文字サイズ大小
お気に入りに追加
ホーム > ニュース > サイエンスポータル編集ニュース > 2012年2月23日「土壌セシウム99.9%除去する新技術」
「東北地方太平洋沖地震」関連情報



科学の身近な話題やニュースを
動画で紹介


左側の言葉はこの記事の関連ワード、つながる言葉は記事中でよく一緒に使われているものです。
各言葉クリックすると関連記事を検索できます。また、青い背景ドラッグするとスクロールします。

サイエンスポータル編集ニュース

サイエンスポータルが独自に編集した科学技術関連ニュースです。RSSでも配信中ですのでご利用ください。

【 2012年2月23日 土壌セシウム99.9%除去する新技術 】

農業・食品産業技術総合研究機構の中央農業総合研究センター(茨城県つくば市)は22日、福島県内の放射性物質に汚染された農地土壌から放射性セシウムを99.9%除去できる技術を開発した、と発表した。

汚染土壌に無機系化合物の「高性能反応促進剤」を添加して、あらかじめ放射性セシウムを昇華しやすくした上で、小型の回転式電気炉を用いて1,300℃以上に加熱処理し、気体化した放射性セシウムをフィルターで捕らえる。これを冷却した後に「濃縮セシウム塩」として回収する。

これら一連の技術の実証試験として、福島県飯舘村の飯舘村クリアセンターにある装置で汚染土壌を毎時2キログラムの連続処理したところ、1キログラム当たり6万ベクレルの汚染土壌が同29ベクレルに下がり、セシウムを99.9%除去できた。汚染土壌に残る放射能は基準以下の十分低いレベルなので、復旧・復興用の土木資材などにも利用できるという。

この除染技術については、3月8日に福島県郡山市で開かれる「農業及び土壌の放射能汚染対策技術国際研究シンポジウム」(主催・農林水産省、国際科学技術センター)でも発表する。

 

【2012年2月】
2012年2月24日 マアナゴの産卵場所は沖ノ鳥島南方海域
2012年2月23日 土壌セシウム99.9%除去する新技術
2012年2月22日 赤ちゃんは人の顔色を見て育つ!?
2012年2月21日 リアルタイム線量測定4カ月遅れて運用開始
2012年2月21日 世界の風力発電容量2億3,800万キロワットに
2012年2月21日 西日本で稼働中の原発ゼロに
2012年2月21日 20キロ圏外の飯舘村などで43%が1ミリシーベルト超す
2012年2月20日 WHO専門家会議で鳥インフルエンザウイルス研究停止期間延長合意
2012年2月17日 トムソン・ロイター日本の先端研究領域と研究者16人表彰
2012年2月16日 放射能汚染の砕石で福島県内27カ所から高い値
2012年2月15日 展示用ウラン燃料サンプルから放射線
2012年2月14日 名札ケースやポケットに入る小型軽量の放射線積算線量計を開発
2012年2月14日 地球温暖化で海洋内部の水温も長期的に上昇
2012年2月13日 肺がんの原因となる新たな融合遺伝子を発見
2012年2月10日 トマトから中性脂肪の燃焼を助ける物質を発見
2012年2月10日 一般の顕微鏡で蛍光観察が可能になった
2012年2月9日 南極氷床下の『太古の湖』にロシア隊の掘削ドリルが到達
2012年2月9日 東京大学の数物連携宇宙研究機構が4月から『カブリ研究所』に
2012年2月8日 “絶滅”のミズナギドリが小笠原諸島に生き残っていた
2012年2月7日 生物多様性地域戦略策定は22都道府県だけ
2012年2月7日 チンパンジーは頼まれれば助けるが、おせっかいは焼かない
2012年2月6日 六ヶ所村再処理工場の試験再開延期
2012年2月6日 自己熱再生理論でバイオエタノールの省エネ生産実証
2012年2月3日 日本の厳寒は北極の海氷減少が原因
2012年2月2日 黒川清・国会事故調委員長が政府、国会あて抗議声明
2012年2月2日 個人と文化尊重する終末期医療・ケアを 日本老年医学会が見解
2012年2月2日 南極で300キロメートルを超える連続無人飛行に成功
2012年2月1日 原発の『緊急事態』を3区分に
2012年2月1日 細野環境相40年超す原発の再稼働認めない考え強調
2012年2月1日 原子力安全確保法案提出 原子力規制庁長官は民間から
 

 

page topへ
ホームニュースデータベース楽しむ科学産学連携国の政策国際動向
イベント学会大会研究職求人研究・留学助成
このサイトについてRSSについてご意見・お問い合わせご利用条件サイトマップ