-
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:17:24.06 ID:pyDFFJwV0
-
ネットですごい叩かれてて怖い。今年専門学校に進学するんだけど…
-
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:18:17.96 ID:gjI/LhiW0
-
お前次第でどうにでもなる
お金はかかるけど
-
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:19:32.57 ID:pyDFFJwV0
-
>>4頑張って親孝行しようと思うんだけどネットとかで評判見てると
せっかくお金払ってくれる親に申し訳なくなってくる
-
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:19:59.61 ID:dulypvOi0
-
>>9
なんの専門だ?
-
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:20:42.88 ID:pyDFFJwV0
-
>>12情報系だよ。プログラミング学科
-
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:21:56.46 ID:dulypvOi0
-
>>15
なんか問題あるか?
資格とれよ
-
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:18:18.65 ID:ZuFBZXyo0
-
俺知ってるぜ。お金払って2~3年遊び呆けるとこだろ
-
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:19:19.48 ID:Ls0jC+Cs0
-
>>5それは大学
-
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:20:37.58 ID:ZuFBZXyo0
-
>>8
残念ながら理想虚しく専門もだよ
-
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:18:56.00 ID:RODai28i0
-
その道しか選択肢がなくなる
後悔した
-
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:19:56.87 ID:jky+XEAO0
-
あれは生徒の為じゃなくて、講師の為の場所
各分野でそれほど大きくなれなかった落ちこぼれ専門家の就職する場所
-
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:20:58.57 ID:hxa85/h80
-
ネット、特に2chの評判なんて気にする方がバカだよ
-
284:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 05:00:01.07 ID:7eXXO0RKO
-
本当>>16の言う通りだよ
ネットなんかほとんど嘘だらけ
ネットなんかに洗脳されないように
-
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:21:06.72 ID:RbKEm37s0
-
マジレスすると、
学科にもよるが、調理・散髪・資格系はFランよりかマシって程度。
それ以外はFランの方がマシ。
-
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:22:12.47 ID:pyDFFJwV0
-
>>17まじかー…俺フラグ立てたのか?
-
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:22:43.96 ID:vv6kjLuT0
-
プログラマーは使い捨てゴミだからやめたほうが・・
-
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:23:35.50 ID:pyDFFJwV0
-
>>21プログラマゴミなのかorz
確かに安定してないかもな
-
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:23:09.04 ID:LZkIrl0D0
-
専門学校の就職実績の%は家事手伝いとかも就職に含まれてるぞ
就職かなり厳しい
-
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:24:36.07 ID:pyDFFJwV0
-
>>24
えっ
今就職氷河期で専門職に就くためには大学より専門の方が良いかなって
思って専門にしたんだけど・・・
-
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:23:56.97 ID:3+oCtoSR0
-
勉強がんばって1年のうちに基本情報技術者の資格取れれば勝ち組
遊びまくって勉強もせず資格取れずに卒業したらブラックorフリーターorニート
-
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:25:45.36 ID:pyDFFJwV0
-
>>26
全くプログラムとか分からないんだけど大丈夫かな?
入学したら本気出すつもりだけど。
-
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:24:37.61 ID:pefV6av8O
-
専門在学中はプログラミングと並行して受験勉強して
卒業してから大学入っとけよ
-
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:25:02.19 ID:YJBIYuXaO
-
妹が情報系の専門行ったけど
買わされたテキストの内容を2年で本当に身につけられたら普通に優秀で使える奴になると思う
身につけられたらな
-
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:25:03.87 ID:1Gtmc6it0
-
おれは調理だが、ぶっちゃけ卒業してプロの現場で働くと、学校行かなくてもよかったんじゃ…って思う。まあ調理師免許が取れたのは良かったが。
-
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:25:11.38 ID:RbKEm37s0
-
情報系は独学で一般教養もやっとけ
情報系専門出ただけなら「日本語を一通り勉強しました」ってレベル。
仕事で求められるのは、「日本語を使って会話をする」 ってレベル。
-
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:26:36.55 ID:pyDFFJwV0
-
>>32
そうなのか
社会出たらそれが大事なのかもな
-
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:27:08.12 ID:NwVLvHH70
-
頑張ってるヤツをバカに出来るわけないだろ!!!!
