新庄動物病院の掲示板

一人の力は小さいけど、みんなが集まれば、多きな力となりますね。

全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全140ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

[ 次のページ ]

一山・・・。

バナナとかで、まとめ買いとかする時には、一山いくらとか言いますよね。。。
 
でね、今日は、こんな話があるんですよ。
 
鹿児島大学の演習林で、農学部生物生産学科3年の塚野桂さん(21)が、卒業研究として2頭の黒豚を放牧している。森林と畜産を絡め、循環的な生産をする「アグロフォレストリー」がテーマ。自家製のアイガモ米などを餌に自給的な畜産に取り組みながら、放牧により荒れた林を再生した。豚は12日出荷され、近く鹿児島市清水町の「カフェ潮音館」で提供される。
 「林内放牧」は牛など草食動物が多い。塚野さんは鼻で土を掘り返す豚の特性が、荒れた林地の整備に役立つのではと着目。同市唐湊3丁目の林園に8月、月齢4カ月の黒豚を放したところ、生い茂っていたササやクズの根まで食べ、きれいに“開墾”した。
 
こんなニュースがあったんです。
おぉ。そんな豚いるなぁ…。
 
以前の農機学会では、農地が荒れていることを指摘されてましたけど、
農地が荒れてるのを直すのは大変ですからね。
 
まぁ、全部殺処分なんですけどね。でも、もう生きてるのは、このままでいいじゃない?
どうせさ、帰宅困難地域は封鎖するんでしょ?
 
いっそ、野生動物化した動物もそこで封鎖したらいいんです。
何も無理に殺すことない。
 
それでいいんじゃないですか?
 
やり方はシンプルです。
 
んで、自然のまま生かしておけばいいんです。
そこでの生態系への変化を調べていけばいいんじゃないですか?
 
無理やり殺すんじゃない。
今のままでは、きっと将来、大きな非難が待ってるように思います。
 
っていうか、一山飼って囲い込んでいいのであれば、買いたいくらいです。
きっと、奈良県南部の山よりも安いんだし。
もう住めない封鎖地域の土地に、価値が付くとは思えない。
 
あ、、、そうか、、、そういうのって、政府がやればいいんじゃないですか?
 
ワイドスクランブルで出演した時に、6月だったかな?
テロップで
「秘策政府牧場!」
って文字が出ましたね。
 
ははは。あのときは、そういう考えもあったのですけどね。
今はダメなんですかね?
 
選挙近いから、。票集めに必死ですかね?
動物は、票にならないからね。
福島も、人が少ないからね。
 
そういう細かいところよりを見ないようでは、政治は終わりですよ。
「維新の会」みたいな意見を言う団体がもっと出てきたら、日本は変わるのかなぁ?
 
海外のODAに資金投入してる金額知ってますか?
 
一年くらい、ちょっと減らしてでも、国内の整備してほしいです。
自国民が困っているのに、、、、、、何もかも削減とかいう流れだけではなく、
頭を下げて、復興に向けて大幅な削減してもいいんじゃないかなぁ?
本当に支援してくれる国であれば理解は得られるとも思います。
それが外交じゃない?
海外に、日本という国を知らしめるのは、もう十分でしょ?
 
無理しないで、弱音吐いてもいいんです。
 
まずは、国民を見捨てないでほしい。
 
2月のことだけど、福島県白河市の鈴木市長が原発爆発による損害賠償を平野博文文科大臣に求めたところ、「原発からの距離、放射線量の量等から見て白河地域は損害賠償の対象とはならない」と答えている。
 
福島だという風評被害を受けるだけ受けて、、、、線量の被害を考えるとか何とか、、、いえいえ。もともとの線量よりは高いわけでしょ?ね。
 
一山越えたら、線量は下がったかもしれない。
しかし、今まで踏ん張ってきた人の中には、損害賠償を待っていたかもしれない人もいる。本当に、これからの政治が、一山越えないと、、、、、いや、このままでやっていけるのか?
 
次の選挙は、人が国を動かすのです。
社会党が政権を取った時みたいに
 
山が動いた…。
 
となるかもしれません。
 
本当であれば、この現状を知る政治家を残すのが最善なのかもしれません。内情を知る人が、すべてを明らかにして、知恵を絞るのも大切なのかもしれません。今後を誰に任せるのか?日本の問題の山山をどう解決するか…。その問題は山積みですけど、それに限っては、一山ではなさそうです。
 
あ、豚は、一山で解決できますよ。線量が下がっている場所ありますから…。

開く コメント(3)[NEW]

開く トラックバック(0)

いろんなこと

何年も前から動物問題の活動について、獣医学雑誌などに連載をしてきたりしました。
 
まぁ、日本は、動物問題は遅れっぱなしでしたからね。
でね、今回の動物保護活動では、多くの問題が指摘されています。
なかなか、明るみに出ないんですね。
 
これも国と同じかな?
 
獣医師の捕獲の時の窃盗問題が取りざたされていますけど、それはすでに「不問」との回答が出ているやつみたいですね。実は、この時すでに私は、この団体から脱退してました。正直、第一回目の一つの班の班長でした。しかし、いろんなことがあり脱退しています。
 
ネット上のクローズドな掲示板で盛り上がり、被災者さんに向け配慮できていない発言を繰り返した人への抗議をしたのですが、
 
「そんな怒らないで、、、、大人の対応して、、、、」
 
と言われ慰留されましたけど、どうしても許せないで脱退しました。
こういった方との共同活動はできません。でした。許せなかった。
あ、、、それは、不問となった獣医さんとは違う方です。
 
ちなみに、不問となった獣医師さんとは会って話をしましたけど、
私自身は、彼なりの活動は評価できると思います。誤解があった事に関しては、
当事者ではないので、コメントは控えますけど、誤解に関しては、ぜひ解消していただきたいです。
未来のためにね。
 
まぁ、他にもいろんな問題があったわけです。
 
一時帰宅の方がやっと帰れ出した時期なのに、
そのバスが通過する脇で、集合写真を撮影したことにも抗議しました。
そういうの許せなかったので・・・・。
 
でもね、その活動に参加したのは、ほとんどが心から何かしたいと願う人たちであったことも付け加えます。
 
こういった問題は整理して改善すべき課題でしょう。まだ歩き出したばかりの動物問題後進国ですから、試行錯誤という見方もできるでしょう。
 
最近、よく警戒区域の写真展がありますけど、ある獣医師(福島の活動にも参加した獣医師)が、それを撮影した写真家さんが、来場者から
 
「感動しました。」
 
という言葉を投げかけられていたのに、疑問を覚えて会場を後にしたと連絡が来ました。
死体の山と、餓死寸前の動物。。。。どこに感動を覚えたのか?
そうじゃない・・・。感動なんか、あそこにはないんです。
伝わってない。。。。伝えるのが仕事じゃないの?
 
牛の写真を撮るのはいい。
耳票を隠せと福島の方から抗議があったはずだ。
 
あれで、どこの牛かわかる。
 
そのせいで、その牧場主さんは、命の危険を感じるくらいに恐怖を覚えたとおっしゃってた。
 
そして、そこの牧場の牛もすべていなくなった。。。。何があったかわかりますか?
 
牛を助けたいと願うなら、牛だけを救うんじゃないです。
最近では、農家をフォローする活動も始まっています。
 
福島の方が抗議された時には、涙ながらに謝罪されたそうですが、結局今回の写真展でもそのままの写真が展示された。
 
「その活動が、農家の心をつぶすことになる。」
 
被災地の声がそうだ。
 
「被災地以外で、被災地救済の件で争ってどうなるの?_」
 
そういう声を聞くたびに、
ボランティアというのが、いいことをやっていると信じ込んで
自分がすべて正義であると誤解してはいけないんだと思う。
 
それは、私も含めて、常に忘れてはならないことだと思う。

開く コメント(9)[NEW]

開く トラックバック(0)

これと何が違うの?

今日のニュースです。
 
大阪府松原市内の共同住宅の一室にミニチュアダックスフント十数匹を置き去りにしたとして、府警生活環境課と松原署が、動物愛護法違反(遺棄)容疑で、住人の女(24)の逮捕状を取ったことがわかった。
 通報を受けた府警が今月上旬、室内を調べたところ、10匹の死骸が見つかり、3匹が生き残っていたという。府警は女が飼育を放棄したとみて行方を追っている。
 捜査関係者らによると、女は一人暮らしで、自宅で13匹飼っていたが、昨年秋頃からほとんど家に帰らなくなったという。異臭がすると通報があり、府警が調べると、散乱したごみの中やベッドの上などで死骸が見つかった。1匹はミイラ化していたという。
 生存していたのは、5歳前後のオス2匹、メス1匹。発見後、近隣住民を通じ、大阪府能勢町の動物愛護団体に保護された。獣医師の検査の結果、やややせてはいたが、健康状態に問題はなかったという。
 近所の住民らによると、女は数年前に親族と同居しており、その親族が犬を飼い始め、約半年前から次第に数が増えていったという。60歳代の男性は「以前は鳴き声がうるさかったが、最近は静かで、おかしいと思っていた」と話した。
 
福島の動物たち。。。。
このニュースを考えたら、、、、、何が違うんだろう?
 
命の境界線??
 
誰が決めるのでしょうか?
 
 
追加報告
ロサンゼルスの講演がこちらで見ることができます。
            ↑
このでかい文字をクリックです。
 
まぁ、誇大広告みたいな紹介内容ですね。
 
本当に、親切にしていただきました。
JAMDAの皆様ありがとう!
 
