住友化学は2月14日、同社が開発した材料を使用して、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(University of California, Los Angeles:UCLA)のYang Yang教授が作製した有機薄膜太陽電池の変換効率が、米国の国立再生可能エネルギー研究所(The National Renewable Energy Laboratory:NREL)より10.6%と認定されたことを発表した。
今回作製された有機薄膜太陽電池は「タンデムセル構造」を採用したものとなっている。同構造は吸収波長範囲が異なる2種類の光電変換層を組み合わせることで、単セル構造比で、高い変換効率を得ることが可能だが、吸収波長の異なる材料の組み合わせや中間層の材料によって、性能が大きく異なってしまうという課題があった。今回の試作太陽電池で実現された変換効率10.6%は、UCLAの短波長吸収型材料と電気的損失を最小化する中間層材料、および住友化学の高効率の長波長吸収型材料の組み合わせにより達成されたもので、有機薄膜太陽電池の変換効率としては世界トップクラスの変換効率となる。
住友化学では、現在事業化に向けて注力しているディスプレイ・照明用途の高分子有機ELに関連する技術を応用し、有機薄膜太陽電池の開発を進めており、こうしたディスプレイや照明用途で培った高分子材料の設計・合成技術、および高分子有機EL材料の生産設備は将来、有機薄膜太陽電池の材料を量産する際の活用が見込まれているという。
また、今後もUCLAとの共同研究などを進めていくことで、材料の性能向上に向けた開発の強化をはかることで、まずは携帯電話やノートパソコンなどの携帯機器向けの充電器や、室内の壁や透明な窓ガラスとの一体型製品などの用途をターゲットとし、有機薄膜太陽電池の変換効率を実用化レベルへ早期に引き上げることを目指すほか、将来的には変換効率や耐久性の向上により、一般家庭の屋根置き用や産業用発電の用途での採用も目指すとしている。
アルティマ、複数の環境発電素子向け「汎用評価ボード」を発表 [2012/1/27] |
理研と埼玉大、有機薄膜太陽電池の実用化に向けて技術研究組合を設立 [2012/1/25] |
東大など、電子輸送層とホール輸送層の2つの分子グラフェンの接合に成功 [2011/10/24] |
IMS、1種類の有機半導体による太陽電池の作製に成功 [2011/10/6] |
IMSと総研大、有機薄膜太陽電池のエネルギー構造を制御することに成功 [2011/9/16] |
産総研など、有機太陽電池の高効率化に向け材料シミュレーション技術を開発 [2011/7/7] |
IMSら、有機薄膜太陽電池の光電流を向上できる新手法を開発 [2011/6/23] |
IMSら、有機薄膜太陽電池の光電流を向上できる新手法を開発 [2011/6/23] |
【レポート】JAXA、"空飛ぶ雨量計"こと「二周波降水レーダ(DPR)」をプレス公開 [16:00 2/27] |
IPAと米国NIST、暗号モジュール認証制度の共同認証に合意 [15:27 2/27] |
【レビュー】BOOK REVIEW - 意外と知らない人工衛星の「なぜ?」に答えてくれる一冊 [15:00 2/27] |
PFU、中国語OCRソフトウェア開発キットを提供開始 [11:30 2/27] |
旭海運がノベルのハードウェアアプライアンスで基幹システムのBCP対策 [11:28 2/27] |
マツコ&有吉も思わずのけぞった!?「必殺シリーズ」奇抜な殺し技ベスト3とは…? [18:11 2/27] キャリア |
AKB48・大家&具志堅が暴走!?ゲスト・的場浩司チームの勝敗の行くへは!? [18:11 2/27] キャリア |
かくも美しき執着の行方――MIU MIUの短編映画から生まれたサングラス [18:10 2/27] キャリア |
【BOATRACE女子】得意な「まくり」で勝負―女子王座決定戦に初出場の平田さやか選手にインタビュー [18:10 2/27] キャリア |
『iPad 2』を机やモニターに! フレキシブルアーム付きスタンド『Hovebar for iPad2』 [18:09 2/27] キャリア |