インタビュー:福島と同規模事故も対応可能、原発関与強化を=細野担当相

2012年 02月 24日 06:59 JST
 
check

東電が福島事故で負った損害賠償金を支払うために、これまでに1兆5800億円の政府援助が決まり、年内に1兆円規模の公的資本注入を受ける可能性が高まっている。民営による責任体制の限界を露呈したことで、従来の国策民営の仕組みを「見直すべき」(国のエネルギー政策見直し議論に参加する寺島実郎氏)との声も聞かれる。この点について、細野担当相は、「国の関与の度合いを強めるべきだと思う。法定化されていなかったシビアアクシデントを法律に書いて、(対策を)事業者に義務づけることなどが典型だ」と述べた。

その一方で同氏は、電力会社が手掛ける原発事業を国営化や国有化にまで踏み込むべきかどうかについては、「現場がイノベーションして、常に安全について努力するマインドがなければいくら規制を強くしても、本当の意味の安全を確保出来ない。国営化が原子力の安全確保の近道だとは思っていない」とも指摘した。

<原発の安全性は犠牲にできない>

今月20日に関電高浜3号機が定期検査のため停止し、全国の原発54基中、残る稼動原子炉は2基となり、停止中の原発の再稼動がないと4月末には稼動はゼロになる。需要がピークを迎える夏に一昨年並みの猛暑が来た場合、緊急電源の設置などの対策を講じても全国で7%の供給不足に陥ると試算されている。

電力の安定供給について細野担当相は、「再生可能エネルギーの確保とか一時的に頼らざるをえない化石燃料の安定的な確保は国が責任を持ってやらなければいけない」としながらも、「日本社会は電力の安定供給を目的として原発の安全性を犠牲にすることはしないし、すべきではない。原子力に関しては安定供給を度外視して、安全性を最優先して本当に厳しい規制の中で動かすべきものだけを動かすという発想に立たなければいけない」と強調した。

(ロイターニュース、浜田健太郎)

写真

ギリシャ、第3次支援の可能性

ユーログループのユンケル議長は、ギリシャに対する第3次支援が必要になる可能性について「排除はできない」と答えた。
  記事の全文 | 特集ページ 

2月23日、細野豪志環境・原発事故担当相は、外国メディアのインタビューで、福島第1原子力発電所と同様の事故が起きた場合でも対応できる態勢ができているとの認識を示した。昨年7月撮影(2012年 ロイター/Kim Kyung Hoon)
写真
未曾有の大震災から1年を迎えますが、あなたの生活に与えた「最も大きな変化」を教えてください。


原発や海岸線から離れた場所へ引っ越した
海外に移住した(または真剣に検討中)
反原発運動に参加するようになった
結婚・再婚・婚約した
自宅で家族と過ごす時間が増えた
近所の人との交流が増えた
義援金や救援物資を被災地へ送るようになった
東日本への旅行・名産品の購入を増やした
東日本への旅行・名産品の購入を減らした
節電を心がけるようになった
通勤手段を自転車や徒歩に変えた
テレビ・新聞よりネットの情報を頼るようになった
無駄遣いやぜいたく品の購入をしなくなった
その他・とくに変わらない
写真
福島第1原発を訪れて

「ついにこの日がやってきたか」──。取材陣として福島第1原発に入ることが決まった時の私の率直な感想だ。  ブログ