かんたん作画
……アニメを制作する機械、装置の数は決まっているから、機械というのはなんだけど、
後は一人頭で頑張ってもらうしかないと思う」
〜 かんたん作画 について、柳澤伯夫
かんたん作画(かんたんさくが、Simplified animation)とは、作画・動画を徹底的に簡略化することにより、作品に異次元的かつシュールな雰囲気を与える、アニメの表現技法であり、ユナイテッド・プロダクション・オブ・アメリカが開発したリミテッド・アニメーションの、日本における回答の一つである。
この表現手法は従来のアニメーションスタイル(リミテッド・アニメーション)、日本式アニメに続く、「第4のアニメーション」となるのではないかと、一部のかんたん作画研究家らは、(いい年をして)真剣に考えている。
なお、「単純に絵がどへたくそ」なものは「作画崩壊」とは呼ばない。(例:わじまさとし、ガモウひろし、西原理恵子らの作品)
目次 |
[編集] 歴史
いわゆる「かんたん作画」の技法そのものは、1990年代以前にも、「超時空要塞マクロス」(1982年)や、「天空戦記シュラト」(1989年)の最終回付近、「ふしぎの海のナディア」(1990年)島編などにおいて、部分的に導入されていた。特に「聖闘士星矢」(1986年)では河合静男、進藤満尾、佐々門信芳の3名が「かんたん作画」を本格的に取り入れていた。特に佐々門氏は70年代からアニメ界のトップランナー(キャラデザ・チーフアニメーター)として「かんたん作画」の開発に尽力していた。
また、「ナースエンジェルりりかSOS」の鳥羽厚、「おジャ魔女どれみ」のなかじまちゅうじ、「ふたりはプリキュアMax Heart」のはっとりますみなどの優れたアニメーターは、極めて意欲的に「かんたん作画」の表現を自作に取り込んでいた。これらのアニメーターによる作画は、いずれもその斬新すぎる表現と、一度見たら忘れられない独自性により、大友の間ではカルト的な人気を博していた。しかしながら、これらの作画は研究家らを満足させるには至らず、真の意味での「かんたん作画」と呼べるものはなかった。
なお、「美少女戦士セーラームーン」の安藤正浩はかんたん作画の類に数えられることがあるが、彼の場合は絵柄が同作品のアニメーターと違いすぎるために生じる違和感であって、安藤は非常に安定したよく動く、仕上げの早い作画技術を持っており、作画崩壊には含まれない。
真の意味での「かんたん作画」を、本格的に採用した最初の作品は1998年の「ロスト・ユニバース」第4話「ヤシガニ屠る」の回であると、多くのかんたん作画研究家から考えられている(ちなみに、同アニメを制作した会社は「イージー・フィルム」といい、設立者がハナっから「かんたん作画をしよう」と考えていたことが読み取れる)。ただし、これはスケジュールの破綻(スレイヤーズ時代からジャカルタ丸投げなどもあった)によるものであり、「かんたん作画」はさせまいと踏ん張っていた監督とキャラデザ夫婦は泣きを見ることになってしまった(後述「わかっております」参照)。
そして、1999年の映画「ガンドレス」こそが、「かんたん作画」を事実上完成させた記念碑的作品であると見なされている。この作品には、塗りや動画の徹底的な省略など、「かんたん作画」を代表するあらゆる手法が、ほぼ完全な形で採用されていた。
現在、アニメーションの制作スケジュールの過密化に拍車が掛かる中、「かんたん作画」の技法は注目を集めており、「かんたん作画」形式の最新作である 「MUSASHI -GUN道-」がYouTubeなどのサイトに転載されたことにより、「かんたん作画」は、新たなジャパニーズ・アニメーションの形態として、海外のアニメファンからも評価されている。
最近ではフィギュア界にも影響を与えており、「MOCCOS」、「邪神セイバー」など、かんたん作画のテイストを取り入れた作品も制作されている。
[編集] 特徴
「かんたん作画」を特徴付ける、幾つかの基本的な技法が存在する。
- 作画設定の無視
- アニメーション作品においては、登場するキャラクターのデザイン統一を図るために、各キャラクターの基本的な作画設定が用意されているが、それを敢えて踏みにじることにより、異次元的な効果を作品に与える。自己主張の強いアニメーターが作画監督をした時に良くみられるケースであり、多くの場合は元の絵を期待していたファンから非難が飛ぶが、画のクセがたまらないと興奮する人種もまた存在する。
- 塗りの簡略化
- キャラクターの陰影は完全に省略され、コスチュームの細かい部分は、しばしば線画を無視して一色で塗り潰される。『ガンドレス』においては、キャラクターを事実上一色か二色のみで塗り分けるという斬新極まりない技法が採用されていた(参照)。
- 動画の簡略化
- 原画間をつなぐ動画(いわゆる「中割り」)をほとんど、あるいは完全に省略し、原画のみによるアニメーションを行う。結果として、アニメーションは秒あたり1フレーム程度のパラパラ漫画を連想させるものとなり、座っていた筈のキャラクターが次の瞬間にはいきなり立ち上がっているというように、キャラクターの動作は極めてダイナミックかつ前衛的なものとなる。これは、リミテッド・アニメーションの思想を極限まで突き詰めたものであろうことが予想できる。
- また、逆に極限まで動きを出すため、静止画を粘土人形のような酷いものにして、つなげたアニメーションの動きを表すものもある。オンエアで見ていても不自然な作画だが、録画して停止して見るとそのあまりにも酷い作画に落胆する視聴者も多い。(例:『鉄腕バーディ』、『NARUTO』他)
