ、海外での生活と韓国の選挙の結びつきを実感できない有資格者が多いのが要因とみられる。

 在外選挙制度は韓国の憲法裁判所が07年、在外国民が投票できないのは違憲と判断したのを受けて導入された。対象は大統領選と比例代表国会議員選挙。

 選管によると、世界中の有資格者は約224万人とみられるが、申請したのは約2万1200人にとどまった。このため米国や日本など韓国人の多い地域の公館には職員を派遣し準備を進める。ただ選挙ごとに公館に出向き申請や投票をする必要があり、改善を求める声は強い。

 韓国は来年、大統領選や総選挙があり、各党は海外有権者票の獲得に向け、動き始めている。与野党とも職員を派遣し政策懇談会を開いたりして登録を呼びかけている。

 ◇  ◇  ◇

 日本国内の有資格者は在日韓国人を中心に46万人と予想され、米国の86万人に次ぐ。だが、在日韓国大使館によると、12日現在、3249人にとどまっている在日本大韓民国民団民団)は来年1月にも申請用のバスをチャーターしたり、交通費を支給する予定。【大貫智子】

毎日新聞 2011年12月17日 20時34分(最終更新 12月17日 21時23分)

 

http://mainichi.jp/select/world/news/20111218k0000m030043000c.html

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。世界も大きく動いていますよね。当然ながら、世界情勢に大きく揺り動かされる国の情勢と、その振り回されている国の方にとっては文字通りに”生死を決める選択”を迫られていますよね。

 

 

 

 それにしても、面白いですよね。日本に対しては「参政権を寄越せ」と声高に叫びながら、本国の参政権に対しては、記事の通りなのですから。

 

 

 

慰安婦問題解決なければ日本にとって負担=李大統領

 

 

【京都聯合ニュース】日本訪問中の李明博イ・ミョンバク)大統領は17日、「慰安婦問題を解決しなければ日本は永遠に韓日間の懸案を解決できない負担を抱えることになるだろう」との考えを示した。

 在日本大韓民国民団大阪府本部で開かれた同胞懇談会で述べたもの。元慰安婦の被害者らが生きている間に同問題を解決することが、両国が未来に向かう上で助けになると述べた。

 韓日がさらに協力すべき課題は多く、「解決できる問題を解決することが、より大きな未来に向かう上で助けになると思う」と強調した。

 永住外国人に対する日本の地方参政権付与問題と関連しては「世界の多くの先進国が投票権を与えているため、日本がより大きな次元で解決すべき課題だ」と指摘。在日同胞の努力を要請するとともに、韓国政府も引き続き努力すると述べた。

 

http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/12/17/0200000000AJP20111217000900882.HTML

 

 

 

 こういった記事も出ています。自国の参政権に対しても”100分の1以下(=1%以下)”の登録しかしない朝鮮人が外国(日本)の政治に関与出来るようにしろと叫んでいるのです。

 

 

 笑えないお笑い番組と同じですよね。気になるのは次の記事です。

 

 

 

申請率は1%未満

在外選挙人登録開始から1ヶ月 中国の3373人が最多

 

 来年4月の総選挙から始めて全面的に実施される韓国の在外国民選挙。先月13日から始まった選挙人登録の申請率が、1ヶ月たっても1%未満であることが明らかになった。

 韓国中央選挙管理委員会(NEC)によると、12日午前8時現在で、世界158の在外公館に届いた申請件数は1万9180人。永住者と短期海外滞在者など、在外国民選挙登録の対象者223万6000人の0.86%にすぎない。このままでは申し込み締め切り日となる来年2月11日の最終的な申請率は3.0%以下にとどまる見通しだ

 NECが09年と10年に実施した世論調査によると、投票への積極的な参加意志を明らかにした在外国民はそれぞれ41.0%と39.4%。にもかかわらず予想以上の低さにとどまっているのは、登録手続きが煩雑であることが挙げられる。

 申請は本人が直接公館でで行う以外に方法がなく、韓国内に住民登録がない永住者は、有権者登録と投票のため2回に分けて公館に行かなければならない。公館から遠くに住む人もいる。仕事が忙しいことや現地の韓国人社会への広報不足なども挙げられる。

 これについてNECは、「在外選挙は初の試みになるため、公正性を最優先に置いた。そのため選挙参加の利便性が十分に確保できていない側面がある」と述べた。

 12日現在、申請者を在留資格別で見ると、一時滞在者が永住権保有者よりも5倍ほど多かった。永住権保有者は投票権が比例区に限られているのに対し、一時滞在者は小選挙区選挙にも参加できる。それが両者の差につながっているとの分析だ。国別の申請者数を見ると、中国が3373人と最も多く、日本が3249人、米国が2835人の順だった。

 

http://news.onekoreanews.net/detail.php?number=65866&thread=04

 

 

 

 最初の記事でも、韓国の記事でも同じように”日本が3249人”と書かれています。つまり、”同じ情報ソース”を使っているのだろうと考えられます。しかし、毎日新聞では”申請したのは約2万1200人”と書かれていますが、韓国の新聞では”世界158の在外公館に届いた申請件数は1万9180人”と出ています。

 

 

 

 どちらかが””を書いているのでしょうか?変ですよね。

 

 

 面白いのは何と言っても「一時滞在者が永住権保有者よりも5倍ほど多かった」の部分と「国別の申請者数を見ると、中国が3373人と最も多く」の部分ではないでしょうか。

 

 

 

 何が考えられまか?

 

 

 

 私には「朝鮮人は口先だけ」という事と「中国北朝鮮)の組織票」という事が真っ先に頭に思い浮かびました。

 

 

 ここは、是非とも日本(自民党)としては”友好国の為”にZに対して”選挙人登録申請”を大きな声で広報してあげなければなりませんよね。

 

 

 マスコミを通じて毎日のように広報してあげるのが”友好国としての義務”でしょう。当然ですが、韓国国籍の人間が韓国の法律に違反すれば犯罪であり、”犯罪人引き渡し条約”が日韓両国の間には存在する事も周知徹底してあげるべきでしょう。

 

 

 運転免許を持っているなら、所在地も分かりますよね。携帯電話を持っているなら、番号等も分かりますよね。

 

 

 此処は、是非とも”友好国の為に情報提供”を呼びかけるのが日本の努めでしょう。まして、次のような記事が出されてしまったなら、”友好国”としては、メンツ丸つぶれですよね。

 

 

 

兵役回避のため韓国国籍を放棄、取得国籍は「日本」が最多=韓国

 

  韓国国防委員会の安圭伯(アン・キュベク)民主党議員は23日、2008年3月から11年7月末までに、自発的に韓国国籍を放棄し、外国の国籍を取得する「国籍喪失者」が3年間で50%増えたことを明らかにした。法務省が提出した資料に基づき明らかにした。複数の韓国メディアが報じた。 notags5

 

 

  国籍喪失者数を年度別で見ると、08年が2697人、09年が3543人、10年が4023人で3年間で49.2%増加した。兵役義務を無断で回避するケースも増え、08年が231人、09年が265人、10年が426人で約1.8倍増加した。

  韓国メディアは、兵役義務を回避するために韓国国籍を放棄し、外国国籍を取得するケースが年々増加していると伝えた

  過去3年間で国籍喪失者が取得した国籍は、「日本」が3908人でもっとも多く、次いで「米国」が3311人、「カナダ」が1715人、「オーストラリア」が489人、「ニュージーランド」が283人の順だった。

  フランス国籍を取得した国籍喪失者は、08年(27人)から10年(158人)で約6倍近く増加したほか、オーストラリア(2.2倍)、ニュージーランド(1.8倍)、米国(1.6倍)、カナダ(1.5倍)と全体的に増加傾向を見せた。

  安議員は、「インターネットには、兵役を回避するために海外の国籍を取得する方法をたずねる書き込みが堂々と掲載されている」と述べ、兵役を回避するために外国国籍を取得しようとする動きを食い止めるため、韓国政府は早急な対策を講じる必要があるとの考えを示した。(編集担当:新川悠)

 

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0923&f=national_0923_100.shtml

 

 

 

 

 本当に朝鮮人は”勇ましい愛国者”ばかりですね。ただし、次の記事が”昨年”に出ています。

 

 

 

重国籍認める新国籍法、来年1月1日から発効

 

2010/12/23 10:33

 

 

【ソウル23日聯合ニュース】海外同胞や結婚移住者、外国の優秀人材などに重国籍を制限的に認める内容を骨子とした新国籍法が、来年1月1日に発効される。

 新国籍法は、出生とともに重国籍を獲得した生まれつきの重国籍者の韓国籍離脱の最小化、社会統合、国家競争力強化、少子化危機解消などのため、制限的に重国籍を認めている。昨年末に法務部が発議したもので、ことし4月21日に国会本会議を通過。5月4日に公布された。国籍を選択しなければ自動的に韓国籍を失う条項の廃止など、一部改正案は公布直後から施行されている。残るすべての条項が来年1月1日から発効となる。

 

 改正案は、生まれつきの重国籍者のほか、優秀な能力をもつ外国人材、韓国人との結婚で来韓した移住者、成人前に海外で養子として引き取られた外国籍者、外国籍だが老後を韓国で過ごすため永住帰国した65歳以上の在外同胞などに重国籍を認める。

 

 

http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2010/12/23/0200000000AJP20101223000800882.HTML

 

 

 

 

 何が考えられますか?今年(2011)以降の日本を含む外国への帰化申請は、”韓国政府が韓国籍離脱を認めない”可能性も有りますよね。

 

 

 日本では重国籍は認められていませんから、出身国が国籍離脱を認めなければ、”駆け込みで帰化をして安心しているヒト”にも影響が出そうです。

 

 

 韓国には、究極の必殺技である”遡及法”も存在しますからね。そして、今の韓国経済は次の記事が表していますよね。

 

 

消費者金融などからの負債急増 危険水位か=韓国

 

 

【ソウル聯合ニュース】消費者金融など銀行以外の金融機関(第2金融圏)からの個人負債が韓国で急増している。

 金融委員会などが15日に公表したデータによると、消費者金融や貯蓄銀行、クレジットカード会社、信販会社、保険会社など、銀行以外の金融機関(第2金融圏)からの個人負債の残額(11月末現在)は289兆3000億ウォン(19兆4461億円)に達し、銀行の452兆ウォンとの差が縮まっている。第2金融圏の個人向け融資額は今年7月以降、4.9%(13兆5000億ウォン)増加しており、銀行の同2.2%を大きく上回る。

 利息が高い第2金融圏からの負債が今のペースで増えると、近いうちに韓国経済に支障が出るとして、金融当局は対策に乗り出す。

 来年2月までに第2金融圏に対する融資の実態調査を実施するとともに、新たな重点業務計画を立てる。

 

http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/12/15/0200000000AJP20111215001700882.HTML

 

 

 

 

 あなたが韓国大統領の立場であるなら、何を考えますか?

