日本経済新聞

2月27日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

特報 15:43 エルピーダ、会社更生法適用申請へ

トップ > 記事

エルピーダ、会社更生法の適用申請へ

2012/2/27 15:53
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 パソコンなどに使う半導体メモリーのDRAM世界3位で経営再建中のエルピーダメモリは27日、会社更生法の適用を申請する方針を固めた。DRAM市況の悪化で12年3月期に1千億円を超す連結最終赤字になる見通しで、自己資本が急減している。米半導体大手のマイクロン・テクノロジーや台湾企業との資本・業務提携を模索していたが、交渉が難航。4月以降の借入金返済に充てる資金調達のメドが立たず、自主再建を断念したとみられる。

 27日中にも東京地裁に申請する見通し。2011年末の負債総額は約4800億円。

 エルピーダは09年に改正産業活力再生法(産活法)の認定を受けた。業績不振に陥った一般企業を公的資金を使って支援する枠組みの適用第1号となった。日本政策投資銀行が優先株を引き受け300億円を出資したほか、三井住友銀行やみずほコーポレート銀行など主力取引銀行4行も約1000億円を協調融資した。

 政投銀や主取引行は3月末に期限の切れる産活法の適用延長や融資の継続を認める前提として、抜本的な経営再建策の提出をエルピーダに求めていた。

 これを受けエルピーダはマイクロンや台湾の半導体大手との資本・業務提携により、日米台連合で開発・生産体制を抜本的に再編する構想を進めてきた。値下がりしているパソコン向けの汎用DRAMを台湾で集中生産し、日本では高付加価値品に特化することで韓国サムスン電子などに対抗するシナリオだった。

 さらにエルピーダの国内唯一の生産拠点である広島工場(広島県東広島市)をファンドに売却するなどして、固定費を削減。財務体質の改善につなげる方策を検討してきた。ただ提携交渉の見通しを含め再建への道筋が明確でないとして、一部の金融機関が支援継続に難色を示したもようだ。

 4月2日には、エルピーダに対する優先株の買い取り請求権が政投銀に発生する。エルピーダは3月28日に臨時株主総会を開き、優先株の買い戻しのために資本金1500億円を取り崩す議案と、マイクロンなどとの資本提携をにらんで株式の授権枠を2倍に増やす議案を付議することを決定したばかりだった。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

エルピーダメモリ、マイクロン・テクノロジー、パソコン、半導体メモリー、みずほコーポレート銀行、DRAM、三井住友銀行、サムスン電子

これまでの動き

【PR】



Web刊 主要ニュース


【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 9,633.93 -13.45 27日 大引
NYダウ(ドル) 12,982.95 -1.74 24日 16:30
英FTSE100 5,935.13 -2.76 24日 16:35
ドル/円 81.08 - .10 +0.52円安 27日 15:48
ユーロ/円 108.98 - .03 +1.24円安 27日 15:48
長期金利(%) 0.970 ±0.000 27日 15:27
NY原油(ドル) 109.77 +1.94 24日 終値

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について