とくダネ!

光市母子殺害で死刑―なぜか注目されない少年の「発達遅れ」

2012/2/21 12:55

   1999年4月に山口県光市で起った18歳の少年による母子殺害事件で、最高裁はきのう20日(2012年2月)上告を棄却した。2審(差し戻し審)の死刑判決が確定する。少年が被害者2人で死刑になるのは、83年の「永山基準」(被害者4人など)以来始めてだ。

反対意見の裁判官「実際は18歳を下回る精神的成熟度」

   少年法のカベに挑んで「死刑」を求め続けた被害者の夫、本村洋さん(35)は会見で、「少年にやり直すチャンスを与えるのか、命をもって償わせるか、どちらが社会正義なのか悩み抜いた。答えはないのだと思う。遺族としては満足しているが、嬉しいという感状は一切ない」と語った。

裁判官が不一致

   この13年間、本村さんは1、2審の「無期懲役」判決に異を唱え、全国犯罪被害者の会の設立に参加。犯罪被害者保護法、同基本法の制定に大きな役割を果たした。これによって、自身も法廷で被害者として意見陳述している。

   番組の冒頭で、笠井信輔アナがこの事件の大月孝行被告(30)を初めて実名で呼んだことに「お断り」を入れた。「少年法の主旨に則り、これまで名前を出さなかったが、更正や社会復帰の可能性がなくなったため」という。これがまさにこの事件の核心だった。

   犯行当時、大月は18歳1か月だった。これが死刑回避につながり、論争になった。きのうの決定では1人の裁判官が反対意見を述べ、「少年の実際は18歳を下回る精神的成熟度」なので差し戻しすべし(死刑回避)というものだった。少年法では18歳未満は最高刑を「無期懲役」としているからだ。

   むしろ焦点はここではないのか。少年法のいう年齢ではなく、精神的に極めて遅れていた少年の犯罪なのだが、だれもこれを表立って言わなかった。この肝心のことが報道でも判決でも抜け落ちたために、議論自体がおかしくなってはいなかったか。この日の「とくダネ」もやっぱりこれには触れなかった。

(続く)

文  ヤンヤン | 似顔絵 池田マコト

おすすめワード

がんばろう日本
がんばろう日本
がんばろう日本 詳しくはこちら

今旬ワード

スポンサードリンク

他の言語

J-CAST会員サービス

注目情報

「おっ!」ナンダコレハ?

クレヨン握る手から、ある日、点が描けた。点から線そして表現へ…子どもの成長と絵の変化を追います。

ミニッツシンキング'

じわじわ笑えるブランドロゴ

UKのファッションブランドロゴ。なんて書いてあるか、よく見てみてください。

ブログ'

●●御用達プレゼント!

姉妹サイト「東京バーゲンマニア」では毎月プレゼントが!ご応募待ってます。

ブログ'

おすすめワード

【スポンサードリンク】

関連サイト

東京バーゲンマニア

セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!

東京バーゲンマニア
このページのトップへ