 

 

 記事には「利息が高い第2金融圏からの負債が今のペースで増えると、近いうちに韓国経済に支障」と出ています。

 

 

 これ以上の韓国国内での税金のアップは望めそうも有りません。そして、目の前には”韓国国民の義務(兵役・納税)を果たしていない金蔓”が居ます。

 

 

 誰でも考える事は、「Zに韓国国民の義務を果たさせる」という事ですよね。

 

 

 韓国国民の批判の矛先を自分(韓国大統領や政府)から、共通の敵としての日本やZに向ける事を考えますよね。

 

 

 共通の敵を作って団結するというのは、大昔からの戦術ですよね。そして、最も有効である事も事実ですよね。

 

 

 

 あなたが韓国大統領の立場なら、日本・中国米国北朝鮮・Z・野党・大企業…の中で誰を共通の敵にしようと考えますか?

 

 

 考えるべきポイントは次のようなモノですよね。

 

①怒らせても怖くない勢力 

②確実に国内が団結できる勢力 

③実利(お金等)が有る勢力

 

 こういった事を考えますよね。最も当てはまる勢力は何になりますか?

 

 

 

 世界が韓国を生け贄にして復活を考えるように、韓国はZを生け贄にしなければ多くの韓国国民が飢えて死にそうな状況なのですよね。

 

 

 韓国国内の人口は約5000万人です。そして、Zは60万人です。韓国大統領や政府ならどちらを選ぶかは…。

 

 

 

 

在外国民選挙:違法行為監視する検事、5カ国に派遣

 

来年4月の国会議員選挙から実施される在外国民選挙で違法選挙運動が行われることに備えるため、法務部(省に相当)は在外国民が特に多い5カ国に公安検事を派遣することを決めた。これは、北朝鮮と連携した海外の団体による組織的な選挙介入や、現地で発生が予想される違法選挙運動に備えるためだ。

 

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/16/2011121600759.html

 

 

 

 記事に出ている”違法”とは何を意味しているのでしょうね。そして、韓国政府の本当の狙いは何なのでしょうね。

 

 

 

 

 

 さて、世界の動きはどうなっているのでしょう?特に日本との関係が深そうな記事を探してみました。

 

 

中国証券規制当局、QFIIの認可ペースを加速する方針=雑誌

 

 [北京 16日 ロイター] 中国政府は、中国での株式や債券の売買が可能な適格外国機関投資家(QFII)の認可を迅速化し、認可された外国人投資家の数を、一段と増やす方

  

 財新によると、CSRCは今後2カ月の間に、過去2年間に承認した数を上回る外国人投資家をQFIIとして認可する計画。

 

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE7BF05D20111216

 

 

 

 

 こういった記事が出ています。中国でもバブル崩壊が叫ばれて土地の値段が下落し始めていますよね。何とか外資を呼び込み、外貨の流出によって急激に暴落して経済が行き詰まる事を避けたいのが本音でしょう。

 

 

 そして、欧州の銀行は資産の売却(投げ売り)を始めますよね。

 

 

 

欧州銀行、資産投げ売りの恐れ 債務危機で買い手は二の足、損失覚悟 (1/2ページ)

 

 欧州の銀行は資産の投げ売りを余儀なくされる恐れが強まっている。資本増強のため、少なくとも320億ドル(約2兆5000億円)相当の資産売却の必要に迫られているが、債務危機が長期化する中で買い手を見つけることは難しいためだ。

 

 

 中国や東欧の新興諸国にとって得難い資産も中にはあるが、資金面の制約に加えて、ユーロ圏の将来やソブリン債の価値をめぐる不安が買い手に二の足を踏ませており、バリュエーション(株価評価)が既に過去最低水準にある欧州の銀行は、損失覚悟の売却を受け入れざるを得ないとみられる

 

http://www.sankeibiz.jp/business/news/111209/bse1112090752002-n1.htm

 

 

 

 

 何処が買うと予想されますか?日本が最初に考えられますよね。中国としても前の記事で「認可された外国人投資家の数を、一段と増やす方」と出ているのは、逃げていく欧米の投資家よりも日本の投資家を想定していると考えられますよね。

 

 

 

 では、あなたが中国の金融担当だと仮定すれば「日中韓FTA」をどのように考えますか?

 

 

 邪魔ですよね。中国の取り分が減るのですから。何とか韓国を日中韓の枠組みから弾き出そうと考えますよね。

 

 

 どうすれば、韓国だけを弾き出せると考えますか?

 

 

 韓国が自ら日中韓の経済連携の枠組みから出ていってくれるのが理想ですよね。それには、韓国国民の声が反中に傾いている方が、有り難いですよね。

 

 

 

ソウルの中国大使館前で再びデモ、反中感情がエスカレート

 

[ソウル 14日 ロイター] 韓国海洋警察隊員が不法操業の中国漁船員に刺殺された事件で、ソウルの中国大使館前では14日、前日に引き続き数百人規模の反中デモが行われた。

 

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE7BE04020111215

 

 

 

 さて、この反中デモでは、誰が得をして誰が損をしているのでしょうね。中国政府は表向きは大人しいですが、中国漁民が韓国漁民に対して海賊行為をしても何も処罰を発表していませんよね。

 

 

 正義だとか正論だけを叫ぶなら一般人にも出来ますが、胡錦涛氏は政治家であり自民党(谷垣総理)も政治家なのです。

 

 

 

 

 

 少し国内の動きも気になる記事が有りました。

 

 

 

オウム「依然危険」=過激派が被災地で活発化-公安庁

 

 公安調査庁は16日、2012年版「内外情勢の回顧と展望」を公表した。地下鉄サリン事件をはじめ一連の事件の裁判が終結したオウム真理教について「依然として無差別大量殺人行為に及ぶ危険性が認められる」と指摘。元代表の松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚の死刑が執行された場合をにらみ、観察処分による立ち入り検査や信者らの情報収集に引き続き努めるとした。
 オウム真理教の主流派「アレフ」について「『麻原回帰』路線を推進している」と分析。上祐史浩氏が代表を務め、「脱麻原」を吹聴している反主流派「ひかりの輪」についても「麻原死刑囚の影響下にある実態に変わりがない」と断じた。
 3月の東日本大震災に関しては、中核派など過激派が被災地支援を通じて活動を活発化させたと指摘。特に東京電力福島第1原発事故に絡み、「反原発を訴えながら勢力拡大を図った過激派があった。動向には注意を要する」と明記した。

 

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011121600716

 

 

 

 こういった記事が出ています。「反原発を訴えながら勢力拡大を図った過激派があった」という部分が要注意ですよね。

 

 

 こういった写真で見れば一目瞭然です。誰も日の丸を掲げないのですから。代わりに憲法9条のノボリを出している写真も有りましたよね。

 

 

 

 

 

 反原発が誰に利用されているのかは一目瞭然です。そう言えば、日本では脱原発を言いながら韓国の原発を絶賛していた政商も居ましたよね。

 

 

 

 国内の政治(政局)的な動きとしても色々と出ていますよね。ただ、小沢の手法は多くの方に周知徹底されていますから、小沢新党の結成は、かなり難しいだろうとも考えられます。

 

 

 また、観測気球(アドバルーン)としての話も有りますが…面白いですよね。私達一般人の有権者が忘れてはならないのは次の標語ですよね。

 

 

 

 

 

 是非とも選挙の時には思い出しましょう。

 

 

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

学術的な事と政治と…

2011/12/16 13:37

 

日韓首脳会談:韓国側、慰安婦問題「適切な水準で協議」

 

 【ソウル澤田克己】韓国外交通商省の趙炳※(チョ・ビョンジェ、※は王へんに弟)報道官は15日の定例会見で、17日から訪日する李明博イ・ミョンバク)大統領が野田佳彦首相との首脳会談で、従軍慰安婦問題を取り上げるという見通しを明らかにした。

 趙報道官は、元慰安婦への賠償問題に関する2国間協議の開催を韓国が日本に求めてから15日で3カ月になるが、日本から公式な返答がないと指摘。「(首脳会談で)この問題に対する適切な水準での協議があるだろう」と述べた。

 韓国では14日、ソウルの日本大使館前に支援団体が元慰安婦をモチーフにした少女像を設置した。日本は韓国政府に撤去するよう求めているが、趙報道官は「日本政府は撤去だけを要求するのではなく、被害者たちの望む名誉回復をしてあげる方法は本当にないのか真剣に省察してほしい」と語った。

 一方、首脳会談準備などのため訪韓した外務省の杉山晋輔アジア大洋州局長は15日、ソウルの日本大使館での記者会見で、元慰安婦への賠償問題は1965年の日韓国交正常化に伴う請求権協定で解決済みだという日本政府の立場について、「国際社会でも十分に理解を得られる」という考えを示した。

毎日新聞 2011年12月15日 19時31分(最終更新 12月15日 21時23分)

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111216k0000m010019000c.html

 

 

 

 

 今日はこの記事を基に考えてみようと思います。先に断って於きますが、私が書いているブログは学術(経済学・歴史学)的なお話ではありません。また、唯一絶対の見解でも有りません。可能性の一つ位に考えて下さい。

 

 

 自分自身で「唯一絶対」を言い出したなら、それはカルトであり、扇動目的の読む価値の無い(害悪な)モノですから。

 

 

 学問としての歴史考証なら、次の韓国政府の出した”証拠”で十分でしょう。

 

 

 

 

 

  朝鮮人の出してくる資料というのは、所詮は”その程度”という事なのです。問題は、このお馬鹿な主張を利用している勢力が居るという事実でしょう。

 

 

 何故、”お馬鹿な主張”を利用するのでしょうか?

 

 

 誰が考えてみても「お金になるから」ですよね。他にも歪んだ精神構造も有るかも知れませんね。

 

 

 

 では、”お馬鹿な主張”を利用しているのは誰なのでしょう?