- 撮影の簡略化
- 撮影の際、セル画や背景パーツを省略して撮影を行う。これにより、何もない空間に小道具が空中浮遊していたり、屋内のシーンなのに外だったりなど、作品には極めてシュールな雰囲気がもたらされる。また、透過光など手間のかかる効果は完全に省略される。『MUSASHI -GUN道-』の極めて有名な、「うおっ、まぶし!」のシーンは、この技法を応用したものであると考えられている。
- 小道具類の簡略化
- かんたん作画により、簡略化されたキャベツ(のようなもの)。
- 新たな設定がうまれることも。
- 「作画設定の無視」と類似した手法。登場する様々な物品・風景等をできる限り簡略化して描画することで、まるで全く新しいものが存在しているような超次元的感覚を与えることができる。最近の作品では、『夜明け前より瑠璃色な』でのキャベツの描画がこの技法を用いた好例のひとつである。
- 先に言っておくが厳密にはかんたん作画ではなく「作画設定の無視」と類似した手法。かつて無茶の繰り返しで重傷を負ったヒロインが、かつての自分と同じく無茶を繰り返す教え子に対する『悲しみの表情』を、かんたん作画の手法を使用して、雛見沢症候群の感染者のように描写する。これによって悪魔が魔王へとクラスチェンジするのと同時に次の話でやたら教え子を心配しまくってるのが違和感ありありになるという、かんたん作画を上手く生かしている例の一つであると思われる。慣れてしまった目には、DVD版で普通っぽい貌に修正されたモノの方がかえって違和感バリバリになってしまい、非常に物議を醸した。単純に作画監督が「マゾヒスト」である可能性も指摘されている。
- 「あの虫ケラを見るような目がたまらねぇ」という奇特な方々が今なおかなりの数に上っており、これが次世代のかんたん作画が目指すべき方向性の一つである事は疑う余地がないだろう。なお、後半では変態博士の顔芸に力を入れすぎる余り、それ以外においてかんたん作画を余念なく導入することができた。
[編集] 関連項目
- 原作破壊
- シュールレアリズム
- ヤシガニ
- 東映アニメーション
- 権蔵
- キャベツ
- かんたん漢字
- メディア土方
- ベルカ式作画:頼れる仲間はみんな目が死んでる。しかしこんなもん、以下にあげる作品に比べればまだマシである。
- エルフェンリート:これも魅力のひとつ。
- 鉄腕アトム:日本初の30分番組としての連続アニメシリーズであると共に、かんたん作画の元祖でもある。特に第34話「ミドロが沼」はいろんな意味ですごい。制作会社の公式サイトでも紹介あり。
- ドラえもん:主に劇場版。
- クレヨンしんちゃん:監督によってゴロゴロ顔が変わるのは有名。(ただしこれは「作画担当の個性」で片付けられている)
- 機動戦士ガンダム:ガンダムの頭がえらい丸くなる。
- みなみけ:主にシナリオ破壊も酷い第二期。
- トランスフォーマー:息をするように現れる作画ミス(例:何台ものロボットが合体して出来たロボットが、合体途中のシーンで出ている他)。よってファンにとっては「作画ミスしないトランスフォーマーはトランスフォーマーではない」とも言われる。
- 家庭教師ヒットマンREBORN!:いろんな意味で伝説の5話。
- 五話寺隼人
- ヤバ本
- ワカメ王子
- 遊戯王:顎・・・。
- いちご100%:肘・・・。
- BLEACH:普段綺麗な分、崩れたらもう目も当てられない例
- ONE PIECE:同上。
- るろうに剣心:これも同上。
- バクマン。:単純に動かしにくい絵ではあるのだが。
- テニスの王子様:特に54話。
- NARUTO:まあいい作画もあるんだけどね・・・。一時停止して見てみたら禁則事項ですな絵柄になることも・・・。(特に中忍昇格試験&飛段戦)
- 交響詩篇エウレカセブン:3期・・・。
- 創聖のアクエリオン、宇宙の騎士テッカマンブレード:毎回キャラの顔が変わりまくる。
- 魔法先生ネギま!:1期はもはや人間じゃない。かといって2期を完全肯定するかといえば・・・ (3期であるOADは完全肯定されるだろうが高い)
- 魔術士オーフェン:伝説のクソ作画。スレイヤーズは少し崩れはしてもぶっ壊れはしなかったのに・・・
- Kanon:1期(東映アニメーション版)が・・。真相はyoutube等で語られたので確かめてください。
- 天元突破グレンラガン:もはやここまでいくと芸術の領域。でも4話目はただ下手なだけ
- 斬:漫画のくせにここまで作画崩壊するとは・・・。(例:エラの立体感、刀の長さ、背景全般、床のマス目など上げていけばキリがない)
- 星のカービィ デデデでプププなものがたり:24巻第7話から。ただし、作者の事情があれだったらしくそのようになったらしいが、真相は不明。
- ポケットモンスター:初期(赤版・緑版)のポケモン画像は作画崩壊と言える。最近、BWでのサトシの顔がピカソになってしまったという噂がある。
- ヤッターマン:リメイクもたまにひどい回があるが主に第一作。
- セキレイ:胴周りががっしりしだす。ただこれはこれでいいという意見も。
- 一騎当千:二期以降は綺麗なのだが、一期(無印)は・・・。
- たまごっち
なぜか週刊少年ジャンプのアニメが多いような気がするが、何、気にすることはない
[編集] 外部リンク
- 分かっております※かんたん作画発展の歴史を伝える、貴重な一次資料の数々