一山・・・。
バナナとかで、まとめ買いとかする時には、一山いくらとか言いますよね。。。
でね、今日は、こんな話があるんですよ。
鹿児島大学の演習林で、農学部生物生産学科3年の塚野桂さん(21)が、卒業研究として2頭の黒豚を放牧している。森林と畜産を絡め、循環的な生産をする「アグロフォレストリー」がテーマ。自家製のアイガモ米などを餌に自給的な畜産に取り組みながら、放牧により荒れた林を再生した。豚は12日出荷され、近く鹿児島市清水町の「カフェ潮音館」で提供される。
「林内放牧」は牛など草食動物が多い。塚野さんは鼻で土を掘り返す豚の特性が、荒れた林地の整備に役立つのではと着目。同市唐湊3丁目の林園に8月、月齢4カ月の黒豚を放したところ、生い茂っていたササやクズの根まで食べ、きれいに“開墾”した。 こんなニュースがあったんです。
おぉ。そんな豚いるなぁ…。
以前の農機学会では、農地が荒れていることを指摘されてましたけど、
農地が荒れてるのを直すのは大変ですからね。
まぁ、全部殺処分なんですけどね。でも、もう生きてるのは、このままでいいじゃない?
どうせさ、帰宅困難地域は封鎖するんでしょ?
いっそ、野生動物化した動物もそこで封鎖したらいいんです。
何も無理に殺すことない。
それでいいんじゃないですか?
やり方はシンプルです。
んで、自然のまま生かしておけばいいんです。
そこでの生態系への変化を調べていけばいいんじゃないですか?
無理やり殺すんじゃない。
今のままでは、きっと将来、大きな非難が待ってるように思います。
っていうか、一山飼って囲い込んでいいのであれば、買いたいくらいです。
きっと、奈良県南部の山よりも安いんだし。
もう住めない封鎖地域の土地に、価値が付くとは思えない。
あ、、、そうか、、、そういうのって、政府がやればいいんじゃないですか?
ワイドスクランブルで出演した時に、6月だったかな?
テロップで
「秘策政府牧場!」
って文字が出ましたね。
ははは。あのときは、そういう考えもあったのですけどね。
今はダメなんですかね?
選挙近いから、。票集めに必死ですかね?
動物は、票にならないからね。
福島も、人が少ないからね。
そういう細かいところよりを見ないようでは、政治は終わりですよ。
「維新の会」みたいな意見を言う団体がもっと出てきたら、日本は変わるのかなぁ?
海外のODAに資金投入してる金額知ってますか?
一年くらい、ちょっと減らしてでも、国内の整備してほしいです。
自国民が困っているのに、、、、、、何もかも削減とかいう流れだけではなく、
頭を下げて、復興に向けて大幅な削減してもいいんじゃないかなぁ?
本当に支援してくれる国であれば理解は得られるとも思います。
それが外交じゃない?
海外に、日本という国を知らしめるのは、もう十分でしょ?
無理しないで、弱音吐いてもいいんです。
まずは、国民を見捨てないでほしい。
2月のことだけど、福島県白河市の鈴木市長が原発爆発による損害賠償を平野博文文科大臣に求めたところ、「原発からの距離、放射線量の量等から見て白河地域は損害賠償の対象とはならない」と答えている。
福島だという風評被害を受けるだけ受けて、、、、線量の被害を考えるとか何とか、、、いえいえ。もともとの線量よりは高いわけでしょ?ね。
一山越えたら、線量は下がったかもしれない。
しかし、今まで踏ん張ってきた人の中には、損害賠償を待っていたかもしれない人もいる。本当に、これからの政治が、一山越えないと、、、、、いや、このままでやっていけるのか?
次の選挙は、人が国を動かすのです。
社会党が政権を取った時みたいに
山が動いた…。
となるかもしれません。
本当であれば、この現状を知る政治家を残すのが最善なのかもしれません。内情を知る人が、すべてを明らかにして、知恵を絞るのも大切なのかもしれません。今後を誰に任せるのか?日本の問題の山山をどう解決するか…。その問題は山積みですけど、それに限っては、一山ではなさそうです。
あ、豚は、一山で解決できますよ。線量が下がっている場所ありますから…。 |