 

 

 

 最も目に付くのは朝鮮人(売春婦騒動)や中国人(南京騒動)ですよね。ですが、他にも居ますよね。関連書籍を出版したり、特集を組んだり、弁護料を巻き上げたり…。

 

 

 世界に目を向けてみると、”日本の存在感”を苦々しく思う勢力であったり…。色々と考えられますよね。

 

 

 

 

 ちなみに、露骨な記事としては次のようなモノが出ています。

 

 

 

従軍慰安婦とユダヤ人虐殺生存者が互いに慰労

 

 「お姉さん!うれしいです」。

13日にニューヨークのクィーンズボローコミュニティカレッジ(QCC)劇場では特別な出会いがあった。韓国からきた2人の日本軍慰安婦とナチスのユダヤ人大虐殺生存者が熱く抱擁した。日本軍慰安婦問題に抗議してソウルで行われた1000回目の水曜集会に合わせニューヨークの韓人有権者センター(KAVC)とQCC内ホロコーストセンター(ナチスのユダヤ人虐殺記念館)が設けた行事でだ。

生まれて初めて会ったが2人は抱擁してお互いの顔をさわりながら戦争犯罪で負った傷を慰めた。58年前に雪原で一家処刑を目撃したエデル・カッツさん(89)はイ・ヨンスさん(83)の頬をさすり、「人生で成し遂げなくてはならない目標を持って努力すれば彼ら(日本)に勝つ力を得ることができる」として励ました。この日はイ・ヨンスさんの83回目の誕生日でもあった。

初めての証言に出たイ・ヨンスさんは、「15歳の時に台湾の神風部隊に連れて行かれあらゆる拷問に遭いほとんど死ぬところだった。一緒に連れて行かれた他の女性2人は死んだ」と涙声で話した。続けてイ・オクソンさん(84)は、「日本軍は11歳の子どもまで引っ張っていった。11歳が金を儲けるために日本軍慰安婦になったという日本の主張は真っ赤な嘘」と証言した。

ホロコースト生存者のハンネ・リーブマンさん(87)は、「ドイツ軍も若い女性たちを戦場に引っ張っていったが、戦争で犯した罪に対し謝った。日本は過去の過ちを認め謝罪しなければならない」と強調した。

有権者センターとホロコーストセンターはこの日出席者から署名を受けた請願書と米国政治家の請願動画を16日に国連駐在日本代表部に伝達する予定だ。ホロコーストセンターのアーサー・フルーグ所長は、「きょう証言を盛り込んだ教材を作り来年から米全域の中学高校に配布する計画」としながら慰安婦らの証言を収録するインターンシッププログラムも紹介した。

 

http://japanese.joins.com/article/495/146495.html?servcode=A00&sectcode=A10

 

 

 

 もう、形振り構っていられない状況なのかも知れません。どちらが、どちらを利用しているのかは…お互いに利用しているのでしょうが…。

 

 

 

 「きょう証言を盛り込んだ教材を作り来年から米全域の中学高校に配布する」というのが”彼ら”の常套手段ですよね。ドイツのように自分達が声を上げる事が出来ない状況になっていないだけ、日本はまだマシな方でしょう。

 

 

 最初に書いたように、私のブログでは学術的な事よりも政治的な事を考えてみようと思います。

 

 

 

 国内政治的には、この売春婦騒動を利用して自民党を攻撃しようとすれば、どのような発言をしますか?

 

 

1.自民党は与党時代には、何も言えなかったのに野党になったら言い出した

 

2.韓国政府に直接の抗議をしないで、民主党を攻撃するのは筋違いだ

 

 

 

 こういった事を叫びますよね。所謂”ジミンガー”や”ジミンモー”ですよね。時代背景を無視した叫びです。

 

 

 今の時代のようにネットが発達して多くの方が自分自身で資料を簡単に探せる時代とマスコミが全ての情報を握っていた時代とでは全く異なりますよね。

 

 

 そして、世界的に日本(のお金)が必要とされている時代とユダヤ全盛の時代でも違いますよね。

 

 

 未だに韓国では”真実を叫ぶと逮捕される”ような国です。日本でも最近まで次のような漫画が出されていましたよね。

 

 

 

 そのような時代に、政治家が特亜の主張を否定したなら何が起きたのでしょう?

 

 

 マスコミや人権派を気取るZ等が挙って、その政治家や政党を攻撃しますよね。

 

 

 

 

 昔と今とでは時代(私達一般人の理解)が違うのです。それを無視した叫びは単なるプロパガンダでしかありません。

 

 

 また、自民党外務省を通じた”正式なルート”で抗議をしようとしていましたよね。

 

 

 

「極めてゆゆしき事態」自民外交部会で批判噴出 慰安婦の碑建立

 

 

 慰安婦の碑をめぐる外務省の対応について、アジア大洋州局の山野内勘二参事官が「撤去するよう外交ルートを通じて申し入れる」と繰り返し、「外交機密」を理由にこれまでの対応についても明らかにしない弱腰な対応にも不満が続出。

 衛藤晟一参院議院は「外交上の大失敗だ。失敗を隠すために、情報を隠蔽しているだけだ」と批判。平沢氏も「韓国の言いなりになることが友好関係の発展につながると思ったら、大間違いだ」と指摘した。

 

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111214/stt11121422330004-n1.htm

 

 

 

 

 普段は自民党の事を二元外交だ何だと悪く言いながら、こういう時だけ直接の抗議をしろと述べるのはダブルスタンダードでしょう。(扇動目的なら、納得ですが…)

 

 

 

 問題は日本だけでなく韓国でも、この馬鹿騒ぎの”落とし所”だろうと考えます。対応次第で、どちらの政府も吹っ飛びますからね。

 

 

 最も無難な方法として考えられるのが、”日韓首脳会談の延期や中止”でしょう。しかし、今の所はイミョンバク大統領は来る予定のようです。

 

 

 なら、来日する以上は”おみやげ”を韓国国民に示さなければなりません。しかし野豚としても、これ以上の支持率低下は避けたい所でしょう。

 

 

 韓国としては、中国と揉めている事や大統領の実兄のスキャンダル、米韓FTA韓国国民の目を向けさせる分けにはいきませんからね。

 

 

 なら次に考えられる事としては、”交渉決裂”を演出する事も一つの手ですよね。そして、”経済関係だけは協力”するというポーズを取れば、有る程度の”おみやげ”にはなるでしょう。

 

 

 

日中韓FTA、経産相「速やかに次のステップに」

 

 枝野幸男経済産業相は12日、締結に向けた共同研究が続く日中韓の自由貿易協定FTA)について「各国とも前向き。できるだけ速やかに次のステップに進めるよう努力したい」と述べた。日中韓FTAは交渉の前提となる産官学の共同研究が昨年5月に始まり、14~16日に韓国で最終会合が開かれる。報告書をまとめるのを受け、来夏にも交渉が始まる見通しだ。

 

 商社の業界団体である日本貿易会(槍田松榮会長)との懇談後、東京都内のホテルで記者団に話した。日本貿易会派枝野経産相に対して経済連携の推進や、インフラ輸出に向けた公的金融機能の強化などを求めた

 

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3E0E2E2918DE3E0E3E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

 

 

 

 

 そこで活躍するであろうと考えられるのが前科持ちであり、橋下氏だと考えられます。(自民党の中のユダも活躍しそうですが…)

 

 

 

「テポドン来ても支給」 朝鮮学校への補助金めぐり、維新府議が“失言”

 

 

 大阪府の朝鮮学校補助金支給をめぐり、府議会で過半数を占める「大阪維新の会」府議団の今井豊幹事長が、府が定める支給要件を満たす限りは「テポドンが飛んできたとしても、(補助金を)支給せざるを得ない」と発言、波紋を広げている。自民会派は、15日午後に行われる府議会の代表質問でこの発言を取り上げ、維新側の姿勢を追及する構えだ。

 

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/111215/waf11121514070018-n1.htm

 

 

 

 こういった記事も出ていました。つまり、北朝鮮も巻き込んだ騒動も考えられるという事ですよね。

 

 

 

 ちなみに韓国経済としては次のような記事も出ています。

 

 

サムスン、完成品と部品を独立運営 アップルに配慮

 

 韓国のサムスン電子は14日、薄型テレビやスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)を手がける完成品部門と半導体などの部品部門を独立運営する組織再編を実施した。サムスンはスマホの知的財産訴訟で激しく米アップルと争うが、アップルは半導体の最大級の顧客でもある。ねじれた関係を解消するため、両部門の間で製品情報を遮断する体制とした。アップルに配慮した動きだ。

 

 

 4月に始まった両者の知的財産を巡る訴訟合戦は、10カ国で合計30件以上に広がっている。

 

 

 

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE3E6E2E6878DE3E6E3E0E0E2E3E39494E0E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000

 

 

 

 どうやら、国土の替わりに国策企業の切り売りも本格化してきたのではないかと考えられますよね。

 

 

 

 

 

 今回の売春婦騒動は、事が大きくなれば成る程に野豚や韓国政府のクビを絞める事になりそうです。では、日本(自民党)としては何を考えて何をすべきかも考えてみましょう。

 

 

1.騒動を大きくする

 

2.政治的に利用出来るモノを探す

 

 

 こういった事ですよね。一つずつ考えてみましょう。

 

 

1.騒動を大きくする

 

 これは、既に記事にも出ていますよね。決議文を出して外務省などにも抗議をしました。後はメディアなどに登場して”正論”を述べるだけでしょう。

 

 

 その時に、時代と共に色々な資料が出されて「昔は分からなかった事が分かってきた」だとか「昔は正論を言うとメディアに総攻撃をされた」といった事を添えれば良いと考えられますよね。

 

 

 

2.政治的に利用出来るモノを探す

 

 政治家として重要なのはこの部分ですよね。そして、考慮するべき事として次の事が考えられます。

 

 

 

 

韓国経済と世界経済

 

②来年からのZによる韓国の選挙権や兵役

 

 

 

 一つずつ考えましょう。

 

 

 

韓国経済と世界経済

 

 先ずは次のような記事が出ています。

 

 

 

韓国格付け見通し、S&Pが「安定的」を維持

 

  国際格付け会社のスタンダードアンドプアーズ(S&P)は14日、韓国の信用格付け格付け見通し(アウトルック)をそれぞれ「A」と「ステイブル(安定的)」で維持すると明らかにした。韓国の良好な財政健全性と純対外債権国の地位維持などを高く評価したという説明だ。S&Pは報告書を通じ、「2005~2008年の一般政府財政収支が持続的に黒字を記録し、2011年の一般政府純負債も国内総生産GDP)の22%にすぎず良好な方。韓国の財政状態は堅実だ」と評価した。また、韓国は対外債務より債権が多く、ウォン取り引きが活発で外貨負債に対する危険度は大きくない」と付け加えた

 企画財政部関係者は、「先月7日のフィッチの格付け見通し引き上げ、そして今回のS&Pの格付け維持で韓国の対外信用度が高まった」と評価した。

 

http://japanese.joins.com/article/493/146493.html?servcode=300&sectcode=300

 

 

 

 何が考えられますか?「フィッチの格付け見通し引き上げ、そして今回のS&Pの格付け維持で韓国の対外信用度が高まった」とは、勿論ですが見せ掛けだけで一般投資家を騙す為ですよね。

