インプラント
当院のインプラント治療
当院のインプラント治療は、被せ物のオールセラミッククラウン費用や手術費、CT検査費用、骨造成手術費用、薬代を含んだ、分かりやすい完全コミコミ2プライス設定です。
※ 他院様でよく見られる「インプラント1本10万円~」等の表記は、実際インプラントの本体(骨に埋める部分)の手術費のみで、上部構造物(被せ物)が別料金であったり、骨の状態によって別途手術費が発生する場合がほとんどのようで、患者様から見て実際の費用が分かりづらく、インプラントを躊躇する原因ともなっていました。
そのような問題を解決すべく、当院では分かりやすい完全コミコミ価格にしております。
⇒料金表へ
⇒コミコミ治療内容の詳しいご説明
当院使用のインプラント本体および関連材料は、国内メーカー直販による国産品は元より正規ディーラーを通じた輸入品もすべて日本薬事法の認可のおりた製品のみを使用しています。
埋入インプラントは国内大手ケンティックと、世界No.1のシェアを持つスウェーデンのノーベルバイオ製を使っており、上部構造物(被せ物)も強度と美しさを両立したオールセラミッククラウン(e-max)※も標準装備。低価格だけでなく品質も重視しております。
またISデンタルクリニックの院長は年間1000本以上(通算10000本以上)のインプラント埋入実績があり、専門家間でのカンファレンスによって決定した治療方針を踏まえて、認定医の手術を患者様に安心して受けていただけます。
| ノーベルバイオケア | … |
1965年~ インプラントを最初に開発、使用した。最も歴史があり、全世界的なシェアもNo.1。会社がつけている10年間の本体保証がある。当院ではテーパード・グルービー(ノーベル社の最高級グレード)を使用。表面はTiUnite処理。 ⇒ノーベルバイオケア社ホームページはこちら |
| ケンティック | … |
世界最高レベルのオッセオインテグレーションを有し、長期安定な嵌合形態を持ち、コストパフォーマンスに優れた新しい時代のインプラントです。 ⇒ケンティック株式会社ホームページはこちら |
※オールセラミッククラウン(e-max)とは
当院ではコミコミインプラントの被せ物にe-maxと言うオールセラミッククラウンを使用しております。オールセラミッククラウンはハイブリッドセラミッククラウン(例:かぐやスマート等)に比べ、全てがセラミックで出来ている分、耐久性・審美性に優れます。その中でもe-maxは光の透過性に優れ、透明感のある美しさがあり、曲げ強度400Mpaとオールセラミックの中でもジルコニアに次ぐ強度なので割れたり欠けたりし難い素材です。
人の顎の骨の状態は、その人の顔の形や歯の健康状態により様々です。一般的なレントゲンでは二次元的な解析になってしまい、インプラント手術失敗等のリスクが高まります。
当院では総合病院で導入されているような最新のCT機器(JMM社製 PreVista)を導入しており、顎の骨の状態を正確に把握できますので、手術前の正確な診断結果、正確なお見積りを行う事が可能です。
もちろんCT撮影・診断も完全コミコミで追加料金は必要ありません。
インプラント本体・被せ物部分の5年間補償(ノーベルは10年補償)に伴い、当院では定期的チェックに特に力を入れています。医師及び専任のインプラント資格衛生士が院独自のメンテナンスカードをお渡ししてきめ細かく、10年、20年と長期的に管理させていただきます。
定期検診にご来院頂いているにもかかわらず、インプラントに不具合が発生した場合、その処置費用につきまして、当院では下記の通リ保証致します。
年1回の定期検診を受けつつ、5年以内にインプラントに不具合が発生した場合に無償にて再手術を行います。定期健診2,100円(CT撮影・診断料込み)
※ただし、不慮の事故や糖尿病、喫煙などによる口腔内環境の悪化、また手術前の担当衛生士による口腔内環境チェックを受けていないなど当院の指定した月に定期検診に来院されなかった場合は、保証の対象外となります。インプラントを長持ちさせるために毎日しっかりと歯磨きをし、必ず定期検診を受けましょう。
また当院でのインプラントは99%以上成功していますが、残念ながら体質等により、まれに骨と接合しないケースがあります。その場合、患者様の同意のもとに再手術をさせて頂くか、ご希望であればインプラント費用の全額返金を保証しております。
<負担の少ないソケットリフトの技術>
骨を造成する手術の一つに、上顎洞底挙上術[ソケットリフト]と言う手術があり、一般的に顎の骨の厚みが5mm~7mm以上ある場合に骨造成の為に行います。5mmより少ない場合は[サイナスリフト]という骨造成手術を行う事になりますが、サイナスリフトは腫れやすく痛みもあり、細菌感染の可能性も高く、さらに治療回数も多くなり、患者さまにとって身体的負担が大きくなります。当院では顎の骨の厚みが2~3mm程度(ケースによる)のサイナスリフトケースでもソケットリフトにて良好な成績を得ています。
