公務員試験王と呼ばれたけど、質問ある?
- 2012.2.24 20:03
- カテゴリ:質問 教えて ,
まだ働いていないが、試験についてなら何でも答える
3: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/02/20(月) 20:15:32.99 ID:hyZEC7zv0
国家いっしゅ?
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:18:42.66 ID:Nazp0yv30
>>3
行政でうかったよ
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:16:39.17 ID:VJiYnfx/0
数的って試験で閃けないと終わりだけど、勉強したところで閃けるようになる気がしない…
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:18:42.66 ID:Nazp0yv30
>>5
パターンで解ける問題をおさえるだけで、全然ちがうぞ
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:22:31.64 ID:xW3bgR/60
ひたすら過去問っていう勉強スタイルで受かる?
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:26:11.18 ID:Nazp0yv30
>>9
筆記はそれに尽きるよ。ただ、論文と面接は予備校の世話になったほうが捗る
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:27:11.65 ID:5C65yHIn0
>>15
てことは6、7ヶ月だけ?
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:35:18.33 ID:Nazp0yv30
>>17
筆記に関しては、7月くらいだね。
10: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/02/20(月) 20:23:06.04 ID:hyZEC7zv0
やるじゃん
どれぐらい勉強した?
また大学の偏差値いくつ?
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:26:11.18 ID:Nazp0yv30
>>10
大学はマーチの馬鹿です。勉強期間は、受験前年の10月から始めたよ
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:23:50.81 ID:hM5QGABN0
やはりリアル試験王か
これは貴重だ
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:24:06.31 ID:5C65yHIn0
やった勉強について語ってくれ
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:33:25.12 ID:Nazp0yv30
>>13
基本は予備校の講義聞いて、該当箇所を過去問で解くだけのシンプルなスタイルよ
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:26:22.29 ID:dHvysejO0
人文系の勉強方教えてくれ
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:33:25.12 ID:Nazp0yv30
>>16
人文は、実務の過去問ダイレクトだけやってたなあ。
問題から解く→詳しい参考書で該当する知識にチェックする
→直前は、そのチェック箇所を中心に通読する
こんな感じだった
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:28:58.21 ID:R1Qy2HA70
お前公務員試験王ってリアルで呼ばれてるの?
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:34:48.03 ID:LSLXIQZt0
公務員っていろいろあるけどどういうの?
1種だか2種だかあるじゃん
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:37:23.18 ID:Nazp0yv30
>>21
いちおう受かったのは、
Ⅰ種とⅡ種(二種は一時通過後辞退)、都内市役所、特別区、神奈川県、国税
って感じです
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:35:30.92 ID:ifLqpAaj0
来年の合格目指そうと思ったらいつ頃から予備校行ったらいい?
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:39:27.92 ID:Nazp0yv30
>>23
早すぎると、モチベーションの維持が大変だから、6月くらいが妥当じゃないかな?
ただ、入っていきなりガツガツやる必要はないよ
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:37:17.53 ID:lG3eKYSz0
技官になりたいんだけど、やっぱノンキャリ扱いなのかな。
それと農水省と国交省だったらどっちが給料良いの?
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:39:27.92 ID:Nazp0yv30
>>24
すまん、文系なのとまだ働いていないので、そこらへんはわからない
26: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/02/20(月) 20:39:12.78 ID:hyZEC7zv0
面接難しいってきいたけどどうなん?
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:41:04.28 ID:Nazp0yv30
>>26
ガチで対策した人とそうでない人とでは、歴然とした差が出るよ。後者の人が
そういう風に難しいとぼやくことが多いけど、きちんと練習すれば全然難しく
ない
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:39:58.63 ID:YoAnzRbZ0
抽象的で申し訳ないんだけど
予備校は去年の5月くらいから行き出して講義は出てたんだけど
過去問とか始めたのは最近の俺が今年6月末の地上に受かるには
どうすれば良いかアドバイス頼む
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:46:49.67 ID:Nazp0yv30
>>28
インプットは済んでるはずだから、あとは過去問の繰り返しの練習だね。
科目が多いから、 そんなに回数まわせなくて不安になるかもしれないけど、
直前期の1周は去年の1周よりもずっと濃いから、じゅうぶん間に合うよ。
ただ、1月前くらいになったら、スー過去とかじゃなくて
本試験と同じレイアウトの過去問(TACとかLECとかから出てる)で
時間はかりながら解くことが重要。
そこで目標とする点数に足りないなら、どこで不足を補うかを意識して勉強してみて
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:40:10.47 ID:09yGOJs90
NNTで大学卒業するんだけどこんな俺でも公務員になれますか!!!!