 

 

 しかし、この記事のお陰で”日本が経済援助をする理由が無くなった”とも言えますよね。スワップはどうなったのかも気になりますよね。

 

 

 そして、世界経済では次のような記事も出ています。

 

 

 

 

ECBノワイエ氏:英国を先に格下げすべき-格付け会社は「不可解」

 

 

 12月15日(ブルームバーグ):欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバーであるノワイエフランス銀行(中銀)総裁はテレグラム紙とのインタビューで、格付け会社について「不可解で不合理だ」と述べるとともに、フランスの前に英国こそ格下げされるべきだと語った

  米格付け会社のスタンダード&プアーズは先に、フランスドイツについて最上位の「AAA」から格下げする方向で検討すると発表、フランスについては格下げ幅が2段階になる可能性があるとしていた。

  ノワイエ総裁はインタビューで「格下げは経済ファンダメンタルズ(基礎的諸条件)に基づき正当化されるとは思わない」と指摘、「仮にそうであるなら英国から格下げすべきで、英国の財政赤字の方が大きく、債務も多く、インフレ率が高いうえに成長率は低く、銀行融資も崩れている」と強調した。

  S&Pは5日、欧州域内の債務危機への対処方法をめぐり「引き続き不一致がある」点を格下げ検討の理由として挙げていた。これについてノワイエ総裁は、格付け会社は「経済よりも政治」を議論するようになっていると述べた。同総裁はS&Pから格下げに関するいかなる決定も聞いていないという。フランス銀行のスポークスマンは総裁の発言内容を確認した。

 

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LW7UZC0UQVI901.html

 

 

 

 これも考慮しなければなりませんよね。特に「ノワイエ総裁は、格付け会社は「経済よりも政治」を議論するようになっていると述べた」の部分は使えそうです。

 

 

 相手との交渉によっては、出したり引っ込めたりと…。それが政治なのですからね。経済学的な話をするだけなら学者に言わせれば良いのです。

 

 

 犯罪集団民主党では使えないテクニックだという事も分かりますよね。何故なら、「格付けを否定=韓国経済の好調を否定=投資家が逃げる=破綻」という事なのですから。

 

 

 

②来年からのZによる韓国の選挙権や兵役

 

 では、次に考えるべき事は長年の日本のガン細胞であった”Zに対する強制送還”などの措置ですよね。いきなりは無理だろうと考えられますが、”韓国政府から要請”が有れば…どうなるでしょうね。

 

 

 韓国政府としても日本相手には譲歩を引き出せなくても、韓国国内へのアピールとしてZに対して何らかの措置を講ずる事が出来れば、立派な”おみやげ”となりますよね。

 

 

 段階的には、最初の一歩として”特別永住者の廃止”等がカードとなりそうですよね。

 

 

 恐らくは、此処で橋下氏(維新)や小沢・前科持ち、それにみんなの党(公明党もかな)が何らかの動きをするでしょう。その時にマスコミは誰の方を向いた報道をするのかも…分かっていて書いていますが…。

 

 

 布石は色々と出来上がっています。(当然ですが、どちらの陣営も)

 

 

 

「人権委員会」設置法案の概要、法務省が発表

 

 法務省は15日、不当な差別や虐待で人権侵害を受けた被害者の救済を目的とする「人権委員会」の設置に関する法案の概要を発表した。

 

 

 小泉内閣時代の2002年に国会に提出され、廃案となった人権擁護法案の内容を大幅に修正したもので、メディア規制条項は「報道機関等による自主的取り組みに期待する」として盛り込んでいない来年の通常国会に法案を提出する方針だ。

 法案の概要によると、人権委員会を独自の規則制定権や人事権を持つ国家行政組織法上の「3条委員会」と位置づけ法務省の外局として設ける。人権委員会の委員は、国会同意人事とする。同委による調査には強制力を持たせず、調査拒否に対する罰則規定も設けない。

 各地域では、引き続き人権擁護委員が調査や救済に当たるが、公務員による人権侵害の調査については、現地担当官として派遣された同委の事務局の職員が行うとしている。

 

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111215-OYT1T00944.htm

 

 

 

 敵も生死が掛かっていますから必死なのです。ただ、「来年の通常国会に法案を提出する方針」という事から考えてみると…。

 

 

 

 

 

 最後に余談となりますが、中韓のイザコザですが少し考えてみました。

 

 

1.上海閥(ユダヤ)の仕掛け

 

2.北京閥(胡錦涛氏)の仕掛け

 

 

 どちらの勢力が仕掛けているのかで、意味が違ってくるかも知れないですよね。

 

 

 上海閥(ユダヤ)の仕掛けなら、朝鮮戦争を誘発させようとしていると考えられますが、北京閥の仕掛けなら日中韓FTA等の妨害という事も考えられますからね。

 

 

 

 そして当然ですが、中韓のゴタゴタも日本(自民党)としては使えるカードですよね。

 

 

 

中国進出日本企業向けに日本語対応、円決済対応の中国・上海データセンター利用 フルマネージド専用サーバーサービス「FutureWeb Pro CHINA」をリリース

 

 レンタルサーバーサービス事業を展開する株式会社フューチャースピリッツ(以下、フューチャースピリッツ 本社:京都市下京区/代表取締役:谷孝 大)は、海外関連会社で中国におけるレンタルサーバー事業を展開する上海伯漢信息技術有限公司(英語名:Shanghai Bohan Information Technology Inc.、以下Bohan IT 本社:中国上海市/董事長 大江 浩志)と連携し、中国市場で事業展開している日本企業向けに、中国・上海データセンターを利用したフルマネージド専用サーバー「FutureWeb Pro CHINA」(フューチャーウェブ プロ チャイナ)の申込を、2011年12月14日より開始いたしました。

 

http://www.future-s.com/press/2011/12/futureweb_pro_china.html

 

 

 

 

 このようなニュースも入っています。他にも次のような記事が有りました。

 

 

 

ベルリッツとパソナ 企業の中国進出を支援
中国赴任前研修」サービスを11月から開始

 

株式会社パソナ(本社:東京都千代田区、代表取締役会長CEO 南部靖之)は、外国語教授・留学等の語学、ならびにグローバル人材育成に関するサービスを提供するベルリッツ・ジャパン社(本社:東京都港区、代表取締役会長 山本智巳)との提携により、中国に赴任する企業の駐在員を対象に中国語だけではなく、生活や商習慣、現地社員のマネジメントについて学ぶ「中国赴任前研修」サービスを11月21日(月)より開始いたします。

http://www.berlitz.co.jp/press/111121.html

 

 

 

 どうやら、本格的に日本と中国(北京閥)との経済関係は強化されてきているようですね。中国からすれば、韓国が日中の経済強化に割り込んでくるのは避けたいですよね。

 

 

 日本としても、理不尽な中国の態度が変わるなら韓国は必要無いですよね。そして、完成品の輸出よりも迂回貿易で中間財を他国へ輸出して米国などへ最終的に送り込む方が日本に対する風当たりも弱くなりますよね。

 

 

 米国も雇用を考えれば、日本からの中間財を輸入して最終組み立て工場を米国国内に持ちたいのが本音でしょう。

 

 

 また、ダンピングで市場を荒らす韓国企業は米国にとっても不要と言うよりも邪魔な存在ですよね。

 

 

 段々と各国の思惑が形になってきましたよね。どうやら、韓国は世界経済の浮揚の為に生け贄となる事が決まっているように思えます。

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

緊迫…

2011/12/15 02:51

 

TPP:谷垣総裁に不満噴出 自民賛否両派「発信力不足」

 

 自民党の13日の役員会で谷垣禎一総裁=似顔絵=の発信力へ疑問が相次いだ。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉参加を巡り、明確な方針を示さない谷垣氏に推進、反対派双方から不満が続出。支持率が低迷する現状に風当たりが強まっている。

 甘利明広報本部長は「総裁や自民党の発信力が足りないとの意見が党内で多い」と報告。他の幹部も「遠慮せずに思っていることを言ってほしい」などと発言した。谷垣氏は黙って聞いていたという。

 TPPについても、反対派の溝手顕正参院幹事長が「来年1月の党大会で来賓の経団連幹部がTPP賛成と言えば大騒ぎだ」と懸念を表明。一方で推進派の小泉進次郎青年局長は「各地を歩くと総裁の考えが分からないと言われる」と追及した。【佐藤丈一】

毎日新聞 2011年12月14日 東京朝刊

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111214ddm005020014000c.html

 

 

 今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。それにしても、マスコミの反自民党キャンペーンは凄いですよね。

 

 

 私には記事の中の発言は、全て同じに思えるのですが、マスコミ的には違うのでしょうか…。

 

 

 「総裁や自民党の発信力が足りないとの意見が党内で多い」…もっとアピールをしろ!

 

 「各地を歩くと総裁の考えが分からないと言われる」…もっとアピールしろ!

 

 

 どちらも同じ意味にしか思えないのですが…。記事には「環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉参加を巡り、明確な方針を示さない谷垣氏」と書かれています。

 

 

 どのような物事も、真っ先にしなければならないのが”現状認識”です。そして、次に国益の追求です。

 

 

1.野豚(一応は日本国総理大臣)がTPP交渉参加を表明

 

2.日本がルール作りに加わる事は、ほぼ不可能

 

3.過去の米国絡みの条約は不平等なモノが多い

 

 

 

 こういった所でしょう。先ず考えなければならない事として、”TPP交渉参加は決定事項”だという事です。

 

 

 そして、犯罪者であったとしても日本の総理大臣を名乗るモノが約束した事を反故にする事は出来ないという事を忘れてはならないと思います。

 

 

 馬鹿鳩が言い出してグダグダになった普天間の問題も結局は海外への移転など出来ませんでしたからね。逆に犯罪者集団の民主党が述べた事であっても自民党が反故にするという事は出来ないのです。

 

 

 

 

在日米軍再編:グアム移転、建設予算案も全額削除 米上院委員長見通し

 

 【ワシントン古本陽荘】米上院のイノウエ歳出委員長(民主)は13日、在沖縄海兵隊のグアム移転経費の裏づけとなる12会計年度(11年10月~12年9月)の軍事建設歳出法案について、政府要求のグアム移転費、計1億5600万ドル(約120億円)を全額削除した法案が成立するとの見通しを示した

 

http://mainichi.jp/select/world/news/20111214dde001010023000c.html

 

 

 

 

 つまり、石原幹事長が述べたように「次のステージに移った」という事です。

 

 

 

 では、自民党(谷垣総理)の考えとは何かと考えてみると、「TPP交渉参加で”相手国から”拒否をされるようにし向ける」という事でしょう。

 

 

 その為の布石は幾つも打っていますからね。(中国の発言、メキシコやカナダの発言、複数の新興国等の発言…)

 

 

 今の時期に自民党としては「交渉参加反対」を声高に叫べない事が分かっていないお馬鹿さんが谷垣総理の事を責めているのでしょう。

 

 

 

 では、自民党(谷垣総理)の日本国内での今後の言動を考えてみましょう。

 

 

1.TPP参加は日本経済(その他にも)に大きなダメージを与える

 

2.国民感情を考えると、野豚の発言を肯定する事は出来ない

 

3.日本の国益を守るという姿勢をアピールしなければならない

 

 

 

 こういった所でしょう。あなたが自民党総裁の立場なら、どういった発言をしますか?