-
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:27:58.27 ID:pyDFFJwV0
-
>>36
涙もろいんだからやめろよ;;
-
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:28:32.84 ID:vrHVYAvL0
-
つか専門出てどういう職につくんだ?
-
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:30:16.83 ID:pyDFFJwV0
-
>>40
まだ未知
一応パソコン好きだからそっちの方面の職に就きたいなって感じ
-
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:36:03.98 ID:vrHVYAvL0
-
>>47
高校の部活で一緒だったのが大学受験失敗して一浪してゲーム好きだからと
CGの専門行ってゲーム会社目指すわってのいたけど半年でネトゲ廃人
そういうのになるなよ
-
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:28:43.10 ID:3+oCtoSR0
-
とにかく勉強の進むスピードが早いからな わかんない奴はどんどん置いてかれるぞ
なので今から勉強しとくのがいいと思う
-
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:30:16.83 ID:pyDFFJwV0
-
>>41
C言語(?)ってやつ?
-
43: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/26(日) 01:29:10.01 ID:A6ReE6LT0
-
マジレスすると専門学校は本当に自分のやる気次第
-
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:29:34.05 ID:pAGV33820
-
明確にやりたい職業があって、その職業をみっちりやってくれてるならいいんじゃね?
ただ芸術系(アニメとか声優とか)の悪徳専門はしね。いくやつもしね
-
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:32:11.06 ID:pyDFFJwV0
-
>>44
まだよく分からんけどパソコンに携わる職に就きたい
まだそこまでしか考えられないけど一応夢はある。
>>44>>45
アニメとか好きだからそっちも考えたけどなんだかんだ行かなかった
それだけでも救われた感が凄い
-
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:29:44.39 ID:NwVLvHH70
-
※ただし声優の専門学校はバカが多い
-
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:32:11.06 ID:pyDFFJwV0
-
>>45
アニメとか好きだからそっちも考えたけどなんだかんだ行かなかった
それだけでも救われた感が凄い
-
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:30:18.63 ID:MW9nQhEMO
-
今は就職難だし、受験者も増えてきている結構ふるいにかけられて、それなりのやつを入学させてるらしい…
先生…どこがふるいにかけたんだ…クラスの半分くらいクズじゃないか
-
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:34:01.22 ID:pyDFFJwV0
-
>>48
大変だなw
-
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:31:10.47 ID:Ls0jC+Cs0
-
専門は国家資格or資格とったもん勝ち
大学はちゃんと勉強した物勝ち
-
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:34:01.22 ID:pyDFFJwV0
-
>>49
国家資格とかまだ分からないけど今からでも少しずつ勉強するわ
-
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:31:55.46 ID:NJgjgBKK0
-
父ちゃんの友人は専門出だけど、会社で努力が認められて年収一千万越えてるよ
-
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:33:22.02 ID:tIDPmCDHO
-
>>50ほらつまりはこういう事だ
俺はやりたい事あるからとりあえず国家資格とる為に医療系の専門いったよ
-
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:34:01.22 ID:pyDFFJwV0
-
>>50
その父ちゃんの友達の人を超えるくらい頑張るb
-
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:33:48.94 ID:pefV6av8O
-
情報系も基本無試験で入れるから
バカで入れるといえば馬鹿で入れるのが事実だよね。
-
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:35:48.77 ID:pyDFFJwV0
-
>>58
そうなんですよね…
俺なんかSPI試験だけで入学決定しちゃったし
-
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:34:18.34 ID:7HlU7uIL0
-
どんな資格が取れるかによるだろうな
大学生が片手間に取れるレベルの資格しか取れそうにないなら
やっぱり厳しいと思うぞ
-
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:37:43.18 ID:pyDFFJwV0
-
>>61
まだ何にも分からないけどそれなりの資格は取れるらしい。
パンフレットに載っていただけだから分からんけど
-
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:35:02.13 ID:RnnM4IPN0
-
大学に同じ学部があるなら、大学に行くべき
-
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:37:43.18 ID:pyDFFJwV0
-
>>62
大学に行きたいけど家計の都合で無理そうだわ
バイトとかもできそうにないし
-
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:35:50.85 ID:BS6xXih0O
-
所詮その人次第だよな
クズは大学行こうが専門行こうがクズ
出来る奴は高卒でも十分やっていける
-
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:39:02.15 ID:pyDFFJwV0
-
>>66
やっぱりその人次第って事だよね
頑張らなきゃ。
-
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:40:42.83 ID:bAUYklqf0
-
>>76
就職活動の時には大学じゃないと面接すら受けれないところが多いから気をつけてね
それとどんなに頑張っても大学生>>>>>専門学校生ってのは覆らないからね
-
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:42:54.14 ID:RbKEm37s0
-
>>81の言うとおりだよ。専門卒の良い所が活かされるのは入社後
就活自体はFラン>>>>>>>>>>>>>専門 の扱いだから心するように
-
109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:48:00.82 ID:pyDFFJwV0
-
>>88
要は就職活動を頑張らなきゃって事ですよね・
-
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:39:52.94 ID:XRamxf4oO
-
現役だが
プログラミングを1年間やってみて楽しくないならプログラマーは諦めろ
内定先のIT企業でプログラミングしてるが、好きでもキツイと思うときがあるからww
-
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:42:25.58 ID:pyDFFJwV0
-
>>77
現役の人にレスしてもらえてうれしいです。
きついんですか…自分なんか全くプログラミングとか触れたことがないんですけど
やっていけますかね?自分次第なんだろうけど
-
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:43:09.10 ID:JJkJKJvp0
-
いや、バカか
専門は選べる職業の幅を狭くして
一本に絞って勉強する為の学校だぞ?
やりたい職業の事を何も調べずに選んだなら、お前はバカだよ
ネットでその職業やってる人の日記ブログとか探してみろ
それも少しは勉強になるから
-
109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:48:00.82 ID:pyDFFJwV0
-
>>89
そうですよね。
自分本当に馬鹿だと思います
でも一応パソコンが好きでパソコンに携わって人に役に立つものを作りたいなって
思ったので専門学校にしました。もちろん大学でもできますが
日記ブログですね!
今日からでも探してみてみることにします。
-
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:44:00.33 ID:7YHvZNsH0
-
イラストの専門学校ってどうなの?
悩んでるんだが
-
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:45:11.78 ID:lrCsDG/M0
-
>>93
絶対にやめろ
やるならグラフィックデザインがやれる美大行け
-
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:45:08.26 ID:mD3R6fLB0
-
専門学校も種類によるんじゃね
プログラムとか大学でフツーに学べるもんを専門で学ぶとしたら
馬鹿としか言いようが無い
時計の設計修理関係なんかは大学に専攻も学部もないから専門なのは理解できるけど
-
105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:47:30.37 ID:TNpwglQq0
-
>>97
専門卒の方が人件費が安く済むから需要が多かったりはするぞ
使い捨て的な需要だけど、大卒NNTよりはいいだろう
大卒で就職できれば問題ないんだけどもさ
-
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:46:53.20 ID:M+865mnK0
-
現役専門ですが
遊んでるのは少数でほとんどは結構勉強してる
一年の時に自分でアプリとかソフトもかなり作ってる人もいる
とにかくがんばれ
というか、頑張るしかない
-
115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:50:26.34 ID:pyDFFJwV0
-
>>101
遊ぶところではないと思って勉強するつもりです
頑張るしかないですよね!
-
137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:57:54.06 ID:pxzbjf6w0
-
>>115
Cを実行出来る環境はあるの?
どの解説サイトでも大抵出だしは同じで、printf→変数操作辺りだと思うから
暇な時にでも挑戦してみてね
-
140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:59:22.67 ID:pyDFFJwV0
-
>>137
環境ないです;
なので本を読むくらいしかできないです
-
143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:59:48.97 ID:rgaQeMyt0
-
>>140
PC持ってないの?
-
148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:01:04.62 ID:pyDFFJwV0
-
>>143
普通のパソコンで良いんですか?
なんか特別な機材とか必要なんだと思っていました;;
ノートとデスクトップあります!
-
157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:04:44.96 ID:rgaQeMyt0
-
>>148
Visual Studio Express C++ でググって無料版インストール
一般的な環境ではないから、プロジェクトの作成の部分でちょっとつまずくけど、
基本的にググれば見つかる がんばれ
-
170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:07:17.77 ID:pyDFFJwV0
-
>>157
ありがとうございます!
