■編集元:ニュース速報+板より「【食文化】 国産のマッコリを「和まっこり」と呼ぶ向きも出てきた 日本に地に馴染み始めたマッコリ 

1 名前:うしうしタイフーンφ ★ :2012/02/25(土) 15:37:25.65 ID:???0
★日本でマッコリを造る理由 2012年2月24日

 マッコリという単語の認知度が高まるにつれて、日本国内での生産も少しずつ増えている。本場である韓国からの輸入も増えているが、その中で国産にこだわる意味はどこにあるのだろうか。ブームに乗ってとの側面もあるかもしれないが、酒造で話を聞く限り、決してそれだけではないようだ。国産マッコリの生産現場を訪ね、話を聞いてみた。

 現在、日本で流通している国産マッコリを見ると、製造元を大きくふたつに分類することができる。ひとつはマッコリのために酒造免許を取得したケースで、これは2007年に東京の韓国料理店が初めてその道を開いた。もうひとつは既存の酒造会社がマッコリ造りに参入するケースで、こちらは同じ米を原料とする日本酒の酒造に多い。筆者の把握している限りでも、両者を合わせて30以上の酒造で国産のマッコリが造られている。

 前者の例として訪れたのは千葉県富里市にある「木川工房」。2011年6月に酒造免許を取得し、伝統製法にこだわってマッコリ造りを始めた。韓国で評価の高い高敞(コチャン)地方の甕器(オンギ)と呼ばれる甕を用い、杜氏の金南斗(キム・ナムドゥ)さんが母から教わった技術でマッコリを醸造する。「日本に来て、本当のマッコリが伝わっていないと感じました。私の母は群山(クンサン)という地域で、1970年代までマッコリを造っており、地元では名人と呼ばれていました。母から習った技術をそのままに、本物のマッコリを伝えたいと考えています」と金南斗さん。

 ただし、甕と麹は韓国産を使っているが、主原料となる米は地元、千葉県産の多古米を使用する。「よい材料を使うのも母の教え」との理由からだそうだ。 (続く)

asahi.com http://www.asahi.com/international/korea/TKY201202240329.html
4 名前:うしうしタイフーンφ ★ :2012/02/25(土) 15:37:50.25 ID:???0
 後者の例として訪れたのは茨城県水戸市にある「吉久保酒造」。
1790年創業という歴史のある日本酒の酒造で、マッコリの開発は2005年にスタートした。きっかけとなったのは同時期に自社の日本酒を韓国に輸出し始めたこと。このとき韓国を訪問した専務の吉久保博之さんが、本場の生マッコリに出会って一目惚れした。以後、苦労を重ねながらも試作を繰り返し、2010年から販売を始めている。

 「日本酒のユーザーは比較的年配の方が多く、もっと若い方、特に女性に支持される商品を造りたいとの思いから開発を進めました。マッコリは米を原料としつつ、アルコール度数が6%前後と飲みやすいのが持ち味です。これを日本酒の入門編として、5年後、10年後に日本酒へ戻ってきてもらいたいとの気持ちがあります」と吉久保さん。昨年には「水戸の梅まつり」にちなんで「梅マッコリ」を開発。今月からは花見シーズンの期間限定で「桜まっこり」の販売も始めた。

 酒造ごとにきっかけはさまざまだが、それぞれ思いを込めて自社のマッコリを世に送り出している。また、その過程で少しずつ、日本的な要素を含みつつあるのは面白い。地元の食材や特産品と結びついたり、花見のような日本文化と絡めたり。こうした流れから国産のマッコリを「和まっこり」と呼ぶ向きも出てきた。日本に地に馴染み始めたマッコリが、今後どのような展開を見せていくかも楽しみのひとつだ。

