見ちゃった以上突っ込まざるを得ないので・・・ http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34432 あらかじめ申し上げておきますが、全体としての論旨については、まあいろいろな意見があってもいいと思うので特にコメントしません。ただ、細部においてなんというか「誤解」に基づくと思われる部分がいくつかあって、それが論旨を構成しているとしたらいかがなものか、という点での突っ込みです。 この文章の筆者はまずCDSを倒産の先行指標としてとらえ、日本のクレジットに対するCDSスプレッドの拡大を危機の前触れとして捉えています。ワタクシの立場からは、これまで何度か触れたかもしれませんが、CDSなんていう代物は狭い博打場でのお金のやり取りに似たところがあって、本当の市場と論理的にリンクしているとはいえないと考えているのですが、実際にはCDSが現物市場に影響を及ぼすケースもないとは言えず、まあ一定の人々がその客体をどのように評価しているかのひとつのモノサシとして使うことにはそれほど積極的には反対しません(それを利用して危機をあおることは許しませんが)。 しかし 「CDSが上がるのは、その債券のリスクが高まっていることを示すので、格付けを数値化したものと見てもよい。例えばトヨタ自動車の1月30日現在のCDSスプレッドは0.78%。これは大ざっぱに言うと市場がトヨタの倒産がこれぐらいの確率で起こると見ていることを示す。」という表記は、明らかにCDS市場への無理解から出たものとしか思えません。スプレッド=倒産確率ではないし、確率の市場評価を表す数字でもありません。相対的に大きいほうが市場が(というよりその参加者が)倒産確率を大きいと見ている、とぐらいにしか評価できる数字ではありません。しかも(くどいですが)年率表示なので、本当に短期(例えば2ヶ月以内)にトリガーを引くことが確実ならば、元本100に対して90を払ってもいいわけですが、これは年率にすれば540%(厳密に言えばスワップスプレッドですが短期金利を便宜的にゼロとして計算)ということになりますが、はて倒産確率って100%超えますかね?ということになってしまいます。また数値は格付ともリンクしないケースが多く見られます。 「A社のCDSスプレッドが1%だとすると、100億円の社債のCDSを1億円で買うことができる。社債が普通に償還されればCDSは掛け捨てになるが、デフォルトになると90億円が得られる。」 とも書いてありますが、そこまで簡単には得られません!あくまでCDSというのは投資家がその債券を持っている場合に100億円と交換してもらえるというものですから、それまでの間にどこかのタイミングでその社債を買わなければなりません。まあ上手にやれば30%ぐらいまで価格が下落したものを後から買うなんて出来るのかもしれませんが、それでも社債は手にいれとかないと100億円はもらえませんね また 「CDSは、債券相場の先行指標として知られている。」という表現も問題です。少なくともJGBにおいては債券相場の先行指標となったことは記憶にありませんし、あったとしても極めて少ないです。大体においてここで示されているCDSグラフの期間とJGBの金利チャートとを比べれば一目瞭然のはずなんですけれどねぇ。もちろんCDS水準が上昇することで信用力の悪化が予期されるという意味で一部の国について結果としてそういうことになった例まで否定するものではありませんが、それを一般化するのは無理があります。 さらに 「リスクプレミアムを表現するCDSスプレッドは、リスクプレミアム+金利収入を表す長期金利より低いのが普通だ。」という表現も意味不明です。この書き方だと「長期金利」がCDSスプレッドをもとに計算されていることになりますが、そのような事実はありません。「金利収入」という言い方もよくわかりません。 もっといえば 「メガバンクは国債の保有高を増やしているが、長期から短期に借り換えており、債券の平均投資年限は2年半である。 国債が暴落しても償還まで待てば額面で償還されるので、これはメガバンクがあと2年半は国債のデフォルトは起こらないと見ていることを意味する。」いやー・・・平均残存年限はそういう意味じゃあないんだけれど。 極めつけは 「首都圏の直下型地震が「4年以内に70%」という東大地震研の予測が話題を呼んでいるが、財政破綻の確率もそれぐらいだろう。」 根拠をお願いします。さっきCDSスプレッドが倒産確率を表すって書いてませんでした? 「今すぐ暴落が起こることは考えられないが、市場が一斉に狙いをつけるとそういう基礎的条件とは無関係に暴落が起こる。」というのはそのとおりなんだけれど、こういう無理解に基づいた文章がそのお先棒を担いでしまうリスクを理解されているのかどうか・・・・ 筆者の氏素性はよくわかりませんが、どうしても市場のことをまったく知らない人が書いたような文章で、ちょっと気になりました。 (誤解のないように申し上げておけば、危機説そのものは別にかまわないのです。ただ、「正しい前提に基づいて議論してください」と申し上げたいだけです。) |
<< 前記事(2012/01/17) | ブログのトップへ | 後記事(2012/02/25) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
該当記事の著者のプロフィール見て、出身大学も学部も経歴も何の品質保証にならないんだなぁ、としみじみ感じました。 |
名無之直人 2012/02/03 11:45 |
つまりCDS市場というのは、麻雀でいう”外馬”ですね |
健冒症 2012/02/03 12:02 |
そうですね。外馬ですな。 |
karu 2012/02/04 01:27 |
この人は専門外にもかかわらず、放射性物質と健康被害は関連性がないとも断言してますし、要は脚光を浴びたいということでしょうか? |
