(cache) 電力契約更改交渉がピーク 供給力不足で「競争」低迷 - 電力・エネルギー - ニュース - 電気新聞

電気新聞 ENERGY & ELECTRICITY The Denki Shimbun

  • ホーム
  • ニュース
  • 出版物
  • イベント
  • 広告・特集
  • 電気新聞について
  • トップ
  • 主要ニュース
  • 電力・エネルギー
  • 産業・技術
  • 工事・保安
  • 地域
  • フォト
  • スペシャル
  • エネルギー業界プレスリリース

電力・エネルギー

電力契約更改交渉がピーク 供給力不足で「競争」低迷 

2012/02/24

2012年度の電力供給契約に向け、契約更改交渉がトップシーズンを迎えている。 東日本大震災後の全国的な供給力不足やスポット卸取引価格高騰を受け、今期は需要の積み上げを抑える特定規模電気事業者 (PPS) が多いもよう。 2~3月にかけて開札のピークを迎える官公庁・自治体の電力購入入札では結果として大幅な競争減退を余儀なくされているほか、東京電力による自由化部門の値上げも相まって小売り価格は全国的に上昇基調に。 PPSからの電力購入や自治体による入札があらためて注目を集める一方、実態としては世論の期待とは相反する状況に陥りつつある。

「東電が値上げに踏み切るという。PPS(の料金)はどうなるのか」--。 東電が自由化部門での4月値上げを表明した昨年12月末。その直後、エリア内の自治体関係者は12年度契約への不安をこう語った。 料金値上げを背景に “脱東電” を掲げた世田谷区など一部の自治体による入札導入の動きが盛んに耳目を集める一方、すでに入札を導入してきた多くの官公庁や自治体の関心は 「PPSの応札水準はどうなるのか、そもそも入札が成立するか」 という点に集中していた。

東電による32年ぶりの料金本格改定による値上げという異例の状況で迎えた12年度供給契約。 電力購入入札では2月に入り開札がピークを迎えるなか、入札実施側の懸念が的中する開札結果が続出している。

■ 人気案件ですら

電気新聞の調査では、1月から2月中旬にかけ開札となった入札のうち、結果が得られた案件の3割超で入札不成立に。 「応札者がない」 との理由が最も多く、 「応札額の水準が予定価格を満たさない」 が続く。 2月に限れば5割近くが不成立と深刻さを増しており、地域の電力会社の応札がほとんどない東京、中部の各エリアを中心に、九州、東北など全国に広がりつつある。前年度は最大6社が競った茨城県をはじめ、神奈川県、三重県など例年競合数が多い “人気案件” ですら不調が相次ぐ状況だ。

入札が成立した案件であってもPPSが単独で落札するケースが目立つほか、2月以降の開札案件では単価の上昇傾向も顕著に。 東京をはじめ中部、東北の各電力エリアでは1キロワット時あたりの落札単価水準が前年度より4円以上高い案件が頻発しており、東電が発表した上げ幅である2円61銭 (高圧部門) をはるかに上回る。 上昇率は前年度比2~3割プラスとなっている案件が低負荷率帯を中心に相当数見られ、 “売り手優位” の状況が顕著化しつつある。

こうした12年度契約の傾向で顕著なのが、08年度供給契約時と状況が酷似している点だ。 08年度契約時も07年の東電・柏崎刈羽原子力の運転停止を発端に市場全体の供給力が不足し、燃料価格高騰も相まって電力卸・小売り価格ともに上昇。 電力入札に限れば入札不調に終わる案件が続出した。

■ 恒常的高値続く

ただ現在の需給をめぐる厳しさは08年度の比ではない。 日本卸電力取引所 (JEPX) のスポット卸取引価格も恒常的に高値が続く。 「電力販売の引き合いは増えているが今はとにかく玉が足りない」 とは大手PPSの言。 別のPPS関係者からは 「取引所はリスクが高く、依存度を減らす方針」 「PPSは皆、入札が一巡する3月末を待たずに需要を積みきってしまうのでは」 などの声が聞かれ、現時点ですでにその兆候が現れているともいえる。

原子力プラントの運転停止と全国的な供給力不足、それに伴う競争の減退と小売り価格全体の上昇--。 電力入札に顕著に現れた市場の 「回答」 を見れば、エネルギー政策で速やかに取るべき次の一手が鮮明に見えてくるのではないだろうか。 (土方 紗雪) (本紙3面より)

【PR】 電気新聞では、過去の電力入札情報をまとめた 『データでみる電力自由化2011-新版・電力入札情報データ集』 (CD-ROM形式、税込21,000円) を発売しております。ご活用ください。

電気新聞購読のご案内

詳細
今ならキャンペーン実施中!

購読開始月 無料キャンペーン

お申し込み者全員に
図書カード進呈

有料データベース

詳細

e-ClipNews、新聞オンライン(デジタル新聞)、記事検索はこちらから

ご利用方法・料金などについては各サービスのウェブサイトをご覧ください

ページのトップへ

  • English
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

電気新聞購読のご案内



おすすめ出版物

一覧

  • エネルギー環境教育情報が満載!エネルギー教育.ねっと
  • 電気新聞から初の電子書籍
  • 電気新聞WEBラジオ 「クロストークエネルギー」
  • 社団法人日本電気協会