-
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:47:00.38 ID:pxzbjf6w0
-
もう卒業する専門生だけど、
プログラマやるならウェブ系の方が仕事がある
でもガチで現実考えるなら電気系がいい。ってのを就職部でチラ聞きした
あとプログラムなんて家でも出来るんだから今少し挑戦してみるべき
Cなんて解説してあるサイト山ほどあるんだから
-
115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:50:26.34 ID:pyDFFJwV0
-
>>102
一応本はあるんですけどなかなか難しくて・・
一番初めに何から手を付ければ良いのか分からなくて
お手上げ状態です;;
-
113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:49:44.45 ID:/wNco+BcO
-
わざわざ高い金払って何の技術も身に付かず、ただ数年間を無駄に過ごすとか馬鹿の極みだろ
-
114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:50:21.86 ID:+d8NyVOW0
-
>>113
結局は本人次第だよな
-
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:52:45.85 ID:pyDFFJwV0
-
>>114
親に高い学費出してもらうからには死ぬほど勉強して親に楽な生活をさせてあげます。
-
120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:51:47.63 ID:5waAYp1I0
-
IT系の専門で3月卒業だけどクラスで就職決まってたの15人くらいの内3人だった
他の科はもうちょいましだから担任やクラスの雰囲気によると思うけど
-
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:52:58.25 ID:pefV6av8O
-
>>120は就職できたのか。
-
129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:54:40.92 ID:5waAYp1I0
-
>>126
進学に逃げた
-
128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:54:34.49 ID:pyDFFJwV0
-
>>120
そんなに酷いんですか;;
-
122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:52:12.49 ID:mD3R6fLB0
-
つーか就職だけ考えるなら工業高校いっとけば間違いなし
職場はブラックだけど、つぶしは利く
唯一高卒でも駒として評価される学歴をくれる所
それが工業高校
-
128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:54:34.49 ID:pyDFFJwV0
-
>>122
進学校行ったくせに専門ってなんて俺は馬鹿なんだ
-
123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:52:25.62 ID:odNH8wKm0
-
Cなんて2週間もあれば基礎は理解できる
問題は使えるかどうか
-
128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:54:34.49 ID:pyDFFJwV0
-
>>123
入学まで1ヶ月ちょっと有るんで今からでも一応基本は押さえておこうと思います!
-
135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 01:56:29.46 ID:Qbgk73D20
-
200人入学してきて2年目には半分になり、半年後に半分、就職して卒業出来たのがその20%だったよ
俺は1年目の夏休み以降いかなくなったけど
-
144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:00:13.06 ID:XRamxf4oO
-
プログラマは自分が作ったプログラムが本当に人の役に立ってるかわからない時がある
入学前の勉強は本を読むだけで十分
家でプログラミングしようとすると環境構築で挫折するからww
変数と文字の出力とif文くらいは知っておいた方がいいかもね
-
152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:03:11.39 ID:pyDFFJwV0
-
>>144
if文ってよく耳にします
少しでもやはりやっておいた方が良いですよね、
明日本屋に出向いてきます。
-
145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:00:24.42 ID:cPr0daXmO
-
目的があるなら大学よりいいと思う
-
152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:03:11.39 ID:pyDFFJwV0
-
>>145
入学して目的見つけるのは遅すぎますね;
-
147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:00:57.25 ID:/wCKNS6G0
-
<body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y()
{C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/
A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1
if(e=!e){if(f|B){for(l=228;i--;)Z[h+B[i]]=k=1;for(B=[[-7,-20,6,17,-9,3,6][t=++t
%7]-4,0,1,t-6?-A:-1];l--;h=5)if(l%A)l-=l%A*!Z[l];else for(P+=k++,j=l+=A;--j>A;)
Z[j]=Z[j-A]}h+=A}for(i=S="";i<240;X[i]=Z[i]|=++i%A<2|i>228)i%A?0:S+="<br>",S+=X
[i]?"■":"_";document.body.innerHTML=S+P;Z[5]||setTimeout(Y,99-P)}Y()</script>
これをメモ帳に張ってhtmlで保存するとテトリスができる・・・ってホントか?
-
164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:06:22.72 ID:cfiXmChY0
-
>>147 すげぇwwww マジでできた
-
150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:02:35.89 ID:jpA+6zmH0
-
Q.なんで大学ではなく専門学校への進学に決めた(なった)んですか?
