Anonymous Tue Feb 21 05:45:55 2012 No.61681587


日本のアニメは月に行くレベルなのに、何でアメリカのアニメーションはまだ歩くことすら覚えてないの?



Anonymous Tue Feb 21 05:50:07 2012 No.61681774
日本のアニメ漫画文化が月まで到達しそうなのに対して、この分野でのアメリカの文化は小学校レベル

どっちかって言うとこうだろ

Anonymous Tue Feb 21 05:52:08 2012 No.61681815
>>61681774
アメリカ人だけどこれに賛成



Anonymous Tue Feb 21 05:59:08 2012 No.61682083
アメリカが興味あるのは3Dのピクサー作品だけだから



Anonymous Tue Feb 21 06:02:11 2012 No.61682255
欧米社会では2Dのアニメーションは時代遅れだから


Anonymous Tue Feb 21 06:04:54 2012 No.61682313
>>61682255
何でこんなことになっちゃったのかな


Anonymous Tue Feb 21 06:06:13 2012 No.61682372
>>61682313
ディズニーのせい

Anonymous Tue Feb 21 06:07:53 2012 No.61682420
>>61682313
大きいスタジオは、酷い出来の2Dアニメ映画とそこそこの3Dアニメ映画を両方作ってたんだよ。3D映画の方が売れると、彼らは2Dのアニメーションはもう誰も見ないんだって判断した。自分達の新作がクソだとは考えずに。それで2Dアニメの製作を止めたんだ。3Dアニメーションの方が安上がりだから、単に都合の良い言い訳だったのかもしれないな。要するに、人々が何を求めてるのかを決めてそれを押し付けてるのはMPAA(アメリカ映画協会)って事だ。



Anonymous Tue Feb 21 05:51:07 2012 No.61681779
全体的に、アバターのアニメーションと戦闘シーンの動きは大抵のアニメより良かっただろ
CGの方が安上がりだし、内容とか対象とする観客に関係なくアニメ映画よりもCGの映画を観る方が一般に受け入れられてるってだけだ。


Anonymous Tue Feb 21 05:58:08 2012 No.61682041
>>61681779
>全体的に、アバターのアニメーションと戦闘は大抵のアニメより良かった
アバターと同じぐらいの予算を使ったアニメを何でもいいから挙げてほしいもんだな
予算を別にしても、君の意見は間違ってるよ


Anonymous Tue Feb 21 06:03:11 2012 No.61682260
大抵のアメリカのアニメーションは二つのカテゴリーに分類される。ガキ向けと、ほとんど面白くないデタラメなコメディアニメだ



Anonymous Tue Feb 21 06:12:53 2012 No.61682644
1329772372145

アニメはどんなものでも真面目に受け止めないっていう文化のせいで台無しになってるよな。
コメディと子供向け番組の分野に追いやられてる。アニメーションって、アメリカ社会ではずっと抜け出すのがすごく難しい偏見に満ちた環境に放り込まれてるんだ。それに、世界一多産な実写映画を作る場所があるし。俳優を雇って、いくつかのカメラとC~B級のCGエフェクトをかけて映画を作る方がアニメに大金を出すより安上がりだからな。
それと、俺はこっちのアニメーションが劣ってるとは思わないよ。単にアニメーションを表現方法として使ってる人気ジャンルの多くが、十分に映画的なストーリーテリングとかテクニックを使ってないだけじゃないかな。こっちで有名な作品はほとんどがドラマとかロマンス、ホラー、SFじゃなくてコメディだし。コメディに多様な構図とか面白いストーリーテリング、説得力のあるキャラクターなんか出てこないからね。

偏見に満ちた環境を抜け出して、良いストーリーを作ったらどんなものが出来るのかこれを見てくれ





Anonymous Tue Feb 21 06:20:22 2012 No.61682961
マジでアニメは西洋諸国の文化を支配しただろ
最近アニメより売れたカートゥーンが一つも無いのはそのせいだ



Anonymous Tue Feb 21 06:22:24 2012 No.61683056
日本のアニメと漫画が欧米ですごく人気なのは、需要を満たす供給が国内に無いからだよ
欧米のアニメーション・コミック業界は需要と供給が理解できない低脳


Anonymous Tue Feb 21 06:27:23 2012 No.61683279
>>61683056
ああいう低需要を満たす正当な理由が無いって事だと思うよ


Anonymous Tue Feb 21 06:31:52 2012 No.61683458
>>61683279
多分、需要が無いのはアメリカのアニメ文化がディズニーとスーパーヒーローコミックに完全に破壊されたからじゃないかな。アニメーションとコミックはガキ向けでアートまがいのゴミだって社会が洗脳されちゃってるから、実写のテレビシリーズとか映画じゃなくてわざわざアニメーションとかコミックを作ろうなんて人間が誰も居ない。


Anonymous Tue Feb 21 06:34:08 2012 No.61683572
欧米文化だとアニメってカートゥーンネットワークとかニコロデオンを観てるような子供と、アダルトスイムを観てる子供っぽい大人のためのものだからな
西洋ではアニメーションって日本みたいにリアルなストーリーを表現する事には使われてこなかったんだよ。少なくとも日本と同じレベルでは。欧米でそういうのが観たければ、実写のテレビ番組になっちゃうんだよね