<メスを入れないフラップレス手術>
通常インプラントの埋入の際はメスで歯ぐきを切開・剥離しますが、フラップレス手術の場合、小さな穴を開けてインプラントを埋め入れるので、無切開・無剥離で行えます。切開しない分痛み、腫れ、出血が少なく、治療期間も短くなります。ある程度の骨量が条件となりますが、当院では約70%の埋入時にフラップレス手術を行っており、身体的負担の少ないインプラント埋入が出来ます。
インプラントの種類には、インプラントとアバットメントをネジで連結する「2ピースタイプ」とインプラントとアバットメントが一体化している「1ピースタイプ」のものがあります。
1ピースタイプは、構造が単純なため材料代のコストを抑えることができるので、格安インプラントを提供する医院にはほとんどこちらが使用されているようです。
しかし2ピースタイプを比べたデメリットとしては、骨の少ない部位には使用しにくく、審美的にも悪く特に前歯においては出っ歯になりやすい等があげられます。またトラブルにも対処しづらく、将来的なインプラント設計の変更も難しいです。手術の方法は1回法のみになり、骨造成手術をする際に細菌の感染リスクは高まります。
当院ではすべてのインプラントにて2ピースタイプを使用。2ピースタイプの術式には1回法と2回法があり、当院の場合同料金で手術できます。1回法の方が2次オペが必要なく身体的負担が少ないですが、骨造成手術等を行う際には感染リスクを考え2回法を取ります。他の格安インプラントと違い当院の場合2ピースタイプを使う事で、患者さまの骨の状態に応じて臨機応変な術式が取れ、安心・安全の治療が行えます。
このような患者様にはインプラントに適しています。
- 取り外しの入れ歯が嫌いな人
・口の中で入れ歯が動いたり、会話中にはずれ易い
・話したり、笑ったりした時に入れ歯がみえて恥ずかしい - 歯が抜けた部位を治療するのに隣の歯を削られたくない人
- 以前と同じ天然のような歯が欲しい人
インプラントQ&A
インプラントをしたいのですが、私はできますか?
ご高齢でも持病がおありでもほとんどの方で可能です。ですが、外科手術になりますのでお口以外の全身のことについて、服用薬や既往歴、現病歴、血圧や心臓循環器疾患についてお聞きすることになります。
カウンセリングは無料ですよね?
はい。カウンセリングにて大まかな状態の説明や概算でのお見積もりのお渡しも可能です。CT撮影・検査も無料ですので、骨量などによりインプラントがどの程度可能か詳しくご説明させていただきます。
いくら費用がかかりますか?
当院では患者様に分かりやすい治療内容・価格をポリシーとしておりますので、原則1本あたり15万円(ノーベルの場合21万円)で、ブリッジタイプご希望の場合はその本数分の費用とダミー部分の費用(73,500円又は84,000円)のみで費用は全てとなります。
CTはなぜ必要ですか?何枚必要ですか?
パノラマX線写真では歯や骨の状態が2次元的(平面的)にしか確認できません。ケースによりますが副鼻腔の前後的な位置や骨の盛り上がりを3次元的(立体 的)に見て正確な幅や形を計測するためにはCT画像が必要になります。これがなく手術を進めるということは、手探りでインプラントや骨造成の増骨材を入れることに なり、大変危険ですし、正確な治療計画や見積もりを立てることもできません。
難しい症例ではCTは術前の計画のために1枚、術中の経過を確認するために1枚、術後の結果を確認し記録するために1枚、と計3枚必要となります。CTは枚数に関係なく無料です。
治療期間はどれくらいですか?来院回数はどれくらいですか?
以下に当院におけるインプラント治療の流れのチャートをお示しします。
方より御来院され、尚且つ一度の手術で出来るだけ多くの本数の埋入を希望されることがありますが、あまり多くなると患者様にも術者にも負担が大きくなります。ケースにより安全性を考え右だけや上だけ、3本ずつ、のように分けて手術することもありますのでご了承下さい。
個人差がありこれ以上かかる場合もありますが、
抜歯後→6~9M 自分の力で骨が戻るまでの期間
GBR→4~6M 人工骨がある程度固まる期間
インプラント埋入後→3M インプラント体と骨が十分に癒着するまでの期間
上顎だと4~6Mかかる場合もあります。
痛くないですか?どんな麻酔ですか?
通常の歯の治療のときに使う局所麻酔を使用します。十分に麻酔して手術しますし、特に緊張しやすい方は、眠くなるお薬を点滴で使用することもできます(代金も込み)。また、手術中はブザーを持っていただき、痛みにすぐ対応できるようにしていますのでご安心下さい。
この値段にはどこまで含まれていますか?