 

 

 

 「日本の国益(守るモノ)を明確にしなければならない」といった発言になりますよね。

 

 

 

民主政権、国益守れぬ=自民総裁

 

 自民党谷垣禎一総裁は16日、都内で開かれた町村議会議長全国大会であいさつし、野田佳彦首相が環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加方針を表明したことについて「閣内の認識が全く異なっている。足元すらおぼつかない民主党政権に日本の国益を守るための確固たる交渉が果たしてできるのか、深刻な疑問を持っている」と語った。
 谷垣氏は「ふるさとを守るためには、国民の十分な理解と地域に対する十分な配慮が必要だ。しかしながら、TPPを主導する首相の発言が国内外で異なっており、(日米首脳会談の内容についても)日米間で発表が異なっている」と指摘した。

 

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201111/2011111600422

 

 

 

 この記事等も、そういった発言ですよね。ネット上だけに限らず政治家の中でも「環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉参加を巡り、明確な方針を示さない谷垣氏」と谷垣総理の事を非難するお馬鹿さんが居ますよね。

 

 

 本気で自民党議員の中で発言しているなら、「お前は、政治家じゃない」と罵られても何も言い返せないレベルの低さです。

 

 

 「アピールが足りない」と言う事で谷垣総理をアピールしているのだろうと今は善意に解釈するようにしていますが…。

 

 

 

 問題は未だにTPP交渉参加が日本の国益だと述べている自民党の中のユダです。真っ先に思い浮かぶのが、いらん子太郎ですが、他にも居ますよね。

 

 

 

TPP交渉参加を=自民・石破氏

 

自民党石破茂政調会長は5日、都内で講演し、環太平洋連携協定(TPP)交渉について「メリットもデメリットもあるが、
参加しない選択はあり得ない。気に入らなければ(国会で)承認しなければいい」と述べ、交渉に参加すべきだとの考えを示した。
農業への影響が懸念されていることに関しては「農業保護はどの国でもやっている。関税で消費者から取るのか納税者が負担するかの議論であって、TPPに入ればいきなり農業が滅びるというような話をしてはいけない」と語った。 

時事通信 11月5日(土)12時38分配信

 

 

 

 こういった記事が過去に有りました。(今はリンク切れです)

 

 

 情報が無い時の楽観論だけなのか、それとも確信犯的な間違いなのかは分かりませんが、事実誤認が有りますよね。

 

 

 「農業保護はどの国でもやっている」という部分ではP4(最初のTPP)協定を知っていれば、出てこない発言です。

 

 

 そして、「気に入らなければ(国会で)承認しなければいい」に関しても、韓国での米韓FTAに対する国民感情と議会の紛糾を知っていれば出てこない発言です。

 

 

 

 「参加しない選択はあり得ない」に関しては根拠が示されていませんよね。そして、意図的なのか農業問題だけにしようとしている記事ですよね。

 

 

 私は、自民党の中の最大のユダが石破氏(と中川氏)だろうと考えています。自由貿易が大切だというのなら、数字を積み上げて客観的なデータを用いた佐藤ゆかり議員の説が正しいと思います。

 

 

 防衛大臣や農水大臣の時には、佐藤ゆかり議員と同じように数字を積み上げて客観的なデータを使い、論理的な発言をしていたと記憶していますが何故、今回(TPP)だけは違うのでしょうね。

 

 

 

谷垣総裁は頼りな~い…チェンジ求め“石破派”旗揚げへ

 

 

 自民党石破茂政調会長(54)が、事実上の“石破派結成”に向けて動き始めた。来月上旬、党所属国会議員20人らと、勉強会を立ち上げるというのだ。石破氏は最近、政権奪還に向けた戦略も意欲も示せない谷垣禎一総裁と距離を置いている。党内からは、来年9月の総裁選出馬をにらんだ行動とみられている。

 21日夜、都内のホテルで開かれた会合には、石破氏をはじめ、最側近である鴨下一郎元環境相や小坂憲次元文科相らの無派閥議員、伊吹派の片山さつき参院議員や額賀派の議員など、衆参21人が出席した。

 関係者によると、勉強会は来月上旬に立ち上げ、週1回のペースで定期的に会合を開くことを確認。社会保障や税制、安全保障政策、アジア太平洋地域での経済連携など、テーマは毎回変える。派閥の枠組みにとらわれず、落選議員も含めて幅広い参加を求めていくという。

 勉強会について、石破氏は先月、テレビ番組で「純粋に政策を検討する場」と述べているが、党内には「総裁選をにらんだ動きだろう」との受け止めが多い

 産経・FNNの最新世論調査によると、「首相にふさわしい」政治家を問う質問で、石破氏は、民主党前原誠司政調会長に次いで2位につけている。自身の選挙をにらみ、若手や落選議員を中心に「石破待望論」は確実に増加している。

 石破氏本人も、9月に政調会長を退任してからも、以前所属していた額賀派に戻っていない。TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)をめぐる党内論議では、谷垣氏ら執行部が交渉参加に反対していることについて、「外交は内閣の専権事項だ」と公然と異を唱え、存在感を増している

 「前原氏と頻繁に会っており、政界再編も視野に入れているのでは」(自民党中堅議員)との憶測もある。

 ちなみに、自民党総裁選への出馬に必要な20人以上の推薦人は、21日の会合に出たメンバーだけで足りる。

 政治評論家の有馬晴海氏は「10月の党参院幹部人事で、長老が幅をきかせたうえ、谷垣氏が煮え切らない態度で派閥均衡となったのがきっかけだ。『このままでは自民党が国民の支持は得られない』と思い、自ら先頭に立って政権を奪還する覚悟を決めたのではないか」と分析する。

 今後、自民党内で“ポスト谷垣”の動きが激化するのは間違いない。

 

http://news.livedoor.com/article/detail/6052366/

 

 

 

 

 

 こういった記事も出ています。完全にユダヤサイドに呑まれていると考えられますよね。今の時期に「事実上の“石破派結成”に向けて動き始めた」というのは、民主党を擁護しているのと変わりません。

 

 

 

 そして、「石破氏本人も、9月に政調会長を退任」という部分から、自民党執行部や谷垣総理も分かっているのでしょう。

 

 

 決定的なのが「前原氏と頻繁に会っており」ですよね。スパイそのものの行動です。石破氏が自民党執行部に居たなら、何が起きると考えられますか?

 

 

 対民主党の国会戦術が筒抜けになる危険性が高いですよね。また、”ポスト谷垣”をマスコミと一緒になって演出するのは何故なのでしょうか?

 

 

 どうしても石破氏の事は信用できそうに有りません。そして、自民党議員の中で石破氏に付いて行くなら、覚悟をしなければならないでしょう。

 

 

 勉強会は大いに議論を戦わせて盛り上げる事は大切ですが…”自民党総裁選への出馬に必要な20人以上の推薦人”にはならない方が良いと思われます。

 

 

 本物のユダは決して今は「TPPに参加するべきだ」という事は言わないでしょう。その点では小泉議員はユダに利用されているのかも知れませんね。

 

 

 

 

進次郎議員TPPは「若い人にチャンス」

 自民党の小泉進次郎衆院議員が20日、東京・武蔵野市の成蹊大で講演し、賛成の立場を示す環太平洋連携協定TPP)参加について「後ろ向きに考えず、若い人はチャンスだと思ってほしい」と呼び掛けた。「新しいルールができれば、既得権益にとらわれず新たなフィールドで活躍できる」と強調。「多少の痛みはあるかもしれないがTPP1つで日本が壊れると思わない」と述べた。反対が多い党内で、賛成は少数派だけに「血まみれになっています」。一方で、「私が意見を言うと、反対派の先輩も『よく言った。これぞ国会議員の議論』と言ってくれる。私が厳しいことを言うのは自民党が国民のために働けると信じているから」と述べた。

 

http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20111121-866478.html 

 

 

 

 

 こういった記事が出ています。「反対派の先輩も『よく言った。これぞ国会議員の議論』と言ってくれる」という部分が全てでしょう。

 

 

 自民党の中にも”隠れ賛成派”が反対派を偽装しているのでしょうから。

 

 

 小泉議員も抽象的な言葉遊びを止めて、数値データや過去の米国絡みの条約に関して具体的な事例を出して議論できるようになって欲しいですね。

 

 

 

 さて、自民党の中も慌ただしく動いていますが、私達にとって重要な記事が入っています。

 

 

 

 

年金特例水準:3年かけて本来の水準へ 厚労省方針 

 

 厚生労働省は13日、本来より2.5%高くなっている年金の「特例水準」に関し、12年10月(12月支給)から年金額を引き下げ、3年間で元の水準に戻す方針を決めた。同日の民主党社会保障と税の一体改革調査会の役員会に報告し、了承された。12年度は1.2%の引き下げとなる見通しだが、マイナス幅は03年度の0.9%が過去最大で、1%を超す減額には14日の同調査会総会で異論が出る可能性もある。

 

 

 

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111214k0000m010077000c.html

 

 

 

 

 これと、もう一つが次の記事です。

 

 

 

財務省、年金積立金を取り崩しへ

 

 財務省は13日、2012年度予算編成で、基礎年金の国庫負担を50%に維持するための約2兆6千億円の財源について、保険料を原資とする年金積立金を取り崩して充当する方針を決め、厚生労働省に伝えた。12年度予算案を決める24日までに消費税増税案を政府が固めるのは困難と判断、将来の消費税収を償還財源とする「つなぎ国債」発行での穴埋めを断念した。

 財務省は、取り崩した積立金を消費税増税による税収で返還すると法律に明記することで理解を得たい考え。積立金を取り崩しても、国民への年金給付の水準は変わらない。

 

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011121301002475.html 

 

 

 

 

 何が分かりますか?”民主党に任せておいたら、年金が食い潰される”危険性が有るという事ですよね。

 

 

 数日前には、”年金運用損3兆7900億円”といった記事が出ていましたよね。

 

 

 

 マスコミは、年金問題は全て自民党の責任のような報道をして政権交代を煽りましたが、民主党政権になって年金問題は何か解決しましたか?