●国産マッコリの魅力

 国内でマッコリを造るメリットのひとつに鮮度の問題がある。韓国で一般的に飲まれているマッコリは、火入れをしない「生マッコリ」と呼ばれるもので、発酵が止まっていないため賞味期限は冷蔵状態で10~30日程度と短い。また賞味期限内であっても、発酵が進めば酸味が生じて味が変わる(ただし本場ではその酸味を好む人も少なくない)。国内生産は生マッコリをフレッシュな状態で消費者に届けるための地の利でもある。

●店舗データ(地図)

社名:木川工房 http://makkoli.biz/
社名:吉久保酒造 http://www.ippin.co.jp/

以上


120 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 15:53:47.66 ID:TQTNJb5/0
>>4
> これを日本酒の入門編として
やめてくれ。
蔵元が妙なこというんじゃねーよ。


164 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 15:57:37.21 ID:/oTjM8exO
>>4
日本酒好きだがマッコリ口に入れた瞬間噴いたぞ
二度と飲むことないと思ったが日本酒の導入になんかなるのかね?


543 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:39:50.68 ID:lyF34Iq00
>>4
> 日本に地に馴染み始めたマッコリが、今後どのような展開を見せていくかも楽しみのひとつだ。

「地に馴染み始めた」ってどういう意味ですか?
朝日新聞さん。


185 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 15:59:59.82 ID:fRQIivKF0
>>1
商品化してるマッコリは、混ぜ物だらけの合成酒。
口当たりも悪いし、酔い心地も最悪。

国産を謳うなら普通に「どぶろく」でいい。
どっちにしろ傷みやすいので商品化は無理だがな。


220 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:03:05.99 ID:yUetjr250
>>1
韓国産にしても、
米麹で作ってる時点で、和風なんだけどね


227 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:03:52.28 ID:kM8EG1iw0
>>1
聞いたことない…


256 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:07:53.68 ID:l7Sv6qKw0
>>1
>日本に地に馴染み…
日本の地に馴染み…だろうがw
もう輸入しなくて大丈夫じゃん!


277 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:09:19.87 ID:Tpkycm2NO
>>1
こんないい加減なソースでスレ立てんなや


399 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:24:22.05 ID:KmcaxARK0
>>1
もうさ、宣伝どころか晒しネタにしか見えんわw
意地悪だなぁw


424 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:26:38.67 ID:otE0cLQx0
>>1
さすがチョン丑 詳しい説明トンスル 


626 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:50:36.94 ID:zWeDVQ6v0
>>1
ソースを出せソースを
サンプル数はいくつだ?こら


17 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 15:39:53.96 ID:4LFRsZQ40
和ワイン・和ウイスキー・和ビール……そんなもの聞いたこと無い


63 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 15:46:59.10 ID:/JoNKfru0
>>17
なのに和マッコリ……、なんで朝鮮関係のときだけこんな名前がでるんだか。


555 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:41:19.59 ID:361xPYqC0
>>63
それだけ韓国産が国内で敬遠されてるってことだよ、韓国産は食品ではないという認識


961 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 18:24:53.38 ID:WVwy+Q+R0
>>17
ジャパニーズウイスキーっていうんだよな


84 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 15:50:23.93 ID:bGjdKwUbO
素直に「濁酒(どぶろく)」と言えんのか?
米から酒を造ったのが日本人だから、
いずれ起源を偽る為に努力してんだろうな(笑)


115 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 15:53:38.13 ID:qleHELId0
>>84
濁り酒とどぶろくは違うぞ…
濁り酒は一応荒く濾しているからな


98 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 15:51:15.83 ID:5vAms3ew0
マッコリ、嫌いな味じゃないけど甘すぎる
酸味がきいたおいしいにごり酒教えてくれ

って何度か聞いたことあるけど、答えてくれたやついないんだよね
みんな実はマッコリのほうが好きなのかなーとか思う


112 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 15:53:12.09 ID:V9H4+gt80
>>98
そもそもにごり酒自体に人気無いだろ。
流行りは甘いカクテルだからな。


