東電が18日公表した調査結果のうち、1~3号機への注水とベントに関する経過は次の通り。
3月11日14時46分 地震発生。3、4号機の中央制御室はほこりで煙幕を張ったように真っ白になる。各号機で原子炉非常停止の作業。
15時27分 津波の第1波到達。
15時35分 津波の第2波到達。
15時42分 1~6号機の全電源喪失。照明や表示灯が徐々に消える。2号機側の中央制御室は非常灯も消えて真っ暗に。水位計の電源も落ちる。計器類の復旧のため、構内からバッテリーやケーブルの収集を始める。長さ約200メートルのケーブルは重さ1トン以上。約40人の人力での敷設は、津波による水たまり、障害物散乱などのため難航。余震のたびに作業中断を繰り返した。
<1号機>
11日15時37分 全電源喪失。
16時36分 緊急炉心冷却装置(ECCS)による原子炉への注水ができない状況になる。
17時12分 代替注水手段や、防火水槽を用いた消防車の使用の検討を開始。中央制御室の計器が電源喪失で使用できず、暗闇の原子炉建屋へ入る。
21時19分 炉内の水位が燃料棒の頂部の20センチ上と確認。
12日1時48分 消防車からの注水を検討開始。消火栓からは水が噴出、別の水源を探す。消防車を1号機近くに配置するにも、移動が難航。ゲートも停電で開かない場所があり、道路の通行可能な場所のゲートのカギを壊し、1号機を目指す。防火水槽へ水を注入するたび、消防車のホースを抜かねばならず、注水はたびたび中断した。
14時54分 吉田昌郎発電所長から海水注入の準備の指示。
15時36分 原子炉建屋で水素爆発が発生、現場退避、海水注入のホースが損傷。がれきを片付け、ホースを探して再敷設。
19時4分 海水注入を開始。
<2号機>
11日15時41分 全電源喪失。
17時12分 代替注水手段や消防車の使用について検討を開始。代替注水ラインを構成するため暗闇の中、原子炉建屋とタービン建屋で残留熱除去系(原子炉の冷却システム)などの弁を手動で開け、原子炉圧力の減圧後に注水可能な状態にした。
12日15時36分 1号機で水素爆発が発生。飛散物でケーブルが損傷し、高圧電源車が自動停止。作業を中断し、全員が免震重要棟(作業拠点)へ退避。
14日11時1分 3号機原子炉建屋で水素爆発。準備完了状態だった注水ラインは、消防車及びホースが破損して使用不可能に。
16時ごろ 原子炉の圧力を下げるため、車両からバッテリーを集めて中央制御室に運び電源ケーブルをつないだが、バッテリーの電圧が不足。バッテリーを追加して複数の逃がし安全弁の動作を試みる。
19時20分 海水を注入するための消防車が燃料切れで停止。
19時54分 原子炉内に消防車による海水注入開始。
<3号機>
11日15時38分 全電源喪失。
12日11時36分 冷却システム停止。所内の消防車は1号機の海水注入に使用していたため、応援を要請するも到着せず。バッテリー不足で逃がし安全弁を動かせず。社員の通勤用自動車のバッテリーを外して集め、中央制御室に運んで計器盤につなぎ込んだ。
13日9時25分 消防車による代替注水を開始。電源復旧作業を実施するが、度々の余震や劣悪な作業環境により思うように作業が進まず。
10時半 (原子炉への)海水注入を視野に入れて動くとの吉田所長指示。
13時12分 海水注入を開始。各所に消防車の応援要請を継続して行っていたが、構内の放射線量、汚染の問題や発電所までの道路状態が悪いことなどの理由により、発電所に直接向かうことができず。水源として、4号機タービン建屋の地下にたまった(津波による)海水を利用するため、タービン建屋大物搬入口のシャッターを破壊して消防車を入れて取水を試みるが、引くことができない。
14日明け方 応援の消防車が到着。淡水源として要請していた自衛隊の給水車5トン(計7台)も到着。補給作業を開始する。
11時1分 原子炉建屋で水素爆発。
16時半ごろ 消防車による海水注入を再開。
<1号機>
11日16時36分以降、中央制御室で、ベントに必要な弁や位置を確認。
21時51分 原子炉建屋の放射線量が上昇し、立ち入り禁止に。
23時50分ごろ 格納容器圧力の上昇を確認。
12日0時6分 吉田所長がベントの準備を指示。
1時半ごろ ベント実施を首相、経済産業相、経済産業省原子力安全・保安院に申し入れ、了承を得る。東電本店から「あらゆる方策でベントしてほしい。午前3時に経産相と当社がベント実施を発表する。発表後にベントすること」との情報。
3時45分ごろ 原子炉建屋の二重扉を開いたところ、白いもやもやが見え、閉鎖。
4時半ごろ 余震による津波の可能性から、現場操作の禁止を指示。線量がさらに上昇。
8時3分 吉田所長から「1号機のベントは9時を目標」と指示。
8時27分 大熊町の一部住民が避難できていないとの情報が届き、避難終了後にベントをすることで調整。
9時3分 避難完了を確認。
9時4分 第1班が懐中電灯を持って出発。手動で格納容器ベント弁を開く操作に着手。続いて第2班が圧力抑制プールの弁開放のため出発するが、線量が高く引き返す。作業を断念。
10時17分から3回、中央制御室で弁の開放操作をするが、開いたか不明。
12時半ごろ 弁開放に使う空気圧縮機「仮設コンプレッサー」を協力企業で発見、原子炉建屋付近に設置。
14時 コンプレッサー起動。格納容器の圧力が低下。
14時半ごろ ベント実施と判断。
<2号機>
11日16時36分 緊急炉心冷却装置による注水が不能と判断。
23時25分 計器類の復旧により、格納容器の圧力が判明。
12日1時半ごろ 1、2号機のベント実施を首相、経済産業相、原子力安全・保安院に申し入れ、了解を得る。
17時半 ベント操作の準備を開始するよう吉田所長が指示。
13日(時間不明) 格納容器ベント弁を手動で開くため、当直員が原子炉建屋に出発。
10時15分 ベントを実施するよう吉田所長指示。
14日11時1分 3号機原子炉建屋で水素爆発。圧力抑制プールのベント弁につながる回路が外れ、閉まる。当直員を除く作業員は、免震重要棟に退避。
16時20分 圧力抑制プールベント弁を開く操作をしたが、コンプレッサーからの空気が十分でなく操作できず。
21時ごろ 圧力抑制プールベント弁を開く操作。
21時20分 逃がし安全弁を二つ開き、原子炉水位の回復を確認。
15日0時2分 格納容器ベント弁を開く操作。
6時~6時10分ごろ 圧力抑制プール付近で爆発音が発生。応急復旧作業に必要な要員を除き、一時的に福島第2原発へ避難。
<3号機>
12日17時半 格納容器ベントの準備を開始するよう吉田所長指示。
13日8時41分 ベント開始。
9時24分 格納容器の圧力が減圧されたことを確認、同20分ごろにベントが実施されたと判断。
14時31分ごろ 原子炉建屋二重扉北側で毎時300ミリシーベルト以上(中は白いもやもや状態)。
15時28分 中央制御室の線量が毎時12ミリシーベルトとなり、当直員は4号機中央制御室側に退避。
毎日新聞 2011年6月18日 21時57分(最終更新 6月19日 0時43分)
岩手県・宮城県に残る災害廃棄物の現状とそこで暮らす人々のいまを伝える写真展を開催中。