面接童貞です!!!!!!
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:46:49.67 ID:Nazp0yv30
>>29
おれの周り、そんな奴ばっかりだったけど、一緒に頑張ってみんな合格できたよ。
面接は練習すれば、ぐんぐんうまくなるから心配するな。
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:40:28.90 ID:lG3eKYSz0
それじゃ試験のこと聞こう。
まだ何も手をつけてない新2年だけど、何からはじめるのが良い?
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:46:49.67 ID:Nazp0yv30
>>30
正直、いまから勉強しても息が続かない。
だから、ボランティアやゼミ、アルバイトなどで
つかえるエピソードをがんがんつくっていくといいと思う。
これはマジで面接で救われるから
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:42:08.57 ID:ASKBk6Hq0
9月から毎日11時間くらい勉強してたら最近へばり始めた
どうすればモチベ回復できる?
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:51:25.43 ID:Nazp0yv30
>>32
おれも同じ感じになって悩んだよ。
①予備校に通ってるなら、同じ試験に向けて頑張ってる受験生の姿をみて気合を入れる
②一日、何もかも忘れて受験生仲間と遊んでみる、語ってみる
③自分が働きたい場所を実際に見に行く
④希望官庁に内定して、周りに報告している自分などを想像したり、内定後にやりたい
ことを書きだしてみる
こんな感じで、おれは乗り切った。正直、この時期はみんなつらい。きついのは自分だけ
じゃないってわかるだけでも、すごく前向きになれるよ。
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:46:31.48 ID:mz88YSZc0
専門科目量多いけどどういう風に勉強してた?教えて
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:57:40.67 ID:Nazp0yv30
>>33
自分が勉強していて、
知識が抜けやすい科目と抜けにくい科目を把握することから始めるといいよ。
たとえば、おれなんかは憲法とか経済は抜けにくかったので、
あえて本番1月前まで放置することに決めて、
他の抜けやすい民法とか行政系の回転率をあげていた。
賛否両論あるけど、おれは過去問書き込み
派だったから、正文化した問題を何度も見直していた。
科目多くて不安になるとは思うけど、完璧は求められない試験だが、
不完全でも回転数すくなくても、とりあえず手をつけておけば何とか戦えるから
あまり心配しすぎなくて大丈夫。
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:00:53.04 ID:mz88YSZc0
>>41
サンクス
専門、教養と科目多すぎ
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:50:17.28 ID:8gVEGNYe0
面接で話を盛っても大丈夫?
ありのままだと話すことがあんまりないんだが
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:00:39.15 ID:Nazp0yv30
>>37
まったくの嘘ならダメだが、事実をふくらませて話すことは、むしろ必須。
おれは、ゼミもサークルもやってないノーエピソード人間だったけど、それで
何とかなった。思ったのは、くだらないことでも伝え方次第だなってこと。
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:50:21.77 ID:5C65yHIn0
受かる勉強法落ちる勉強法について一言
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:02:11.57 ID:Nazp0yv30
>>38
合格者、不合格者をみわたして思ったのは、完璧主義者は絶対に落ちるということ。
ある程度適当で楽観的なスタンスでいることが、勉強面でも精神面でも勝利に近づくよ。
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:02:56.56 ID:5C65yHIn0
>>45
そういう本知らない?
全く同じこと書いてあったわ
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:05:03.32 ID:Nazp0yv30
>>46
なんだろう? おれはハウツー本の類は読まないんだが。
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:53:31.99 ID:r53T+AWQO
面接でテンパった質問とかある?
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:04:08.14 ID:Nazp0yv30
>>40
ある自治体で、通院していた時期があるといったら、
その病院名、担当医師を聞かれてテンパったw
いまでも意味不明w
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:05:56.66 ID:iZIYQQiU0
面接対策、官庁訪問対策はなにした?