122 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 15:54:36.68 ID:r6HP0Z+00
>>112
日本では、日本酒より格下の扱いだったからな
甘くて飲みやすいけど悪酔いするからやめとけって感じだった


119 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 15:53:45.05 ID:IH3y0lRZ0
>>98
にごり酒ではないが酸味の効いた上手い日本酒と言えばこれだな
>菊姫 山廃純米無濾過生原酒


130 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 15:55:28.28 ID:+TRxRO/e0
>>119
月の桂は旨いよ


140 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 15:56:03.00 ID:t1IX+e4LO
>>98
>酸味が効いた

質問がアホ過ぎるw

しかもそれでマッコリ好きが多いとかw

不人気だからw


209 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:02:15.68 ID:4OZAurzO0
>>98
「長寿」っていうのが美味いよ
加熱処理なんかをしていないから酵母が生きているから酸味もそこそこある
720mlで800ウォンぐらいの激安
コンビニでは見かけたことがなく、街の個人商店みたいなところで売ってる


401 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:24:35.57 ID:fY7zpg0Y0
>>98
梅酒でも飲んでろ


162 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 15:57:17.40 ID:4pvhliWX0
どぶろくと同じって言ってる奴は間違い、マッコリには人工甘味料が入ってる
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=40754725#.E6.B7.BB.E5.8A.A0.E7.89.A9
>韓国ではマッコリに使われる人工甘味料アスパルテームが人体に有害だとして問題になった


199 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:01:23.96 ID:BFeMYyQLO
>>162
「甘味」に騙されて女が飲むんだよな。日本酒のように天然の甘味じゃなく人工甘味料を添加した甘味。
こんなもん飲んでたら病気なるぞ。酒にソルビット液なんかいれんなよw


318 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:15:42.37 ID:Z32xHXX80
>>199
酒を甘味料で味付けするのはアレだがアスパルテームの毒性は濡れ衣だろ


180 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 15:59:06.74 ID:l7Sv6qKw0
パクリ返しで昔の泥棒風呂敷模様にしたのかなw


270 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:08:56.61 ID:jl2HQ2Nd0
>>180
唐草模様は盗人のイメージだよねw


217 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:02:57.99 ID:0R5QB8Ke0
マッコリってどこの国の料理に合うの?
甘いんでしょ?キムチにも合わなくない?


248 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:07:07.65 ID:/JoNKfru0
>>217
だよなー、何の料理に合うかは重要。
ワインにチーズ、ビールに枝豆、マッコリには……ウンコ?


254 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:07:49.31 ID:XAC/WJrf0
>>248
ホンタクとか


231 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:04:34.50 ID:736ivuUx0
どぶろくとか濁り酒でいいじゃないか
なぜマッコリ?


297 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:12:34.56 ID:lyF34Iq00
>>231
販売価格とかの問題じゃないかな。
どぶろくやにごり酒も高級化路線に行ってるんだろ。
酒がわからん女性層などに安酒をそこそこのボッタ価格で
売るのに都合がいいんじゃないかね。


257 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:07:56.07 ID:DActVY1o0


380 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:21:43.84 ID:yMzIRcnM0
日本の各酒蔵が今頃の季節になると
ピンクい濁り酒発売するからおまいら買ってね
とくにそこのおねいさま


396 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:23:45.79 ID:wkyEEM3M0
>>380
マッコリってピンクっぽいの?
電車の中でピンクのゲロ吐いたおっちゃんがいたけど
まさかマッコリだったのかな


422 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:26:21.08 ID:aGroBO3v0
>>396
この時期のは桃の節句用にピンクなんでしょ

ふつうは白いよ


402 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:24:35.74 ID:F9otpypt0
>>380
にごり酒はもっと評価されるべき。
ってか清酒はもっと評価されるべき。
美味しいのに…


421 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:26:20.41 ID:6kAq4UCK0
酒好きの意見がききたい