という問に真面目に答えてみて
-
161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:05:37.50 ID:pyDFFJwV0
-
>>150
最初は大学にしようと思っていました。
自分なりに調べていくうちに大学でパソコン関係の事を勉強して就職するより
専門学校2年間通って技術を身につけたほうが近道かなっと思ったので専門に進学を決めました。
-
151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:03:10.90 ID:i5Wos+eK0
-
専門にしろ大学にしろ、やる気と目的があればどちらでもいい
どこに行くか、じゃない。そこで何をするか、だって言うだろ?
-
161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:05:37.50 ID:pyDFFJwV0
-
>>151
はい!
死ぬ気で頑張って大学に行った友達を見返して見せます
-
166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:07:00.08 ID:rgaQeMyt0
-
>>151
進学は目的を達成するための手段
情報系の専門ははっきりいって無駄に近い
特定の会社のコネが目当てならいいけど
-
189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:13:38.73 ID:i5Wos+eK0
-
>>166
俺も高一の時に専門見学して、「これはないな」って思って大学に入ったクチだしそれはわかるけど
でもまあ手段が一本道ってわけじゃないんだし、理想論だが、やる奴はどこに行ってもやれるさ
>>1ができるかどうかは別として
-
201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:18:04.92 ID:pyDFFJwV0
-
>>189
涙出てきそうです
正直自分甘えていました。
でもやって魅せます。やるしかないんです
-
162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:05:47.10 ID:2zDta13C0
-
基本情報
応用情報
オラクル
CCNA(NAも科)
勉強する気があるならこの4つぐらいはとらないと
専門学校にいく意味はないんじゃない?
-
181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:11:23.03 ID:pyDFFJwV0
-
>>162
とにかく資格をたくさん取るべきですよね!
-
163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:05:58.40 ID:gjI/LhiW0
-
まぁ入学して本当に頑張ろう思っても実際はそう上手くいかないかもな
周りの人間にもよるだろうけど
とりあえずクズに流されるのだけは辞めろ「こいつはまだあの程度だから俺も~」とかは考えるな
-
176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:09:59.71 ID:pyDFFJwV0
-
>>163
周りに影響されやすいのでやばいかもしれません
けどやりたいことを見つければ流されないで行けると思う。
自分を信じて頑張ります
-
182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:11:53.57 ID:oErZqXt80
-
>>176
俺のとこは一日ひとつかふたつ課題があった
やるのに全部で軽く万は超える値段だった
ボロボロになりながら俺はこうなった
-
186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:13:05.77 ID:pyDFFJwV0
-
>>182
課題でそんなにお金が発生するんですか;;
ホントに親に申し訳ない
-
168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:07:05.04 ID:oErZqXt80
-
専門は基本大学行くのと金は同じだし課題数がひどいし
物によっては課題で異常なくらい金使う
俺は疲れた
-
176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:09:59.71 ID:pyDFFJwV0
-
>>168
入学前から課題あって大変です
まあ初歩的な問題とかだけど
-
184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:12:13.90 ID:5c1rZpUF0
-
情報系の専門行ってるけどバカに合わせずに頭いいやつや努力してる奴に合わせろよ
-
193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:14:58.23 ID:pyDFFJwV0
-
>>184
もちろんそうするつもりです!
-
205:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:19:09.02 ID:5c1rZpUF0
-
>>193
基本情報なんてちゃんと対策すれば余裕だぞ
合格率見るとちょっと難しめに見えるけどちゃんと勉強してない奴や学校か何かで仕方なく受けているようなのが結構いるからだと思う
俺の近くの奴で俺より先に途中退出した奴みんな落ちてやんのwwwwwwwwwwwww
-
209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:21:53.03 ID:pyDFFJwV0
-
>>205
合格率低いですよね…
勉強してない人とか仕方なく受けている人が居るからなんですか!
