現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事
2012年2月26日10時4分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

ギョ!浜に大量打ち上げ 深海魚のキュウリエソ 島根

写真:大量のキュウリエソが打ち上げられた海岸=22日、隠岐の島町都万、佐々木和法さん撮影拡大大量のキュウリエソが打ち上げられた海岸=22日、隠岐の島町都万、佐々木和法さん撮影

写真:隠岐の島町の海岸で大量に打ち上げられているのが見付かったキュウリエソ=県隠岐支庁水産局提供拡大隠岐の島町の海岸で大量に打ち上げられているのが見付かったキュウリエソ=県隠岐支庁水産局提供

 深海に生息している小魚のキュウリエソが、島根県隠岐の島町の海岸で大量に打ち上げられているのが見つかった。一般には目にする機会が少ない深海魚。県によると、2002年春にも西ノ島町で同じような現象が見られた。ただ、今回のように数十万〜数百万匹単位で打ち上げられるのは珍しいという。

 「大量に魚が打ち上げられている」と住民から町役場に知らせがあったのは21日。連絡を受けた県隠岐支庁水産局の担当者が22日朝に調査したところ、同町都万の塩の浜で、長さ約500メートルにわたって数十万から百万匹のキュウリエソが打ち上げられていた。旧都万村地域を中心に大津久や那久、津戸地区の海岸でも見つかった。

 キュウリエソは体長2〜5センチのムネエソ科の小魚。隠岐諸島周辺を含む日本海にたくさんおり、キュウリのようなにおいがするため名前が付いた。食用には向かないが、ハタハタやカレイ、スルメイカなど日本海の魚たちの餌になっている。

購読されている方は、続きをご覧いただけます

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

世界的なベストセラーの著者は、なぜ旧日本軍の残虐行為に強い関心を持ったのか?

被害者にも加害者にもならないために。弁護士監修のQ&Aとともに、いざというときの対応策をご紹介。

富士山までわずか100キロ。噴火した時、首都圏は果たして「安全圏」といえるのか。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介