 

 

 

 解決しないだけでなく悪化していますよね。犯罪集団民主党の大好きな朝鮮半島では何が起きているのでしょう?

 

 

亚株式投資、外国人韓国台湾に売り集中

 

外国人投資資金の3年ぶりに売り越しの切り替え

(ソウル=聯合ニュース)ゴウンジ記者=外国人の株式投資家の'セルコリア"(Sell Korea)勢いが強い

今年のアジアの主要新興国の株式市場から離脱した外国人スンメドエクの40%以上が韓国に集中した。

 

 

http://www.yonhapnews.co.kr/bulletin/2011/12/05/0200000000AKR20111205165700002.HTML?audio=Y

 

 

 

 機械翻訳ですが、意味は通りますよね。「外国人の株式投資家の'セルコリア"(Sell Korea)勢いが強い」といった状況で何故か次のような記事が日本語では出ています。ブルームバーグの記事には次のようなモノが有ります。

 

 

 

欧州銀行のアジアからの資金回帰、ユーロの支えに-チャンドラー氏

 

 12月13日(ブルームバーグ):欧州の銀行が保有国債の価格下落を受けてアジアで資産を売却しているため、新興国の株価が下落し、ユーロの支えになっている、との見方をブラウン・ブラザーズ・ハリマンのチーフ為替ストラテジスト、マーク・チャンドラー氏(ニューヨーク在勤)が示した。

 

 

台湾加権指数は年初来で23%下落し、韓国総合株価指数も9%下落。これに対してS&P500種株価指数は1.2%安だった。先進10カ国通貨で構成されるブルームバーグ相関通貨加重指数によると、ユーロは年初来0.7%安。ドルは1.4%高だった。

チャンドラー氏によると、欧州勢は10兆ユーロ(約1016兆円)相当の生産拠点、株式、債券などの外国資産を保有しており、債務危機を沈静化するため売却する可能性があるという

同氏は「資産を売却できるのに、どうして彼らに資金を貸し出す必要があるだろうか」と述べ、「欧州勢は資産売却に慎重だが、中国の銀行や米国の銀行など、他国が購入したい資産を持っているように思える」と述べた。 

 

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LW5D1L1A74E901.html

 

 

 

 

 

 

サムスン電子の株価 108万4千ウォン=過去最高

 

 

 

【ソウル聯合ニュース】12日のソウル株式市場で、サムスン電子の株価が過去最高を更新した。終値は前営業日比2.94%上昇の108万4000ウォン(約7万3000円)に達した。

 

 株式の時価総額は過去最高の159兆6725億ウォンで、有価証券市場全体の約17%を占める

 

http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/12/12/0200000000AJP20111212003600882.HTML

 

 

 

 何が考えられますか?欧米では訴訟の嵐で、なおかつ”外国人の株式投資家の'セルコリア"(Sell Korea)勢いが強い”と記事になっています。

 

 

 それでも”サムスン電子の株価が過去最高を更新”という事を”日本語版”では記事にしています。

 

 

 単純に”日本人(やZ)を騙そう”という事ですよね。そして、次のような記事も出ています。

 

 

 

市中銀行の外貨調達先、日本の比重が拡大[金融]

 

欧州財政危機の影響で、韓国の市中銀行(都市銀行に相当)が日本からの外貨調達を拡大していることが分かった。毎日経済新聞が伝えた。

金融監督院によると、9月末時点の市中銀行の外貨借り入れ(借入金と債権発行の合計)は1,253億米ドル(約9兆7,700億円)で、昨年末に比べ9.7%増加した。今年末には1,300億米ドル近くに膨らむ見通しだ。このうち欧州諸国からの借り入れは432億米ドルで全体の34.4%を占めたが、昨年末より0.9ポイント低かった。一方、日本からの外貨借り入れは183億米ドルと9カ月間で24.4%増え、比重も12.9%から14.6%に大幅上昇した。

その理由として、韓国政府の外貨流動性確保の方針と金融当局の勧めにより、市中銀行が海外からの流動性確保に努めていること、欧州財政危機でユーロ圏からの資金調達が難しくなっていること、韓国のファンダメンタルズが安定しており、日本で韓国債券の人気が上がっていることなどが挙げられる。業界によると、日本では円建て債券の新規発行に韓国債券が占める割合が、昨年の10%台から今年は21.7%まで拡大した。日本の投資家も欧州財政危機をきっかけに、韓国債券に投資し始めた。

一方で銀行関係者は、「ほかに適当な調達先がなく、日本に集中せざるを得ない。競争が激しくなり借入金利が上がっている上、コストも小さくない」と不満を漏らしている。日本経済が悪化した場合、日本の投資家による資金の一斉引き揚げも懸念される。

 

http://news.nna.jp/free/news/20111206krw007A.html

 

 

  

 

 

 マスコミや犯罪集団民主党の必死の工作のお陰なのでしょう。「ほかに適当な調達先がなく、日本に集中せざるを得ない」という事から、日本が見放せば韓国経済は潰れる事も分かります。

 

 

 

 誰が、今の韓国株を買っているのでしょうね。韓国政府(中央銀行)はドル売りウォン買いの市場介入をして必死に自国通貨(ウォン)暴落を食い止めています。大量のウォンを何に使っているのでしょう?

 

 

 「日本からの外貨借り入れは183億米ドルと9カ月間で24.4%増え、比重も12.9%から14.6%に大幅上昇」という事から、多くの資本が日本から韓国へと渡っていますが、特に「9カ月間で24.4%増え」の部分が気になりますよね。

 

 

 そして、同時期に出された日本の年金運用で損益が出たという事、年金の原資を取り崩すという記事、年金額の引き下げの記事…。

 

 

 どうしてもイヤな想像をしてしまいます。年金の運用で何をしたのかを詳しく知りたいですよね。

 

 

 

 

 イ・ミョンバク大統領が来日しますが、時を同じくして次のような記事が出てきました。

 

 

 

慰安婦像:日本の撤去申し入れ、韓国側は拒否

 【ソウル西脇真一】藤村修官房長官がソウルの日本大使館前に設置された従軍慰安婦問題を象徴する少女の像の撤去を韓国政府に申し入れる考えを示したことに対し、韓国外交通商省は14日、撤去要請を「受け入れない」とするコメントを発表した。

 外交通商省は像について「日本側の責任ある問題解決と名誉回復を求める被害者の思いが反映されたものだ」と評価。「慰安婦問題の究極的な解決のため日本側の誠意ある決断を求めている」としている。

 

http://mainichi.jp/select/world/news/20111215k0000m030101000c.html

 

 

 

 

 ”お金を借りに来た人間(国)”の態度では有りませんよね。対照的な記事として次のようなモノが有ります。

 

 

 

韓国中国に漁船の監督を公式要求=謝罪は求めず

 

 【ソウル聯合ニュース】違法操業していた中国漁船の拿捕(だほ)中に韓国の海洋警察官2人が漁船船長に刺され死傷した事件について、韓国政府は13日、中国政府に対し、韓国排他的経済水域EEZ)を侵犯する漁船に対する取り締まり強化などを公式に求めた。
 外交通商部の趙炳ジェ(チョ・ビョンジェ)報道官は同日の定例会見で、黄海の中国漁船による違法操業は、韓国側の厳しい取り締まりとともに中国側の徹底した注意喚起や取り締まりが欠かせないと指摘。「今回の事件で、取り締まりや管理・監督に乗り出すことが中国の急務になった。両国間の協議チャンネル設置や、効果的で実利のある措置を要求する」と述べた。
 また、中国側が事件に対する謝罪や遺憾表明を一切行っていないことを問題視。ただ、「中国側は間違いなく遺憾の意を表明するだろう」と批判のトーンは弱く、中国に対し謝罪を求めることもしなかった。その後も「韓国の深い遺憾の意は伝えてある。中国が根本的な対策を立てることを求める」と述べるにとどめた。
 今回の事件と中国政府の高圧的な態度については、国民から反発の声が上がっている。一部では、来年1月で調整している李明博イ・ミョンバク)大統領の訪中にも影響が出るとの意見が出ている。
 この日、李大統領は閣僚会議に出席した。この席で、特別予算を編成してでも中国漁船の違法操業を取り締まる海洋警察の装備と人員を増強するよう指示。今回のような事件が再発しないよう実質的な対策を講じるよう命じた。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111213-00000031-yonh-kr

 

 

 

 記事にある「中国に対し謝罪を求めることもしなかった」これが、”お金を借りているヒトの正しい姿勢”ですよね。

 

 

 韓国の国民は納得しませんから、次のようになりますが…。

 

 

 

 

 

 しかし…中国の動きは気になりますよね。どうしても、ワザと韓国を挑発しているように感じます。

 

 

 イランの事と同じ位に朝鮮半島情勢も緊迫しているのかも知れませんね。

 

 

 

 

 

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 

日本も正念場…

2011/12/13 22:16

 

生活保護改革:打ち切り対象、明示 国、地方中間まとめ

 

 厚生労働省全国知事会など地方側代表は12日、「国と地方の協議」を開き、生活保護受給者の自立・就労支援強化などを柱とする生活保護制度改革案の「中間とりまとめ」を行った。月額10万円の給付金と無料の職業訓練をセットにした支援制度に関し、職業訓練中の受給者が理由なく訓練をやめた場合に加え、就職が見込めるのに訓練の申し込みをしないケースも生活保護打ち切りの対象とすることを盛り込んだ

 10月に始まった同制度を最大限活用するため、中間案では理由なく訓練をやめた場合など、生活保護の打ち切りを検討する対象を初めて示した。法改正は不要で、厚労省は詳細を詰めた上で速やかに実施する意向

 他の見直し案も運用改善策中心で、検討していた生活保護受給者の医療費に自己負担を導入するといった抜本改革案は影を潜めた。柱の就労支援強化策では、年齢などに応じた支援策を国が作り、期限を定めて集中的に実施するとした。清掃など直接就職に結びつきやすい技能訓練に取り組む自治体には、財政支援などを検討する。

 保護費の半分を占める医療費の抑制策については、電子レセプト診療報酬明細書)のチェックを強化し、医療機関の過剰診療を防ぐことを挙げた

 不正受給対策では、国による告発基準の策定、保護申請時に暴力団員でないとの申告を求めることや、申請書類に顔写真を添付する案を示した。地方側が要望していた保護費の全額国庫負担は「中長期的な課題」として事実上、見送った。

 不況と高齢化に伴い、生活保護受給者は今年8月時点で約206万人に達し、過去最多を更新。11年度の給付費は3・4兆円(予算ベース)に上る。地方はその4分の1を負担するため、受給者が全国最多の大阪市などが抜本改革を求める声を上げ、今年5月から国と地方で協議を進めてきた。【石川隆宣】

