現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ライフ
  3. 医療・健康
  4. 患者を生きる
  5. 記事
2012年2月23日

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

患者を生きる

子どもの病気 口唇口蓋裂:1 閉じて終わりと思ったが

関連トピックス

写真:2歳の誕生日を迎え、喜ぶ啓太さん(母なつるさん撮影)拡大2歳の誕生日を迎え、喜ぶ啓太さん(母なつるさん撮影)

 「男の子だあ。おしっこかけられた!」。妙にはしゃいだ助産師の声が分娩(ぶんべん)室に響いた。

 岐阜県各務原(かかみがはら)市の小学校教諭稲葉(いなば)なつるさん(51)は1992年1月29日、第2子の啓太(けいた)さん(20)を、自宅近くの総合病院で出産した。

 赤ちゃんと会う前に、なつるさんは医師らから「手術をしなければいけない」と聞いた。なぜか、育児書で読んでいた「口唇(こうしん)口蓋裂(こうがいれつ)」が頭に浮かんだ。

 胎児の上唇や上あごは三つの部分が組み合わさってできるが、それらがくっつかないまま生まれることがある。3時間後に対面した啓太さんには、上唇の左右に2カ所と、口の中の上の部分(口蓋)に、形成不全によるすき間があった。重い口唇口蓋裂だった。

 なつるさんにとって、口唇口蓋裂の子どもを産んだことはショックではなかった。

 当時は知識が乏しく、「手術で閉じれば終わり」と思っていた。「『しょうがい』の有無は人間の価値と無関係だ。そう考える社会になればいいな」と、日頃から考えていたからかもしれない。

 あまりにケロッとしているなつるさんの姿を見て、助産師や家族も不思議そうだった。

 啓太さんは翌日、同県大垣市の市民病院に転院した。口唇口蓋裂の子どもは心臓など他の臓器の成長も不十分なことが多いためだ。精密検査の結果、合併症はなかった。上あごのすきまを覆う器具をつけ、2週間後に退院した。

 最初の手術は生後7カ月。上唇のすきまを閉じた。愛知学院大歯学部(名古屋市)の河合幹(かわい・つよし)教授(当時)らが執刀した。

 2歳になった直後、河合さんは、のどの奥にある軟らかい部分の粘膜だけを縫い合わせた。上あごの前方の骨がある硬い部分を手術すると、上あご全体の成長を邪魔するため、時間をおいてすき間を閉じることにした。「2回法」という手法だ。

 最小限の閉鎖手術は終わった。しかし、口唇口蓋裂のことを本で調べたり、自助グループ「たんぽぽ会」で勉強したりしているうちに、なつるさんは、発音やかみ合わせの悪さなどの課題と根気強く、付き合っていかなければならないことがわかった。(斎藤義浩)

★記事の感想やご意見は 「読者ひろば」 へ

検索フォーム

おすすめリンク

毎日自分でインスリンの注射をし、元気に学校へ通学――1型糖尿病に向き合う男の子の姿。

全身にチクチクした筋肉痛のような痛み、そして胸の激痛…。診断は難病の「多発性筋炎」でした。

現代版・男と女の『人国記』は性癖にも踏み込み日本の風土と歴史の襞を浮き彫りにする。

患者を生きる一覧

※ 「患者を生きる」は、2006年春から朝日新聞生活面で連載している好評企画です。病気の患者さんやご家族の思いを描き、多くの共感を集めてきました。

「患者を生きる」を読んで、あなたのご感想やご意見、ご経験などをお寄せください。テーマごとに、新しい書き込み画面を作ります。

 会員サービス「アスパラクラブ」に会員登録いただいている朝日新聞購読者の方に、コメントしていただけます。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介

病院検索

powered by cocokarada

  • 診療科目から
  • 歯科医院

総合医療月刊誌「メディカル朝日」

アピタル 公式ツイッターアカウント