小鉄 2012/02/04 07:58 |
>>CDS市場というのは、麻雀でいう”外馬” |
mushoku2006 2012/02/04 22:34 |
外馬ねー。 |
およよ 2012/02/05 00:30 |
CDS実務経験ない人の文章はいつも上滑り感が強いですよね。ところで、正義感は素晴らしいと思いますが、CDSを使って危機を煽るって、具体的にどういうイメージでしょう?相場を大きく動かす目的で巨額損失覚悟で法外な金額の取引するってこと?担保の拠出が必須な世界で、そんなことやる人いるのでしょうか?為替やJGBで同じことやるのは許されるのでしょうか? |
門外漢 2012/02/05 21:58 |
いつも興味深く拝読させて頂いております。 |
ばてぃ 2012/02/06 20:44 |
そうです、与信という言葉を知っている人は、こういう外馬投資をやってはいけないのですが、デリバは想定元本なんで、その想定が違ってもいいのです。ここからがプロの相場。って今は結構規制が厳しいようですね。 |
karu 2012/02/07 22:17 |
こういうプログで無視されるのが、防衛軍事問題が、全く議論されないってのがすごいよね。 |
かる 2012/02/07 23:21 |
でも極東アジアでの有事は絶対ありえないし、そんなお中国とアメリカがやる気ないので、とりあえず金王朝はカンボジアみたいに維持。アフガンもイラクもうまみがないので、やる気満々のイランですか。しかし原発疑惑だとで、戦争しかけてぶっ潰すってすげーよね、イラクは結局何もないし、後はわけのわからんインターネットネディア戦略で、その国で反政府暴動おこしちゃうってすげーよね。 |
かる 2012/02/07 23:38 |
ちなみに、なんかこういう外馬鳥取引は、ノンデリアブルスワップ取引なんて、いうらしいですぜ。ようは当て馬は台湾$で、外為規制があって現物決済できない時は、差金決済でヘッジするということ、これは一般的に銀行間でやっているので決していかがわしい取引ではありません。 |
kaeu 2012/02/07 23:56 |
もっと普通の人でいうと、阪神優勝が優勝したら、金利が2倍とかいう定期ってこの類です。これが外馬取引です。 |
かる 2012/02/08 00:06 |
でみなさんがいわれる破局的局面とは、みんなが売り一色の大暴落的な、と畏敬的にあり得いない局面であるので、誰も予測できないしそうう局面で、取引をやることは困難なのでので、想定すること自体意味のないことです。 |
karu 2012/02/08 00:15 |
でみなさんがいわれる破局的局面とは、みんなが売り一色の大暴落的な、と畏敬的にあり得いない局面であるので、誰も予測できないしそうう局面で、取引をやることは困難なのでので、想定すること自体意味のないことです。 |
karu 2012/02/08 00:15 |
名無之直人さん、どうもです。実はこのエントリーを書いてから元記事の署名に気付きました。色々な意味で有名な方みたいです。 |
厭債害債 2012/02/08 05:14 |
CDS市場参加者が危機を煽るということではなく、外野が市場価格に過度な意味を持たせて解釈して危機を煽るのが許されない、というご意見ですね。納得です。格付機関が日本をシングルAと評価するのは一つの考えであって、それをボツワナと同じだとか、終わりの始まりだと騒ぐマスコミなどが危機を煽っているのと同じ構図ですね。 |
門外漢 2012/02/08 20:38 |
門外漢さん、どうもです。私の趣旨を正確に汲み取っていただきありがとうございます。まさにおっしゃるとおりのことです。 |
厭債害債 2012/02/10 09:57 |
CDS市場は流動性が低いから仕手相場を演出しやすいのです。これはCDSに限らず、スワップションなども同様です。 |
とある投資家 2012/02/11 16:31 |
記事にある1.35%の国債のCDSとは想定元本がドル建てのJGBのCDSだと思います(円建てのJGBのCDSスプレッドはJGBのyieldよりも低いはず)。 |
とおりすがり 2012/02/21 02:16 |
まーあえてここで多分話題になりそうなので、AIJ2000について、一言また出た投資一任勘定で、金融庁はまた後出しじゃんけんですか。そんなこといったって自己責任で年金運用基金破綻で終わり。 |
karu 2012/02/24 23:49 |
まーいつもというか30年前から同じことの繰り返し、自己責任と当局の甘い規制が原因で240パーセントで、ヘッジファンドのようにすばらしい運用手法で、絶対リターンって、実は今でもこの言葉が、素人の年金基金理事さんには、効くわけで、当然この理事さんは接待攻勢で、どういう運用スタンスでリスクリターンなんの関係の運用ヒアリングなんて絶対してない。この世界にいる人なら、この言葉を30年前の言葉に置き換えれば全然代わってないのがわかるはず。 |
かる 2012/02/25 00:04 |
最後に一言、某国営基金に任せたから年金が毀損した、だから民間に任せたほうがいい。投資顧問業の免許制の自由化、でこのザマだ。何でも民間に任せればいいとう考え方は、運用比率も自由化して以来市場平均を上回っていません。ということで、どっちがいいかバックテストしたら、で欧州の年金基金はいまだに国営で、優秀かつ責任感のある人材をインハウス雇ってちゃんとした処遇をして、いいパフォーマンスをあげている場合が多い。 |
かる 2012/02/25 00:18 |
とある投資家さん、コメントありがとうございます。全く御意でして、これだける遊動性の低い市場での取引値段を倒産確率といわれてもねぇと思います。 |
厭債害債 2012/02/26 15:21 |
<< 前記事(2012/01/17) | ブログのトップへ | 後記事(2012/02/25) >> |