==============

 ◇生活保護改革案、中間とりまとめ骨子

・年齢などに応じた就労支援パターンを国が策定し、期間を定め集中的に実施

・就労に結びつきやすい技能習得訓練の実施(例・清掃、警備など)

・貧困の連鎖を断つため、子どもや親への養育相談・学習支援などの充実

・正当な理由なく求職者支援制度を受講しない場合は保護の停廃止も検討

・電子レセプト診療報酬明細書)を活用した医療扶助適正化に向けた地方自治体の取り組みを支援

・金融機関へ資産調査の際、本店に一律照会できるよう要請

毎日新聞 2011年12月13日 東京朝刊

 

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111213ddm001010060000c.html

 

 

 今日はこの記事を基に考えてみようかと思います。この記事に有るような事が選挙前にもう少し広く知れ渡っていれば大阪の選挙も違ったモノになったのでしょう。

 

 

 「大阪市は全国ワーストの生活保護世帯数だ」と平松前市長の事を悪く言う方も大勢居ましたが、記事には「大阪市などが抜本改革を求める声を上げ」と書かれています。

 

 

 少しずつですが、改善をしていたのですね。橋下氏に変わって、どう変化するのかも注目しなければなりません。記事には「生活保護打ち切りの対象」として色々と書かれていますよね。

 

 

 此処までお膳立てをして貰って、大阪市の財政が悪化するような事になれば、誰も橋下氏や維新の事を信用しなくなるでしょう。

 

 

 日本国内でも色々と慌ただしく動いていますよね。そして、マスコミは自民党へのネガティブイメージを与えようと躍起になっているのも分かります。

 

 

 

解散確約なければ協力せず=消費増税法案-自民政調会長

 

 自民党茂木敏充政調会長は10日、宇都宮市で講演し、野田佳彦首相が来年3月までの国会提出を目指している消費増税関連法案について「野党の協力がなければ通らない。ということは、衆院解散の時期を明示しないで成立させることは不可能」と述べ、首相が解散・総選挙の日程を確約しない限り、成立に協力しない考えを示した
 茂木氏は、民主党内の反増税派の抵抗で同法案を提出できない場合、「首相は職を引くしかなくなる」と首相の辞任は不可避との認識を表明。さらに、首相退陣後の政局に関し、「(政権交代後)3年間で4人目の首相は長く続かない。来年の通常国会のうちに解散になる確率は極めて高い」と語った。(2011/12/10-19:11)

 

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011121000285

 

 

 

 自民党も本気で民主党政権を倒しに来ていますよね。もう時間的な余裕(国内も国外も)も無いのでしょう。問題は、空き缶のように居座り続けるような事態が起きる事です。

 

 

 そうなれば、常識論は通用しませんからね。その時には…谷垣総理も色々と手を考えているようですよね。西田議員の追求から何が出てくるのかも楽しみになります。

 

 

 

 立場の分かっていない馬鹿の発言としては前科持ちの発言が記事になっていました。

 

 

 

 

野党が審議拒否続ければ解散も…前原氏

 

 民主党の前原政調会長は12日、都内で講演し、「衆院解散・総選挙を求める野党が、真摯)な議論に応じてもらえない状況が生まれてくるならば、最終的には首相が判断するが、国民がどう感じるかも含めて、政治も大きく変わる可能性がある」と述べ、野党が審議拒否を続ければ、野田首相が衆院解散に踏み切る可能性に言及した。

 

 来年の通常国会で審議される2012年度予算案の関連法案で赤字国債発行に必要な特例公債法案について、野党が審議に応じない場合などを念頭に置いた発言とみられる。

 

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111212-OYT1T00904.htm

 

 

 

 

 何を言っているのか、もう自分でも分かっていないのでしょう。何だか無理矢理に解散・総選挙の雰囲気を作らされているのだとしか思えません。

 

 

 本来なら、民主党政権を少しでも長く存続させる為に野豚を擁護するような発言が求められる場面ですよね。例えば、「自民党は国民生活を人質にするのか~」といった感じで…。

 

 

 それを自ら解散を匂わせるような発言をするというのは、後ろから野豚を撃っているのと同じです。

 

 

 では、前科持ちは「誰に、何の為に」言わされているのだと考えられるでしょうか?

 

 

1.朝鮮勢力(ユダヤ)が野豚政権を諦めた

 

2.暴排条例の関係で自民党に言わされた

 

 

 考え方としては上記の2つでしょうか…。どちらにしても野豚の命運は尽きたと考えられますよね。そして、朝鮮勢力(ユダヤ)は次の手として小沢と橋下氏、そしてみんなの党を見ている事も分かりますよね。

 

 

 

 

橋下大阪市長・小沢一郎タッグ組めるか?サシで会談「互いにラブコール」

 

 

大阪維新の会の忘年会がきのう12日(2011年12月)に 大阪市内で開かれた。橋下徹大阪市長、松井一郎大阪府知事を中心に、関西の政財界の多数が集まったさまはまさに勢いを示していたが、なかに話題の「あの人」もいた。経産省の改革派官僚の古賀茂明氏だ。赤いバラを胸に付けていたから来賓だったのか。

ここで松井知事が突然、「てっきりもう(顧問就任を)要請したものだと思ってたんですけど、どうも本人にまだ伝わってなかったようで。今日ここでぜひお願いしたいと思っております」とやった。後ろで橋下市長も笑っていた。これをうけて古賀は、あっさりと「喜んでお受けさせていただきます」と答え、大きな拍手が起った。「顧問」とは府市統合本部の、つまり大阪都構想の顧問のこと。府と市の行政の意思決定に関わることになる。

 

大阪都構想実現の壁「国会で法改正」へ布石

 

松井はすでにこの日の府議会で、市との連携を強調する異例の所信表明をしていた。「橋下市長としっかりとタッグを組んでまいります。まずは府市統合本部を設置し、役割分担を明確にするとともに、改善方法を明らかにします」と述べた。古賀はここで中心的な役割をはたすことになるわけだ


 

橋下はこの後も「大阪都構想ができれば、次に同じような手法で国全体の統治機構を変えていく。明治維新以来、国の形は変化がなかったので、ここで新しい国づくりをやらないといけないと、国民のみなさんが徐々に感じてくださっているのだと思います」と意気軒昂だった。

司会の羽鳥慎一「とうとう古賀さんが出てきましたね」

舘野晴彦(月刊「ゲーテ」編集長)「古賀さんだと大きな力に取り込まれないでしょうからいいですね。それに、財界から政界、みんなすり寄ってきている。古賀さんみたいな人が力をふるってほしい」

橋下構想には堺屋太一・元経企庁長官の起用や中田宏・元横浜市長を副市長にという話もある。ただ、気になるのは橋下と小沢一郎・元民主党代表との距離だ。「なぜまた小沢なんかが」と思うのだが、「大阪都構想には、地方自治法の改正に国会が動かないといけない。そこで小沢に」ということのようだ。

羽鳥「小沢さんにも思惑があって?」

舘野「橋下さんは小沢さんの政治家としての大きさにひかれているといっていた。小沢さんも消費税に関しては一番ぶれてない」

それはちょっと話が違うだろう。だいいち、それまで小沢が力をもっているようでは… と、そっちの方が心配になる。ともあれ、20日に2人は合うのだそうだ。

 

http://www.j-cast.com/tv/2011/12/13116169.html

 

 

 

 

 

 

 これ等も、そういう事が分かりますよね。「経産省の改革派官僚の古賀茂明氏」とは、”TPP推進派で脱原発である古賀氏”ですよね。

 

 

 誰と誰が繋がっているのかを最近は隠しませんよね。それにしても古賀氏の主張は変ですよね。

 

 

 

霞ヶ関を去る改革派官僚の特別手記・
古賀茂明「『改革への新たな一歩』ーー日本再生のため、さらなる戦いに挑みます」

 

 

霞ヶ関を辞める覚悟はずいぶん前からできていました。そもそも公務員改革にかかわりはじめたところから、いや、実は7~8年くらい前に改革を妨害する当時の次官と対立したあたりから、思いっきり改革に取り組んだら守旧派の官僚全体を敵に回してクビになるかも知れないと思っていました。ここ数ヵ月はいつ辞めさせられるかどうかわからないという日々でした。

 

 

 

メールでお伝えしたことは、これまでの経産大臣は私にずっと仕事をくれなかったので、枝野大臣も同様であれば、私は経産省にいても意味がないので辞めるしかないと思っています、ということでした。そして、大臣のお考えを直接確認したい、ということを伝えました。事務方を通すといろいろ誤解もおきるから、直接会う時間がないのであればメールでも結構ですから直接大臣の考え方、返事を聞かせていただきたい、とお願いしました。

 

 

私は、「簡単な質問ですから答えてください。私に仕事をくれるのかくれないのか。二つに一つしかありません。どちらですか。仕事をもらえないなら辞めるしかありません。」と迫りました。

 

 

 かつて経済産業省には役所全体に日本を改革しようというマインドがみなぎっていました。いろいろいい政策をやってきたと思います。しかし2000年に入ったころから、日本経済が本当に下向きになったのと軌を一にして、その雰囲気は失われました

いろいろなことを変えることがいいことだという価値観があった経産省も、いまは完全に守りに入ってしまっています。それは日本経済が下降線を辿っているなかで、現職公務員としてだけでなく退職後の天下りなど自分たちの生活を守ることに汲々とし出したからです。

 

 

電力市場の改革、発送電分離などいろいろ議論はありますが、いまの経産省はさらさらやる気はないでしょう。

 

 

 

しかし、現実には民主党政権は改革に挑んでなどいません。そもそも経験が浅く、その能力がなかったこともあるでしょう。また自治労や日教組、さらには電力総連などの民間企業の労組などの既得権益団体と密接な関係にあった。さらに政権につくといろいろな団体が寄ってきます。いままで自民党についていた農協、医師会、電力業界も政権政党にすり寄ってくる。いまの民主党はそのウマミが分かってきた

 

成長が見込まれる分野で、企業が自由に活動できない。自由主義、資本主義の国で企業が自由に活動できないというのはまるで笑い話ではありませんか。
これを変えようとしたら、農業では農協農水省、医療では医師会、厚労省、電力では電力会社・電事連、経産省、そしてそれぞれの族議員という、非常に強い既得権グループと戦わなくてはなりません。しかしいまの政治は戦わない。選挙が怖くて戦えない。自民党も戦わなかったが、戦えると期待した民主党も結局は戦わない。だから増税しか政策が出てこないのです。

 

 