予備校以外で
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:10:46.68 ID:Nazp0yv30
>>49
受験する官庁の政策集を入手&自治体なら、実際にその街を歩いてみる
ここまでする受験生は少ないから、それだけで面接の発言の重みは変わってくるよ
プラスアルファで、自分のやりたい仕事を明確にして、オリジナルの政策なんかを考えて
みるよなお良いと思われる。
あとは、HPとパンフレットの読み込みと、説明会の参加は必須ね。
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:14:12.04 ID:Y0/cn4JJ0
>>55
ちょっと質問
国2の専門の選択って
全部やってた?それとも選択するやつだけ?
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:17:09.57 ID:Nazp0yv30
>>56
自分が解ける科目はすべて解いて、
それから自信のある科目をマークするのが確実だよ
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:06:09.71 ID:D1QKGLYRO
民間は受けた?
内定もらえない前提で面接練習に受けようと思うんだが
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:10:46.68 ID:Nazp0yv30
>>51
ごめん、公務員一本だったわ
正直、民間と公務員試験の面接は全然違うし、予想以上に労力奪われるから、
ほんとに公務員になりたいならおすすめしない
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:07:36.89 ID:0WaioXzS0
公務員試験最終面接で死んだから、
諦めて別の道考えてるんだけど面接対策って具体的に何やればいいんだ?
因みに、面接は暗記で行くと緊張しやすくてヤバイから
公務員の時は専門で対策しなかったんだ…。
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:15:16.56 ID:Nazp0yv30
>>52
練習しまくってるとね、徐々に自分の言葉で語れるようになるんだよ。思い出し
ながら語っているうちは、練習不足とおれは指導されたので、もっと実技を重ねる
といいと思うよ。あとは、いろんな人に面接してもらうこと。
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:22:42.58 ID:0WaioXzS0
>>57
サンクス
まぁ対策はしなかったんだけど、
自分では練習もしたし、事前に少し調べたりもしたから
本番ではそんなにミスは無かったんだ
敬語ガッチガチにできてたわけではないけど、
自分の言葉で普通に答えたんだけどな…
ぶっちやけ、何が悪かったのか分からないから
今も公務員以外で就活中だが面接はどうして良いかもう分からないわwww
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:26:11.50 ID:Nazp0yv30
>>63
面接官をやってくれる友達がいるなら、
がんがな練習して悪い点を指摘してもらうしかないよな。
あとは自分が面接している姿を撮影してみてみると、
思った以上に下手くそで勉強になるよ。
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:30:27.25 ID:0WaioXzS0
>>67
なるほどな、撮影ってのは思いつかなかったわ
ちょっと前も民間受けたら分かりやすい説明とか業務も良く分かってるとか言われて
いい感じだと思ったら普通に落とされたわwwww
もうどうすりゃいいんだか…
とりあえず練習も本番も数こなすしかないな
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:36:15.05 ID:Nazp0yv30
>>67
あんなもん、ちっともあてにならないよ。良かったら自信にして、悪かったら
忘れるに限る。公務員試験って、なぜか直前2、3か月で逆転が起こるから
模試の成績にすがっても意味ないんだよね
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:40:56.62 ID:YoAnzRbZ0
>>71
そっかー。ちょっとした占いみたいなもんか
質問してばっかで申し訳ないんだけど
スー過去以外に何かオススメの問題集とかあったら教えてくれないか?
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:08:19.63 ID:g4LeXt+V0
国Ⅰ、県庁、自衛隊幹部2次落ち、国Ⅱ無い内定だった俺様が通りますよ・・・
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:15:16.56 ID:Nazp0yv30
>>53
もったいない…でも、面接頑張れば何とでもなるでしょ、その頭なら
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:16:39.55 ID:YoAnzRbZ0
まだやり始めだからかもしれんけど過去問解いてるだけじゃ
これで受かんのかなーとか全然違う問題出たらどうすんだよとか思うんだけど
実際の試験って過去問と似たのがほとんどなの?
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:20:09.64 ID:Nazp0yv30
>>58
マジで過去問から出るよ。最近は難化して、従来の過去問じゃ対応できない
とかぬかす輩がいるけど、それは嘘。解ける問題をしっかり解けば、公務員
試験は受かるようにできてるから。
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:21:05.23 ID:3S3UqRoG0
>>61 コネがなかった、コネがなかった!!、、、
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:23:36.86 ID:Nazp0yv30
>>62
それがマジなら、やりきれんな…!!
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:34:42.82 ID:OTCzYDgu0
説明会ってなくね?
県庁とかってやってるのが普通なのか?