ちゃんと対策して合格しなきゃですね
-
185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:12:26.04 ID:I4IYA0Tb0
-
情報系国家資格は実務経験が必要なトップレベルの資格以外は
わりとどうでもいいレベル
ただ、専門なら出るまでに基本情報くらいは取っとかないと基本情報すら取れないのかって
見下されるので取っておくべき
Oracleのベンダ資格は取ってて絶対損は無い
専門卒でOracleGoldとか持ってると有利
-
193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:14:58.23 ID:pyDFFJwV0
-
>>185
基本情報は持ってて普通って事ですね;
-
187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:13:20.16 ID:OXvNgLEb0
-
大学→学校にもよるがそれなりに厳しい試験を乗り越えなければならない
専門→基本的に金さえ出せばOK。お飾りの試験のような真似をしているところもあるが
ハナっからある程度の能力を持った人間を育成するための機関と
興味を持っているだけで無能な奴をベースに教育する機関じゃ、質に差が出るのは当たり前
専門行って伸びる奴は正直、独学でやって伸びているようなもの
それができない奴が変に期待して受身でいると、金と時間がドブだぜ
-
201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:18:04.92 ID:pyDFFJwV0
-
>>187
変に期待はしてないですけどキツそうですね。
金と時間を無駄にしないようにします。
-
200:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:17:28.18 ID:bAUYklqf0
-
みんなのいってた専門学校って卒業研究とかってあったの?
-
203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:18:35.46 ID:oErZqXt80
-
>>200
15万かけてやって提出したけど酷評でした\(^o^)/
-
207:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:19:55.92 ID:bAUYklqf0
-
>>203
うわぁ・・・
俺も1月に留年が決まるまでやってたけど使った金は0だったな
ちなみにどんな内容?
-
218:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:24:15.21 ID:oErZqXt80
-
>>207
上の通りインテリアの学校だったから物を自分で作ってプレゼンしてっていう奴
期間は結構あったけど店とか企業に売り出すレベルのを作れって言われてこれだ
人によっては中国の工場に頼んで作ってもらい詐欺まがいのことされたってやつもいた
-
221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:27:03.14 ID:Dr9nWW2y0
-
>>218
就職は思ったとおりのとこにできたの?
-
229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:30:22.57 ID:oErZqXt80
-
>>221
残念ながら
専門っていう時点で充分きついしクラスの半分以上は決まらなかった
まぁ決まった奴も知り合いのツテでとかそういう感じだけど
今から専門行こうと考えて受験控える組は大人しく大学を薦めるよ
そっちのほうが幅があるし色々経験もできるだろう
専門に行けばそういうとこ以外行けないのもあるしな
-
236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:49:25.69 ID:snhrJRv1O
-
>>229
俺バカなんだけどFラン大学でも将来仕事つけるの?
-
240:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:54:52.44 ID:pefV6av8O
-
>>236
馬鹿がマシになる可能性がある。
-
208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:20:44.62 ID:jpA+6zmH0
-
専門って2年だよな?
資格云々いってるけど、1年後の今頃は就活始まってるわけで基本情報すらやっとだと思う
しかもあってもなくても別にどうでもいいし就活は明らかに辛い
-
212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:22:15.69 ID:+8p/Q9d00
-
事前の評判はよかった専門学校でも
実際入ってみたら同級生がクズばかりで人生詰みそうな友人なら知ってる
本人次第でどうにでもなるし女だからどうせ結婚して終わりだろうけど
-
232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/26(日) 02:42:38.68 ID:I4IYA0Tb0
-
研修を終えて配属された新入社員をPJに放り込んだとき
比較的戦力になるのはIT専門卒なんだけど
5年後くらいには、大抵大卒の方が戦力になるようになってるから
専門卒は就職してからも相当頑張らないと大変だぞ
まぁそもそもIT企業を就職先を選ぶこと自体がアレなんだけどな・・・
一部上場企業だろうと労務管理最悪のブラックが普通にあるし
むしろそこらの大学よりも内容は実践向き。
専門の評判が悪いと言われるのは誰でもいけるから底辺の人が多いため。
情報科なら「ゲーム、アニメ好き。でも大学嫌い。入れない。コミュ障」と言う
いわゆる引きこもりもどきが行ける数少ない場所である。
ただ専門以外の就職を目指すとなると少し難しい。
不可能でもないが面接時に話す内容に苦労する。
ようは自分の努力しだいで全く問題無い。
年齢も30歳高卒なども問題ない。努力するかしないかにかかってる。
ネットで現実的に見える批判は大概が非現実的だからあまり相手にしないほうが良い。