NY原油:8カ月ぶりの高水準に
連休明け3日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は大幅反発し、指標となる米国産標準油種(WTI)2月渡しが前週末比4.13ドル高の1バレル=102.96ドルで取引を終えた。終値としては昨年5月10日以来、約8カ月ぶりの高値水準となった。
中国や米国の製造業関連の経済指標が改善したことから、世界経済の回復に伴う需要拡大への期待感が高まった。核開発疑惑をめぐるイランと欧米諸国との関係が一段と緊迫化するとの見方も、上昇材料となった。(共同)
毎日新聞 2012年1月4日 13時40分
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120104k0000e020185000c.html
今日はこの記事を基にして考えてみようかと思います。世界の動きが日本のエネルギーだけでなく色々な政策を考えるときに必要な事が分かる顕著な例ですよね。
私の書いているのは経済の専門家が言うような経済ブログでは有りません。それだけは忘れないようにして下さいね。
私が書いているのは政治(命のやり取りまで含めた何でもありの喧嘩)のお話です。ですから、経済の常識とされる事から考えれば、正反対の事も書きます。
それと、”政治”と言うと何だか難しい事のように感じる方も多いと思いますが、世の中に出てくる情報(マスコミ等)と一般常識を使った”何が日本の国益か?”を考えるだけです。
つまり、私のブログは誰にでも書ける事を書いているだけですから、何も特別な事は無いという事だけは忘れないようにして下さい。また、私のブログは”一つの見方(考え方)”であって、唯一絶対のモノでも有りません。
例えば、次のような記事が有ります。
主要行に欧州旧通貨の取引可能な予備システム準備の動き-WSJ紙
12月26日(ブルームバーグ):ユーロ圏債務危機の深刻化に伴い、グローバルに事業を展開する銀行の少なくとも2行がドラクマやエスクード、リラなど欧州の旧通貨での取引を処理できるバックアップシステムの導入に向けた措置を講じた。米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ、オンライン版)が24日報じた。
同紙が事情に詳しい複数の関係者を引用して伝えたところによると、これら銀行の技術担当マネジャーは、金融業界の標準化団体スイフト(SWIFT)に技術支援と、バックアップシステムに必要な通貨コードを求めた。しかしスイフトはこのような緊急対策への情報提供を一部断ったという。
この記事を読めば、多くの方が”ユーロシステムの破綻”を考えますよね。少なくとも”金融機関はギリシャを切り捨てる可能性が高い”と考えますよね。
確かに、”欧州の旧通貨での取引を処理できるバックアップシステムの導入に向けた措置を講じた”の部分を読めば高い確率でギリシャやイタリア、ポルトガルといった経済が弱っている国を見捨てるように感じます。
この記事だけで判断すれば、次のような記事が出てきてしまいます。
「ユーロは破綻する」「金融・経済の大津波」山岡氏、失言連発
山岡賢次国家公安委員長・消費者問題担当相は5日、内閣府職員への年頭の訓示式で「ユーロは破綻するんじゃないかと内心思っている。そうなると中国のバブルも破裂する可能性がある」と述べた。欧州債務危機の拡大で単一通貨ユーロ圏が崩壊する可能性を指摘したとみられるが、日本を含む関係諸国が危機回避に取り組む中、不適切な発言との批判は免れない。野田佳彦首相は参院で問責を受けた山岡氏をなお擁護しているが、適格性に改めて疑問符がつき、1月下旬召集の通常国会を前に更迭は避けられそうにない。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120105/plc12010517370009-n1.htm
これは、何も間違った認識では有りませんよね。但し、”政治家が公の席で述べて良い認識かどうかは意見が分かれる”と思いますが…。
多くの経済ブログでもギリシャなどの切り捨てを前提にしているようなユーロ救済の方策が書かれています。追い打ちを掛けるように次のような記事も出ていましたよね。
ユーロ圏経済、3カ月連続で縮小したもようー12月のユーロコイン指数
12月30日(ブルームバーグ):12月のユーロ圏経済は3カ月連続で縮小したもようだ。消費者の需要減退が響いた。ロンドンに本拠を置く経済政策研究センター(CEPR)とイタリア銀行(中央銀行)が共同算出する指数「ユーロコイン」が示した。
30日の発表によると、ユーロ圏17カ国の経済活動を測る同指数はマイナス0.2%と、前月と同水準だった。ユーロコインは10月に、2009年9月以来初めてマイナス圏入りしている。
発表資料は12月の指数について、「需要の悪化」を反映していると指摘。ただ、工業やサービス企業を対象とする調査では一部に改善も見られたと付け加えた。
物価や株価動向、鉱工業生産、企業と消費者の景況感などで構成される同指数は、経済成長の試算をリアルタイムで示すことを目的としている。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LX0G9G6K50XS01.html
「これでもか~」と言わんばかりに情報が出ています。私達一般人が個人的な感想を述べる事と責任有る立場の人間が公式に述べる事とは違いますよね。
では、経済的には間違っていない認識であっても次の記事を読んだなら、どういった事を考えますか?
ユンケル議長:ギリシャのユーロ脱退ない-債務減免交渉は近く決着へ
1月4日(ブルームバーグ):ギリシャは「困難な」金融状況を抜け出す手段としての通貨ドラクマへの回帰を検討していないと、ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)のユンケル議長(ルクセンブルク首相兼国庫相)が言明した。
ユンケル議長はドイツのラジオ局NDRに対し、「ギリシャならびにユーロ圏全体にとって、ドラクマへの回帰は選択肢にない」と述べ、「ギリシャ政府はこうしたシナリオを真剣に検討していないことを昨日明確にした」と続けた。
第2次ギリシャ救済パッケージの一環である債務減免をめぐるギリシャ国債保有者との交渉は近く決着するとも語った。同議長は「ギリシャ情勢は他国同様に困難だが、ギリシャ救済策は依然として実現可能だ」との見方を示した。
ルクセンブルク政府がインタビューの発言内容をウェブサイトに掲載した。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LXA4DN0YHQ1201.html
これは、経済的な問題ではなく政治的な問題だという事ですよね。同じ記事やデータを見ても意見が分かれるという事ですよね。
多くの経済のプロがギリシャ等の切り捨てによるユーロ圏縮小を述べていますよね。私は、現時点では切り捨ては無いと考えています。
ECBバランスシート、過去最大の2.73兆ユーロ-融資拡大(1)
12月28日(ブルームバーグ):欧州中央銀行(ECB)のバランスシートは過去最大規模に拡大した。債務危機打開に向け、ECBは先週、金融機関に対して一段の融資を実施した。
ECBの28日の発表によると、ユーロ圏の銀行への融資は23日までの1週間に2140億ユーロ(約22兆円)急増して8790億ユーロになった。ECBのバランスシートは2390億ユーロ拡大して2兆7300億ユーロと、これは3カ月前を5530億ユーロ上回る水準。
ロイズ・バンク・コーポレート・マーケッツの債券ストラテジスト、エリック・ワンド氏は「ECBの動向を見守っている人々は誰もバランスシートがこうした水準にあることに驚くことはないだろう。ECBは流動性を供給し続けているからだ」と指摘。「ほぼ3兆ユーロというのは相対的に高い水準だが、これは担保付融資であるため、現時点では大きな不安はない」と述べた。
フランクフルト時間午後4時08分現在、ユーロは対ドルで1ユーロ=1.2994ドルに下落。1時間前は1.3069ドルだった。ワンド氏は、バランスシートの公表がユーロ下落の要因とすれば、「商いが相当薄いということになる」と話した。
ECBが先週実施した3年物資金入札では、域内の523金融機関が計4890億ユーロを応札した。企業や家計への融資促進および信用不足の回避が目的。現在のところ、銀行はこうした資金をECBに預け入れている。域内の銀行によるECB翌日物預金残高は27日に4520億ユーロと過去最高を更新した。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LWX6A90UQVI901.html
こういった記事も出ていました。此処で、考え方が分かれますよね。
1.これ以上はギリシャ等を支援できないから切り捨てる
2.何が何でもユーロ圏を崩さない
こうなってくると、経済の常識だとかを議論するよりもユーロ圏の人々(特にドイツやフランス等)が何を考えて、どちらに向かうかという問題ですからね。
ギリシャが飛べば、ギリシャ債を持っている国に被害が出て、下手をすれば同じように連鎖して飛びますよね。そして、その国の国債を持っている国が…となるので、経済的にも切り捨ては難しいと思います。
また、旧通貨を復活させても為替レートがどうなるかで、それぞれの国の債務(負債)が跳ね上がったり貿易に依存している国などは支障を来す事も考えられますよね。
