実践的オブジェクト指向設計入門2

 この記事は実践的オブジェクト指向設計入門1の続きです。前回は、システム設計について解説しました。今回は、システムの分割について解説します。
 よほど単純なシステムでない限り、1つのシステムをそのまま扱うのは大変なので、システムを少数のサブシステムに分解します。ここで注しなくてはならないのは、サブシステムが1つのクラスや関数(機能)ではなく、それらをパッケージングしたものであるという事です。
 設計時にいきなり細かい要素を考えだすと、選択できる設計の幅が狭くなってしまいます。また、視野が狭くなると柔軟な思考を失い、プロジェクトが失敗する確率が高くなります。何故ならば、細かい単位の設計は読む人の理解をさたまげ、コミュニケーションを阻害してしまうからです。
 どの様のシステムを分割すればよいのかというと、OMTではレイヤーパーティションで分けて考えるという方法が提示されています。
 レイヤーはシステムを階層化して考えます。TCP/IPプロトコルスイートやOSが良い例です。システムを階層化すると、1つのレイヤーを取り換えれば変更できるようになるので、仕様変更に対して対処しやすくなります。システムは最低限、ハードウェア、OS、アプリケーション、サブシステムは分けておくべきです。そうすれば、システム設計の幅が広がり、変更の影響を押えられます。
 パーティションはシステムを独立しているサービスに分割します。例えば、オペれティーングシステム(OS)は、ファイルシステム、メモリ管理、デバイス制御、プロセス制御といったサブシステムを含んでいます。この様にシステムを、結合度が低いサブシステムに分割します。
 レイヤーとパーティションの違いは結合度とインタフェースです。階層化されたサブシステムは、他の階層に依存し、関係するサブシステムのためのインタフェースを提供しています。一方パーティンは、サブシステム間の結合度が低く、人間が扱いやすいインタフェースを提供しています。
 システムの分割は、レイヤーとパーティションの2つの考え方を両方使用します。一般的には、システムをパーティションで分け、個々のサブシステムを階層化します。
 サブシステムが判明したあとは、サブシステム間の関係とデータの流れを記述します。色々な記述方法が考えられますが、パッケージ図と配置図がこの目的にふさわしいでしょう。
 以上でシステムの分割についての解説は終わりです。

テーマ : ソフトウェア開発
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (100)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (21)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター