この世界をどのようなものとして理解し、
どこを変えたいと思い、
自分はその中でどの部分を担うのか。〜ライフネット生命 出口社長〜
この言葉を聞いたとき、衝撃を受けました。。
思ったそのままつぶやいたところ、自分のツイートでは見たことないほどリツイートされました。笑
多くの人にとって、何かしら共感してもらえる部分があったのだと思います。
同時に、考える価値のある問いなんだとも感じました。
それからずっと「出口社長の問い」について考えています。
自分はどうありたいんだろうか、と。
ただ、、なかなか納得のいく答えが出せずにいます。
うんうん考えている中、2つの素晴らしい記事に出会いました。
「出口社長の問い」を考える上で非常に役立つんじゃないかと感じたので、ご紹介したいと思います。
自分が感度が高くなっている時は、なぜかイイ記事に出会えるもんですね。
ありがたいです。
2200年の世界に何を残せるか。
1つ目は、MITメディアラボの石井裕さんのおはなし。
MITメディアラボは、「表現とコミュニケーションに利用されるデジタル技術」の最先端の研究所です。
石井裕さんは、「タンジブル・ビット」の開発で知られるコンピュータ研究者です。
以前NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」に出演されています。
今、世界から注目されている日本人の一人です。
さて、石井さんですが、「どういう学生を育てたいか?」という質問に以下のように答えています。
僕は「2200年」というロングスパンで未来を見て、自分の存在理由をきちんと考え、それを意識して生きていける人を育てたいと考えています。
「社会にどういうインパクトを与えれば君は満足するのか?」という話をして、優先順位を決めさせる。
たとえ他に面白そうなものがあっても、成功する可能性があっても、いちばん大事なもの以外は捨てなければならない。
なぜなら、一日は24時間しかないし、人生は100年もないわけです。
時間は限られている。
若い人たちも2100年には僕と同じで死んでしまっているはずです。
でも、自分が死んでしまった後にも、未来は永遠に広がっている。
その未来に何を残すことができるか、を真剣に考えてもらいたいですね。
2200年。
つまり、今から約200年後の世界のために、何ができるかを考えて生きている。
すごい。
心底そう思いました。
はっきりと、限られた人生で自分には何が出来るのか、自分の使命は何なのかを決めている。
対して僕は、「あれも、これも」と風呂敷を広げすぎる傾向があります。。
残念ながらそれは、人生は有限であるということを意識出来ていないということでもあります。
僕の目標は曖昧だと自分でもわかっていました。
しかし自分が思っている以上に、曖昧過ぎるんだと気付かされました。
シンプルであること
2つ目は、アメリカのNPO「Charity Water」のおはなし。
イケダハヤトさん(@IHayato)が紹介されていました。
世の中には、10億もの人々がキレイな水を使えずにいます。
Charity Waterはその問題を解決すべく、世界中の人がキレイな水を使えるように活動しています。
詳しくは、下記Charity Water の動画を見てみてください。(わかりやすい!)
http://www.charitywater.org/whywater/
では、なぜ今、Charity Waterが注目され、成功しているのか?
それは、一言に「シンプル」だからです。
「シンプルさ」が重要だということです。
アナタが伝えたいことをシンプルに伝えることができることです。
私は、どれくらいの数のNPOに出会ったのか、正確に言えません。
NPOの方と3分間話した後でも、その団体が何を行っているのかわからないんです。
だから本当に重要なのは、見せること。
つまり、言葉で伝えないんです。
目で見て分かるようにするんです。
やりたいことが「シンプル」。
伝えたいことが「シンプル」。
”あなた”に起こして欲しいアクションが「シンプル」。
ソーシャルメディアの発達によって、これからは「個人の時代」と言われています。
世界の数十億、日本だけでも数千万もの人々が、毎日毎日情報を発信しています。
情報が膨大になる中、人に伝わりやすいようにメッセージを「シンプル」にすること。
これからすごく重要なことだと思います。
僕のやりたいことはシンプルどころか、それこそ「何をやりたいのかわからない、伝わらない」ものだったんやなあと気付かされました。
月並みな言葉ですが、一人で出来ることってホントにたかが知れてます。
「シンプル」にすることで、多くの人が共感し、やれることも増えていくんだと思います。
改めて出口社長の問いについて考える
出口社長の問いは、つまるところ下記のように分解できると考えています。
この世界をどのようなものとして理解するか?
→「誰にとって、どのように、大切な世界なのか?」
どこを変えたいのか?
→「大切な世界を創るために、最も解決すべき課題は何か?」
自分はその中でどの部分を担うのか?
→「課題を解決するための手段は何か? その中でどんな役割を担うのか?」
これらをMITの石井さんのように「細分化・明確化」し、
Charity Waterのように「シンプル」な言葉にまとめる。
とは言いつつもすごく難しいことなんですが。笑
みなさんであれば、どのように答えられるでしょうか?
「この世界をどのようなものとして理解し、どこを変えたいと思い、自分はその中でどの部分を担うのか。」
もし「自分はこうだ!」と言える方がおられれば、是非お聞かせください。
Twitterでハッシュタグ、「#出口社長の問い」とかで教えてもらえれば、すごくうれしいです。