2011年12月21日 07:39
IT

Winny事件で日本が失ったもの

Winnyの技術最高裁で、Winnyの金子勇氏の無罪が確定した。彼には情報通信政策フォーラムでも話してもらったが、ここに至るまでの7年は長すぎた。日本のP2P技術は、もう壊滅してしまった。

本書を読めばわかるように、Winnyはクラウド・コンピューティングの先駆だった。転送するファイルを途中のノードに蓄積して負荷を分散する技術は、その後の海外のP2Pクライアントにも使われ、SkypeはP2Pによって低価格の電話を実現した。

しかし京都府警は世界で初めてソフトウェア開発者を逮捕し、日本からP2Pソフトウェアは姿を消した。Lessigも「日本の先進的なブロードバンド産業を萎縮させる」と懸念していたが、日本からは検索エンジンも音楽配信システムもなくなった。他方で開発者がコントロールできなくなったため、Winnyを使った海賊行為やウイルスは野放しになった。

この判決を機に、文科省も著作権保護について考え直してはどうだろうか。刑事罰まで使って著作権を保護することは、中山信弘氏も指摘するように、既存の著作者の利益を過剰保護する一方で新規参入を阻害する。いま日本で求められているのがどちらか考えれば、政府のとるべき方針は明らかだろう。


トラックバックURL

トラックバック一覧

  1. 1.

    平成版「蛮社の獄」としてのウィニー裁判

    先日、最高裁で無罪が確定したウィニー裁判だが、「蛮社の獄」という言葉が頭に浮かん...





メルマガ配信中
logo-kobetsu


連絡先
記事検索
アゴラ 最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
Creative Commons
田原総一朗と語ろう
原発「危険神話」の崩壊 (PHP新書)


  • ライブドアブログ
2