それと、わざわざ来ていただいたアルマさん。
ハリガン先生に色々と説明もしてくださりありがとうです。
 
みんな目指すところは同じなんだから、、、、手を取り合いながらやりたいものですね。

開く コメント(8)

開く トラックバック(0)

動物取り扱い業の適正化??法改正??

動物愛護法の法改正。
 
8週齢規制とか言ってますけど、
 
日本獣医師会は、なんだか叩かれるコメントを出しているみたいなので、スルーしますけど、、、、、
 
小動物獣医師会で行われたアンケートでは
 
犬猫幼齢動物を親から引き離す年齢として
 
755の有効回答で最も多かったのが
 
60日  373票
90日  104票 (既に、ここで過半数達成)
50日  85票
45日  27票
70日  16票
120日 11票
 
となっています。
私は、120日かなぁ。。。。遅ければ遅いほどいいと思います。
だって、先天性疾患や遺伝性疾患のリスクも少ない状態で販売できるし、、、成長不良もないし(育て方、、、も、わかっちゃうけどね)、性格もわかるし。
です。
 
んで、30日、40日といった幼齢動物を販売することでこれは、良いと思うか悪いと思うかのアンケートでは、
 
良い   9  1,2%
悪い  744  97%
わからない 14 1.8%
 
となっています。
小さすぎる子犬や子猫の販売は、悪いんじゃん。。。。現場の獣医師の意見としては、、、、
 
それで、
 
幼齢動物を親から早く引き離すことで悪影響はあるか??  では
 
ある   757  99.2%
ない   6    0.8%
 
 
です。
 
この回答が意味するものは何でしょうか?
 
現場の意見が届かないのは、被災動物でも小動物でも同じなのですか?
 
移動式のショップが来たあとは、来院が増えるのは、、、、ね。どういうことか、、、です。
元気な子犬を希望に満ちた家庭に届けてくださいって思います。
それを、笑顔の中で診療して、予防とかの話題をして、、、、これをやってるのが開業獣医師は楽しいんですよ。
 
我々の意見を、、、聞いて欲しいなぁ・・・・。
8週齢は最低ラインで、消費税みたいに段階的に引き上げでいいんじゃないですか?
消費税に出来て、こちらでできない訳がない。
 
それと、安さを求めてネットとかで買う人・・・・。
こういう人は後で、医療費に跳ね返る可能性が、高いです。
きちんとしたところで購入してくださいね。
 
何よりも、理想は、欲しい人がいたら繁殖するって感じでしょ?
ショップで売れ残った犬ってどうなると思いますか?
ご想像にお任せします。
 
以前、業界団体の前で遺伝性疾患についてなどを講演しましたけど、
なんとか良くしようと願うが人たちばかりでした。
なぜ??一部のモラルない人のせいで、締め付けるの?との思いもあります。
 
まぁ、犬が欲しかったら、
各自治体の保健所などに行ってください。
 
あなたが欲しいのは、子犬なのですか?
 
それが聞きたいです。
 
売られている子犬と、もうすぐ殺される犬。
 
どっちも同じ命でしょ?
目を背けないで、保健所に足を運ぶ勇気を持ってもらえたらと思います。

開く コメント(11)

開く トラックバック(0)

警戒区域のペットの一斉保護

 
警戒区域の動物保護やるみたいですね。
全国の自治体職員に声をかけているみたいです。
捕獲のプロですからいいんじゃないでしょうか?
 
あ、、、、こういう時に、獣医師会って存在感を示さないと、、、、
 
ボランティア獣医師で、去勢とか避妊手術とかやってもいいんだけどなぁ。。。
TNRについての意見書は既に提出してるんだけどな。
 
無償でやるってよ。
 
捕獲してもらえたら、やりますよ。
福島の獣医師さん。そこに全国から寄付を募って、やっていただくのが一番ですけどね。
そういった活動につながらないかなぁ???
 
被災地に、仕事を持っていかないといけませんね。
 
あ、そうそう、小動物獣医師会の雑誌の中で、
福島県の獣医師会が動物救護活動への支援金を募集してました。
 
ここに勝手に掲載しておきます。
 
東邦銀行 中町支店
店番  105
預金種目 普通預金
口座暗号  486647
口座名義  社団法人 福島県獣医師会 大震災義援金 会長 森澤道明
 
となっております。
よろしくお願いします。

開く コメント(11)

開く トラックバック(0)

全140ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

[ 次のページ ]


.

人気度

ヘルプ

Yahoo Image

  今日 全体
訪問者 390 351838
ブログリンク 0 116
コメント 7 13079
トラックバック 0 60
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29

開設日: 2005/5/11(水)

PR

carview愛車無料査定


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.