同じ記事やデータを見ても考え方は分かれるという事だけは忘れないようにしたいですよね。
欧州関係も日本には大きな影響を与えますが、もっと直接的な影響を及ぼすであろう問題も考えてみようかと思います。
米当局、OECD基準に基づく銀行規則を提案-格付け依存禁止に対応
1月3日(ブルームバーグ):複数の米当局者は信用格付けを銀行規則に適用しないよう議会から求められていることに対応し、経済協力開発機構(OECD)の基準を採用する案をまとめた。OECDは欧州の国債の大半についてリスクがゼロと判断している。
米連邦準備制度理事会(FRB)と米連邦預金保険公社(FDIC)、米通貨監督庁(OCC)は先月、OECDの基準を採用して銀行資本水準を設定する規則案を提示した。欧州連合(EU)諸国が加盟国の3分の2を占めるOECDは、ギリシャとポルトガルを含め、EUのソブリン債の大半を安全な債券とみなしている。
今回の提案は、格付けを付与される側が支払いを行うスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)やムーディーズ・インベスターズ・サービスなどによる格付けの利用を排除するよう求めている2010年金融規制改革法(ドッド・フランク法)の趣旨を弱めるものだと、法律事務所デービス・ポーク・ウォードウェルのパートナー、ルイジ・デ・ゲンヒ氏は指摘。「OECDは加盟国政府を代表するため、特有の利益相反も存在する」とした上で、「どんな利益相反も伴わないものを見つけるのはほぼ不可能だ」と述べた。
昨年12月7日にまとまった同案は、バーゼル銀行監督委員会が09年に見直した世界的な資本規則の実施に向けた米当局の取り組みの一環。銀行の資本基準は引き上げられる。
市場リスクに関するこの規則は2011年末までに実施されるはずだった。EU版は昨年12月末に施行。ムーディーズやS&Pなどが住宅ローン担保証券(MBS)に最高格付け付与し、金融機関がそれを安全な資産として扱った経緯を踏まえ、議会は施行規則で格付けへの言及を禁止した。
規則案は2月3日までの意見公募期間後に修正される可能性がある。当局者によると、最終版はその数カ月後に公表されるとみられる。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LX904K07SXKX01.html
この記事から分かる事としては幾つか有りますよね。
1.「複数の米当局者は信用格付けを銀行規則に適用しないよう議会から求められている」から米国の政界がユダヤ排除に向かっている。
2.「市場リスクに関するこの規則は2011年末までに実施されるはずだった」からユダヤはまだ政財界(特に米国)で力を持っている。
3.「EU版は昨年12月末に施行」から欧州は非ユダヤ勢力が優勢になっている。
こういった事が分かりますよね。それにしても「格付けを付与される側が支払いを行う」という事を今迄、誰も問題にしていなかったのが不思議ですよね。恐らくは、どちらも”旨味”が有ったのでしょう。
少し脱線しますが、次のような記事が出ていました。
人気サイトの食べログで順位操作 やらせ39業者を特定
飲食店の人気ランキングサイト「食べログ」が、好意的な口コミ投稿の掲載や順位の上昇を請け負う見返りに飲食店から金を受け取る「やらせ業者」にランキングを操作されている事例があることが4日、運営会社のカカクコム(東京)や飲食店関係者への取材で分かった。カカクコムは現時点でやらせ業者、39社を特定しており、田中実社長は「今後は不正業者の業務停止を求めて提訴するなど断固とした措置をとりたい」としている。
食べログは昨年11月の月間利用者数が3200万人以上に達し、影響力が大きく、やらせによって客入りの悪い店が“繁盛店”に変身する場合もある。
色々な所で”やらせ”は有りますよね。政党支持率も同じですし、「順位の上昇を請け負う見返り」を政治家に当て嵌めれば何が分かりますか?