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:37:19.20 ID:Nazp0yv30
>>70
だいたいの自治体は独自でやっているし、大学に説明にきてくれることが多いよ
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:44:21.71 ID:Nazp0yv30
専門は、だいたいスー過去でいけて、教養は人文ならダイレクトナビ、
自然科学なら20日で学ぶシリーズが良いよ。専門のマニアな科目(刑法、
商法、労働法)などはTACのスートレか早稲田セミナーのセレクションがおすすめ。
時事に関しては、速攻の時事の問題集が捗るからいいよ。
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:59:09.86 ID:YoAnzRbZ0
>>75
ほんとに助かる
今はあんまり自信ないけどひたすら過去問解いて頑張るぜ
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:46:11.35 ID:M+c94yJD0
都庁一本で行こうと思うんだけど無謀?
専門記述で使うとしたらどの科目がおすすめ?五教科くらい教えてください
あと専門試験で使わなくても教養の社会科学対策のために
受けられるんであれば予備校の授業で経済学とかも受けといた方がいい?
質問多いクズですみません
マジレスお願いします
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:50:02.87 ID:Nazp0yv30
>>76
都庁一本は無謀すぎるよ。何人もそれで散った仲間を見た。だから、教養だけで
受験できる職種も併願したほうがいいね。
戦記は、行政系全科目戦略+経済がおすすめかな。行政系は、択一をきちんと
やっていれば、その知識だけで書けるから。経済も、最初は書きにくいけど、論点
はそんなに多くないし、図表で時数かせげるからいいね。
専門でつかわないなら、専門の経済までやる必要はないよ、やるなら、予備校の
社会科学の講義だけで十分。
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:54:55.39 ID:M+c94yJD0
>>77
めちゃくちゃ参考になる
ありがとう
やっぱり都庁一本とか危険すぎるよね
じゃあ専門記述は 政治学 行政学 社会学 経済学 憲法 で行こうと思うんだけどどう思いますか
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 22:24:32.78 ID:M+c94yJD0
国1は筆記通ってもやっぱりマーチだと落とされるん?
あと>>79お願いします><
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 22:30:45.83 ID:Nazp0yv30
>>88
おれ、マーチだけど内定までもらったよ。官庁訪問したとき、周りに阪大とか
東大とかバンバンいたけど、さよならコースだったから、そこまで気にする
ことはないよ。ただ、入ってから上にいくことはあきらめたほうがいい…w
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 22:38:25.19 ID:M+c94yJD0
>>89
すげー!
でもやっぱり入れても差別的なもの受けるのか
とりあえず色々参考になったありがとう!
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:52:10.39 ID:Wze/rCB40
市役所って大体何割あれば筆記通る?
九州の市役所(C日程)受けて7割で落ちたんだけど…
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:56:14.70 ID:Nazp0yv30
>>78
九州はレベル高いっていうけど、一般的には6割5分あれば合格するって
言われているよ。あと、自己採点はあまりあてにならないから、成績開示
してみるといいと思う。
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 21:59:36.47 ID:UnmMIFUG0
>>80
開示した結果がちょうど7割だったんだ
地元が九州なんだがこの際違う地域の市役所受けた方がいいかな?
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 22:02:44.73 ID:Nazp0yv30
>>82
7割で落ちるとなると、何かしらの〝力〟を感じるなあ。ちなみの、そこは
大きな市役所? それとも田舎の小さな市役所?
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 22:04:41.99 ID:FW1IhfRFP
公安職の公務員だけど29ぐらいになったら特別区受けたいわwwwww
実家に帰りてえwwww
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 22:18:30.37 ID:Nazp0yv30
>>85
特別区いいぞー、おじさんも特別区いくw
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 22:32:41.11 ID:1G6OG+/00
去年の今頃から勉強始めて国2、国税最終合格したけど質問ある?ちなみに地検内定
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 22:44:48.92 ID:HZ5jlXaO0
>>90
1日どのくらい勉強したん??
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 22:48:51.01 ID:1G6OG+/00
>>95
2月~4月は10時間~12時間
5月~試験は14時間
時間より質とはよく言うが、やっぱり試験勉強は勉強量がものを言うよね。質は二の次
量が増えれば時間は増える。その中でいかに質を高めることが出来るか
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 22:51:48.94 ID:HZ5jlXaO0
>>96
俺も今から試験勉強しようと思うんだけどどうしたら受かれるかな
上で言われてるようにやっぱひたすら過去問なの?
