2012-02-26
■[その他]東海大学付属第四高等学校の生徒の皆さん、目を覚ましてください
あと嘘をついてまで話を美化させるのは止めてください。
朝日新聞デジタル:達成なるか、クラス全員年間無欠席 東海大四高3年5組 - 地域の教育ニュース - 教育
昨年9月、体調不良で欠席が確実と思われた女子生徒が登校した時は、教室内に「来た〜」と歓声が響きわたり、「クラスが楽しいから来たんだよ」と女子生徒は答えた。河上教諭は「感激しました。生徒全員の心が一つにまとまっていたんでしょう」と振り返る。
いやいや全然話違うじゃん。
記事だと「クラスが楽しいから来た」って言ってるのは体調不良の女子生徒じゃん。
でも学校通信だと「ある日誰かが」言ってるじゃん。
誰だ話を美化させようとしてるのは。記者か? 担任か?
しかしこの話のキモはこれなんだよな。
こんなんで無理して学校来て身体壊したら誰が責任取るのさ!
無理して学校に来て担任に当たり散らしている生徒がいる時点でおかしいだろ。
しかも他の生徒が怒ってたりメールや電話で登校を促してたとかなんか変だろ。
これらが全て事実だとすると、学校全体で「休むことは悪」という教育がなされているか、担任がそう教え込んでるかのどっちかしかないと思うんだよな。
高校生が「もしかして今日まで誰も休んでないんじゃね? じゃあ最後まで誰も休まないことを目標にしよう!」なんて自主的に提案するか?
休みそうな人間を学校で「吠える」程度の精神状態にしてまで登校させるか?
40度の高熱で点滴受けて登校するとか、インフルエンザの疑いがある生徒が病院と学校を行ったり来たりするとか異常すぎるだろ。
担任も止めろよ。お前それで人が死んだら責任取れんのか?
で、何でこれが
クラスメート同士で気づかい、携帯メールや電話で励ましあった。
なんて記事になってるのか。
励まし合ってないだろ。アホか。
以前からこういう校風なんだろかと思って調べてたけどよくわからない。
そのかわり高橋名人が卒業生だということは分かった。
名人に感想聞いてみたいな、この似非美談。
【送料無料】 学校の先生は休めない 子どもたちの声・教師の声 / 松田茂利 【単行本】
- ジャンル: 本・雑誌・コミック > 人文・地歴・哲学・社会 > 民俗 > 風俗・習慣
- ショップ: HMV ローソンホットステーション R
- 価格: 1,401円
- 楽天で詳細を見る
- 3377 http://b.hatena.ne.jp/
- 1726 http://www.hatena.ne.jp/
- 1225 http://b.hatena.ne.jp/hotentry
- 1183 http://www.ig.gmodules.com/gadgets/ifr?exp_rpc_js=1&exp_track_js=1&url=http://choichoi.sakura.ne.jp/hatena_bookmark.xml&container=ig&view=default&lang=ja&country=JP&sanitize=0&v=161ad34397b19a02&parent=http://www.google.co.jp&libs=core:core.io:cor
- 864 http://t.co/6oi7fAQn
- 598 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/kyoumoe/20120226/1330235452
- 391 http://b.hatena.ne.jp/hotentry?mode=general
- 390 http://t.co/Fw16rb4O
- 379 http://www6.ocn.ne.jp/~katoyuu/
- 281 http://t.co/fMB81qnW
僕の予想ですが、学校や担任は何も強制していないと思いますよ。これはクラスというムラに漂う曖昧模糊とした雰囲気の暴走です。だからこそタチが悪い。日本人は強制されると反発するけど、雰囲気には従順ですからね。雰囲気が正しいのかは度外視して雰囲気を壊されるのを極端に嫌いますから。ムラ人による相互監視によって、雰囲気を乱すものは村八分にして攻撃してしまう。こういう組織は閉鎖的なため、おかしいことに気づけないんですよね。おかしいと感じない9割の人間には居心地がよくても、一割の人間にはすごく苦しい。
この雰囲気が正しいときには絆とよばれて美談にしても良いと思うんですけど、これはさすがに違いますよね。
記者さんは絆と勘違いしたっぽいですねw
頑張ろう!!日本!! ってノリですよ