日本経済新聞

2月27日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

ソーシャルメディアの歩き方(藤代裕之)

ステマ問題の残された課題 投稿者が負うべき「責任」とは
ブロガー 藤代 裕之

(2/2ページ)
2012/2/16 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

■情報発信者の姿勢が問われる

 口コミといっても、個人による純粋に自発的なものと、企業による口コミマーケティングによって引き起こされるものがある。筆者が立ち上げたWOMマーケティング協議会は、口コミマーケティングによる口コミに対して「関係性明示の原則」を掲げているが、ソーシャルメディアに書き込む際も(書き手が有名人でも個人でも)、やはり関係性を書き込む必要があると考えている。

 協議会では関係性を明示するように事業者に求めているが、現在はまだ個人のレベルでも関係性を書いている人と、書いていない人が混在している。

 サイバーエージェントは、取引先に向けた文章で関係性明示を推奨していたが、協議会の口コミ規定「誰からも強要されず、発信者の自由意思が尊重される」があるために、事務所への強制やクライアントへの確約をしていなかったと述べている。文章にはその後の対策として関係性明示を徹底するとしている。サイバーエージェントが言うように、自由意思なのだから関係性明示を強制した時点で口コミではなくなる、という指摘は大きな問題を含む。

 確かにブログやガイド、レビュアー、さらには情報を収集・分類するキュレーションといったサービスの運営側が、個人に対して関係性明示をお願いしても守るかどうかは分からない、さらにソーシャルメディア上の有名人であれば、運営会社以外からの商品やサービスを紹介してほしいという依頼が多く、コントロールできないという部分がある。結局、「ステマ問題」は情報発信する個人に帰結することとなる。

■事業者と個人が協力して解決すべき

 消費者であり情報の発信者にもなる時代は、ステマを指摘する一方で、ステマに加担しかねない。この状況を抜け出すためにも、個人も自分の発信した情報について、責任が伴うことを自覚すべきである。

 既存のマスメディアには編集方針や倫理綱領、広告審査があるが、ソーシャルメディアは個人のメディアであるために、議論されてこなかった。今後は消費者から見て分かるように、それぞれが「編集方針」や「倫理」を提示すべきだろう。事業者の倫理と情報発信する個人が協力していくことで、「ステマ問題」の解決につながるはずだ。

藤代裕之(ふじしろ・ひろゆき)
ジャーナリスト・ブロガー。1973年徳島県生まれ、立教大学21世紀社会デザイン研究科修了。徳島新聞記者などを経て、ネット企業で新サービス立ち上げや研究開発支援を行う。学習院大学非常勤講師。2004年からブログ「ガ島通信」(http://d.hatena.ne.jp/gatonews/)を執筆、日本のアルファブロガーの1人として知られる。

「テクノロジー」の週刊メールマガジン配信中

人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

アメーバブログ、ステルスマーケティング、サイバーエージェント、ソーシャルメディアの歩き方、ブログ

【PR】

【PR】

ソーシャルメディアの歩き方(藤代裕之) 一覧

「記事マッチ」実施における「アメーバ」の行動指針とガイドライン(アメーバの媒体資料から)

ステマ問題の残された課題 投稿者が負うべき「責任」とは

 口コミサイトの「やらせ問題」発覚後、「ステルスマーケティング(ステマ)」への注目が予想以上に広がっている。最近はQ&Aサイトやブログ、掲示板までもが疑惑の対象となり、規制強化の主張も出ているほどで、…続き (2/16)

バンダイのカフェテリア。ツアーの貸し切りではないので、社員と直接に話すこともできる

アムロの声も流れる、バンダイ社食ツアーに学ぶ良い口コミの作り方

 消費者をだます「ステルスマーケティング」が略称「ステマ」と呼ばれて新聞・雑誌をにぎわすなど、最近は口コミサイトに何を書いても「ステマでは?」と…続き (2/2)

WOMマーケティング協議会が示している口コミと広告に関する区分

揺らぐ口コミの信頼性、「やらせ」排除へルール化急務

 口コミサイトの「やらせ」問題は、「食べログ」から「Yahoo!知恵袋」へと広がりを見せている。ある飲食店が同サイトに好意的な内容を投稿するよう業者に依頼したといった報道が16日にあった。…続き (1/19)

新着記事一覧

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

日経・JBIC 2/27更新

560.8 ▲29.9 単位:円/トン

買気配522.0 売気配599.6

日経産業新聞 ピックアップ2012年2月27日付

2012年2月27日付

・軽から変わるホンダ
・シーイーシー、オフィスの複合機、メーカー問わず認証
・日本駐車場開発、カーシェア事業、3年で1000台に
・丸善石化、感光性樹脂用の補助材料事業に参入
・木村技研、中国で災害用トイレ生産…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について