全然基礎知識とか無いんだけど…
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 22:58:02.43 ID:1G6OG+/00
>>97
今からならなんとかなる。だがやるからには本気でやれ
勉強しない日なんてなかった。1日1時間でもやるのとやらないとでは大違い
基礎知識ってのは試験科目の知識のことかな?そんなの俺も皆無だったよ
勉強法はひたすら過去問に尽きるねー、
1冊の過去問やり終えないうちにほかの過去問に手をつけるのは自爆行為。
1冊の過去問をひたすら何度もすること
公務員試験で有名な過去問はスーパー過去問題集だね、俺もお世話になった。
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4788939460/search-best-item-22
特に民法、憲法、経済学
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 23:06:11.96 ID:3CbvAIbA0
>>98
ありがとう
じゃあまずはそのスーパー過去問ゼミってやつを完璧にできるように全力で頑張ってみるよ
ひたすら過去問やってればそのうち本試験でもできるようになるんだよね
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 23:08:10.95 ID:1G6OG+/00
>>102
そういうこと。試験科目は把握しとけよ、不要な科目を勉強したら時間の無駄になるしな
あと俺はここのサイトに全面的に乗っかってやった。参考になるよ
http://koumuinshiken-taisakushitu.com/
100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 23:02:56.16 ID:1G6OG+/00
あとよく勘違いしてる人いるけど、過去問は実力がついてから手をつけるもの、
と思ってる人が多い
公務員試験はいかに過去問集を回せたかが勝負になる。
基本書をひたすら精読して知識を蓄えたところで択一試験で解けるかどうかはわからない
過去問集はレジュメが載ってるからそれで知識を頭に入れて、後は問題を読むのが鍵。
「読む」ってのが重要。自力で問題を解こうとしないこと。それは模試かなんかでやれ
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 23:03:57.66 ID:XuxgpYm/0
勉強になります
高校の友達が一生オナ禁するハメになった話wwwwwwww
【閲覧注意】約20年ぶりに歯医者に行った話
【画像あり】時計かったったwwwwwwwwww
パチンコでエリートから人生詰んだ話
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
リツイート・コメント数ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2012年02月24日 20:16 ▽このコメントに返信
なんか当たり前のことしか言ってないな
公務員試験で過去問やるのは当たり前
参考書は実際に見てみないと合う合わないがあるから挙がってるのを無条件に買うなよ
3.い2012年02月24日 20:16 ▽このコメントに返信
お凸ちゃん見てるぅー??
4.おとん2012年02月24日 20:33 ▽このコメントに返信
はい
5.気になる名無しさん2012年02月24日 20:40 ▽このコメントに返信
学習期間が7ヶ月なことといい、マーチから国1といい、えげつないスペックだな
6.気になる名無しさん2012年02月24日 20:43 ▽このコメントに返信
俺は一次試験王だったな
難関のペーパーは通るんだが、面接で落ちまくったorz
7.乙2012年02月24日 20:53 ▽このコメントに返信
さて、ニートだけど頑張ってみっかwwww
8.2012年02月24日 21:02 ▽このコメントに返信
公務員試験では王制が導入されてるとは知らなかった
9.名無し2012年02月24日 21:13 ▽このコメントに返信
今勉強中だが、毎日14時間とかしても足りない。ワロエナイ…
10.気になる名無しさん2012年02月24日 21:18 ▽このコメントに返信
こいつが王なら俺は奴隷だ。
どんだけ勉強しても試験に合格できず…
11.気になる名無しさん2012年02月24日 21:42 ▽このコメントに返信
こいつもそうだけど公務員試験は違う区分を併願することが常識みたいになってるのが分からん
予行練習ならわかるが区分によって試験の傾向・難易度も採用後の勤務地・業務も全然違うのにようやるわ
12.あ2012年02月24日 21:52 ▽このコメントに返信
税金かえせこのクソ公僕が
公務員は総じてこんなんばっかだな
公務員()
誰かハンカチくれ
13.気になる名無しさん2012年02月24日 22:04 ▽このコメントに返信
17年前の公務員受験生だが、バブル崩壊後でちょうど公務員試験が激烈に難化した年だった。県庁倍率30倍、市役所40倍、国Ⅱと裁事Ⅱが25倍で国Ⅰが70倍だったかな?結局国Ⅰ以外全部通ったけど、今は更に難化してんのかなあ。倍率どれくらいなんだろ?