インプラントの治療内容は表記の費用に全て含まれております。但し全身的に大きなご病気をお持ちであったり、手術時に危険性が高いと判断 される方の場合の大学病院より招へいする麻酔科医(52,500円加算)、審美性を重要視される方の仮歯(21,000円加算)、被せ物の究極の素材と言 われるオールジルコニア(58,800円加算)は別途費用が発生します。
また骨造成手術のサイナスリフト/ソケットリフトは強度の問題からノーベルバイオケアを2本以上埋入時のみとさせて頂いております。
インプラント以外の部位のそうじや他の治療は必ず必要ですか?
インプラント近くの歯が歯周病にかかっていたり、根に病巣があったりすると、細菌の作用でインプラントの治癒や将来に悪い影響を与えますので必ず必要です。
遠方の方やかかりつけ歯科医をもたれている方で、きちんとケアができていると判断できる場合には当院での治療は必ずしも必要はありません。
何年くらいもちますか?
ご自身の歯もあと何年もつ、と正確な予測を立てるのは難しいですよね。インプラントにも同様のことが言えます。インプラント体は生体となじみが良く、強く軽いチタンでできていますが、それを支えるのはご自分の骨です。インプラントがいくら強くても、歯周病菌や細菌が感染すると脱落することがあります。きちんとインプラント検診やリコールに来ていただくことで、リスクを減らし、長く快適に使っていただけるよう医院と患者様が一緒に協力しあうことが必要になります。
5年保証なんですよね?
はい、5年間はインプラント体に何かトラブルがあった場合無償で再埋入などの処置をさせて頂いております。上の被せ物に対しては、万が一噛む力が強いなど何らかの原因により欠けてしまったなどの場合には形を修正したり、磨いたり、もしくは完全に割れてしまった場合には銀色の被せ物無償で再製作させて頂いております。
どうしてもやはり白いものでの再製がご希望でしたら、より強固なジルコニアという素材に変更し1本58800円で対応させて頂きます。
手術後は腫れますか?痛みますか?
親知らずを抜歯した後と同じくらいとお考えください。部位や状態によって腫れたり痛みの出ることもあります。特に前歯部のインプラント、GBRやサイナスリフトをした場合は比較的腫れることが多くなります。個人差がありますので痛む方もほとんど痛みのない方もいらっしゃいますが、手術前後に痛み止めをお出して、それで大体の方が十分にコントロールできる痛みです。万が一痛みや腫れが長引くようであれば、遠慮なくご連絡下さい。
手術時間はどれくらいですか?
短い方で30分くらい、長い方でも2時間くらいみていただければ十分ですが、レントゲンをお撮りしたり、休んでいただく時間も必要ですので少し大目にみておいてください。
メインテナンスの頻度と費用は?何をしますか?
このようなインプラントの検診カードをお渡しして、手術後から1年ごとにレントゲン検査、洗浄などを行います。自費の扱いで保証カード1枚につきにつき1回2100円かかります。
また紛失されて再発行の場合には1050円がかかります。
インプラントの種類や金額による違いはありますか?何が違うのですか?
ケンティックもノーベルバイオケアも当然きちんと滅菌処理をした安心できる製品です。金額の差はそれぞれのメーカーが提示しているインプラント体や器具の価格によるものとお考え下さい。
尚、当院使用の製品については、ヨーロッパ及び日本国産の正規ルートの販売による、日本薬事法の認可の下りた製品のみで、東南アジア、中国等のコピー製品等は一切取り扱っておりません。
最近マスコミ等で報道された一部歯科医院における撤去したインプラント体の再利用等は当院では当然ながら一切ございません。どうぞご安心してください。
・ ノーベル:1965年~ インプラントを最初に開発、使用した。最も歴史があり、全世界的なシェアもNo.1。会社がつけている10年間の本体保証がある。当院ではテーパード・グルービー(ノーベル社の最高級グレード)を使用。表面はTiUnite処理。
・ ケンティック:世界最高レベルのオッセオインテグレーションを有し、長期安定な嵌合形態を持ち、コストパフォーマンスに優れた新しい時代のインプラントです。
POIを強く希望される患者様には、スタンダードタイプ18万円、HAタイプ21万円(共に完全コミコミ価格)にてご提供させていただいております。
・ POI:1978年~(現会社は2004年~)京セラと神戸製鋼が共同開発
国産としてのシェアは日本一で、信頼性が高く実績も多い。
当院ではチタン表面に骨や歯の主成分であるハイドロキシアパタイトを吹き付けた、インプラント周囲に骨を作りやすいHAタイプ(EX-HA)とスタンダードタイプ(表面はブラストと陽極酸化処理)を用意。
「従来治療」と「インプラント治療」の違いについて
Coming Soon...