※ すべての機能を利用するには、JavaScriptを有効にしてください。

震災遺児保護者 3割が未就労

2月28日 19時3分

震災遺児保護者 3割が未就労

東日本大震災で親を失った子どもの状況を、あしなが育英会が調査したところ、高校生以上の子どもを養育している保護者の30%が仕事に就いていない実態が明らかになりました。

震災で親を失った子どもたちを支援しているあしなが育英会は、震災から1年になるのを前に、一時金の申請があった新生児から大学院生までの2005人を対象に、生活の状況などを調査しました。
それによりますと、現在、小学生以下の子どもは853人で全体の43%を占め、このうち97人が両親がともにいなくなりました。
また、中学生から高校生までが850人で42%と、小学生以下と合わせると85%に上りました。
さらに、震災によって母親だけになった子どもは1034人(52%)、父親だけになった子どもが690人(34%)、両親がともにいなくなった子どもが281人(14%)でした。
子どもたちを養育している保護者の年齢をみると、20代以下が81人だったほか、70代以上が36人で、このうち最も若い保護者は19歳の姉で、最高齢は89歳の祖父が保護者になっているケースもありました。
保護者の就労状況では、高校生以上の子どもの保護者のうち、仕事に就いていない人が147人で全体の30%に上り、厳しい経済状況の中で子どもを養育している実態が明らかになりました。
一方、今回の調査では、震災当時18歳未満だった子どもが1698人と、国が把握している1600人よりも98人多くなりました。
あしなが育英会の小河光治理事は「一時金の申請は増え続けており、親を失った子どもたちの正確な人数は、まだまだ把握できていないのが実情だ。今後も行政と力を合わせて実態を把握しながら、さまざまな支援を続けていきたい」と話しています。