当時は民間で仕事しながら朝晩の通勤時間+寝る前の1時間で1日平均2時間の勉強×8カ月で通ったけど、今だったらそれではダメなんだろうなあ。
けど、最近の新人はマジで優秀なのが多いわ。旧帝クラスが田舎の県庁にもゴロゴロいるし、元のスペックが高いからモノ覚えも早い。やる気もあるし礼儀も根気も対人能力も身についてるし…。
曲がりなりにも民間で揉まれてから県庁に入ったオレだが、はっきり言って今の新人はオレの数倍優秀だわ。経験値積まれたら太刀打ちできん。これから先昇給も安定も期待できんのに、こんな世界でやろうとしているんだしね。
こいつらがヘタにお役所の空気に染まらずに係長とかになったら「お役所」って言葉の持つ意味が全く変わってくるんだろうなあ…と、正直期待している。
役所も年功序列何か廃止してほしいね。こいつらがオレの上司になったとしても納得できるわ。
14.なるほど2012年02月24日 22:12 ▽このコメントに返信
マーチからの国一という時点で50人切るし、特別区で、併願先もバラしてるとなると完全に特定できる罠。
15.気になる名無しさん2012年02月24日 23:04 ▽このコメントに返信
※9、10
公務員試験においてその結果なら…間違いなくやり方が悪いと思う。
大学中退の俺ですら毎日9時間*8ヶ月で1種以外(面接アウト)は全勝したんだから
お前らにもできるはず。だけど、なんで結果出てないのに余裕もってネットしてんだろとは思う。
公務員試験って本当に暗記。
俺は会計士試験(論文一部合格だけど)も受けてるけど、司法・会計の試験と違って機械的・パターン処理できる問題が大半。
理解するにこしたことないけど、それは暗記をするための理解だけでオッケーであって、本質的な理解なんて必要ない。(もちろんするにこしたことないけど、試験勉強において必要以上の理解は勉強時間が増えるだけね)
暗記するための理解をすればもうゴリゴリ暗記よ。
途中参加だったけど、模試で全教科偏差値65↑連発してたよ。
16.名無し2012年02月24日 23:09 ▽このコメントに返信
~だけど質問ある?スレって本人は自分珍しいとでも思ってるようだが大きな勘違い
つまらない
17.気になる名無しさん2012年02月24日 23:50 ▽このコメントに返信
マーチで国Ⅰは色々と大変だぞ
国Ⅰならそれなりの学歴の人が行った方が…
18.気になる名無しさん2012年02月25日 00:20 ▽このコメントに返信
国家一種かぁ
喜んでられるのも今のうちだなww
不夜城に足を踏み入れたら地獄だぞ
19.気になる名無しさん2012年02月25日 00:44 ▽このコメントに返信
すげえ時代だよな
たかが公務員の試験の話でこんだけ盛り上がれるんだから
釣るほうも楽しくてしょうがないだろうな
20.気になる名無しさん2012年02月25日 01:15 ▽このコメントに返信
公務員になるのに予備校があることを知ったときは驚いたわ
いっそセンター試験の点数使えよw
21.キーマン2012年02月25日 01:21 ▽このコメントに返信
公務員に質問
みんなが汗水垂らして
無理やり払わせられて税金をいただいて
どんな気持ち?
22.気になる名無しさん2012年02月25日 03:24 ▽このコメントに返信
この1みたいな話し方が面接では必要なのかもしれんな
よくよく考えると別に珍しくもなんともないが聞いてて面白く感じる
23.あ2012年02月25日 03:40 ▽このコメントに返信
公務員試験は面接が恐ろしすぎるわ
ペーパー通ってもここで駄目だとすべてが水の泡だし
14は何で面接駄目だったんだ?境遇似てるから聞いてみたい
24.気になる名無しさん2012年02月25日 05:07 ▽このコメントに返信
俺もし今年受かったら結婚するんだ(ガチ
25. 2012年02月25日 07:19 ▽このコメントに返信
やっぱり毎日10時間以上勉強しないと駄目なんですね
全く勉強してないのに4月から3年だよオワタ
今からでも遅くはないと信じてやるだけやるしかないよね・・・
1.あ2012年02月24日 20:11 ▽このコメントに返信
いちか