東証:大納会、「三重苦」の1年象徴

2011年12月30日 20時0分 更新:12月30日 20時17分

東京証券取引所の大納会で三本締めをするサッカー女子日本代表の佐々木則夫監督(左から2人目)と安藤梢選手(同3人目)=東京都中央区で2011年12月30日午後3時11分、小出洋平撮影
東京証券取引所の大納会で三本締めをするサッカー女子日本代表の佐々木則夫監督(左から2人目)と安藤梢選手(同3人目)=東京都中央区で2011年12月30日午後3時11分、小出洋平撮影

 今年最後の取引である大納会の30日の東京株式市場は、日経平均株価が前日終値比56円46銭高の8455円35銭で取引を終えた。1年最後の取引日の終値としては1982年(8016円67銭)以来29年ぶりの低水準で、バブル崩壊後の最安値を更新した。東日本大震災、欧州債務危機、歴史的円高の「三重苦」に揺れた1年を象徴する結果となった。

 30日の東京市場は、前日のニューヨーク市場が株高となった流れを受け4日ぶりに反発した。ただし、円相場の高止まりによる輸出企業の業績悪化懸念も根強く、昨年末終値と比較すると17.3%の下落で終えた。全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)の終値は、前日終値比6.49ポイント高の728.61だった。

 11年の東証1部の株式売買代金は、欧州債務危機による投資家のリスク回避姿勢が強まり、前年比13兆380億円(3.7%)減の341兆5600億円と4年連続で減少。07年(735兆円)に比べて半減した。来年1月4日は初取引の大発会を迎えるが、欧州債務危機など懸念材料はくすぶり、厳しい状況が続きそうだ。【浜中慎哉】

top
文字サイズ変更
このエントリーをはてなブックマークに追加
Check
この記事を印刷

PR情報

スポンサーサイト検索

アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

東海大学:健康に老いることを目指して抗加齢ドックに携わる。

現在の老化度を知り、今後の健康に役立てる

予防医学について聞く。

知ってほしい 岩手・宮城のガレキのいま ~1日も早い復興を目指して~ 写真展

岩手県・宮城県に残る災害廃棄物の現状とそこで暮らす人々のいまを伝える写真展を開催中。