487 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:32:37.65 ID:F9otpypt0
>>421
コンビニやスーパー売りの奴(大抵ジンロかサントリー)はマズイからやめとけ。
これだけはガチ。
あれ飲むならカルピスサワーのが100万倍マシ。

もちっと高めの瓶売りのはちゃんと試してないからわからん。
だいぶ昔に焼肉屋で飲んだのは嫌いじゃなかったけど。


544 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:39:56.13 ID:izj/qfk/0
>>487
そうだな。

品質が味に出やすい酒だからから、日本の品質で作ったマッコリってのが受ける可能性はあると思う。
だから和マッコリってのも別にありなんじゃないかとは思うが。


425 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:26:39.12 ID:shxDI4CDO
マッコリは化学調味料入りのどぶろくだろ
なんだよ和マッコリってw


505 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:34:59.39 ID:b/jmqY8W0
>>425
どぶろくと一緒にすんな
化学調味料とアルコールが殆どの時もあるんだから
異様に高いチューハイみたいなもんだ


和マッコリとか酷いネーミングだからやめて欲しい
ライト層向けの日本酒群には別の良い名前をつけてほしいね


428 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:27:11.53 ID:yh/fYSEd0
日本人はそのうち「まっこりは日本のもの」とか言い出すんだろうな
なんか同じような感じで韓国起源のものって実はたくさんある様な気がしてきたわ


441 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:28:20.37 ID:+TRxRO/e0
>>428
まだまだ弱いよ
もっと煽らないとつまらんだろ


444 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:28:39.42 ID:+TRxRO/e0
>>428
やり直し


458 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:29:42.53 ID:tzIZqkBY0
>>428

韓国行って、朝鮮人の年寄りに聞いてみな。マッコリは日本から伝わってきたものだと、ちゃんと教えてくれるから。


533 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:38:14.22 ID:OiBlxr+h0
>>428
もっと弾けなきゃ。


461 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:30:14.50 ID:ryto5pJM0
まあ別にいいんじゃない
マッコリが世界的に流行ったとして日本のメーカーのマッコリが世界一に選ばれた
とかになった時の反応楽しそうだし


479 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:31:52.57 ID:fxS/vdN10
>>461
まあ、日本は得てしてこうやって、外国の食べ物飲み物を日本で作るようになって
本家本元より美味しく深いものにしてしまうことが多いからな。
ラーメンなんかいい例だ。
でもマッコリはいらねえな。


470 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:30:58.23 ID:GZOnz6Io0
朝鮮にも本来は伝統酒はあっただろうけど
米や米麹を使っての伝統酒はありえない


486 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:32:33.96 ID:wJx/z/8s0
>>470
米麹がキモだからねえ。酒屋から買ってきて自分でどぶろくとか作ると、ほんとにおいしい。
確かに、マッコルリ(笑)とちがって、モノホンの酒だからアルコール度数も香りも
全然違うから、女とかはいやがるかもしれないが。


495 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:34:00.25 ID:Z32xHXX80
>>470
日帝時代に酒を勝手に作るの禁止されたからな。
日本も未だにこの政策続けてるのはあまり褒められたものじゃないね


508 名前:紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2012/02/25(土) 16:35:22.27 ID:uJKSktGq0
>>495
それは失策だと思ってる
日本で自家酒造が禁止されたのも酒税との絡みと利権関係だし


534 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:38:28.83 ID:iHrCE1cs0
>>508
趣味の酒造りなんていい加減解禁すればいいのにね
特に米農家なんかが自分達で造った米をどうしようが自由だと思う


549 名前:名無しさん@12周年 :2012/02/25(土) 16:40:43.11 ID:wJx/z/8s0
>>534
果実酒は良いんだよな、確か。ワインとか。自家用なら。
まあ、自然発酵しない、人工的な米麹を使うあたりからも別の酒と見なされてるんだろうかねえ。