マスコミ報道そのものですよね。テレビも新聞もラジオも「自民党の負の遺産が~」だとか、「自民党が頼りない~」だとか「自民も民主も同じ~」だとか…。
そして、このイザブログでも”何故か不思議な順位”という事が今現在も有りますよね。特に7日間や30日間といった順位を見てみれば顕著です。
大昔にも書きましたが、販促ツールとしての側面も有るイザブログでは、記者ブログを上位に操作する事は悪い事だとは思いませんが、唯単純にアクセス数だけで順位が決まりますといった嘘を吐くのは良くないですよね。
アクセス数を増やされたブログやエントリーが有るという事は、逆に言えばアクセス数を減らされているブログやエントリーが有るという事です。
”誰”のブログのアクセス数を削っているのでしょうね?
話を戻しますね。私が気になったのは、「市場リスクに関するこの規則は2011年末までに実施されるはずだった」という事です。
この時期に何が有ったのでしょう?TPP参加表明を野豚が宣言しましたよね。今もマスコミは全て参加すべきだと書き立てています。
私は、野豚がTPPで解散に踏み切ると読んでいましたが、今もズルズルと居座っています。欧州では非ユダヤ勢力(キリスト教勢力)が優勢になったので、欧州の首脳が日本にも来ましたよね。
しかし、米国では今も格付けの規制が纏まっていません。つまり、米国のユダヤ(ロックフェラー)が今も力を持っている事が分かります。
キッシンジャーも来日して野豚と会談しましたよね。何故かフジサンケイグループの日枝会長も同席していましたよね。そこで、何を言われたのか…気になりますよね。
水面下での攻防(ハルマゲドン)は今も続いているという事でしょう。
そして、最初の記事に有るように原油価格が「終値としては昨年5月10日以来、約8カ月ぶりの高値水準」となっています。
記事の中では「中国や米国の製造業関連の経済指標が改善」と書かれていますが、次のようなニュースも出ています。
米12月失業率僅かに上昇か– Talal Abdullah
FXstreet.com (Barcelona) - 1月6日13:30 GMT発表の米国12月新規失業保険申請件数は先月同様に多少の上昇を見せそうだと経済関係者は予想している。
ecPulse.comアナリストのTalal Abdullahは140.000-160.000幅で上昇すると予想。
また同氏は8.6%から8.7%へのわずかな反発の可能性も打ち消してはおらず、労働市場が比較的安定しているため、12月新規失業保険申請件数の下落は2ヶ月連続の下落となり、失業率へ打撃を与えるには十分であると述べた。
http://www.fxstreet.jp/news/forex-news/article.aspx?storyid=5885452f-28e0-4000-b965-aeecceac1d04
それと同じように気になる記事として次のモノが有ります。
イラク駐留米軍全軍撤退も退役軍人の失業率が問題に 退役軍人のための就職セミナーも
アメリカがおよそ9年間で150万人の兵士を投じたイラク戦争は、クリスマスを前に全軍が撤退し、終結した。しかし、帰還した兵士たちが直面する問題は、2012年に迫る大統領選挙にも影を落としている。
アメリカ・ニュージャージー州にあるフォートディクス米軍基地からイラクに派遣されていた最後の8人が、クリスマスを前に帰国した。
イラクから帰還したスティーブンさんは「帰れてうれしいよ。元の生活は、砂漠ばかりの数カ月間より、ずっといい」と話した。
これで軍を除隊するスティーブンさん。
150万人のアメリカ兵が投じられたイラク戦争は終結したが、待っているのは、およそ24万人の退役軍人が失業しているという、厳しい現実だった。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00214531.html
何が分かりますか?大量に失業者が増えそうですよね。
あなたが、米国の大統領だと仮定したなら”およそ24万人の退役軍人が失業”の処置をどのように考えますか?
最も簡単な雇用形態は”別の戦場への派遣”ですよね。では、別の戦場は何処にしますか?
【1月5日 AFP】欧州連合(EU)外交官は4日、イランへの追加制裁措置として、EU加盟国がイラン産原油の輸入を禁止することで基本合意したことを明らかにした。
追加制裁についてEUと協議を重ねてきた米政府はこれを歓迎。イラン中央銀行に対する米国の新たな制裁措置で中国との「協調」を模索するため、ティモシー・ガイトナー(Timothy Geithner)財務長官が来週訪中すると発表した。
イランは外貨収入の80%を石油収入に依存している。イランは主に中国やインドなどアジア諸国への石油輸出はこれまで通り継続すると明言しているが、制裁措置が発動された場合には輸出に支障が生じ、大幅な値引きを余儀なくされると見られている。
イラン産原油の禁輸措置は30日のEU外相理事会で正式決定される見通しだが、EU外交官によると、発動の時期については合意に至っていないという。
http://www.afpbb.com/article/politics/2848588/8246118
もう既に開戦は避けられないのかも知れませんね。他には比較的お金の心配が必要無い国への派遣も有りますよね。それが、日本です。
在日米軍の完全撤退は日本からのお金(思いやり予算)が入らなくなる事を意味しますよね。米国の有権者が、どう判断するかも見物です。
そんな世界情勢の下で”面白い行動”を採っている国が有ります。言わずと知れた斜め上の国家です。
韓国の政府筋が、「わが国の精油所は、原油購買契約の延長により、今年は、2011年よりも日量1万バレル多い原油を、イランから輸入することになる」と表明しました。
ロイター通信の報道によりますと、韓国は今年、イランからの原油の輸入量を増やすと発表しています。
こうした中、アメリカ政府は最近、イランに対する新たな制裁法案を可決しています。
韓国筋の話として伝えられたこの報道によりますと、韓国の精油所はイランからの原油購買契約を2012年にも延長し、更に今年は昨年よりも多くの原油をイランから輸入したい旨を申し入れてきています。
韓国は、世界で5番目の原油輸入国とされ、2011年には日量19万バレルの原油をイランから輸入しており、今年はこの輸入量を20万バレルに増やしています。
韓国政府は、イラン産原油禁輸制裁の実施の免除を目指し、アメリカの同意を取り付けようと努力しています。
なお、アメリカによるこの対イラン制裁法案は、他国の金融機関とイランとの取引をも禁止しており、その条項の中では、「アメリカ政府は、同国の友好国及び協力国と見なされる国を、この法案の適用から除外する権利がある」とされています。
http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=24258
何が起きるのでしょうね。韓国の事情として外貨(ドル)の枯渇が有りますよね。そして、韓国ウォンでの決済(取引)が可能な唯一の国がイランだとも言われています。
戦争が起きれば、間違いなく決済通貨であるドル(や金等)が買われます。日本とのスワップ増額の効力が此処でも効いてくるという事ですよね。
ホルムズ海峡で花火が上がれば、外貨(ドル)の枯渇した朝鮮半島でも連動して花火が上がりそうです。
イランのミサイル基地爆発なら北朝鮮技術者5人死亡…産経新聞
これによると、11月12日にテヘラン南西部ミサイル基地で発生した事故で死亡した北朝鮮技術者は計5人で、別の北朝鮮技術者2人は重傷を負った。死傷者7人のうち3人は北朝鮮武器開発の中心機関である第2科学院技術者だったと、同紙は伝えた。爆発の正確な原因は明らかになっていないが、固体燃料ミサイル試験施設が含まれる基地が破壊したと把握されている。
ニューヨークタイムズなど海外メディアは事故当時、「ミサイル開発を指揮しているイランの核心技術者らが死亡したため、イランの弾道ミサイル開発技術が大きな打撃を受けた」と報道した。しかしこの大事故にもかかわらず、12月1日にイランと北朝鮮の数十人のミサイル技術者がシリアを訪問し、シリアで行われたミサイル試験を見守り、これは「実験の結果を自国のミサイル開発に活用する目的」だったと、同紙は伝えた。
一方、同紙は、12月19日正午に金正日(キム・ジョンイル)総書記の死去が公式発表される数時間前、北朝鮮当局がイラン政府には関連事実を前もって知らせた、と伝えた。
私達も灯油とガソリンは、こまめに補給しておきましょう。
by ヒロ
僕が僕であるために…