犬語

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
移動: 案内, 検索
犬語は一般化してきている。

犬語(いぬご、Dog Language)とは、人間ペットとして飼われているが、ご主人様である飼い主と意思疎通を図る為に編み出された、犬独自の言語である。

[編集] 概要

単なる遊び感覚で作られている専用のバイインガル機器(バウリンガル)や犬の専門書などは、人間が犬の気持ちを顧みず勝手に作り出したものであり、それだけでは犬と人とのコミュニケーションがままならなかった。そこで犬が智恵をふりしぼって考えたのが、人にも理解できる犬語の開発である。これにより、ほぼ不可能と言われていた異種の動物との会話がほぼ完璧になったのである。

[編集]

以下に犬語の例を取り上げる。

わん(one、一)
これは「1」を表す犬語である。これと鳴かないことで表す「0」と組み合わせることにより、犬が二進数を用いてUnicodeを使った言葉が話せることを意味する。しかしこれには問題があり、あまりにも膨大なUnicodeを人・犬共に覚えきることが難しい。よって今では数字を表すことだけに留まっている。
わんわんわん、わぉーんわぉーんわぉーん、わんわんわん(・・・,---,・・・、SOS、助けて)
モールス信号の一種。犬が短音と長音と区切りを使い分けるモールス信号を使用することにより、「わん」だけでは難しかった会話のやりとりがスムーズになった。また崖の上のポニョ効果でモールス信号を覚えようとする人も増えてきたという相乗効果で、より犬と話し合うことが容易になった。
わんわん(ワンワン)
マリオシリーズに出てくるキャラクターのこと。極度の興奮や怒りを表す。なお、NHK放送番組の「いないいないばぁっ!」にも同じ名前の着ぐるみキャラクターがいるが、犬はそこまで幼稚ではないので、その話を持ちかけると余計に怒って「わんわん!」と吠える。
わぅわぅ(WOWOW
テレビ放送局の一つを表す犬語で、「テレビを見たい」「娯楽を求めている」の意を表している。この鳴き声をした犬は飼い主に構って欲しいと思われるので、犬の大好きなおもちゃで遊んであげたり、散歩に連れてあげたりしよう。犬もストレスを感じるのである。
わぉーんわん(One On One、ワンオンワン)
バスケットボールでいう一対一形式の対戦を表す。意味は一つ上と酷似しているがこちらは「飼い主と一対一で」「体を激しく動かす」行為を求めている。鎖につながれたり、家の中の狭いゲージに入れられている犬がよくこの鳴き声を発する。ドッグランに連れて行くのがこの場合最も良い。
わんばぅお(Won by All、皆で勝つ)
千葉にある犬団体の戦略、あるいは団体そのものを指す。もし目的が達成されないならば、「共同責任」によって犬と飼い主互いに報いが及ぶことを示している。また「〜お」というのはVIP語に通じることから、二者に何らかの関係性があるとされている。
くぅんくぅん(クンクン)
ローゼンメイデンに登場する真紅が所持しているぬいぐるみの名前である。「真紅ファンクラブに加入したい」「真党紅を支持している」などから、「紅茶が欲しい」「ご主人様からビンタを頂きたい」「ご主人様ともっとあれな関係を築きたい」など、意味は多岐に渡っている。
いぬ、いぬ!(I'm not HERE!、犬居ぬ!)
絶体絶命でんぢゃらすじーさんに登場するじーさんが実際に犬に扮した時の鳴き声。飼い主から怒られるような行為をしてしまった時、このような鳴き声をして居留守を装う。この鳴き声を聞いたら、ペットの犬はとても反省していることをうかがわせるので、あまり怒鳴ったりしないとうに心がけることが大切である。

[編集] 関連項目

Wikipedia
ウィキペディアンがとても偏っている証拠に、「犬語」の項目はまだないか、書きかけです。アンサイクロペディアンとの格の違いを見せつけてやりましょう。


わん「わんわん」わぉ、わぉーんわぉーんわぉーん、わんわんわんわぉ……!わんわんわんわんわん、わんわんわんわぉーん!わぉわぉ。わんわん…。わんわんわんわんわんわんわんわんわん! (Portal:スタブ)
個人用ツール
View and edit namespaces data

変種
操作
案内
編集者向け
姉妹プロジェクト
ツールボックス