例えば、復興特区が実現し、私は相当思い切ったことがやれるのではないかと期待していましたが、なにも出てきていません。マスコミはなぜ、そのことをもっと議論しないのでしょうか。

 

 

メーカー系の外資系企業の知人と話していると、彼らは復興特区に非常に期待していると言っていました。面白いことに各国に親会社の現地法人があるため中国やインドなどには出ていけない外資系の日本企業こそ、日本市場の成長にもっとも期待しているのです。彼らは本社からは、日本は政治もメチャクチャ、もう終わりじゃないかといわれ、優秀な技術者はどんどん中国の現地法人に取られています。いままで営々と築いてきた内部留保も、日本ではどうせ投資できないだろうから中国に投資しろと迫られています。

そういう状況のところに、政府が復興特区で思い切ったことをやるという話が出たので、非常に期待していたのです。ところが一時出た発送電分離の話もしぼみ、半年たってもなにも出てこない。本社からは、やはり日本はダメだ、と見切られそうになっているというのです。

 

 

震災復興は抜本改革を始める最後のチャンスだと思います。しかし、ここでまったく思い切った発想が出てこない。民主党だけでなく自民党からも出てこない。この現状をなんとしても変えなくてはいけません。

 

 

 これから私がやろうと思うことは、一つは、改革をやりたいと思う政治家、地方の首長に政策提言などをしていくことです。いままでは公務員の立場で特定の政治家と緊密な関係を持つことは自由には出来ませんでしたが、これからは自由の身です。本気で改革をやる人を見極めながら政策などを提案、議論、そして実現していきたいと、考えています

 

 

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/20744

 

 

 

 

 

 これが、古賀氏の主張です。最初の「私に仕事をくれるのかくれないのか」という部分で感じたのは、一般企業では誰も「あなたの仕事は、アレとソレとコレです」等と親切には教えてくれません。

 

 

 特に役職が上がれば上がる程に”仕事は自分で探す”という雰囲気になるでしょう。小さな子供のように「○○ちゃんが、仕事をくれない」とは誰も言いません。

 

 

 自分で書いていて恥ずかしくないのでしょうか?大人の発想では有りませんよね。

 

 

 また、自分一人が改革派で正義だと叫ぶ姿は滑稽です。「2000年に入ったころから、日本経済が本当に下向きになったのと軌を一にして、その雰囲気は失われました」と書いています。

 

 

 

 では、その当時の首相は誰でしたか?小泉元総理ですよね。規制改革をかなり推進しました。(やり過ぎて今は歪みが出ていると私は考えますが…)

 

 

 また「経産省も、いまは完全に守りに入ってしまっています」の部分とTPP推進をどのように関連付けるのでしょうね。

 

 

 全てが矛盾だらけです。他にも「自民党についていた農協、医師会、電力業界も政権政党にすり寄ってくる。いまの民主党はそのウマミが分かってきた」と書いていますが、なら、”ウマミが分かってきた民主党が、何故TPP推進で彼(古賀氏)の言う既得権益を敵に回しているのでしょう?

 

 

 

 このような”自分で矛盾に気付かず、妄想を叫ぶ馬鹿”には確かに官僚を辞めて貰う事が日本の国益だと思います。

 

 

 

 気になったのが「政府が復興特区で思い切ったことをやるという話が出たので、非常に期待」という部分です。そして、「メーカー系の外資系企業の知人と話していると、彼らは復興特区に非常に期待していると言っていました」の部分と合わせると…。

 

 

 

 

 唯単に被災地を外資のエサ場としようとしているとしか思えません。「日本人を被災者を食い物にするな」という怒りしか湧き上がりません。

 

 

 

 橋下氏が大阪で特区構想を出し、時を同じくして民主党政府が”復興特区”を言い出しました。

 

 

 彼らが何を狙っているのかは明らかでしょう。そして、民主党の言う外国とは朝鮮ですよね。

 

 

 

海外の人材受け入れで優遇措置=年内に省庁間で調整を-野田首相指示

 

 野田佳彦首相は12日開いた国家戦略会議で、海外からの人材受け入れを拡大するため、一定の技術や学識を持つ外国人に出入国管理上の優遇措置を与える制度を早期に導入する必要性を改めて強調した。優遇措置の適用は、学歴や職歴などを点数化する「ポイント制」によって行う方針で、年内を期限に経済産業、厚生労働、法務など関係省庁間で制度の枠組みなどを調整するよう指示した。
 ポイント制は、今年8月に閣議決定した「日本再生のための戦略に向けて」の中で年内に導入する方針が示された。技術や学識を持つ外国人が日本で働く際には、出入国の手続きや永住許可の要件などで優遇し、配偶者への一定の優遇も検討されている。首相は「優秀な人材を世界から獲得していくことが重要」と語った

 

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011121200884

 

 

 

 

 こういった記事も出ています。併せて次の記事を読むと何が起きると考えられるでしょうか?

 

 

貿易額1兆ドル達成を支えた企業戦士たち

 

 

 キム課長は1981年、日本の三菱自動車で1カ月研修を受けた際、塗装技術をこっそり盗もうとして大いに驚いた記憶がある。「人手で塗装を行っていた韓国の技術とは天地の差だった。カメラを買い、工場の全景を撮ると言って、手当たり次第に写真を撮った」と話した。

 

 キム課長は日本側の社員にカメラを奪われ、研修からも追い出されそうになった。しかし、あきらめなかった。キム課長は研修生同士でホテルの部屋に集まり、その日に見たこと、聞いたこと、感じたことを全てまとめた報告書を作成した。この報告書は、現代自が「スプレー塗色機」「電着塗装システム」など塗装の自動化を図る土台になった

 

http://megalodon.jp/2011-1213-1631-03/www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/12/2011121200886.html

 

  

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/12/2011121200886.html

 

 

 

 もう、火を見るよりも明らかな事態ですよね。こういった事が過去に何度も起きているから、世界でも次のような記事が出るのですよね。

 

 

 

世界ビック4が「技術同盟」に拍車、現代・起亜車は孤立か

 

世界の自動車メーカー同士の提携強力が大きく増えている。かつての単に規模拡張のための協力から脱し、自動車産業の中核の研究開発(R&D)分野でもライバル同士が手を組むなど、業界の動きが前とは完全に変わる様相を呈している。世界的な景気減速を克服する同時に、新興国への攻略に力を入れなければならない厳しい状況で、技術提携を通じて打開策を探っていると分析される。一部では主な世界大手自動車メーカー間の提携締結をよそに、これといった動きを見せていない現代(ヒョンデ)・起亜(キア)自動車の「技術的孤立」を懸念する声も出ている。

 

 

 

現代起亜車は、かつてフォード、クライスラー、三菱などと提携したことがあるが、今は「独自路線」を歩んでいる。主要自動車メーカーとの協力は皆無の状態だ。独自的な技術開発にまい進するというのが現代起亜車の現在の方針だ。

 

http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2011121245208

 

 

 

 

 過去に何も問題を起こしていないなら、特別な技術を持っていて他のメーカーも欲しがるなら、「現代起亜車は…主要自動車メーカーとの協力は皆無の状態」という事態は想像できませんよね。

 

 

 今が正念場という感じですよね。この殴り合いを勝ち抜かなければ日本の未来は暗くなってしまいます。逆に言うと、殴り合いを制すれば日本の未来は明るいという事です。

 

 

 世界でも殴り合いが激化しています。そしてドイツの鉄の女が優勢になりつつありますよね。

 

 

 

ムーディーズ:ユーロ圏の銀行の資本増強計画は格付けにプラス

 

  12月12日(ブルームバーグ):格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは週間リポートで、欧州銀行監督機構(EBA)が求めた欧州の銀行の資本強化は、悪化するストレスに銀行が対応することを可能にするため信用格付けにプラスだとの見解を示した。一方で、資本規制の強化が「一段のレバレッジ解消」を促すことによって信用逼迫と追加の評価損のリスクを高める可能性があるとも指摘した。

 

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LW2UUV6KLVR801.html

 

 

 

 

 このように、ユダヤ側が今度は弱気になってきているようにも感じますからね。また次のような記事も出ています。

 

 

 

韓国「原油はエネルギー安保」…米国のイラン制裁協力も例外要求

 

 米上院が承認した対イラン追加経済制裁案が来週、下院を経て確定・施行されれば、韓国も経済的に少なからず衝撃を受ける

 

 

 韓国は原油導入量全体の9.6%をイランに依存している。今年1-10月にイランから入った原油は昨年の年間輸入量より多い7423万4000バレル。この代金は昨年6月の国連安保理の対イラン4次制裁案発効後、イラン中央銀行に開設されているウリィ・企業銀行の韓国ウォン口座で決済された。

 

 しかし制裁が始まればこの口座がふさがる。この場合、私たちは新しい原油導入先を探さなければならないが、現実的に容易でない。原油だけでなくエネルギー・建設プラントなどイランとの取引全体に支障が生じるしかない韓国貿易協会によると、昨年10月からの1年間、韓国ウォン決済を通したイランとの貿易規模は計170億ドル(輸入109億ドル、輸出61億ドル)にのぼる。企業銀行のチョン・グァンウク外為事業部長は「いま唯一イランにある韓国ウォン口座がふさがれば、イランに輸出するすべての道が断たれることになる」と述べた。

 

 

http://japanese.joins.com/article/345/146345.html?servcode=A00&sectcode=A20

 

 

 

 これなら、米国政府が韓国に対してイランからの原油輸入に何も言わないのも頷けます。私は最初、人道的な観点からの発言かと思っていたのですが、「制裁が始まればこの口座がふさがる」という事から、”韓国にお願いする必要が無い”だけの事だったのですね。

 

 

 

 被災地を外資の食い物にされないようにする為に、今は団結して民主党政権を倒さなければなりません。

 

 

 マスコミやネット上などの工作員が流すデマに対して正確なデータと一般常識で立ち向かいましょう。イメージや抽象論しか言わないお馬鹿さんを相手にするのは時間の無駄なのです。

 

 

 「平成の開国」、「自由貿易の促進」、「中国包囲網」、「既得権益の打破」…「官僚が悪い」、「自民党が悪い」…全て抽象論です。

 

 

 具体的に当時の状況と他の選択肢を比べるという単純な作業を省いていますよね。政治の世界では完全な一人勝ちという事態は、あまり考えられません。

 

 

 何を得て、何を失ったかを総合的に判断して政治家や政党を評価しましょう。例えば「村山談話を踏襲した」というのはマイナスですが、「IT分野で貢献した」というのはプラスです。

 

 

 自分の気に入らない発言をしたから、評価する人間は許せないというような馬鹿にはならないようにしましょう。

 

 

  

 

  

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 政治と外交

コメント(0)  |  トラックバック(0)