※『ニコロデオン』(Nickelodeon)は、米国バイアコム傘下のMTVネットワークスが運営する幼児および児童向け番組専門のケーブルテレビチャンネル。「スポンジ・ボブ」、「ラグラッツ」、「ジミー・ニュートロン 僕は天才発明家!」などのアメリカで人気のアニメ番組などを多くの国で放送している。

※アダルトスイム(Adult Swim)は、アメリカ合衆国のカートゥーン ネットワークで、大人向けに番組を編成する為に設定した放送時間帯の名称である[1]。  放送時間は総じてカートゥーンネットワークの深夜から未明にかけてで、番組はオリジナル作品の他、シンジゲート化された作品や日本のアニメ作品などが挙げられる。カートゥーンネットワークで日中に放送される子供向け番組とは対照的に、これらの作品は18歳以上の視聴者向けとしている。


Anonymous Tue Feb 21 06:44:53 2012 No.61684006
西洋のアニメーションは一貫して滑らかに動くじゃん。日本のアニメはそうじゃない。
西洋のアニメでキャラクターが歩いたり喋ったり、生活してるのを見てみればいい。足が動いて手が動いて、瞬きするのが見られる。重要なシーンでもそうじゃなくても、あらゆるシーンでね。
日本のアニメだと多くの予算を割いた重要な戦闘シーンだったり、>>1の場合だとダンスシーンだったり、そういうのじゃないとキャラクターがほとんど動かない。歩くシーンだとウェストラインの下は絶対見えないし、歩いてるのを表すためにキャラクターが上下するだけだ。手は大抵の場合あんまり動かないし、アニメーターは止まってるキャラクターを見せた後で、顔の表情にズーム/ズームアウトして表情は同じでポーズだけ変わってるみたいなトリックも使うし。こうすれば身体の動きは描かずに済むからね。これが欧米だと、身体の動きも全部動画になる。
要は、何を動かすかの優先順位と予算の違いだよ


Anonymous Tue Feb 21 06:48:38 2012 No.61684159
>>61684006
俺は全部予算に要約されると思う。最近は欧米のアニメーションって大抵のアニメよりも沢山予算があるし、キャラクターもほとんどの場合は動かすのが楽になるように描くのがめちゃくちゃ簡単だし。



Anonymous Tue Feb 21 08:18:43 2012 No.61687869
ポケモン、遊戯王、ドラゴンボールZ、それにアダルトスイムで放送されたアニメは、子供達が見たいのはこれなんだってアニメーターに信じ込ませたんだよ。そしてまさにその通りだったから、彼らはアバターを作ってこれまた大ヒットした。
これが俺達の世代を特徴付けたし、これからもそうだろう。アメリカのアニメーターや脚本家が日本よりもオリジナリティと才能があるって自ら証明しない事には、マジで希望は無いな。



Anonymous Tue Feb 21 08:22:13 2012 No.61688011
アメリカのビジネスモデルって日本のよりイノベーションに適してると思う?それとも逆だと思う?

つまり、アメリカの場合はテレビ局が番組の制作費を払って広告費で回収するじゃん。だから視聴率が全てなんだけど、日本の場合は円盤とグッズの売り上げで損失を回収するよね。だから視聴率はそこまで重要じゃないんだけど、ファンサービスとBDの特典が大量に付くっていう


Anonymous Tue Feb 21 08:29:43 2012 No.61688359
>>61688011
断然日本だろ。あのやり方だとテレビ局じゃなくてクリエイター達が何を作るかを決められる。オタクの欲望に付け込んで資金を調達しながら、同時にクリエイティブな作品を作るマッドハウスみたいなスタジオも存在できる。アメリカ式だと誰も作りたいものを作れないから、アニメーションのジャンルがすごく狭まるんだ。


Anonymous Tue Feb 21 08:36:57 2012 No.61688672
>>61688359
問題なのは、グッズを買うのがオタクと子供達だけって事だな。だから子供向けか萌えアニメだけになる


Anonymous Tue Feb 21 08:35:28 2012 No.61688607
1329780917689
スタジオのオーナー
(作りたいものが作れない)
(会社を維持するためには製品が売れないと)
(業界が強迫的なファン市場の需要に向けて作品を作っている)

アニメーター
(可愛い女の子が出てくるアニメを観るのが大好き)
(そういうのを描くのも)

>>61688359
>あのやり方だとテレビ局じゃなくてクリエイター達が何を作るかを決められる

そうだな(棒)


Anonymous Tue Feb 21 08:40:13 2012 No.61688809
>>61688607
>>61688672
だからマッドハウスを例に出したんだよ。彼らはオタクに迎合した作品とクリエイティブな作品を両方作ってる。A-1もそうだな。今春はすごく面白そうな作品があるけど、これはアイマスとかあの花で得たお金無しでは不可能だっただろうし。オタク向けアニメばっかり作るのもありだけど、本当にすごいスタジオは次のレベルに行ってる



Anonymous Tue Feb 21 08:50:42 2012 No.61689258
主な違いは、アメリカは今でもカートゥーンが子供のものだと考えてる事だな。だから彼らは新しいことに挑戦しようとしない。
一方で日本はあらゆる年齢層向けのアニメがあるし




ペルソナ4 6 (電撃コミックス) アイドルマスター 5(完全生産限定版) [Blu-ray]
このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 海外のアニメファン「日本とアメリカのアニメーションは何でこんなに差がついたんだろう?」