Dataram RAMDisk
Dataram RAMDisk は Windows 64bit 版に対応した RAM ディスク作成ソフト。
メインメモリに最大4GB までの仮想ドライブを作成。 一時ファイルやページファイル、データベースのインデックスファイルなど、頻繁にアクセスするデータを RAM ディスクに格納することで、 HDD よりもはるかに高速なデータの読み書きが可能となります。
RAM ディスクの内容は [Load and Save] タブの設定で OS 終了時にバックアップでき、次回の PC 起動時に復元することができます。
OS 起動ドライブが HDD であれば高速な読み書きができるようになり、また SSD の場合は無駄な書き換えが抑えられて、 SSD の寿命を延ばすことができます。
※最大32 GB RAMディスクを作成可能な有償版もあり。
- 制作者 : Dataram
- 言語 : 英語
- 対応OS : 2000/XP/Vista/7
- ライセンス : フリーソフト
- メインメモリ上に最大 4GB までの仮想ドライブを作成
- HDD よりもはるかに高速なデータの読み書きを実現
- 無駄な書き換えを抑えて SSD を延命
- RAM ディスクの内容を OS 終了時に HDD にバックアップ
- RAM ディスクの内容を PC 起動時に復元
- FAT16, FAT32 でフォーマット可能
- 「Unformatted」 選択で NTFS フォーマットも可能
- Windows 32bit / 64bit に対応
- ダウンロード
- サイトよりデスクトップ等、適当な場所へダウンロード。
- インストール
- インストーラの指示に従いインストール。
- アンインストール
- 変更した設定を元に戻した後、コントロールパネルよりアンインストール。
※OS Windows 7 Home Premium 、X25-M SSD 120GB 、メモリ 8GB のノート PC に、NTFS フォーマットした 2GB の RAM ディスクを作成し、TEMP フォルダと Firefox のキャッシュフォルダを RAM ディスク上に設定。
- Dataram RAMDisk Configuration Utility を起動して 「Settings」 タブを選択。
- 「Disk Size」 を 2048MB に設定。
- 「Unformatted」 にチェック。
- [Start RAMDisk] をクリックして RAM ディスクを作成。
作成した 2GB の RAM ディスクを NTFS でフォーマットする。
次に RAM ディスクの内容を OS 終了時に HDD にバックアップし、次回起動時に RAM ディスクの内容を復元するための設定を行う。
ここまでの設定を Dataram RAMDisk の上部メニュー 「File」 → 「Save Settings」 で保存。
続いて Firefox のキャッシュファイルを RAM ディスクに保存するよう設定。 Firefox 起動後、URL入力欄に 「about:config」 と入力 → キーボードの [Enter] をクリック。
「動作保障対象外になります!」 と表示されるが、 [細心の注意を払って使用する] をクリック。
Firefox を再起動して RAM ディスク直下に Firefox → Cache フォルダができていれば完了。
次に TEMP フォルダの設定を変更。 「コントロールパネル」 → 「システムとセキュリティ」 → 「システム」 → 「システムの評細設定」 をクリック。
「システムプロパティ」 の 「評細設定」 タブ下部の [環境変数] をクリック。
- ユーザー環境変数の [編集] で 「TEMP」 と 「TMP」 2カ所の値を 「%USERPROFILE%\AppData\Local\Temp」 から 「R:\TEMP」 に変更。
- システム環境変数の [編集] で 「TEMP」 と 「TMP」 2カ所の値を 「%SystemRoot%\TEMP」 から 「R:\TEMP」 に変更。
- [OK] をクリック。
下記サイト様を参考に Dataram RAMDisk をセッティング。 SSD の延命策など大変参考、また勉強になりました 。
Dataram RAMDisk をアンインストールする場合は、環境変数で変更した TEMP フォルダ等の設定を元に戻してからじゃないと、 ブラウザの表示が出来なくなる、 Dataram RAMDisk のアンインストールでエラーがでるなど、不具合が発生しますので注意して下さい。
- 徒然日記
- フリーのRAMディスク作成ソフト『Dataram RAMDisk』を紹介。
- EASEUS Todo Backup Home
- EASEUS Todo Backup Home 概略 EASEUS Todo Backup Home は OS やインストール済みのソフトを含めハードディスクを丸ごとバックアップ・コピーできるソフト。
- Auslogics Disk Defrag
- Auslogics Disk Defrag 概略 Auslogics Disk Defrag は断片化したハードディスクを高速に最適化するデフラグソフト。 操作もいたって簡単でデフラグしたいハードディ
- HDD Health
- HDD Health 概略 HDD Health は S.M.A.R.T 機能を使ってハードディスクの状態を監視し、不具合がおこる時期を予測するソフト。 ハードディスクの潜在的な問題や故障の前兆を把握
- dBpowerAMP Music Converter
- dBpowerAMP Music Converter 概略 dBpowerAMP Music Converter は CD からのリッピングと、様々な音声ファイルの変換ができるソフト。 デフォルトで対
[...] Dataram RAMDisk – Windows 64bit 版に対応したRAMディスク作成ソフト [...]
[...] ここらの記事を参考にさくっと導入完了。 [...]
Windows7 64bit版に、16GBのメモリーを積み、4GBをRamディスクにしました。その利用法のについてインターネット検索をしている中で、こちらの記事を見つけ、早速試しました。TEMP/TMPファイルを説明通りに実行したのですが、Ramディスクには「このフォルダーは空です」と表示されます。
コメントではなく、質問なので申し訳ないのですが、解決策をお教え頂けないでしょうか。